JPH08212389A - Fem解析モデルのメッシュ生成方法 - Google Patents

Fem解析モデルのメッシュ生成方法

Info

Publication number
JPH08212389A
JPH08212389A JP7014146A JP1414695A JPH08212389A JP H08212389 A JPH08212389 A JP H08212389A JP 7014146 A JP7014146 A JP 7014146A JP 1414695 A JP1414695 A JP 1414695A JP H08212389 A JPH08212389 A JP H08212389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
line segment
division
node
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7014146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2800709B2 (ja
Inventor
Ichiro Hirata
一郎 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7014146A priority Critical patent/JP2800709B2/ja
Publication of JPH08212389A publication Critical patent/JPH08212389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800709B2 publication Critical patent/JP2800709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 対象形状が内部に穴を有する場合でも、穴を
有さない場合と同様に自動的に最適なメッシュ分割する
こと。 【構成】 対象形状を当該対象形状の外形を形成する線
分と穴を形成する1線分とを含む領域に分割する線分分
割工程1と、線分分割工程1において分割された各領域
の形状を認識する形状認識工程2と、形状認識工程2に
おいて認識された各領域の形状を登録する登録工程3と
から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、FEM解析モデルのメ
ッシュ生成方法に係り、とくに内部に穴を有する形状の
FEM(有限要素法)解析モデルの作成に好適なFEM
解析モデルのメッシュ生成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】安全性の確保やコスト低減、開発期間の
短縮化等のために、各種構造物や構造部品等を設計する
際には構造計算を行う必要がある。しかしながら複雑な
形状を有したり、複合材料を利用した場合には構造計算
は非常に困難であった。
【0003】そこで、コンピュータの発達とともに、解
析力学によって誘導される微分方程式を離散化し、近似
的に高速で構造計算を行うことができる有限要素法(F
EM)が用いられるようになってきた。
【0004】FEMでは、対象形状の要素分割の仕方に
よって演算時間や演算精度が大きく異なる。そのため、
FEMによる演算を行うには長年の経験が必要であり、
専門のオペレータが設計者の依頼を受けて解析処理を行
っていた。
【0005】これでは、有効な結果が得られるまで時間
を要し、初期の目的である設計期間の短縮が図れないと
いう問題があり、FEMの利用が限定されてしまうとい
う問題点があった。
【0006】そこで、設計者自身がFEM解析できるよ
うに、自動メッシュ作成技術が導入されてきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、図4に示されるように、内部に穴を有
する形状の場合には、そのままでは自動的にメッシュ生
成することができず、対象形状を形成する外形線と穴を
形成する内形線とで構成するいくつかの矩形に手作業で
分割してから、これらの矩形に自動メッシュ生成を行っ
ているために、労力と時間とを要するとともに、矩形分
割方法の個人差により解析結果に差異が生じるという不
都合があった。
【0008】
【発明の目的】本発明の目的は、かかる従来例の有する
不都合を改善し、特に、対象形状が内部に穴を有する場
合でも、穴を有さない場合と同様に自動的に最適なメッ
シュ分割することができるFEM解析モデルのメッシュ
生成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、対
象形状を当該対象形状の外形を形成する線分と穴を形成
する1線分とを含む領域に分割する線分分割工程と、線
分分割工程において分割された各領域の形状を認識する
形状認識工程と、形状認識工程において認識された各領
域の形状を登録する登録工程とを具備するという構成を
採っている。
【0010】また、線分分割工程が、穴の頂点から対象
形状への垂線を下ろすと共に当該垂線と当該対象形状の
線分との交点をノードとして登録する工程を備えた構成
としても良い。
【0011】さらに、線分分割工程が、対象形状の線分
と穴の線分とを逆向きのベクトルに設定する工程と、対
象形状又は穴の1点から当該ベクトル方向へノードをサ
ーチする工程と、当該ノードが垂線との交点である場合
には当該垂線上の対向するノードをサーチする工程とを
備えた構成としても良い。
【0012】本発明では、これによって前述した目的を
達成しようとするものである。
【0013】
【作用】線分分割工程では、穴を形成する各線分の交
点、すなわち頂点から、対向する対象形状の外形を形成
する線分に垂線を下ろすことにより、対象形状の外形を
形成する線分と穴を形成する1線分とを含む領域に当該
対象形状を分割する。
【0014】形状認識工程では、線分分割工程において
作成された領域に対し、ある1頂点から所定の方向にサ
ーチし、当該領域の各頂点位置を求めることにより形状
を認識する。この認識処理は線分分割工程において作成
したすべての領域に対して行われる。
【0015】登録工程では、形状認識工程における形状
認識データを登録する。この形状認識データに基づいて
自動メッシュ作成処理が引き続いて行われる。
【0016】
【発明の実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし
図3に基づいて説明する。
【0017】図1の実施例は、対象形状を当該対象形状
の外形を形成する線分と穴を形成する1線分とを含む領
域に分割する線分分割工程1と、線分分割工程1におい
て分割された各領域の形状を認識する形状認識工程2
と、形状認識工程2において認識された各領域の形状を
登録する登録工程3とから構成される。
【0018】次に、本実施例の動作について図2のフロ
ーチャートを用いて説明する。ここでは、わかりやすく
するために、図3に示されるように線分abと線分bc
と線分cdと線分daとで囲まれた長方形の内部に、線
分efと線分fgと線分ghと線分heとで囲まれた四
角形の穴が存在している形状の場合について説明する。
【0019】また、以降の説明では、対象形状の外形を
形成している線を外形線と呼び、穴形状を内形、穴を形
成している線を内形線と呼ぶことにする。
【0020】さらに、外形および内形の頂点をノードと
呼ぶことにする。
【0021】(1).線分分割工程1では、対象形状の
外形線と内形線に対し、互いに逆向きのベクトルを割り
付ける(図2のステップS1)。すなわち、外形を時計
回りとすれば内形を反時計回りとする。当然、外形を反
時計回りとすれば内形は時計回りとする。
【0022】ここでは、図3(a)に示されるように、
外形abcdを時計回り、内形efghを反時計回りと
する。
【0023】(2).さらに線分分割工程1では、内形
の各ノードから対向する最も近い外形の線分へ垂線を立
て、交点で当該線分を分割する(図2のステップS
2)。
【0024】ここでは、図3(b)に示されるように、
内形のノードeから外形の線分abに垂線を立て、その
交点を点iとする。同様に内形のノードhから外形の線
分bcに垂線を立て、その交点を点jとし、内形のノー
ドgから外形の線分cdに垂線を立て、その交点を点k
とし、内形のノードfから外形の線分daに垂線を立
て、その交点を点ιとする。
【0025】そして、各垂線(以降、分割線と呼ぶ)の
データ(例えば始点と終点の座標データ)と各交点(以
降、分割点と呼ぶ)の座標データが記憶される。
【0026】(3).線分分割工程1での分割が終了す
ると、形状認識工程2に移行する。形状認識工程2で
は、先ず各領域の分割開始点を指定する(図2のステッ
プS3)。
【0027】ここでは、図3(b)に示されるように、
点aと点bと点cと点dを分割開始点とする。
【0028】そして、分割開始点の個数とそれらの座標
データが記憶される。
【0029】(4).次に形状認識工程2では、上記
(3)の処理で定義した分割開始点の1つを起点として
外形のベクトル方向へ分割点をサーチし、分割点の位置
データを求める(図2のステップS4)。
【0030】ここでは、図3(c)に示されるように、
最初の開始点である点aからベクトル方向、すなわち時
計回りに分割点をサーチし、分割点iの位置データを認
識する。
【0031】(5).さらに形状認識工程2では、分割
点から分割線に沿い、内形に入り、次のノード位置デー
タを求める(図2のステップS5)。
【0032】ここでは、図3(d)に示されるように、
分割点iから分割線ieを時計回りに進行し、ノードe
の位置データを認識する。
【0033】(6).そして外形閉ループのベクトル方
向へ分割線をサーチし、次のノード位置データを求める
(図2のステップS6)。
【0034】ここでは、図3(e)に示されるように、
ノードeから時計回りに進行し、ノードfの位置データ
を認識する。
【0035】(7).続いて形状認識工程2では、分割
線に沿って外形に戻り、次の分割点位置データを求める
(図2のステップS7)。
【0036】ここでは、図3(f)に示されるように、
ノードfから分割線fιを時計回りに進行し、分割点ι
の位置データを認識する。
【0037】(8).そして、当該位置が開始点である
か否かをチェックする(図2のステップS8)。
【0038】そして、開始点でない場合には、さらに外
形閉ループのベクトル方向をサーチし、次のノード位置
データを求める(図2のステップS9)。
【0039】一方、開始点である場合には、登録工程3
に移行し、当該領域を閉ループとして登録する(図2の
ステップS10)。
【0040】ここでは、図3(f)に示されるように、
分割点ιは開始点ではないので、再度、分割点ιから時
計回りにサーチし、ノードaのノード位置データを認識
する。
【0041】そして、ノードaは開始点であるので、登
録工程3に移行し、図3(g)に示されるように、線分
aiと線分ieと線分efと線分fιと線分ιaとで囲
まれた領域を1つの閉ループとし、当該領域データを登
録する。
【0042】(9).登録工程3での登録処理が終了す
ると、再度形状認識工程2に移行する。形状認識工程2
では、外形閉ループのベクトル方向へ次の登録されてい
ない開始点をサーチする(図2のステップS11)。
【0043】そして、登録されていない開始点がなけれ
ば(図2のステップS12)、処理を終了する。
【0044】一方、登録されていない開始点があれば
(図2のステップS12)、その点を新たな開始点とし
て、上記と同様にして閉ループを検出し、当該閉ループ
の領域データを登録工程3により登録する。
【0045】ここでは、図3(h)に示されるように、
ノードaから時計回りに外形をサーチして認識されたノ
ードbは未登録であるために、ノードbを開始点とする
閉ループを検出し、線分bjと線分jhと線分heと線
分eiと線分ibとで囲まれた閉ループの領域データを
登録する。
【0046】さらに、同様にしてノードcおよびノード
dを開始点とする閉ループを検出し、線分ckと線分k
gと線分ghと線分hjと線分jcとで囲まれた領域の
データと、線分dιと線分ιfと線分fgと線分gkと
線分kdとで囲まれた領域のデータを登録する。
【0047】(10).すべての開始点について閉ルー
プのデータ登録が終了すると、従来の自動メッシュ生成
処理に移行する(図2のステップS13)。
【0048】以上の各処理により、対象形状が穴を有す
る場合でも、自動的に穴のない最適形状の組合せに分割
することができ、経験の浅い設計者でも容易に短時間
で、最適なFEM解析モデルの作成ができるようにな
る。
【0049】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、対象形状が穴を有する場合でも、
自動的に穴のない最適形状の組合せに分割することがで
き、これがため、初心者でも短時間にしかも容易にFE
M解析モデルの作成ができるとともに、分割方法の違い
に起因する解析結果の差異がなくなり信頼性が向上する
という従来にない優れたFEM解析モデルのメッシュ生
成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明の動作を説明するためのフローチャート
である。
【図3】本発明の動作を説明するための説明図であり、
図3(a)は図2のS1に対応する図で、図3(b)は
図2のS2に対応する図で、図3(c)は図2のS4に
対応する図で、図3(d)は図2のS5に対応する図
で、図3(e)は図2のS6に対応する図で、図3
(f)は図2のS9に対応する図で、図3(g)は図2
のS10に対応する図で、図3(h)は図2のS13に
対応する図である。
【図4】従来例の動作を説明するためのフローチャート
である。
【符号の説明】
1 線分分割工程 2 形状認識工程 3 登録工程

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象形状を当該対象形状の外形を形成す
    る線分と穴を形成する1線分とを含む領域に分割する線
    分分割工程と、この線分分割工程において分割された各
    領域の形状を認識する形状認識工程と、この形状認識工
    程において認識された各領域の形状を登録する登録工程
    とからなることを特徴とするFEM解析モデルのメッシ
    ュ生成方法。
  2. 【請求項2】 前記線分分割工程が、前記穴の頂点から
    前記対象形状への垂線を下ろすと共に当該垂線と当該対
    象形状の線分との交点をノードとして登録する工程を備
    えたことを特徴とする請求項1記載のFEM解析モデル
    のメッシュ生成方法。
  3. 【請求項3】 前記線分分割工程が、対象形状の線分と
    穴の線分とを逆向きのベクトルに設定する工程と、前記
    対象形状又は前記穴の1点から当該ベクトル方向へノー
    ドをサーチする工程と、当該ノードが前記垂線との交点
    である場合には当該垂線上の対向するノードをサーチす
    る工程とを備えたことを特徴とする請求項2記載のFE
    M解析モデルのメッシュ生成方法。
JP7014146A 1995-01-31 1995-01-31 Fem解析モデルの領域分割方法 Expired - Lifetime JP2800709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7014146A JP2800709B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 Fem解析モデルの領域分割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7014146A JP2800709B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 Fem解析モデルの領域分割方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08212389A true JPH08212389A (ja) 1996-08-20
JP2800709B2 JP2800709B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=11853019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7014146A Expired - Lifetime JP2800709B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 Fem解析モデルの領域分割方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800709B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158962A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Fujitsu Ltd メッシュ分割装置
JP2013050871A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Fujitsu Ltd プログラム、情報処理装置、およびメッシュ修正方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158962A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Fujitsu Ltd メッシュ分割装置
US8432393B2 (en) 2006-12-26 2013-04-30 Fujitsu Limited Meshing device
JP2013050871A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Fujitsu Ltd プログラム、情報処理装置、およびメッシュ修正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2800709B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000155859A (ja) 数値解析用メッシュ生成方法およびメッシュ生成装置
JP2941653B2 (ja) 解析用メッシュ作成装置
JP2000331194A (ja) 形状モデル簡略化方法
JPH08212389A (ja) Fem解析モデルのメッシュ生成方法
JP2800708B2 (ja) Fem解析モデルのメッシュ修正方法
JPS63142431A (ja) パイプライン制御方式
JP3779343B2 (ja) 互いに関連する輪郭点列の処理装置
JP3177932B2 (ja) プリント基板設計装置
JP2938915B2 (ja) 図形処理方法
JPS6323563B2 (ja)
JPH0863619A (ja) パート自動生成装置及び生成方法
JP5315379B2 (ja) 中立面モデル作成装置、中立面モデル作成方法、中立面モデル作成プログラム
JPH02129764A (ja) 3次元形状モデル操作装置
JP3234989B2 (ja) 紙器設計システム
JPS6334668A (ja) 自動レイアウト設計支援装置
JPS62262189A (ja) 画像領域輪郭線分化方法
JPS62226334A (ja) 汎用宣言マクロ定義方式
JP2001334431A (ja) 組み立て手順生成装置
JPH05289919A (ja) データベースアクセスプログラム生成方式
JPS61150008A (ja) シ−ケンス・プログラムの展開実行方法
JPH04363044A (ja) 半導体素子評価方法における二次元形状認識方法
JPH0293859A (ja) データ検索方法及び検索装置
JPH04147384A (ja) 閉図形抽出方式
JPS61253583A (ja) 漸近面の作成方法
JPH08202756A (ja) メッシュモデルの作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980609