JP2006309138A - 液晶表示パネル及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示パネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006309138A
JP2006309138A JP2005361505A JP2005361505A JP2006309138A JP 2006309138 A JP2006309138 A JP 2006309138A JP 2005361505 A JP2005361505 A JP 2005361505A JP 2005361505 A JP2005361505 A JP 2005361505A JP 2006309138 A JP2006309138 A JP 2006309138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array substrate
spacer
liquid crystal
crystal display
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005361505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4404368B2 (ja
Inventor
Sung Hoe Yoon
性 会 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2006309138A publication Critical patent/JP2006309138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404368B2 publication Critical patent/JP4404368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、液晶表示パネルの上部アレイ基板の屈曲を防止し、セルギャップの均一度を向上し得る液晶表示パネル及びその製造方法を提供することにある。
【解決手段】本発明は、液晶を間に置いて互いに対向するように位置する上部アレイ基板及び下部アレイ基板と、前記下部アレイ基板から突出された突起と、前記上部アレイ基板と下部アレイ基板との間に位置し、前記突起と接触されるスペーサーを備え、前記スペーサーは、前記突起と接触された領域から、前記上部アレイ基板側にいくほど、硬度が小さくなることを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明はスペーサーを用いて液晶表示パネルの屈曲を防止し、またセルギャップを保持することができる液晶表示パネル及びその製造方法に関する。
通常、液晶表示装置(LCD)は、ビデオ信号に応じて液晶セルの光透過率を調節することにより、液晶セルがマトリクス形態で配列された液晶表示パネルに、ビデオ信号に該当する画像を表示する。このため、液晶表示装置は、液晶セルがアクティブマトリクス形態で配列された液晶表示パネルと、液晶表示パネルを駆動させるための駆動回路とを含む。
図1は、従来の液晶表示パネルを概略的に示す断面図である。
図1に示す液晶表示パネルは、上部アレイ基板(または、カラーフィルターアレイ基板)2、上部アレイ基板2と液晶領域5を間に置いて対向するように位置する下部アレイ基板(または、薄膜トランジスタアレイ基板)22、上部アレイ基板2と下部アレイ基板22との間のセルギャップを保持するためのスペーサー13を備える。
上部アレイ基板2には、ブラックマトリクス、カラーフィルターなどの第1の薄膜パターン4が形成され、下部アレイ基板22には、薄膜トランジスタ、信号ライン及び画素電極等の第2の薄膜パターン24などが形成される。スペーサー13は、上部アレイ基板2に形成され、上部アレイ基板2及び下部アレイ基板22間のセルギャップを保持し、液晶領域5を確保する役割をする。
このような、従来の液晶表示パネルは、別途の工程により、上部及び下部アレイ基板2,22が備えられ、上部アレイ基板2及び下部アレイ基板22のうち何れかに液晶を塗布するバルク(VALC)工程が行われた後、スペーサー13及び液晶領域5を間に置いて、上部アレイ基板2及び下部アレイ基板22が合着される。
従来のバルク(VALC)工程の初期状態における液晶は、液晶表示パネルの中央部に集中して集まっていることにより、合着工程の直後には、液晶表示パネルの中央のセルギャップが厚くなる。この後、液晶が徐々に周辺部に広がることにより、液晶表示パネルの中央部の厚いセルギャップは低くなり、周辺部は高くなる。これにより、最終的にセルギャップはスペーサー13により、均一なセルギャップを保持することができる。
一方、従来にはスペーサー13と下部アレイ基板22におけるスペーサー13と接触される領域間の摩擦を有することにより、液晶表示パネルの内部構造が損傷される問題が生じた。このような問題を防止するため、図2に示すように、下部アレイ基板22上でスペーサー13と接触される領域に突起25を形成する構造が提案された。これにより、スペーサー13と下部アレイ基板22との間に摩擦力の発生問題は解決されたが、突起25と接触されるスペーサー13に局部的に圧力が集中されることにより、上部アレイ基板2に屈曲が生じ、液晶表示パネルのセルギャップの均一度が低下する問題が生じる。
これを図3を参照して更に詳しく説明すると、以下のようである。
一般に、スペーサー13が形成された上部アレイ基板2は、図3に示すように、合着工程前に所定の屈曲(周期:5〜20mm、大きさ:0.02〜0.03μm)を有する。このような、上部アレイ基板2は、下部アレイ基板22と合着された直後には、数学式1のように外部からパネル内部に加えられる力(FEXT)が、内部からパネル外部に加えられる力(FINNER)より大きくなる。
(数学式1)
FEXT>FINNER、(FINNER=FLC+FCS)
(FEXT:外部からパネル内部に加えられる力)
(FINNER:外部の力に対向してパネル内部から外部に加えられる力)
(FLC:液晶が基板を押し出す力)
(FCS:突起がスペーサーを押し出す力)
しかし、所定の時間が経って、液晶がパネル全体に広がることにより、数学式2のように、外部からパネル内部に加えられる力(FEXT)が、内部からパネル外部に加えられる力(FINNER)と同一になる。
(数学式2)
FEXT=FINNER、(FINNER=FLC+FCS)、(FCS=PCS×ACS)
(PCS:スペーサーと突起接触部に適用される圧力)
(PCS:スペーサーと突起接触部に適用される圧力)
(ACS:スペーサーと突起接触部の面積)
即ち、数学式2のように、外部からパネル内部に加えられる力(FEXT)と、内部からパネル外部に加えられる力(FINNER)が同一になる過程で屈曲を有した上部アレイ基板2が平坦になる。しかし、このように突起25を備えることにより、突起25と接触されるスペーサー13は、局部的に押さえ付けられる。このような局部的な圧力集中により、スペーサー13と突起25との間の接触密度は、約50ppm程度であり、スペーサー13の回復率は60%以下程度である。これにより、局部的な圧力は、スペーサー13を介して上部アレイ基板2の全体に伝達されることにより、上部アレイ基板2の屈曲が平坦にならなく、図4に示す実験結果のように、セルギャップが非常に不均一になる問題が生じる。このような、セルギャップの不均一は、画像を具現する場合、むらが生じる原因となっている。
よって、本発明の目的は、液晶表示パネルの上部アレイ基板の屈曲を防止し、セルギャップの均一度を向上し得る液晶表示パネル及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る液晶表示パネルは、液晶を間に置いて互いに対向するように位置する上部アレイ基板および下部アレイ基板と、前記下部アレイ基板から突出された突起と、前記上部アレイ基板と下部アレイ基板との間に位置し、前記突起と接触されるスペーサーを備え、前記スペーサーは、前記突起と接触された領域から前記上部アレイ基板側にいくほど、硬度が小さくなることを特徴とする。
前記スペーサーは、前記突起と接触される領域から、前記上部アレイ基板側にいくほど、分子鎖構造の緻密度が低くなることを特徴とする。
前記スペーサーは、多官能性モノマーMFM、多官能性オリゴマーMFO、多官能性ポリマーMFPを含むことを特徴とする。
前記MFMとしては、多官能性アクリレート モノマ-が用いられ、前記MFOとしては、二官能性アクリレート オリゴマーが用いられ、前記MFPとしては、アクリレート-コポリマ-(Acrylate co-Polymer)及び反応性ポリマーのうち何れかが用いられ、前記PIとしては、Irgacure-369(登録商標)またはテレフタル酸(TPA)のうち何れかが用いられることを特徴とする。
前記スペーサーにおいて、前記突起と隣接する領域は、前記上部アレイ基板と隣接する領域より多官能性モノマーMFM及び多官能性オリゴマーMFOが更に多く分布することを特徴とする。
前記上部アレイ基板が外部に加える圧力と、前記スペーサーが前記上部アレイ基板に加える圧力との和は、外部から前記上部アレイ基板に加えられる圧力と同一であることを特徴とする。
前記上部アレイ基板には、セル領域を区画するブラックマトリクス及び前記ブラックマトリクスにより区画されるセル領域に位置するカラーフィルターを含み、前記下部アレイ基板には、互いに交差する信号ライン、前記信号ラインの交差領域に位置する薄膜トランジスタ及び前記薄膜トランジスタと接続された画素電極を含むことを特徴とする。
本発明に係る液晶表示パネルの製造方法は、第1の薄膜パターンが形成された上部アレイ基板を備える段階と、前記上部アレイ基板と対向し、第2の薄膜パターンが形成された下部アレイ基板を備える段階と、前記下部アレイ基板から突出された突起を形成する段階と、前記上部アレイ基板及び下部アレイ基板間に前記突起と接触されるように位置し、前記突起との接触領域から、前記上部アレイ基板側にいくほど、硬度が小さくなるスペーサーを形成する段階とを含むことを特徴とする。
前記スペーサーは、前記突起との接触領域から、前記上部アレイ基板側にいくほど、分子鎖構造の緻密度が低く形成することを特徴とする。
前記スペーサーは、多官能性モノマーMFM、多官能性オリゴマーMFO、多官能性ポリマーMFP、光重合開始剤PI及び添加剤を含むスペーサー物質を形成する段階と、前記スペーサー物質を露光する段階と、前記現像工程により、前記露光された領域を除く領域を除去する段階とを含むことを特徴とする。
前記スペーサーを露光する段階は、前記スペーサーの露光により、前記スペーサー物質内で、前記MFM及びMFOと前記MFP間の位置分布が両分化される段階と、前記露光が進むにつれて、前記上部アレイ基板から遠くなるほど、前記MFM及びMFO間の反応性が大きくなる段階とを含むことを特徴とする。
前記上部アレイ基板が外部に加える圧力と、前記スペーサーが前記上部アレイ基板に加える圧力との和は、前記外部から前記上部アレイ基板に加えられる圧力と同一であることを特徴とする。
前記第1の薄膜パターンは、セル領域を区画するブラックマトリクス及び前記ブラックマトリクスにより区画されるセル領域に位置するカラーフィルターを含み、前記第2の薄膜パターンは、互いに交差する信号ライン、前記信号ラインの交差領域に位置する薄膜トランジスタ及び前記薄膜トランジスタと接続された画素電極を含むことを特徴とする。
本発明に係る液晶表示パネル及びその製造方法は、上部領域から下部領域にいくほど、硬度が低くなるスペーサーを用い、上部アレイ基板及び下部アレイ基板間のセルギャップを保持させる。このようなスペーサーの上部領域は、弾性力および回復力が非常に大きいため、突起による加圧によっての変更が殆ど起こらず、スペーサーの下部領域は、上部領域に加えられた局部的な圧力集中をスペーサーの全体に均一に分散させると共に、上部アレイ基板を抵抗力により押し付けることになる。この結果、上部アレイ基板の屈曲が緩和されると共に、セルギャップの均一度も向上される。
以下、添付の図を参照しながら、本発明に係る有機電界発光表示素子について、詳細に説明する。
以下、図6〜図11を参照して、本発明におけるスペーサーに関し、具体的に説明する。
本発明においては、突起125と直接接触されるスペーサー113の一領域に局部的な力が集中されることにより現れる従来の問題点を解決するため、突起125と接触されるスペーサーの上部領域113aにおける硬度が、スペーサーの下部領域113bにおける硬度より大きい。これにより、突起125と直接接触されるスペーサーの上部領域113aは、弾性力及び回復力が強くなることにより、突起125により局部的に押さえ付けられても、接触密度は50ppm程度であるが、その回復率は80%以上となる。この結果、スペーサー113の上部領域113aにおける力が集中されても、スペーサー113の下部領域113bに均一に分散されることにより、スペーサー113が上部アレイ基板を押し出す抵抗力は強くなる。これにより、合着工程後、所定の時間が経った後には、上部アレイ基板102の屈曲が緩和される。
このような、スペーサー113は、多官能性モノマーMFM、多官能性オリゴマーMFO、多官能性ポリマーMFP、光重合開始剤PI及び添加剤が含められる。
ここで、MFMとしては、多官能性アクリレート モノマーが用いられ、MFOとしては、二官能性アクリレート オリゴマーが用いられ、MFPとしては、アクリレート-コポリマー及び反応性ポリマーのうち何れかが用いられ、PIとしては、Irgacure-369(登録商標)またはテレフタル酸(TPA)等が用いられる。
PIは、光により反応し、他の分子の反応を開始させる役割をし、MFM、MFO、MFPは、光により反応し、所定の膜を形成し、現像工程の際に除去されず、スペーサー113内に含まれる。添加剤は、コーティング性、膜均一度、下部膜との接着性などを調節する役割をする。
図7においては、多官能性アクリレート モノマー、二官能性アクリレート オリゴマー、アクリレート-コポリマー及び反応性ポリマー、Irgacure-369(登録商標)、テレフタル酸(TPA)などの分子構造式及びIrgacure-369(登録商標)、テレフタル酸(TPA)の吸収波長帯を示す。ここで、Irgacure-369(登録商標)は、テレフタル酸(TPA)に比べ、相対的に低い波長帯の光を吸収することがわかる。
上述のような物質を用いると共に、フォトリソグラフィー工程により、本願発明における、硬度が部分的に違うスペーサー113を形成する。
以下、スペーサー113の製造工程を液晶表示パネルの製造工程と結びつけて説明すると、以下のようである。
まず、ブラックマトリクス、カラーフィルターなどの第1の薄膜パターン104が形成された上部アレイ基板102を備え、別途の工程により、信号ライン、薄膜トランジスタ及び画素電極等の第2の薄膜パターン124が形成された下部アレイ基板122を備える。
以後、上部アレイ基板102上に、多官能性モノマーMFM、多官能性オリゴマーMFO、多官能性ポリマーMFP,光重合開始剤PI及び添加剤を含むスペーサー物質を形成した後、露光及び現像工程を含むフォトリソグラフィー工程が行われる。露光工程では、スペーサー113が形成される領域がマスクの透過部を介して露出されることにより、光によって露光される。
図8A〜図9Bは、露光工程により、スペーサー内の分子の化学変化を示す。
まず、露光前のスペーサー物質110内の分子の位置は、図8Aに示すように、ランダムに位置する。即ち、MFM152、MFO154、MFP156分子がスペーサー物質110全体に均一に位置する。これにより、図8Bに示すように、分子鎖構造または特定領域に偏ることなく、スペーサー物質110全体に均一に分布されている。
露光が始まると、スペーサー物質110の上部領域から下部領域にいくほど、露光密度が弱くなることにより、図9Aに示すように、スペーサー物質110上部領域にMFM152,MFO154が主に位置し、スペーサー物質110の下部領域にMFP156が主に位置するなど、分子の位置が両分される。これにより、露光が進むにつれて、スペーサー物質110上部領域にMFM152、MFO154間に互いに固く結合され、スペーサー物質110の上部から下部にいくほど、MFM152,MFO154の量が少なくなることにより、濃度勾配を形成する。この結果、スペーサー物質110の上部から下部にいくほど、分子量が大きく、移動速度が遅かったMFP156と少量のMFM152及びMFO154と反応し、図9Bに示すように、スペーサー物質110の上部には、分子鎖構造が緻密になって硬度が大きくなり、スペーサー物質の下部には相対的に分子鎖構造の緻密度が劣ることにより、硬度が小さくなる。
この後、現像工程が行われることにより、図10に示すように、上部領域から下部領域にいくほど、分子鎖構造(または、架橋)の密度が減るスペーサー113が形成される。これにより、本願発明におけるスペーサー113は、その上部領域から下部領域にいくほど、硬度が小さくなる構造を有し、スペーサーの上部領域Aは、突起125により加えられる荷重により変更されなくなり、スペーサーの下部領域Bは、突起に及ぼす荷重を吸収し、スペーサー113の全体に均一に分散させる。
このような、スペーサー113を用いて、上部アレイ基板102及び下部アレイ基板122の合着工程が行われると、スペーサー113の上部領域Aは、硬度が強いため、突起125に及ぼす集中荷重による変更を防止し、スペーサー113の下部領域Bは、硬度が弱く、スペーサー113の上部領域Aに集中された荷重を吸収し、スペーサーの全体に分散させる。
図11は、本発明のスペーサーによる液晶表示パネルのセルギャップの均一度向上の過程及び屈曲された上部アレイ基板を平坦にする過程を示す図である。
図11を参照すると、上部アレイ基板102と、下部アレイ基板122の合着直後、突起125により、スペーサーの上部領域113aの一時点に力が集中されるが、スペーサーの上部領域113aは硬度が大きいため、押さえ付けられても殆ど回復する。この際、スペーサー上部領域113aに集中された力は、スペーサーの下部領域113bに分散され、スペーサー113全体によって、上部アレイ基板102の屈曲領域が押さえ付けられる。これにより、外部から液晶表示パネルに加えられる圧力(Patm)は、上部アレイ基板102の外部に作用する圧力(Pglass)と、スペーサー113が上部アレイ基板を押し出す圧力(Pcs)と同一になり、屈曲された上部アレイ基板102が平坦になると共に、セルギャップの均一度が向上される。
このように、本発明の実施形態に係る液晶表示パネル及びその製造方法は、上部領域から下部領域にいくほど、硬度が小さくなるスペーサー113を用い、上部アレイ基板102及び下部アレイ基板122間のセルギャップを保持させる。この結果、突起125による局部的な圧力集中をスペーサー113の全体に均一に分散させることにより、上部アレイ基板102の屈曲が平坦になり、セルギャップが均一になる。
一方、本発明の実施形態で提示したスペーサーは、ツイストネマティックTNモードの液晶表示パネルだけでなく、水平配列IPSモードの液晶表示パネル、更には電界制御複屈折ECB、垂直配向VAモードの液晶表示パネルにも容易に適用することができる。
従来の液晶表示パネルを概略的に示す断面図である。 下部アレイ基板上に突起を備えた液晶表示パネルを示す断面図である。 上部アレイ基板の屈曲を示す図である。 従来の液晶表示パネルにおいて、セルギャップの不均一を示す実験データである。 突起及びスペーサーの接触密度を増加させることにより、セルギャップの均一度が向上されることを示す実験データである。 本発明の実施形態に係る液晶表示パネルを示す断面図である。 本発明におけるスペーサーを構成する分子らの構造を示す図である。 図7に示したスペーサーの露光前の分子位置分布を示す図である。 図7に示したスペーサーの露光前の分子鎖構造を示す図である。 露光後にスペーサーの分子位置分布を示す図である。 露光後にスペーサーの分子鎖構造を示す図である。 図8A〜図9Bにおける、露光及び現像工程後のスペーサーの内部構造を具体的に示す図である。 本発明におけるスペーサーの機能を液晶表示パネルと結びつけて説明するための図である。
符号の説明
2,102:上部アレイ基板
22、122:下部アレイ基板
4,104:第1の薄膜パターン
24、124:第2の薄膜パターン
13、113:スペーサー
25,125:突起
152:MFT
154:MFO
156:MFP

Claims (13)

  1. 液晶を間に置いて互いに対向するように位置する上部アレイ基板及び下部アレイ基板と、前記下部アレイ基板から突出された突起と、前記上部アレイ基板と下部アレイ基板との間に位置し、前記突起と接触されるスペーサーを備え、前記スペーサーは、前記突起と接触された領域から、前記上部アレイ基板側にいくほど、硬度が小さくなることを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 前記スペーサーは、前記突起と接触される領域から、前記アレイ基板側にいくほど、分子鎖構造の緻密度が低くなることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  3. 前記スペーサーは、多官能性モノマーMFM、多官能性オリゴマーMFO、多官能性ポリマーMFP、光重合開始剤PIを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示パネル。
  4. 前記MFMとしては、多官能性アクリレート モノマーが用いられ、前記MFOとしては、二官能性アクリレート オリゴマーが用いられ、前記MFPとしては、アクリレート-コポリマ-及び反応性ポリマーのうち何れかが用いられ、前記PIとしては、Irgacure-369(登録商標)またはテレフタル酸(TPA)のうち何れか一つが用いられることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示パネル。
  5. 前記スペーサーにおいて、前記突起と隣接する領域は、前記上部アレイ基板と隣接する領域よりMFM及びMFOが更に多く分布することを特徴とする請求項3に記載の液晶表示パネル。
  6. 前記上部アレイ基板が、外部に加える圧力と、前記スペーサーが、前記上部アレイ基板に加える圧力との和は、外部から前記上部アレイ基板に加える圧力と同一であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  7. 前記上部アレイ基板には、セル領域を区画するブラックマトリクス及び前記ブラックマトリクスにより区画されるセル領域に位置するカラーフィルターを含み、前記下部アレイ基板には、互いに交差する信号ライン、前記信号ラインの交差領域に位置する薄膜トランジスタ及び前記薄膜トランジスタと接続された画素電極を含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  8. 第1の薄膜パターンが形成された上部アレイ基板を備える段階と、前記上部アレイ基板と対向し、第2の薄膜パターンが形成された下部アレイ基板を備える段階と、前記下部アレイ基板から突出される突起を形成する段階と、前記上部アレイ基板及び下部アレイ基板との間に前記突起と接触されるように位置し、前記突起との接触領域から、前記上部アレイ基板側にいくほど、硬度が小さくなるスペーサーを形成する段階とを含むことを特徴とする液晶表示パネルの製造方法。
  9. 前記スペーサーは、前記突起との接触領域から、前記上部アレイ基板側にいくほど、分子鎖構造の緻密度が低くなるように形成されることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示パネルの製造方法。
  10. 前記スペーサーを 形成する段階は、多官能性モノマーMFM、多官能性オリゴマーMFO、多官能性ポリマーMFP、光重合開始剤PI及び添加剤を含むスペーサー物質を形成する段階と、前記スペーサー物質を露光する段階と、前記現像工程により、前記露光された領域を除く領域を除去する段階とを含むことを特徴とする請求項8または9に記載の液晶表示パネルの製造方法。
  11. 前記スペーサーを露光する段階は、前記スペーサーの露光により、前記スペーサー物質内で、前記MFM及びMFOと、前記MFP間の位置分布が両分化される段階と、前記露光が進むにつれて、前記上部アレイ基板から遠くなるほど、前記MFM及びMFO間の反応性が大きくなる段階とを含むことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示パネルの製造方法。
  12. 前記上部アレイ基板が外部に加える圧力と、前記スペーサーが、前記アレイ基板に加える圧力との和は、前記外部から前記上部アレイ基板に加える圧力と同一であることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示パネルの製造方法。
  13. 前記第1の薄膜パターンは、セル領域を区画するブラックマトリクス及び前記ブラックマトリクスにより区画されるセル領域に位置するカラーフィルターを含み、前記第2の薄膜パターンは、互いに交差する信号ライン、前記信号ラインの交差領域に位置する薄膜トランジスタ及び前記薄膜トランジスタと接続された画素電極を含むことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示パネルの製造方法。
JP2005361505A 2005-04-29 2005-12-15 液晶表示パネル及びその製造方法 Active JP4404368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050036404A KR101114233B1 (ko) 2005-04-29 2005-04-29 액정표시패널 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006309138A true JP2006309138A (ja) 2006-11-09
JP4404368B2 JP4404368B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=35736119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361505A Active JP4404368B2 (ja) 2005-04-29 2005-12-15 液晶表示パネル及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7518694B2 (ja)
JP (1) JP4404368B2 (ja)
KR (1) KR101114233B1 (ja)
CN (1) CN100576026C (ja)
DE (1) DE102005060337B4 (ja)
FR (1) FR2885233B1 (ja)
GB (1) GB2425612B (ja)
TW (1) TWI321245B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5213498B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-19 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ基板、及び液晶表示装置
KR101326580B1 (ko) * 2008-06-27 2013-11-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
TWI456318B (zh) * 2009-05-18 2014-10-11 Au Optronics Corp 弧形液晶顯示面板
CN102902108B (zh) * 2012-09-17 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 一种柱状隔垫物、制造方法及液晶显示面板
CN103323982B (zh) * 2013-06-20 2015-09-23 北京京东方光电科技有限公司 一种液晶显示面板及其制造方法
CN103792735B (zh) * 2014-01-22 2016-08-24 京东方科技集团股份有限公司 隔垫物、应用其的液晶面板及显示装置
EP3447566B1 (en) * 2016-04-21 2020-05-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light control film, laminated glass and method for producing light control film
CN111308793B (zh) 2020-02-28 2021-08-24 Tcl华星光电技术有限公司 液晶显示面板和液晶显示装置
US11681178B2 (en) * 2020-10-13 2023-06-20 Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
CN116841078A (zh) * 2023-07-07 2023-10-03 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板、显示面板和彩膜基板的制作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2809708B2 (ja) 1989-06-14 1998-10-15 株式会社東芝 液晶表示素子およびその製造方法
JP2547523B2 (ja) * 1994-04-04 1996-10-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置及びその製造方法
JPH0980447A (ja) 1995-09-08 1997-03-28 Toshiba Electron Eng Corp 液晶表示素子
JPH1039318A (ja) 1996-07-24 1998-02-13 Toshiba Corp 液晶表示素子
US7179512B2 (en) * 2002-05-14 2007-02-20 Fujitsu Limited Liquid crystal display and manufacturing method of same
JP4318954B2 (ja) * 2003-05-09 2009-08-26 富士通株式会社 液晶パネル及びその製造方法
TWI247959B (en) * 2004-01-30 2006-01-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display device
US7561245B2 (en) 2004-02-25 2009-07-14 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1854824A (zh) 2006-11-01
FR2885233A1 (fr) 2006-11-03
TW200638095A (en) 2006-11-01
TWI321245B (en) 2010-03-01
KR20060114464A (ko) 2006-11-07
FR2885233B1 (fr) 2010-09-10
JP4404368B2 (ja) 2010-01-27
KR101114233B1 (ko) 2012-03-06
GB2425612A (en) 2006-11-01
US20060244894A1 (en) 2006-11-02
GB0525457D0 (en) 2006-01-25
GB2425612B (en) 2008-02-13
DE102005060337A1 (de) 2006-11-09
US7518694B2 (en) 2009-04-14
CN100576026C (zh) 2009-12-30
DE102005060337B4 (de) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404368B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
KR100895363B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
EP1980903B1 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2006301575A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3441047B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4265652B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
USRE46146E1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2009115933A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4546941B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20090237608A1 (en) Spacer structure of a display panel
JP2008158186A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4342168B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4171626B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004191841A (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JP4041703B2 (ja) 曲面状液晶表示装置
KR101157231B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3100521B2 (ja) 液晶表示素子
JP2894905B2 (ja) 液晶素子およびその製造方法
JP3503019B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP4230245B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH07306414A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP4184827B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4180342B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JP2004219769A (ja) 液晶光変調素子の製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP2004029336A (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4404368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250