WO2022013943A1 - 剛性可変装置、内視鏡、剛性可変装置の製造方法 - Google Patents

剛性可変装置、内視鏡、剛性可変装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022013943A1
WO2022013943A1 PCT/JP2020/027370 JP2020027370W WO2022013943A1 WO 2022013943 A1 WO2022013943 A1 WO 2022013943A1 JP 2020027370 W JP2020027370 W JP 2020027370W WO 2022013943 A1 WO2022013943 A1 WO 2022013943A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rigidity
variable
heater
radial direction
filler
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/027370
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
龍彦 沖田
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to PCT/JP2020/027370 priority Critical patent/WO2022013943A1/ja
Publication of WO2022013943A1 publication Critical patent/WO2022013943A1/ja
Priority to US18/095,768 priority patent/US20230157528A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0057Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0058Flexible endoscopes using shape-memory elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/128Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for regulating temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/31Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the rectum, e.g. proctoscopes, sigmoidoscopes, colonoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M2025/0063Catheters; Hollow probes characterised by structural features having means, e.g. stylets, mandrils, rods or wires to reinforce or adjust temporarily the stiffness, column strength or pushability of catheters which are already inserted into the human body
    • A61M2025/0064Catheters; Hollow probes characterised by structural features having means, e.g. stylets, mandrils, rods or wires to reinforce or adjust temporarily the stiffness, column strength or pushability of catheters which are already inserted into the human body which become stiffer or softer when heated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0158Tip steering devices with magnetic or electrical means, e.g. by using piezo materials, electroactive polymers, magnetic materials or by heating of shape memory materials

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a rigidity variable device, an endoscope, and a rigidity variable device including a tubular rigidity variable member whose bending rigidity is increased by being heated by a heater.
  • endoscopes have been widely used in the medical and industrial fields. By inserting an elongated insertion portion into the subject, the endoscope can observe the inside of the subject and perform various treatments.
  • variable rigidity device is provided in the flexible tube portion and the hardness of the flexible tube portion can be changed by using the variable rigidity device.
  • a plurality of rigidity variable devices are provided in the flexible tube portion along the longitudinal axis direction of the flexible tube portion, and each rigidity variable device is used in order from the tip end to the proximal end in the longitudinal axis direction. It is also well known that the flexible tube portion can be made to increase the bending rigidity, that is, to be hardened.
  • the rigidity variable device a configuration using a rigidity variable member whose bending rigidity is increased by heating, for example, a shape memory alloy (SMA) is well known.
  • SMA shape memory alloy
  • the shape memory alloy can be cured by heating any part with a heater, and also has the property of softening with cooling.
  • the shape memory alloy is heated inward in the radial direction of the cylindrical shape memory alloy whose bending rigidity is increased by heating.
  • a configuration in which a tubular heater is provided is disclosed.
  • the heater directly heats the shape memory alloy, the heat transferability from the heater to the shape memory alloy is improved, so that the shape memory alloy can be cured quickly.
  • variable rigidity device considering the assembleability of the variable rigidity device, it is impossible to assemble without a gap between the heater and the shape memory alloy.
  • the above problem is not limited to the shape memory alloy, but is the same for other variable rigidity members whose bending rigidity is increased by heating.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and is a rigidity variable device having a configuration capable of improving the curing speed of the rigidity variable member by improving the heat transferability from the heater to the rigidity variable member. , It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing an endoscope and a variable rigidity device.
  • the rigidity variable device is arranged in a tubular rigidity variable member whose bending rigidity is increased by heating and inside the radial rigidity variable member, and the rigidity is variable. It comprises a tubular heater for heating the member, a filler filled between the heater and the variable rigidity member in the radial direction, and a tube arranged inside the heater in the radial direction. ..
  • the endoscope according to one aspect of the present invention has an insertion portion and a rigidity variable device provided in the insertion portion, and the rigidity variable device has a tubular shape in which bending rigidity is increased by heating.
  • the method for manufacturing the rigidity variable device is in the radial inside of the rigidity variable member whose bending rigidity is increased by forming a cylinder having a first opening at one end and being heated.
  • a tubular heater unit having a tubular heater and a tube arranged radially inside the heater is passed through the first opening to fill the filler through the first opening.
  • the rigidity variable member is pushed inward in the radial direction.
  • FIG. 1 shows schematic the appearance of the endoscope which has the rigidity variable apparatus of 1st Embodiment in the flexible tube part of the insertion part.
  • Sectional drawing which shows the state which the filler is filled in the heater of FIG.
  • Cross-sectional view showing a state in which a filler is filled inside in the radial direction of a variable rigidity member.
  • Sectional drawing of the rigidity variable apparatus of 2nd Embodiment A cross-sectional view showing a state in which the heater unit of FIG. 7 is pushed into the inside of the rigidity variable member of FIG.
  • a cross-sectional view showing a state in which a conductive wire extends from one end and the other end of the heater In the rigidity variable device of FIG. 2, a cross-sectional view showing a state in which a conductive wire extends from one end and the other end of the heater.
  • a cross-sectional view showing a state in which a conductive wire extends from one end and the other end of the heater In the rigidity variable device of FIG. 7, a cross-sectional view showing a state in which a conductive wire extends from one end and the other end of the heater.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing the appearance of an endoscope having the rigidity variable device of the present embodiment in the flexible tube portion of the insertion portion.
  • the endoscope 1 includes an insertion portion 2 inserted into a subject, an operation portion 3 connected to the proximal end side of the insertion portion 2 in the longitudinal axis direction N, and the operation thereof.
  • a main part is configured to include a universal cord 8 extending from the part 3 and a connector 9 provided at the extending end of the universal cord 8.
  • the endoscope 1 is electrically connected to an external device such as a control device or a lighting device through the connector 9.
  • the operation unit 3 is provided with a bending knob 4 that bends the bending portion 2w described later in the insertion portion 2 in the vertical direction and a bending knob 6 that bends the bending portion 2w in the left-right direction. Further, the operation unit 3 is provided with a fixing lever 5 for fixing the rotation position of the bending knob 4 and a fixing knob 7 for fixing the rotation position of the bending knob 6.
  • the operation unit 3 is provided with a hardness variable switch 11 for curing the rigidity variable member 60 (see FIG. 2) of the rigidity variable device 100 provided in the flexible tube portion 2k described later of the insertion unit 2.
  • the insertion portion 2 is composed of a tip portion 2s, a curved portion 2w, and a flexible tube portion 2k, and is formed in an elongated shape along the longitudinal axis direction N.
  • an imaging unit for observing the inside of the subject In the tip portion 2s, an imaging unit for observing the inside of the subject, a lighting unit for illuminating the inside of the subject (neither is shown), and the like are provided.
  • the curved portion 2w is curved in four directions, for example, up, down, left, and right by the rotation operation of the curved knob 4 and the curved knob 6, so that the observation direction of the image pickup unit provided at the tip portion 2s can be changed. It improves the insertability of the tip portion 2s in the subject.
  • a flexible tube portion 2k is continuously provided on the base end side of the curved portion 2w.
  • one or a plurality of rigidity variable devices 100 are provided along the longitudinal axis direction N.
  • FIG. 1 shows a case where five rigidity variable devices 100 are provided in the flexible tube portion 2k, but it goes without saying that the number of rigidity variable devices 100 is not limited to five.
  • the rigidity variable device 100 may be provided in the flexible tube portion 2k in a number corresponding to the size of the region in which the hardness of the flexible tube portion 2k is to be changed along the longitudinal axis direction N.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of one rigidity variable device provided in the flexible tube portion in the insertion portion of the endoscope of FIG. 1, and FIG. 3 is ideal for quickly curing the rigidity variable member of FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state in which the filler of FIG. 3 is filled with the filler.
  • the rigidity variable device 100 includes a rigidity variable member 60, a heater unit 50, and a filler 30 to form a main portion.
  • the rigidity variable member 60 is formed in an elongated and cylindrical shape along the longitudinal axis direction N. Further, the rigidity variable member 60 has a first opening 60h1 at one end 60a in the longitudinal axis direction N, and has a lateral concave shape in which the opening 60h2 of the other end 60b is closed.
  • the first opening 60h1 is closed with an adhesive or the like (not shown).
  • the variable rigidity member 60 may be formed in a cylindrical shape, and the opening 60h2 may be closed by an adhesive or the like (not shown).
  • the rigidity variable member 60 is a member whose rigidity is increased by being heated, and is made of a known shape memory alloy whose bending rigidity is increased by heating of a heater 51 described later.
  • the heater unit 50 is formed in an elongated and cylindrical shape along the longitudinal axis direction N, and is composed of a heater 51 and a tube 52.
  • the heater 51 is formed in an elongated and cylindrical shape along the longitudinal axis direction N, and is arranged inside the radial direction R of the rigidity variable member 60 to heat the rigidity variable member 60.
  • the heater 51 is composed of a flexible and small-diameter heating member, for example, a coil heater, in order to follow the flexibility of the flexible tube portion 2k.
  • the tube 52 is elongated and tubular along the longitudinal axis direction N, and is arranged inside the radial direction R of the heater 51.
  • the tube 52 is formed of a member containing an insulator and a member having a thermal conductivity lower than the thermal conductivity of the filler 30, for example, a polyimide (thermal conductivity 0.3 W / m ⁇ K).
  • the material constituting the tube 52 is not limited to polyimide as long as it is a resin material having a thermal conductivity lower than that of the filler 30.
  • the filler 30 is filled in the gap S between the heater 51 and the rigidity variable member 60, which is unavoidably generated when the assembling property of the rigidity variable device 100 is taken into consideration in the radial direction R.
  • the filler 30 is preferably made of a non-conductive member in order to secure insulation with respect to the heater 51, and is also made of a material having higher thermal conductivity (high thermal conductivity) than air. It is desirable to be.
  • the filler 30 contains, for example, a heat-dissipating silicon potting material (for example, a thermal conductivity of 1.6 W / m ⁇ K) or a heat-dissipating silicon adhesive.
  • the filler 30 may be in a gel state, may be cured, or may be in either state.
  • the filler 30 improves the heat transfer of the heat H of the heater 51 to the variable rigidity member 60 by filling the gap S in place of the gas G having a low thermal conductivity.
  • the rigidity variable device 100 has a structure in which the gap S is filled with the filler 30 having a high thermal conductivity.
  • the rigidity variable device 100 has a radial radius of the heater 51 as shown in FIG. It is not necessary that the tube 52 is provided inside the tube.
  • a gas G having a low thermal conductivity for example, the thermal conductivity of air is about 0.02 W / m ⁇ K
  • the heater 51 to the heater 51 The thermal conductivity to the gas G filled inside the radial direction R becomes low. Therefore, the heat H of the heater 51 should be able to be efficiently transferred to the rigidity variable member 60 through the filler 30.
  • the filler 30 having a high thermal conductivity is also filled inside the radial direction R of the heater 51.
  • the heat H of the heater 51 is also transmitted to the filler 30 filled inside the radial direction R of the heater 51.
  • the tube 52 is provided to prevent the filler 30 from entering the inside of the heater 51 in the radial direction R.
  • the tube 52 is made of a material having a low thermal conductivity, it is difficult for the heat H of the heater 51 to be transferred to the tube 52. Therefore, the heat H of the heater 51 is used as the filler 30. Heat can be efficiently transferred to the variable rigidity member 60 through the heat.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which the filler is filled inside the radial rigidity variable member
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a state in which the heater unit is pushed inside the rigidity variable member of FIG. be.
  • the filler 30 is filled inside the radial direction R of the rigidity variable member 60 through the first opening 60h1.
  • the heater unit 50 having one end 50i closed in the longitudinal axis direction N is passed through the first opening 60h1 from the one end 50i side, and as shown in FIG. 6, the radial direction R of the rigidity variable member 60 Push it inward.
  • the filler 30 does not enter the tube 52 but is discharged from the first opening 60h1 while being discharged from the heater 51 and the rigidity variable member 60. It is filled only in the gap S in the radial direction R of. Finally, after the heating of the heater unit 50 is completed, the first opening 60h1 is sealed with an adhesive or the like, and as a result, the rigidity variable device 100 shown in FIG. 2 is manufactured.
  • the gap S between the heater 51 and the rigidity variable member 60 in the radial direction R is filled with the filler 30 having high thermal conductivity.
  • a tube 52 having a thermal conductivity lower than that of the filler 30 is provided inside the heater 51 in the radial direction R.
  • the tube 52 can prevent the filler 30 having a high thermal conductivity from being filled inside the radial direction R of the heater 51 as shown in FIG. 4, and the heater 51 can be prevented from being filled. It is possible to effectively prevent the heat H from being transferred to the inside of the radial direction R.
  • the heat H of the heater 51 is efficiently transferred to the rigidity variable member 60 via the filler 30 having high thermal conductivity. Therefore, the variable rigidity member 60 can be quickly cured. That is, when the rigidity variable device 100 is provided in the flexible tube portion 2k, a desired portion of the flexible tube portion 2k can be quickly cured.
  • the rigidity variable device 100, the endoscope 1, and the rigidity variable having a configuration capable of improving the curing speed of the rigidity variable member 60 by improving the heat transferability from the heater 51 to the rigidity variable member 60.
  • a method of manufacturing the device 100 can be provided.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the rigidity variable device of the present embodiment.
  • the configuration of the rigidity variable device and the endoscope of the second embodiment is different from the configuration of the rigidity variable device and the endoscope of the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2 described above, and the inside of the tube. The difference is that the filler is also filled.
  • the filler 30 is also filled inside the radial direction R of the tube 52.
  • the configuration of the other rigidity variable device 200 is the same as that of the rigidity variable device 100 of the first embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a state in which the heater unit of FIG. 7 is pushed inside the rigidity variable member of FIG.
  • the filler 30 is filled inside the radial direction R of the rigidity variable member 60 through the first opening 60h1.
  • the heater unit 50 having the second opening 50h2 formed at one end 50i in the longitudinal axis direction N and the third opening 50h3 formed at the other end 50t is installed from the one end 50i side, that is, the second opening 50h2 side. It passes through the first opening 60h1 and is pushed inward in the radial direction R of the rigidity variable member 60 as shown in FIG.
  • the filler 30 enters the tube 52 through the second opening 50h2, is discharged from the third opening, and is discharged from the first opening 60h1. Further, the filler 30 is filled in the gap S in the radial direction R between the heater 51 and the variable rigidity member 60, and is also filled in the inside of the radial direction R of the tube 52.
  • the first opening 60h1 is sealed with an adhesive or the like, and as a result, the rigidity variable device 200 shown in FIG. 7 is manufactured.
  • the same effect as that of the first embodiment described above can be obtained, and for example, when the gap S is extremely small in the radial direction R or when the viscosity of the filler 30 is high, the first embodiment is carried out.
  • the configuration of the rigidity variable device 100 of the embodiment it is very difficult to fill only the gap S with the filler 30 by pushing the heater unit 50.
  • the heater unit 50 of the rigidity variable member 60 is discharged from the filler 30 from the first opening 60h1.
  • the filler 30 When pushed inward in the radial direction R, the filler 30 also enters the tube 52 through the second opening 50h2 and is discharged from the third opening 50h3. Therefore, the heater unit 50 is easy to push in. Therefore, the rigidity variable device 200 can be reliably manufactured.
  • FIGS. 9 and 10 are cross-sectional views showing a state in which a conductive wire extends from one end and the other end of the heater in the rigidity variable device of FIG. 2, and FIG. 10 is a cross-sectional view showing a state in which a conductive wire extends from one end and the other end of the heater. It is sectional drawing which shows the state which the conductive wire extends from the other end.
  • the heater 51 is composed of a coil heater
  • the heater 51 is configured to generate heat by flowing a current between one end 51a and the other end 51b of the wound heating wire constituting the coil heater. ing.
  • the first conductive wire 41 extends from one end 51a, and the second conductive wire 42 extends from the other end 51b.
  • the first conductive wire 41 and the second conductive wire 42 are each connected to a power source (not shown). Further, the first conductive wire 41 and the second conductive wire 42 also form a heating wire.
  • the second conductive wire 42 may not pass through the gap S.
  • the second conductive wire 42 may be arranged so as to pass inside the radial direction R of the tube 52. In this case, since it is not necessary to pass the second conductive wire 42 through the gap S, it is possible to reduce the diameter of the rigidity variable devices 100'and 200'in the radial direction R.
  • the heater 51 usually has a structure in which the outer periphery of the heating wire is covered with an insulating film, but if the insulating film is broken, the heating wire goes inside the radial direction R of the tube 52. There is a possibility of short-circuiting with the passing second conductive wire 42. However, as described above, the tube 52 is made of an insulator to prevent this short circuit.
  • the tube 52 may have a function of preventing a short circuit between the heating wire in the heater 51 and the second conductive wire 42.
  • the endoscope has been shown by taking a medical colonoscope as an example, but the endoscope is not limited to this, and other endoscopes for medical use may be used. , Also applicable to industrial endoscopes.
  • rigidity variable devices 100, 200, 100', 200' of the first and second embodiments described above may be provided for the insertion portion of the treatment tool.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

剛性可変装置100は、加熱されることにより曲げ剛性が高まる筒状の剛性可変部材60と、剛性可変部材60の径方向Rの内側に配置され、剛性可変部材60を加熱する筒状のヒータ51と、径方向Rにおいてヒータ51と剛性可変部材60との間に充填された充填剤30と、ヒータ51の径方向Rの内側に配置されたチューブ52と、を具備する。

Description

剛性可変装置、内視鏡、剛性可変装置の製造方法
 本発明は、ヒータから加熱されることにより曲げ剛性が高まる筒状の剛性可変部材を具備する剛性可変装置、内視鏡、剛性可変装置の製造方法に関する。
 近年、内視鏡は、医療分野及び工業用分野において広く利用されている。内視鏡は、細長い挿入部を被検体に挿入することによって、被検体内の観察や各種処置等を行うことができる。
 ここで、内視鏡の挿入部において湾曲部よりも基端側に設けられた可撓管部の硬度を可変させる技術が周知である。
 具体的には、可撓管部に剛性可変装置が設けられ該剛性可変装置が用いられることにより、可撓管部の硬度が可変自在な構成が周知である。
 また、可撓管部に、該可撓管部の長手軸方向に沿って複数の剛性可変装置が設けられ、各剛性可変装置を用いて、長手軸方向の先端から基端に向けて順番に可撓管部の曲げ剛性を高める、即ち硬化させていくことが可能な構成も周知である。
 さらに、剛性可変装置としては、加熱により曲げ剛性が高まる剛性可変部材、例えば形状記憶合金(SMA)を用いた構成が周知である。
 形状記憶合金は、ヒータを用いて任意の箇所を加熱することによって硬化させることができる他、冷却に伴い軟化する性質を有している。
 このため、形状記憶合金の硬化速度を向上させるには、ヒータから形状記憶合金への熱伝達性(効率)を向上させる必要があった。
 このような事情に鑑み、WO2018/189888号公報に開示された剛性可変装置においては、加熱されることにより曲げ剛性が高まる筒状の形状記憶合金の径方向に内側に、形状記憶合金を加熱する筒状のヒータが設けられた構成が開示されている。
 このような構成によれば、ヒータが形状記憶合金を直接加熱するため、ヒータから形状記憶合金への熱伝達性が向上することから、形状記憶合金を素早く硬化させることができる。
 しかしながら、剛性可変装置の組み立て性を考慮すると、ヒータと形状記憶合金との間に隙間なく組み立てることは不可能である。
 よって、ヒータと形状記憶合金との隙間に介在する熱伝達率が低い気体によりヒータから形状記憶合金への熱伝達性が低下してしまうといった問題があった。
 尚、以上の問題は、形状記憶合金に限らず、加熱されることにより曲げ剛性が高まる他の剛性可変部材であっても同様である。
 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、ヒータから剛性可変部材への熱伝達性を向上させることにより、剛性可変部材の硬化速度を向上させることができる構成を具備する剛性可変装置、内視鏡、剛性可変装置の製造方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため本発明の一態様による剛性可変装置は、加熱されることにより曲げ剛性が高まる筒状の剛性可変部材と、前記剛性可変部材の径方向の内側に配置され、前記剛性可変部材を加熱する筒状のヒータと、前記径方向において前記ヒータと前記剛性可変部材との間に充填された充填剤と、前記ヒータの前記径方向の内側に配置されたチューブと、を具備する。
 また、本発明の一態様による内視鏡は、挿入部と、前記挿入部に設けられた剛性可変装置と、を有し、前記剛性可変装置は、加熱されることにより曲げ剛性が高まる筒状の剛性可変部材と、前記剛性可変部材の径方向の内側に配置され、前記剛性可変部材を加熱する筒状のヒータと、前記径方向において前記ヒータと前記剛性可変部材との間に充填された充填剤と前記ヒータの前記径方向の内側に配置されたチューブと、を具備する。
 さらに、本発明の一態様による剛性可変装置の製造方法は、一方の端部に第1の開口を有する筒形状をなすとともに加熱されることにより曲げ剛性が高まる剛性可変部材の径方向の内側に、充填剤を前記第1の開口を通じて充填することと、筒状のヒータと該ヒータの前記径方向の内側に配置されたチューブとを有する筒状のヒータユニットを、前記第1の開口を通過させて前記剛性可変部材の前記径方向の内側に押し込むことと、を具備する。
第1実施の形態の剛性可変装置を挿入部の可撓管部に有する内視鏡の外観を、概略的に示す図 図1の内視鏡の挿入部における可撓管部に設けられた1つの剛性可変装置の断面図 図2の剛性可変部材を素早く硬化させるのに理想的な構成を有する剛性可変装置の断面図 図3のヒータ内に充填剤が充填されてしまった状態を示す断面図 剛性可変部材の径方向の内側に、充填剤が充填された状態を示す断面図 図5の剛性可変部材の内側に、図2のヒータユニットを押し込む状態を示す断面図 第2実施の形態の剛性可変装置の断面図 図5の剛性可変部材の内側に、図7のヒータユニットを押し込む状態を示す断面図 図2の剛性可変装置において、ヒータの一端と他端とから導電線が延出されている状態を示す断面図 図7の剛性可変装置において、ヒータの一端と他端とから導電線が延出されている状態を示す断面図
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、以下に示す実施の形態において、内視鏡は、医療用の大腸内視鏡を例に挙げて説明する。
(第1実施の形態)
 図1は、本実施の形態の剛性可変装置を挿入部の可撓管部に有する内視鏡の外観を、概略的に示す図である。
 図1に示すように、内視鏡1は、被検体内に挿入される挿入部2と、該挿入部2の長手軸方向Nの基端側に連設された操作部3と、該操作部3から延出されたユニバーサルコード8と、該ユニバーサルコード8の延出端に設けられたコネクタ9とを具備して主要部が構成されている。
 尚、コネクタ9を通じて、内視鏡1は、制御装置や照明装置等の外部装置と電気的に接続される。
 操作部3に、挿入部2の後述する湾曲部2wを上下方向に湾曲させる湾曲ノブ4と、湾曲部2wを左右方向に湾曲させる湾曲ノブ6とが設けられている。また、操作部3に、湾曲ノブ4の回動位置を固定する固定レバー5と、湾曲ノブ6の回動位置を固定する固定ノブ7とが設けられている。
 さらに、操作部3に、挿入部2の後述する可撓管部2kに設けられた剛性可変装置100の剛性可変部材60(図2参照)を硬化させる硬度可変スイッチ11が設けられている。
 挿入部2は、先端部2sと湾曲部2wと可撓管部2kとにより構成されており、長手軸方向Nに沿って細長に形成されている。
 先端部2s内には、被検体内を観察する撮像ユニットや、被検体内を照明する照明ユニット(いずれも図示されず)等が設けられている。
 また、湾曲部2wは、湾曲ノブ4や湾曲ノブ6の回動操作によって、例えば上下左右の4方向に湾曲されることにより、先端部2sに設けられた撮像ユニットの観察方向を可変したり、被検体内における先端部2sの挿入性を向上させたりするものである。
 さらに、湾曲部2wの基端側には、可撓管部2kが連設されている。可撓管部2k内に、1つまたは複数の剛性可変装置100が、長手軸方向Nに沿って設けられている。
 尚、図1においては、剛性可変装置100が可撓管部2kに5つ設けられている場合を図示しているが、剛性可変装置100の個数は5つに限定されないことは勿論である。剛性可変装置100は、可撓管部2kの長手軸方向Nに沿った硬度を可変したい領域の大きさに応じた個数が、可撓管部2kに設けられていれば良い。
 次に、剛性可変装置100の構成について、図2~図4を用いて説明する。
 図2は、図1の内視鏡の挿入部における可撓管部に設けられた1つの剛性可変装置の断面図、図3は、図2の剛性可変部材を素早く硬化させるのに理想的な構成を有する剛性可変装置の断面図、図4は、図3のヒータ内に充填剤が充填されてしまった状態を示す断面図である。
 図2に示すように、剛性可変装置100は、剛性可変部材60と、ヒータユニット50と、充填剤30とを具備して主要部が構成されている。
 剛性可変部材60は、長手軸方向Nに沿って細長かつ筒状に形成されている。また、剛性可変部材60は、長手軸方向Nの一方の端部60aに第1の開口60h1を有し、他方の端部60bの開口60h2が塞がれた横向き凹形状を有している。
 尚。第1の開口60h1は、図示しない接着剤等によって塞がれている。また、剛性可変部材60が筒状に形成され、開口60h2が図示しない接着剤等によって塞がれた構成であっても構わない。
 また、剛性可変部材60は、加熱されることにより剛性が高まる部材であり、後述するヒータ51の加熱によって曲げ剛性が高まる、既知の形状記憶合金から構成されている。
 ヒータユニット50は、長手軸方向Nに沿って細長かつ筒状に形成されているとともに、ヒータ51とチューブ52とから構成されている。
 ヒータ51は、長手軸方向Nに沿って細長かつ筒状に形成されているとともに、剛性可変部材60の径方向Rの内側に配置されており、剛性可変部材60を加熱するものである。
 また、ヒータ51は、可撓管部2kの柔軟性に追従するため、柔軟かつ細径な加熱部材、例えばコイルヒータから構成されている。
 チューブ52は、長手軸方向Nに沿って細長かつ筒状に形成されているとともに、ヒータ51の径方向Rの内側に配置されている。
 また、チューブ52は、絶縁体かつ充填剤30の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する部材、例えばポリイミド(熱伝導率0.3W/m・K)を含む材料によって形成されている。尚、チューブ52を構成する材料は、充填剤30よりも熱伝導率の低い樹脂材料であれば、ポリイミドに限定されない。
 充填剤30は、径方向Rにおいて、剛性可変装置100の組み立て性を考慮した際、やむを得ず生じてしまうヒータ51と剛性可変部材60との隙間Sに充填されている。
 また、充填剤30は、ヒータ51に対する絶縁性を確保するため、非導電性部材から構成されていることが望ましく、加えて空気よりも高い熱伝導性(高熱伝導性)を持つ材料から構成されていることが望ましい。具体的には、充填剤30は、例えば放熱用シリコンポッティング材(例えば熱伝導率1.6W/m・K)または放熱用シリコン接着剤を含む。
 尚、充填剤30は、ゲル状を有していても、硬化していてもどちらの状態であっても構わない。
 充填剤30は、隙間Sを熱伝導率の低い気体Gに代わって埋まることにより、剛性可変部材60に対するヒータ51の熱Hの熱伝達性を向上させるものである。
 これは、上述した従来に示したように、隙間Sに、熱伝導率の低い気体Gが充填されていると、ヒータ51から剛性可変部材60への熱伝達性が気体Gによって低下されてしまうためである。よって、隙間Sには、熱伝導率の高い充填剤30が充填されている構成を、剛性可変装置100は有している。
 尚、充填剤30により、ヒータ51から剛性可変部材60への熱伝達性を向上させるのみを目的とするのであれば、剛性可変装置100は、図3に示すように、ヒータ51の径方向Rの内側にチューブ52が設けられている必要はない。
 ヒータ51の径方向Rの内側に、熱伝導率の低い気体G(例えば、空気の熱伝導率は、約0.02W/m・K)が充填されていれば、ヒータ51から該ヒータ51の径方向Rの内側に充填された気体Gへの熱伝達性は低くなる。このため、ヒータ51の熱Hを、充填剤30を通じて剛性可変部材60へ効率良く熱伝達させることができるはずである。
 しかしながら、剛性可変装置100の組み立てを考慮すると、図4に示すように、ヒータ51の径方向Rの内側にも、熱伝導率の高い充填剤30が充填されてしまう。言い換えれば、図3に示す剛性可変装置100を製造することは大変難しい。この場合、ヒータ51の熱Hは、ヒータ51よりも径方向Rの内側に充填された充填剤30にも伝達されてしまう。
 よって、本実施の形態においては、チューブ52は、ヒータ51の径方向Rの内側に充填剤30が進入することを防ぐために設けられている。
 尚、チューブ52は、上述したように、熱伝導率が低い材料から構成されているため、ヒータ51の熱Hがチューブ52に熱伝達され難いことから、ヒータ51の熱Hを、充填剤30を通じて剛性可変部材60へ効率良く熱伝達させることができる。
 次に、本実施の形態の剛性可変装置100の製造方法について、図5、図6を用いて示す。
 図5は、剛性可変部材の径方向の内側に、充填剤が充填された状態を示す断面図、図6は、図5の剛性可変部材の内側に、ヒータユニットを押し込む状態を示す断面図である。
 図5に示すように、先ず、剛性可変部材60の径方向Rの内側に、第1の開口60h1を通じて、充填剤30を充填する。
 次いで、長手軸方向Nにおける一端50iが塞がれたヒータユニット50を、一端50i側から、第1の開口60h1を通過させて、図6に示すように、剛性可変部材60の径方向Rの内側に押し込む。
 その後、充填剤30は、ヒータユニット50の一端50iが塞がれていることから、チューブ52内には進入せずに、第1の開口60h1から排出されながら、ヒータ51と剛性可変部材60との径方向Rの隙間Sにのみ充填される。最後に、ヒータユニット50の押し込み完了後、第1の開口60h1が接着剤等によって封止され、その結果、図2に示す剛性可変装置100が製造される。
 このように、本実施の形態においては、径方向Rにおけるヒータ51と剛性可変部材60との隙間Sに、高熱伝導性を有する充填剤30が充填されていると示した。
 また、径方向Rにおけるヒータ51の内側に、充填剤30よりも熱伝導率の低いチューブ52が設けられていると示した。
 このことによれば、チューブ52により、熱伝導率の高い充填剤30が図4に示すように、ヒータ51よりも径方向Rの内側に充填されてしまうことを防ぐことができるとともに、ヒータ51の熱Hが径方向Rの内側に伝達されてしまうことを効果的に防ぐことができる。
 よって、ヒータ51の熱Hは、熱伝導率の高い充填剤30を介して、効率良く剛性可変部材60に熱伝達される。よって、剛性可変部材60を素早く硬化させることができる。即ち、剛性可変装置100を可撓管部2kに設けた場合、可撓管部2kの所望の部位を素早く硬化させることができる。
 以上から、ヒータ51から剛性可変部材60への熱伝達性を向上させることにより、剛性可変部材60の硬化速度を向上させることができる構成を具備する剛性可変装置100、内視鏡1、剛性可変装置100の製造方法を提供することができる。
(第2実施の形態)
 図7は、本実施の形態の剛性可変装置の断面図である。
 この第2実施の形態の剛性可変装置、内視鏡の構成は、上述した図1、図2に示した第1実施の形態の剛性可変装置、内視鏡の構成と比して、チューブ内部にも充填剤が充填されている点が異なる。
 よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
 図7に示すように、本実施の形態の剛性可変装置200は、チューブ52の径方向Rの内側にも、充填剤30が充填されている。
 尚、チューブ52の径方向Rの内側に、熱伝導率が高い充填剤30が充填されていたとしても、チューブ52により、ヒータ51の熱Hがチューブ52の径方向Rの内側の充填剤30に熱伝達されてしまうことが防がれている。
 また、その他の剛性可変装置200の構成は、第1実施の形態の剛性可変装置100と同じである。
 次に、本実施の形態の剛性可変装置200の製造方法について、図5、図8を用いて示す。
 図8は、図5の剛性可変部材の内側に、図7のヒータユニットを押し込む状態を示す断面図である。
 図5に示すように、先ず、剛性可変部材60の径方向Rの内側に、第1の開口60h1を通じて、充填剤30を充填する。
 次いで、長手軸方向Nにおける一端50iに第2の開口50h2が形成され、他端50tに第3の開口50h3が形成されたヒータユニット50を、一端50i側、即ち第2の開口50h2側から、第1の開口60h1を通過させて、図6に示すように、剛性可変部材60の径方向Rの内側に押し込む。
 その後、充填剤30は、第2の開口50h2からチューブ52内に進入し、第3の開口から排出されるとともに、第1の開口60h1から排出される。さらに、充填剤30は、ヒータ51と剛性可変部材60との径方向Rの隙間Sに充填されるとともに、チューブ52の径方向Rの内側にも充填される。
 最後に、ヒータユニット50の押し込み完了後、第1の開口60h1が接着剤等によって封止され、その結果、図7に示す剛性可変装置200が製造される。
 このような構成によっても上述した第1実施の形態と同様の効果を得ることができる他、例えば隙間Sが径方向Rにおいて極小の場合や、充填剤30の粘度が高い場合、第1実施の形態の剛性可変装置100の構成においては、ヒータユニット50の押し込みによって、隙間Sのみに充填剤30を充填させるのは非常に困難である。
 具体的には、ヒータユニット50を、図6に示すように、第1の開口60h1から充填剤30を排出させながら剛性可変部材60の径方向Rの内側に押し込むのが非常に困難である。
 しかしながら、本実施の形態の剛性可変装置200の構成、製造方法によれば、ヒータユニット50を、図8に示すように、第1の開口60h1から充填剤30を排出させながら剛性可変部材60の径方向Rの内側に押し込む際、充填剤30が第2の開口50h2を通じてチューブ52内にも進入し、第3の開口50h3から排出される構成を有している。このことから、ヒータユニット50が押し込みやすい。よって、確実に剛性可変装置200を製造することができる。
 尚、以下、変形例を、図9、図10を用いて示す。図9は、図2の剛性可変装置において、ヒータの一端と他端とから導電線が延出されている状態を示す断面図、図10は、図7の剛性可変装置において、ヒータの一端と他端とから導電線が延出されている状態を示す断面図である。
 上述した第1、第2実施の形態において、ヒータ51から熱Hを発生させるためには、ヒータ51に通電する必要がある。
 ヒータ51がコイルヒータから構成されている場合、ヒータ51は、コイルヒータを構成する巻回された加熱線の一端51aと他端51bとの間に電流が流れることにより、熱を発するよう構成されている。
 通常、第1の導電線41が、一端51aから延出されており、第2の導電線42が他端51bから延出されている。尚、第1の導電線41及び第2の導電線42は、それぞれ図示しない電源に接続されている。また、第1の導電線41及び第2の導電線42も加熱線を構成している。
 しかしながら、第2の導電線42は、隙間Sが径方向Rにおいて小さい場合、隙間Sを通せない可能性がある。
 そこで、図9、図10に示すように、剛性可変装置100'、200'においては、第2の導電線42は、チューブ52の径方向Rの内側を通過するよう配置されていても良い。この場合、第2の導電線42を隙間Sに通過せる必要がなくなるため、剛性可変装置100'、200'を径方向Rに小径化することが可能となる。
 尚、ヒータ51は、通常、加熱線の外周には絶縁被膜が被覆されている構成を有しているが、該絶縁被膜が破れてしまうと、加熱線がチューブ52の径方向Rの内側を通過する第2の導電線42と短絡してしまう可能性がある。ところが、上述したように、チューブ52は、絶縁体から構成されていることにより、この短絡が防がれている。
 即ち、チューブ52は、ヒータ51における加熱線と、第2の導電線42との短絡を防ぐ機能を有していても良い。
 尚、その他の効果は、上述した第1、第2実施形態と同じである。
 また、上述した第1、第2実施の形態においては、内視鏡は、医療用の大腸内視鏡を例に挙げて示したが、これに限らず、医療用の他の内視鏡や、工業用内視鏡にも適用可能である。
 さらに、上述した第1、第2実施の形態の剛性可変装置100、200、100'、200'は、処置具の挿入部に対して設けられていても良い。
 さらに、本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求項の範囲及び明細書全体、図面から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能である。

Claims (12)

  1.  加熱されることにより曲げ剛性が高まる筒状の剛性可変部材と、
     前記剛性可変部材の径方向の内側に配置され、前記剛性可変部材を加熱する筒状のヒータと、
     前記径方向において前記ヒータと前記剛性可変部材との間に充填された充填剤と、
     前記ヒータの前記径方向の内側に配置されたチューブと、
     を具備することを特徴とする剛性可変装置。
  2.  前記チューブは、前記充填剤の熱伝導率よりも低い熱伝導率を持つことを特徴とする請求項1に記載の剛性可変装置。
  3.  前記充填剤は、さらに前記チューブの前記径方向の内側に充填されていることを特徴とする請求項1に記載の剛性可変装置。
  4.  前記チューブは、絶縁体であり、
     前記ヒータは、一端と他端との間に電流が流れることにより熱を発する加熱線を有し、
     前記加熱線の前記一端から延出する第1の導電線と、
     前記加熱線の前記他端から延出する第2の導電線と、
     をさらに有し、
     前記第2の導電線は、前記チューブの前記径方向の内側を通るように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の剛性可変装置。
  5.  前記チューブの前記径方向の内側に、前記充填剤の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する気体が充填されていることを特徴とする請求項1に記載の剛性可変装置。
  6.  前記チューブはポリイミドを含む材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の剛性可変装置。
  7.  前記充填剤は、シリコンポッティング材とシリコン接着剤との少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1に記載の剛性可変装置。
  8.  前記剛性可変部材は、前記ヒータの加熱によって曲げ剛性が高まる形状記憶合金から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の剛性可変装置。
  9.  挿入部と、
     前記挿入部に設けられた剛性可変装置と、
     を有し、
     前記剛性可変装置は、
     加熱されることにより曲げ剛性が高まる筒状の剛性可変部材と、
     前記剛性可変部材の径方向の内側に配置され、前記剛性可変部材を加熱する筒状のヒータと、
     前記径方向において前記ヒータと前記剛性可変部材との間に充填された充填剤と
     前記ヒータの前記径方向の内側に配置されたチューブと、
     を具備することを特徴とする内視鏡。
  10.  一方の端部に第1の開口を有する筒形状をなすとともに加熱されることにより曲げ剛性が高まる剛性可変部材の径方向の内側に、充填剤を前記第1の開口を通じて充填することと、
     筒状のヒータと該ヒータの前記径方向の内側に配置されたチューブとを有する筒状のヒータユニットを、前記第1の開口を通過させて前記剛性可変部材の前記径方向の内側に押し込むことと、
     を具備することを特徴とする剛性可変装置の製造方法。
  11.  前記ヒータユニットは、一端が塞がれており、
     前記ヒータユニットは、前記一端側から前記剛性可変部材の前記径方向の内側に押し込まれ、
     前記充填剤は、前記剛性可変部材の前記第1の開口から排出されながら前記径方向において前記ヒータと前記剛性可変部材との間に充填されることを特徴とする請求項10に記載の剛性可変装置の製造方法。
  12.  前記ヒータユニットは、一端に第2の開口が形成されるとともに他端に第3の開口が形成されており、
     前記ヒータユニットは、前記第2の開口側から前記剛性可変部材の前記径方向の内側に押し込まれ、
     前記充填剤は、前記剛性可変部材の前記第1の開口から排出されながら前記径方向において前記ヒータと前記剛性可変部材との間に充填されるとともに、前記第2の開口から前記ヒータユニットの前記径方向の内側に入り、前記第3の開口から排出されることを特徴とする請求項10に記載の剛性可変装置の製造方法。
PCT/JP2020/027370 2020-07-14 2020-07-14 剛性可変装置、内視鏡、剛性可変装置の製造方法 WO2022013943A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/027370 WO2022013943A1 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 剛性可変装置、内視鏡、剛性可変装置の製造方法
US18/095,768 US20230157528A1 (en) 2020-07-14 2023-01-11 Rigidity variable apparatus, endoscope, and manufacturing method of rigidity variable apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/027370 WO2022013943A1 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 剛性可変装置、内視鏡、剛性可変装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/095,768 Continuation US20230157528A1 (en) 2020-07-14 2023-01-11 Rigidity variable apparatus, endoscope, and manufacturing method of rigidity variable apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022013943A1 true WO2022013943A1 (ja) 2022-01-20

Family

ID=79555395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/027370 WO2022013943A1 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 剛性可変装置、内視鏡、剛性可変装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230157528A1 (ja)
WO (1) WO2022013943A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07247954A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Olympus Optical Co Ltd 形状記憶アクチュエータ
JPH07320851A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Nippon Dennetsu Co Ltd チューブ型ヒータおよびその製造方法
JP2005168607A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Olympus Corp 内視鏡
JP2008200159A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Hoya Corp 電子内視鏡の先端部
JP2012239801A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Hoya Corp 位置制御装置、及びプローブ
WO2017183078A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 オリンパス株式会社 剛性可変アクチュエータシステム
WO2018083763A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 オリンパス株式会社 剛性可変アクチュエータ
WO2018096679A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 オリンパス株式会社 剛性可変装置
WO2018189888A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 オリンパス株式会社 剛性可変装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07247954A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Olympus Optical Co Ltd 形状記憶アクチュエータ
JPH07320851A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Nippon Dennetsu Co Ltd チューブ型ヒータおよびその製造方法
JP2005168607A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Olympus Corp 内視鏡
JP2008200159A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Hoya Corp 電子内視鏡の先端部
JP2012239801A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Hoya Corp 位置制御装置、及びプローブ
WO2017183078A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 オリンパス株式会社 剛性可変アクチュエータシステム
WO2018083763A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 オリンパス株式会社 剛性可変アクチュエータ
WO2018096679A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 オリンパス株式会社 剛性可変装置
WO2018189888A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 オリンパス株式会社 剛性可変装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230157528A1 (en) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8876702B2 (en) Electronic endoscope in which static-protective member is provided in distal end portion of insertion portion
JP4481711B2 (ja) 挿入形状検出プローブ
US8721531B2 (en) Electronic endoscope with anti-fogging unit
CN104684594B (zh) 管和包括所述管的可操纵引入元件
WO2015056480A1 (ja) 処置具の製造方法および処置具
WO2005055818A1 (ja) 能動チューブおよび能動チューブシステム
JP2015144102A (ja) ケーブル実装構造体、ケーブル接続構造体、内視鏡装置およびケーブル実装構造体の製造方法
WO2022013943A1 (ja) 剛性可変装置、内視鏡、剛性可変装置の製造方法
JP5587104B2 (ja) 撮像装置及び電子内視鏡装置
JP5414640B2 (ja) 電子内視鏡及びその製造方法
JP3288116B2 (ja) 内視鏡
JP2011200428A (ja) 内視鏡
CN105431073B (zh) 内窥镜用引导管及内窥镜
JP2011000346A (ja) 電子内視鏡挿入部の放熱構造
JP2019506225A (ja) ビデオ内視鏡
JP5541954B2 (ja) 内視鏡
JPH05184528A (ja) 可撓管の湾曲機構
JP2020163008A (ja) 内視鏡
JP6936395B2 (ja) 剛性可変装置および内視鏡
JP7384133B2 (ja) 放熱ケーブル及び医療用検査装置
KR101626925B1 (ko) 내시경용 튜브
JP2014014610A (ja) 内視鏡装置
JP4634661B2 (ja) 内視鏡の先端部
JPH0380826A (ja) 内視鏡の湾曲装置
WO2017115441A1 (ja) 実装構造体、撮像装置および内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20945422

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20945422

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP