JP2006301753A - 解析モデル作成システム - Google Patents

解析モデル作成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006301753A
JP2006301753A JP2005119211A JP2005119211A JP2006301753A JP 2006301753 A JP2006301753 A JP 2006301753A JP 2005119211 A JP2005119211 A JP 2005119211A JP 2005119211 A JP2005119211 A JP 2005119211A JP 2006301753 A JP2006301753 A JP 2006301753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
geometric
analysis model
feature
shape
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005119211A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Onodera
誠 小野寺
Ichiro Kataoka
一朗 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005119211A priority Critical patent/JP2006301753A/ja
Priority to US11/405,466 priority patent/US20060235653A1/en
Publication of JP2006301753A publication Critical patent/JP2006301753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/23Design optimisation, verification or simulation using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】既存解析モデルの変形で所望解析モデルの作成を可能とする解析モデル作成システムについて、その幾何特徴を保持したまま既存解析モデルを変形させることができるようにする。
【解決手段】解析モデル作成システムは、既存の解析モデルを利用した新たな解析モデルの作成を行えるようにされた解析モデル作成手段を備えており、その解析モデル作成手段は、既存解析モデルの外表面要素面から幾何特徴を認識する幾何特徴認識部103、認識した幾何特徴に対して幾何拘束を設定する幾何拘束編集部104、設定した幾何拘束を満たす幾何特徴の幾何値を求める幾何値計算部105、及び幾何値計算処理で求めた幾何値による幾何特徴に合致するように既存解析モデルにおける各節点を移動する解析モデル変形部106を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、計算機を用いた数値解析により対象物の物理現象を数値的に模擬するCAE(Computer Aided Engineering)に係り、特にCAEにおける解析モデルの作成に関する。
製品開発工程においてCAEを活用することで、開発コストの低減、設計開発期間の短縮が図られている。CAEでは、CAD(Computer Aided Design)システムで作成した形状データなどから解析モデルを作成し、その解析モデルで例えば有限要素法や境界要素法などの解析手法により、強度解析や熱解析あるいは振動解析などを行う。こうしたCAEにおける解析モデルの作成は、まず形状データからのメッシュデータの作成し、そのメッシュデータにおける各メッシュにパラメータや境界条件などを設定するという作業を必要とし、解析モデルの作成に多大な作業量を要する。
このようなことから解析モデルの作成についての負担を軽減する技術が提案されている。例えば特許文献1に開示の技術では、CAD機能とCAE機能を一つのシステムに一体化することにより、解析モデル作成についての負担を軽減できるようにしている。
また特許文献2に開示の技術では、既存の解析モデルを利用して所望の解析モデルを作成するようにしている。すなわち既存の解析モデルに対して、対応する複数の基準点を設定し、それら基準点の対応関係とその既存の解析モデルに含まれるメッシュモデル(メッシュデータ)に基づいて基準点を移動させるのに伴って既存解析モデルのメッシュモデル変形することで目的の解析モデルを作成できるようにしている。この技術は、所望の解析モデルに対して既存の解析モデルを利用できる場合であれば、メッシュデータの作成や境界条件などの設定を不要とすることができ、解析モデル作成についての負担を大幅に軽減することができる。
特開平03−70083号公報 特開2003−108609号公報
上述のようにCAEには、解析モデルの作成についての作業負担の軽減という問題がある。この問題に対して、既存の解析モデルを利用して所望の解析モデルを作成できるようにする特許文献2に開示の技術は有効性が高い。すなわち特許文献2の技術は、既存の解析モデルを利用して所望の解析モデルを作成できるようにすることで、メッシュデータの作成や境界条件などの設定を不要にできるようにしており、このことにより解析モデルの作成についての作業負担を大幅に軽減することができる。
しかしこの特許文献2の技術は、基準点の移動で既存の解析モデルを変形させて所望の解析モデルを作成するようにしていることから、様々な変形パラメータに対応した所望の解析モデルを得るための基準点の設定が難しいという問題を残している。すなわち、既存解析モデルの変形に際して例えば円形の穴が楕円形の穴に変形するなど、好ましくない解析モデルが作成されてしまう場合があるなどの問題である。またこの技術は、既存解析モデルから所望の解析モデルを作成するに際して、リブや穴などを追加したり削除したりするといった大幅な形状変形を既存解析モデルに加える必要のある場合に対応できないという問題も抱えている。
本発明は、以上のような事情を背景になされたものであり、既存解析モデルを利用した所望解析モデルの作成について、その幾何特徴を保持したまま既存解析モデルを変形させることができるようにすることを第1の目的とし、また既存解析モデルの変形で作成しようとする所望解析モデルでリブや穴などの特徴的な形状を追加したり削除したりする既存解析モデルの大幅な変形もできるようにすることを第2の目的としている。
本発明では上記第1の目的のために、既存の解析モデルを利用した新たな解析モデルの作成を行えるようにされた解析モデル作成手段を備えた解析モデル作成システムにおいて、前記解析モデル作成手段は、既存解析モデルの外表面要素面から幾何特徴を認識する幾何特徴認識部、前記幾何特徴認識部で認識した幾何特徴に対して幾何拘束を設定する幾何拘束編集部、前記幾何拘束編集部で設定した幾何拘束を満たす幾何特徴の幾何値を求める幾何値計算部、及び前記幾何値計算部で求めた幾何値による幾何特徴に合致するように前記既存解析モデルにおける各節点を移動する解析モデル変形部を備えていることを特徴としている。
また本発明では上記のような解析モデル作成システムについて、前記幾何特徴認識部で認識した幾何特徴から特徴形状を認識する特徴形状認識部、前記特徴形状認識部で認識した特徴形状対して削除する特徴形状を指定するか、もしくは新たに追加する特徴形状を指定する追加削除形状指定部、及び前記追加削除形状指定部で指定された削除や追加の対象の特徴形状と前記既存解析モデルとの集合演算を行うメッシュ集合演算部をさらに備えるものとしている。
また本発明では上記のような解析モデル作成システムについて、前記既存解析モデルの表示に際して、その既存解析モデルにおける幾何特徴を幾何特徴単位や幾何特徴種類単位で強調表示する幾何特徴強調表示部、及び前記幾何特徴の領域や種類を対話的に修正する幾何特徴修正部をさらに備えるものとしている。
また本発明では上記のような解析モデル作成システムについて、前記既存解析モデルの表示に際して、その既存解析モデルにおける特徴形状を特徴形状単位や特徴形状種類単位で強調表示する特徴形状強調表示部、及び前記特徴形状やその種類を対話的に修正する特徴形状修正部をさらに備えるものとしている。
また本発明では上記第2の目的のために、既存の解析モデルを利用した新たな解析モデルの作成を行えるようにされた解析モデル作成手段を備えた解析モデル作成システムにおいて、既存解析モデルの外表面要素面から幾何特徴を認識する幾何特徴認識部、前記幾何特徴認識部で認識した幾何特徴から特徴形状を認識する特徴形状認識部、前記特徴形状認識部で認識した特徴形状対して削除する特徴形状を指定するか、もしくは新たに追加する特徴形状を指定する追加削除形状指定部、及び前記追加削除形状指定部で指定された削除や追加の対象の特徴形状と前記既存解析モデルとの集合演算を行うメッシュ集合演算部を備えたことを特徴としている。
本発明では、既存解析モデルについてその幾何特徴を認識し、その認識した幾何特徴に対して設定した幾何拘束に基づいて既存解析モデルを変形することで新解析モデルを作成できるようにしている。このため本発明によれば、既存解析モデルを利用して解析モデルの作成するについて、その幾何特徴を保持したまま既存解析モデルを変形させて所望の解析モデルを得ることができる。
また本発明では、既存解析モデルについてその幾何特徴を認識し、その幾何特徴から認識した特徴形状について削除対象として指定するか、もしくは新たに追加する特徴形状を指定し、その指定された削除や追加の対象の特徴形状と既存解析モデルとの集合演算を行って新解析モデルを生成できるようにしている。このため本発明によれば、既存解析モデルの変形による解析モデルの作成について、例えばリブや穴などの特徴的な形状の追加や削除といった既存解析モデルの大幅な変形も容易に行えるようになる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。図1に一実施形態による解析モデル作成システムの構成を示す。本システムは、コンピュータなどのデータ処理装置が用いられるハードウエアシステムとそれに搭載されるソフトウエアシステム(コンピュータプログラム)で構成される。ハードウエアシステムは、図示を省略してあるデータ処理装置やデータ格納装置などを含むとともに、システム使用者(ユーザ)がデータを入力したり表示したりするための入出力装置101を含み、その入出力装置101は、キーボード、ポインティングデバイス、ディスプレイなどからなる。一方、コンピュータプログラムとして構成される解析モデル作成手段(既存解析モデルの変形による解析モデル作成手段)は、既存解析モデル入力部102、幾何特徴認識部103、幾何拘束編集部104、幾何値計算部105、解析モデル変形部106、特徴形状認識部107、追加削除形状指定部108、及びメッシュ集合演算部109を備え、さらに図2に示すように、幾何特徴強調表示部201、幾何特徴修正部202、特徴形状強調表示部203、及び特徴形状修正部204を備えている。これらの各機能部でなされる処理の概略を以下に説明する。
既存解析モデル入力部102は、新たに作成しようとする解析モデルの基になる既存の解析モデルを入力し、既存解析モデルデータ111として登録する。
幾何特徴認識部103は、既存解析モデルデータ111の外表面に対して平面、円筒面、円錐面、球面、トーラス面、自由曲面などといった幾何的な特徴をなしている要素面(外表面要素面)を認識する、つまり既存解析モデルデータ111の外表面を上記のような各面における幾何的な特徴で領域分けし、その領域をその幾何的な特徴による外表面要素面として認識する。また外表面要素面を認識するとともに、外表面要素面における幾何特徴の境界となる要素エッジの集合がなしている線分の幾何種類(直線、円弧、自由曲線など)を認識し、さらにこれら線分の幾何特徴の交差部の節点を幾何点として認識する。そしてこれら面、線、点の幾何特徴を幾何特徴データ112として登録する。
幾何拘束編集部104は、幾何特徴データ112に対して幾何拘束関係を設定し、幾何拘束データ113として登録する。また幾何拘束データ113の幾何関係の変更も可能とする。
幾何値計算部105は、幾何関係を変更された幾何拘束データ113に基づいて幾何特徴データ112の幾何値を計算し、幾何特徴データ112に登録する。
解析モデル変形部106は、幾何値計算部105で計算された幾何値による幾何特徴データ112に合致するように既存解析モデルデータ111における各節点を移動することで新解析モデルデータ114を生成する。
特徴形状認識部107は、幾何特徴データ112からリブ、穴、フィレットなどといった特徴形状をなしている特徴形状部分を認識し、それを特徴形状データ115として登録する。
追加削除形状指定部108は、特徴形状データ115に対して削除する部分、もしくは特徴形状として追加したい形状を入力し、追加削除特徴形状データ116として登録する。
メッシュ集合演算部109は、追加削除特徴形状データ116と既存解析モデルデータ111の集合演算を行って新解析モデルデータ114を生成する。
幾何特徴強調表示部201は、既存解析モデルデータ111を入出力装置101のディスプレイに表示する際に、その既存解析モデルデータ111における幾何特徴データ112を幾何特徴単位及び幾何特徴種類単位で強調表示する。
幾何特徴修正部202は、幾何特徴データ112における外表面要素面の領域及び幾何特徴種類を対話的に修正する。
特徴形状強調表示部203は、既存解析モデルデータ111を入出力装置101のディスプレイに表示する際に、その既存解析モデルデータ111における特徴形状データ115を特徴形状単位や特徴形状種類単位で強調表示する。
特徴形状修正部204は、特徴形状データ115における特徴形状部分及び特徴形状種類を対話的に修正する。
以上のような各機能部を有する解析モデル作成手段による解析モデル作成処理の流れを図3に示す。まず既存解析モデル入力部102による既存解析モデル入力処理301が行われる。それから順次、幾何特徴認識部103による幾何特徴の認識処理302、幾何拘束編集部104による幾何拘束の編集処理303、幾何値計算部105による幾何値の計算処理304、及び解析モデル変形部106による既存解析モデルの変形処理305が行われる。既存解析モデル変形処理305まで進んだら、その時点で特徴形状の追加や削除の要否をユーザに問う特徴形状の追加削除要否判定処理306を行い、不要とされた場合には新解析モデルの登録処理307に進み、既存解析モデルの変形処理305で得られた解析モデルデータを新解析モデルデータ114として登録する。一方、処理306で特徴形状の追加や削除を必要とされた場合には、特徴形状認識部107による特徴形状の認識処理308に移行し、それから順次、追加削除形状指定部108による特徴形状の追加削除形状の指定処理308、メッシュ集合演算部109によるメッシュ集合の演算処理310を行ってから新解析モデルの登録処理307に進み、メッシュ集合演算処理310で得られた解析モデルデータを新解析モデルデータ114として登録する。
以下では、上述の各機能部による処理の具体的な例について説明する。
≪既存解析モデル入力部≫
図4に、既存解析モデル入力部102による既存解析モデル入力処理に際して表示される操作画面の例を示す。既存解析モデル入力処理操作画面には、既存解析モデルデータフィールド401、実行ボタン402、及びキャンセルボタン403が設けられている。この操作画面においてユーザは、まず入出力装置101により既存解析モデルデータフィールド401に既存解析モデルデータのファイル名称を入力する。それから実行ボタン402を押すと、既存解析モデルデータフィールド401に入力されたファイル名称のファイルが既存解析モデルデータ111として登録される。この登録がなされると、幾何特徴認識部103による処理が開始される。一方、既存解析モデルデータのファイル名称を入力した後にキャンセルボタン403を押した場合は、その入力が解除される。
≪幾何特徴認識部≫
幾何特徴認識部103は、既存解析モデルデータ111の外表面に対して平面、円筒面、円錐面、球面、トーラス面、自由曲面などといった幾何的な特徴をなしている要素面(外表面要素面)を認識するとともに、外表面要素面における幾何特徴の境界となる要素エッジの集合がなしている線分の幾何種類(直線、円弧、自由曲線など)を認識し、さらにこれら線分の幾何特徴の交差部の節点を幾何点として認識し、これら面、線、点の幾何特徴を幾何特徴データ112として登録する。幾何特徴データ112は、面について、同一幾何特徴として認識された外表面要素面、その外表面要素面における幾何特徴の種類及びその幾何特徴のパラメータすなわち幾何値を含み、線について、認識された要素エッジと線分の幾何の種類及びその幾何特徴のパラメータを含み、点について、認識された節点とその座標値を含む。幾何特徴の種類としては以下のような例がある。
幾何特徴の種類(括弧内はパラメータ)
平面(法線ベクトル、位置)
・円筒面(軸ベクトル、軸上の点、半径)
・円錐面(軸ベクトル、頂点、頂角)
・球面(中心、半径)
・トーラス面(中心、軸ベクトル、主半径、副半径)
・自由曲面(制御点など)
・直線(始点、終点)
・円弧(中心、半径)
・自由曲線(制御点など)
・点(座標値)
幾何特徴認識の例として、図5に示す既存解析モデルデータ501の場合は以下のようになされる。なお図5の(b)は(a)の状態を逆方向の視点から見た図である。また既存解析モデルデータ501の原点はN1の位置にあるものとする。
EF1〜9:平面:法線(0,-1,0)、位置(0)
EF19〜36:平面:法線(0,0,1)、位置(10)
EF37〜45:平面:法線(0,1,0)、位置(10)
EF46〜63:平面:法線(0,0,-1)、位置(0)
EF64〜78:平面:法線(-1,0,0)、位置(0)
EF10〜18:円筒面:軸(0,0,1)、軸上の点(10,5,0)、半径(5)
EE1〜3:直線:始点(0,0,0)、終点(10,0,0)
EE4〜6:直線:始点(10,0,0)、終点(10,0,10)
EE7〜9:直線:始点(10,0,10)、終点(0,0,10)
EE10〜12:直線:始点(0,0,10)、終点(0,0,0)
EE13〜17:直線:始点(0,0,10)、終点(0,10,10)
EE18〜20:直線:始点(0,10,10)、終点(10,10,10)
EE27〜29:直線:始点(10,10,10)、終点(10,10,0)
EE30〜32:直線:始点(10,10,0)、終点(0,10,0)
EE33〜35:直線:始点(0,10,0)、終点(0,10,10)
EE36〜40:直線:始点(0,10,0)、終点(0,0,0)
EE21〜23:円弧:中心(10,5,10)、半径(5)
EE24〜26:円弧:中心(10,5,0)、半径(5)
N1:点:座標値(0,0,0)
N2:点:座標値(10,0,0)
N3:点:座標値(10,10,0)
N4:点:座標値(0,10,0)
N5:点:座標値(0,0,10)
N6:点:座標値(10,0,10)
N7:点:座標値(10,10,10)
N8:点:座標値(0,10,10)
≪幾何拘束編集部≫
幾何拘束編集部104は、幾何特徴データ112に対して幾何拘束関係を設定し、それを幾何拘束データ113として登録し、また幾何拘束データ113の幾何関係を変更する。幾何拘束データ113には、幾何拘束の対象となる幾何特徴、幾何拘束の種類、及び幾何拘束パラメータが登録される。こうした幾何拘束としては以下のような例がある。
幾何拘束の種類
・距離寸法:2面(線)の距離
・角度寸法:2面(線)の角度
・径寸法:円筒面、球面、トーラス面、円弧の半径もしくは直径
・平行:2面(線)が平行
・垂直:2面(線)が垂直
・一致:2面(線)が一致
・正接:2面(線)が接線連続で隣接
・固定:面(線)を固定
幾何拘束編集部104による幾何拘束の編集処理つまり幾何拘束の設定と変更の処理は、既存解析モデルを新解析モデルの作成のために変形する際の変形範囲を幾何拘束で定義する処理であり、一例として以下のようにして行われる。図6に示すのは、幾何拘束編集、幾何値計算、及び既存解析モデル変形の各処理を行うための操作画面の例である。この解析モデル作成操作画面には、処理対象の解析モデルを表示する解析モデル表示エリア601があり、また幾何拘束などの入力操作を必要とする際に表示される幾何拘束等入力欄602がある。入力欄602には、幾何拘束指定フィールド603、実行ボタン604、解析モデル変形ボタン605、及びキャンセルボタン606が設けられている。
ユーザは、まず入出力装置101を用いて、幾何拘束を付与する対象形状(外表面要素面など)を選択する。すると入力欄602が表示されるので、その幾何拘束指定フィールド603で幾何拘束を、例えば2つの面P1、P2の距離を10mmとして入力する。それから実行ボタン604を押すと、解析モデル表示エリア601に幾何拘束が表示される。この表示された幾何拘束をさらに変更する場合は、まず解析モデル表示エリア601から変更対象とする幾何拘束を選択する。それから幾何拘束入力欄602の表示を受けて、変更後の幾何拘束を入力する。次いで実行ボタン604を押すと、解析モデル表示エリア601の幾何拘束表示が更新される。こうして幾何拘束が確定したら、解析モデル変形ボタン605を押す。これを受けて幾何値計算部105と解析モデル変形部107による処理が順次実行され、それらの処理に応じて解析モデル表示エリア601における解析モデルの表示が更新される。
≪幾何値計算部≫
幾何値計算部105は、幾何拘束データ113に基づいて幾何特徴データ112の幾何値を計算し、幾何特徴データ112に登録する。幾何値算出処理は、一例として以下のような処理手順を含む。
処理a:幾何拘束データ113と幾何特徴データ112を比較し、幾何拘束を満足していない幾何拘束の対象形状を移動候補形状(幾何値計算対象形状)として設定する。
処理b:移動候補形状において、固定拘束が設定されている形状を抽出し、この形状を基準形状とする。
処理c:基準形状が存在しない場合は、距離寸法拘束の中間に参照面を作成し、この参照面を固定拘束する。さらに、参照面から距離寸法拘束の対象となる2つの面への距離寸法拘束として、前記距離寸法拘束の1/2の値を設定する。
処理d:基準形状が存在しない場合は、移動候補形状の任意の1つを基準形状とする。
処理e:幾何拘束データについて、基準形状と関係している移動候補形状を抽出し、この移動候補形状の幾何値を幾何拘束データに基づいて計算する。さらに、移動した形状に仮の固定拘束を設定する。
処理f:移動できる形状がなくなるまで、処理a〜eを繰り返す。
処理g:仮に固定拘束を設定した形状から固定拘束を除去する。
処理h:全ての幾何拘束を満足するまで、処理a〜gを繰り返す。
≪解析モデル変形部≫
解析モデル変形部106は、幾何特徴データ112に合致するように既存解析モデルデータ111の各節点を移動して新解析モデルデータ114を作成する。こうした解析モデル変形部106による解析モデル変形処理は、一例として以下のような処理手順を含む。
処理a:幾何特徴データ112と既存解析モデルデータ111について、幾何点の幾何特徴データとその幾何点に関連している節点を比較し、ずれている場合は、その節点を幾何点に移動する。
処理b:幾何特徴データ112と既存解析モデルデータ111において、幾何線の幾何特徴データとその幾何線に関連している要素エッジの節点を比較し、ずれている場合は、処理cを行う。
処理c:上記幾何線と関連している要素エッジ群の始終点から移動対象節点へのベクトルと対象幾何線の始終点から移動後節点へのベクトルとの差が最小になるような移動後節点の座標値を求め、移動対象節点をこの移動後節点座標値の位置に移動する。
処理d:幾何特徴データ112と既存解析モデルデータ111について、幾何面の幾何特徴データとその幾何面に関連している外表面要素面の節点を比較し、ずれている場合は、処理eを行う。
処理e:上記幾何面と関連している外表面要素面の境界要素エッジから移動対象節点へのベクトルと対象幾何面の境界線から移動後節点へのベクトルとの差が最小になるような移動後節点の座標値を求め、移動対象節点をこの移動後節点座標値の位置に移動する。
≪特徴形状認識部≫
特徴形状認識部107は、幾何特徴データ112からリブ、穴、フィレットなどといった特徴形状をなしている特徴形状部分を認識し、それを特徴形状データ115として登録する。この特徴形状データ115は、同一特徴形状として認識された幾何特徴群と特徴形状の種類及びそのパラメータからなる。特徴形状の種類としては以下のような例がある。
特徴形状の種類(括弧内はパラメータ)
・リブ:(リブ厚さ)
・穴:(穴直径)
・フィレット:(フィレット半径)
これらの特徴形状の認識は、一例として、特徴形状認識部107が表示する図7に示すような特徴形状認識操作画面により、以下のようにしてなすことができる。
リブの認識;ユーザが図7の(a)の画面701により、認識するリブの厚み寸法範囲(リブの定義としての寸法範囲)を入力する。これを受けて特徴形状認識部107は、まず、距離が入力寸法範囲となっている2つの幾何特徴平面(リブ候補面)を探索する。次いで、一方のリブ候補面に隣接する面について内角が180°以上で隣接している面を抽出する。そして、この隣接面が2つのリブ候補面の両方に隣接している場合には、その2つのリブ候補面を有した特徴形状をリブとする。
穴の認識;ユーザが図7の画面702により、認識する穴の直径寸法範囲を入力する。これを受けて特徴形状認識部107は、まず、幾何特徴データについて閉ループを探索するとともに、その閉ループを包含する円弧を求め、この円弧の直径が入力寸法範囲となっている閉ループを穴候補ループとする。次いで、幾何特徴データにおいて、この穴候補ループの一方の側に隣接する面群と他方の側に隣接する面群のそれぞれについて、同じ面を含まないようにして隣接方向に面を順次拡張する。この拡張処理は、いずれか一方の面群について拡張を行えなくなるまで行う。こうした拡張処理を終えたら、両面群のそれぞれについて構成面の面積の合計を求める。そして合計面積が小さい側を穴構成面群として穴を認識する。
フィレットの認識;ユーザが図7の画面603により、認識するフィレットの半径寸法範囲を入力する。これを受けて特徴形状認識部107は、幾何特徴データにおいて円筒面、球面、トーラス面、自由曲面などの半径が指定半径以下、且つ隣接面との法線角度が0(ゼロ)に近い場合つまり接線連続である場合に、それをフィレット面としてフィレットを認識する。
≪追加削除形状指定部≫
追加削除形状指定部108は、特徴形状データ115に対して削除する部分、もしくは特徴形状として追加したい形状を入力し、追加削除特徴形状データ116として登録する。こうした追加削除形状指定部108による処理は、一例として以下のようにしてなされる。削除の場合、まず、ユーザが削除の対象とする特徴形状を入出力装置101により選択する。これにより追加削除特徴形状データ116が出力され、これを受けてメッシュ集合演算部109がメッシュ集合演算を行う。一方、追加の場合は、ユーザが入出力装置101を用いて追加する形状を作成する。例えば、追加したい形状の輪郭をスケッチで描き、それ押出して形状を作成する。これにより、追加削除特徴形状データ116が出力され、これを受けてメッシュ集合演算部109がメッシュ集合演算を行う。
≪メッシュ集合演算部≫
メッシュ集合演算部109は、追加削除特徴形状データ116と既存解析モデルデータ111の集合演算を行って新解析モデルデータ114を生成する。こうしたメッシュ集合演算部109による処理の例を図8にイメージ化して示す。追加削除特徴形状データ116に登録されているデータが追加の場合は、まずこの追加対象として登録されている特徴形状データを既存解析モデルデータ111に組み込む(図8の(a))。次にこの追加特徴形状に解析メッシュを作成する(図8の(b))。次にこの解析メッシュと既存解析モデルデータの干渉部分のメッシュを削除する(図8の(c))。それから削除領域に新たにメッシュを作成して新解析モデルデータ114とする(図8の(d))。なお追加対象が穴の場合は、最初に作成した解析メッシュを削除し、このメッシュデータを新解析モデルデータとする。一方、追加削除特徴形状データ116に登録されているデータが削除するデータの場合は、その削除対象が穴以外であれば、まず削除対象の特徴形状を指定する(図8の(e))。次にこの指定された特徴形状に関係する解析メッシュを削除する(図8の(f))。次に解析メッシュを削除した部位の隣接面の延長方向に境界を作成する(図8の(g))。それからこの領域に解析メッシュを作成して新解析モデルデータ114とする(図8の(h))。
≪幾何特徴強調表示部及び幾何特徴修正部≫
幾何特徴強調表示部201は、既存解析モデルデータ111を入出力装置101のディスプレイに表示する際に、その既存解析モデルデータ111における幾何特徴データ112を幾何特徴単位や幾何特徴種類単位で強調表示し、幾何特徴修正部202は、幾何特徴データ112における外表面要素面の領域及び幾何特徴種類を対話的に修正する。こうした幾何特徴強調表示部201による強調表示の例を図9の(a)にイメージ化して示し、幾何特徴修正部202による処理に際して表示される操作画面の例を図9の(b)に示す。
図9の例における解析モデルデータ901は、幾何特徴認識部103により8個の平面として認識され、その認識された幾何特徴データに対して幾何特徴単位で強調表示する場合は解析モデルデータ902のように表示され、幾何特徴種類単位で強調表示する場合は解析モデルデータ903のように表示される。
このような強調表示の状態で幾何特徴修正部202による対話的な修正を行う。例えば面902−1と面902−2の幾何特徴を円筒面として対話修正する場合は、まず面802−1と面802−2を入出力装置101により選択し、それから幾何特徴修正操作画面における幾何特徴選択欄904に表示されている各種幾何特徴種類から円筒面を選択する。これにより面802−1と面802−2が円筒面に修正された解析モデルデータ905が得られる。
≪特徴形状強調表示部及び特徴形状修正部≫
特徴形状強調表示部203は、既存解析モデルデータ111を入出力装置101のディスプレイに表示する際に、その既存解析モデルデータ111における特徴形状データ115を特徴形状単位や特徴形状種類単位で強調表示し、特徴形状修正部204は、特徴形状データ115における特徴形状部分及び特徴形状種類を対話的に修正する。こうした特徴形状強調表示部203による強調表示の例を図10の(a)にイメージ化して示し、特徴形状修正部204による処理に際して表示される操作画面の例を図10の(b)に示す。
図10の例の解析モデルデータ1001は、特徴形状認識部106により1個の穴と2つのフィレットが特徴形状として認識され、その認識された特徴形状に対して特徴形状単位で強調表示する場合は解析モデルデータ1002のように表示され、幾何特徴種類単位で強調表示する場合は解析モデルデータ1003のように表示される。
このような強調表示の状態で特徴形状修正部204による対話的な修正を行う。例えば強調表示されている2つのフィレット1002−1、1002−2と1つの穴1002−3のうちから穴1002−3を穴ではないとして対話修正する場合は、穴1002−3を入出力装置101で選択し、それから特徴形状修正操作画面における特徴形状選択欄1004に表示されている各種特徴形状から「特徴なし」を選択する。これにより穴1002−3が穴でないと修正された解析モデルデータ1005が得られる。
以下では、既存解析モデルを変形させて新解析モデルを作成する解析モデル作成方法の適用例のいくつかについて説明する。
既存解析モデルの変形による新解析モデル作成の例1
この例は、図3の処理手順において追加削除要否判定処理306から新解析モデルの登録処理307へ進む場合として、図11の(a)に示す既存解析モデルデータ1101から新解析モデルデータを作成する。まずユーザが図4の入力画面を用いて既存解析モデルを指定する。次に幾何特徴認識部103により幾何特徴を認識し、幾何特徴データを作成する。既存解析モデルデータ1101については、図11の(b)に示す幾何特徴データ1102のように認識される(太線が線の幾何特徴を表し、太線に囲まれる部分が面の幾何特徴である)。次に幾何拘束編集部104により、幾何拘束を入力する。本例では1箇所(1102−1)に距離寸法を設定し、1箇所(1102−2)に固定拘束を設定している。次に幾何値計算部105により、各幾何特徴の幾何値を計算する。本例の場合は、寸法1102−1が満足していないので、幾何特徴1102−3が移動候補形状となる。また基準形状は幾何特徴1102−4となる。幾何値計算部105により幾何特徴を計算したら、最後に解析モデル変形部107により既存解析モデルの節点を幾何特徴データ(幾何拘束編集部104により幾何拘束が設定された幾何特徴データ)に合致するように移動する。これにより、図11の(b)に示す新解析モデルデータ1003が得られる。このような解析モデルの作成の例によれば、特別な指定なしに例えば真円の穴をその真円の穴という幾何特徴を保持したまま変形することができる。すなわち既存解析モデルを利用して所望解析モデルの作成するについて、その幾何特徴を保持したまま既存解析モデルを変形させて新解析モデルを得ることができる。
既存解析モデルの変形による新解析モデル作成の例2
この例は、図3の処理手順において追加削除要否判定処理306から特徴形状の認識処理308へ進む場合として、図12の(a)に示す既存解析モデルデータ1201(図11の既存解析モデルデータ1101と同じ)から新解析モデルデータを作成する。まずユーザが図4の入力画面を用いて既存解析モデルを指定する。次に幾何特徴認識部103により幾何特徴を認識し、幾何特徴データを作成する。次に特徴形状認識部106により特徴形状を認識し、特徴形状データを作成する。既存解析モデルデータ1201については、図12の(b)に示す特徴形状データ1202のように穴1202−1とリブ1202−2〜5が認識される。次に追加削除形状指定部108により、削除対象特徴形状として、例えば穴1202−1とリブ1202―2を指定する。次にメッシュ集合演算部109によりこれらの特徴形状を削除する。これにより、図12の(c)に示す新解析モデルデータ1203が得られる。このような解析モデルの作成の例によれば、既存解析モデルの変形による所望解析モデルの作成に際して、リブや穴などの特徴的な形状を削除するといった既存解析モデルの大幅な変形も容易に行えるようになる。
既存解析モデルの変形による新解析モデル作成の例3
この例は、図3の処理手順において追加削除要否判定処理306から特徴形状の認識処理308へ進む場合として、図13の(a)に示す既存解析モデルデータ1301(図11の既存解析モデルデータ1101と同じ)から新解析モデルデータを作成する。まずユーザが図4の入力画面を用いて既存解析モデルを指定する。次に幾何特徴認識部103により幾何特徴を認識し、幾何特徴データを作成する。次に特徴形状認識部106により、特徴形状を認識、特徴形状データを作成する。次に追加削除形状指定部108により、追加対象形状として、図13の(b)に示すように特徴形状1302−1を指定する。次にメッシュ集合演算部109により、この特徴形状を追加する。これにより、図13の(c)に示す新解析モデルデータ1303が得られる。このような解析モデルの作成の例によれば、既存解析モデルの変形による所望解析モデルの作成に際して、リブや穴などの特徴的な形状を追加するといった既存解析モデルの大幅な変形も容易に行えるようになる。
本発明は、既存解析モデルを利用して解析モデルの作成するについて、その幾何特徴を保持したまま既存解析モデルを変形させて所望の解析モデルを得ることができるようにし、また特徴的な形状の追加や削除といった既存解析モデルの大幅な変形も容易に行えるようにするものであり、CAEの分野などで広く利用することができる。
一実施形態による解析モデル作成システムの基本構成部分を示す図である。 一実施形態による解析モデル作成システムの付加構成部分を示す図である。 解析モデル作成処理の流れを示す図である。 既存解析モデル入力処理に際して表示される操作画面の例を示す図である。 既存解析モデルデータの例を示す図である。 幾何拘束編集、幾何値計算及び既存解析モデル変形の各処理を行うための操作画面の例を示す図である。 特徴形状認識操作画面の例を示す図である。 メッシュ集合演算部109による処理の例をイメージ化して示す図である。 幾何特徴強調表示部による強調表示の例をイメージ化して示し、幾何特徴修正部による処理に際して表示される操作画面の例を示す図である。 特徴形状強調表示部による強調表示の例をイメージ化して示し、特徴形状修正部による処理に際して表示される操作画面の例を示す図である。 一つの例において既存解析モデルデータから新解析モデルデータを作成する処理過程の例をイメージ化して示す図である。 他の例において既存解析モデルデータから新解析モデルデータを作成する処理過程の例をイメージ化して示す図である。 さらなる他の例において既存解析モデルデータから新解析モデルデータを作成する処理過程の例をイメージ化して示す図である。
符号の説明
103 幾何特徴認識部
104 幾何拘束編集部
105 幾何値計算部
106 解析モデル変形部
107 特徴形状認識部
108 追加削除形状指定部
109 メッシュ集合演算部
111 既存解析モデルデータ
112 幾何特徴データ
113 幾何拘束データ
201 幾何特徴強調表示部
202 幾何特徴修正部
203 特徴形状強調表示部
204 特徴形状修正部

Claims (5)

  1. 既存の解析モデルを利用した新たな解析モデルの作成を行えるようにされた解析モデル作成手段を備えた解析モデル作成システムにおいて、
    前記解析モデル作成手段は、既存解析モデルの外表面要素面から幾何特徴を認識する幾何特徴認識部、前記幾何特徴認識部で認識した幾何特徴に対して幾何拘束を設定する幾何拘束編集部、前記幾何拘束編集部で設定した幾何拘束を満たす幾何特徴の幾何値を求める幾何値計算部、及び前記幾何値計算部で求めた幾何値による幾何特徴に合致するように前記既存解析モデルにおける各節点を移動する解析モデル変形部を備えていることを特徴とする解析モデル作成システム。
  2. 前記幾何特徴認識部で認識した幾何特徴から特徴形状を認識する特徴形状認識部、前記特徴形状認識部で認識した特徴形状対して削除する特徴形状を指定するか、もしくは新たに追加する特徴形状を指定する追加削除形状指定部、及び前記追加削除形状指定部で指定された削除や追加の対象の特徴形状と前記既存解析モデルとの集合演算を行うメッシュ集合演算部をさらに備えた請求項1に記載の解析モデル作成システム。
  3. 前記既存解析モデルの表示に際して、その既存解析モデルにおける幾何特徴を幾何特徴単位や幾何特徴種類単位で強調表示する幾何特徴強調表示部、及び前記幾何特徴の領域や種類を対話的に修正する幾何特徴修正部をさらに備えた請求項1または請求項2に記載の解析モデル作成システム。
  4. 前記既存解析モデルの表示に際して、その既存解析モデルにおける特徴形状を特徴形状単位や特徴形状種類単位で強調表示する特徴形状強調表示部、及び前記特徴形状やその種類を対話的に修正する特徴形状修正部をさらに備えた請求項2または請求項3に記載の解析モデル作成システム。
  5. 既存の解析モデルを利用した新たな解析モデルの作成を行えるようにされた解析モデル作成手段を備えた解析モデル作成システムにおいて、
    既存解析モデルの外表面要素面から幾何特徴を認識する幾何特徴認識部、前記幾何特徴認識部で認識した幾何特徴から特徴形状を認識する特徴形状認識部、前記特徴形状認識部で認識した特徴形状対して削除する特徴形状を指定するか、もしくは新たに追加する特徴形状を指定する追加削除形状指定部、及び前記追加削除形状指定部で指定された削除や追加の対象の特徴形状と前記既存解析モデルとの集合演算を行うメッシュ集合演算部を備えたことを特徴とする解析モデル作成システム。
JP2005119211A 2005-04-18 2005-04-18 解析モデル作成システム Pending JP2006301753A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119211A JP2006301753A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 解析モデル作成システム
US11/405,466 US20060235653A1 (en) 2005-04-18 2006-04-18 Analysis model producing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119211A JP2006301753A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 解析モデル作成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006301753A true JP2006301753A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37109626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005119211A Pending JP2006301753A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 解析モデル作成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060235653A1 (ja)
JP (1) JP2006301753A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146399A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Hitachi Ltd モデル作成装置、モデル作成方法、およびモデル作成プログラム
JP2008158962A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Fujitsu Ltd メッシュ分割装置
JP2010146224A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Hitachi Ltd 解析モデルの変形方法および計算機
JP2011096190A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Japan Science & Technology Agency 有限要素法解析方法、有限要素法解析装置及び有限要素法解析プログラム
JP2011134165A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Jsol Corp メッシュ変更装置、メッシュ変更方法、およびプログラム
US8405655B2 (en) 2008-04-21 2013-03-26 Hitachi, Ltd. Geometric modeling system and optimization method for geometric fitting
JP2014127030A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toyota Motor Corp 構造解析用モデルの生成方法及び生成システム
EP3104335A1 (en) 2015-06-11 2016-12-14 Hitachi, Ltd. Analysis model creation assistance system, analysis model creation assistance device and analysis model creation assistance program
KR20210033355A (ko) * 2019-09-18 2021-03-26 김영남 파이프 굽힘정보 산출장치 및 방법
US11520945B2 (en) 2016-01-13 2022-12-06 Hitachi, Ltd. Modeling support system, modeling support method, and modeling support program

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100465972C (zh) * 2006-10-30 2009-03-04 上海理工大学 一种高强度输送带扣的设计方法
JP5164808B2 (ja) * 2008-11-19 2013-03-21 株式会社日立製作所 解析メッシュ作成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331193A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Nissan Motor Co Ltd 有限要素メッシュモデルの形状変更方法
JP2001282877A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Toshiba Corp 形状表現方法および形状表現装置および形状表現プログラムを記録した記録媒体
JP2004295259A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Hokkaido Univ 表面詳細合成システム及び表面詳細合成プログラム
JP2005100038A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Hitachi Ltd 解析モデル作成支援装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892515A (en) * 1994-11-18 1999-04-06 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for dividing shape expressed on three-dimensional space into elements
JP3800916B2 (ja) * 2000-03-17 2006-07-26 株式会社日立製作所 解析モデル生成装置、解析モデル生成プログラムを記憶した記憶媒体及び記憶装置
US6985835B1 (en) * 2000-09-06 2006-01-10 Proficiency Solutions Ltd. Method and apparatus for edge correlation between design objects
JP2003150650A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Hitachi Ltd 解析作業支援装置及び解析作業支援機能を実現するためのプログラム
US7467074B2 (en) * 2002-02-01 2008-12-16 Ford Motor Company System and method of interactively assembling a model
JP4068487B2 (ja) * 2003-03-20 2008-03-26 株式会社日立製作所 解析用シェルモデル作成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331193A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Nissan Motor Co Ltd 有限要素メッシュモデルの形状変更方法
JP2001282877A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Toshiba Corp 形状表現方法および形状表現装置および形状表現プログラムを記録した記録媒体
JP2004295259A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Hokkaido Univ 表面詳細合成システム及び表面詳細合成プログラム
JP2005100038A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Hitachi Ltd 解析モデル作成支援装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146399A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Hitachi Ltd モデル作成装置、モデル作成方法、およびモデル作成プログラム
JP2008158962A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Fujitsu Ltd メッシュ分割装置
US8405655B2 (en) 2008-04-21 2013-03-26 Hitachi, Ltd. Geometric modeling system and optimization method for geometric fitting
JP2010146224A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Hitachi Ltd 解析モデルの変形方法および計算機
JP2011096190A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Japan Science & Technology Agency 有限要素法解析方法、有限要素法解析装置及び有限要素法解析プログラム
JP2011134165A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Jsol Corp メッシュ変更装置、メッシュ変更方法、およびプログラム
JP2014127030A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toyota Motor Corp 構造解析用モデルの生成方法及び生成システム
EP3104335A1 (en) 2015-06-11 2016-12-14 Hitachi, Ltd. Analysis model creation assistance system, analysis model creation assistance device and analysis model creation assistance program
US11520945B2 (en) 2016-01-13 2022-12-06 Hitachi, Ltd. Modeling support system, modeling support method, and modeling support program
KR20210033355A (ko) * 2019-09-18 2021-03-26 김영남 파이프 굽힘정보 산출장치 및 방법
KR102272277B1 (ko) * 2019-09-18 2021-07-05 김영남 파이프 굽힘정보 산출장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20060235653A1 (en) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006301753A (ja) 解析モデル作成システム
JP3574202B2 (ja) 図形入出力装置
JP2008305372A (ja) 3次元スキャンデータを用いてロフトサーフィスを計算するためのシステム及び方法
JP2009528604A (ja) 第一のコンピュータ援用3dモデルを第二のコンピュータ援用3dモデルと比較するための方法
JP4806706B2 (ja) 解析モデルの変形方法および計算機
JP4928870B2 (ja) 解析モデル作成システム
JP2009003800A (ja) 解析用モデル作成方法及び解析用モデル作成プログラム
JP4595805B2 (ja) 設計データ生成装置及び設計データ生成プログラム
JP6495728B2 (ja) 形状変形装置および形状変形用プログラム
JP4771807B2 (ja) コンピュータ支援設計装置、そのプログラム及び方法
JP2010211629A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4872583B2 (ja) 形状モデル作成装置
JP3512091B2 (ja) 自由曲面作成方法及び自由曲面作成装置
JP2800708B2 (ja) Fem解析モデルのメッシュ修正方法
JP2009237612A (ja) 中立面メッシュデータを生成するプログラム、装置、及び方法
JP5164808B2 (ja) 解析メッシュ作成装置
JP6449703B2 (ja) 形状変形装置および形状変形用プログラム
JP5383370B2 (ja) 解析用モデル作成装置及び解析用モデル作成方法
JP6824637B2 (ja) 六面体メッシュ生成支援装置および六面体メッシュ生成支援方法
JP4867929B2 (ja) グラフ編集装置
JPH10312473A (ja) コーナ丸め部分の削除方法、ならびに同方法を実現するcaeシステム、及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体
JP4979257B2 (ja) メッシュ粗密制御装置、メッシュ粗密制御方法及びプログラム
JP2005332183A (ja) メッシュ修正装置、メッシュ修正方法及びプログラム
JP5315379B2 (ja) 中立面モデル作成装置、中立面モデル作成方法、中立面モデル作成プログラム
JP2770315B2 (ja) 物体の表面形状データ作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426