JP2008158962A - メッシュ分割装置 - Google Patents

メッシュ分割装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008158962A
JP2008158962A JP2006349828A JP2006349828A JP2008158962A JP 2008158962 A JP2008158962 A JP 2008158962A JP 2006349828 A JP2006349828 A JP 2006349828A JP 2006349828 A JP2006349828 A JP 2006349828A JP 2008158962 A JP2008158962 A JP 2008158962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dividing
mesh
shape model
division
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006349828A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Inoke
操 猪野毛
Rikako Shinomiya
利加子 篠宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006349828A priority Critical patent/JP2008158962A/ja
Priority to US11/902,933 priority patent/US8432393B2/en
Publication of JP2008158962A publication Critical patent/JP2008158962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/50Lighting effects
    • G06T15/503Blending, e.g. for anti-aliasing

Abstract

【課題】形状モデルをそれぞれ容易にメッシュ分割可能な複数の領域に分割した後に当該領域毎にメッシュ分割を行うメッシュ分割装置を提供することにより、大規模で複雑な形状モデルについてのメッシュ分割に要する工数を低減する。
【解決手段】三次元CADで作成された形状モデルをメッシュ分割して解析用メッシュモデルを作成するメッシュ分割装置が、その形状モデルの穴部を抽出する穴部抽出手段と、その穴部を利用して当該形状モデルを複数の領域に分割する領域分割手段と、当該形状モデルに対しその領域毎にメッシュ分割を行う領域毎メッシュ分割手段と、を具備するように構成される。
【選択図】図6

Description

本発明は、三次元CAD(Computer Aided Design)で作成された形状モデルをメッシュ分割して解析用メッシュモデルを作成するメッシュ分割装置に関する。
形状モデルから解析用メッシュモデルを作成し、有限要素法を適用して構造解析を行うことが広く行われている。近年では、ノートPC(Personal Computer)等の筐体変形解析において、三次元CADで作成されたデータがそのまま形状モデルとして利用されている。このような形状モデル、特に大規模で複雑な筐体カバー等の形状モデルについては、面同士のはがれやエッジの不整合などがあり、そのままメッシュ分割を行っても、解析精度の高いメッシュモデルに分割することができない場合が多く見受けられる。
かかる場合には、CADに戻っての形状修正とメッシュ分割とが繰り返されることとなり、解析精度の高いメッシュモデルが作成されるまで多くの時間が必要となる。このような状況から、大規模で複雑なモデルについて、メッシュ分割及びモデル修正の繰返しに要する工数を低減することが望まれている。
なお、本発明に関連する先行技術文献として、下記特許文献1は、二次元面モデルまたは三次元シェルモデルを作成し、形状モデルデータベースに格納する形状モデル入力手段と、形状モデルを認識し、適切な分割ルールを選択し、形状モデルを自動的に複数の四辺形または三辺形パートに分割する形状モデル分割処理手段と、分割された形状モデルからメッシュモデルを作成し、メッシュモデルデータベースに格納し、ディスプレイ装置に表示するメッシュモデル生成手段と、を備えるモデリングシステムについて開示している。
また、下記特許文献2は、部品の構造解析入力データ作成において、メッシュ分割を行う前段階における穴あきブロック分割方式であって、部品の穴あき部分に関する処理を効率的に行う方式について開示している。
また、下記特許文献3は、解析対象として、属性毎に線図で区分した図形を入力し、ブロック認識部により、当該区分毎に区分けしてブロックの集合として解析対象を認識し、ブロック毎に設定、メッシュ分割を行うことにより、解析モデルのメッシュ分割を簡易かつ迅速に行い得る、有限要素法における要素分割方法について開示している。
また、下記特許文献4は、解析モデルの分割密度を、解析モデルを構成する立体部品毎に設定し、立体部品単位でメッシュ分割を実行すると共に、分割密度がより密の立体部品を優先してメッシュ分割し、これに隣接する分割密度が粗な立体部品に対して、その境界面又は境界線のメッシュ分割の条件として、分割密度がより密な立体部品の条件を適用することにより、立体部品の修正に対応したメッシュ分割を簡易かつ迅速に行い得る、3次元地盤解析におけるメッシュ分割の支援方法について開示している。
特開平5−120385号公報 特開平3−214359号公報 特開平11−7548号公報 特開2000−97816号公報
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、形状モデルをそれぞれ容易にメッシュ分割可能な複数の領域に分割した後に当該領域毎にメッシュ分割を行うメッシュ分割装置を提供することにより、大規模で複雑な形状モデルについてのメッシュ分割に要する工数を低減することにある。
上記目的を達成するために、本発明によれば、三次元CADで作成された形状モデルをメッシュ分割して解析用メッシュモデルを作成するメッシュ分割装置であって、前記形状モデルの穴部を抽出する穴部抽出手段と、前記穴部を利用して前記形状モデルを複数の領域に分割する領域分割手段と、前記形状モデルに対し前記領域毎にメッシュ分割を行う領域毎メッシュ分割手段と、を具備することを特徴とするメッシュ分割装置が提供される。
一つの好適な態様では、前記領域分割手段は、前記穴部の各辺又は面を前記形状モデルの端まで延長した分割線又は分割面を形成して、領域分割を行う。
一つの好適な態様では、前記領域分割手段は、前記穴部の中心点又は中心線を通る線又は面を前記形状モデルの端まで延長した分割線又は分割面を形成して、領域分割を行う。
一つの好適な態様では、前記領域分割手段は、前記形状モデルの外周に対して前記穴部の内側にある三つの角から最短距離にある他の穴部の角に達する分割線又は分割面を形成するとともに、前記穴部の残りの角を通る二つの辺又は面を前記形状モデルの外周に近い側の端まで延長した分割線又は分割面を形成して、領域分割を行う。
一つの好適な態様では、前記領域分割手段は、形成された分割線又は分割面がボス、リブ又は立ち壁を横断する場合には、当該分割線又は分割面を削除し又は移動させて、領域分割を行う。
また、本発明によれば、コンピュータを上記メッシュ分割装置として機能させるためのメッシュ分割プログラム、及び、上記メッシュ分割装置において実施されるメッシュ分割方法が提供される。
さらに、本発明によれば、三次元CADで作成された形状モデルの穴部を抽出する穴部抽出手段と、前記穴部を利用して前記形状モデルを複数の領域に分割する領域分割手段と、前記形状モデルに対し前記領域毎にメッシュ分割を行い、解析用メッシュモデルを作成する領域毎メッシュ分割手段と、前記解析用メッシュモデルを受け取って解析を行い、解析結果を求める解析手段と、前記解析結果の評価を行う解析結果評価手段と、を具備することを特徴とする解析装置が提供される。
本発明によるメッシュ分割装置は、形状モデルを複数の領域に分割し、領域毎にメッシュ分割を行うため、不具合がある場合には、該当する領域についてのみモデル修正及びメッシュ分割を繰り返せばよいこととなり、処理時間を短縮することができる。また、メッシュ分割も、モデル規模が小さくなると、より容易になる。さらに、形状モデルを複数の領域に分割する際に穴部を利用するため、それぞれ容易にメッシュ分割可能な複数の領域を作成することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明によるメッシュ分割装置を実現するシステムの構成を示す図である。同図において、符号100は、プロセッサ、主メモリ等を備えるコンピュータ本体、符号150は、キーボード、マウス、ディスプレイ等を備え、ユーザとの間のインターフェースとなる入出力装置、符号160は、磁気ディスク等からなる補助メモリ、をそれぞれ示す。
コンピュータ本体100は、プロセッサが、主メモリにロードされた対応するプログラムを実行することにより、三次元CAD装置110及び解析装置120として機能する。解析装置120は、本発明に係るメッシュ分割装置130に加え、解析データ生成部140、解析演算部142及び解析結果評価部144を含む。補助メモリ160は、形状モデル162、解析用メッシュモデル164等を記憶するために使用される。
本発明に係るメッシュ分割装置130は、穴部を利用して形状モデルを複数の領域に分割し、領域毎にメッシュ分割を実施する。例えば、ノートPC等における、大規模で複雑な一体型筐体カバーでは、HDD、DVD、FDD、バッテリ、キーボード等がはめ込まれるため、複数の大きな穴が設けられている。穴の周囲には、これらの蓋カバーを取り付けるためのボス、剛性保持用高さ方向のリブ、立ち壁などが垂直に立っている。
大規模モデルを複数の領域すなわち小規模モデルに分割する分割線又は分割面は、メッシュ形状をなるべく正三角形又は正四面体とするために、図2に示されるように、蓋カバーを取付けるボス部(同図(A))、リブの立上り立下り部(同図(B))、立ち壁部(同図(C))等を避けて設定されることが望ましい。すなわち、ボス部、リブの立上り立下り部、立ち壁部等での分割は、尖った形状のメッシュの生成を助長することとなるため、好ましくない。
そこで、分割線又は分割面は、穴があいている部分を利用して設定されることが好ましい。これは、穴のない部分には、ボス部、リブの立上り立下り部、立ち壁部等がランダムに存在するのに対し、穴のある部分の周囲には、蓋カバーを取付けるボス部、リブの立上り立下り部、立ち壁部等が比較的多く存在するからである。
穴部を利用して分割線又は分割面を形成する場合、穴部の四つの辺又は面に沿って四つの分割線又は分割面を形成する方法と、穴部の中心を通る十字形をなすように二つの分割線又は分割面を形成する方法と、が考えられる。前者では、後者と比較して、分割数は増えるが、分割により作成される領域(小規模モデル)は四角形に近似される。後者は、前者と比較して、分割数は減るが、分割により作成される領域(小規模モデル)はL字形又はT字形に近似される。
メッシュ分割ができなかった場合のモデル修正の作業性を考えると、四角形に近似される領域(小規模モデル)を作成することができる前者の方法が有利である。また、両者の場合ともに、分割線又は分割面が、穴のないところにあるボス部、リブの立上り立下り部、立ち壁部等と重なることのないように、多少移動するなどして調整する必要がある。以下、図を用い、本発明によるメッシュ分割の手順について、その前後の処理を含め、詳細に説明する。
図3は、構造物の設計及び解析の処理手順を概略的に示すフローチャートである。まず、三次元CAD装置110により形状モデル162が作成される(ステップ302)。次いで、解析装置120内のメッシュ分割装置130は、形状モデル162から穴部を抽出する(ステップ304)。次いで、メッシュ分割装置130は、抽出された穴部を利用して形状モデル162を複数の領域(小規模モデル)に分割する(ステップ306)。さらに、メッシュ分割装置130は、領域毎にメッシュ分割を施し、解析用メッシュモデル164を作成する(ステップ308)。
次いで、解析装置120内の解析データ生成部140は、領域毎に作成された解析用メッシュモデルを併合するとともに、荷重条件等の解析条件を付加して解析データを作成する(ステップ310)。次いで、解析装置120内の解析演算部142は、作成された解析データを入力して、有限要素法に基づく解析演算を実行する(ステップ312)。最後に、解析装置120内の解析結果評価部144は、解析演算により求められた解析結果を評価する(ステップ314)。
なお、以上の処理において、ステップ302は設計処理を構成し、ステップ304、306及び308はメッシュ分割処理を構成し、さらに、ステップ304、306、308、310、312及び314は、解析処理を構成する。以下、メッシュ分割処理について詳細に説明する。
図4は、穴部抽出処理(図3のステップ304)の手順を示すフローチャートである。まず、形状モデルとしてのソリッドデータ(面の集まりで表現された三次元データ)が読み込まれる(ステップ402)。次いで、読み込まれたデータに基づいて最大外形寸法が検出される(ステップ404)。次いで、検出された最大外形寸法に基づく所定の外形寸法及び所定の細かさを有する三次元ビットマップが準備される(ステップ406)。
次いで、一つのソリッドデータの読み込みが実行される(ステップ408)。次いで、読み込みデータがあったか否かが判定され(ステップ410)、読み込みデータがあった場合には、その読み込みデータに基づいてビットマップの該当部分が塗りつぶされる(ステップ412)。一方、読み込みデータがなかった場合すなわち読み込みが完了している場合には、ビットマップにおいて塗りつぶされていない部分を検出することにより、穴部が検出される(ステップ414)。
図5は、領域分割処理(図3のステップ306)の手順を示すフローチャートである。まず、抽出された穴部を利用して分割線又は分割面が形成される(ステップ502)。例えば、図6(A)に示されるように、穴部の各辺又は面を形状モデルの端まで延長することにより、格子状に分割線(平面的な分割の場合)又は分割面(立体的な分割の場合)が形成される。あるいは、図7(A)に示されるように、穴部の中心点又は中心線を通る線又は面を形状モデルの端まで延長することにより、格子状に分割線又は分割面が形成される。
あるいは、図8に示されるように、形状モデルの外周に対して穴部の内側にある三つの角から最短距離にある他の穴部の角に達する分割線又は分割面を形成するとともに、穴部の残りの角を通る二つの辺又は面を形状モデルの外周に近い側の端まで延長することにより、分割線又は分割面が形成される。
このように、穴部の角を結ぶように分割面を形成する具体的処理の手順が図9のフローチャートに示される。まず、穴部の各面を形状モデルの端まで延長した分割面データが作成される(ステップ902)。次いで、最も外側の格子状分割面及び穴部の各面に一致する分割面以外の分割面が削除される(ステップ904)。
次いで、最も外側の格子状分割面に含まれていない穴部の角が検出される(ステップ906)。図8の例では、A1、A2、A3、B1、B2、B3、C1、C2、C3、D1、D2、D3、E1、E2、E3及びE4の各角が検出される。最後に、一つの検出された角から他の検出された角への最短ルートが検出され、それに沿う分割面が形成される(ステップ908)。図8の例では、A1−E1、A2−B2、A3−B1、B3−C1、C2−A2、C3−D1、D2−E4、D3−E3及びE2−A1の各ルートに沿う分割面が形成される。
図5に戻り、ステップ502の完了後、最後に、形成された分割線又は分割面がボス、リブ又は立ち壁を横断する場合に、当該分割線又は分割面を削除し又は移動させるための調整が行われる(ステップ504)。
図10は、分割面の調整処理(図5のステップ504)の手順を示すフローチャートである。まず、ビットマップデータと分割面データとが読み込まれる(ステップ1002)。次いで、ソリッドデータが読み込まれ、ボス、リブ及び立ち壁が検出され、ビットマップ上にそのデータが付加される(ステップ1004)。次いで、分割面データに示される分割面の近辺のビットマップデータがサーチされ、ボス、リブ及び立ち壁による高さの変化が算出される(ステップ1006)。次いで、分割面の両側で高さが大きく変化する分割面があるか否かが判定される(ステップ1008)。
そのような分割面がある場合には、当該分割面が削除又は移動される(ステップ1010)。例えば、図6(A)及び(B)並びに図7(A)及び(B)に示されるように、当該分割面の近くに別の分割面がある場合には、当該分割面が削除される。あるいは、図11に示されるように、当該分割面が移動せしめられる。ステップ1010の実行後、処理はステップ1008に戻る。ステップ1008において、ボス、リブ又は立ち壁を横断する分割面がないと判定された場合には、分割面の位置が確定せしめられる(ステップ1012)。
図12は、領域毎メッシュ分割処理(図3のステップ308)の手順を示すフローチャートである。まず、一つの領域が取り出され、メッシュ分割が試みられる(ステップ1202)。次いで、そのメッシュ分割が成功したか否かが判定される(ステップ1204)。成功しなかった場合には、当該領域が記憶される(ステップ1206)。次いで、全領域についてメッシュ分割が試みられたか否かが判定される(ステップ1208)。その判定結果がNOの場合には、処理はステップ1202に戻る。
全領域についてメッシュ分割が試みられたと判定された場合には、メッシュ分割に成功しなかった領域が存在するか否かが判定される(ステップ1210)。メッシュ分割に成功しなかった領域が存在する場合には、ユーザにより形状モデルの当該領域部分が修正され、再度、メッシュ分割が試みられる(ステップ1212)。次いで、そのメッシュ分割再試行に成功したか否かが判定される(ステップ1214)。成功しなかった場合には、ステップ1212に戻る一方、成功した場合には、ステップ1210に戻る。ステップ1210において、メッシュ分割に成功していない領域が存在しなくなったと判定された場合には、処理は終了する。
以上、本発明を特にその好ましい実施の形態を参照して詳細に説明した。本発明の容易な理解のため、本発明の具体的な形態を以下に付記する。
(付記1) 三次元CADで作成された形状モデルをメッシュ分割して解析用メッシュモデルを作成するメッシュ分割装置であって、
前記形状モデルの穴部を抽出する穴部抽出手段と、
前記穴部を利用して前記形状モデルを複数の領域に分割する領域分割手段と、
前記形状モデルに対し前記領域毎にメッシュ分割を行う領域毎メッシュ分割手段と、
を具備することを特徴とするメッシュ分割装置。
(付記2) 前記領域分割手段は、前記穴部の各辺又は面を前記形状モデルの端まで延長した分割線又は分割面を形成して、領域分割を行うことを特徴とする、付記1に記載のメッシュ分割装置。
(付記3) 前記領域分割手段は、前記穴部の中心点又は中心線を通る線又は面を前記形状モデルの端まで延長した分割線又は分割面を形成して、領域分割を行うことを特徴とする、付記1に記載のメッシュ分割装置。
(付記4) 前記領域分割手段は、前記形状モデルの外周に対して前記穴部の内側にある三つの角から最短距離にある他の穴部の角に達する分割線又は分割面を形成するとともに、前記穴部の残りの角を通る二つの辺又は面を前記形状モデルの外周に近い側の端まで延長した分割線又は分割面を形成して、領域分割を行うことを特徴とする、付記1に記載のメッシュ分割装置。
(付記5) 前記領域分割手段は、形成された分割線又は分割面がボス、リブ又は立ち壁を横断する場合には、当該分割線又は分割面を削除し又は移動させて、領域分割を行うことを特徴とする、付記2から付記4までのいずれか一項に記載のメッシュ分割装置。
(付記6) 三次元CADで作成された形状モデルをメッシュ分割して解析用メッシュモデルを作成する機能をコンピュータに実現させるためのメッシュ分割プログラムであって、
前記形状モデルの穴部を抽出する穴部抽出ステップと、
前記穴部を利用して前記形状モデルを複数の領域に分割する領域分割ステップと、
前記形状モデルに対し前記領域毎にメッシュ分割を行う領域毎メッシュ分割ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とするメッシュ分割プログラム。
(付記7) 前記領域分割ステップは、前記穴部の各辺又は面を前記形状モデルの端まで延長した分割線又は分割面を形成して、領域分割を行うことを特徴とする、付記6に記載のメッシュ分割プログラム。
(付記8) 前記領域分割ステップは、前記穴部の中心点又は中心線を通る線又は面を前記形状モデルの端まで延長した分割線又は分割面を形成して、領域分割を行うことを特徴とする、付記6に記載のメッシュ分割プログラム。
(付記9) 前記領域分割ステップは、前記形状モデルの外周に対して前記穴部の内側にある三つの角から最短距離にある他の穴部の角に達する分割線又は分割面を形成するとともに、前記穴部の残りの角を通る二つの辺又は面を前記形状モデルの外周に近い側の端まで延長した分割線又は分割面を形成して、領域分割を行うことを特徴とする、付記6に記載のメッシュ分割プログラム。
(付記10) 前記領域分割ステップは、形成された分割線又は分割面がボス、リブ又は立ち壁を横断する場合には、当該分割線又は分割面を削除し又は移動させて、領域分割を行うことを特徴とする、付記7から付記9までのいずれか一項に記載のメッシュ分割プログラム。
(付記11) 三次元CADで作成された形状モデルをメッシュ分割して解析用メッシュモデルを作成するメッシュ分割方法であって、
前記形状モデルの穴部を抽出する穴部抽出ステップと、
前記穴部を利用して前記形状モデルを複数の領域に分割する領域分割ステップと、
前記形状モデルに対し前記領域毎にメッシュ分割を行う領域毎メッシュ分割ステップと、
を具備することを特徴とするメッシュ分割方法。
(付記12) 前記領域分割ステップは、前記穴部の各辺又は面を前記形状モデルの端まで延長した分割線又は分割面を形成して、領域分割を行うことを特徴とする、付記11に記載のメッシュ分割方法。
(付記13) 前記領域分割ステップは、前記穴部の中心点又は中心線を通る線又は面を前記形状モデルの端まで延長した分割線又は分割面を形成して、領域分割を行うことを特徴とする、付記11に記載のメッシュ分割方法。
(付記14) 前記領域分割ステップは、前記形状モデルの外周に対して前記穴部の内側にある三つの角から最短距離にある他の穴部の角に達する分割線又は分割面を形成するとともに、前記穴部の残りの角を通る二つの辺又は面を前記形状モデルの外周に近い側の端まで延長した分割線又は分割面を形成して、領域分割を行うことを特徴とする、付記11に記載のメッシュ分割方法。
(付記15) 前記領域分割ステップは、形成された分割線又は分割面がボス、リブ又は立ち壁を横断する場合には、当該分割線又は分割面を削除し又は移動させて、領域分割を行うことを特徴とする、付記12から付記14までのいずれか一項に記載のメッシュ分割方法。
(付記16) 三次元CADで作成された形状モデルの穴部を抽出する穴部抽出手段と、
前記穴部を利用して前記形状モデルを複数の領域に分割する領域分割手段と、
前記形状モデルに対し前記領域毎にメッシュ分割を行い、解析用メッシュモデルを作成する領域毎メッシュ分割手段と、
前記解析用メッシュモデルを受け取って解析を行い、解析結果を求める解析手段と、
前記解析結果の評価を行う解析結果評価手段と、
を具備することを特徴とする解析装置。
本発明によるメッシュ分割装置を実現するシステムの構成を示す図である。 (A)ボス部、(B)リブ部及び(C)立ち壁部での分割方法を説明するための図である。 構造物の設計及び解析の処理手順を概略的に示すフローチャートである。 穴部抽出処理の手順を示すフローチャートである。 領域分割処理の手順を示すフローチャートである。 (A)は、穴部の各辺又は面を利用した領域分割を説明するための図であり、(B)は、(A)において一部の分割線又は分割面を削除するようにした領域分割を説明するための図である。 (A)は、穴部の中心点又は中心線を利用した領域分割を説明するための図であり、(B)は、(A)において一部の分割線又は分割面を削除するようにした領域分割を説明するための図である。 穴部の角を結ぶように分割線又は分割面を形成する領域分割を説明するための図である。 穴部の角を結ぶように分割面を形成する具体的処理の手順を示すフローチャートである。 分割面の調整処理の手順を示すフローチャートである。 分割線又は分割面の移動について説明するための図である。 領域毎メッシュ分割処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 コンピュータ本体
110 三次元CAD装置
120 解析装置
130 メッシュ分割装置
140 解析データ生成部
142 解析演算部
144 解析結果評価部
150 入出力装置
160 補助メモリ
162 形状モデル
164 解析用メッシュモデル

Claims (8)

  1. 三次元CADで作成された形状モデルをメッシュ分割して解析用メッシュモデルを作成するメッシュ分割装置であって、
    前記形状モデルの穴部を抽出する穴部抽出手段と、
    前記穴部を利用して前記形状モデルを複数の領域に分割する領域分割手段と、
    前記形状モデルに対し前記領域毎にメッシュ分割を行う領域毎メッシュ分割手段と、
    を具備することを特徴とするメッシュ分割装置。
  2. 前記領域分割手段は、前記穴部の各辺又は面を前記形状モデルの端まで延長した分割線又は分割面を形成して、領域分割を行うことを特徴とする、請求項1に記載のメッシュ分割装置。
  3. 前記領域分割手段は、前記穴部の中心点又は中心線を通る線又は面を前記形状モデルの端まで延長した分割線又は分割面を形成して、領域分割を行うことを特徴とする、請求項1に記載のメッシュ分割装置。
  4. 前記領域分割手段は、前記形状モデルの外周に対して前記穴部の内側にある三つの角から最短距離にある他の穴部の角に達する分割線又は分割面を形成するとともに、前記穴部の残りの角を通る二つの辺又は面を前記形状モデルの外周に近い側の端まで延長した分割線又は分割面を形成して、領域分割を行うことを特徴とする、請求項1に記載のメッシュ分割装置。
  5. 前記領域分割手段は、形成された分割線又は分割面がボス、リブ又は立ち壁を横断する場合には、当該分割線又は分割面を削除し又は移動させて、領域分割を行うことを特徴とする、請求項2から請求項4までのいずれか一項に記載のメッシュ分割装置。
  6. 三次元CADで作成された形状モデルをメッシュ分割して解析用メッシュモデルを作成する機能をコンピュータに実現させるためのメッシュ分割プログラムであって、
    前記形状モデルの穴部を抽出する穴部抽出ステップと、
    前記穴部を利用して前記形状モデルを複数の領域に分割する領域分割ステップと、
    前記形状モデルに対し前記領域毎にメッシュ分割を行う領域毎メッシュ分割ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするメッシュ分割プログラム。
  7. 三次元CADで作成された形状モデルをメッシュ分割して解析用メッシュモデルを作成するメッシュ分割方法であって、
    前記形状モデルの穴部を抽出する穴部抽出ステップと、
    前記穴部を利用して前記形状モデルを複数の領域に分割する領域分割ステップと、
    前記形状モデルに対し前記領域毎にメッシュ分割を行う領域毎メッシュ分割ステップと、
    を具備することを特徴とするメッシュ分割方法。
  8. 三次元CADで作成された形状モデルの穴部を抽出する穴部抽出手段と、
    前記穴部を利用して前記形状モデルを複数の領域に分割する領域分割手段と、
    前記形状モデルに対し前記領域毎にメッシュ分割を行い、解析用メッシュモデルを作成する領域毎メッシュ分割手段と、
    前記解析用メッシュモデルを受け取って解析を行い、解析結果を求める解析手段と、
    前記解析結果の評価を行う解析結果評価手段と、
    を具備することを特徴とする解析装置。
JP2006349828A 2006-12-26 2006-12-26 メッシュ分割装置 Pending JP2008158962A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349828A JP2008158962A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 メッシュ分割装置
US11/902,933 US8432393B2 (en) 2006-12-26 2007-09-26 Meshing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349828A JP2008158962A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 メッシュ分割装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008158962A true JP2008158962A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39542118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349828A Pending JP2008158962A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 メッシュ分割装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8432393B2 (ja)
JP (1) JP2008158962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037400A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Taisei Corp メッシュ化プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06251111A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Toshiba Corp 穴あき部分を含む構造物に好適な自動メッシュ分割方式
JPH0793389A (ja) * 1993-09-10 1995-04-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 任意の湾曲立体を区画する方法
JPH0863619A (ja) 1994-08-23 1996-03-08 Hitachi Eng Co Ltd パート自動生成装置及び生成方法
JPH08212389A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Nec Corp Fem解析モデルのメッシュ生成方法
JP2000036060A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Toyota Motor Corp 有限要素生成方法
JP2003337836A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Hitachi Ltd 解析用モデル作成方法および解析用モデル作成装置
JP2006301753A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Hitachi Ltd 解析モデル作成システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619093B2 (ja) 1990-01-19 1997-06-11 富士通株式会社 穴抜ブロック分割方法
JP3138933B2 (ja) 1991-10-29 2001-02-26 株式会社日立製作所 モデリングシステム
US5946479A (en) * 1995-05-25 1999-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for generating mesh for use in numerical analysis
US5886897A (en) * 1996-05-06 1999-03-23 Amada Soft America Inc. Apparatus and method for managing and distributing design and manufacturing information throughout a sheet metal production facility
JPH117548A (ja) 1997-04-24 1999-01-12 Hazama Gumi Ltd 有限要素法におけるメッシュ分割方法
JP3514947B2 (ja) * 1997-06-05 2004-04-05 シャープ株式会社 3次元画像処理装置及び3次元画像処理方法
JP3963334B2 (ja) * 1997-10-14 2007-08-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション メッシング方法及び装置
US6542937B1 (en) * 1998-02-27 2003-04-01 Amada Company, Limited Apparatus and method for transferring and editing sheet metal part data
US6212484B1 (en) * 1998-09-08 2001-04-03 Autodesk, Inc. Instance-based mirroring method in feature modeling
JP2000097816A (ja) 1998-09-25 2000-04-07 Hazama Gumi Ltd 3次元地下構造解析におけるメッシュ分割の支援方法
JP2001076177A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Fujitsu Ltd ポリゴンリダクション処理を用いたモーフィング画像処理装置および方法
US7272264B2 (en) * 2003-09-11 2007-09-18 International Business Machines Corporation System and method for hole filling in 3D models
JP4450751B2 (ja) * 2005-03-17 2010-04-14 富士通株式会社 メッシュモデル作成方法、シミュレーション装置及びプログラム
KR100753537B1 (ko) * 2006-06-09 2007-08-30 주식회사 아이너스기술 메시 데이터를 피처로 이용한 역설계 방법
US20080143708A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 John Owen System and method for auto-dimensioning boundary representation model

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06251111A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Toshiba Corp 穴あき部分を含む構造物に好適な自動メッシュ分割方式
JPH0793389A (ja) * 1993-09-10 1995-04-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 任意の湾曲立体を区画する方法
JPH0863619A (ja) 1994-08-23 1996-03-08 Hitachi Eng Co Ltd パート自動生成装置及び生成方法
JPH08212389A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Nec Corp Fem解析モデルのメッシュ生成方法
JP2000036060A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Toyota Motor Corp 有限要素生成方法
JP2003337836A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Hitachi Ltd 解析用モデル作成方法および解析用モデル作成装置
JP2006301753A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Hitachi Ltd 解析モデル作成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037400A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Taisei Corp メッシュ化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080150941A1 (en) 2008-06-26
US8432393B2 (en) 2013-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9881114B2 (en) Virtual hierarchical layer propagation
JP3962361B2 (ja) 位相判断装置、分解可能形状生成装置、構造メッシュ生成装置、位相判断方法、分解可能形状生成方法、および該位相判断方法を実行させるためのコンピュータ実行可能なプログラム、分解可能形状生成方法を実行させるためのコンピュータ実行可能なプログラム並びに構造メッシュ生成システム
KR102055955B1 (ko) 강체 운동들에 의해 변환된 기하학적 엘리먼트들
KR20110111259A (ko) 평행 지오데식 곡선들에 의해 모델링되는 부품의 설계
Palágyi et al. Topology preserving parallel 3D thinning algorithms
US11263802B2 (en) Method and apparatus for splitting three-dimensional volumes
KR101754294B1 (ko) 비정형 보 부재의 bim 데이터 변환장치 및 그 방법
US20150193563A1 (en) Method for creating template of building component, method for creating primitive, and apparatus for modeling building component
JP5141050B2 (ja) 設計方法及びプログラム
JP4770360B2 (ja) 投影制御処理を行うcadプログラム、cad装置およびcadシステム
KR20140045101A (ko) 파라메트릭 데이터를 이용한 3차원 모델링 방법
JP5056079B2 (ja) 設計方法及びプログラム
JP6700285B2 (ja) 剛体ソルバを用いたサイズ変更可能な物体のシミュレーション
Van Miegroet Generalized shape optimization using XFEM and level set description
JP2008158962A (ja) メッシュ分割装置
JP4966937B2 (ja) 解析装置、メッシュ生成プログラム
CN109840945B (zh) 有限元预处理方法及装置
JP4733414B2 (ja) Cadシステムにおけるモデル選択プログラム
JP3143464B2 (ja) 3次元モデル作成装置及び方法
JP5581951B2 (ja) 設計支援装置およびプログラム
JP4520822B2 (ja) 電磁波解析装置、電磁波解析方法および電磁波解析プログラム
CN114283441B (zh) 适用于铁路客站的二维图纸识别建模方法和装置
JP2012053728A (ja) 三次元モデル処理プログラム、装置及び方法
KR20140045102A (ko) 파라메트릭 데이터를 이용한 3차원 모델링 시스템
WO2017204196A1 (ja) 3d形状データ作成装置及び3d形状データ作成支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120710

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120824