JP2006307412A - 壁装用化粧シート原反及び壁装用化粧シート - Google Patents

壁装用化粧シート原反及び壁装用化粧シート Download PDF

Info

Publication number
JP2006307412A
JP2006307412A JP2006090708A JP2006090708A JP2006307412A JP 2006307412 A JP2006307412 A JP 2006307412A JP 2006090708 A JP2006090708 A JP 2006090708A JP 2006090708 A JP2006090708 A JP 2006090708A JP 2006307412 A JP2006307412 A JP 2006307412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
decorative sheet
foaming agent
resin
wall covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006090708A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nezu
義昭 根津
Kazuhiro Takahashi
一弘 高橋
Hiroyuki Motono
裕幸 本野
Toshikazu Nishio
俊和 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006090708A priority Critical patent/JP2006307412A/ja
Publication of JP2006307412A publication Critical patent/JP2006307412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

【課題】施工時の糊付着性が良好な壁装用化粧シート原反及び壁装用化粧シートを提供する。
【解決手段】紙質基材上に少なくとも非発泡樹脂層、発泡樹脂層及び非発泡樹脂層が順に形成されている壁装用化粧シートであって、(1)前記紙質基材が、動的浸透性試験における最大透過時間が400〜1200msであり、(2)発泡樹脂層が、発泡剤含有樹脂層を発泡させて形成された層である、ことを特徴とする壁装用化粧シートに係る。
【選択図】なし

Description

本発明は、壁装用化粧シート原反及び壁装用化粧シートに関する。
従来、発泡壁紙等の壁装用化粧シート(発泡化粧シート)としては、紙質基材(裏打紙)に塩化ビニル樹脂の発泡樹脂層を形成したものが知られている。近年では、環境に配慮し、発泡樹脂層には、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、アクリル樹脂、オレフィン系樹脂等のハロゲンを含有しない樹脂が用いられてきている(特許文献1〜3等)。
例えば、アクリル樹脂とエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂とを含むエマルションに、マイクロカプセル型発泡剤を添加した塗料を、紙質基材に塗工・乾燥後、表面に絵柄模様を印刷し、次いで加熱発泡させ、エンボス版により凹凸模様を形成してなる発泡壁紙が知られている。また、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂に熱分解型発泡剤を添加した樹脂組成物からなる未発泡樹脂層を、Tダイ押出し機を用いて紙質基材上に形成後、表面に絵柄模様層を印刷し、次いで加熱発泡させ、エンボス版により凹凸模様を形成してなる発泡壁紙が知られている。
特開平6−47875号公報 特開2000−255011号公報 特開2001−347611号公報
しかしながら、壁紙の裏打紙を染み込みにくいものとすると、ジョイント施工時に裏面に塗工した糊が、施工する石膏ボードのボード紙への切り込みを防止するのに用いられる「下敷きテープ」側にとられることがある。この場合、ジョイント部に糊が不足し、目透き、剥がれ等の不具合が生じる。
従って、本発明は、施工時の糊付着性が良好な壁装用化粧シート原反及び壁装用化粧シートを提供することを主な目的とする。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、特定の物性を備えた基材を採用することによって上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記の壁装用化粧シート原反及び壁装用化粧シートに関する。
1. 紙質基材上に1又は2以上の樹脂層を積層してなる壁装用化粧シート原反であって、前記紙質基材が、動的浸透性試験における最大透過時間が400〜1200msであることを特徴とする壁装用化粧シート原反。
2. 前記樹脂層として、少なくとも発泡剤含有樹脂層を含む、前記項1に記載の壁装用化粧シート原反。
3. 前記樹脂層として、紙質基材上に少なくとも非発泡樹脂層、発泡剤含有樹脂層及び非発泡樹脂層が順に形成されている、前記項1に記載の壁装用化粧シート原反。
4. 各樹脂層が、樹脂成分としてエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を含む樹脂組成物により形成されている、前記項1〜3のいずれかに記載の壁装用化粧シート原反。
5. 前記発泡剤が、熱分解型発泡剤である、前記項2に記載の壁装用化粧シート原反。
6. 前記発泡剤含有樹脂層が、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、無機充填剤、顔料、熱分解型発泡剤及びセル調整剤を含む樹脂組成物により形成されている、前記項2に記載の壁装用化粧シート原反。
7. 樹脂層が電子線照射により架橋されている、前記項1〜6のいずれかに記載の壁装用化粧シート原反。
8. 紙質基材上に少なくとも非発泡樹脂層、発泡樹脂層及び非発泡樹脂層が順に形成されている壁装用化粧シートであって、
(1)前記紙質基材が、動的浸透性試験における最大透過時間が400〜1200msであり、
(2)発泡樹脂層が、発泡剤含有樹脂層を発泡させて形成された層である、
ことを特徴とする壁装用化粧シート。
9. 各樹脂層が、樹脂成分としてエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を含む樹脂組成物により形成されている、前記項8に記載の壁装用化粧シート。
10. 前記発泡剤が、熱分解型発泡剤である、前記項8又は9に記載の壁装用化粧シート。
11. 前記発泡剤含有樹脂層が、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、無機充填剤、顔料、熱分解型発泡剤及びセル調整剤を含む樹脂組成物により形成されている、前記項8〜10のいずれかに記載の壁装用化粧シート。
12. 樹脂層が電子線照射により架橋されている、前記項8〜11のいずれかに記載の壁装用化粧シート。
13. シート最表面層の上からエンボス加工がなされている、前記項8〜12のいずれかに記載の壁装用化粧シート。
本発明の壁装用化粧シート原反及び壁装用化粧シートによれば、特定の物性を有する紙質基材を使用していることから、糊付着性が良好である。このため、従来の壁紙の施工時に生じる目透き、剥がれ等の問題を解消することができる。
<壁装用化粧シート原反>
本発明の壁装用化粧シート原反(本発明シート原反)は、紙質基材上に、1又は2以上の樹脂層を積層してなる壁装用化粧シートであって、前記紙質基材が、動的浸透性試験における最大透過時間が400〜1200msであることを特徴とする。
したがって、本発明シート原反は、動的浸透性試験における最大透過時間が400〜1200msである紙質基材を用いるほか限定されず、公知の化粧シート原反(例えば発泡壁紙用原反)の層構成等を採用することができる。本発明の好ましい実施態様としては、例えば紙質基材上に少なくとも非発泡樹脂層(非発泡樹脂層A)、発泡剤含有樹脂層及び非発泡樹脂層(非発泡樹脂層B)が順に形成されている壁装用化粧シート原反が挙げられる。以下、このシート原反を代表例として各層を説明する。
紙質基材
紙質基材の材質は、壁紙基材として適した機械強度、耐熱性等を有する限り特に限定されず、繊維質シートが一般に使用できる。
具体的には、繊維質シートの中でも、難燃紙(パルプ主体のシートをスルファミン酸グアニジン、リン酸グアジニン等の難燃剤で処理したもの);水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の無機添加剤を含む無機質紙;上質紙;薄用紙等が挙げられる。
紙質基材の坪量は限定的ではないが、50〜300g/m程度が好ましく、50〜80g/m程度がより好ましい。
このような紙質基材のうち、本発明では動的浸透性試験における最大透過時間が400〜1200ms、好ましくは450〜1000msであるものを使用する。これにより、これにより、良好な糊付着性が得られ、施工時の目透し、剥がれ等の問題を効果的に解決することができる。本発明において、動的浸透性試験における最大透過時間は、動的浸透性テスター「Dynamic Penetration Tester」(emco社製品、ドイツ)を用い、測定溶媒を25℃の水として測定した値である。
このような物性を示す紙質基材は、公知の製法により得ることができる。例えば、サイズ度を高くなるように抄紙された材料、ヤンキードラム等により片ツヤ処理された材料等を紙質基材として好適に用いることができる。
非発泡樹脂層A
非発泡樹脂層Aは、特に紙質基材と発泡剤含有樹脂層との接着層として機能するものであれば特に限定されない。本発明では、特に、非発泡樹脂層Aは、樹脂成分としてエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA樹脂)を含む樹脂組成物により形成されていることが好ましい。
樹脂成分としてEVA樹脂を用いる場合、EVA樹脂の酢酸ビニル含有量(共重合比率)は限定的ではないが、特に10〜30重量%程度であることが好ましく、15〜25重量%程度がより好ましい。
樹脂成分のメルトフローレート値(MFR)は特に限定されないが、5〜80g/10分程度が好ましく、20〜70g/10分程度がより好ましい。
なお、本明細書のMFRは、JIS K 7210(熱可塑性プラスチックの流れ試験方法)記載の試験方法により測定した値である。試験条件は、JIS K 6760記載の「190℃、21.18N(2.16kgf)」採用した。
非発泡樹脂層Aの厚みは限定的ではないが、5〜30μm程度が好ましく、10〜15μm程度がより好ましい。
また、添加剤として、必要に応じて滑剤等も前記の樹脂組成物に配合することができる。
発泡剤含有樹脂層
発泡剤含有樹脂層は、発泡剤の作用により発泡するもの(例えば加熱された際に発泡するもの)であれば限定でない。特に、樹脂成分としてEVA樹脂を含む樹脂組成物により形成されていることが望ましい。例えば、EVA樹脂、無機充填剤、顔料、熱分解型発泡剤及びセル調整剤を含む樹脂組成物を好適に用いることができる。その他にも、安定剤、滑剤等を添加剤として用いることができる。
樹脂成分としてEVA樹脂を用いる場合、EVA樹脂の酢酸ビニル含有量は、5〜30重量%程度が好ましく、10〜20重量%程度がより好ましい。
樹脂成分のMFRは特に限定されないが、5〜75g/10分程度が好ましく、40〜70g/10分程度がより好ましい。
発泡剤含有樹脂層の発泡状態(例えば、発泡セルの大きさ、発泡セル密度等)は限定されず、所望の発泡壁紙の種類、用途等に応じて適宜設計することができる。
発泡剤としては、熱分解型発泡剤を好ましく用いることができる。熱分解型発泡剤は、公知の発泡剤から選択することができる。例えば、アゾジカルボンアミド(ADCA)、アゾビスホルムアミド等のアゾ系;オキシベンゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)、パラトルエンスルホニルヒドラジド等のビドラジド系等が挙げられる。熱分解型発泡剤の含有量は、発泡剤の種類、発泡倍率等に応じて適宜設定できる。発泡倍率の観点からは、1.5倍以上、好ましくは3〜7倍程度であり、熱分解型発泡剤は、樹脂成分100重量部に対して、1〜20重量部程度とすることが好ましい。
セル調整剤は、例えばステアリン酸亜鉛等の金属石鹸等を使用することができる。セル調整剤の含有量は、樹脂成分100重量部に対して、0.3〜10重量部程度が好ましく、1〜5重量部程度がより好ましい。
無機充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、三酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛、モリブデン化合物等が挙げられる。無機充填剤を含むことにより、目透き抑制効果、表面特性向上効果等が得られる。無機充填剤の含有量は、樹脂成分100重量部に対して、0〜100重量部程度が好ましく、20〜70重量部程度がより好ましい。
顔料については、例えば酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、黒色酸化鉄、黄色酸化鉄、黄鉛、モリブデートオレンジ、カドミウムイエロー、ニッケルチタンイエロー、クロムチタンイエロー、酸化鉄(弁柄)、カドミウムレッド、群青、紺青、コバルトブルー、酸化クロム、コバルトグリーン、アルミニウム粉、ブロンズ粉、雲母チタン、硫化亜鉛等の無機顔料;例えば、アニリンブラック、ペリレンブラック、アゾ系(アゾレーキ、不溶性アゾ、縮合アゾ)、多環式(イソインドリノン、イソインドリン、キノフタロン、ペリノン、フラバントロン、アントラピリミジン、アントラキノン、キナクリドン、ペリレン、ジケトピロロピロール、ジブロムアンザントロン、ジオキサジン、チオインジゴ、フタロシアニン、インダントロン、ハロゲン化フタロシアニン)等の有機顔料が挙げられる。顔料の含有量は、樹脂成分100重量部に対して、10〜50重量部程度が好ましく、15〜30重量部程度がより好ましい。
非発泡樹脂層B
非発泡樹脂層Bは、主として発泡剤含有樹脂層を保護するものであり、そのような機能を有するものであれば限定されない。特に、本発明では、樹脂成分としてEVA樹脂を含む樹脂組成物により形成されていることが望ましい。添加剤として、必要に応じて滑剤等も樹脂組成物に配合することができる。
樹脂成分としてEVA樹脂を用いる場合、EVA樹脂の酢酸ビニル含有量(共重合比率)は限定的ではないが、特に5〜30重量%程度であることが好ましく、10〜20重量%程度がより好ましい。
樹脂成分のメルトフローレート値(MFR)は特に限定されないが、5〜75g/10分程度が好ましく、40〜70g/10分程度がより好ましい。
非発泡樹脂層Bの厚みは限定的ではないが、5〜30μm程度が好ましく、10〜20μm程度がより好ましい。
また、各樹脂層に電子線照射を行っても良い。これにより、各層に含まれるEVAを架橋できるため、発泡壁紙の表面強度、発泡程度等を制御することができる。電子線のエネルギーは、150〜250kV程度が好ましい。照射量は、1〜7Mrad程度が好ましい。電子線源としては、公知の電子線照射装置が使用できる。
電子線照射を行う場合には、架橋助剤を含有しても良い。架橋助剤としては、電子線照射による架橋を促進するものであれば良い。例えば、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等の多官能性モノマー、オリゴマー等が挙げられる。架橋助剤は、樹脂成分100重量部に対して、0〜10重量部程度とすることが好ましく、特に1〜4重量部とすることがより好ましい。
<壁装用化粧シート原反の製造方法>
本発明シート原反の製造方法は特に限定されない。特に、Tダイ押出し機による同時押出しが好適である。例えば、3つの層に対応する溶融樹脂を同時に押出すことにより3層の同時成膜が可能なマルチマニホールドタイプのTダイを用いることができる。この場合、非発泡樹脂層Aを形成するための樹脂組成物、発泡剤含有樹脂層を形成するための樹脂組成物、及び非発泡樹脂層Bを形成するための樹脂組成物をそれぞれ別個のシリンダー中に入れ、3種3層を同時に押出し成膜・積層すれば良い。この方法では、同時押出し積層体は、紙質基材上に同時積層(成膜)する。紙質基材上に押出しと同時に積層された樹脂層は、熱溶融により接着性を有するため紙質基材と接着される。
なお、予め3種3層を同時成膜した積層体用意して、それを紙質基材上に載せて、熱ラミネートすることにより紙質基材と接着しても良い。
発泡剤含有樹脂層の表面(又は非発泡樹脂層Bの表面)には、必要に応じて絵柄模様層を形成してもよい。そして、絵柄模様層の表面には艶調整及び/又は絵柄模様層の保護を目的として表面保護層(オーバーコート層)を更に設けることができる。艶調整のためには、シリカ等の既知フィラーを含有する表面保護層の形成が望ましい。表面保護層が密着し難い場合には、必要に応じて、プライマー層を介してもよい。
表面保護層として、樹脂成分として電離放射線硬化型樹脂を含有するものも好適である。電離放射線硬化型樹脂を用いると発泡壁紙の耐スクラッチ性等の表面特性を向上させ易い。
発泡剤含有樹脂層に電子線照射をして溶融張力を高めてから当該層を加熱発泡させる場合がある。つまり、電子線照射による樹脂架橋である。電離放射線硬化型樹脂を含有する表面保護層も、電子線照射によって当該層は硬化する。両照射を同時(同処理)とすることにより発泡壁紙の生産効率を高められる。
絵柄模様層、表面保護層の厚みは限定的ではないが、それぞれ0.1〜15μm程度が好ましい。
このようにして得られるシート原反は、発泡剤含有樹脂層を加熱することにより、これを発泡樹脂層とすることができる。これにより、紙質基材上に少なくとも非発泡樹脂層、発泡樹脂層及び非発泡樹脂層が順に形成されている壁装用化粧シートを得ることができる。すなわち、発泡樹脂層が、発泡剤含有樹脂層が加熱されることによって形成された層である壁装用化粧シートを得ることができる。このようにして得られた壁装用化粧シートも本発明に包含される。この中でも、特に、下記の壁装用化粧シートが好ましい態様である。以下、この壁装用化粧シートについて説明する。
<壁装用化粧シート>
本発明の壁装用化粧シート(本発明シート)は、紙質基材上に少なくとも非発泡樹脂層(非発泡樹脂層A)、発泡樹脂層及び非発泡樹脂層(非発泡樹脂層B)が順に形成されている壁装用化粧シートであって、
(1)前記紙質基材が、動的浸透性試験における最大透過時間が400〜1200msであり、
(2)発泡樹脂層が、発泡剤含有樹脂層を発泡させて形成された層である、
ことを特徴とする。
したがって、本発明シートは、動的浸透性試験における最大透過時間が400〜1200msである紙質基材を用いるほか限定されず、公知の発泡壁紙等の層構成等を採用することができる。
紙質基材
紙質基材の材質は、壁紙基材として適した機械強度、耐熱性等を有する限り特に限定されず、繊維質シートが一般に使用できる。
具体的には、繊維質シートの中でも、難燃紙(パルプ主体のシートをスルファミン酸グアニジン、リン酸グアジニン等の難燃剤で処理したもの);水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の無機添加剤を含む無機質紙;上質紙;薄用紙等が挙げられる。
紙質基材の坪量は限定的ではないが、50〜300g/m程度が好ましく、50〜80g/m程度がより好ましい。
このような紙質基材のうち、本発明では動的浸透性試験における最大透過時間が400〜1200ms、好ましくは450〜1000msであるものを使用する。これにより、良好な糊付着性が得られ、施工時の目透し、剥がれ等の問題を効果的に解決することができる。本発明において、動的浸透性試験における最大透過時間は、動的浸透性テスター「Dynamic Penetration Tester」(emco社製品、ドイツ)を用い、測定溶媒を25℃の水として測定した値である。
このような物性を示す紙質基材は、公知の製法により得ることができる。例えば、サイズ度を高くなるように抄紙された材料、ヤンキードラム等により片ツヤ処理された材料等を紙質基材として好適に用いることができる。
非発泡樹脂層A
非発泡樹脂層Aは、特に紙質基材と発泡剤含有樹脂層との接着層として機能するものであれば特に限定されない。本発明では、特に、非発泡樹脂層Aは、樹脂成分としてエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA樹脂)を含む樹脂組成物により形成されていることが好ましい。
樹脂成分としてEVA樹脂を用いる場合、EVA樹脂の酢酸ビニル含有量(共重合比率)は限定的ではないが、特に10〜30重量%程度であることが好ましく、15〜25重量%程度がより好ましい。
樹脂成分のメルトフローレート値(MFR)は特に限定されないが、5〜80g/10分程度が好ましく、20〜70g/10分程度がより好ましい。
なお、本明細書のMFRは、JIS K 7210(熱可塑性プラスチックの流れ試験方法)記載の試験方法により測定した値である。試験条件は、JIS K 6760記載の「190℃、21.18N(2.16kgf)」採用した。
非発泡樹脂層Aの厚みは限定的ではないが、5〜30μm程度が好ましく、10〜15μm程度がより好ましい。
また、添加剤として、必要に応じて滑剤等も前記の樹脂組成物に配合することができる。
発泡樹脂層
発泡樹脂層は、発泡剤含有樹脂層が加熱されることにより発泡形成された層である。
発泡剤含有樹脂層は、発泡剤の作用により発泡するもの(例えば加熱された際に発泡するもの)であれば限定でない。特に、樹脂成分としてEVA樹脂を含む樹脂組成物により形成されていることが望ましい。例えば、EVA樹脂、無機充填剤、顔料、熱分解型発泡剤及びセル調整剤を含む樹脂組成物を好適に用いることができる。その他にも、安定剤、滑剤等を添加剤として用いることができる。
樹脂成分としてEVA樹脂を用いる場合、EVA樹脂の酢酸ビニル含有量は、5〜30重量%程度が好ましく、10〜20重量%程度がより好ましい。
樹脂成分のMFRは特に限定されないが、5〜75g/10分程度が好ましく、40〜70g/10分程度がより好ましい。
発泡樹脂層の発泡状態(例えば、発泡セルの大きさ、発泡セル密度等)は限定されず、発泡壁紙の種類、用途等に応じて適宜設計することができる。
発泡剤としては、熱分解型発泡剤を好ましく用いることができる。熱分解型発泡剤は、公知の発泡剤から選択することができる。例えば、アゾジカルボンアミド(ADCA)、アゾビスホルムアミド等のアゾ系;オキシベンゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)、パラトルエンスルホニルヒドラジド等のビドラジド系等が挙げられる。熱分解型発泡剤の含有量は、発泡剤の種類、発泡倍率等に応じて適宜設定できる。発泡倍率の観点からは、1.5倍以上、好ましくは3〜7倍程度であり、熱分解型発泡剤は、樹脂成分100重量部に対して、1〜20重量部程度とすることが好ましい。
セル調整剤は、例えばステアリン酸亜鉛等の金属石鹸等を使用することができる。セル調整剤の含有量は、樹脂成分100重量部に対して、0.3〜10重量部程度が好ましく、1〜5重量部程度がより好ましい。
無機充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、三酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛、モリブデン化合物等が挙げられる。無機充填剤を含むことにより、目透き抑制効果、表面特性向上効果等が得られる。無機充填剤の含有量は、樹脂成分100重量部に対して、0〜100重量部程度が好ましく、20〜70重量部程度がより好ましい。
顔料については、例えば酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、黒色酸化鉄、黄色酸化鉄、黄鉛、モリブデートオレンジ、カドミウムイエロー、ニッケルチタンイエロー、クロムチタンイエロー、酸化鉄(弁柄)、カドミウムレッド、群青、紺青、コバルトブルー、酸化クロム、コバルトグリーン、アルミニウム粉、ブロンズ粉、雲母チタン、硫化亜鉛等の無機顔料;例えば、アニリンブラック、ペリレンブラック、アゾ系(アゾレーキ、不溶性アゾ、縮合アゾ)、多環式(イソインドリノン、イソインドリン、キノフタロン、ペリノン、フラバントロン、アントラピリミジン、アントラキノン、キナクリドン、ペリレン、ジケトピロロピロール、ジブロムアンザントロン、ジオキサジン、チオインジゴ、フタロシアニン、インダントロン、ハロゲン化フタロシアニン)等の有機顔料が挙げられる。顔料の含有量は、樹脂成分100重量部に対して、10〜50重量部程度が好ましく、15〜30重量部程度がより好ましい。
発泡剤含有樹脂層を発泡させる方法としては、後記の製造方法に記載された方法に従って実施すれば良い。
非発泡樹脂層B
非発泡樹脂層Bは、主として発泡剤含有樹脂層を保護するものであり、そのような機能を有するものであれば限定されない。特に、本発明では、樹脂成分としてEVA樹脂を含む樹脂組成物により形成されていることが望ましい。添加剤として、必要に応じて滑剤等も樹脂組成物に配合することができる。
樹脂成分としてEVA樹脂を用いる場合、EVA樹脂の酢酸ビニル含有量(共重合比率)は限定的ではないが、特に5〜30重量%程度であることが好ましく、10〜20重量%程度がより好ましい。
樹脂成分のメルトフローレート値(MFR)は特に限定されないが、5〜75g/10分程度が好ましく、40〜70g/10分程度がより好ましい。
非発泡樹脂層Bの厚みは限定的ではないが、5〜30μm程度が好ましく、10〜20μm程度がより好ましい。
絵柄模様層
本発明の発泡壁紙は、非発泡樹脂層Bのおもて面に、必要に応じて絵柄模様層を有しても良い。
絵柄模様層は、発泡壁紙に意匠性を付与する。絵柄模様としては、例えば木目模様、石目模様、砂目模様、タイル貼模様、煉瓦積模様、布目模様、皮絞模様、幾何学図形、文字、記号、抽象模様等が挙げられる。絵柄模様は、発泡壁紙の種類に応じて選択できる。
絵柄模様層を形成する方法としては、必要に応じてあらかじめプライマー層を形成した後、公知の印刷方法によれば良い。印刷手法としては、例えばグラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷、オフセット印刷等が挙げられる。印刷インキとしては、着色剤、ビヒクル、溶剤を含む印刷インキが使用できる。これらのインキは公知又は市販のものを使用しても良い。
着色剤としては、例えば、前記の発泡剤含有樹脂層で使用されるような顔料を適宜使用することができる。
ビヒクルは、基材シートの種類に応じて設定できる。例えば、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、塩素化ポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アルキド系樹脂、石油系樹脂、ケトン樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、繊維素誘導体、ゴム系樹脂等が挙げられる。
印刷インキに含まれる溶剤(又は分散媒)としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の石油系有機溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸−2−メトキシエチル、酢酸−2−エトキシエチル等のエステル系有機溶剤;メチルアルコール、エチルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール系有機溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系有機溶剤;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系有機溶剤、;ジクロロメタン、四塩化炭素、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等の塩素系有機溶剤;水等が挙げられる。
絵柄模様層の厚みは、絵柄模様の種類より異なるが、一般には0.1〜15μm程度、特に0.1〜10μmとすることが好ましい。
エンボス
本発明シートは、発泡エンボス模様に加えて、適宜エンボス模様を付しても良い。この場合、シート最表面層(紙質基材と反対側)の上からエンボス加工すれば良い。エンボス加工は、エンボス版等の公知の手段により実施することができる。例えば、最表面層が非発泡樹脂層Bである場合は、そのおもて面を加熱軟化後、エンボス版を押圧することにより所望のエンボス模様を賦型できる。エンボス模様としては、例えば木目板導管溝、石板表面凹凸、布表面テクスチャア、梨地、砂目、ヘアライン、万線条溝等がある。
<壁装用化粧シートの製造方法>
本発明シートの製造方法は特に限定されない。特に、Tダイ押出し機による同時押出しが好適である。例えば、3つの層に対応する溶融樹脂を同時に押出すことにより3層の同時成膜が可能なマルチマニホールドタイプのTダイを用いることができる。この場合、非発泡樹脂層Aを形成するための樹脂組成物、発泡剤含有樹脂層を形成するための樹脂組成物、及び非発泡樹脂層Bを形成するための樹脂組成物をそれぞれ別個のシリンダー中に入れ、3種3層を同時に押出し成膜・積層すれば良い。この方法では、同時押出し積層体は、紙質基材上に同時積層(成膜)する。紙質基材上に押出しと同時に積層された樹脂層は、熱溶融により接着性を有するため紙質基材と接着される。
なお、予め3種3層を同時成膜した積層体用意して、それを紙質基材上に載せて、熱ラミネートすることにより紙質基材と接着しても良い。
紙質基材上に同時積層後は、発泡剤含有樹脂層を加熱することにより発泡樹脂層を形成する。加熱条件は、熱分解型発泡剤の分解により発泡樹脂層が形成される条件ならば限定されない。加熱温度は210〜240℃程度が好ましい。また、加熱時間は20〜80秒程度が好ましい。
前記加熱処理の前に、各樹脂層に電子線照射を行っても良い。これにより、各層に含まれるEVAを架橋できるため、発泡壁紙の表面強度、発泡程度等を制御することができる。電子線のエネルギーは、150〜250kV程度が好ましい。照射量は、1〜7Mrad程度が好ましい。電子線源としては、公知の電子線照射装置が使用できる。
電子線照射を行う場合には、架橋助剤を含有しても良い。架橋助剤としては、電子線照射による架橋を促進するものであれば良い。例えば、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等の多官能性モノマー、オリゴマー等が挙げられる。架橋助剤は、樹脂成分100重量部に対して、0〜10重量部程度とすることが好ましく、特に1〜4重量部とすることがより好ましい。
絵柄模様層を有する発泡壁紙を製造する場合には、上記加熱処理前に非発泡樹脂層Bの表面に絵柄模様層を形成することが好ましい。絵柄模様層の形成方法は、前記の通りとすれば良い。
以下に実施例及び比較例を示し、本発明をより具体的に説明する。但し、本発明は実施例に限定されない。
実施例1
3種3層マルチマニホールドTダイ押出し機を用い、シリンダー温度130℃、ダイス温度130℃にてi)非発泡樹脂層/ii)発泡剤含有樹脂層/iii)非発泡樹脂層の順に厚み15μ/100μ/10μになるように製膜し、動的浸透性試験の最大透過時間700msである裏打紙面上に前記iii)層が配置されるように積層した。次に、前記i)層上から電子線(175KV 5Mrad)を照射して、樹脂架橋させて所望の化粧シート用原反を得た。次に、前記i)層上にコロナ放電処理を行い、さらにグラビア印刷機によりプライマー処理としてEVA系水性エマルジョンを2g/mコートし、その上に絵柄印刷として水性インキ「ハイドリック(大日精化工業製)」を用いて布目絵柄を印刷した。次に、ギアオーブンにて加熱(220℃×30秒)し、発泡剤含有樹脂層に含有する発泡剤を発泡させ、樹脂層を15μ/500μ/0μとした(発泡剤含有樹脂層の発泡倍率5倍)。さらに、その発泡体に対して布目パターンの凹凸エンボスを施し、壁紙とした。
各層は、それぞれ以下の成分を用いて形成した。
非発泡樹脂層i)は、EVA樹脂「エバテートD5020(MFR=75,VA=10%):住友化学製」により形成した。
発泡樹脂層ii)は、EVA樹脂「エバテートCV5053(MFR=70,VA=20%):住友化学製」100重量部、炭酸カルシウム「ホワイトンH:東洋ファインケミカル製」30重量部、二酸化チタン「タイピュアR−108:デュポン製」25重量部、発泡剤「ビニホールAC#3:永和化成工業製」4重量部及び安定剤「アデカスタブOF−102:旭電化工業製」5重量部を含む樹脂組成物により形成した。
非発泡樹脂層iii)は、EVA樹脂「エバテートCV5053(MFR=70,VA=20%):住友化学製」により形成した。
実施例2
実施例1と同じ裏打紙面上に塩化ビニル系ゾルを厚み120μmで塗工し、加熱してゲル化させた。その上に絵柄印刷として水性インキ「ハイドリック(大日精化工業製)」を用いて布目絵柄を印刷した。次に、ギアオーブンにて加熱(220℃×30秒)し、発泡剤含有樹脂層に含有する発泡剤を発泡させた。さらに、その発泡体に対して布目パターンの凹凸エンボスを施し、所望の壁紙を得た。
塩化ビニル系ゾルは、塩化ビニル樹脂「PQB83:新第一塩ビ製」100重量部、炭酸カルシウム「ホワイトンH:東洋ファインケミカル製」100重量部、二酸化チタン「DE−24:日弘ビックス製」25重量部、発泡剤「ビニホールAC#3:永和化成工業製」4重量部、可塑剤「DINP:大日本インキ化学工業製」55重量部及び安定剤「アデカスタブFL−47:旭電化工業製」5重量部を含む樹脂組成物により形成した。
比較例1
動的浸透性試験の最大透過時間1300ms以上である裏打紙を用いたほかは、実施例1と同様にして壁紙を作製した。
試験例1
各実施例及び比較例で得られたシート(縦100cm×横97cm)2枚を用いて石膏ボード面に施工した。そのときの下敷きテープの有無での、1)ジョイント施工性(目透き)、2)ジョイント施工性(剥がれ)についてをそれぞれ調べた。その結果を表1に示す。
Figure 2006307412
表1中の各物性は、以下の方法により測定・評価した。
(1)ジョイント施工性(目透き)
2枚のシート裏面にでん粉糊60g/m塗布し、石膏ボード上に2枚のシート端部を重ね合わせ、重ねた上からカッターで切り端部を突き合せて貼り付けた。(この重ね切りの際に石膏ボード上に下敷きテープ有り、無しを作製し比較した)貼り付けた後、常温で24時間放置後、突き合わせ部の隙間をノギスにて測定した。ジ良いントの隙間が0.1mm未満の場合は「◎」、0.1〜0.3mmの場合は「○」、0.3〜0.6mmの場合は「△」、0.6mm以上の場合は「×」と評価した。
(2)ジョイント施工性(剥がれ)
2枚のシート裏面にでん粉糊60g/m塗布し、石膏ボード上に2枚のシート端部を重ね合わせ、重ねた上からカッターで切り端部を突き合せて貼り付けた。(この重ね切りの際に石膏ボード上に下敷きテープ有り、無しを作製し比較した)貼り付けた後、常温で24時間放置後、突き合わせ部100cmの剥がれの有無を目視にて測定した。剥がれが全くない場合は「◎」、剥がれ部が3mm以下の場合は「○」、3〜5mmの場合は「△」、5mm以上の場合は「×」と評価した。

Claims (13)

  1. 紙質基材上に1又は2以上の樹脂層を積層してなる壁装用化粧シート原反であって、前記紙質基材が、動的浸透性試験における最大透過時間が400〜1200msであることを特徴とする壁装用化粧シート原反。
  2. 前記樹脂層として、少なくとも発泡剤含有樹脂層を含む、請求項1に記載の壁装用化粧シート原反。
  3. 前記樹脂層として、紙質基材上に少なくとも非発泡樹脂層、発泡剤含有樹脂層及び非発泡樹脂層が順に形成されている、請求項1に記載の壁装用化粧シート原反。
  4. 各樹脂層が、樹脂成分としてエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を含む樹脂組成物により形成されている、請求項1〜3のいずれかに記載の壁装用化粧シート原反。
  5. 前記発泡剤が、熱分解型発泡剤である、請求項2に記載の壁装用化粧シート原反。
  6. 前記発泡剤含有樹脂層が、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、無機充填剤、顔料、熱分解型発泡剤及びセル調整剤を含む樹脂組成物により形成されている、請求項2に記載の壁装用化粧シート原反。
  7. 樹脂層が電子線照射により架橋されている、請求項1〜6のいずれかに記載の壁装用化粧シート原反。
  8. 紙質基材上に少なくとも非発泡樹脂層、発泡樹脂層及び非発泡樹脂層が順に形成されている壁装用化粧シートであって、
    (1)前記紙質基材が、動的浸透性試験における最大透過時間が400〜1200msであり、
    (2)発泡樹脂層が、発泡剤含有樹脂層を発泡させて形成された層である、
    ことを特徴とする壁装用化粧シート。
  9. 各樹脂層が、樹脂成分としてエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を含む樹脂組成物により形成されている、請求項8に記載の壁装用化粧シート。
  10. 前記発泡剤が、熱分解型発泡剤である、請求項8又は9に記載の壁装用化粧シート。
  11. 前記発泡剤含有樹脂層が、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、無機充填剤、顔料、熱分解型発泡剤及びセル調整剤を含む樹脂組成物により形成されている、請求項8〜10のいずれかに記載の壁装用化粧シート。
  12. 樹脂層が電子線照射により架橋されている、請求項8〜11のいずれかに記載の壁装用化粧シート。
  13. シート最表面層の上からエンボス加工がなされている、請求項8〜12のいずれかに記載の壁装用化粧シート。
JP2006090708A 2005-03-30 2006-03-29 壁装用化粧シート原反及び壁装用化粧シート Pending JP2006307412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090708A JP2006307412A (ja) 2005-03-30 2006-03-29 壁装用化粧シート原反及び壁装用化粧シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099957 2005-03-30
JP2005099954 2005-03-30
JP2006090708A JP2006307412A (ja) 2005-03-30 2006-03-29 壁装用化粧シート原反及び壁装用化粧シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006307412A true JP2006307412A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37474613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090708A Pending JP2006307412A (ja) 2005-03-30 2006-03-29 壁装用化粧シート原反及び壁装用化粧シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006307412A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235604A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 防カビ性を有する発泡壁紙
JP2012237090A (ja) * 2012-09-12 2012-12-06 Dainippon Printing Co Ltd 防カビ性を有する発泡壁紙
US11198313B2 (en) 2018-07-31 2021-12-14 Ricoh Company, Ltd. Method of manufacturing printed matter, printed matter, and device for manufacturing printed matter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292990A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 壁紙
JP2004308039A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 発泡壁紙
JP2004358717A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292990A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 壁紙
JP2004308039A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 発泡壁紙
JP2004358717A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235604A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 防カビ性を有する発泡壁紙
JP2012237090A (ja) * 2012-09-12 2012-12-06 Dainippon Printing Co Ltd 防カビ性を有する発泡壁紙
US11198313B2 (en) 2018-07-31 2021-12-14 Ricoh Company, Ltd. Method of manufacturing printed matter, printed matter, and device for manufacturing printed matter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4006603B2 (ja) 発泡壁紙の製造方法
JP5292735B2 (ja) 壁装用化粧シート
JP2006306069A (ja) 壁装用化粧シート原反及び壁装用化粧シート
JP4816370B2 (ja) 発泡壁紙
JP4667151B2 (ja) 発泡壁紙
JP2007055229A (ja) 壁装用化粧シート
JP4811218B2 (ja) 発泡壁紙
JP2007100297A (ja) 壁装用化粧シート
JP2008081887A (ja) 発泡壁紙
JP4775213B2 (ja) 発泡壁紙
JP2006272693A (ja) 壁装用化粧シート
JP2007046207A (ja) 発泡壁紙
JP2006307412A (ja) 壁装用化粧シート原反及び壁装用化粧シート
JP5392322B2 (ja) 壁装用化粧シート及びその製造方法
JP4614805B2 (ja) 壁紙用化粧シート
JP4962457B2 (ja) 発泡壁紙用原反の製造方法
JP5488657B2 (ja) 壁装用化粧シートの発泡前の積層体
JP5041720B2 (ja) 壁装用化粧シート原反及び壁装用化粧シート
JP5013887B2 (ja) 発泡壁紙用原反の製造方法
JP4671878B2 (ja) 発泡壁紙
JP2007031893A (ja) 発泡壁紙
JP2008081885A (ja) 発泡壁紙
JP4806948B2 (ja) 水添石油樹脂を含む発泡壁紙
JP4793051B2 (ja) 壁装用化粧シート原反及び壁装用化粧シート
JP5135700B2 (ja) 壁装用化粧シート原反及び壁装用化粧シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412