JP2006297745A - 枚葉印刷機の位置決め装置およびその制御方法 - Google Patents

枚葉印刷機の位置決め装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006297745A
JP2006297745A JP2005122460A JP2005122460A JP2006297745A JP 2006297745 A JP2006297745 A JP 2006297745A JP 2005122460 A JP2005122460 A JP 2005122460A JP 2005122460 A JP2005122460 A JP 2005122460A JP 2006297745 A JP2006297745 A JP 2006297745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
positioning plate
positioning
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005122460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4761511B2 (ja
Inventor
Masazumi Nichiji
昌純 日寺
Kiyomi Uchiumi
清美 内海
Masamichi Sasaki
政道 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP2005122460A priority Critical patent/JP4761511B2/ja
Priority to CN200610073687A priority patent/CN100588598C/zh
Priority to US11/407,732 priority patent/US7690648B2/en
Priority to DE102006018427A priority patent/DE102006018427A1/de
Publication of JP2006297745A publication Critical patent/JP2006297745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761511B2 publication Critical patent/JP4761511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • B65H9/101Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting on the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • B65H2511/222Stroke

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

【課題】 フィーダボードの幅方向両側に設けられ、いずれか一方を使用する位置決めプレートを有する位置決め装置においても見当ずれを未然に防止することができる位置決め装置およびその制御方法を提供する。
【解決手段】 制御部4は、枚葉紙2の位置決めに使用しない位置決めプレート3N側において、枚葉紙2の幅方向の紙端21が当該使用しない位置決めプレート3N上の紙当て面Aより枚葉紙中央側に設定された紙端通過帯P上を通過するべく、使用しない位置決めプレート3Nを制御する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、給紙装置から印刷装置へ枚葉紙を移送するフィーダボード下流側において、枚葉紙の幅方向の位置決めを行う枚葉印刷機の位置決め装置およびその制御方法に関し、特に、枚葉紙の移送方向に直交して往復動可能な位置決めプレートを複数有する位置決め装置およびその制御方法に関する。
給紙装置から印刷装置へ枚葉紙を移送するフィーダボードには、枚葉紙の幅方向の位置決めを行うために、位置決め装置(引針装置、横針装置とも称される)が設けられている。この位置決め装置は、移送方向に平行な紙当て面を有し、枚葉紙の移送方向に直交して往復動可能な位置決めプレート(引針プレートとも称される)を有しており、当該位置決めプレートを所定の位置に予め設定(プリセット)することにより、移送される枚葉紙の側端位置を位置決めプレートの紙当て面に当接させることにより規制して、枚葉紙の幅方向の位置決めを行うものである。
そして、枚葉紙の大きさや印刷態様に応じて、少なくともいずれか一方の側から規制できるよう、同様の位置決めプレートがフィーダボードの幅方向両側に対向配置された位置決め装置が公知となっている(特許文献1参照)。
上記のように位置決めプレートが両側に配置された位置決め装置の場合、いずれか一方の位置決めプレートを使用し、枚葉紙の位置決めに使用しない他方の位置決めプレートは、フィーダボードの端部方向に最大限移動させて待避させることとしていた。
特開2000−280453号公報
ここで、位置決めプレートには、枚葉紙を紙当て面に引き込むための押圧ローラ等で構成される紙引き部が設けられたり、位置決めプレートの枚葉紙中央側端部には、位置決めプレートの移動路への枚葉紙等の異物の侵入を防止するための蛇腹機構等であるガイド機構の端部が取り付けられたりする場合がある。一方、位置決めに使用しない位置決めプレートをフィーダボードの端部方向に最大限移動させた状態にあっても、枚葉印刷機(フィーダボード)の大きさの制約もあって、移送される枚葉紙の大きさによっては、枚葉紙の位置決めに使用しない位置決めプレートの上方を枚葉紙の紙端が通過する場合がある。枚葉紙の紙端が使用しない位置決めプレートの上記紙引き部やガイド機構の取り付け部上を通過すると、当該枚葉紙の紙端が引っ掛かり枚葉紙が斜めにずれたりする場合があり、枚葉紙の幅方向の位置決めがうまくいかず、見当ずれを起こしてしまうという問題があった。
本発明は、かかる従来技術の問題点を解決するべくなされたもので、フィーダボードの幅方向両側に設けられ、いずれか一方を使用する位置決めプレートを有する位置決め装置においても見当ずれを未然に防止することができる位置決め装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る位置決め装置の一態様は、給紙装置から印刷装置へ枚葉紙を移送するフィーダボード下流側において、枚葉紙の幅方向の位置決めを行う枚葉印刷機の位置決め装置であって、フィーダボードの幅方向両側に対向配置され、それぞれが枚葉紙の移送方向に直交して往復動可能であり、枚葉紙の移送方向に平行な紙当て面を有する位置決めプレートと、移送する枚葉紙の幅を入力する入力部と、入力された枚葉紙の幅に基づいて、いずれか一方の位置決めプレートの紙当て面に枚葉紙の紙端を当接させることにより枚葉紙の幅方向の位置決めを行うべく、入力された枚葉紙の幅に基づいて、前記一方の位置決めプレートを移動制御する一方、いずれか他方の位置決めプレート側において、枚葉紙の紙端が前記他方の位置決めプレート上の紙当て面より枚葉紙中央側で枚葉紙の移送方向に亘って平坦な紙端通過帯上を通過するべく、入力された枚葉紙の幅に基づいて、前記他方の位置決めプレートを移動制御する制御部とを具備するものである。
上記構成の位置決め装置によれば、枚葉紙の移送方向に平行な紙当て面を有し、枚葉紙の移送方向に直交して往復動可能な位置決めプレートがフィーダボードの幅方向両側に対向配置され、制御部が、入力部から入力された移送される枚葉紙の幅に基づいて、いずれか一方の位置決めプレートの移動制御を行うことにより、枚葉紙の幅方向の位置決めが行われる。
ここで、制御部は、枚葉紙の位置決めに使用しない位置決めプレート(他方の位置決めプレート)側において、枚葉紙の紙端が当該使用しない位置決めプレート上の紙当て面より枚葉紙中央側で枚葉紙の移送方向に亘って平坦な紙端通過帯上を通過するべく、入力された枚葉紙の幅に基づいて、枚葉紙の位置決めに使用しない位置決めプレートを制御する。
このように、枚葉紙の位置決めに使用しない側の位置決めプレートにおいても枚葉紙の紙端が通過しても引っ掛からない領域(紙端通過帯)上に位置決めプレートを積極的に制御することにより、枚葉紙の紙端の引っ掛かりを防止し、見当ずれを未然に防止することができる。
また、本発明に係る位置決め装置の他の態様は、給紙装置から印刷装置へ枚葉紙を移送するフィーダボード下流側において、枚葉紙の幅方向の位置決めを行う枚葉印刷機の位置決め装置であって、フィーダボードの幅方向両側に対向配置され、それぞれが枚葉紙の移送方向に直交して往復動可能であり、枚葉紙の移送方向に平行な紙当て面を有する位置決めプレートと、移送する枚葉紙の幅を入力する入力部と、いずれか一方の位置決めプレートの紙当て面に枚葉紙の紙端を当接させることにより枚葉紙の幅方向の位置決めを行うべく、入力された枚葉紙の幅に基づいて、前記一方の位置決めプレートを移動制御する一方、いずれか他方の位置決めプレート側において、入力された枚葉紙の幅が所定の紙幅以上の場合には、枚葉紙の紙端が前記他方の位置決めプレート上の紙当て面より枚葉紙中央側で枚葉紙の移送方向に亘って平坦な紙端通過帯上を通過するべく、前記他方の位置決めプレートを移動制御し、入力された枚葉紙の幅が所定の紙幅未満の場合には、枚葉紙の紙端が前記他方の位置決めプレートの枚葉紙中央側端部より離れた位置を通過するべく、前記他方の位置決めプレートを移動制御する制御部とを具備するものである。
上記構成の位置決め装置によれば、枚葉紙の移送方向に平行な紙当て面を有し、枚葉紙の移送方向に直交して往復動可能な位置決めプレートがフィーダボードの幅方向両側に対向配置され、制御部が、入力部から入力された移送される枚葉紙の幅に基づいて、いずれか一方の位置決めプレートの移動制御を行うことにより、枚葉紙の幅方向の位置決めが行われる。
ここで、制御部は、枚葉紙の位置決めに使用しない位置決めプレート(他方の位置決めプレート)側において、入力された枚葉紙の幅が所定の紙幅以上の場合には、枚葉紙の紙端が当該他方の位置決めプレート上の紙当て面より枚葉紙中央側で枚葉紙の移送方向に亘って平坦な紙端通過帯上を通過するべく、他方の位置決めプレートを制御する一方、入力された枚葉紙の幅が所定の紙幅未満の場合には、枚葉紙の紙端が他方の位置決めプレートの枚葉紙中央側端部より離れた位置を通過するべく、他方の位置決めプレートを制御する(例えば、他方の位置決めプレートをフィーダボードの端部方向に最大限移動させる)。すなわち、移送される枚葉紙の幅が所定値より小さいような枚葉紙の場合には、枚葉紙の位置決めに使用しない位置決めプレートは、フィーダボード上で十分に離れた位置に待避させ、最大限待避させても枚葉紙の位置決めに使用しない位置決めプレート上を通過してしまうような枚葉紙の幅が所定値より大きい枚葉紙に対してのみ、他方の位置決めプレートにおいても枚葉紙の紙端が通過しても引っ掛からない領域(紙端通過帯)上に位置決めプレートを積極的に制御する。
このように、枚葉紙の位置決めに使用しない側の位置決めプレートにおいても枚葉紙の紙端が通過しても引っ掛からない領域(紙端通過帯)上に位置決めプレートを積極的に制御することにより、枚葉紙の紙端の引っ掛かりを防止し、見当ずれを未然に防止することができる。また、このような制御を所定値以上の幅を有する枚葉紙に対してのみ行うことにより、処理時間を短縮し、迅速に印刷を開始することができる。
好ましくは、前記位置決めプレートは、前記紙当て面と枚葉紙中央側端部との間に紙引き部を有し、前記紙端通過帯は、前記紙当て部と紙引き部との間の枚葉紙の移送方向に亘って平坦な箇所または前記枚葉紙中央側端部と紙引き部との間の枚葉紙の移送方向に亘って平坦な箇所の少なくともいずれか一方に設定されるように構成される。
この場合、枚葉紙の位置決めに使用しない位置決めプレートの紙引き部および枚葉紙中央側端部が、枚葉紙が引っ掛かる可能性のある箇所となる。したがって、紙端通過帯として紙当て部と紙引き部との間または枚葉紙中央側端部と紙引き部との間の少なくともいずれか一方かつ枚葉紙の移送方向に亘って平坦な箇所に設定することにより、上記移動制御において見当ずれの生じない制御を行うことができる。さらに、紙端通過帯を紙引き部の幅方向両側に設けることにより、位置決めプレートの移動量をできるだけ少なくするように制御することができるため、処理時間を短縮し、迅速に印刷を開始することができる。
さらに、好ましくは、前記紙引き部は、枚葉紙上面を押圧しつつ前記紙当て面方向に枚葉紙を引っ張る押圧ローラおよび当該押圧ローラに対向配置される受けローラを具備するように構成される。
さらに、本発明に係る位置決め装置の他の態様は、給紙装置から印刷装置へ枚葉紙を移送するフィーダボード下流側において、枚葉紙の幅方向の位置決めを行う枚葉印刷機の位置決め装置であって、フィーダボードの幅方向両側に対向配置され、それぞれが枚葉紙の移送方向に直交して往復動可能であり、枚葉紙の移送方向に平行な紙当て面を有する位置決めプレートと、移送する枚葉紙の幅を入力する入力部と、入力された枚葉紙の幅に基づいて、いずれか一方の位置決めプレートの紙当て面に枚葉紙の幅方向の紙端を当接させることにより枚葉紙の幅方向の位置決めを行うべく、入力された枚葉紙の幅に基づいて、前記一方の位置決めプレートを移動制御する制御部とを具備し、前記位置決めプレートは、前記紙当て面と枚葉紙中央側端部との間に紙引き部のための凹部を有し、前記制御部は、いずれか他方の位置決めプレート側において、枚葉紙の幅方向の紙端が前記他方の位置決めプレート上の紙当て面より枚葉紙中央側で枚葉紙の移送方向に亘って平坦な領域および/または前記凹部の枚葉紙幅方向の端部から所定距離内側の領域である紙端通過帯上を通過するべく、入力された枚葉紙の幅に基づいて、前記他方の位置決めプレートを移動制御するものである。
上記構成の位置決め装置によれば、枚葉紙の移送方向に平行な紙当て面を有し、枚葉紙の移送方向に直交して往復動可能な位置決めプレートがフィーダボードの幅方向両側に対向配置され、制御部が、入力部から入力された移送される枚葉紙の幅に基づいて、いずれか一方の位置決めプレートの移動制御を行うことにより、枚葉紙の幅方向の位置決めが行われる。
ここで、位置決めプレートには、前記紙当て面と枚葉紙中央側端部との間に紙引き部のための凹部を有している。制御部は、枚葉紙の位置決めに使用しない位置決めプレート(他方の位置決めプレート)側において、枚葉紙の幅方向の紙端が前記他方の位置決めプレート上の紙当て面より枚葉紙中央側で枚葉紙の移送方向に亘って平坦な領域および/または前記凹部の枚葉紙幅方向の端部から所定距離内側の領域である紙端通過帯上を通過するべく、入力された枚葉紙の幅に基づいて、前記他方の位置決めプレートを移動制御する。
このように、枚葉紙の位置決めに使用しない側の位置決めプレートにおいても枚葉紙の紙端が通過しても引っ掛からない領域(紙端通過帯)上に位置決めプレートを積極的に制御することにより、枚葉紙の紙端の引っ掛かりを防止し、見当ずれを未然に防止することができる。
また、本発明に係る位置決め装置の制御方法の一態様は、給紙装置から印刷装置へ枚葉紙を移送するフィーダボード下流側において、当該フィーダボードの幅方向両側に対向配置され、それぞれが枚葉紙の移送方向に直交して往復動可能であり、枚葉紙の移送方向に平行な紙当て面を有する位置決めプレートを用いて、移送される枚葉紙の幅に応じて枚葉紙の幅方向の位置決めを行う枚葉印刷機の位置決め装置の制御方法であって、いずれか一方の位置決めプレートの紙当て面に枚葉紙の紙端を当接させることにより枚葉紙の幅方向の位置決めを行うべく、移送される枚葉紙の幅に基づいて、前記一方の位置決めプレートを移動制御する一方、いずれか他方の位置決めプレート側において、枚葉紙の紙端が前記他方の位置決めプレート上の紙当て面より枚葉紙中央側で、枚葉紙の移送方向に亘って平坦な紙端通過帯上を通過するべく、移送される枚葉紙の幅に基づいて、前記他方の位置決めプレートを移動制御するものである。
また、本発明に係る位置決め装置の制御方法の他の態様は、給紙装置から印刷装置へ枚葉紙を移送するフィーダボード下流側において、当該フィーダボードの幅方向両側に対向配置され、それぞれが枚葉紙の移送方向に直交して往復動可能であり、枚葉紙の移送方向に平行な紙当て面を有する位置決めプレートを用いて、移送される枚葉紙の幅に応じて枚葉紙の幅方向の位置決めを行う枚葉印刷機の位置決め装置の制御方法であって、いずれか一方の位置決めプレートの紙当て面に枚葉紙の紙端を当接させることにより枚葉紙の幅方向の位置決めを行うべく、前記一方の位置決めプレートを移動制御する一方、いずれか他方の位置決めプレート側において、所定の紙幅以上の場合には、枚葉紙の紙端が前記他方の位置決めプレート上の紙当て面より枚葉紙中央側で、枚葉紙の移送方向に亘って平坦な紙端通過帯上を通過するべく、前記他方の位置決めプレートを移動制御し、所定の紙幅未満の場合には、枚葉紙の紙端が前記他方の位置決めプレートの枚葉紙中央側端部より離れた位置を通過するべく、前記他方の位置決めプレートを移動制御するものである。
上記方法によれば、枚葉紙の位置決めに使用しない位置決めプレート(他方の位置決めプレート)側において、移送される枚葉紙の幅方向の紙端を、当該他方の位置決めプレート上の紙当て面より枚葉紙中央側で枚葉紙の移送方向に亘って平坦な紙端通過帯上を通過させる。
したがって、枚葉紙の位置決めに使用しない側の位置決めプレートにおいても枚葉紙の紙端が通過しても引っ掛からない領域(紙端通過帯)上に位置決めプレートを積極的に制御することにより、枚葉紙の紙端の引っ掛かりを防止し、見当ずれを未然に防止することができる。
本発明に係る位置決め装置およびその制御方法によれば、枚葉紙の位置決めに使用しない側の位置決めプレートにおいても枚葉紙の紙端が通過しても引っ掛からない領域(紙端通過帯)上に位置決めプレートを積極的に制御することにより、枚葉紙の紙端の引っ掛かりを防止し、見当ずれを未然に防止することができる。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は本発明の一実施形態に係る位置決め装置が配設されたフィーダボードを中心とした枚葉印刷機の構成を示す概略ブロック図である。また、図2は図1の位置決めプレート近傍の概略図である。図2(a)はフィーダボードに対して垂直に上から見た図であり、図2(b)はフィーダボードの移送方向に対して平行に側面から見た図である。
本実施形態の印刷システムは、図1に示すように、給紙装置5から印刷装置6へ枚葉紙2を移送するフィーダボード1下流側において、枚葉紙2の幅方向Wの位置決めを行う枚葉印刷機の位置決め装置であって、フィーダボード1の幅方向Wの両側に対向配置され、それぞれが枚葉紙2の移送方向Tに直交して往復動可能であり、枚葉紙2の移送方向Tに平行な紙当て面Aを有する位置決めプレート3(3U,3N)と、移送する枚葉紙2の幅wを入力する入力部41と、いずれか一方の位置決めプレート3Uの紙当て面Aに枚葉紙2の紙端21を当接させることにより枚葉紙2の幅方向Wの位置決めを行うべく、入力された枚葉紙の幅に基づいて、前記一方の位置決めプレート3Uを移動制御する一方、いずれか他方の位置決めプレート3N側において、入力された枚葉紙2の幅wが所定の紙幅X(X1 またはX2 )以上の場合には、枚葉紙の紙端21が前記他方の位置決めプレート3N上の紙当て面Aより枚葉紙中央側で枚葉紙2の移送方向Tに亘って平坦な紙端通過帯P(P1またはP2)上を通過するべく、前記他方の位置決めプレート3Nを移動制御し、入力された枚葉紙2の幅wが所定の紙幅X2 未満の場合には、枚葉紙2の紙端21が前記使用しない位置決めプレート3Nの枚葉紙中央側端部Bより離れた位置P3を通過するべく、前記他方の位置決めプレート3Nを移動制御する制御部4とを具備するものである。
本実施形態において、位置決めプレート3は、図2に示すように、紙当て面Aと枚葉紙中央側端部Bとの間に紙引き部31として、フィーダボード1の上部に設けられた押圧ローラ32およびフィーダボード1と同面のプレート面の穴に押圧ローラ32に対面して設けられた受けローラ33を有している。枚葉紙の位置決めに使用する位置決めプレート3Uにおいて、押圧ローラ32および受けローラ33は、移送された枚葉紙2を紙当て面Aに引っ張るように回転しており、枚葉紙2が移送される際に押圧シリンダ34を作動させて、押圧ローラ32を枚葉紙2および受けローラ33に対して押圧することにより、枚葉紙2を紙当て面Aに引っ張って位置決めを行う。
また、位置決めプレート3は、フィーダボード1に取り付けられた駆動用シャフト12に駆動部35を介して取り付けられ、駆動用シャフト12の先端に設けられた調整ねじ13を回転させることにより、位置決めプレート3をフィーダボード1の幅方向Wに往復動可能である。なお、調整ねじ13は、制御部4からの制御信号により自動的に回転可能な構成となっているが、オペレータが手で回して、位置決めプレート3を動かすことも可能である。
制御部4からの制御信号により位置決めプレート3を移動させる際の基準として、フィーダボード1に原点センサ11が設けられるとともに、位置決めプレート3に基準部(突起部)36が設けられており、原点センサ11が位置決めプレート3の基準部36を検知することにより、位置決めプレート3の原点位置を確認し、移動制御誤差を補正する。
位置決めプレート3のプレート平坦部における枚葉紙中央側端部Eには、蛇腹機構取り付け部37を介して蛇腹機構14が取り付けられ、枚葉紙2等が誤って入り込まない構成になっている。
以上の構成において、紙引き部31(特に、受けローラ33が嵌め込まれている穴)および蛇腹機構取り付け部37の先端(位置決めプレート3の枚葉紙中央側端部B)が、枚葉紙2の幅方向の紙端21が引っ掛かり易い箇所(見当ずれの原因となり易い箇所)となる。
制御部4は、CPU、メモリ、および出力手段等(図示せず)を有し、キーボード、マウス、GUI等で構成される入力部41からの入力に基づいて、上記所定の処理を行うコンピュータにより構成される。なお、制御部4および入力部41は、給紙装置5または印刷装置6のいずれかの制御部を本位置決め装置の制御部4および入力部41として使用することにより実現してもよいし、本位置決め装置、給紙装置5および印刷装置6を含む枚葉印刷機全体を制御する制御装置を本位置決め装置の制御部4および入力部41として使用することにより実現してもよいし、位置決め装置専用の制御部4および入力部41を別途設けることとしてもよい。
ここで、上記構成の位置決め装置の動作について説明する。
まず、オペレータは、入力部41より、印刷する枚葉紙2のサイズ等を入力する。入力部41からの入力を受けた制御部4の記憶装置には、予め、入力された枚葉紙2のサイズに応じて、いずれの位置決めプレート3を使用するかが記憶されるとともに、その場合の両側の位置決めプレート3のそれぞれのプリセット位置(移動制御位置)が記憶されている。すなわち、本実施形態において、制御部4は、入力された枚葉紙2のサイズ(特に、幅)に基づいて、枚葉紙2のサイズに関連して記憶された位置決めプレート3(3U,3Nのそれぞれ)の移動量を読み出し、印刷前にそれぞれの位置決めプレート3(3U,3N)を移動させた後、印刷を開始させるべく制御する。なお、いずれの位置決めプレート3を使用するかについては、制御部4が枚葉紙2のサイズ等から自動的に選択されることとしてもよいし、適宜オペレータが入力することとしてもよい。
ここで、制御部4は、枚葉紙の位置決めに使用しない位置決めプレート3N側において、移送される枚葉紙2が所定の紙幅X1 以上の場合には、枚葉紙2の幅方向の紙端21が当該使用しない位置決めプレート3N上の紙当て面Aと当該位置決めプレート3N上の紙引き部31である受けローラ33の紙当て面側端部Cとの間で枚葉紙2の移送方向Tに亘って平坦な紙端通過帯P1上を通過するべく、位置決めプレート3Nの位置がプリセットされ、移送される枚葉紙2の紙幅wが所定の紙幅X1 未満かつX2 以上の場合には、枚葉紙2の幅方向の紙端21が位置決めプレート3N上の紙引き部31である受けローラ33の枚葉紙中央側端部Dと位置決めプレート3Nの枚葉紙中央側端部B(蛇腹機構取り付け部37の先端部分)との間で枚葉紙2の移送方向Tに亘って平坦な(すなわち、端部Dと端部Eとの間の)紙端通過帯P2上を通過するべく、位置決めプレート3Nの位置がプリセットされ、移送される枚葉紙2の幅wが所定の紙幅X2 未満の場合には、枚葉紙2の幅方向の紙端21が使用しない位置決めプレート3Nの枚葉紙中央側端部Bより十分離れた位置(紙端通過帯P3)を通過するべく、位置決めプレート3Nの位置がプリセットされる。
図3〜図5は図1の位置決め装置において使用しない位置決めプレートと通過する枚葉紙との関係を示した図である。いずれの図も図2(b)におけるS−S断面を表している。
本実施形態においては、給紙装置5から供給されフィーダボード1上を移送する枚葉紙2の中心は、所定の基準線Z近傍を通るものとして枚葉紙2のサイズに応じた移動量がプリセットされる。なお、枚葉紙2の位置決めを行う位置決めプレート3Uの紙引き部31により枚葉紙2が位置決めされた後は、枚葉紙2の位置決めに使用しない位置決めプレート3N側において、もはや枚葉紙2の幅方向の紙端21が引っ掛かることは想定されないため、上記プリセットされる移動量は、フィーダボード1上を移送される際の幅方向初期位置と位置決めプレート3との関係で決定される。したがって、紙引き部31により枚葉紙2を位置決めするまでの間、位置決めプレート3N側の枚葉紙2の幅方向の紙端21が紙端通過帯P上を通過すれば、紙引き部31により枚葉紙2が位置決めされた後に、紙端通過帯P上を通過しなくなってもよい。
例えば、図3において、紙幅w、原点位置(原点センサ11の位置)から基準線Zまでの距離z、位置決めプレート3Nの基準位置(基準部36の位置)から紙端通過帯P1の遠い側(枚葉紙中央側)端部までの距離p1、および引き代(紙端通過帯P1の遠い側端部となる受けローラ33の紙当て面側端部Cから紙端通過帯P1内に枚葉紙2の紙端21が入る余裕の幅)fを用いて、位置決めプレート3Nの移動量(原点センサ11に対する基準部36の相対距離)y1を次式で算出する。
y1=z−p1+f−w/2
図4においても同様に、距離p1の代わりに、位置決めプレート3Nの基準位置から紙端通過帯P2の遠い側端部までの距離p2を用いて、位置決めプレート3Nの移動量y2を次式で算出する。
y2=z−p2+f−w/2
ここで、移動量y2は、枚葉紙2の紙幅wがw/2<z−p2+fであるような枚葉紙2に対して適用されるべく制御される。すなわち、切り替えの基準値X1 としてX1 /2=z−p2+fが採用される。なお、z−p2+f以上の値を所定の基準値X1 /2として設定しても構わない。
図5においては、前記距離p2の代わりに、位置決めプレート3Nの基準位置から紙端通過帯P3を蛇腹機構取り付け部37(位置決めプレート3Nの枚葉紙中央側端部B)から離れた位置(紙端通過帯P3)までの距離p3と枚葉紙2の紙幅wとの関係がw/2<z−p3−fで表せる場合には、移送される枚葉紙2は、位置決めプレート3Nを待避させるのに十分小さい幅を有するものとみなせるため、位置決めプレート3Nをフィーダボード1の端部方向に最大限移動させるべく移動量y3が設定される(y3=0または0近傍の微小値)。
なお、上記のようなプリセットに加えて、枚葉紙2の仕様に応じてオペレータが任意で移動量を設定可能に構成してもよい。
上記のように枚葉紙2の位置決めに使用しない位置決めプレート3Nの移動量がプリセットされた後、枚葉紙2の位置決めに使用する位置決めプレート3Uおよび枚葉紙2の位置決めに使用しない位置決めプレート3Nが駆動部35によりそれぞれ移動する。ここで、位置決めプレート3U,3Nが移動する際には、まず、位置決めプレート3U,3Nをフィーダボード1の端部方向にそれぞれ移動させ、原点センサ11が基準部36を検知したところで、一旦停止するとともに、移動量を0にリセットする。そして、位置決めプレート3U,3Nをフィーダボード1の中央部方向に上記プリセットされた移動量だけそれぞれ移動させる。なお、位置決めプレート3U,3Nは同時に移動させてもよいし、順番に移動させてもよい。移動が完了した後、給紙装置5を作動させ、枚葉紙2をフィーダボード1を介して移送させる。そして、フィーダボード1上の位置決め装置で位置決めされて、印刷装置6において印刷が開始される。
このように、移送される枚葉紙2の幅wが所定値X2 より小さいような枚葉紙2の場合には、使用しない位置決めプレート3Nは、フィーダボード1上で枚葉紙2から十分に離れた位置に待避させる一方、最大限待避させても使用しない位置決めプレート3N上を通過してしまうような枚葉紙2の幅wが所定値X1 またはX2 より大きい枚葉紙2に対してのみ、使用しない側の位置決めプレート3Nにおいて枚葉紙2の紙端21が通過しても引っ掛からない領域(紙端通過帯P1またはP2)上に位置決めプレート3Nを積極的に制御する。
以上のように、使用しない側の位置決めプレート3Nにおいても枚葉紙2の紙端21が通過しても引っ掛からない領域(紙端通過帯P)上に位置決めプレート3Nを積極的に制御することにより、枚葉紙2の幅方向の紙端21の引っ掛かりを防止し、見当ずれを未然に防止することができる。また、このような制御を所定値X以上の幅を有する枚葉紙に対してのみ行うことにより、処理時間を短縮し、迅速に印刷を開始することができる。さらに、紙端通過帯Pを紙引き部31の幅方向両側に設けることにより、位置決めプレート3Nの移動量をできるだけ少なくするように制御することができるため、処理時間をより短縮し、より迅速に印刷を開始することができる。
なお、本実施形態においては、位置決めプレート3N上の紙端通過帯Pとして枚葉紙2のサイズに応じて紙端通過帯P1またはP2を切り替えることとしているが、いずれか一方の紙端通過帯のみを用いることとしてもよい。
また、本実施形態においては、紙引き部31の受けローラ33が嵌め込まれている穴(すなわち、凹部)全体が、枚葉紙2の幅方向の紙端21が引っ掛かり易い箇所(見当ずれの原因となり易い箇所)として、当該領域を通過しない紙端通過帯P1,P2を設定したが、前記凹部上であっても、当該凹部の枚葉紙幅方向の端部(前記端部Dまたは端部Cに等しい)から所定距離内側(例えば、5mm程度内側)の領域をも紙端通過帯Pとして設定することとしてもよい。図6は図1の位置決め装置の他の実施例において使用しない位置決めプレートと通過する枚葉紙との関係を示した図である。図6においては、紙端通過帯P2’として、紙引き部31である受けローラ33の枚葉紙中央側端部Dと位置決めプレート3Nの枚葉紙中央側端部B(蛇腹機構取り付け部37の先端部分)との間で枚葉紙2の移送方向Tに亘って平坦な(すなわち、端部Dと端部Eとの間の)紙端通過帯P2に、端部Dから所定距離内側の端部D’までの領域を加えた領域を設定している。他の紙端通過帯P1,P3については上記実施形態と同様であるが、さらに、紙端通過帯P1についても端部Cから所定距離内側までの領域を加えた領域を紙端通過帯として設定してもよい。
上記のように、紙引き部31として受けローラ33を設置している構成において、位置決めに使用しない位置決めプレート3Nの受けローラ33においても受けローラ33が回転している場合、当該凹部の枚葉紙幅方向中央領域は、プレート面と受けローラ33との距離(高さの差)が短いため、受けローラ33が枚葉紙2を引っ張ってしまうことにより、位置ずれが生じ易い。しかしながら、このような凹部であっても、枚葉紙幅方向端部近傍領域においては、プレート面と受けローラ33との距離が上記中央領域に比べて長いため、枚葉紙2がカールしている場合であっても、当該カールした部分がプレート面と受けローラ33との隙間に逃げるため、位置ずれが生じ難い。
一方、紙端通過帯P1を通過させる場合(図3の場合)、枚葉紙2は、位置決めに使用しない位置決めプレート3Nの紙当て面Aの近傍を通過することとなるため、フィーダボード1上を移送される枚葉紙2が大きくずれていた場合、枚葉紙2の位置決めプレート3N側の紙端21が当該位置決めプレート3Nの紙当て面Aに引っ掛かる可能性が生じ得る。したがって、位置決めプレート3Nは、なるべく紙当て面Aから離れて(位置決めプレート3Nの枚葉紙中央寄りの紙端通過帯に)枚葉紙2の紙端21を通過させることが好ましい場合がある。
この場合に、上記のような凹部上の枚葉紙幅方向端部近傍領域をも紙端通過帯P2’として設定することにより、なるべく紙当て面Aから離れた紙端通過帯Pを通過させるべく制御する。より好ましくは、すべての枚葉紙2に対して、紙端通過領域P2’またはP3のいずれかを通過させるべく制御する。
これにより、位置決めに使用しない位置決めプレート3Nの紙当て面Aにおける枚葉紙2の紙端21の引っ掛かりを防止し、見当ずれを未然に防止することができる。
また、本実施形態においては、紙引き部31として押圧ローラ32および受けローラ33を用いた構成について説明したが、これに限られず、例えば、フィーダボード2と同面のプレート下面に吸気用の穴を設けて空気を吸引することにより、枚葉紙2の紙端21を紙当て面Aに当接させるような構成等、種々の紙引き部31の構成について適用可能である。
さらに、本実施形態においては、位置決めプレート3を予め移動制御した後に印刷処理を開始することとしているが、枚葉紙2の移送毎に位置決めプレート3の移動制御を可能とする構成としてもよい。
本発明の一実施形態に係る位置決め装置が配設されたフィーダボードを中心とした枚葉印刷機の構成を示す概略ブロック図である。 図1の位置決めプレート近傍の概略図である。 図1の位置決め装置において使用しない位置決めプレートと通過する枚葉紙との関係を示した図である。 図1の位置決め装置において使用しない位置決めプレートと通過する枚葉紙との関係を示した図である。 図1の位置決め装置において使用しない位置決めプレートと通過する枚葉紙との関係を示した図である。 図1の位置決め装置の他の実施例において使用しない位置決めプレートと通過する枚葉紙との関係を示した図である。
符号の説明
1 フィーダボード
2 枚葉紙
21 幅方向の紙端
3,3U,3N 位置決めプレート
31 紙引き部
32 押圧ローラ
33 受けローラ
37 蛇腹機構取り付け部
A 紙当て面
B 枚葉紙中央側端部
P,P1,P2,P3,P2’ 紙端通過帯
4 制御部
41 入力部
5 給紙装置
6 印刷装置

Claims (7)

  1. 給紙装置から印刷装置へ枚葉紙を移送するフィーダボード下流側において、枚葉紙の幅方向の位置決めを行う枚葉印刷機の位置決め装置であって、
    フィーダボードの幅方向両側に対向配置され、それぞれが枚葉紙の移送方向に直交して往復動可能であり、枚葉紙の移送方向に平行な紙当て面を有する位置決めプレートと、
    移送する枚葉紙の幅を入力する入力部と、
    入力された枚葉紙の幅に基づいて、いずれか一方の位置決めプレートの紙当て面に枚葉紙の幅方向の紙端を当接させることにより枚葉紙の幅方向の位置決めを行うべく、入力された枚葉紙の幅に基づいて、前記一方の位置決めプレートを移動制御する一方、
    いずれか他方の位置決めプレート側において、枚葉紙の幅方向の紙端が前記他方の位置決めプレート上の紙当て面より枚葉紙中央側で枚葉紙の移送方向に亘って平坦な紙端通過帯上を通過するべく、入力された枚葉紙の幅に基づいて、前記他方の位置決めプレートを移動制御する制御部とを具備することを特徴とする位置決め装置。
  2. 給紙装置から印刷装置へ枚葉紙を移送するフィーダボード下流側において、枚葉紙の幅方向の位置決めを行う枚葉印刷機の位置決め装置であって、
    フィーダボードの幅方向両側に対向配置され、それぞれが枚葉紙の移送方向に直交して往復動可能であり、枚葉紙の移送方向に平行な紙当て面を有する位置決めプレートと、
    移送する枚葉紙の幅を入力する入力部と、
    いずれか一方の位置決めプレートの紙当て面に枚葉紙の幅方向の紙端を当接させることにより枚葉紙の幅方向の位置決めを行うべく、入力された枚葉紙の幅に基づいて、前記一方の位置決めプレートを移動制御する一方、
    いずれか他方の位置決めプレート側において、入力された枚葉紙の幅が所定の紙幅以上の場合には、枚葉紙の幅方向の紙端が前記他方の位置決めプレート上の紙当て面より枚葉紙中央側で枚葉紙の移送方向に亘って平坦な紙端通過帯上を通過するべく、前記他方の位置決めプレートを移動制御し、入力された枚葉紙の幅が所定の紙幅未満の場合には、枚葉紙の幅方向の紙端が前記他方の位置決めプレートの枚葉紙中央側端部より離れた位置を通過するべく、前記他方の位置決めプレートを移動制御する制御部とを具備することを特徴とする位置決め装置。
  3. 前記位置決めプレートは、前記紙当て面と枚葉紙中央側端部との間に紙引き部を有し、前記紙端通過帯は、前記紙当て部と紙引き部との間の枚葉紙の移送方向に亘って平坦な箇所または前記枚葉紙中央側端部と紙引き部との間の枚葉紙の移送方向に亘って平坦な箇所の少なくともいずれか一方に設定されることを特徴とする請求項1または2記載の位置決め装置。
  4. 前記紙引き部は、枚葉紙上面を押圧しつつ前記紙当て面方向に枚葉紙を引っ張る押圧ローラおよび当該押圧ローラに対向配置される受けローラを具備することを特徴とする請求項3記載の位置決め装置。
  5. 給紙装置から印刷装置へ枚葉紙を移送するフィーダボード下流側において、当該フィーダボードの幅方向両側に対向配置され、それぞれが枚葉紙の移送方向に直交して往復動可能であり、枚葉紙の移送方向に平行な紙当て面を有する位置決めプレートを用いて、移送される枚葉紙の幅に応じて枚葉紙の幅方向の位置決めを行う枚葉印刷機の位置決め装置の制御方法であって、
    いずれか一方の位置決めプレートの紙当て面に枚葉紙の幅方向の紙端を当接させることにより枚葉紙の幅方向の位置決めを行うべく、移送される枚葉紙の幅に基づいて、前記一方の位置決めプレートを移動制御する一方、
    いずれか他方の位置決めプレート側において、枚葉紙の幅方向の紙端が前記他方の位置決めプレート上の紙当て面より枚葉紙中央側で、枚葉紙の移送方向に亘って平坦な紙端通過帯上を通過するべく、移送される枚葉紙の幅に基づいて、前記他方の位置決めプレートを移動制御することを特徴とする位置決め装置の制御方法。
  6. 給紙装置から印刷装置へ枚葉紙を移送するフィーダボード下流側において、当該フィーダボードの幅方向両側に対向配置され、それぞれが枚葉紙の移送方向に直交して往復動可能であり、枚葉紙の移送方向に平行な紙当て面を有する位置決めプレートを用いて、移送される枚葉紙の幅に応じて枚葉紙の幅方向の位置決めを行う枚葉印刷機の位置決め装置の制御方法であって、
    いずれか一方の位置決めプレートの紙当て面に枚葉紙の幅方向の紙端を当接させることにより枚葉紙の幅方向の位置決めを行うべく、前記一方の位置決めプレートを移動制御する一方、
    いずれか他方の位置決めプレート側において、所定の紙幅以上の場合には、枚葉紙の紙端が前記他方の位置決めプレート上の紙当て面より枚葉紙中央側で、枚葉紙の移送方向に亘って平坦な紙端通過帯上を通過するべく、前記他方の位置決めプレートを移動制御し、所定の紙幅未満の場合には、枚葉紙の幅方向の紙端が前記他方の位置決めプレートの枚葉紙中央側端部より離れた位置を通過するべく、前記他方の位置決めプレートを移動制御することを特徴とする位置決め装置の制御方法。
  7. 給紙装置から印刷装置へ枚葉紙を移送するフィーダボード下流側において、枚葉紙の幅方向の位置決めを行う枚葉印刷機の位置決め装置であって、
    フィーダボードの幅方向両側に対向配置され、それぞれが枚葉紙の移送方向に直交して往復動可能であり、枚葉紙の移送方向に平行な紙当て面を有する位置決めプレートと、
    移送する枚葉紙の幅を入力する入力部と、
    入力された枚葉紙の幅に基づいて、いずれか一方の位置決めプレートの紙当て面に枚葉紙の幅方向の紙端を当接させることにより枚葉紙の幅方向の位置決めを行うべく、入力された枚葉紙の幅に基づいて、前記一方の位置決めプレートを移動制御する制御部とを具備し、
    前記位置決めプレートは、前記紙当て面と枚葉紙中央側端部との間に紙引き部のための凹部を有し、
    前記制御部は、いずれか他方の位置決めプレート側において、枚葉紙の幅方向の紙端が前記他方の位置決めプレート上の紙当て面より枚葉紙中央側で枚葉紙の移送方向に亘って平坦な領域および/または前記凹部の枚葉紙幅方向の端部から所定距離内側の領域である紙端通過帯上を通過するべく、入力された枚葉紙の幅に基づいて、前記他方の位置決めプレートを移動制御することを特徴とする位置決め装置。
JP2005122460A 2005-04-20 2005-04-20 枚葉印刷機の位置決め装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4761511B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122460A JP4761511B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 枚葉印刷機の位置決め装置およびその制御方法
CN200610073687A CN100588598C (zh) 2005-04-20 2006-04-18 纸张印刷机的定位装置及其控制方法
US11/407,732 US7690648B2 (en) 2005-04-20 2006-04-19 Sheet aligning device of a printing press and method of controlling the same
DE102006018427A DE102006018427A1 (de) 2005-04-20 2006-04-20 Bogenausrichtvorrichtung einer Druckerpresse und Verfahren zum Steuern derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122460A JP4761511B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 枚葉印刷機の位置決め装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006297745A true JP2006297745A (ja) 2006-11-02
JP4761511B2 JP4761511B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37085233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005122460A Expired - Fee Related JP4761511B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 枚葉印刷機の位置決め装置およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7690648B2 (ja)
JP (1) JP4761511B2 (ja)
CN (1) CN100588598C (ja)
DE (1) DE102006018427A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5176762B2 (ja) 2008-08-01 2013-04-03 セイコーエプソン株式会社 プリンタにおける印刷制御方法およびプリンタ
JP5941978B2 (ja) * 2011-03-24 2016-06-29 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエーOce’−Nederland Besloten Vennootshap シート上に印刷するための複写装置
JP2022044135A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 株式会社リコー シート積載装置及び画像形成システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147642A (ja) * 1985-12-23 1987-07-01 Hidetsugu Ikegami 粒子ビ−ム瞬間冷却法
JPH01180447A (ja) * 1988-01-13 1989-07-18 Ngk Spark Plug Co Ltd ガス検出センサ
JP2001114454A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機の見当部プリセット方法及びその装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE111811T1 (de) 1988-11-24 1994-10-15 Komori Printing Mach Vorrichtung zum steuern des ausrichtens der seitenkanten in einer bogendruckmaschine.
DE4211922C2 (de) 1992-04-09 1994-08-11 Heidelberger Druckmasch Ag Tischabdeckung
JP2000034042A (ja) 1998-07-16 2000-02-02 Fujitsu Ltd 用紙搬送装置
DE19910688A1 (de) 1999-03-10 2000-09-14 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum seitlichen Ausrichten von Bogen
FI106015B (fi) * 1999-04-30 2000-11-15 Pussikeskus Oy Pakkauslaite ja menetelmä litteiden tavaroiden, kuten kirjojen, pakkaamiseksi
JP2006206281A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147642A (ja) * 1985-12-23 1987-07-01 Hidetsugu Ikegami 粒子ビ−ム瞬間冷却法
JPH01180447A (ja) * 1988-01-13 1989-07-18 Ngk Spark Plug Co Ltd ガス検出センサ
JP2001114454A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機の見当部プリセット方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1854041A (zh) 2006-11-01
JP4761511B2 (ja) 2011-08-31
CN100588598C (zh) 2010-02-10
US7690648B2 (en) 2010-04-06
US20060237901A1 (en) 2006-10-26
DE102006018427A1 (de) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101628326B1 (ko) 시트 절단 장치 및 절단 방법
EP1705140B1 (en) Recording apparatus with a two-way conveying means and a skew correction means
JP2007297210A (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008285327A (ja) 被印刷物の位置を横方向で修正するための装置
US20180154661A1 (en) Printing apparatus
JP2019531919A (ja) 枚葉紙の横見当合わせ
JP4761511B2 (ja) 枚葉印刷機の位置決め装置およびその制御方法
JP2013512160A (ja) 媒体輸送システム用のエッジガイド
JP2006188352A (ja) プリンタ
KR101798142B1 (ko) 롤투롤 공정 제어 방법
JP2007314342A (ja) 斜行補正装置、シート処理装置、及び画像形成装置
US20120127227A1 (en) Image recording apparatus and method of controlling image recording apparatus
JP2013043769A (ja) 記録用紙搬送装置、および画像形成装置
JP3738710B2 (ja) プリント装置
JP4020736B2 (ja) 印刷機の紙搬送停止機構
KR101620538B1 (ko) 실시간 정렬이 가능한 연속형 롤투롤 스크린 프린터
JP2008230185A (ja) 印刷装置
JP5176597B2 (ja) 印刷装置のウェブ自動装填装置およびウェブ自動装填方法
JP2024024896A (ja) 印刷装置、および、印刷装置の制御方法
JP2013170023A (ja) 搬送装置及び印刷装置
JPH08142422A (ja) イメージデータ印刷の用紙送り制御方式
JP2004177604A (ja) 画像露光装置
JP2006232425A (ja) 用紙位置調整装置
US20150042031A1 (en) Media processing device, and control method of media processing device
JPH10316288A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4761511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees