JP2006295564A - 無線通信システム,無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラム。 - Google Patents

無線通信システム,無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラム。

Info

Publication number
JP2006295564A
JP2006295564A JP2005113795A JP2005113795A JP2006295564A JP 2006295564 A JP2006295564 A JP 2006295564A JP 2005113795 A JP2005113795 A JP 2005113795A JP 2005113795 A JP2005113795 A JP 2005113795A JP 2006295564 A JP2006295564 A JP 2006295564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
communication
wireless communication
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005113795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4747646B2 (ja
Inventor
Hideki Iwami
英輝 石見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005113795A priority Critical patent/JP4747646B2/ja
Publication of JP2006295564A publication Critical patent/JP2006295564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747646B2 publication Critical patent/JP4747646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 電波伝搬路の状況に応じて無駄なNAV期間を削除することが可能な無線通信システム,無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】 無線通信装置は,データを受信する受信部(509)と;データをデコードし,第1の情報を出力するデコード部(510)と;上記第1の情報,又は,自局で把握した電波伝搬路に関する情報を基にして決定した第2の情報のうちいずれか一方の情報を選択するための条件を設定する条件設定部(505)と;第1の情報又は第2の情報のうちいずれかを選択的に取得して,通信レートを決定する情報取得部(505)と;情報取得部により決定した上記通信レートと,送信局から受信する総データ量と,を基にして自局と送信局とを除いた他局によるデータ通信を不許可とするデータ通信不許可時間を求める情報演算部(505)とを備える。
【選択図】 図8

Description

本発明は,データ通信可能な無線通信システム,無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラに関する。
現在では情報処理技術の発達に伴い,コンピュータ装置などの通信装置との間を,無線通信によるネットワーク接続を可能な通信システムが一般化されつつある。
上記通信システムとしては,例えば,ブルートゥース(Bluetooth:登録商標),IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11(例えば,非特許文献1参照。)や,IEEE802.15.3などが開発されている。
IEEE802.11規格については,無線通信方式や使用する周波数帯域の違いなどにより,IEEE802.11a規格,IEEE802.11b規格などの各種無線通信方式が存在する。さらに,UWB(Ultra Wide Band)と称される規格も注目されている。
無線技術を用いてローカル・エリア・ネットワーク等の通信システムを構築するために、エリア内に「アクセス・ポイント」又は「コーディネータ」と呼ばれる制御局となる装置を1台設けて、この制御局の統括的な制御下でネットワークを形成する方法が一般的に用いられている。
アクセス・ポイントを配置した無線ネットワークでは、ある通信装置から情報伝送を行なう場合に、まずその情報伝送に必要な帯域をアクセス・ポイントに予約して、他の通信装置における情報伝送と衝突が生じないように伝送路の利用を行なうという、帯域予約に基づくアクセス制御方法が広く採用されている。
すなわち、アクセス・ポイントを配置することによって、無線ネットワーク内の通信装置が互いに同期をとるという同期的な無線通信を行なう。
一方,無線システムを構築する他の方法として、通信装置同士が直接非同期的に無線通信を行なう「アドホック(Ad−hoc)通信」が考案されている。アドホック型通信システムには制御局が存在しないので、例えば家庭用電気機器からなるホーム・ネットワークを構成するのに適している。
アドホック・ネットワークには、1台が故障又は電源オフになってもルーティングを自動的に変更するのでネットワークが破綻しにくい、移動局間でパケットを複数回ホップさせることにより高速データ・レートを保ったままで比較的遠くまでデータを伝送することができる、といった特徴がある。
例えば、IEEE802.11系の無線LANシステムでは、制御局を配さなくとも自律分散的にピア・ツウ・ピア(Peer to Peer)で動作するアドホック・モードが用意されている。
なお,アドホック環境の無線LANネットワークにおいては、一般的に隠れ端末問題が生じることが知られている。隠れ端末とは、ある特定の通信局間で通信を行なう場合、通信相手となる一方の通信局からは聞くことができるが他方の通信局からは聞くことができない通信局のことであり、隠れ端末同士ではネゴシエーションを行なうことができないため、送信動作が衝突する可能性がある。
このような隠れ端末問題を解決する方法論として、RTS/CTS手順によるCSMA
/CAが知られている。
ここで、CSMA(Carrier Sense Multiple Access wi
th Collision Avoidance:搬送波感知多重アクセス)とはキャリア
検出に基づいて多重アクセスを行なう接続方式である。
無線通信では自ら情報送信した信号を受信することが困難であることから、CSMA/CD(Collision Detection)ではなくCSMA/CA(Collision Avoidance)方式により、他の通信装置の情報送信がないことを確認してから、自らの情報送信を開始することによって、衝突を回避する。なお,CSMA方式は、ファイル転送や電子メールなどの非同期データ通信に適しているアクセス方式である。
また、RTS/CTS方式では、データ送信元の通信局が送信要求パケットRTS(Request To Send)を送信し、データ送信先の通信局から確認通知パケットCTS(Clear To Send)を受信したことに応答してデータ送信を開始する。なお,上記送信要求パケットRTSをRTSパケット又は単にRTS,上記確認通知パケットCTSをCTSパケット又は単にCTSと記載する場合もある。
そして、隠れ端末はRTS又はCTSのうち少なくとも一方を受信すると、RTS/CTS手続に基づくデータ伝送が行なわれると予想される期間だけ自局の送信停止期間を設定することにより、衝突を回避することができる。送信局にとっての隠れ端末は、CTSを受信して送信停止期間を設定し、データ・パケットとの衝突を回避し、受信局にとっての隠れ端末は、RTSを受信して送信期間を停止し、ACKとの衝突を回避する。
ここで,IEEE802.11を一例に,従来の無線ネットワークについて簡単に説明する。IEEE802.11におけるネットワーキングは,BSS(Basic Service Set)の概念に基づいている。
上記BSSは,上記説明したように,AP(Access Point)のような制御局が存在するインフラモードと,複数のMT(Mobile Terminal)のみにより構成されるアドホックモードの二種類がある。
(インフラモード)
インフラモード時のIEEE802.11の動作について説明する。インフラモードのBSSにおいては,無線通信システム内にAPが必須である。APは,自局周辺で電波の到達する範囲をBSSとひとくくりにまとめ,いわゆるセルラーシステムでいうところのセルを構成する。
AP近隣に存在するMTは,APに収容され,当該BSSの一メンバとしてネットワークに参加する。APは適当な時間間隔でビーコンと呼ばれる制御信号を送信し,このビーコンを受信可能であるMTはAPが近隣に存在することを認識し,さらに該APとの間でコネクション確立を行う。
また,APは,一定の時間間隔でビーコン(Beacon)を送信する。次回のビーコンの送信時刻は,ターゲットビーコン送信時刻(TBTT: Target Beacon Transmit Time)というパラメータにてビーコン内で報知されており,時刻がTBTTになると,APはビーコン送信手順を動作させている。
周辺に存在するMTは,ビーコンを受信することにより,内部のTBTTフィールドをデコードすることにより次回のビーコン送信時刻を認識することが可能なため,場合によっては(受信の必要がない場合には),次回あるいは複数回先のTBTTまで受信機の電源を落としスリープ状態に入ることもある。
(アドホックモード)
もう一方のアドホックモード時のIEEE802.11の動作について説明する。アドホックモードのIBSSにおいては,MTは複数のMT同士でネゴシエーションを行った後に自律的にIBSSを定義する。
IBSSが定義されると,MT群は,ネゴシエーションするために,一定間隔毎にTBTTを定める。各MTは自局内のクロックを参照することによりTBTTになったことを認識すると,ランダム時間の遅延の後,まだ誰もビーコンを送信していないと認識した場合にはビーコンを送信する。
図1では,送受信局間でRTS/CTS手順を行なう際に、周辺局で起こり得る作用について示している。図1では、STA1、STA0、STA2という3台の通信局が存在し、図中で隣り合う通信局同士のみが電波の到達範囲に各通信局が位置している,という通信環境を想定している。ここで、STA1がSTA0に対してデータを送信したいとする。
送信元であるSTA1は、CSMAの手順によりメディアが一定期間(時刻Tから時刻Tまで)クリアである旨を確認した後、時刻TからRTSパケットをSTA1に宛てて送信する。
RTSパケットのFrame ControlフィールドのType/SubType情報には当該パケットがRTSであることを示す情報が記載され、Durationフィールドには当該パケット送受信トランザクションが終了するまでの時間(すなわち時刻Tまでの時間)が記載され、RAフィールドには宛先通信局(STA0)のアドレスが記載され、TAフィールドには、自局(STA1)のアドレスが記載されている。
ここで、STA1は、Durationフィールドに当該RTS/CTS手順に基づく
トランザクションが終了するまでの時間を記述するためには、RTSを送信する時点で当
該トランザクションの終了時刻を決定しておく必要がある。
送信元であるSTA1は、当該トランザクションにおいて以後送受信されるCTSパケット、Dataパケット、ACKパケットを含むすべての伝送レート・モードを、RTSを送信する時点で確定させておかなければならないことになる。
また、ここで決定される伝送レート・モードはトランザクション全体に関するものであり、トランザクション内でパケット送信毎に区々の伝送レート・モードを設定することは許容されていない。
RTSパケットは、STA0の近隣に位置するSTA2でも受信される。STA2は、RTS
また,CTSパケットは、送信先であるSTA0の近隣に位置するSTA2でも受信される。STA2は、CTS信号を受信すると、プリアンブルを発見することにより受信作業を開始し、さらにPLCPヘッダを復号して得られた情報に基づきPSDUを復号する。
そして、PSDU内のFrame Controlフィールドから当該パケットがCTSパケットであることを認識しSTA1が何らかの情報を送信したい旨を知る。また、RAフィールドから、自局が宛先通信局でないことを認識する。すると、STA2は、STA0の送信希望を妨げないように、当該トランザクションが終了するまでメディアを監視することなくメディアが占有されている状態であると認識し、送信をストップさせる。
上記処理のことを、「NAV(Network Allocation Vector)を立てる」等のように呼ばれている。当該NAVは、Durationフィールドで示された期間にわたり有効となり、STA2は時刻T8までデータ送信/受信をすることができないデータ通信不許可状態となる。
Dataパケット送信が時刻T6で終了し、STA0がこれを誤りなく復号できた場合
には、STA0はSIFS間隔をおいて時刻T7でACKを返送し、これをSTA1が受
信し,1パケットの送受信トランザクションが時刻T8で終了する。なお,時刻T8の時点でSTA2は、NAVを解除し、通常の通信状態へと復帰し,今度はSTA2がRTSパケットをSTA0に送信することとなる。以降は,上記説明したのとほぼ同様である。
International Standard ISO/IEC 8802−11:1999(E) ANSI/IEEE Std 802.11, 1999 Edition, Part11:Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) Specifications
上述したように,RTSパケットのHeaderling(PHY Header)には,Durationフィールドが存在している。上記Durationフィールドは,NAV期間を定めるもので,通信相手であれば,NAV期間だけ送信処理を行なうことができ,一方,通信相手以外の他局は,NAV期間だけデータ通信処理を停止する。
通信レート変更(以下,Rate Adaptation)は,上述したピア・ツー・ピアの電波伝搬特性(SNR,Eb/No,BER,PER等)によって決定されるため,直前のレート情報を把握すればNAV期間を設定する事が可能である。
しなしながら,送信局から送られてくるRTSパケットに含まれるNAV期間は,受信局が対応可能な通信レートや,送信局から送信予定とするデータ量等から算出されるデータ送信時間よりも無駄に長くなる場合があり,そのため送信局から送られてくるNAV期間を採用すれば,受信局含めそれ以外の他局は無駄なNAV期間を過ごしてしまうおそれがあった。
本発明は,上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,電波伝搬路の状況に応じて無駄なNAV期間を削除することが可能な,新規かつ改良された無線通信システム,無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラムを提供することである。
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点によれば,データ送信元の無線通信装置がRTSパケットを送信し,そのRTSパケットに応答してデータ送信先の無線通信装置からCTSパケットを受信することでデータ送信を開始する無線通信システムが提供される。その無線通信システムにおける上記データ送信元の無線通信装置は,第1の情報が記載されたRTSパケットを無線で送信し;データ送信先の無線通信装置は,データ送信元の無線通信装置からRTSパケットを受信し;その受信したRTSパケットをデコードするとともに,少なくとも第1の情報を出力し;上記第1の情報,又は,自局で把握した電波伝搬路に関する情報を基にして決定した第2の情報のうちいずれか一方の情報を選択するための条件を設定し;その設定された条件に従って,第1の情報又は第2の情報のうちいずれかの情報を取得することで,通信レートを決定し;上記決定された通信レートと,データ送信元の無線通信装置から受信する総データ量と,を基にしてデータ送信元の無線通信装置とデータ送信先の無線通信装置とを除いた他の無線通信装置によるデータ通信を不許可とするデータ通信不許可時間を求めることを特徴としている。
本発明によれば,データ送信先の無線通信装置は,受信したRTSパケットに記載された第1の情報,又は,第2の情報のうちいずれか一方の情報を条件に従って取得することで通信レートを決定し,その通信レートと,データ送信元の無線通信装置から送られてくる全体のデータ量とを基にしてデータ通信不許可時間を求める。かかる構成によれば,データ通信不許可時間を求めるために上記第1の情報又は第2の情報のどちらかを選択できるため,例えば数値の高低など情報の内容に応じて選択できるため,データ通信不許可時間をより適切な,より無駄のないように求めることができる。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,無線で1又は2以上のパケットから構成されるデータを受信する受信部と;上記受信部が受信したデータをデコードし,少なくとも第1の情報を出力するデコード部と;上記第1の情報,又は,自局で把握した電波伝搬路に関する情報を基にして決定した第2の情報のうちいずれか一方の情報を選択するための条件を設定する条件設定部と;その条件設定部による条件に従って,第1の情報又は第2の情報のうちいずれかを選択的に取得して,通信レートを決定する情報取得部と;情報取得部により決定した上記通信レートと,送信局から受信する総データ量と,を基にして自局と送信局とを除いた他局によるデータ通信を不許可とするデータ通信不許可時間を求める情報演算部とを備えることを特徴とした無線通信装置が提供される。
本発明によれば,無線通信装置は,受信部によりデータが受信されると,そのデータから出力される第1の情報,又は,第2の情報のうちいずれか一方の情報を取得することで通信レートを決定し,その通信レートと,データ送信元の無線通信装置から送られてくる全体のデータ量とを基にしてデータ通信不許可時間を求める。かかる構成によれば,データ通信不許可時間を求めるために上記第1の情報又は第2の情報のどちらかを選択できるため,例えば数値の高低など情報の内容に応じて選択できるため,データ通信不許可時間をより適切な,より無駄のないように求めることができる。
上記第1の情報は,送信局側で把握した電波伝搬路に関する情報又はその電波伝搬路に関する情報を基に選択した通信レートであって,送信局により送信されるRTSパケットに記載されているように構成してもよく,上記第1の情報は,送信要求パケット(RTS)に記載されるように構成してもよい。
上記情報取得部は,上記第2の情報を取得している場合も,条件設定部が設定する条件を監視し,必要に応じ第1の情報に取得対象を切替えて,通信レートを決定するように構成してもよい。
上記第2の情報は,自局側が把握した電波伝搬路に関する情報又はその電波伝搬路に関する情報を基に選択した通信レートであるように構成してもよい。
上記情報演算部によって求められたデータ通信不許可時間がCTSパケットに記載されるように構成してもよい。
上記無線通信装置は,1又は2以上のパケットからなるデータを送信する送信部をさらに備え;上記送信部は,その求めたデータ通信不許可時間が第1の情報を取得することで求めたデータ通信不許可時間と異なる場合,その求めたデータ通信不許可時間を送信局に通知するように構成してもよい。
上記送信部は,上記求めたデータ通信不許可時間の方が第1の情報を取得することで求めたデータ通信不許可時間よりも短い場合,その求めたデータ通信不許可時間を送信局に通知するように構成してもよい。
上記第1の情報は,送信局側が把握した電波伝搬路に関する情報を基にした通信レートであり,その通信レートがCTSパケットに記載されるように構成してもよい。
上記情報演算部は,上記第1の情報を取得し通信レートを決定することでデータ通信不許可時間を求める場合,その第1の情報を基に送信局のデータのパケット長を計算し,データ通信不許可時間を求めるように構成してもよい。
上記第1の情報は,送信要求のある送信局から送信するデータ量と電波伝搬特性を基に送信局が選択した通信レートであるように構成してもよい。なお,上記通信レートは,例えば,予めデータのパケット長の最大値が決まっている場合に適用されてもよい。
上記電波伝搬路に関する情報は,SNR,BER,PER,RSSI,またはアプリケーションのスループットのうち少なくとも一つの値を示す情報であるようにしてもよい。
上記送信局により予め選択された通信レートが第1の情報としてRTSパケットに記載され,該RTSパケットに通信レートが記載されている場合には,上記第2の情報は,使用されないように構成してもよい。
上記データ量を判断する場合,データ量を通信レートで除算するようにしてもよく,上記データ量を判断する場合,誤り訂正符号のパリティ分のデータ量を加味し,データ通信不許可時間が算出されるようにしてもよい。かかる構成により,データ通信不許可時間の誤差を極小化することができる。
上記電波伝搬路に関する情報の種別に応じて,通信レートを算出する方法を適宜変更する学習機能を備えているようにしてもよい。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,無線で1又は2以上のパケットから構成されるデータを受信する受信部と;受信部が受信したデータをデコードし,少なくとも第1の情報を出力するデコード部と;第1の情報,又は,自局で把握した電波伝搬路に関する情報を基にして決定した第2の情報のうちいずれか一方の情報を選択するための条件を設定する条件設定部と;自局及び周辺に存在する他局に係るビーコン送信タイミング又はビーコン受信タイミングまでの時間を把握するビーコン送受信タイミング把握部と;上記条件設定部による条件に従って,上記第1の情報又は第2の情報のうちいずれかを選択的に取得して,通信レートを決定する情報取得部と;当該情報取得部により決定した通信レートと,送信局から送られてくるデータ量と,ビーコン送信タイミング又はビーコン受信タイミングまでの時間と,を基にして自局と上記送信局とを除いた他局によるデータ通信を不許可とするデータ通信不許可時間を求める情報演算部とを備えることを特徴とする無線通信装置が提供される。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,無線で1又は2以上のパケットから構成されるデータを受信する受信ステップと;受信ステップで受信したデータをデコードし,少なくとも第1の情報を出力する情報出力ステップと;第1の情報,又は,自局で把握した電波伝搬路に関する情報を基にして決定した第2の情報のうちいずれか一方の情報を選択するための条件を設定する条件設定ステップと;条件設定ステップで設定された条件に従って,第1の情報又は第2の情報のうちいずれかを選択的に取得し,通信レートを決定する決定ステップと;決定ステップで決定された通信レートと,送信局から送られてくるデータ量と,を基にして自局と送信局とを除いた他局によるデータ通信を不許可とするデータ通信不許可時間を求める情報演算ステップとを含むことを特徴とした無線通信方法が提供される。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,コンピュータをして,無線通信装置として機能させるコンピュータプログラムが提供される。そのコンピュータプログラムは,無線で1又は2以上のパケットから構成されるデータが受信されると,そのデータをデコードし,少なくとも第1の情報を出力する出力手段と;上記第1の情報,又は,自局で把握した電波伝搬路に関する情報を基にして決定した第2の情報のうちいずれか一方の情報を選択するための条件を設定する条件設定手段と;上記条件設定手段で設定された条件に従って,上記第1の情報又は第2の情報のうちいずれかを選択的に取得して,通信レートを決定する情報取得手段と;情報取得手段で決定された通信レートと,送信局から送られてくるデータ量と,を基にして自局と送信局とを除いた他局によるデータ通信を不許可とするデータ通信不許可時間を求める情報演算手段とを含むことを特徴としている。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,他局との無線通信手段を具備する複数の通信局から構成される無線通信システムが提供される。上記無線通信システムは,複数台(2台以上)の端末間のネットワーク情報を参考に送信レートを要求するネットワーク判断要求部と;無線環境におけるメディアアクセス制御を行なう送受信制御部と;データ送受信を行う物理層部と;1対1通信を行なう過程で無線パケットを生成する送信ヘッダ制御部と;パケットを受信し,ヘッダフィールドをデコード可能な受信ヘッダ制御部と;上記受信ヘッダ制御部から受信するDurationの計算に必要な第1の情報と;ネットワーク判断レート要求部から受信する第2の情報とを選択するDuration演算情報選択手段と;上記Durationを計算し,送信ヘッダ制御部へ送信するDuration情報演算部と;上記Durationの計算に必要な情報を選択するための条件を設定する計算選択決定手段を備えることを特徴としている。
本発明によれば,Inner Loopレート調整とOuter Loopレート調整を効率よく切り替える。かかる構成により,中継装置にとって安定した通信回線を確保することが可能となる。さらに,Inner Loopレート調整とOuter Loopレート調整のアルゴリズムを共有化することができ,回路の削減につながる。
なお,Inner Loopは,受信局側の電波伝搬路に関する情報(SNR,BER,PER等)を送信局に返送し,通信レートを変更する方法である。一方,Outer Loopは,電波伝搬の判断要素以外にも,他のネットワークの通信レートやアプリケーションレイヤの要求スループット等の要素がある。これらの要素を基にして,通信レート設定する方法である。
上記Duration演算情報選択手段は,第2の情報を選択している最中も,第1の情報を監視し,必要に応じ第1の情報に切替が可能なことを具備することにより,Outer Loopに設定している間もInner Loopの情報を得ることが可能である。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,予め前記ネットワーク判断レート要求部からの情報を元に算出したレートを元に算出されたDurationを受信する無線通信システムが提供される。上記無線通信システムにおいて,Duration演算部は,受信ヘッダ制御部から受信するDurationの計算に必要な情報を選択することを決定した場合,受信ヘッダ制御部から受信するDurationの計算に必要な情報を元に算出したレート情報によって送信局のデータ・パケット長を再計算し,Durationを算出するDuration再計算手段とを具備することを特徴としている。かかる構成により,受信局のDuration区間を極力短くすることが可能になる。
上記第1の情報は,送信局が予め選択したレートを送信要求パケット(RTS)に記載し,当該選択したレートが記載されている時には,第2の情報を使用しない選択手段を具備する。かかる構成により,送信局,受信局のDuration区間を矛盾なく,短くすることが可能になる。
以上説明したように,本発明によれば,適切なNAV期間を求めることができ,無駄なNAV期間を削除することができる。
以下,本発明の好適な実施の形態について,添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお,以下の説明及び添付図面において,略同一の機能及び構成を有する構成要素については,同一符号を付することにより,重複説明を省略する。
まず,図2を参照しながら,本実施の形態にかかる無線通信システム100について説明する。なお,図2は,本実施の形態に係る無線通信システムを構成する通信装置の配置の一例を示す説明図である。
図2に示すように,無線通信システム100には,通信装置101(101a,101b,…,101f)が備わっている。無線通信システム100では、制御局と被制御局の関係を有さず、各通信装置が自律分散的に動作し、アドホック・ネットワークが形成されている。通信装置101aから通信装置101fまでが、同一空間上に分布している様子を表わしている。
また、図2において各通信装置101の通信範囲を示したのが通信範囲102(102a,102b,…,102f)であり,破線で示されている。その通信範囲102内にある他の通信装置101と互いに通信ができるのみならず、自己の送信した信号が干渉する範囲として定義される。
例えば,図2に示すように,通信装置101aは近隣にある通信装置101bと通信可能な範囲にあり、通信装置101bは近隣にある通信装置101aと通信装置101cと通信可能な範囲にあり、通信装置101cは近隣にある通信装置101bと通信装置101dと通信可能な範囲にあり、通信装置101dは近隣にある通信装置101cと通信装置101eと通信可能な範囲にあり、通信装置101eは近隣にある通信装置101dと通信装置101fと通信可能な範囲にあり、通信装置101fは近隣にある通信装置101eと通信可能な範囲にある。
ある特定の通信装置101間で通信を行なう場合、通信相手となる一方の通信装置からは無線を受信することができるが他方の通信装置からは受信することができない通信装置のことを,いわゆる「隠れ端末」としている。
なお、本実施の形態にかかる無線通信システムの適用範囲は、上記のアドホック環境に限定されず,各通信局がRTS/CTS手順を併用するCSMAに基づくアクセス手順に従い直接非同期的に情報を伝送することができるその他の通信形態においても広く適応可能である。
なお,本実施の形態にかかるアクセスとは,例えば,システムの利用,通信装置101に対する接続,通信装置101が保有するデータの参照,保存,削除,またはデータの変更など,情報処理を総称していう。
また,本実施の形態に係る無線通信システムの伝搬路は無線であり、複数の通信局間でネットワークを構築するが,かかる例に限定されない。また,本実施の形態に係る無線通信システムで想定している通信は蓄積交換型であり、パケット単位で情報が転送される。
なお,以下の説明では、各通信局は単一のチャネルを想定しているが、複数の周波数チャネルすなわちマルチチャネルからなる伝送媒体を用いた場合に拡張することも可能である。
図1に示す無線通信ネットワークでは,各通信装置101は、CSMA(Carrier Sense Multiple Access:キャリア検出多重接続)に基づくアクセス手順に従い直接(ランダム)に情報を伝送し、自律分散型の無線ネットワークを構築することができる。
制御局と被制御局の関係を有しない自律分散型の無線通信システムでは、例えば、各通信装置101はビーコン情報を報知することにより、近隣(すなわち通信範囲102内)の他の通信装置101に自己の存在を知らしめるとともに、ネットワーク構成を通知する。
また、ある通信装置101の通信範囲に新規に出現した通信装置101は、ビーコン信号を受信することにより、通信範囲102に突入したことを検知するとともに、ビーコンに記載されている情報を解読することによりネットワーク認識し、ネットワークに参入することができる。
本実施の形態に係る無線通信システム100では、通信装置101同士のビーコン信号の交換により互いに緩やかに時間同期して、時分割多重アクセス構造を持った伝送(MAC)フレームによりチャネル・リソースを効果的に利用した伝送制御が行なわれる。
したがって、各通信局は,帯域を予約する、あるいは優先利用期間を設定するなど時間同期をベースにしたアクセス方式を行なうことができる。
(通信装置について)
次に,図3を参照しながら,本実施の形態にかかる通信装置101について説明する。なお,図3は,本実施の形態にかかる通信装置の概略的な構成を示すブロック図であり,この図3に示す構成の通信装置101がデータ送信元(送信局)とデータ送信先(受信局)として動作する。
図3に示すように,本実施の形態にかかる通信装置101は,ネットワーク判断レート要求部501と,MAC層メモリ部502と,送信ヘッダ制御部503と,送受信制御部504と,NAV情報演算部(例えば,条件設定部,情報取得部,情報演算部)505と,物理層コントロール部506と,物理層メモリ部507と,物理層送信部508と,物理層受信部509と,受信ヘッダ制御部(例えば,デコード部)510と,MAC層メモリ部511と,電波伝搬路情報取得部512と,ビーコン送受信タイミング把握部521とを備えている。
ネットワーク判断レート要求部501は,通信装置101にインストールされたアプリケーション等の上位レイヤからスループット要求を受け,各通信装置101間の通信レート情報を要求する。
なお,本実施の形態にかかるネットワーク判断レート要求部501は,1又は2以上のモジュールまたはコンポーネントから構成されるプログラムの場合を例に挙げて説明するが,かかる例に限定されず,例えば,ネットワーク判断レート要求部501は,ハードウェアからなる場合でも実施可能である。
上記送信ヘッダ制御部503は,送受信制御部504から要求された送信パケットを生成する。
物理層送信部508は,物理層コントロール部506からの要求に応じて,データ送信動作を開始し,送信ヘッダ制御部503からのパケット信号を無線で外部に送信する。
送受信制御部504は,TDMA(Time Division Multiple Access),CSMAなどのMACプロトコルを制御する。なお,かかる例に限定されず,送受信制御部504は,CSMAに類似する方式であり,Carrier(キャリア)ではなくPreamble(プリアンブル)の相関によってパケットを識別するPSMAと呼ばれるメディアアクセス制御等も制御しても良い。
NAV情報演算部505は,ネットワーク判断レート要求部501から受信する(1)通信レート情報(又は,通信レート),または,受信ヘッダ制御部510から受信する(2)パケット長情報や,通信レート情報,(1)又は(2)のいずれかの情報を選択する。
NAV情報演算部505は,上記選択した情報を基にして,NAV期間(データ通信不許可時間)を設定するためのDuration情報を作成する。なお,NAV期間(データ通信不許可時間)とは,送信局と受信局との間でデータをやりとりするパケットが他局によるパケット送受信によって衝突するのを回避するために,他局によるデータ通信を不許可とする時間である。
物理層コントロール部506は,送受信制御部504または送信ヘッダ制御部503からの制御によって物理層送信部508又は物理層受信部509を制御する。
物理層メモリ部507は,送信ヘッダ制御部503と,物理層送信部508との間で送受信されるデータを一時的に保存する(キャッシュする)メモリであり,各々で処理するタイミングの誤差を吸収する役割を果たしている。
物理層受信部509は,物理層コントロール部506からの要求に従って,受信動作を開始し,受信ヘッダ制御部510に外部から受信したパケット信号を伝送する。
受信ヘッダ制御部510は,物理層受信部509からの受信データを分離し,解析し,パケットの種類や,宛先等を把握する。
MAC層メモリ部511は,受信ヘッダ制御部510からのデータを一時的に保存する(キャッシュする)メモリである。
電波伝搬路情報取得部512は,SNR,BER,PER,またはRSSI(Received Signal Strength Indicator:受信信号強度表示信号)などの電波伝搬路に関する情報を取得する。なお,かかる電波伝搬路情報を把握することで,自局側で通信レートを求めることができる。
ビーコン送受信タイミング把握部521は,自局及び自局の周辺に存在する他局がビーコン信号を送信するタイミング(ビーコン送信タイミング)と,自局及び自局の周辺に存在する他局がビーコン信号を受信するタイミング(ビーコン受信タイミング)とを把握し,自局と自局の周辺に存在する他局に関するビーコン送受信タイミングまでの時間情報をNAV情報演算部505に送信する。
ビーコン送受信タイミング把握部521は,例えば,MAC層メモリ部や,さらに上位層のメモリ等の記憶手段に格納された自局及びその周辺に存在する他局がビーコン信号等の信号を送信するタイミングを表したタイムテーブルを基にして,ビーコン送受信タイミングを把握するが,かかる例に限定されない。
なお,図3に示すように,本実施の形態にかかる物理層メモリ部507,MAC層メモリ部502,およびMAC層メモリ部511のように各レイヤごとにメモリが通信装置101に備わる場合を例に挙げて説明したが,かかる例に限定されず,例えば,通信装置101にRAM,EEPROM等のメモリが1個備わる場合等でも実施可能である。
また,図3に示すように,本実施の形態にかかる物理層送信部508と物理層受信部509のように送信部と受信部が別体である場合を例に挙げて説明したが,かかる例に限定されず,例えば,物理層送信部508と物理層受信部509は,送受信部等のように一体である場合でも実施可能である。
(無線通信システムにおける通信処理について)
次に,図4〜図6を参照しながら,第1の実施の形態にかかる無線通信システム100における通信処理について説明する。なお,図4は,第1の実施の形態にかかる6台の通信装置101間で通信を行なう場合の通信処理の概略を示す説明図である。
図4に示すように,まず通信装置101c(STA2)は,RTSパケット(RTS)を通信装置101d(STA3)に送信している。
上記送信後,通信装置101b(STA1)は,上記RTSを受信すると,パケット解析し,自局宛て(通信装置101b)でないと判断すると,通信装置101c(STA2)がACKパケット(ACK)を受信するまでの期間,NAV期間を設定する(NAV期間を立てる)。
通信装置101d(STA3)は,通信装置101c(STA2)から受信した上記RTSを自局宛て(通信装置101d)と判断すると,CTSパケット(CTS)を通信装置101c(STA2)宛てに送信する。
次に,通信装置101e(STA4)は上記CTSを受信すると,自局宛て(通信装置101e)ではないので,通信装置101c(STA2)がACKを受信するまでの期間NAV期間を設定し,自局は送受信を行なわない。
通信装置101c(STA2)は,通信装置101d(STA3)からCTSを受信すると,ACKを受信するまでの通信帯域を確保できたと判断し,通信装置101d(STA3)宛てにDATA(DATAパケット)を送信する。
通信装置101cは,DATA送信終了後,通信装置101dからACKを受信する。以上で1の通信トランザクションが終了し,通信装置101bと通信装置101eのNAVが解除され,通常の通信状態へと復帰する。なお,図4に示す通信処理では,以降に示す無線通信システム100の特徴であるNAV期間の短縮が行われていない。
次に,図5〜図7を参照しながら,第1の実施の形態にかかる無線通信システム100における通信処理について説明する。なお,図5は,第1の実施の形態にかかる通信装置101c(STA2)及び通信装置101d(STA3)間のRTS/CTS処理の概略を示す説明図である。図6は,本実施の形態にかかるフレームフォーマットの概略を示す説明図である。
(送信局側のRTSパケット送信処理について)
図5に示すように,NodeA(例えば,通信装置101c)に備わる送受信制御部504は,送信ヘッダ制御部503に対し,送信する予定のパケット種別がRTSであること,送信先のMACアドレスが通信装置101dであることを通知する(図5に示す(1))。
次に,ネットワーク判断レート要求部501は,設定する予定の通信レート情報を要求する(図5に示す(2))。かかる処理によって,相手局である通信装置101dは,通信装置101cからRTSを受信した時に,把握したSN情報(SNRなど)から通信レートを判断する,又は,送信局(通信装置101c)のネットワーク判断レート要求部501によって要求された通信レート情報を設定するか判断することができる。
次に,送信ヘッダ制御部503は,PSDUを生成する(図5に示す(3))。なお,第1の実施の形態にかかるRTSパケットのフレームフォーマットは図7又は表1に示す通りである。
(表1)
Figure 2006295564
…(表1)
なお,表1に示すように「Attribute」に割当てられたうちの1ビットが,かかる通信レート情報を要求する際の判断情報として使われている。例えば,「0」の場合,RTSパケットには占有要求時間(又は,通信レート,送信局側で把握したSNR)が記載され,「1」の場合,送信局側の通信レートを用いずに,受信局側でSNR等を新たに把握することで,通信レートが変更される。
送信ヘッダ制御部503は,物理層コントロール部506に対しパケット信号を物理層送信部508に送信する旨を通知し,そのパケット信号を物理層送信部508に送信する(図5に示す(4))。
次に,物理層送信部508は,送信ヘッダ制御部503からパケット信号を受信すると,RTSパケットとして信号を通信装置101dに対して無線で送信する(図5に示す(5))。
(送信局側のCTS受信処理について)
次に,図5に示すように,通信装置101cがRTSを送信した後,CTSを物理層受信部509が受信するために,通信装置101cに備わる物理層コントロール部506は,物理層受信部509に受信開始する旨のコマンドを発呼する(図5に示す(6))。
次に,物理層受信部509はパケットを検出すると,送受信制御部504にパケットを検出したことを通知し,CTSパケット受信準備に入る(図5に示す(7))。
受信ヘッダ制御部510は,受信したCTSに記載されたMACアドレスと自局のMACアドレスとを比較し,MACアドレスが一致する場合,PSDUのデコード処理を行う(図5に示す(8))。
次に,受信ヘッダ制御部510は,CTSパケットを受信したら,そのデコード結果から,Duration情報を把握し,そのDuration情報を送信ヘッダ制御部503に転送する(図5に示す(9))。
送信ヘッダ制御部503は,転送されてきたDuration情報により,自局がどれだけの時間をデータ送信処理に費やせるかを把握し,PSDUを生成/送信を行なう(図5に示す(10))。以上で,送信局側のRTS/CTS送受信処理が終了する。
(受信局側のRTS受信処理について)
次に,図5に示すように,NodeB(例えば,通信装置101d)では,通信装置101cがRTSを送信した後,RTSを物理層受信部509が受信するために,通信装置101dに備わる物理層コントロール部506は,物理層受信部509に受信開始する旨のコマンドを発呼する。
次に,物理層受信部509はパケットを検出すると,送受信制御部504にパケットを検出したことを通知し,RTSパケット受信準備に入る。
物理層受信部509が受信を開始すると,物理層コントロール部506は,物理層受信部509からSNR情報を略同時に受信する。物理層コントロール部506は,受信したSNR情報をNAV情報演算部505に送信する(図5に示す(1’))。
なお,上記物理送受信部509から受信するSNR情報は,例えば,送信局側から送られてくるRTSパケットに記載されているSNR情報,又は,電波伝搬路情報取得部512から物理層受信部509に送られてくるSNR情報であるが,かかる例に限定されない。
受信ヘッダ制御部510は,受信したRTSに記載されたMACアドレスと自局のMACアドレスとを比較し,MACアドレスが一致する場合,PSDUのデコード処理を行う(図5に示す(2’))。
次に,受信ヘッダ制御部510は,CTSパケットを受信したら,そのデコード結果から,RTSを受信したこと,送信局より通信レートの指定があることを把握し,送信局(例えば,通信装置101c)からのRTSに設定された占有要求時間や,要求された通信レートをNAV情報演算部505に送信する。
また受信ヘッダ制御部510は,図7又は表1に示す「Attribute」フィールドをデコードし,NAV情報演算部505に対して,SNR情報を使用して通信レート情報を変更してもよいことを通知する。
NAV情報演算部505は,通信レート情報を変更してもよいことを把握すると,SNR情報をベースにNAV値(Duration値)の算出を開始する。NAV情報演算部505では,以下に示す演算(式1)が行われるが,かかる例に限定されない。
NAV値={送信局の占有要求時間−RTSパケット長(14.8μs)−CTSパケット長(14.8μs)−ACKパケット長(14.8μs)−Preamble(8μs)−Heading(2μs)−3SIFS}/(要求レートの比)+2SIFS+ACKパケット長(14.8μs)+Preamble(8μs)+Heading(2μs) …(式1)
なお,上記式1における要求レートの比は,相手側から要求される通信レートの指定がない場合(又は,SNR情報をベースに通信レートの変更を許可している場合),占有要求時間は相手側で要求した通信レートで演算されており,送信局側で演算した際の通信レート時のSNRよりも,受信側のSNRの方が良い状況では,要求してきた通信レートよりも高い通信レートでデータ送信を行なうことができ,より一層のNAV値を短くすることができ,NAV期間を短縮することができる。
例えば,送信局側から要求された通信レートが25Mbpsであり,受信側で把握したSNR情報により選択した通信レートが50Mbpsである場合,Paylod部分は送信局側で演算した占有要求時間の半分に短縮できる。したがって,残った半分の時間を他の通信に割り当て,効率の良い通信を行い,NAV期間を短縮させ,通信の効率を上げることができる。
ここで,図8を参照しながら,本実施の形態にかかるNAV期間の短縮についてより具体的に説明する。図8は,本実施の形態にかかる無線通信システムにおけるNAV期間の短縮を概略的に示した説明図である。
図8に示すように,通信装置101bがRTSを送信すると,上記説明したように,通信装置101aはRTSを受信する。上記RTSには,通信装置101bが予め要求する通信レートで占有要求時間などが記載されており,通常,通信装置101aは図8に示すT〜T10の期間を示す値がNAV値と決定する。
しかし,上記説明したように,通信装置101bから要求される通信レートの指定がない場合などでは,送信局側で演算した際のNAV値がT〜T10となるが,当該演算時のSNRよりも,受信側のSNRの方が良い状況では,要求してきた通信レートよりも高い通信レートでデータ送信を行なうことができ,受信側で演算した結果,求められたNAV値が図8に示すT〜TとSNRが良好な結果短縮することができる。
したがって,受信局側の通信装置101aからCTSを送信する際に,NAV値をT〜TとしたCTSを送信することで,近隣の通信装置101cも短縮されたNAV値を把握することができる。
再び,図5に戻ると,NAV情報演算部505は,NAV値(Duration値)を送信ヘッダ制御部503に送信する(図5に示す(3’))。
送受信制御部504は,物理層コントロール部506に対し,現状の受信状態から送信状態へ切り替え要求を行なう。続いて,物理層コントロール部506は,物理層受信部509に対し,受信終了コマンドを発呼する(図5に示す(4’))。
次に,物理層コントロール部506は,送信開始コマンドを物理層送信部508に発呼する(図5に示す(5’))。
送信ヘッダ制御部503は,CTS用のPSDUを作成し,物理層送信部508に送信を開始する(図5に示す(6’))。なお,送信ヘッダ制御部503は,上記説明したRTSパケットに記載されたSNR又は通信レートよりも,自局で把握したSNR又は通信レートの方が状況が良い場合,レートが高い場合,つまりNAV値(データ不許可時間)が短縮された場合に限り,その短縮されたNAV値が記載されたCTS用のPSDUを生成するようにしてもよい。一方でNAV値が短縮しなかった場合には,送信ヘッダ制御部503は,そのままRTSに記載された通信レート等で求めたNAV値が記載されたCTS用のPSDUを生成する。
物理層送信部508は,送信ヘッダ制御部503からのCTSパケットを無線で外部に送信する(図5に示す(7’))。
以上が,第1の実施の形態にかかる無線通信システム100における一連の動作であるが,かかる例に限定されない。例えば,要求レートの比を用いてPayload長又は占有要求時間等を算出したが,これに限らない。通信レートはあくまでも平均的なものであり,RS(Reed Solomon)のようなブロック符号を使用した場合,最後のブロックにどの程度のByte数があるかによって,レートが多少前後する。そのレートを前提に計算してしまうと,誤差が発生するため,正確なPayloadのビット数と物理層速度を前提に計算してもよい。
また,上記表1において,「0」のときレートを要求し,「1」のときはレートを要求せずにSNR情報を使用するように,レート要求を行なうか否かを判断するビットがあるが,それに限らないものとする。例えば,IEEE802.11のフレームフォーマットには同様の機能を持つビットは存在しないが,表1記載のレートを要求するためのビットがない場合でも,受信局側が予め決められたアルゴリズムを元にレートを要求するか否かの設定を切り替えてもよい。その場合,送信局が設定するNAV期間が実通信時間よりも大きくなってしまうが,この無駄な部分を許容するかは回路サイズとのトレードオフになる。
さらに,RTS/CTSを前提に説明したが,RTSパケットとCTSに限らないものとする。通信帯域を確保する時間を削減できる方法であれば,どのパケットにも対応できるものとする。例えば,IEEE802.11の場合には,PS−Pollパケット等でも実現可能とする。
また,通信局を識別する識別IDには,MACアドレスが用いられる場合を例に挙げて説明したが,かかる例に限定されない。通信局を判別可能なIDであれば如何なるIDでもよい。無線通信ネットワークの場合,ネットワーク固有の一連番号が使われることも多い。例えば,16台対応の場合,Node0〜Node15までを各通信局に割り当てる。
また,フレームフォーマットとRTSパケットフォーマットを図7に示したが,かかる例に限定されない。同等の機能を発揮するものであれば如何なるフォーマットの場合であっても実施可能である。例えば,Max DurationフィールドやRTSパケットSeq.フィールドは高速化に対応させるための手段であるため,これらの領域がなくても本発明に係る第1の実施の形態は機能する。
次に,第2の実施の形態に係る無線通信システムについて説明する。なお,第2の実施の形態にかかる無線通信システムは,コーディネータが存在しないネットワークである。
また,第2の実施の形態にかかる無線通信システムでは,全て通信装置101がビーコンを送信し,お互いの通信装置101同士はそのビーコンによって,ゆるやかな同期をとっている。
コーディネータが存在しない場合のネットワークの利点は,全通信局(通信装置101)がコーディネータのビーコン情報を受信できなくてもよいことである。例えば,図9に示すように,他局からの受信がないようにする無線通信システムでは,通信装置101cと通信装置101aとは通信することができないため,通信装置101bと通信装置101aとの通信など,無線を受信できない通信範囲に存在する通信装置101同士の通信は周波数利用効率を挙げることができる。
なお,図9は,第2の実施の形態にかかる6台の通信装置101間で通信を行なう場合の通信処理の概略を示す説明図である。ここで,図9を参照しながら,無線アクセス制御の概要について説明すると,図12に示すように,まず通信装置101c(STA2)はRTSを通信装置101d(STA3)に送信する。
通信装置101b(STA1)は,上記RTSを受信し,自局宛てでないと判断すると,通信装置101c(STA2)がCTSを受信するまでの期間,NAVを設定する。通信装置101d(STA3)は,通信装置101c(STA2)から受信した上記RTSを自局宛てと判断すると,CTSを通信装置101b(STA1)宛てに送信する。
通信装置101e(STA4)は上記CTSを受信し,自局宛てではないので,通信装置101c(STA2)がDATAを受信するまでNAVを設定し,送受信を行なわないようにしている。
通信装置101b(STA1)と通信装置101c(STA2)は,通信装置101d(STA3)からCTSを受信すると,ACKを受信するまでの帯域を確保できたと判断し,通信装置101d(STA3)宛てにDATAを送信し,通信装置101d(STA3)からACKを受信する。
以上までは,図4を参照しながら説明した無線アクセス制御と同様であるが,図9に示すアクセス制御が図4と異なっている処理は,通信装置101c(STA2)及び通信装置101d(STA3)間で,通信を行っている間にその通信を受信できない通信装置101同士が通信できることである。
同図において,(STA1)は(STA0)と位置が近く,(STA0)と(STA2)から同時にデータを受信しても,(STA0)の信号をデコードできるほど(STA0)からのSNが高い環境を想定している。
通信装置101c(STA2)及び通信装置101d(STA3)間で通信を行っている時に,通信装置101d(STA3)が通信装置101c(STA2)に送信したCTSを通信装置101b(STA1)では受信できない状態にある。そのため,通信装置101c(STA2)がRTSを送信した時に設定した通信装置101b(STA1)のNAVが解除され,通信装置101b(STA1)は通信装置101a(STA0)にRTSを送信する。なお,通信装置101c(STA2)は(STA3)から既にCTSを受信しており,送信処理を行なっているため,上記RTSは無視する。
通信装置101a(STA0)は通信装置101c(STA2)と通信装置101d(STA3)とは通信範囲102のエリア外であり,通信装置101c及び通信装置101dからデータを受信できない位置にあるため,通信装置101b(STA1)からRTSを受信すると,通信装置101aは,通信装置101b(STA1)に対してCTSを送信する。
通信装置101b(STA1)はRTS送信中に通信装置101c(STA2)からDATAを受信するが,既に通信装置101b(STA1)にRTSを送信するためにRFが送信側に切り替わっており,通信装置101c(STA2)からの受信には影響されない。通信装置101b(STA1)は,通信装置101aからCTSを受信後,通信装置101aにDATAを送信する。
以上から,通信相手以外の他局のうち通信範囲外の通信装置に関しては,NAV期間を短縮することができ,短くすることで,同時間の通信回線を複数確保でき,周波数利用効率を上げることができる。
また,(STA2)から(STA3)へのRTSデータ送信が届かず,逆に(STA1)がそのRTSを受信した場合でも,本発明では(STA1)に設定されるNAVが短い時間であるため,NAV解除後,(STA0)との通信を行なうことができ,周波数利用効率を上げることができる。
なお,以下に示す表2と図7は,第2の実施の形態にかかるRTSパケットのフレームフォーマットを概略的に示す説明図である。
(表2)
Figure 2006295564
…(表2)
図9,表2に示す「Reserve」フィールドを利用して,第2の実施の形態にかかる無線通信システムでは,送信局が送信したデータ量(単位をUnitとする;1Unit=100bit)を受信局へ通知する機能が付加されている。
さらに,Attributeフィールドは,Inner Loopを使うかOuter Loopのレートを使うかを送信側が設定するようにしている。ここで,以下に図10を参照しながら,第2の実施の形態にかかるRTS/CTS処理について説明する。なお,図10は,第2の実施の形態にかかるRTS/CTS処理の概略を示す説明図である。
通信装置101が図7,表2に示すフレームフォーマットを利用した場合,図10に示すように,通信装置101c(NodeA)に備わる送受信制御部504は,送信ヘッダ制御部503に対し,送信する予定のパケット種別がRTSであること,送信先のMACアドレスが通信装置101dであることを通知する(図10に示す(1))。
なお,図10に示す第2の実施の形態に係る無線通信システムにおけるRTS/CTS処理((1)〜(10),(1’)(3’)(7’))は,図5に示す第1の実施の形態に係る無線通信システムにおけるRTS/CTS処理((1)〜(10),(1’)〜(7’))と実質的に同一であるため詳細な説明を省略する。
図10に示す(2’)では,通信装置101dがPSDUを受信し,要求された通信レート情報をデコードする。要求された通信レートを変更可能な場合,NAV情報演算部505は,電波伝搬路情報取得部512からSNR情報等を取得し,そのSNR情報を基にして通信レートを求める。なお,第2の実施の形態に係るRTS/CTS処理では,表2に示すように,「Rate要求」フィールドに0(Outer Loop;100Mbps)が設定されていた場合の動作について説明するが,かかる例に限定されない。
図10に示す(8’)では,通信装置101dがPSDUを受信し,Length情報(レングス情報)をデコードする。なお,第2の実施の形態に係るRTS/CTS処理では,10MSDU(=1000bitとする)の場合の動作について説明するが,かかる例に限定されない。
NAV情報演算部505は,上記通信レート情報とレングス情報(図10に示す(2’)と(8’))を基にして,図11に示すようなアルゴリズムを実行する。なお,第2の実施の形態において,データ送信時間は300μsとする。
図11に示すように,まず,NAV情報演算部505は,SNR情報,通信レート情報,レングス情報をパラメータとして入力する(S100)。
次に,NAV情報演算部505は,送信局側から要求された通信レート情報を採用するか,自局で把握した通信レート情報を採用するかを判断する(S110)。例えば,上記説明したように,相手側から要求される通信レートの指定がない場合,又は,SNR情報をベースに通信レートの変更を許可している場合等が判断材料となる。
ここで,送信局側から要求された通信レート情報を採用する場合(いわゆるOuter Loop要求の場合)(S110),NAV情報演算部505はRTSパケットのデコードによって取得した通信レート情報,レングス情報をパラメータとして決定する(S120)。
一方,相手側から要求される通信レートの指定がない場合やSNR情報をベースに通信レートの変更を許可している場合など,送信局側の通信レート情報を採用しない場合(いわゆるInner Loop要求の場合)(S110),NAV情報演算部505は,自局が保有するSNRレートテーブルを参照し(S130),自局が把握したSNR情報に対応する通信レート情報を取得する。
なお,ここで,図12を参照しながら,本実施の形態にかかるRSSIレートテーブルについて説明する。図12は,本実施の形態にかかるRSSIレートテーブルの概略を示す説明図である。なお,図12に示すRSSIレートテーブルは,SNRレートテーブルとは厳密的には異なるが,双方とも電波伝搬情報であって通信レートと対応付けられているテーブルという観点で,RSSIの場合でもSNRの場合と実質的に同様である。
NAV情報演算部505は,RSSI情報(実質的にSNRに相当)を取得すると,図12に示すように,RSSI情報に対応する通信レート情報(レート情報)を取得する。例えば,NAV情報演算部505は,RSSIが50であれば,図12に示すように,通信レートが「1」であるレート情報を取得する。
次に,SNRレートテーブルから通信レート情報を取得すると,NAV情報演算部505は,当該取得した通信レート情報と,RTSパケットをデコードすることで取得したレングス情報をパラメータとして決定する(S140)。
以下に示すステップS145〜S170は,受信局側からCTSパケットに挿入するDuration値(NAV値)を演算するステップである。なお,NAV値は,Unitの総和を通信レートで除算した値であり,その値がデータ送信時間となる。データ送信時間の最大値は300μsである。
まず,NAV情報演算部505は,CTSパケットに詰め込むデータが存在するか否かを確認する(S145),送信要求のデータが存在する場合,存在するデータ量にUnitを加算し,通信レートで除算する(S150)。
次に,NAV情報演算部505は,求められたNAV値がビーコン送受信タイミング把握部521からのビーコン送受信タイミングまでの時間を示す時間情報,又は,データ送信時間(最大300μs)を超えているか否かを確認し(S160),まだ超えていない場合,ステップS150にフィードバックループする。以後,Unitを加算しつつ上記説明のステップS150〜S160が繰り返し行われる。
次に,パケット送信するデータが存在しない,又は,データ送信時間を超えてしまった場合,その直前の状態のデータ量とUnit値と通信レート情報とを基にして,Duration(NAV)を求める(S170)。
例えば,NAV値は,最終的には以下に示す式(2)のように,CTSのNAV値(Duration値)=(1000[bit]/100[Mbps]+CTSパケット長+ACKパケット長+Preamble(8μs)+Heading(2μs)+3SIFS)のようになる。
上記CTSのNAV値は300μsを下回っているため,データ量は1000[bit]として問題ない。データ送信時間の最大を越えてしまう場合,送信要求してきたデータ量が多いと判断し,Duration値として取り得る最大値をCTSに書き込む必要がある。なお,NAV情報演算部505におけるステップS150は,Inner Loop/Outer Loopの選択にかかわらず共通で用いられている。
以上で,第2の実施の形態に係る一連の動作について説明を終了するが,第2の実施の形態のみに限らないものとする。例えば,上記要求レートの比をつかってPayload長を算出したが,これに限らない。レートはあくまでも平均的なものであり,RS(Reed Solomon)のようなブロック符号を使用した場合,最後のブロックにどの程度のByte数があるかによって,レートが多少前後する。そのレートを前提に計算してしまうと,誤差が発生してしまう。したがって,正確なPayloadのビット数と物理層速度を前提に計算してもよい。
さらに,図10に示す(2’)において,レート要求情報をデコードし,100Mbpsが選択された場合の動作について説明したがそれに限らないものとする。表2に記載のレートはあくまでも一例であり,レートの値や種類に限定されない。また,Inner Loopが選択されてもよいものとする。
コーディネータの存在しないシステムの場合,各端末がビーコン送信することもありえる。その場合,ステップS170は自局を含め周辺のビーコン送信タイミングにぶつかる可能性がある場合には,ビーコン送信タイミング又はビーコン受信タイミングまでの時間と算出した時間を比較し,短い時間をNAVとして設定するによって,より効率的な通信を行なうことが可能となる。
第2の実施の形態にかかるデータ量はUnitでなく,bit/Byte/Wordでも実施可能である。さらに,Unitはあくまでも計算を簡略化させるために想定した数字であり,実際にはこれに限らない。ハードウェアでは,2のべき乗が使われることが多い。
また,表2において,レート要求を行なうか否かを判断するビットがあるが,それに限らないものとする。例えば,IEEE802.11のフレームフォーマットには同様の機能を持つビットは存在しない。表2に記載のInner Loop選択がなくても,受信局側が予め決めたアルゴリズムを基にして要求されたレートを用いるか否かを切り替えてもよい。
さらに,RTS/CTSを前提に説明したが,RTSパケットとCTSパケットに限らないものとする。通信帯域を確保する時間を削減できる方法であれば,どのパケットにも対応できるものとする。例えば,IEEE802.11の場合には,PS−Pollパケット等でも実現可能とする。
通信局の識別IDには,MACアドレスが用いられる場合を例に挙げて説明したが,係る例に限定されない。通信局を判別可能なIDであれば如何なるものでも実施可能である。無線ネットワークの場合,ネットワーク固有の通し番号が使われることも多い。例えば,16台対応の場合,Node0〜Node15までを各通信局に割り当てる。
表2,図7には第2の実施の形態にかかるフレーム・パケットフォーマットとRTSパケットフォーマットを示したが,かかる例に限定されない。例えば,図7,表2に示すフレーム・パケットフォーマットとRTSパケットフォーマットと同等の機能をするものであれば,如何なるフォーマットの場合でもよい。
図9において,データ量をUnit単位としてReserveフィールドに挿入していたがこれに限らないものとする。例えば,Unit自体が可変である場合にも対応できるものとする。その場合,RTSフォーマットはReserveフィールドが広がり,数個(例えば8個)程度のUnitのデータ量(100Byte,1500Byte,.....の8個分)を挿入することで,受信局は何Unit分まで受信可能かどうかを判断することもできる。
以上で,本実施の形態にかかる無線通信システムについて説明を終了する。かかる無線通信システムによって,以下に示すような優れた効果がある。
(1)無線通信ネットワークに最適な通信レート情報の設定を行うことができるため,電波伝搬特性に左右されるInner Loopと,ネットワーク環境やアプリケーションによって左右されるOuter Loopを効率良く切替ながら,無線アクセス制御で無駄な時間であるNAV(Network Allocation Vector)を極力削減することができる。
(2)RTSパケットにOuter Loopを選択する場合のレートと要求しているデータ量を記述することで,RTS受信局のNAV設定時間を誤差のないものにし,ネットワーク全体のスループットを向上させることができる。
なお,上述した一連の処理は,専用のハードウェアにより行うこともできるし,ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には,そのソフトウェアを構成するプログラムが,汎用のコンピュータやマイクロコンピュータ等の情報処理装置にインストールされ,上記通信装置101として機能させる。
プログラムは,コンピュータに内蔵されている記録媒体としてのハードディスクやROMに予め記録しておくことができる。あるいはまた,プログラムは,ハードディスクドライブに限らず,フレキシブルディスク,CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc),磁気ディスク,半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に,一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は,いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお,プログラムは,上述したようなリムーバブル記録媒体111からコンピュータにインストールする他,ダウンロードサイトから,ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して,コンピュータに無線で転送したり,LAN(Local Area Network),インターネットといったネットワークを介して,コンピュータに有線で転送し,コンピュータでは,そのようにして転送されてくるプログラムを,受信し,内蔵するハードディスク等にインストールすることができる。
ここで,本明細書において,コンピュータに各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処理ステップは,必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく,並列的あるいは個別に実行される処理(例えば,並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。
また,プログラムは,1のコンピュータにより処理されるものであっても良いし,複数のコンピュータによって分散処理されるものであっても良い。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例を想定し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上記実施形態においては,データ送信時間の最大が300μsである場合を例に挙げて説明したが,かかる例に限定されず,如何なる時間でも実施可能である。なお,通常では,データ送信時間は長ければ長いほど周波数利用効率は挙がるが,ネットワーク内の通信局間で公平な通信ができなくなる欠点があるため,最大値は一般的には決められている。
なお,本実施の形態では,アドホック型通信システム又はコーディネータを配した通信システムのどちらにも適用することができる。
また,本実施の形態では,IEEE802.11に準拠した通信システム又はそれ以外の通信システムの場合であっても実施することが可能である。
従来に係る無線通信処理の概略を示す説明図である。 本実施の形態に係る無線通信システムを構成する通信装置の配置の一例を示す説明図である。 本実施の形態にかかる通信装置の概略的な構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態にかかる6台の通信装置間で通信を行なう場合の通信処理の概略を示す説明図である。 第1の実施の形態にかかるRTS/CTS処理の概略を示す説明図である。 本実施の形態にかかるフレームフォーマットの概略的な構成を示す説明図である。 第1の実施の形態にかかるRTSパケットフォーマットの概略的な構成を示す説明図である。 本実施の形態にかかる無線通信システムにおけるNAV期間の短縮を概略的に示した説明図である。 第2の実施の形態にかかる6台の通信装置間で通信を行なう場合の通信処理の概略を示す説明図である。 第2の実施の形態にかかるRTS/CTS処理の概略を示す説明図である。 第2の実施の形態にかかるNAV値を演算する演算処理の概略を示すフローチャートである。 第2の実施の形態にかかるRSSIレートテーブルの概略を示す説明図である。
符号の説明
100 無線通信システム
101 通信装置
102 通信範囲
501 ネットワーク判断レート要求部
503 送信ヘッダ制御部
505 NAV情報演算部
506 物理層コントロール部
508 物理層送信部
509 物理層受信部

Claims (19)

  1. データ送信元の無線通信装置がRTSパケットを送信し,そのRTSパケットに応答してデータ送信先の無線通信装置からCTSパケットを受信することでデータ送信を開始する無線通信システムであって:
    前記データ送信元の無線通信装置は,第1の情報が記載されたRTSパケットを無線で送信し;
    前記データ送信先の無線通信装置は,前記データ送信元の無線通信装置から前記RTSパケットを受信し;
    前記受信したRTSパケットをデコードするとともに,少なくとも第1の情報を出力し;
    前記第1の情報,又は,自局で把握した電波伝搬路に関する情報を基にして決定した第2の情報のうちいずれか一方の情報を選択するための条件を設定し;
    前記設定された条件に従って,前記第1の情報又は前記第2の情報のうちいずれかの情報を取得することで,通信レートを決定し;
    前記決定された通信レートと,前記データ送信元の無線通信装置から送られてくるデータ量と,を基にして前記データ送信元の無線通信装置とデータ送信先の無線通信装置とを除いた他の無線通信装置によるデータ通信を不許可とするデータ通信不許可時間を求めることを特徴とする,無線通信システム。
  2. 無線で1又は2以上のパケットから構成されるデータを受信する受信部と;
    前記受信部が受信したデータをデコードし,少なくとも第1の情報を出力するデコード部と;
    前記第1の情報,又は,自局で把握した電波伝搬路に関する情報を基にして決定した第2の情報のうちいずれか一方の情報を選択するための条件を設定する条件設定部と;
    前記条件設定部による条件に従って,前記第1の情報又は前記第2の情報のうちいずれかを選択的に取得して,通信レートを決定する情報取得部と;
    前記情報取得部により決定した前記通信レートと,送信局から送られてくるデータ量と,を基にして自局と前記送信局とを除いた他局によるデータ通信を不許可とするデータ通信不許可時間を求める情報演算部とを備えることを特徴とする,無線通信装置。
  3. 前記第1の情報は,送信局側で把握した電波伝搬路に関する情報又はその電波伝搬路に関する情報を基に選択した通信レートであって,送信局により送信されるRTSパケットに記載されていることを特徴とする,請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記情報取得部は,前記第2の情報を取得している場合も,前記条件設定部が設定する条件を監視し,必要に応じ第1の情報に取得対象を切替えて,通信レートを決定すること特徴とする,請求項2に記載の無線通信装置。
  5. 前記第2の情報は,自局側が把握した電波伝搬路に関する情報又はその電波伝搬路に関する情報を基に選択した通信レートであることを特徴とする,請求項2に記載の無線通信装置。
  6. 前記情報演算部によって求められたデータ通信不許可時間がCTSパケットに記載されることを特徴とする,請求項2に記載の無線通信装置。
  7. 前記無線通信装置は,1又は2以上のパケットからなるデータを送信する送信部をさらに備え;
    前記送信部は,前記求めたデータ通信不許可時間が前記第1の情報を取得することで求めたデータ通信不許可時間と異なる場合,その求めたデータ通信不許可時間を送信局に通知することを特徴とする,請求項2に記載の無線通信装置。
  8. 前記送信部は,前記求めたデータ通信不許可時間の方が前記第1の情報を取得することで求めたデータ通信不許可時間よりも短い場合,その求めたデータ通信不許可時間を送信局に通知することを特徴とする,請求項7に記載の無線通信装置。
  9. 前記第1の情報は,送信局側が把握した電波伝搬路に関する情報を基にした通信レートであり,その通信レートがCTSパケットに記載されることを特徴とする,請求項2に記載の無線通信装置。
  10. 前記情報演算部は,前記第1の情報を取得し前記通信レートを決定することでデータ通信不許可時間を求める場合,前記第1の情報を基に送信局のデータのパケット長を計算し,該データ通信不許可時間を求めることを特徴とする,請求項2に記載の無線通信装置。
  11. 前記第1の情報は,送信要求のある送信局から送信するデータ量と電波伝搬特性を基に送信局が選択した通信レートであることを特徴とする,請求項2に記載の無線通信装置。
  12. 前記電波伝搬路に関する情報は,SNR,BER,PER,RSSI,またはアプリケーションのスループットのうち少なくとも一つの値を示す情報であることを特徴とする,請求項2に記載の無線通信装置。
  13. 前記送信局により予め選択された通信レートが前記第1の情報として前記RTSパケットに記載され,該RTSパケットに通信レートが記載されている場合には,前記第2の情報は,使用されないことを特徴とする,請求項3に記載の無線通信装置。
  14. 前記データ量を判断する場合,データ量を通信レートで除算することを特徴とする,請求項2に記載の無線通信装置。
  15. 前記データ量を判断する場合,誤り訂正符号のパリティ分のデータ量を加味し,データ通信不許可時間が算出されることを特徴とする,請求項2に記載の無線通信装置。
  16. 前記電波伝搬路に関する情報の種別に応じて,通信レートを算出する方法を変更する学習機能を備えていることを特徴とする,請求項12に記載の無線通信装置。
  17. 無線で1又は2以上のパケットから構成されるデータを受信する受信ステップと;
    前記受信ステップで受信したデータをデコードし,少なくとも第1の情報を出力する情報出力ステップと;
    前記第1の情報,又は,自局で把握した電波伝搬路に関する情報を基にして決定した第2の情報のうちいずれか一方の情報を選択するための条件を設定する条件設定ステップと;
    前記条件設定ステップで設定された条件に従って,前記第1の情報又は前記第2の情報のうちいずれかを選択的に取得し,通信レートを決定する決定ステップと;
    前記決定ステップで決定された前記通信レートと,送信局から送られてくるデータ量と,を基にして自局と前記送信局とを除いた他局によるデータ通信を不許可とするデータ通信不許可時間を求める情報演算ステップとを含むことを特徴とする,無線通信方法。
  18. コンピュータをして,無線通信装置として機能させるコンピュータプログラムであって:
    無線で1又は2以上のパケットから構成されるデータが受信されると,そのデータをデコードし,少なくとも第1の情報を出力する出力手段と;
    前記第1の情報,又は,自局で把握した電波伝搬路に関する情報を基にして決定した第2の情報のうちいずれか一方の情報を選択するための条件を設定する条件設定手段と;
    前記条件設定手段で設定された条件に従って,前記第1の情報又は前記第2の情報のうちいずれかを選択的に取得して,通信レートを決定する情報取得手段と;
    前記情報取得手段で決定された前記通信レートと,送信局から送られてくるデータ量と,を基にして自局と前記送信局とを除いた他局によるデータ通信を不許可とするデータ通信不許可時間を求める情報演算手段とを含むことを特徴とする,コンピュータプログラム。
  19. 無線で1又は2以上のパケットから構成されるデータを受信する受信部と;
    前記受信部が受信したデータをデコードし,少なくとも第1の情報を出力するデコード部と;
    前記第1の情報,又は,自局で把握した電波伝搬路に関する情報を基にして決定した第2の情報のうちいずれか一方の情報を選択するための条件を設定する条件設定部と;
    自局及び周辺に存在する他局に係るビーコン送信タイミング又はビーコン受信タイミングまでの時間を把握するビーコン送受信タイミング把握部と;
    前記条件設定部による条件に従って,前記第1の情報又は前記第2の情報のうちいずれかを選択的に取得して,通信レートを決定する情報取得部と;
    前記情報取得部により決定した前記通信レートと,送信局から送られてくるデータ量と,ビーコン送信タイミング又はビーコン受信タイミングまでの時間と,を基にして自局と前記送信局とを除いた他局によるデータ通信を不許可とするデータ通信不許可時間を求める情報演算部とを備えることを特徴とする,無線通信装置。
JP2005113795A 2005-04-11 2005-04-11 無線通信システム,無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラム。 Expired - Fee Related JP4747646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113795A JP4747646B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 無線通信システム,無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラム。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113795A JP4747646B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 無線通信システム,無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006295564A true JP2006295564A (ja) 2006-10-26
JP4747646B2 JP4747646B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37415649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113795A Expired - Fee Related JP4747646B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 無線通信システム,無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラム。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747646B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048940A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 オリンパス株式会社 内視鏡スコープおよび無線内視鏡システム
JP2013520092A (ja) * 2010-02-10 2013-05-30 マーベル ワールド トレード リミテッド 無線通信の送信保護
JP2013520879A (ja) * 2010-02-18 2013-06-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信中で、信号の送信電力をスケーリングするための方法および装置
JP2013243524A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 制御方法、無線システム及び無線基地局
JP2014112942A (ja) * 2009-12-28 2014-06-19 Univ Calcutta エネルギー効率の良い統合ルーティングプロトコル
US8934353B2 (en) 2009-10-08 2015-01-13 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for scaling transmit power of signals in wireless communications
JP2015519029A (ja) * 2012-06-05 2015-07-06 オランジュ 物理層制御フレームの短縮
JP2016220228A (ja) * 2011-08-12 2016-12-22 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 低減されたオーバヘッド・ページングためのデバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10362586B2 (en) * 2015-10-13 2019-07-23 Futurewei Technologies, Inc. System and method for spatial reuse in directional random access

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172405A (ja) * 1995-11-13 1997-06-30 Lucent Technol Inc 無線通信方法及び無線通信システム
JP2000151639A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Seiko Epson Corp 無線通信におけるパケット通信方法および無線通信におけるパケット通信装置
WO2004071021A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Sony Corporation 通信方法及び通信装置、並びにコンピュータプログラム
JP2004531971A (ja) * 2001-06-14 2004-10-14 メッシュネットワークス インコーポレーティッド モバイル・アドホック・ネットワークにおけるソフトウェア・アーキテクチャ・プロトコル・スタックのインターネット・プロトコル・ルーティング層の下に埋め込まれたルーティング・プロトコル
JP2004533158A (ja) * 2001-04-09 2004-10-28 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Rts/ctsを基本にしたチャネルアクセスについての瞬間的統合送信電力制御とリンク適合
JP2006050519A (ja) * 2003-10-24 2006-02-16 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172405A (ja) * 1995-11-13 1997-06-30 Lucent Technol Inc 無線通信方法及び無線通信システム
JP2000151639A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Seiko Epson Corp 無線通信におけるパケット通信方法および無線通信におけるパケット通信装置
JP2004533158A (ja) * 2001-04-09 2004-10-28 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Rts/ctsを基本にしたチャネルアクセスについての瞬間的統合送信電力制御とリンク適合
JP2004531971A (ja) * 2001-06-14 2004-10-14 メッシュネットワークス インコーポレーティッド モバイル・アドホック・ネットワークにおけるソフトウェア・アーキテクチャ・プロトコル・スタックのインターネット・プロトコル・ルーティング層の下に埋め込まれたルーティング・プロトコル
WO2004071021A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Sony Corporation 通信方法及び通信装置、並びにコンピュータプログラム
JP2006050519A (ja) * 2003-10-24 2006-02-16 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934353B2 (en) 2009-10-08 2015-01-13 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for scaling transmit power of signals in wireless communications
WO2011048940A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 オリンパス株式会社 内視鏡スコープおよび無線内視鏡システム
JP2011087699A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Olympus Corp 内視鏡スコープおよび無線内視鏡システム
US20120200685A1 (en) * 2009-10-21 2012-08-09 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope scope and wireless endoscope system
JP2014112942A (ja) * 2009-12-28 2014-06-19 Univ Calcutta エネルギー効率の良い統合ルーティングプロトコル
JP2013520092A (ja) * 2010-02-10 2013-05-30 マーベル ワールド トレード リミテッド 無線通信の送信保護
JP2015144451A (ja) * 2010-02-10 2015-08-06 マーベル ワールド トレード リミテッド 無線通信の送信保護
JP2013520879A (ja) * 2010-02-18 2013-06-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信中で、信号の送信電力をスケーリングするための方法および装置
JP2016220228A (ja) * 2011-08-12 2016-12-22 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 低減されたオーバヘッド・ページングためのデバイス
JP2013243524A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 制御方法、無線システム及び無線基地局
JP2015519029A (ja) * 2012-06-05 2015-07-06 オランジュ 物理層制御フレームの短縮

Also Published As

Publication number Publication date
JP4747646B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4581996B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータプログラム
JP4747646B2 (ja) 無線通信システム,無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラム。
JP4622503B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4768729B2 (ja) 無線通信ネットワークにおける媒体の分散的予約方法
JP4379237B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7502365B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer-readable storage medium
JP4572932B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4333413B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7881273B2 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
JP5030948B2 (ja) 無線メッシュネットワークに関する分散型媒体アクセスプロトコル
JP4582098B2 (ja) 無線通信システム、通信装置、通信方法及びプログラム
JP4783788B2 (ja) 未使用予約時間を解放する方法及びシステム、無線装置
JP2004535138A (ja) 共存する802.11a/eとHIPERLAN/2システムの間で帯域を共有するシステム及び方法
KR20060063897A (ko) 무선 통신 시스템, 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법, 및컴퓨터 프로그램
JP2008252867A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2013128298A (ja) 非同期無線通信に関する条件付きスケジューリング
JP2005253047A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP6861812B2 (ja) 覚醒パケットを送る方法、ノード覚醒後に最初のフレームを送る方法、装置およびデバイス
JP4345512B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4692017B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4385829B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4333346B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006287469A (ja) 無線通信システム、無線通信装置、これらの装置の処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2005198008A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006074085A (ja) データ伝送システム,データ送信装置,データ受信装置,並びに,そのコンピュータプログラムおよび方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees