JP2006304946A - 内視鏡用可撓管の製造装置 - Google Patents

内視鏡用可撓管の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006304946A
JP2006304946A JP2005129467A JP2005129467A JP2006304946A JP 2006304946 A JP2006304946 A JP 2006304946A JP 2005129467 A JP2005129467 A JP 2005129467A JP 2005129467 A JP2005129467 A JP 2005129467A JP 2006304946 A JP2006304946 A JP 2006304946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
endoscope
tube
manufacturing
heat generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005129467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4542465B2 (ja
Inventor
Toshio Tanaka
敏夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2005129467A priority Critical patent/JP4542465B2/ja
Publication of JP2006304946A publication Critical patent/JP2006304946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542465B2 publication Critical patent/JP4542465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、簡易な構成で、且つ、簡便にして容易に高品質な外皮樹脂層の熱溶着を実現し得るようにすることにある。
【解決手段】可撓管素材13の長手方向に硬度の異なる第1及び第2の外皮樹脂層14,15を順に被覆して配し、この第1及び第2の外皮樹脂層14,15の周囲を、長手方向に並設した第1乃至第3のコイル状ヒータ25,26,27でそれぞれ異なる温度で加熱して上記可撓性管素材13に熱溶着するように構成した。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えば生体臓器等の内部を観察したり、術部の処置に供される内視鏡装置に用いられる内視鏡用可撓管の製造装置に関する。
一般に、この種の内視鏡用可撓管は、金属製帯状体を螺旋状に巻回した螺旋状管の外周に網状管を被せて可撓管素材を形成し、この可撓管素材の外周には、熱可塑性の外皮樹脂層が被覆されて形成される。この内視鏡用可撓管の外皮樹脂層を被覆する手段として、可撓性素材を外皮樹脂層内に挿入して、この外皮樹脂層を外装した可撓性素材を熱風加熱炉内に収容し、炉内に熱風を循環させると共に、可撓性素材を回転させることで、外皮樹脂層を可撓性素材に熱溶着させる技術が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
ところで、このような内視鏡用可撓管において、例えば大腸の検査等に使用に供するものは、内視鏡先端部に柔らかい軟性部を設け、この軟性部に連続して硬い硬性部を形成することで、挿入性の向上が図れている。このような内視鏡用可撓管の先端部を手元側に比べて柔らかく形成する手法としては、可撓管素材に被覆する外皮樹脂層を、先端側に柔らかい樹脂チューブを被覆し、手元側に硬い樹脂チューブを被覆することで行われている。そして、この柔軟性(硬度)の異なる複数の外皮樹脂層を、可撓性素材に溶着形成する場合には、柔らかい外皮樹脂層に比して硬い外皮樹脂層の方が、その融点温度が高いことで、この硬い外皮樹脂層の融点温度で、双方を加熱することにより、融点温度の低い柔らかい外皮樹脂層も同時に熱溶着される。
特開2004−194913号公報 特開2004−194914号公報 特開2004−194915号公報
しかしながら、上記内視鏡用可撓管の製造装置では、融点温度の異なる樹脂チューブを、一方の高い融点温度で加熱して熱溶着させるために、溶着条件の異なる柔らかい樹脂チューブの溶着特性が低下されるという問題を有する。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、簡易な構成で、且つ、簡便にして容易に高品質な外皮樹脂層の熱溶着を実現し得るようにした内視鏡用可撓管の製造装置を提供することを目的とする。
この発明は、螺旋状管の外周に網状管を被着した可撓管素材の長手方向に融点温度の異なる複数の外皮樹脂層が順に被覆された内視鏡用可撓管と、前記内視鏡用可撓管に被覆された複数の外皮樹脂層の周囲を、それぞれ異なる温度で加熱して前記外皮樹脂層を熱溶着する複数の発熱部が長手方向に並設された加熱手段とを備えて内視鏡用可撓管の製造装置を構成した。
上記構成によれば、可撓管素材に被覆した融点温度の異なる複数の外皮樹脂層は、加熱手段の発熱温度の異なる発熱部から最良の融点温度でそれぞれ加熱されて熱溶着されることにより、それぞれを最適の溶着条件で溶着形成することができる。従って、融点温度の異なる複数の外皮樹脂層をそれぞれ高品質な溶着特性で熱溶着することが可能となり、長手方向において柔軟性の可変される高品質な内視鏡用可撓管を、容易に製造することが可能となる。
以上述べたように、この発明によれば、簡易な構成で、且つ、簡便にして容易に高品質な外皮樹脂層の熱溶着を実現し得るようにした内視鏡用可撓管の製造装置を提供することができる。
以下、この発明の実施の形態に係る内視鏡用可撓管の製造装置について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施の形態に係る内視鏡用可撓管の製造装置を示すもので、内視鏡用可撓管10は、その基端部が図示しない内視鏡装置の操作部に連結されて組付けられる。この内視鏡用可撓管10は、その使用形態、例えば大腸の観察に供する場合、その全長が約2500mmに形成され、その先端に柔らかい軟性部101が設けられ、この軟性部101に連続して該軟性部101に比して硬い硬性部102が設けられる。
即ち、内視鏡用可撓管10は、図2に示すようにフレックスと称する管本体を構成する螺旋状管11が、に金属製条帯が螺旋状に巻回されて形成され、この螺旋管11の外周には、網状管12が被着されて可撓管素材13が形成される。そして、この可撓管素材13の外周には、その軟性部101に熱可塑性を有する柔らかい第1の外皮樹脂層14が被覆され、その硬性部102に上記第1の外皮樹脂層14より硬い第2の外皮樹脂層15が被覆されて後述するように加熱炉20に装着されて熱溶着される。
この加熱炉20は、例えば耐熱セラミック製の一対の受け台21,22が取付けベース23上に、例えば上記内視鏡用可撓管10の全長に対応して約2800mmの間隔を有して立設され、この受け台21,22間には、加熱部の炉心管を構成する石英管24が架設される(図3参照)。この石英管24の外周部には、発熱温度の異なる発熱体である第1,第2及び第3のコイル状ヒータ25,26,27が長手方向(管軸方向)に連続して設けられる(図4参照)。
このうち第1のコイル状ヒータ25は、上記内視鏡用可撓管10の軟性部101に被覆された第1の外皮樹脂層14に対応して配される。そして、第2及び第3のコイル状ヒータ26,27は、硬性部102に被覆した第2の外皮樹脂層15に対応して配される。これら第1、第2及び第3のコイル状ヒータ25,26,27の外周壁には、シールド壁281を有した反射管28が外装される(図3参照)。反射管28は、その内壁に、例えば金の薄膜層が形成され、上記第1、第2及び第3のコイル状ヒータ25,26,27からの熱量がシールド壁281を通って照射されると、該熱量を、その薄膜層で反射させてシールド壁281を通して石英管方向に反射させる。
上記第1乃至第3のコイル状ヒータ25,26,27は、操作パネル29に設けられた第1乃至第3の温調計30,31,32を介して第1乃至第3のスイッチ33,34,35に接続され(図4参照)、この第1乃至第3のスイッチ33,34,35の切換え操作により選択的に駆動制御される。この第1乃至第3のスイッチ33,34,35は、上記操作パネル29に配されたメインスイッチ36に接続される。これにより、この第1乃至第3のコイル状ヒータ25,26,27は、上記メインスイッチ36が操作されて第1乃至第3のスイッチ33,34,35が操作されると、第1乃至第3の温調計30,31,32がオンされる。ここで、第1乃至第3の温調計30,31,32は、その調整操作により、第1乃至第3のコイル状ヒータ25,26,27の発熱温度を、独立して可変設定する。
また、上記取付けベース23には、上記一方の受け台21の外側に回転駆動部37が、矢印A方向(受け台21と接離する方向)及び矢印B方向(上下方向)に移動自在に配される。この回転駆動部37には、駆動モータ371に連結された係止部372が設けられ、この係止部372で上記石英管24内に挿入された上記内視鏡用可撓管素材10(可撓管素材13)の一方に設けられる係止部103を回転駆動可能に係止する。
さらに、上記取付けベースには、上記他方の受け台22の外側に受け治具38が、矢印A方向(受け台22と接離する方向)及び矢印B方向(上下方向)に移動自在に配される。この受け治具38には、回転自在な回転部381が上記回転駆動部37の係止部372に対応して設けられ、この回転部381には、上記石英管24内に挿入された内視鏡用可撓管10(可撓管素材13)の他方に設けられる係止部104が係止される。このように、内視鏡用可撓管10(可撓管素材13)は、その両端部の係止部103,104が回転駆動部37の係止部372及び受け治具38の回転部381に係止されて吊着された状態で、この回転駆動部37及び受け治具38の一方を矢印A方向に移動調整することで、石英管24内において弛まないように吊着調整される。
上記構成において、内視鏡用可撓管10を製造する場合には、先ず、例えばステンレス等の金属製条帯を螺旋状に巻いた上記螺旋状管11が形成され、網状管被着工程において、この螺旋状管11の外周には、例えば少なくとも一部にステンレス鋼線やベリリウム銅線等の金属製の素線を用いて束ねた素線束を編み込んで形成した網状管12が被着されて可撓管素材13が形成される(図2参照)。
ここで、可撓管素材13への外皮樹脂層溶着工程に移行され、先ず、可撓管素材13の軟性部101及び硬性部102に対応して第1及び第2の外皮樹脂層14,15が被覆される。この状態で、可撓管素材13は、図5に示すようにその一端部を加熱炉20の石英管24内に挿入させて、その係止部103を回転駆動部37の係止部372に係止させる。この際,回転駆動部37は、取付けベース23に対して矢印A方向及び矢印B方向に適宜、移動調整される。そして、この可撓管素材13の他端部の係止部104には、受け治具38を取付けベース23に対して矢印A方向及び矢印B方向に移動調整して、その回転部381を係止させて弛みが発生しないように取付ける。
ここで、回転駆動部37を駆動制御して駆動モータ371を回転駆動すると共に、上記操作パネル29のメインスイッチ36及び第1乃至第3のスイッチ33,34,35を操作する。この際、第1乃至第3の温調計30,31,32は、予め所望の温度値に調整され、その設定温度に応じて第1乃至第3のコイル状ヒータ25,26,27が駆動されてそれぞれが異なる温度の熱量を発生する。この第1乃至第3のコイル状ヒータ25,26,27で発生された熱量は、炉心管である石英管24に対して直接的に照射されると共に、反射管28の薄膜層で反射されて照射され、長手方向における軟性部範囲、第1の硬性部範囲及び第2の硬性部範囲を独立して所定の温度に加熱する。ここで、上記可撓管素材13の第1及び第2の外皮樹脂層14,15には、軟性部101から硬性部102に亘って、例えば200℃、220℃、230℃の熱量が所定の範囲毎に順に付与され、網状管12上に熱溶着される。
同時に、上記駆動モータ371は、回転駆動部371の係止部372を回転させる。すると、この回転力は、可撓管素材13の一端部に伝達され、該可撓管素材13は、その他端部の係止部104が受け治具38の回転部381で回転されて、石英管24内で回転駆動される。この結果、可撓管素材13は、その軟性部101及び硬性部102に、第1及び第2の外皮樹脂層14,15が高品質に熱溶着され、ここに、内視鏡用可撓管10が製造される。
このように、上記内視鏡用可撓管の製造装置は、可撓管素材13の長手方向に硬度の異なる第1及び第2の外皮樹脂層14,15を順に被覆して配し、この第1及び第2の外皮樹脂層14,15の周囲を、長手方向に並設した第1乃至第3のコイル状ヒータ25,26,27でそれぞれ異なる温度で加熱して上記可撓性管素材13に熱溶着するように構成した。
これによれば、可撓管素材13に被覆した融点温度の異なる第1及び第2の外皮樹脂層14,15は、第1乃至第3のコイル状ヒータ25,26,27の発熱温度でそれぞれが最良の融点温度で加熱されて溶融することが可能となることにより、それぞれを最適の溶着条件で溶着形成することができる。この結果、融点温度の異なる第1及び第2の外皮樹脂層14,15をそれぞれ高品質な溶着特性で熱溶着することができて、長手方向において柔軟性の可変される高品質な内視鏡用可撓管10を容易に製造することが可能となる。
なお、この発明は、上記実施の形態において説明した加熱炉構成に限ることなく、その他、例えば図6及び図7に示すヒータ構造を用いて構成することも可能で、いずれにおいても同様の効果が期待される。但し、この図6及び図7においては、説明の都合上、上記図1乃至図5に示す実施の形態と同一部分について、同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図6に示すヒータ構造は、上記石英管24の外周部にコイル巻線を疎に巻回した疎部と、密に巻回した密部を連続して設けた第1乃至第3のコイル状ヒータ40,41,42を長手方向に連続して設ける。
このうち第1のコイル状ヒータ40は、上記第1の外皮樹脂層14に対応される軟性部範囲に対向され、第2のコイル状ヒータ41は、第2の外皮樹脂層15の先端側の第1の硬性部範囲に対向され、第3のコイル状ヒータ42は、第2の外皮樹脂層15の手元側の第2の硬性部範囲に対向され、それぞれで各範囲を加熱して熱溶着するように構成したものである。この巻線構成によれば、第1乃至第3のコイル状ヒータ40,41,42は、それぞれ疎部と密部で、さらに発熱温度を調整することが可能となることで、加熱温度の調整幅が広くなり、さらに溶着特性の高品質化の促進を図ることが可能となる。
また、図7に示すヒータ構造は、上記第1の外皮樹脂層14による軟性部範囲に対応したコイル巻線の疎部501と、上記第2の外皮樹脂層15による硬性部範囲に対応したコイル巻線の密部502を連続して形成したコイル状ヒータ50を設けて構成したものである。このコイル状ヒータ50は、上記操作パネル29に設けた温調計51に接続され、この温調計51を介して同時に200℃、220℃の如く所望の温度の熱量を第1及び第2の外皮樹脂層14,15に照射して熱溶着する。このヒータ構成によれば、ヒータ制御系の簡単化が図れる。
さらに、上記各実施の形態では、可撓管素材13に第1及び第2の外皮樹脂層14,15を被覆して溶着形成し、軟性部101及び構成部102を連続して設けるように構成した場合で説明したが、これに限ることなく、可撓管素材13に硬度の異なる2つ以上の外皮樹脂層を被覆して熱溶着して硬さの異なる複数の領域を形成するように構成することも可能である。
よって、この発明は、上記実施の形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得る。
例えば実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
また、この発明は、上記各実施の形態によれば、次のような構成を得ることもできる。
(付記1)
螺旋状管の外周に網状管を被着した可撓管素材に外皮樹脂層を被覆し、この外皮樹脂層を熱溶着して内視鏡用可撓管を製造する内視鏡用可撓管の製造装置において、
前記外皮樹脂層の被覆された可撓管素材が内挿される長手方向に発熱温度の異なる筒状の複数の発熱部を並設したことを特徴とする内視鏡用可撓管の製造装置。
(付記2)
前記複数の発熱部は、その内周壁に前記内視鏡用可撓管の外皮樹脂層を覆う石英管が配されることを特徴とする付記1記載の内視鏡用可撓管の製造装置。
(付記3)
前記複数の発熱は、その外周壁に反射管が外装されることを特徴とする付記1又は2記載の内視鏡用可撓管の製造装置。
(付記4)
前記複数の発熱部は、コイル状ヒータで形成されることを特徴とする付記1乃至3のいずれか記載の内視鏡用可撓管の製造装置。
(付記5)
前記複数の発熱部は、巻線密度の異なるコイル状ヒータで構成されることを特徴とする付記4記載の内視鏡用可撓管の製造装置。
この発明の一実施の形態に係る内視鏡用可撓管の製造装置の加熱炉を取出して示した構成図である。 この発明の一実施の形態に係る内視鏡用可撓管の製造装置により製造された内視鏡用可撓管の構造を示した図である。 図1の要部を拡大して示した拡大図である。 図1の溶着動作を説明するために示した図である。 図1の製造手順を説明するために示した図である。 この発明の他の実施の形態に係る内視鏡用可撓管の製造装置の要部を取出して示した図である。 この発明の他の実施の形態に係る内視鏡用可撓管の製造装置の要部を取出して示した図である。
符号の説明
10…内視鏡用可撓管、101…軟性部、102…硬性部,103,104…係止部、11…螺旋状管、12…網状管、13…可撓管素材、14…第1の外皮樹脂層、15…第2の外皮樹脂層、20…加熱炉、21,22…受け台、23…取付けベース、24…石英管、25〜27…第1乃至第3のコイル状ヒータ、28…反射管、281…シールド壁、29…操作パネル、30〜32…第1乃至第3の温調計、33〜35…第1乃至第3のスイッチ、36…メインスイッチ、37…回転駆動部、371…駆動モータ、372…係止部、38…受け治具、381…回転部、40〜42…第1乃至第3のコイル状ヒータ、50…コイル状ヒータ、501…疎部、502…密部。

Claims (6)

  1. 螺旋状管の外周に網状管を被着した可撓管素材の長手方向に融点温度の異なる複数の外皮樹脂層が順に被覆された内視鏡用可撓管と、
    前記内視鏡用可撓管に被覆された複数の外皮樹脂層の周囲を、それぞれ異なる温度で加熱して前記外皮樹脂層を熱溶着する複数の発熱部が長手方向に並設された加熱手段と、
    を具備することを特徴とする内視鏡用可撓管の製造装置。
  2. 前記加熱手段は、前記複数の発熱部の内周壁に前記内視鏡用可撓管の外皮樹脂層を覆う炉心管が配されることを特徴とする請求項1記載の内視鏡用可撓管の製造装置。
  3. 前記加熱手段は、前記複数の発熱部の外周壁に反射管が外装されることを特徴とする請求項1又は2記載の内視鏡用可撓管の製造装置。
  4. 前記加熱手段を構成する複数の発熱部は、それぞれ長手方向で異なる温度を発生することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の内視鏡用可撓管の製造装置。
  5. 前記加熱手段の複数の発熱部は、コイル状ヒータで形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の内視鏡用可撓管の製造装置。
  6. 前記複数の発熱部は、巻線密度の異なるコイル状ヒータで構成されることを特徴とする請求項5記載の内視鏡用可撓管の製造装置。
JP2005129467A 2005-04-27 2005-04-27 内視鏡用可撓管の製造装置 Expired - Fee Related JP4542465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129467A JP4542465B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 内視鏡用可撓管の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129467A JP4542465B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 内視鏡用可撓管の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006304946A true JP2006304946A (ja) 2006-11-09
JP4542465B2 JP4542465B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37472533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005129467A Expired - Fee Related JP4542465B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 内視鏡用可撓管の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542465B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167815A (ja) * 1985-08-09 1987-07-24 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 誘導加熱装置
JPS6420822A (en) * 1988-02-19 1989-01-24 Medos Kenkyusho Kk Preparation of flexible tube for endoscope
JPH01110724A (ja) * 1987-07-31 1989-04-27 Tokyo Electron Ltd 加熱炉
JPH047124A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 熱収縮性被覆材の接着装置
JPH04121585A (ja) * 1990-09-05 1992-04-22 Toyo Radiator Co Ltd 熱処理装置
JPH0663009A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の可撓管の製造方法
JPH06285980A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 内面ライニング金属管の製造方法
JPH0684293U (ja) * 1993-04-30 1994-12-02 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 遠赤外線加熱連続炉
JPH08171059A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の可撓管
JPH11169337A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Olympus Optical Co Ltd 軟性内視鏡の可撓管
JP2002038215A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Osaka Gas Co Ltd ビレット加熱炉

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167815A (ja) * 1985-08-09 1987-07-24 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 誘導加熱装置
JPH01110724A (ja) * 1987-07-31 1989-04-27 Tokyo Electron Ltd 加熱炉
JPS6420822A (en) * 1988-02-19 1989-01-24 Medos Kenkyusho Kk Preparation of flexible tube for endoscope
JPH047124A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 熱収縮性被覆材の接着装置
JPH04121585A (ja) * 1990-09-05 1992-04-22 Toyo Radiator Co Ltd 熱処理装置
JPH0663009A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の可撓管の製造方法
JPH06285980A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 内面ライニング金属管の製造方法
JPH0684293U (ja) * 1993-04-30 1994-12-02 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 遠赤外線加熱連続炉
JPH08171059A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の可撓管
JPH11169337A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Olympus Optical Co Ltd 軟性内視鏡の可撓管
JP2002038215A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Osaka Gas Co Ltd ビレット加熱炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP4542465B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4904048A (en) Mechanism for bending elongated body
US5482029A (en) Variable flexibility endoscope system
JP6866499B2 (ja) 剛性可変装置と剛性可変システムと内視鏡
JPH0670879A (ja) 内視鏡システム
WO2006114952A1 (ja) 内視鏡用処置具
JP4542465B2 (ja) 内視鏡用可撓管の製造装置
JP3288116B2 (ja) 内視鏡
JPH1033688A (ja) 可撓管
JPH08206061A (ja) 湾曲装置
JP2000161543A (ja) 可撓管
JPH08136823A (ja) 内視鏡用可撓管
JP3944651B2 (ja) 能動チューブ駆動装置及び能動チューブ駆動装置用コントロールスティック
JP7150892B2 (ja) 剛性可変装置および剛性可変装置の製造方法
JPH08155031A (ja) ケーブル付設カテーテル及びこれを用いた機能部品付カテーテル
JP2531923B2 (ja) カテ―テル
JPH0819618A (ja) 可撓管
JPH08122655A (ja) 湾曲可撓管
JP2659540B2 (ja) 内視鏡チャンネル插通型超音波プローブ
JPH0663009A (ja) 内視鏡の可撓管の製造方法
JPH05285089A (ja) 可撓管の湾曲機構
WO2022013943A1 (ja) 剛性可変装置、内視鏡、剛性可変装置の製造方法
JPH0531067A (ja) 可撓管の湾曲装置
JP6936395B2 (ja) 剛性可変装置および内視鏡
JP6913246B2 (ja) 剛性可変装置および内視鏡
JPH11295615A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4542465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees