JP2006298989A - ジイモニウム塩化合物並びにこれを利用する近赤外線吸収色素および近赤外線遮断フィルター - Google Patents

ジイモニウム塩化合物並びにこれを利用する近赤外線吸収色素および近赤外線遮断フィルター Download PDF

Info

Publication number
JP2006298989A
JP2006298989A JP2005119220A JP2005119220A JP2006298989A JP 2006298989 A JP2006298989 A JP 2006298989A JP 2005119220 A JP2005119220 A JP 2005119220A JP 2005119220 A JP2005119220 A JP 2005119220A JP 2006298989 A JP2006298989 A JP 2006298989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
infrared
salt compound
compound according
diimonium salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005119220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4740631B2 (ja
Inventor
Masaaki Tamura
正明 田村
Susumu Yamanobe
進 山野辺
Masafumi Oshima
雅史 大島
Minoru Fukuda
実 福田
Yasufumi Yamaguchi
容史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Carlit Co Ltd
Original Assignee
Japan Carlit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Carlit Co Ltd filed Critical Japan Carlit Co Ltd
Priority to JP2005119220A priority Critical patent/JP4740631B2/ja
Publication of JP2006298989A publication Critical patent/JP2006298989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740631B2 publication Critical patent/JP4740631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】
耐熱性、耐湿性に優れ、長期にわたって近赤外線吸収能力が低下しない新規の近赤外線吸収色素を提供すること及び耐熱性、耐湿性に優れた近赤外線遮断フィルターを提供することを課題とする。
【解決手段】
次の一般式(1)、
【化1】
Figure 2006298989

(式中、Rは同一または異なって、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、シアノアルキル基、アリール基、ヒドロキシル基、フェニル基、フェニルアルキレン基またはアルコキシ基を示し、Rはフッ素原子またはフッ化アルキル基を示す)
で表されるジイモニウム塩化合物。

Description

本発明は、ジイモミウム塩化合物並びにこれを利用する近赤外線吸収色素および近赤外線遮断フィルターに関し、更に詳細には、近赤外光領域に吸収を有するジイモニウム塩化合物およびこれを有効成分とする耐湿性、耐熱性に優れた新規な近赤外線吸収色素および該色素を含有してなる近赤外線遮断フィルターに関する。
近年、ディスプレイの大型化、薄型化の要求が高まる中、プラズマディスプレイパネル(以下、「PDP」と略記する)が一般に広く普及し始めている。
このPDPからは、近赤外線が放出される場合があり、この近赤外線により近赤外線リモコンを使用した電子機器が誤動作を起こしてしまうという問題があった。このため、PDPには、近赤外線吸収色素を用いたフィルターを使用し、これにより近赤外線を遮断する必要がある。
また、光学レンズ、自動車用ガラス、建材用ガラス等の用途にも近赤外線遮断フィルターが広く利用されている。
これらの用途に用いられる近赤外線遮断フィルターには、可視光領域の光を透過しつつ、効果的に近赤外光領域の光を吸収するだけでなく、更に、耐熱性、耐湿性の特性も高いことが求められている。
従来、近赤外線遮断フィルターとしては、ジイモニウム塩化合物を含有するものが種々各提案されている(例えば、特許文献1参照)。
上記の特許文献1には、ジイモニウム塩系の近赤外線吸収色素が各種例示されているが、これらの中でも比較的耐熱性、耐湿性に優れたものとしては、例えばアニオン成分がビス−ヘキサフルオロアンチモン酸であるN,N,N',N'−テトラキス[p−ジ(n−ブチル)アミノフェニル]−p−フェニレンジイモニウム塩が一般的に用いられている。
しかしながら、この色素は、耐熱性、耐湿性が不十分であり、使用中に色素が分解し、近赤外線吸収能力が低下してしまうという問題点や、分解により生成したアミニウム塩が可視光線領域に吸収を生じることから、可視光透過率が低下し、黄色に呈色して色調を損なってしまうという問題点があった。
さらに、上記色素はアニオン成分として、重金属であるアンチモンを含有しており、大量に使用した場合には環境を汚染するという問題があった。
特開平10−180922(第3−4頁) 特開平08−511274号 USP5,874,616
従って、本発明の第一の課題は、耐熱性、耐湿性に優れ、長期にわたって近赤外線吸収能力が低下しない新規の近赤外線吸収色素を提供することであり、また、第二の課題は、耐熱性、耐湿性に優れた近赤外線遮断フィルターを提供することである。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、特定のアニオン成分を有するジイモニウム塩は、近赤外吸収能が高いと共に、耐熱性、耐湿性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、次の一般式(1)、
Figure 2006298989
(式中、Rは同一または異なって、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、シアノアルキル基、アリール基、ヒドロキシル基、フェニル基、フェニルアルキレン基またはアルコキシ基を示し、Rはフッ素原子またはフッ化アルキル基を示す)
で表されるジイモニウム塩化合物である。
また本発明は、上記式(1)で表されるジイモニウム塩化合物を有効成分として含有する近赤外線吸収色素である。
更に本発明は、上記の近赤外線吸収色素を含有してなる近赤外線遮断フィルターである。
本発明のジイモニウム塩化合物は、近赤外線吸収色素として、耐熱性、耐湿性に優れ、長期間にわたって近赤外線吸収能力が低下することなく、有機溶媒などへの溶解性も高いことから、加工性に優れる特徴を有している。また重金属を含有しないので環境に対する問題がない。
従って、本発明のジイモニウム塩化合物を近赤外線吸収色素として含有させた本発明の近赤外線遮断フィルターは、種々の用途、例えばPDP用近赤外線遮断フィルター、自動車ガラス用ないし建材ガラス用近赤外線遮断フィルター等として利用することができ、特にPDP用近赤外線遮断フィルターとして好適である。
本発明のジモニウム塩化合物は、上記一般式(1)で表される化合物である。このうち、式(1)において、Rがフルオロ基であるものは、ビス(フルオロスルホニル)イミド酸をアニオン成分とするジイモニウム塩化合物であり、式(1)において、Rがフッ化アルキル基であるものは、フッ化アルカンスルホニル−フルオロスルホニルイミド酸をアニオン成分とするジイモニウムの塩化合物である。
式(1)のRにおけるフッ化アルキル基は、置換されているフッ素原子の数や炭素数には特に限定はないが、その好ましい例として、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基が挙げられ、特に、トリフルオロメタン、ペンタフルオロエタン等が近赤外線吸収能力の点で更に好ましい。
本発明のジイモニウム塩化合物の合成方法としては、公知の方法によりジイモニウム化合物を調製した後、そのアニオン部分を上記ビス(フルオロスルホニル)イミド酸またはフッ化アルカンスルホニル−フルオロスルホニルイミド酸と交換すればよい。
より具体的には、例えば、特許文献2に記載の方法に従って調製されたビス(フルオロスルホニル)イミド酸や、例えば、特許文献3などに準じて調製されたフッ化アルカンスルホニル−フルオロスルホニルイミド酸をアニオン成分とし、これに銀を作用させてビス(フルオロスルホニル)イミド酸銀、または、フッ化アルカンスルホニル−フルオロスルホニルイミド酸銀と、下記一般式(4)で表されるイモニウム化合物を、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド(以下、「DMF」と略記する)、アセトニトリル等の有機溶媒中、温度30〜150℃で反応させ、析出した銀を濾別した後、水、酢酸エチルまたはヘキサン等の溶媒を加え、生じた沈殿を濾過することにより、本発明のジイモニウム塩化合物を得ることができる。
Figure 2006298989
(式中、Rは、前記した意味を有する)
なお、本発明のジイモニウム塩化合物(1)において、基Rは、アルキル基、シアノアルキル基、アリール基、ヒドロキシル基、フェニル基、フェニルアルキレン基またはアルコキシ基から選ばれる置換基であり、これらは同一であっても、また異なっていてもよい。この基Rとしては、上記置換基であれば特に限定はされないが、炭素数1〜8の直鎖若しくは側鎖を有するアルキル基、シアノアルキル基、アルコキシ基等が好ましい。
より具体的に、一般式(1)中の基Rの例としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、iso−ペンチル基、t−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基等のアルキル基が挙げられる。このうち、近赤外線吸収能力、溶解性の点からは、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基が好ましく、また、色素の耐熱性特性の点より、iso−ブチル基、iso−ペンチル基が好ましい。
また、ハロゲン化アルキル基としては、次の式(3)、
n(2n+1−m) (3)
(式中、Xは同一または異なってハロゲン原子を示し、nは1〜8の正の整数を、mは1〜17の正の整数を示す)
で表される基を挙げることができる。このハロゲン化アルキルのハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素、沃素であり、1種であっても、2種以上であってもよいが、安定性から、特にフッ素原子が好ましい。
このハロゲン化アルキル基の一例を挙げると、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3,−トリフルオロプロピル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、5,5,5−トリフルオロペンチル基、6,6,6−トリフルオロヘキシル基、8,8,8−トリフルオロオクチル基、2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロピル基、ペルフルオロエチル基、ペルフルオロプロピル基、ペルフルオロブチル基、ペルフルオロヘキシル基、ペルフルオロオクチル基、2−トリフルオロ−ペルフルオロプロピル基等のフッ化アルキル基、トリクロロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、3,3,3,−トリクロロプロピル基、4,4,4−トリクロロブチル基、5,5,5−トリクロロペンチル基、6,6,6−トリクロロヘキシル基、8,8,8−トリクロロオクチル基、2−メチル−3,3,3−トリクロロプロピル基、ペルクロロエチル基、ペルクロロプロピル基、ペルクロロブチル基、ペルクロロヘキシル基、ペルクロロオクチル基、2−トリクロロ−ペルクロロプロピル基等の塩化アルキル基、トリブロモメチル基、2,2,2−トリブロモエチル基、3,3,3,−トリブロモプロピル基、4,4,4−トリブロモブチル基、5,5,5−トリブロモペンチル基、6,6,6−トリブロモヘキシル基、8,8,8−トリブロモオクチル基、2−メチル−3,3,3−トリブロモプロピル基、パーブロモエチル基、ペルブロモプロピル基、ペルブロモブチル基、ペルブロモヘキシル基、ペルブロモオクチル基、2−トリブロモ−ペルブロモプロピル基等の臭化アルキル基等が挙げられる。
更に、シアノ置換アルキル基の具体例としては、例えばシアノメチル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、2−シアノプロピル基、4−シアノブチル基、3−シアノブチル基、2−シアノブチル基、5−シアノペンチル基、4−シアノペンチル基、3−シアノペンチル基、2−シアノペンチル基、6−シアノヘキシル基、5−シアノヘキシル基、4−シアノヘキシル基、3−シアノヘキシル基、2−シアノヘキシル基等のシアノ置換(C〜C)アルキル基が挙げられ、アルキル部分の炭素数が2〜5のものが好ましい。更に好ましいものとしてはシアノプロピル基が挙げられる。
更にまた、アルコキシ基の具体例としては、例えば、メトキシメチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、2−メトキシプロピル、4−メトキシブチル、3−メトキシブチル、2−メトキシブチル、5−メトキシペンチル、4−メトキシペンチル、3−メトキシペンチル、2−メトキシペンチル、6−メトキシヘキシル、エトキシメチル、2−エトキシエチル、3−エトキシプロピル、2−エトキシプロピル、4−エトキシブチル、3−エトキシブチル、5−エトキシペンチル、4−エトキシペンチル、6−エトキシヘキシル、プロポキシメチル、2−プロポキシエチル、3−プロポキシプロピル、4−プロポキシブチル、5−プロポキシペンチルなどの直鎖あるいは分岐状アルコキシアルキルである
また、Rの好ましい別の例として、一般式(2)で表されるフェニルアルキレン基を挙げることも出来る。
Figure 2006298989
(式中、Aは、炭素数1〜18の直鎖又は側鎖を有するアルキレン基を示し、環Bは置換基を有していてもよいベンゼン環を示す)
一般式(2)のフェニルアルキレン基において、アルキレン基の炭素数は、1〜8であることが特に好ましい。また、一般式(2)のフェニルアルキレン基におけるフェニル基は、アルキル基、水酸基、スルホン酸基、アルキルスルホン酸基、ニトロ基、アミノ基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基またはハロゲンから選ばれる少なくとも1種の置換基を有していてもよいが、好ましいものとしては、置換基を有していないフェニル基を挙げることができる。
かかるフェニルアルキレン基として具体的には、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピレン基、フェニル−α−メチルプロピレン基、フェニル−β−メチルプロピレン基、フェニルブチレン基、フェニルペンチレン基、フェニルオクチレン基等が挙げられる。
上記一般式(2)で示されるフェニルアルキレン基を用いると、耐熱性の向上を図ることができ、最も好ましいものとして、ベンジル基及びフェネチル基を挙げることができる。
以上説明した、本発明の式(1)で表されるジイモニウム塩化合物においては、特に耐熱性・耐湿熱性、溶解性が高く、850nm付近の吸収も大きいことから、全ての置換基がハロゲン化アルキル基であることがより好ましい。
このようにして得られた本発明のジイモニウム塩化合物は、近赤外線吸収色素として有用なものであるが、これを利用し、キャスト法や溶融押し出し法等の公知の方法により、近赤外線遮断フィルターを作製することができる。
このうちキャスト法は、本発明のジイモニウム塩化合物(近赤外線吸収色素)を、高分子樹脂及び溶剤を混合させた溶液中に、溶解または分散させた後、ポリエステルやポリカーボネート等の透明なフィルム、パネルまたはガラス基板上に該溶液を塗布、乾燥させてフィルム状に成膜させる方法である。
上記樹脂としては、透明な樹脂が用いられ、例えば、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート、ウレタン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリイソシアナート、ポリアリレート、エポキシ系樹脂等があげられる。
また、上記溶媒としては、樹脂を溶解することが可能であれば特に限定はされないが、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等の有機溶剤またはこれらを混合させた溶媒を用いることができる。
一方、溶融押し出し法は、本発明のジイモニウム塩化合物を高分子樹脂中に、溶融、混練させた後、押し出し成型によりパネル状に成型させるものである。
上記樹脂としては、透明な樹脂が用いられ、例えば、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート等が挙げられる。
本発明のジイモニウム塩化合物は、近赤外線吸収色素としてこれを単独で用いるか、あるいは、波長850nm付近の近赤外線遮断性能を補うため、フタロシアニン類やジチオール系金属錯体等の公知色素を添加させて用いることができる。また、耐光性を向上させるためにベンゾフェノン系やベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収色素を添加させて用いてもよい。さらに、必要に応じて、可視光領域に吸収を持つ公知色素を添加させて、色調を調えてもよい。
本発明の近赤外線遮断フィルターの近赤外線透過率は、近赤外線吸収色素であるジイモニウム塩化合物の高分子樹脂に対する混合率を変えることで制御でき、該色素の高分子樹脂に対する混合率は0.01〜30%の範囲である。混合率が0.01%未満の場合、近赤外線遮断能力が不十分であり、30%以上の場合、可視光線透過率が低下し、不都合である。
本発明のジイモニウム塩化合物は、近赤外線吸収色素として、耐熱性、耐湿性に優れ、長期間にわたって近赤外線吸収能力が低下せず、また重金属を含有しないので環境に対する問題がない。
また、本発明の近赤外線吸収色素を含有した本発明の近赤外線遮断フィルターは、種々の用途に用いることができ、例えばPDP用近赤外線遮断フィルター、自動車ガラス用ないし建材ガラス用近赤外線遮断フィルター等があげられ、特にPDP用近赤外線遮断フィルターとして好適である。
更に、本発明の近赤外線吸収色素は、従来の用途である、CD−R、DVD−R等の光記録媒体用の色素またはクエンチャーとしても用いることができる。
以下、発明の実施の形態を、実施例に基づき説明する。なお、本発明は、実施例により、なんら限定されない。実施例中、「部」は「質量部」を表す。
実 施 例 1
(1)アセトニトリル250部に、ビス(フルオロスルホニル)イミド酸銀10部及びN,N,N',N'−テトラキス(p−ジブチルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミン13.3部を加え、60℃で2時間反応させ、生成した銀を濾別した。
ついで、該濾液に水200部を添加し、生成した沈殿を濾過後、メタノール50部で洗浄、洗浄後、60℃減圧において乾燥を行ない、ビス[ビス(フルオロスルホニル)イミド酸]N,N,N',N'−テトラキス(p−ジブチルアミノフェニル)−p−フェニレンジイモニウム16.7部を得た。このものは、近赤外線吸収色素として、最大吸収波長(以下、「λmax」と略記する。)が1074nm、モル吸光係数(以下、「ε」と略記する。)が105000であり、メチルエチルケトンとトルエンの1:1質量混合溶媒への溶解度は20質量%以上であった。
(2)ついで、アクリルラッカー系樹脂(綜研化学(株)登録商標サーモラックLP−45M)60部に、メチルエチルケトン25部及びトルエン13部を加えた溶液中に、該色素
2部を溶解させた。この溶液を隙間寸法46μmのバーコーターを使用して、市販のポリメタクリル樹脂フィルム(厚み125μm)上に塗布した。
更に、これを温度120℃で3分間乾燥させて、本発明の近赤外線遮断フィルターを得、該フィルターの光線透過率を測定した。この測定結果を図1に示す。
実 施 例 2
実施例1のビス(フルオロスルホニル)イミド酸銀に代えて、トリフロロメタンスルホニル−フルオロスルホニルイミド酸銀を用いた以外は、実施例1と同様にしてビス(トリフロロメタンスルホニル−フルオロスルホニルイミド酸)N,N,N',N'−テトラキス(p−ジブチルアミノフェニル)−p−フェニレンジイモニウムの近赤外線吸収色素を得た。該色素はλmaxが1074nm、εが104000であり、メチルエチルケトンとトルエンの1:1質量混合溶媒への溶解度は25質量%以上であった。以下、実施例1と同様にして近赤外線遮断フィルターを作製した。
実 施 例 3
実施例1のN,N,N',N'−テトラキス(p−ジブチルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミンをN,N,N',N'−テトラキス(p−ジイソブチルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミンに代えた以外は、実施例1と同様にして、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸N,N,N',N'−テトラキス(p−ジブチルアミノフェニル)−p−フェニレンジイモニウムの近赤外線吸収色素を得た。該色素はλmaxが1079nm、εが105000であり、メチルエチルケトンとトルエンの1:1質量混合溶媒への溶解度は20質量%以上であった。以下、実施例1と同様にして近赤外線遮断フィルターを作製した。
実 施 例 4
実施例1のN,N,N',N'−テトラキス(p−ジブチルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミンをN,N,N',N'−テトラキス(p−ジフェネチルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミンに代えた以外は、実施例1と同様にして、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸N,N,N',N'−テトラキス(p−ジブチルアミノフェニル)−p−フェニレンジイモニウムの近赤外線吸収色素を得た。該色素はλmaxが1080nm、εが104500であり、メチルエチルケトンとトルエンの1:1質量混合溶媒への溶解度は15%以上であった。以下、実施例1と同様にして近赤外線遮断フィルターを作製した。
実 施 例 5
実施例1の実施例1のN,N,N',N'−テトラキス(p−ジブチルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミンをN,N,N',N'−テトラキス[p−ジ(4,4,4−トリフルオロブチル)アミノフェニル]−p−フェニレンジアミンに代えた以外は、実施例1と同様にして、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸N,N,N',N'−テトラキス[p−ジ(4,4,4−トリフルオロブチル)アミノフェニル]−p−フェニレンジイモニウムの近赤外線吸収色素を得た。該色素はλmaxが1048nm、εが103600であり、メチルエチルケトンとトルエンの1:1質量混合溶媒への溶解度は25%以上であった。以下、実施例1と同様にして近赤外線遮断フィルターを作製した。
実 施 例 6
実施例1の実施例1のN,N,N',N'−テトラキス(p−ジブチルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミンをN,N,N',N'−テトラキス[p−ジ(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノフェニル]−p−フェニレンジアミンに代えて以外は、実施例1と同様にして、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸N,N,N',N'−テトラキス[p−ジ(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノフェニル]−p−フェニレンジイモニウムの近赤外線吸収色素を得た。該色素はλmaxが1045nm、εが102600であり、メチルエチルケトンとトルエンの1:1質量混合溶媒への溶解度は30%以上であった。以下、実施例1と同様にして近赤外線遮断フィルターを作製した。
比 較 例
実施例1において、ビス(フルオロスルホニル)イミド酸銀に代えて6フッ化アンチモン酸銀を用いた以外は実施例1と同様にして、ビス(ヘキサフルオロアンチモン酸)N,N,N',N'−テトラキス[p−ジ(n−ブチル)アミノフェニル]−p−フェニレンジイモニウムの近赤外線吸収色素を得た。該色素はλmaxが1074nm、εが101000であり、メチルエチルケトンとトルエンの1:1質量混合溶媒への溶解度は5%であった。以下、実施例1と同様にして近赤外線遮断フィルターを作製した。
試 験 例
実施例1ないし6および比較例で得られた近赤外線遮断フィルターを、温度105℃の雰囲気下で保存して耐熱性試験を行い、分光光度計において1100nm付近の極大吸収波長における吸光度を測定した。初期の吸光度を100%とし、所定時間経過後の吸光度の百分率を色素残存率として算出した。また、フィルターの変色の測定として、D65光源を使用し、10度視野の透過色調の測定を行ない、初期透過色調x、yに対する所定時間経過後のΔx及びΔyの測定を行なった。これらの結果を表1に示す。
また、温度85℃、湿度85%の雰囲気下に保存して耐湿熱性試験を行い、色素残存率及びフィルターに透過色調変化を測定した。これらの結果を表2に示す。
Figure 2006298989
Figure 2006298989
表1に示すように、従来の近赤外線吸収色素(比較例)は、耐熱性、耐湿性が低く、時間の経過と共に分解し、波長1100nm付近の近赤外線領域の吸光度が低下し、さらには分解により生成したアミニウム塩化合物の吸収が、可視光線領域に生じてしまい可視光透過率が低下し、黄色に呈色して色調を損なってしまった。これに対して、本発明の実施例1から6の近赤外線吸収色素を含有させた近赤外線遮断フィルターは、耐熱性、耐湿性が高く、近赤外線領域の吸収低下が少なく、色素の分解による可視光領域の呈色も発生し難い。さらに、透明樹脂の溶解に一般に使用される事が多い、メチルエチルケトン、トルエン混合溶媒などに溶解性が高い事から、従来の近赤外線吸収色素(比較例)等と比較して加工性に優れる特徴も有している。
実施例1で作製した近赤外線遮断フィルターの光線透過率を示す図である。

Claims (12)

  1. 次の一般式(1)、
    Figure 2006298989
    (式中、Rは同一または異なって、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、シアノアルキル基、アリール基、ヒドロキシル基、フェニル基、フェニルアルキレン基またはアルコキシ基を示し、Rはフッ素原子またはフッ化アルキル基を示す)
    で表されるジイモニウム塩化合物。
  2. が、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基である請求項1記載のジイモニウム化合物。
  3. がトリフルオロメチル基またはペンタフルオロエチル基である請求項1記載のジイモニウム塩化合物。
  4. Rが、炭素数1〜8の直鎖若しくは側鎖を有するアルキル基、アルコキシ基またはシアノアルキル基である請求項1ないし3のいずれかの項記載のジイモニウム塩化合物。
  5. Rが、エチル基、n−プロピル基またはn−ブチル基である請求項1ないし4の何れかの項記載のジイモニウム塩化合物。
  6. Rが、イソブチル基またはイソペンチル基である請求項1ないし4のいずれかに記載のジイモニウム塩化合物。
  7. Rが、次の式(2)、
    Figure 2006298989
    (式中、Aは、炭素数1〜18の直鎖又は側鎖を有するアルキレン基を示し、環Bは置換基を有していてもよいベンゼン環を示す。)
    で表されるフェニルアルキレン基である請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のジイモニウム塩化合物。
  8. Rが、ベンジル基またはフェネチル基である請求項1ないし3のいずれかに記載のジイモニウム塩化合物。
  9. Rが、次の式(3)、
    n(2n+1−m) (3)
    (式中、Xは同一または異なってハロゲン原子を示し、nは1〜8の正の整数を、mは1〜17の正の整数を示す)
    で表されるハロゲン化アルキル基である請求項1ないし3のいずれかに記載のジイモニウム塩化合物。
  10. Xがフッ素原子である請求項9に記載のジイモニウム塩化合物。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに記載のジイモニウム塩化合物を有効成分として含有する近赤外線吸収色素。
  12. 請求項11記載の近赤外線吸収色素を含有してなる近赤外線遮断フィルター。
JP2005119220A 2005-04-18 2005-04-18 ジイモニウム塩化合物並びにこれを利用する近赤外線吸収色素および近赤外線遮断フィルター Active JP4740631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119220A JP4740631B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 ジイモニウム塩化合物並びにこれを利用する近赤外線吸収色素および近赤外線遮断フィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119220A JP4740631B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 ジイモニウム塩化合物並びにこれを利用する近赤外線吸収色素および近赤外線遮断フィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006298989A true JP2006298989A (ja) 2006-11-02
JP4740631B2 JP4740631B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37467679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005119220A Active JP4740631B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 ジイモニウム塩化合物並びにこれを利用する近赤外線吸収色素および近赤外線遮断フィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4740631B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009017160A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Sony Chemical & Information Device Corporation 接着剤組成物
JP2011026377A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Japan Carlit Co Ltd:The 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター
JP2013209234A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Japan Carlit Co Ltd:The 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101969612B1 (ko) 2011-10-14 2019-04-16 제이에스알 가부시끼가이샤 광학 필터 및 이 광학 필터를 이용한 고체 촬상 장치 및 카메라 모듈
CN104364681B (zh) 2012-06-25 2017-05-24 Jsr株式会社 固体摄影组件用光学滤波器及其用途
KR101661088B1 (ko) 2013-10-17 2016-09-28 제이에스알 가부시끼가이샤 광학 필터, 고체 촬상 장치 및 카메라 모듈
WO2016088645A1 (ja) 2014-12-04 2016-06-09 Jsr株式会社 固体撮像装置
JP6210180B2 (ja) 2015-07-28 2017-10-11 Jsr株式会社 光学フィルター及び光学フィルターを具備する環境光センサー
CN109313296B (zh) 2016-06-08 2021-05-11 Jsr株式会社 光学滤波器及光学传感装置
KR101907970B1 (ko) 2017-04-10 2018-10-16 주식회사 엘엠에스 광학물품 및 이를 포함하는 광학필터

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226658A (ja) * 1996-10-03 1998-08-25 Alain Vallee フッ素化されたイオン性スルホニルイミド及びスルホニルメチリド、それらの製造方法並びに光開始剤としての使用
WO2004048480A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Japan Carlit Co., Ltd. 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター
JP2005049848A (ja) * 2003-07-16 2005-02-24 Asahi Glass Co Ltd 光学フィルム
WO2005044782A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha ジイモニウム塩化合物およびその用途
JP2005325292A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Japan Carlit Co Ltd:The 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226658A (ja) * 1996-10-03 1998-08-25 Alain Vallee フッ素化されたイオン性スルホニルイミド及びスルホニルメチリド、それらの製造方法並びに光開始剤としての使用
WO2004048480A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Japan Carlit Co., Ltd. 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター
JP2005049848A (ja) * 2003-07-16 2005-02-24 Asahi Glass Co Ltd 光学フィルム
WO2005044782A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha ジイモニウム塩化合物およびその用途
JP2005325292A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Japan Carlit Co Ltd:The 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009017160A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Sony Chemical & Information Device Corporation 接着剤組成物
JPWO2009017160A1 (ja) * 2007-07-31 2010-10-21 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接着剤組成物
CN101772558B (zh) * 2007-07-31 2013-01-02 索尼化学&信息部件株式会社 粘合剂组合物
JP2011026377A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Japan Carlit Co Ltd:The 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター
JP2013209234A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Japan Carlit Co Ltd:The 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4740631B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740631B2 (ja) ジイモニウム塩化合物並びにこれを利用する近赤外線吸収色素および近赤外線遮断フィルター
JP4168031B2 (ja) 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター
JP4800769B2 (ja) ジイモニウム塩化合物およびその用途
EP1846423B1 (en) Borate and near-infrared ray absorption material
JP4635007B2 (ja) フィルタ、及びシアニン化合物
CN1257415C (zh) 二亚铵盐化合物,使用该化合物的近红外吸收滤光材料和光学信息记录媒体
JP2005325292A (ja) 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター
EP1964892A2 (en) Optical layer including µ-oxo-bridged boron-subphthalocyanine dimer
EP2184328B1 (en) Subphthalocyanine derivative having phosphorus derivative as axially substituted group, method for manufacturing the same and optical film using the same
TWI398676B (zh) Filter
JP4908414B2 (ja) ジイモニウム化合物及びその用途
WO2006038464A1 (ja) シアニン化合物及び光学記録材料
CN1306507A (zh) 铵盐或二亚铵盐化合物及其用途
KR20100079819A (ko) 구리 프탈로시아닌 화합물 및 이를 이용한 근적외선 흡수 필터
JP5720214B2 (ja) 軸置換ホウ素サブフタロシアニン誘導体とそれを用いた光学膜との製造方法
JP5015911B2 (ja) ジイモニウム塩化合物、およびこれ含む近赤外線吸収組成物、並びに近赤外線吸収フィルタ、ディスプレイ用前面板
CA2072261C (en) Halogenated phthalocyanine compound, method for preparing same and optical recording medium using same
JP2005336150A (ja) ジイモニウム化合物及びその用途
JP2007039343A (ja) アミニウム化合物及びその用途
KR101272743B1 (ko) 시아닌 화합물, 이 화합물을 이용한 광학기록재료, 및광학기록매체
JP5288360B2 (ja) フタロシアニン化合物の製造方法及びこれより得られた該化合物の混合物
JPH10279936A (ja) ベンゼンジチオール銅錯体系光安定化剤、該安定化剤を含有してなる光記録媒体、インク組成物及び樹脂組成物
JP5534731B2 (ja) 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター
JP2005344021A (ja) プラズマディスプレイ前面パネル用色素およびこれを用いてなるプラズマディスプレイ前面パネル
JP2006124593A (ja) プラズマディスプレイ前面パネル用色素およびこれを用いてなるプラズマディスプレイ前面パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4740631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250