JP2006314017A - ハードディスクレコーダ - Google Patents

ハードディスクレコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2006314017A
JP2006314017A JP2005135716A JP2005135716A JP2006314017A JP 2006314017 A JP2006314017 A JP 2006314017A JP 2005135716 A JP2005135716 A JP 2005135716A JP 2005135716 A JP2005135716 A JP 2005135716A JP 2006314017 A JP2006314017 A JP 2006314017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
camcorder
list display
hard disk
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005135716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4525458B2 (ja
Inventor
Junya Senoo
純也 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005135716A priority Critical patent/JP4525458B2/ja
Priority to US11/430,015 priority patent/US7817898B2/en
Publication of JP2006314017A publication Critical patent/JP2006314017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525458B2 publication Critical patent/JP4525458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】IEEE1394シリアルバスケーブルを介してDVカムコーダと接続可能なHDDレコーダにおいて、DVカムコーダからダビングした録画ファイルを探し出すのに要する時間と手間を大きく削減する。
【解決手段】各種の録画ファイルを一覧表示した録画ファイル一覧表示画面がモニタ上に表示された状態で(S11)、HDDレコーダがDVカムコーダと接続されると(S12でYES)、HDDレコーダ側のマイクロプロセッサは、録画ファイルレコード内の録画元判別用情報に基いて、HDDレコーダ内のハードディスクに格納された各種の録画ファイルの中から、DVカムコーダよりダビングした録画ファイルのみを抽出して、録画ファイル一覧表示画面に表示する(S13)。
【選択図】図6

Description

本発明は、IEEE1394シリアルバスケーブルを介してDV(Digital Video)カムコーダと接続可能なハードディスクレコーダに関する。
従来、IEEE1394用の接続端子を有するハードディスクレコーダ(以下、HDD(hard disc drive)レコーダという)は、DV(Digital Video)カムコーダからIEEE1394シリアルバスケーブルを介して録画ファイルをダビングすることができる。しかし、HDDレコーダの記録容量が大容量になるにつれて、HDDレコーダに格納された録画ファイルの中から、DVカムコーダからダビングした録画ファイルを探すのに要する時間は、長くなってしまう。特に、HDDレコーダに格納された録画ファイルの数が100個以上ある場合には、HDDレコーダ内の録画ファイルの中から、DVカムコーダからダビングした録画ファイルを探し出すのに要する時間と手間が大きくなってしまう。
これに対して、HDDレコーダに格納された録画ファイルをジャンル、日付等でグループ分けしておくことにより、HDDレコーダ内の録画ファイルの中から目的の録画ファイルを探し出すのに要する時間を短縮する方法がある。しかし、この方法には、ユーザによる録画ファイルのグループ分け操作が必要になり、非常に手間がかかるという問題があった。
そこで、録音再生装置において、ISRC(International Standard Recording Code)に従って、自動的に楽曲のグループ分けを行うようにしたものが知られている(特許文献1参照)。また、画像再生装置の分野において、メディアに記録された静止画像データを、タグ情報に含まれる撮影日時情報に基いて、自動的に撮影日毎にグループ化して一覧表示するようにしたものが知られている(特許文献2参照)。
けれども、上記特許文献1及び2に記載された発明では、録画ファイルをダビング元の接続機器毎にグループ化することができないので、DVカムコーダからダビングした録画ファイルを探し出すのに要する時間と手間を大きく削減することはできない。
また、画像再生装置の分野において、接続された複数の画像記憶装置のうちの一つの画像記憶装置から連続して記録された画像データを読み取って、その画像記憶装置から読み取った画像データの境を検出すると、画像データの境に続く画像データを記録している画像記憶装置を検出し、検出した画像記憶装置に切り替えて画像データを読み取り、読み取った画像データを表示装置に順次再生するものが知られている(特許文献3参照)。しかし、この発明では、上記の問題を解決することはできない。
特開2001−291365号公報 特開2004−120401号公報 特開2004−304488号公報
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、DVカムコーダからダビングした録画ファイルを探し出すのに要する時間と手間を大きく削減することが可能なハードディスクレコーダを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、IEEE1394シリアルバスケーブルを介してDV(Digital Video)カムコーダと接続可能であり、前記DVカムコーダ及び自機に対する各種指示操作を行うための操作手段と、前記DVカムコーダとの間でAV/Cコマンドとその応答信号の送受信、及び録画ファイルデータの受信を行うためのIEEE1394インタフェースと、前記IEEE1394インタフェースを介して前記DVカムコーダから受信した録画ファイルデータを含む各種の録画ファイルデータを記録するためのハードディスクと、前記ハードディスクに格納された各種の録画ファイルの一覧表示画面を編集するための一覧表示画面編集手段とを備え、前記一覧表示画面編集手段により編集された各種の録画ファイルの一覧表示画面を表示するための表示手段と接続されたハードディスクレコーダにおいて、前記操作手段を用いてユーザにより録画が指示されたときに、録画により作成された録画ファイルに録画元の接続機器の判別用情報を付加する録画元判別用情報付加手段と、前記IEEE1394シリアルバスケーブルを用いて当該ハードディスクレコーダがDVカムコーダと接続されたときに、前記DVカムコーダから受信したサブユニット情報に基いて、前記DVカムコーダと接続されたことを検知する接続検知手段と、前記一覧表示画面編集手段により編集された各種の録画ファイルの一覧表示画面が前記表示手段に一覧表示された状態で、前記接続検知手段により当該ハードディスクレコーダが前記DVカムコーダと接続されたことが検知されたときに、前記録画元判別用情報付加手段により付加された録画元の接続機器の判別用情報に基いて、前記ハードディスクに格納された各種の録画ファイルの中から前記DVカムコーダからダビングした録画ファイルのみを抽出し、抽出した録画ファイルのみからなる一覧表示画面を前記一覧表示画面編集手段により編集して、この一覧表示画面を前記表示手段に出力するように制御する一覧表示切替制御手段とを備えたものである。
請求項2の発明は、ケーブルを介してDV(Digital Video)カムコーダと接続可能であり、前記DVカムコーダ及び自機に対する各種指示操作を行うための操作手段と、前記DVカムコーダとの間で制御コマンドとその応答信号の送受信、及び録画ファイルデータの受信を行うためのインタフェース部と、前記インタフェース部を介して前記DVカムコーダから受信した録画ファイルデータを含む各種の録画ファイルデータを記録するためのハードディスクと、前記ハードディスクに格納された各種の録画ファイルの一覧表示画面を編集するための一覧表示画面編集手段とを備え、前記一覧表示画面編集手段により編集された各種の録画ファイルの一覧表示画面を表示するための表示手段に一覧表示画面を出力可能なハードディスクレコーダにおいて、前記操作手段を用いてユーザにより録画が指示されたときに、録画により作成された録画ファイルに録画元の接続機器の判別用情報を付加する録画元判別用情報付加手段と、前記ケーブルを用いて当該ハードディスクレコーダがDVカムコーダと接続されたときに、前記DVカムコーダと接続されたことを検知する接続検知手段と、前記接続検知手段により当該ハードディスクレコーダが前記DVカムコーダと接続されたことが検知されたときに、前記録画元判別用情報付加手段により付加された録画元の接続機器の判別用情報に基いて、前記ハードディスクに格納された各種の録画ファイルの中から前記DVカムコーダからダビングした録画ファイルのみを抽出し、抽出した録画ファイルのみからなる一覧表示画面を前記一覧表示画面編集手段により編集して、この一覧表示画面を前記表示手段に出力するように制御する一覧表示切替制御手段とを備えたものである。
請求項3の発明は、請求項2に記載のハードディスクレコーダにおいて、前記ケーブルをIEEE1394シリアルバスケーブルとしたものである。
請求項1の発明によれば、各種の録画ファイルの一覧表示画面が表示手段に一覧表示された状態で、ハードディスクレコーダがDVカムコーダと接続されると、ハードディスクに格納された各種の録画ファイルの中から、DVカムコーダよりダビングした録画ファイルのみが、一覧表示画面に表示される。これにより、DVカムコーダからダビングした録画ファイルを探し出すのに要する時間と手間を大きく削減することができ、ユーザによる録画ファイルのグループ分け操作も不要になる。従って、DVカムコーダからダビングした録画ファイルの再生・削除等の処理を容易に行うことができる。
請求項2の発明によれば、ハードディスクレコーダがDVカムコーダと接続されると、ハードディスクに格納された各種の録画ファイルの中から、DVカムコーダよりダビングした録画ファイルのみが、一覧表示画面に表示される。これにより、DVカムコーダからダビングした録画ファイルを探し出すのに要する時間と手間を大きく削減することができ、ユーザによる録画ファイルのグループ分け操作も不要になる。従って、DVカムコーダからダビングした録画ファイルの再生・削除等の処理を容易に行うことができる。
本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。本発明は、IEEE1394シリアルバスケーブルを介してDV(Digital Video)カムコーダと接続可能なハードディスクレコーダ(以下、HDD(hard disc drive)レコーダという)に関するものである。なお、以下に記載した実施形態は、本発明を網羅するものではなく、本発明は、下記の形態だけに限定されない。
図1は、本実施形態によるHDDレコーダと、このHDDレコーダに接続されたDVカムコーダ及びDTV(digital television)の外観を示す。HDDレコーダ1は、IEEE1394用の接続端子を有し、IEEE1394用の制御コマンドによって録画や再生を行うことが可能なタイプのHDDレコーダである。図に示されるように、このHDDレコーダ1は、IEEE1394シリアルバスケーブル5(以下、ケーブルと略す)を用いて、DTV2及びDVカムコーダ3と接続可能である。HDDレコーダ1は、DTV2とは常時接続されているが、DVカムコーダ3とは、DVカムコーダ3から録画ファイルをダビングする場合等、必要な場合に限り、接続される。ユーザは、HDDレコーダ1とDVカムコーダ3とを接続する際には、ケーブル5の一端に設けられたコネクタ6をHDDレコーダ1側の接続端子に接続し、ケーブル5の他端に設けられたコネクタ6をDVカムコーダ3側の接続端子に接続する。DTV2は、ディジタルテレビジョン放送信号の受信機(以下、ディジタルテレビ受信機という)を内蔵しており、受信したディジタルテレビジョン放送信号に基づく映像をモニタ4(表示手段)上に表示すると共に、HDDレコーダ1側におけるユーザの操作内容に基いて、モニタ4上に、HDDレコーダ1用のメニュー画像や、HDDレコーダ1に格納された各種の録画ファイルの一覧表示画面を表示する。HDDレコーダ1は、DTV2からケーブル5を介して受信したディジタルテレビジョン放送や、DVカムコーダ3から受信した撮影画像を録画可能である。
図2は、上記のHDDレコーダ1とDVカムコーダ3の電気的ブロック構成を示す。この図は、HDDレコーダ1とDVカムコーダ3とが、IEEE1394シリアルバス50(以下、バスと略す)を介して接続された状態における電気的ブロック構成図である。HDDレコーダ1は、装置の各部を制御するためのマイクロプロセッサ11を備えている。また、HDDレコーダ1は、マイクロプロセッサ11の制御用のプログラムや、各種の作業用データ等を記憶するためのメモリ17と、バス50を介してDVカムコーダ3等の外部入出力機器との間で、録画ファイルデータ等のストリームデータや制御コマンド等のデータの送受信を行うためのIEEE1394インタフェース13(以下、インタフェースと略す)とを有している。上記のメモリ17に格納される制御用のプログラムには、DVテープ中の録画ファイルのダビング処理を記述した命令コードからなるダビング処理プログラム9(以下、ダビング処理PGという)、及びDVテープ中の録画ファイルからダビングした録画ファイルを含む、HDDレコーダ1に格納された各種の録画ファイルの一覧表示画面の編集処理を記述した命令コードからなる録画ファイル一覧表示プログラム8(以下、録画ファイル一覧表示PGという)が含まれている。また、HDDレコーダ1は、記録媒体である複数枚のハードディスク15と、これらのハードディスク15に対してデータの記録・読取を行う複数の磁気ヘッド16と、磁気ヘッド16を駆動するヘッド駆動部14と、記録するデータ又は読み出したデータを一時的に保存するバッファメモリ12とを備えている。上記のマイクロプロセッサ11と録画ファイル一覧表示PG8とが、請求項における一覧表示画面編集手段、接続検知手段、及び一覧表示切替制御手段に相当する。上記のマイクロプロセッサ11とダビング処理PG9とが、請求項における録画元判別用情報付加手段に相当する。さらにまた、HDDレコーダ1は、リモコン20(操作手段)から送信された赤外線信号を受信する赤外線信号受信部19を有している。
上記のリモコン20は、各種のキーからなるキー部24と赤外線信号発信部21とを有している。キー部24には、電源キー23、数字入力用のキー25、カーソルキー26、確定キー27に加えて、DVカムコーダ3側のDVテープからHDDレコーダ1側のハードディスク15へのダビングを指示するためのメニューを含む各種メニューの表示を指示するためのメニューキー22が配設されている。
また、上記のDVカムコーダ3は、VTR一体型のDVカメラであり、バス50を介してHDDレコーダ1等との間でAV/Cコマンドとその応答信号の送受信、及び録画ファイルデータの送信を行うためのIEEE1394インタフェース37(以下、インタフェースと略す)と、撮像した被写体像をアナログ信号の形で出力するCCD(Charge Coupled Device)31と、CCD31から出力されたアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換部32と、A/D変換部32から送られた画像データを一時的に蓄積する画像メモリ33と、画像メモリ33に蓄積された画像データに対して各種の画像処理を施すマイクロプロセッサ34と、フォーマット変換回路35と、記録再生部36とを備えている。フォーマット変換回路35は、マイクロプロセッサ34による処理後の画像データのストリームデータへのフォーマット変換を行う。記録再生部36は、フォーマット変換回路35から出力されたストリームデータ形式の録画ファイルデータのDVテープへの書き込みや、DVテープに記録された録画ファイルデータの再生等を行う。また、DVカムコーダ3は、マイクロプロセッサ34から送られた画像を表示する液晶モニタ38と、操作部39と、各種の制御プログラム等のデータを記憶するROM40と、各種の作業用データ等を記憶するRAM41とを備えている。
次に、図3のフローチャートを参照して、DVカムコーダ3側のDVテープからHDDレコーダ1側のハードディスク15への録画ファイルのダビング(録画)処理時におけるHDDレコーダ1側の処理について説明する。ユーザが、HDDレコーダ1とDVカムコーダ3とをケーブル5を用いて接続した上で(S1)、リモコン20を用いて、DVカムコーダ3側からHDDレコーダ1側への録画ファイルのダビングを指示すると、HDDレコーダ1側のマイクロプロセッサ11は、ダビングにより作成された録画ファイルに録画元の接続機器の判別用情報を付加して、この判別用情報付加後の録画ファイルをハードディスク15に格納する(S2)。マイクロプロセッサ11は、例えば、録画元の接続機器へ送信したAV/Cコマンドに対する該当の接続機器からのレスポンスに含まれるサブユニットタイプ(subunit type)51(図4参照)に基いて、録画元の接続機器の種類を判別して、上記の録画元の接続機器の判別用情報を編集する。
図5(a)(b)は、いずれも上記の録画元の接続機器の判別用情報(以下、録画元判別用情報という)が付加された後の録画ファイルのレコードフォーマットの例を示す。図5(a)(b)は、それぞれ同一の種類の録画元接続機器が一つしか接続されていない場合と、同一の種類の録画元接続機器が複数接続されている場合における録画ファイルのレコードフォーマットの例である。図5(a)に示される録画ファイルレコード60は、ヘッダ部61と録画元判別用情報62と録画データ63とから構成されており、図5(b)に示される録画ファイルレコード60は、ヘッダ部61と録画元判別用情報62とGUID64と録画データ63とから構成されている。これらの図中の録画元判別用情報62には、各録画元接続機器の種類の情報が含まれているだけである。従って、HDDレコーダ1に同一の種類の録画元接続機器が複数接続されている場合には、HDDレコーダ1側のマイクロプロセッサ11は、上記の録画元判別用情報62のみに基いて、ハードディスク15に格納されている録画ファイルが、どの接続機器から受信したデータに基いて作成した録画ファイルかを判別することができない。そこで、図5(b)に示されるように、録画ファイルレコード60に、上記の録画元判別用情報62に加えて、録画元接続機器のGUID64のデータを持たせる。これにより、同一の種類の録画元接続機器が複数接続されている場合においても、HDDレコーダ1側のマイクロプロセッサ11は、これらの録画元判別用情報62とGUID64とに基いて、ハードディスク15に格納されている録画ファイルが、どの接続機器から受信したデータに基いて作成した録画ファイルかを判別することができる。
本HDDレコーダ1は、上記の録画元判別用情報62に基いて、HDDレコーダ1内に格納された各種の録画ファイルの中から、DVカムコーダ3からダビングした録画ファイルのみを抽出して、モニタ4上に一覧表示することができる。
次に、図6のフローチャートに加えて、図7及び図8を参照して、上記のDVカムコーダ3からダビングした録画ファイルの一覧表示処理について説明する。ユーザが、リモコン20を用いて、図7に示されるように、HDDレコーダ1内に格納された各種の録画ファイル(DVカムコーダ3からダビングした録画ファイル72以外の録画ファイル71を含む各種録画ファイル)の一覧表示画面70(以下、録画ファイル一覧表示画面という)をDTV2のモニタ4上に一覧表示させた状態で(S11)、ケーブル5を用いてHDDレコーダ1とDVカムコーダ3とを接続させると、HDDレコーダ1側のマイクロプロセッサ11は、DVカムコーダ3から受信したサブユニット情報に基いて、DVカムコーダ3と接続されたことを検知する(S12でYES)。具体的には、HDDレコーダ1側のマイクロプロセッサ11は、接続機器から受信したサブユニット情報が、カメラサブユニットとテープレコーダ/プレーヤサブユニットのサブユニット情報であるときには、DVカムコーダ3と接続されたことを検知する。
上記のDVカムコーダ3との接続の検知が完了すると、HDDレコーダ1側のマイクロプロセッサ11は、図5(a)に示される録画ファイルレコード60内の録画元判別用情報62に基いて、ハードディスク15に格納された各種の録画ファイルの中からDVカムコーダ3からダビングした録画ファイル72のみを抽出し、抽出した録画ファイル72のみからなる録画ファイル一覧表示画面70(図8参照)を編集して、この一覧表示画面70をモニタ4上に出力するように制御する(録画ファイル一覧表示画面70の表示をDVカムコーダ3からダビングした録画ファイル72のみの表示に切り替える)(S13)。
上記のように、本実施形態によるHDDレコーダ1によれば、各種の録画ファイルを一覧表示した録画ファイル一覧表示画面70がモニタ4上に表示された状態で、HDDレコーダ1がDVカムコーダ3と接続されると、HDDレコーダ1内のハードディスク15に格納された各種の録画ファイルの中から、DVカムコーダ3よりダビングした録画ファイルのみが、録画ファイル一覧表示画面70に表示される。これにより、DVカムコーダ3からダビングした録画ファイルを探し出すのに要する時間と手間を大きく削減することができ、ユーザによる録画ファイルのグループ分け操作も不要になる。従って、DVカムコーダ3からダビングした録画ファイルの再生・削除等の処理を容易に行うことができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記の実施形態では、IEEE1394シリアルバスケーブルを用いて、HDDレコーダとDVカムコーダとを接続した場合の例について示したが、本発明の適用対象となるHDDレコーダは、IEEE1394シリアルバスケーブルを用いてDVカムコーダと接続可能なものに限られず、例えば、無線LANを用いてDVカムコーダと接続可能なものであってもよい。また、上記の実施形態では、各種の録画ファイルが一覧表示された状態で、DVカムコーダと接続されると、DVカムコーダよりダビングした録画ファイルのみを一覧表示するようにしたが、各種の録画ファイルが一覧表示されているか否かに係らず、DVカムコーダと接続されると、DVカムコーダよりダビングした録画ファイルを一覧表示するようにしてもよい。さらにまた、各種の録画ファイルが一覧表示された状態で、DVカムコーダと接続されると、DVカムコーダの記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)やメモリカード)に格納された録画ファイルを一覧表示するようにしてもよい。また、録画元の接続機器が、DVDレコーダのように、常時接続されているタイプの接続機器である場合には、録画元の接続機器の電源がオンになったときに、この接続機器からダビングした録画ファイルのみを一覧表示するようにしてもよい。
本発明の一実施形態によるHDDレコーダと、このHDDレコーダに接続されたDVカムコーダ及びDTVの外観を示す斜視図。 上記HDDレコーダとDVカムコーダの電気的ブロック構成図。 上記HDDレコーダにおけるDVカムコーダからのダビング処理のフローチャート。 上記DVカムコーダからHDDレコーダに送信されるAV/Cコマンド(レスポンス)フレームのフォーマットを示す図。 (a)(b)は、それぞれ同一の種類の録画元接続機器が一つしか接続されていない場合と、同一の種類の録画元接続機器が複数接続されている場合における録画ファイルのレコードフォーマットの例を示す図。 上記HDDレコーダにおけるDVカムコーダからダビングした録画ファイルの一覧表示処理のフローチャート。 上記HDDレコーダからモニタに出力される、DVカムコーダとの接続前の録画ファイル一覧表示画面を示す図。 上記HDDレコーダからモニタに出力される、DVカムコーダとの接続後の録画ファイル一覧表示画面を示す図。
符号の説明
1 HDDレコーダ
3 DVカムコーダ
4 モニタ(表示手段)
5 ケーブル(IEEE1394シリアルバスケーブル)
11 マイクロプロセッサ(一覧表示画面編集手段、録画元判別用情報付加手段、接続検知手段、一覧表示切替制御手段)
13 インタフェース(IEEE1394インタフェース)
15 ハードディスク
20 リモコン(操作手段)
70 録画ファイル一覧表示画面(一覧表示画面)
72 録画ファイル(DVカムコーダからダビングした録画ファイル)

Claims (3)

  1. IEEE1394シリアルバスケーブルを介してDV(Digital Video)カムコーダと接続可能であり、
    前記DVカムコーダ及び自機に対する各種指示操作を行うための操作手段と、
    前記DVカムコーダとの間でAV/Cコマンドとその応答信号の送受信、及び録画ファイルデータの受信を行うためのIEEE1394インタフェースと、
    前記IEEE1394インタフェースを介して前記DVカムコーダから受信した録画ファイルデータを含む各種の録画ファイルデータを記録するためのハードディスクと、
    前記ハードディスクに格納された各種の録画ファイルの一覧表示画面を編集するための一覧表示画面編集手段とを備え、
    前記一覧表示画面編集手段により編集された各種の録画ファイルの一覧表示画面を表示するための表示手段と接続されたハードディスクレコーダにおいて、
    前記操作手段を用いてユーザにより録画が指示されたときに、録画により作成された録画ファイルに録画元の接続機器の判別用情報を付加する録画元判別用情報付加手段と、
    前記IEEE1394シリアルバスケーブルを用いて当該ハードディスクレコーダがDVカムコーダと接続されたときに、前記DVカムコーダから受信したサブユニット情報に基いて、前記DVカムコーダと接続されたことを検知する接続検知手段と、
    前記一覧表示画面編集手段により編集された各種の録画ファイルの一覧表示画面が前記表示手段に一覧表示された状態で、前記接続検知手段により当該ハードディスクレコーダが前記DVカムコーダと接続されたことが検知されたときに、前記録画元判別用情報付加手段により付加された録画元の接続機器の判別用情報に基いて、前記ハードディスクに格納された各種の録画ファイルの中から前記DVカムコーダからダビングした録画ファイルのみを抽出し、抽出した録画ファイルのみからなる一覧表示画面を前記一覧表示画面編集手段により編集して、この一覧表示画面を前記表示手段に出力するように制御する一覧表示切替制御手段とを備えたことを特徴とするハードディスクレコーダ。
  2. ケーブルを介してDV(Digital Video)カムコーダと接続可能であり、
    前記DVカムコーダ及び自機に対する各種指示操作を行うための操作手段と、
    前記DVカムコーダとの間で制御コマンドとその応答信号の送受信、及び録画ファイルデータの受信を行うためのインタフェース部と、
    前記インタフェース部を介して前記DVカムコーダから受信した録画ファイルデータを含む各種の録画ファイルデータを記録するためのハードディスクと、
    前記ハードディスクに格納された各種の録画ファイルの一覧表示画面を編集するための一覧表示画面編集手段とを備え、
    前記一覧表示画面編集手段により編集された各種の録画ファイルの一覧表示画面を表示するための表示手段に一覧表示画面を出力可能なハードディスクレコーダにおいて、
    前記操作手段を用いてユーザにより録画が指示されたときに、録画により作成された録画ファイルに録画元の接続機器の判別用情報を付加する録画元判別用情報付加手段と、
    前記ケーブルを用いて当該ハードディスクレコーダがDVカムコーダと接続されたときに、前記DVカムコーダと接続されたことを検知する接続検知手段と、
    前記接続検知手段により当該ハードディスクレコーダが前記DVカムコーダと接続されたことが検知されたときに、前記録画元判別用情報付加手段により付加された録画元の接続機器の判別用情報に基いて、前記ハードディスクに格納された各種の録画ファイルの中から前記DVカムコーダからダビングした録画ファイルのみを抽出し、抽出した録画ファイルのみからなる一覧表示画面を前記一覧表示画面編集手段により編集して、この一覧表示画面を前記表示手段に出力するように制御する一覧表示切替制御手段とを備えたことを特徴とするハードディスクレコーダ。
  3. 前記ケーブルは、IEEE1394シリアルバスケーブルであることを特徴とする請求項2に記載のハードディスクレコーダ。
JP2005135716A 2005-05-09 2005-05-09 ハードディスクレコーダ Expired - Fee Related JP4525458B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135716A JP4525458B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 ハードディスクレコーダ
US11/430,015 US7817898B2 (en) 2005-05-09 2006-05-09 Hard disk recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135716A JP4525458B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 ハードディスクレコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006314017A true JP2006314017A (ja) 2006-11-16
JP4525458B2 JP4525458B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=37463490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135716A Expired - Fee Related JP4525458B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 ハードディスクレコーダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7817898B2 (ja)
JP (1) JP4525458B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807339B2 (ja) * 2007-09-11 2011-11-02 ソニー株式会社 記録装置および方法、並びに記録メディア
US10284902B2 (en) * 2015-09-18 2019-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for playing back multimedia content
KR20220170293A (ko) * 2021-06-22 2022-12-29 현대자동차주식회사 영상기록장치 및 그의 동작 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259668A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器、サーバ、画像提供システム及びその方法
JP2003209552A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Canon Inc 電子機器
JP2004112586A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Pioneer Electronic Corp 情報送信装置、情報送信方法及び情報送受信システム
JP2004194013A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc 撮像装置における画像データ表示システム
JP2004326849A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Sony Corp 記録再生システム
JP2005116100A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Canon Inc 記録再生システム、記録再生装置、記録再生方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2006228349A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sony Corp 記録再生装置及びその再生制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6192191B1 (en) * 1995-10-03 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Data storage based on serial numbers
US6035093A (en) * 1996-10-23 2000-03-07 Nikon Corporation Image file editing apparatus and method and programmed medium for realizing the same
WO1998026418A1 (fr) * 1996-12-09 1998-06-18 Sony Corporation Dispositif d'edition, systeme d'edition, et procede d'edition
JP3704650B2 (ja) * 1997-06-09 2005-10-12 松下電器産業株式会社 映像信号記録再生装置
JP4054451B2 (ja) * 1997-08-26 2008-02-27 キヤノン株式会社 通信装置
US6400378B1 (en) * 1997-09-26 2002-06-04 Sony Corporation Home movie maker
EP1128656A3 (en) * 2000-02-21 2002-01-09 Fujitsu Limited Image photographing system having data management function, data management device and storage medium
JP2001291365A (ja) 2000-03-31 2001-10-19 Pioneer Electronic Corp 記録再生装置及び記録方法
US20020051065A1 (en) * 2000-04-26 2002-05-02 Nikon Corporation Recording medium for data file management, apparatus for data file management, handling apparatus for image data, and image capturing system
US7154535B2 (en) * 2001-07-13 2006-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital camera capable of directly accessing images recorded on another digital camera
US6931201B2 (en) * 2001-07-31 2005-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Video indexing using high quality sound
JP2004120401A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生方法および装置並びにプログラム
JP3883979B2 (ja) 2003-03-31 2007-02-21 富士フイルムホールディングス株式会社 画像再生装置およびプログラム
JP2005045421A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム、記憶媒体及び画像データ検索方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259668A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器、サーバ、画像提供システム及びその方法
JP2003209552A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Canon Inc 電子機器
JP2004112586A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Pioneer Electronic Corp 情報送信装置、情報送信方法及び情報送受信システム
JP2004194013A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc 撮像装置における画像データ表示システム
JP2004326849A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Sony Corp 記録再生システム
JP2005116100A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Canon Inc 記録再生システム、記録再生装置、記録再生方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2006228349A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sony Corp 記録再生装置及びその再生制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060269256A1 (en) 2006-11-30
US7817898B2 (en) 2010-10-19
JP4525458B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120140102A1 (en) Digital multimedia playback apparatus and control method thereof
JP2001111963A (ja) 光ディスクを利用したビデオカメラにおける録画再生方法
JP4578260B2 (ja) 映像表示装置
JP4525458B2 (ja) ハードディスクレコーダ
US7643730B2 (en) Video recorder to be connected to a digital video camcorder via IEEE 1394 serial bus
JP2007053701A (ja) Ieee1894シリアルバスに接続されるセットトップボックス、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器
JP3950515B2 (ja) 再生装置及び編集方法
JP2006128880A (ja) Ieee1394シリアルバスに接続されるdvdレコーダ、及びieee1394シリアルバスに接続されるディジタル録画装置
JP4007363B2 (ja) Ieee1394シリアルバスに接続される録画装置
JP2005210177A (ja) 記録再生装置及びダビング方法
JP3988767B2 (ja) 携帯用ハードディスクレコーダ
JP2003163867A (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP2006173950A (ja) Ieee1394シリアルバスに接続されるセットトップボックス、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器
JP3907006B2 (ja) Ieee1394シリアルバスに接続されるhdd内蔵dvdレコーダ、及びieee1394シリアルバスに接続されるディスク録画装置
JP2006127599A (ja) Ieee1394シリアルバスに接続されるdvdレコーダ及び録画装置
JP5274232B2 (ja) 映像記録装置、その制御方法
JP2006134468A (ja) Ieee1394シリアルバスに接続されるセットトップボックス、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器
JP2006054030A (ja) Ieee1394シリアルバスに接続されるセットトップボックス、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器
JP4893757B2 (ja) 記録再生装置、送信装置および送信方法
JP3968595B2 (ja) Ieee1394シリアルバスに接続されるセットトップボックス、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器
JP2008300015A (ja) 記録読取装置
JP2006302445A (ja) 記録制御装置および記録制御方法、再生制御装置および再生制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2005174478A (ja) 記録装置
JP2005310283A (ja) ダビング装置
JP2006202433A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees