JPH08171059A - 内視鏡の可撓管 - Google Patents

内視鏡の可撓管

Info

Publication number
JPH08171059A
JPH08171059A JP6314398A JP31439894A JPH08171059A JP H08171059 A JPH08171059 A JP H08171059A JP 6314398 A JP6314398 A JP 6314398A JP 31439894 A JP31439894 A JP 31439894A JP H08171059 A JPH08171059 A JP H08171059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
endoscope
synthetic resin
flexible
reticulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6314398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548249B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Shibuya
洋満 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP31439894A priority Critical patent/JP3548249B2/ja
Publication of JPH08171059A publication Critical patent/JPH08171059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548249B2 publication Critical patent/JP3548249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】網状管に対して外皮層を確実かつ容易に溶着さ
せることができて、繰り返しの曲げ等に対して優れた耐
久性を有する内視鏡の可撓管を提供することを目的とす
る。 【構成】金属細線を編組して形成された網状管4が螺旋
管2,3の外周に被覆され、さらにその網状管4の外周
に可撓性のある熱可塑性の合成樹脂層からなる外皮5が
被覆されて形成された内視鏡の可撓管において、上記外
皮5と同種の合成樹脂6が、溶剤で溶解されて上記網状
管4に塗布されてからその合成樹脂6の溶融温度以上に
加熱されて上記網状管4に溶融一体化されていて、その
上から溶融温度以上に加熱された上記外皮5が被覆され
て形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、螺旋管の外周に網状
管が被覆され、さらにその網状管の外周に外皮が被覆さ
れて形成された内視鏡の可撓管に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡の可撓管は一般に、金属細線を編
組して形成された網状管を螺旋管の外周に被覆して、さ
らにその網状管の外周に可撓性のある熱可塑性の合成樹
脂層からなる外皮チューブを被覆して形成されている。
【0003】そして、それだけでは網状管と外皮との密
着性が充分でない場合が多いので、外皮チューブを溶融
温度以上に加熱して網状管に溶着させている。さらに網
状管と外皮チューブとの密着性を向上させるために、網
状管に接着剤を塗布してから、溶融した外皮チューブを
被覆するようにしたものなどもある(特公平3−294
06号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】外皮チューブの溶融は
加熱温度と加熱時間を設定した工程で行われるが、チュ
ーブの製造ロットによって溶融温度にばらつきがあるた
め、同じ製造工程のなかで、外皮チューブが網状管に充
分に溶着しないものが発生してしまうことがある。
【0005】また、可撓性を複数段階に変化させるため
に硬度の異なる複数種類の外皮チューブを位置を変えて
被覆した可撓管などの場合は、各チューブの溶融温度が
異なるため、網状管によく溶着する部分とあまりよく溶
着しない部分ができてしまう場合がある。
【0006】そのように網状管に対する外皮チューブの
溶着が不充分な可撓管は、使用されて繰り返し曲げられ
ると、比較的短期間のうちに外皮チューブが網状管から
剥離し、しわが発生して座屈してしまうことが多い。
【0007】網状管の表面に予め接着剤を塗布したもの
では、剥離に対する耐久性がある程度向上するが、網状
管に対する外皮チューブの溶着が不充分なものであるこ
とに変わりないので、しわの発生時期が少し遅れるだけ
で、根本的解決にはなっていない。
【0008】そこで本発明は、網状管に対して外皮層を
確実かつ容易に溶着させることができて、繰り返しの曲
げ等に対して優れた耐久性を有する内視鏡の可撓管を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡の可撓管は、金属細線を編組して形
成された網状管が螺旋管の外周に被覆され、さらにその
網状管の外周に可撓性のある熱可塑性の合成樹脂層から
なる外皮が被覆されて形成された内視鏡の可撓管におい
て、上記外皮と同種の合成樹脂が、溶剤で溶解されて上
記網状管に塗布されてからその合成樹脂の溶融温度以上
に加熱されて上記網状管に溶融一体化されていて、その
上から溶融温度以上に加熱された上記外皮が被覆されて
形成されていることを特徴とする。
【0010】上記網状管に塗布された合成樹脂が、上記
可撓管の長さ方向において異なる可撓性を有していても
よく、上記網状管に塗布された合成樹脂と上記網状管と
の間に、接着剤が塗布されていてもよい。
【0011】
【実施例】図面を参照して実施例を説明する。図2は内
視鏡の挿入部に使用される可撓管1を示している。ただ
し本発明は、ライトガイドを光源装置に連結するための
ライトガイド可撓管などに適用してもよい。
【0012】可撓管1の一番内側の層は二重の螺旋管
2,3であり、ステンレス鋼またはリン青銅などの金属
帯が一定の径で螺旋状に巻かれている。内側の螺旋管2
と外側の螺旋管3とでは巻き方向を逆にしてあり、両螺
旋管2,3は互いに密着させてある。
【0013】螺旋管2,3の外周には、網状管4が被覆
されている。網状管4は、ステンレス鋼線などの細い金
属線材を複数本ずつ束ねた状態で編組して、全体として
管状に形成したものであり、螺旋管2,3の外周に密着
して被覆され、両端部において螺旋管2,3にはんだ付
け固定されている。
【0014】網状管4の外周には、可撓性のある熱可塑
性の合成樹脂層からなる外皮5が被覆されている。熱可
塑性樹脂としては、ポリウレタン、ポリエチレン、軟質
塩化ビニール等を使用することができる。
【0015】この外皮5は、網状管4の外周に単純に被
覆されているのではなく、図1に拡大して図示されるよ
うに、外皮5と同種の熱可塑性樹脂6が溶剤で溶解され
て上記網状管の外面に塗布されていて、その上から溶融
温度以上に加熱された外皮5が被覆されている。
【0016】そのように、溶剤で溶解された熱可塑性樹
脂6を網状管4に塗布することにより、網状管4が熱可
塑性樹脂6によってよく濡らされた状態になるので、加
熱されると、熱可塑性樹脂6が網状管4に非常に高い結
合状態で溶着されることになる。
【0017】そして、外皮5を溶融温度以上に加熱する
ことにより、外皮5がそれと同種の材料からなる熱可塑
性樹脂6と融合して一体化され、その結果、外皮5(及
び6)が網状管4に対して非常に良く溶着された状態が
得られる。
【0018】なお、図3に示されるように、可撓管1の
長さ方向においてあい異なる可撓性の熱可塑性樹脂6
a,6b,6cを塗布しておけば、可撓性が途中で変化
した内視鏡の可撓管を容易に作ることができる。
【0019】図4ないし図12は、本発明の内視鏡の可
撓管を製造する工程を順に示しており、外皮5及び熱可
塑性樹脂6としてポリウレタン樹脂を用いた場合を例に
とって説明をする。
【0020】まず、図4に示されるように、芯金10に
螺旋管2,3と網状管4を被覆して、螺旋管2,3と網
状管4とを両端ではんだ付け固定した後、図5に示され
るように芯金10を抜き、図6に示されるように両端に
口金8,9を取り付ける。
【0021】次に、図7に示されるように、前より長い
芯金11を通して、溶剤で溶解された熱可塑性樹脂6
(ポリウレタン樹脂)を網状管4の外周全面に均一に吹
き付けて塗布する。ポリウレタン樹脂を溶解する溶剤と
しては、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホオキサイド、ジオキサン、M−クレゾー
ル、シクロヘキサン等を用いることができる。
【0022】吹き付け量は、網状管4の表面に数μm程
度付着すれば充分である。塗布しすぎると、網状管4が
螺旋管3に接合されてしまい、可撓管1の自然な曲がり
が得られなくなる。
【0023】この工程によって、網状管4が熱可塑性樹
脂6によってよく濡らされた状態になるので、熱可塑性
樹脂6が網状管4に非常に高い結合状態で溶着されるこ
とになる。
【0024】なお、熱可塑性樹脂6を吹き付ける前に、
網状管4の表面に接着剤を薄く塗布しておいてもよい。
それによって、網状管4と熱可塑性樹脂6との結合力が
より高まる。接着剤としては、例えばエポキシ樹脂、フ
ェノール樹脂、ポリビニルアルコール、ブチラール樹脂
等を用いることができる。
【0025】次いで、図8に示されるように、例えば室
温で1時間自然乾燥させて、溶剤を蒸発させた後、図9
に示されるように、加熱炉20に入れて、例えば160
℃ないし220℃で10分ないし1時間程度加熱して、
熱可塑性樹脂を溶融させる。
【0026】加熱炉20内では、芯金11を中心に回転
させて加熱が均一に行われるようにする。図9の加熱溶
融工程において熱可塑性樹脂6を軟化点以上の温度に加
熱することにより、網状管4と熱可塑性樹脂6との結合
性をより高めることができる。
【0027】次に網状管4に塗布された熱可塑性樹脂6
を冷却させ、図10に示されるように、ポリウレタン樹
脂製の外皮チューブ5を圧縮空気等で膨らませながら被
覆し、その後、図11に示されるように、加熱炉20に
入れて、共にポリウレタン樹脂である外皮5と熱可塑性
樹脂6の溶融温度以上に加熱する。その加熱は、例えば
200℃ないし220℃で10分ないし1時間である。
【0028】このように外皮5と熱可塑性樹脂6とを溶
解させることによって、外皮5がそれと同種の材料から
なる熱可塑性樹脂6と融合して一体化され、その結果、
外皮5(及び6)が網状管4に対して非常に良く溶着さ
れた状態が得られる。そして最後に、図12に示される
ように、加熱炉20内から可撓管1を出して、芯金11
を抜けば完成である。
【0029】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、例えば外皮5をチューブから形成せずに、
押出成形機によって溶融した樹脂を熱可塑性樹脂6の周
囲に直接被覆してもよい。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、外皮と同種の熱可塑性
の合成樹脂を溶剤で溶解して網状管に塗布してから加熱
により網状管に溶融一体化したことにより、網状管が合
成樹脂によって良く濡らされた状態になって両者が非常
に高い結合状態で溶着される。そして、その上から溶融
温度以上に加熱した外皮を被覆したので、外皮がそれと
同種の材料からなる合成樹脂と融合して一体化される。
その結果、外皮が網状管に対して非常に良く溶着された
状態が得られ、繰り返しの曲げ等によってもしわの発生
しない優れた耐久性を有する可撓管を容易に形成するこ
とができる。
【0031】また、網状管に塗布された合成樹脂が、可
撓管の長さ方向において異なる可撓性を有するようにす
れば、可撓性が途中で変化する可撓管を容易に形成する
ことができ、網状管と合成樹脂との間に接着剤を塗布し
ておけば、網状管と合成樹脂との結合状態をより高める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の内視鏡の可撓管の部分拡大側面断面図
である。
【図2】実施例の内視鏡の可撓管の側面半断面図であ
る。
【図3】実施例の内視鏡の可撓管の可撓性を途中で変化
させる場合の説明図である。
【図4】実施例の内視鏡の可撓管の製造工程図である。
【図5】実施例の内視鏡の可撓管の製造工程図である。
【図6】実施例の内視鏡の可撓管の製造工程図である。
【図7】実施例の内視鏡の可撓管の製造工程図である。
【図8】実施例の内視鏡の可撓管の製造工程図である。
【図9】実施例の内視鏡の可撓管の製造工程図である。
【図10】実施例の内視鏡の可撓管の製造工程図であ
る。
【図11】実施例の内視鏡の可撓管の製造工程図であ
る。
【図12】実施例の内視鏡の可撓管の製造工程図であ
る。
【符号の説明】
1 可撓管 2,3 螺旋管 4 網状管 5 外皮 6 熱可塑性の合成樹脂

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属細線を編組して形成された網状管が螺
    旋管の外周に被覆され、さらにその網状管の外周に可撓
    性のある熱可塑性の合成樹脂層からなる外皮が被覆され
    て形成された内視鏡の可撓管において、 上記外皮と同種の合成樹脂が、溶剤で溶解されて上記網
    状管に塗布されてからその合成樹脂の溶融温度以上に加
    熱されて上記網状管に溶融一体化されていて、その上か
    ら溶融温度以上に加熱された上記外皮が被覆されて形成
    されていることを特徴とする内視鏡の可撓管。
  2. 【請求項2】上記網状管に塗布された合成樹脂が、上記
    可撓管の長さ方向において異なる可撓性を有している請
    求項1記載の内視鏡の可撓管。
  3. 【請求項3】上記網状管に塗布された合成樹脂と上記網
    状管との間に、接着剤が塗布されている請求項1又は2
    記載の内視鏡の可撓管。
JP31439894A 1994-12-19 1994-12-19 内視鏡の可撓管 Expired - Fee Related JP3548249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31439894A JP3548249B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 内視鏡の可撓管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31439894A JP3548249B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 内視鏡の可撓管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08171059A true JPH08171059A (ja) 1996-07-02
JP3548249B2 JP3548249B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18052874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31439894A Expired - Fee Related JP3548249B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 内視鏡の可撓管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548249B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458075B1 (en) 1999-04-27 2002-10-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Endoscopic flexible tube
US6520214B1 (en) 1999-04-13 2003-02-18 Pentax Corporation Flexible tube for endoscope
JP2006304946A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用可撓管の製造装置
JP2011104045A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用可撓管、該内視鏡用可撓管の製造方法
JP2011167372A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Hoya Corp 内視鏡の可撓管

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520214B1 (en) 1999-04-13 2003-02-18 Pentax Corporation Flexible tube for endoscope
US6458075B1 (en) 1999-04-27 2002-10-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Endoscopic flexible tube
JP2006304946A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用可撓管の製造装置
JP4542465B2 (ja) * 2005-04-27 2010-09-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用可撓管の製造装置
JP2011104045A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用可撓管、該内視鏡用可撓管の製造方法
JP2011167372A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Hoya Corp 内視鏡の可撓管

Also Published As

Publication number Publication date
JP3548249B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3283195B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JP3367415B2 (ja) 内視鏡の可撓管及びその製造方法
JPH0329406B2 (ja)
JP2000308614A (ja) 内視鏡の可撓管
JP2911927B2 (ja) 可撓管の製造方法
JP3548249B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JPH1142205A (ja) 内視鏡可撓管
JP3586306B2 (ja) 内視鏡の可撓管の製造方法
JP3385044B2 (ja) 内視鏡の可撓管の製造方法
JPH05277061A (ja) 内視鏡の可撓管
JPS62236724A (ja) 可撓管の製造方法
JP3253899B2 (ja) 内視鏡用可撓管の製造方法および内視鏡用可撓管
JP2002209834A (ja) 内視鏡の可撓管及びその製造方法
JP3515704B2 (ja) 内視鏡の可撓管及びその製造方法
JP3515710B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JP4615935B2 (ja) 内視鏡可撓管およびその製造方法
JPS58185234A (ja) 断熱導管の製造方法
JPH11285468A (ja) 内視鏡可撓管の製造方法
JPS59149123A (ja) 内視鏡用可撓管
JP3602580B2 (ja) 内視鏡用可撓管及びその製造方法
JP2010279493A (ja) 内視鏡可撓管及びその製造方法
JP4586946B2 (ja) 内視鏡の挿入部連結構造及び連結方法
JP4338257B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JP2863253B2 (ja) エレクトロフュージョン継手の製造方法
JPS6139897B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees