JP4379237B2 - 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4379237B2
JP4379237B2 JP2004207714A JP2004207714A JP4379237B2 JP 4379237 B2 JP4379237 B2 JP 4379237B2 JP 2004207714 A JP2004207714 A JP 2004207714A JP 2004207714 A JP2004207714 A JP 2004207714A JP 4379237 B2 JP4379237 B2 JP 4379237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
route discovery
communication
discovery request
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004207714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006033289A (ja
Inventor
真 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004207714A priority Critical patent/JP4379237B2/ja
Priority to US11/150,229 priority patent/US7561525B2/en
Priority to CN200510085940A priority patent/CN100583670C/zh
Publication of JP2006033289A publication Critical patent/JP2006033289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379237B2 publication Critical patent/JP4379237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/04Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/26Route discovery packet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/28Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update for reactive routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Description

本発明は、無線LAN(Local Area Network)のように複数の無線局間で相互に通信を行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、制御局と被制御局の関係を有しないで各通信局が自律分散的にネットワーク動作を行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
さらに詳しくは、本発明は、各通信局が自律分散的に通信動作を行なう通信環境下で、1以上の中継局を介して送信元の通信局から送信先の通信局へマルチホップ伝送を行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、各通信局が自律分散的に通信動作を行なう通信環境下で、周波数利用効率を向上させることをメトリックとした経路発見作成プロトコルによりマルチホップ伝送を行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
複数のコンピュータを接続してLANを構成することにより、ファイルやデータなどの情報の共有化、プリンタなどの周辺機器の共有化を図ったり、電子メールやデータ・コンテンツの転送などの情報の交換を行なったりすることができる。
従来、光ファイバーや同軸ケーブル、あるいはツイストペア・ケーブルを用いて、有線でLAN接続することが一般的であったが、この場合、回線敷設工事が必要であり、手軽にネットワークを構築することが難しいとともに、ケーブルの引き回しが煩雑になる。また、LAN構築後も、機器の移動範囲がケーブル長によって制限されるため、不便である。そこで、有線方式によるLAN配線からユーザを解放するシステムとして、無線LANが注目されている。無線LANによれば、オフィスなどの作業空間において、有線ケーブルの大半を省略することができるので、パーソナル・コンピュータ(PC)などの通信端末を比較的容易に移動させることができる。
近年では、無線LANシステムの高速化、低価格化に伴い、その需要が著しく増加してきている。特に最近では、人の身の回りに存在する複数の電子機器間で小規模な無線ネットワークを構築して情報通信を行なうために、パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)の導入の検討が行なわれている。例えば、2.4GHz帯や、5GHz帯など、監督官庁の免許が不要な周波数帯域を利用して、異なった無線通信システムが規定されている。
無線ネットワークに関する標準的な規格として、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11(例えば、非特許文献1を参照のこと)や、HiperLAN/2(例えば、非特許文献2又は非特許文献3を参照のこと)、IEEE802.15.3、Bluetooth通信などを挙げることができる。また、IEEE802.11規格については、無線通信方式や使用する周波数帯域の違いなどにより、IEEE802.11a(例えば、非特許文献4を参照のこと),b,gといった拡張規格が存在する。
また、無線ネットワークでは、各端末の通信範囲が電波の届く距離に限定されている。このため、通信相手が自己の通信範囲に収容されているとは限らず、ネットワークの利用効率が落ちるという問題がある。そこで、多数の端末をアクセス・ポイントの介在なしに相互に接続するという、「マルチホップ通信」が有力であると思料される。マルチホップ伝送によれば、周波数利用効率を上げることができるとされている。
マルチホップ方式により端末間で通信を行なう場合、例えば、送信元の端末は自己の通信範囲でパケットをブロードキャストする。以下、パケットを受信できた他の端末はさらに自己の通信範囲で受信パケットを再ブロードキャストするという動作を、すべての端末が受信するまで繰り返し実行する(例えば、特許文献1を参照のこと)。
また、小規模無線データ・ネットワークでのトラフィック・ルーティングに関して提案がなされている(例えば、特許文献2を参照のこと)。この場合、無線ネットワークのノードで、ルート識別子とルート更新メッセージが添付された受信データを中継する際に、受信メッセージ・データに添付されたルート更新メッセージに基づいてルート・テーブルを更新し、ルート・テーブルに基づく近傍ノードを選択し、更新されたルート・テーブルに基づいてルート識別子とルート更新メッセージを置き換え、置き換えられたルート識別子と置き換えられた更新メッセージを添付したメッセージ・データを近傍ノードに転送する。
マルチホップ方式によれば、送信元の通信局は、近隣に存在する周辺局を経由して通信を行なうことで、遠距離の受信局と直接通信する場合に比し送信電力が低減し、且つ、遠距離の通信局又はアクセス・ポイントとの通信が可能となる。
ところで、無線技術を用いてローカル・エリア・ネットワークを構成するために、一般的には、エリア内に「アクセス・ポイント」又は「コーディネータ」と呼ばれる制御局となる装置を1台設けて、この制御局の統括的な制御下でネットワークを形成する方法が用いられている。
アクセス・ポイントを配置した無線ネットワークでは、ある通信装置から情報伝送を行なう場合に、まずその情報伝送に必要な帯域をアクセス・ポイントに予約し、他の通信装置における情報伝送と衝突が生じないように伝送路の利用を行なうという、帯域予約に基づくアクセス制御方法が広く採用されている。すなわち、アクセス・ポイントを配置することによって、無線ネットワーク内の通信装置が互いに同期をとるという同期的な無線通信を行なう。
しかしながら、アクセス・ポイントが存在する無線通信システムで、送信側と受信側の通信装置間で非同期通信を行なう場合には、必ずアクセス・ポイントを介した無線通信が必要になるため、伝送路の利用効率が半減してしまうという問題がある。
これに対し、無線ネットワークを構成する他の方法として、端末同士が直接非同期的に無線通信を行なう「アドホック(Ad−hoc)通信」が考案されている。とりわけ近隣に位置する比較的少数のクライアントで構成される小規模無線ネットワークにおいては、特定のアクセス・ポイントを利用せずに、任意の端末同士が直接すなわちランダムな無線通信を行なうことができるアドホック通信が適当であると思料される。
アドホック型無線通信システムには中央制御局が存在しないので、例えば家庭用電気機器からなるホーム・ネットワークを構成するのに適している。アドホック・ネットワークには、1台が故障又は電源オフになってもルーティングを自動的に変更するのでネットワークが破綻しにくい、移動局間でパケットを複数回ホップさせることにより高速データレートを保ったままで比較的遠くまでデータを伝送することができる、といった特徴がある。アドホック・システムにはいろいろな開発事例が知られている(例えば、非特許文献5を参照のこと)。
ここで、通信局の電波が届く通信範囲に限定されないデータ伝送を行なう局面においては、上述したマルチホップ通信の適用を考慮する必要があると思料される。この場合、各通信局は、中継局となるべき周辺局の利用状況を把握し、経路発見要求メッセージを送信しなければならない。
アクセス・ポイントなどの制御局により集中管理がなされているネットワークでは、制御局により各中継局の利用状況を把握することができるが、経路発見選択に際し、通信局は制御局とのやり取りが必要となるため、経路確定に時間を要することになる。また、集中管理により経路発見選択を行なうアルゴリズムを自律分散型のネットワークに適用することは困難である。
また、既存の経路発見プロトコルの多くは、IETF(Internet Engineering Task Force)−Manet−WGで考案、策定が進められている。よって、無線のメトリック(Metric:測定基準)に関しても、現状ある無線システムからの情報(受信電界強度や、パケット・エラーなど)を利用しているものがほとんどであり、自律分散型のネットワークにおける周囲の無線許容情報を、経路発見機構における具体的なメトリックとして考案されているものは皆無に等しい。このため、マルチホップ伝送することによる最大の利点である周波数利用効率を上げる目的での経路発見作成プロトコルが存在しない、というのが現状である。
例えば、アドホック網のルーティング方法において、送信元ノードからブロードキャストされたパス接続要求メッセージを中継するノードが、パス接続要求メッセージの受信数を計数して、中継ノードの混雑具合を定量的に把握する手順、計数結果に基づいて、受信したパス接続要求メッセージの中継確率を設定する手順、受信した各パス接続要求メッセージの中継を、前記中継確率に基づいて選択的に禁止する手順を実行することにより、パス要求メッセージによる通信帯域の圧迫が生じにくいようにしたアドホック網のルーティングを実現することができる(例えば、特許文献3を参照のこと)。しかしながら、この場合、中継局の混雑度に基づいて経路選択を行なっているものの、マルチホップ伝送することによる最大の利点である周波数利用効率を上げる目的での経路発見を行なっていない。
米国特許第5,740,363号明細書 特表2002−512479号公報 特開2004−64678号公報 International Standard ISO/IEC 8802−11:1999(E) ANSI/IEEE Std 802.11, 1999 Edition, Part11:Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) Specifications ETSI Standard ETSI TS 101 761−1 V1.3.1 Broadband Radio Access Networks(BRAN); HIPERLAN Type 2; Data Link Control(DLC) Layer; Part1: Basic Data Transport Functions ETSI TS 101 761−2 V1.3.1 Broadband Radio Access Networks(BRAN); HIPERLAN Type 2; Data Link Control(DLC) Layer; Part2: Radio Link Control(RLC) sublayer Supplement to IEEE Standard for Information technology−Telecommunications and information exchange between systems−Local and metropolitan area networks−Specific requirements−Part 11: Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) specifications: High−speed Physical Layer in the 5GHZ Band C.K.Tho著"Ad Hoc Mobile Wireless Network"(Prentice Hall PTR社刊)
本発明の目的は、制御局と被制御局の関係を有しないで各通信局が自律分散的にネットワーク動作を行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、各通信局が自律分散的に通信動作を行なう通信環境下で、1以上の中継局を介して送信元の通信局から送信先の通信局へマルチホップ伝送を好適に行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、各通信局が自律分散的に通信動作を行なう通信環境下で、周波数利用効率を向上させることをメトリックとした経路発見作成プロトコルによりマルチホップ伝送を行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、制御局と被制御局の関係を有しないで各通信局が自律分散的にネットワーク動作を行なう通信環境下で、要求局から目的局へのマルチホップ伝送を行なう無線通信システムであって、
目的局に対するマルチホップ伝送を要求する要求局が、隣接局毎に通信容量を求め、容量情報を記載した経路発見要求メッセージを各隣接局に送信し、
目的局は各隣接局から受信した経路発見要求メッセージに記載されている容量情報を基に、いずれの経路発見要求メッセージに応答するかを決定し、経路発見を行なう、
ことを特徴とする無線通信システムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。
本発明に係る無線通信システムにおいては、コーディネータを特に配置しない。各通信局はビーコン情報を報知することにより、近隣(すなわち通信範囲内)の他の通信局に自己の存在を知らしめるとともに、ネットワーク構成を通知する。また、ある通信局の通信範囲に新規に参入する通信局は、ビーコン信号を受信することにより、通信範囲に突入したことを検知するとともに、ビーコンに記載されている情報を解読することによりネットワーク構成を知ることができる。
周辺に通信局がいない場合、通信局は適当なタイミングでビーコンを送信し始めることができる。以降、通信範囲内に新規に参入する通信局は、既存のビーコン配置と衝突しないように、自己のビーコン送信タイミングを設定する。このとき、各通信局は、例えば、ビーコン送信の直後に優先利用領域を獲得することから、既存の通信局が設定したビーコン間隔のほぼ真中のタイミングで新規参入局のビーコン送信タイミングを順次ランダムに設定していく、若しくは完全にランダムに設定していく、というアルゴリズムに従って、ビーコン配置が行なわれる。
このような自律分散型の無線ネットワークでは、各通信局は、CSMA(Carrier Sense Multiple Access:キャリア検出多重接続)に基づくアクセス手順に従い直接(ランダム)に情報を伝送する一方、各通信局は互いのビーコン信号を交換することにより緩やかに同期して、時分割多重アクセス構造を持った伝送(MAC)フレームによりチャネル・リソースを効果的に利用した伝送制御を行なうことができる。後者の場合、各通信局は、帯域を予約する、あるいは優先利用期間を設定するなど時間同期をベースにしたアクセス方式を行なうことができる。
ここで、通信局の電波が届く通信範囲に限定されないデータ伝送を行なうために、マルチホップ通信の適用を考慮する必要がある。ところが、制御局により集中管理がなされているネットワークでは、通信局は制御局とのやり取りが必要となるため、経路確定に時間を要することになる。また、集中管理により経路発見選択を行なうアルゴリズムを、自律分散型のネットワークに適用することは困難である。また、マルチホップ伝送することによる最大の利点である周波数利用効率を上げるということをメトリックとして経路発見作成を行なうプロトコルが存在せず、効率的でない。
これに対し、本発明によれば、要求局が、隣接局毎に通信容量を求め、容量情報を記載した経路発見要求メッセージを各隣接局に送信し、目的局は各隣接局から受信した経路発見要求メッセージに記載されている容量情報を基に、いずれの経路発見要求メッセージに応答するかを決定し、経路発見を行なうので、周波数利用効率を上げるということをメトリックとして経路発見作成を行なうことができ、より効率的なマルチホップ伝送を実現することができる。
本発明に係る自律分散型のネットワークでは、CSMAなどの早い者勝ちのアクセス方式と、帯域予約(若しくは優先利用)伝送方式の両方を利用可能なメディア・アクセス制御に対し、予約可能な帯域を最低限に済ませるような無線リンクの容量を基準に経路を作成することができる。したがって、周波数利用効率を上げるということをメトリックとして経路発見作成を行なうことにより、CSMAによるアクセスに対しより多くの帯域を開放することができるので、メディアの利用効率を高める経路の作成が可能である。
本発明に係る通信システムでは、各通信局は、容量情報として経路上の隣接局間を結ぶ区間毎の実効レート情報を扱う。具体的には、各隣接局との間で設定されている実効レートと空き帯域量を乗算した値を各区間における通信容量とする。
自局宛てでない経路発見要求メッセージを受信した通信局は、中継局として、容量情報を更新して各隣接局へ転送する。このとき、中継局は、各隣接局との間で設定されている実効レートと空き帯域量を乗算して各区間における通信容量を算出し、経路発見要求メッセージに記載されている通信容量よりも小さい場合には自局で算出した通信容量に置き換えるようにする。
また、自局宛ての経路発見要求を受信した通信局は、目的局として、各隣接局から受信した経路発見要求メッセージに記載されている容量情報を参照し、最も帯域を確保できる経路発見要求メッセージに対して経路発見応答メッセージを返信し、要求局との間で経路作成を行なう。
具体的には、目的局は、各隣接局から受信した経路発見要求メッセージに記載されている通信容量をホップ数でそれぞれ割り算し、ホップ当たりの容量が最大となる経路発見要求メッセージに対して経路発見応答メッセージを返信し、要求局との間で経路作成を行なう。すなわち、目的局は、自局に届いた1以上の経路発見要求メッセージの中で、記載されている通信容量が最も大きい経路を、最も伝送路リソース(帯域)が空いていて、利用効率を上げられると判断し、その経路を選択し応答を返す。経路発見要求メッセージに対する応答メッセージは、要求メッセージと同じ経路を逆に辿って要求局に到達し、これによってマルチホップ伝送の経路が確定する。
要求局は、期待する通信容量を記載した経路発見要求メッセージを送信するようにしてもよい。このような場合、目的局は、要求局が期待する通信容量を満たす容量情報が記載されている経路発見要求メッセージの到来を所定時間だけ待機し、要求局が期待する通信容量を満たす容量情報が記載されている経路発見要求メッセージを受信したならば、これに対する経路発見応答メッセージを返信し、要求局との間で経路作成を行なうようにすればよい。また、期待する通信容量を持つ経路を発見することができたかどうかは、要求局又は目的局のいずれが判断するようにしてもよい。
あるいは、目的局は、経路発見要求メッセージの到来を所定時間だけ待機し、要求局が期待する通信容量を満たす容量情報が記載されている経路発見要求メッセージを受信できなかった場合には、これまでに受信できた経路発見要求メッセージの少なくとも1つを用い、要求を満足する経路を発見できなかった旨の応答メッセージを返すようにして、要求局にとって不本意な経路を敢えて形成しないようにしてもよい。
また、本発明の第2の側面は、マルチホップ伝送を行なう通信環境下で通信動作を行なうための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
各隣接局との容量情報を算出する容量情報算出ステップと、
マルチホップ伝送の要求局として動作するとき、隣接局毎に求めた容量情報を記載した経路発見要求メッセージを各隣接局に送信する要求局動作ステップと、
自局宛てでない経路発見要求メッセージを受信した場合、容量情報を更新して該経路発見要求メッセージを各隣接局へ転送する中継局動作ステップと、
自局宛ての経路発見要求メッセージを受信した場合、各隣接局から受信した経路発見要求メッセージに記載されている容量情報を参照し、最も帯域を確保できる経路発見要求メッセージに対して経路発見応答メッセージを返信し、要求局との間で経路作成を行なう目的局動作ステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ・システム上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータ・システムにインストールすることによってコンピュータ・システム上では協働的作用が発揮され、無線通信装置として動作する。このような無線通信装置を複数起動して無線ネットワークを構築することによって、本発明の第1の側面に係る無線通信システムと同様の作用効果を得ることができる。
本発明によれば、制御局と被制御局の関係を有しないで各通信局が自律分散的にネットワーク動作を行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、各通信局が自律分散的に通信動作を行なう通信環境下で、1以上の中継局を介して送信元の通信局から送信先の通信局へマルチホップ伝送を行なうことにより、周波数利用効率を向上させたネットワーク動作を行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、各通信局が自律分散的に通信動作を行なう通信環境下で、周波数利用効率を向上させることをメトリックとした経路発見作成プロトコルによりマルチホップ伝送を行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
本発明に係る自律分散型のネットワークでは、CSMAなどの早い者勝ちのアクセス方式と、帯域予約(若しくは優先利用)伝送方式の両方を利用可能なメディア・アクセス制御に対し、予約可能な帯域を最低限に済ませるような無線リンクの容量を基準に経路を作成することができる。したがって、CSMAによるアクセスに対し、より多くの帯域を開放することで、メディアの利用効率を高める経路の作成が可能である。
通信局同士でビーコン信号を交換することにより自律分散動作する無線通信システムに対して従来の経路探索プロトコルを適用した場合、相手局にビーコンが聞こえてしまうと、たとえマルチホップを利用することにより帯域が広く使えるようになる経路が存在したとしても、1ホップの経路を作成してしまう。これに対し、本発明に係る経路探索機構によれば、容量情報に基づいて周波数利用効率が向上するような経路を発見し作成することから、このような問題を回避することができる。
また、本発明に係る経路発見選択機構を使うことで、複雑な制御信号無しで、最も無線の利用状況が少ない中継端末を選択して、より安定した経路選択を実現することができる。
また、本発明に係る経路発見選択機構を使うことで、複雑な制御信号無しで、無線レート情報と無線利用状況を考慮しながら、必要となる帯域を実現できる経路を選択できる。
周波数利用効率を向上させることをメトリックとした本発明に係る経路発見機構は、あらゆる経路探索プロトコルに適用することができる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
本発明において想定している通信の伝搬路は無線であり、複数の通信局間でネットワークを構築する。本発明で想定している通信は蓄積交換型のトラヒックであり、パケット単位で情報が転送される。また、以下の説明では、各通信局は単一のチャネルを想定しているが、複数の周波数チャネルすなわちマルチチャネルからなる伝送媒体を用いた場合に拡張することも可能である。
本発明に係る無線ネットワークでは、各通信局は、CSMA(Carrier Sense Multiple Access:キャリア検出多重接続)に基づくアクセス手順に従い直接(ランダム)に情報を伝送し、自律分散型の無線ネットワークを構築することができる。
このように制御局を特に配置しない無線通信システムでは、各通信局はビーコン情報を報知することにより、近隣(すなわち通信範囲内)の他の通信局に自己の存在を知らしめるとともに、ネットワーク構成を通知する。また、ある通信局の通信範囲に新規に参入する通信局は、ビーコン信号を受信することにより、通信範囲に突入したことを検知するとともに、ビーコンに記載されている情報を解読することによりネットワーク構成を知ることができる。
本発明に係る無線ネットワークでは、通信局同士のビーコン信号の交換により互いに緩やかに時間同期して、時分割多重アクセス構造を持った伝送(MAC)フレームによりチャネル・リソースを効果的に利用した伝送制御が行なわれる。したがって、各通信局は、帯域を予約する、あるいは優先利用期間を設定するなど時間同期をベースにしたアクセス方式を行なうことができる。
以下に説明する各通信局での処理は、基本的にはネットワークに参入するすべての通信局で実行される処理である。但し、場合によっては、ネットワークを構成するすべての通信局が、以下に説明する処理を実行するとは限らない。
A.装置構成
図1には、本発明の一実施形態に係る無線ネットワークにおいて通信局として動作する無線通信装置の機能構成を模式的に示している。図示の無線通信装置100は、同じ無線システム内では効果的にチャネル・アクセスを行なうことにより、衝突を回避しながらネットワークを形成することができる。
図示の通り、無線通信装置100は、インターフェース101と、データ・バッファ102と、中央制御部103と、送信データ生成部104と、無線送信部106と、タイミング制御部107と、アンテナ109と、無線受信部110と、受信データ解析部112と、情報記憶部113とで構成される。
インターフェース101は、この無線通信装置100に接続される外部機器(例えば、パーソナル・コンピュータ(図示しない)など)との間で各種情報の交換を行なう。
データ・バッファ102は、インターフェース101経由で接続される機器から送られてきたデータや、無線伝送路経由で受信したデータをインターフェース101経由で送出する前に一時的に格納しておくために使用される。
中央制御部103は、無線通信装置100における一連の情報送信並びに受信処理の管理と伝送路のアクセス制御を一元的に行なう。基本的には、CSMA手順に基づき、伝送路の状態を監視しながらランダム時間にわたりバックオフのタイマーを動作させ、この間に送信信号が存在しない場合に送信権を獲得するというアクセス制御を行なう。
また、中央制御部103は、当該無線通信装置100が自律的な通信動作によりビーコンの衝突を回避するために、隣接局リスト(Neighboring List)に基づいてネットワークを管理する。また、ビーコン情報の報知やビーコン情報の管理などを周期的に行なうとともに、周辺局との間で緩やかに同期し、帯域予約又は優先利用期間を設定するなど時間同期をベースにしたアクセス制御を実現する。
また、中央制御部103は、マルチホップ通信における要求局、目的局、あるいは中継局として、経路発見作成処理を行なう。マルチホップ伝送によれば、通信局の電波が届く通信範囲に限定されないデータ伝送を行なうことができる。本実施形態では、隣接局同士を結ぶそれぞれのリンク区間における容量情報を基に、周波数利用効率を向上させることをメトリックとした経路発見作成プロトコルを採用している。また、このような経路発見作成処理のため、中央制御部103は、容量情報として、各隣接局との間で設定されている実効レート情報を管理する。但し、経路発見作成のアルゴリズムの詳細については、後述に譲る。
送信データ生成部104は、自局から周辺局宛てに送信されるパケット信号やビーコン信号を生成する。ここで言うパケットには、データ・パケットの他、受信先の通信局の送信要求パケットRTSや、RTSに対する確認応答パケットCTS、ACKパケット、経路発見要求パケット、経路発見応答パケットなどが挙げられる。例えばデータ・パケットは、データ・バッファ102に蓄積されている送信データを所定長だけ切り出し、これをペイロードとしてパケットが生成される。
無線送信部106は、送信信号をOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)など所定の変調方式で変調する変調器や、デジタル送信信号をアナログ信号に変換するD/A変換器、アナログ送信信号を周波数変換してアップコンバートするアップコンバータ、アップコンバートされた送信信号の電力を増幅するパワーアンプ(PA)など(いずれも図示しない)を含み、所定の伝送レートにてパケット信号の無線送信処理を行なう。
無線受信部110は、アンテナ109を介して他局から受信した信号を電圧増幅する低雑音アンプ(LNA)や、電圧増幅された受信信号を周波数変換によりダウンコンバートするダウンコンバータ、自動利得制御器(AGC)、アナログ受信信号をデジタル変換するA/D変換器、同期獲得のための同期処理、チャネル推定、OFDMなどの復調方式により復調処理する復調器など(いずれも図示しない)で構成される。また、本実施形態では、無線受信部110は、隣接局から受信したビーコンやパケットなどの受信信号や、その信号強度、S/N比、エラー率などを基に、各隣接局とのリンクにおける実効レートを求める。
アンテナ109は、他の無線通信装置宛てに信号を所定の周波数チャネル上で無線送信し、あるいは他の無線通信装置から送られる信号を収集する。本実施形態では、単一のアンテナを備え、送受信をともに並行しては行なえないものとする。
タイミング制御部107は、無線信号を送信並びに受信するためのタイミングの制御を行なう。例えば、自己のパケット送信タイミングやRTS/CTS方式に則った各パケット(RTS、CTS、データ、ACKなど)の送信タイミングの制御(直前のパケット受信から自局がパケットを送信するまでのフレーム間隔IFSや、競合伝送時におけるバックオフの設定など)、他局宛てのパケット受信時におけるNAVの設定、ビーコンの送受信などのタイミング制御を行なう。
受信データ解析部112は、他局から受信できたパケット信号(RTS、CTS信号の解析を含む)や、ビーコン信号を解析する。
情報記憶部113は、中央制御部103において実行される一連のアクセス制御動作などの実行手順命令プログラムや、受信したパケットやビーコンの解析結果から得られる情報などを蓄えておく。例えば、ビーコンを解析して得られる近隣装置の情報(NBOI(後述)などの隣接局リストや、隣接局との実効レート情報)は、情報記憶部113に格納され、送受信動作タイミングなどの通信動作制御やビーコン生成処理、マルチホップ伝送時における経路発見作成処理などにおいて適宜利用される。
B.ビーコン情報の交換に基づく自律分散ネットワークの構築
本実施形態に係る自律分散型ネットワークでは、各通信局は、所定のチャネル上で所定の時間間隔でビーコン情報を報知することにより、近隣(すなわち通信範囲内)の他の通信局に自己の存在を知らしめるとともに、ネットワーク構成を通知する。ビーコンを送信する伝送フレーム周期のことを、ここでは「スーパーフレーム(Super Frame)」と定義し、1スーパーフレームを例えば40ミリ秒とする。
新規に参入する通信局は、スキャン動作により周辺局からのビーコン信号を聞きながら、通信範囲に突入したことを検知するとともに、ビーコンに記載されている情報を解読することによりネットワーク構成を知ることができる。そして、ビーコンの受信タイミングと緩やかに同期しながら、周辺局からビーコンが送信されていないタイミングに自局のビーコン送信タイミングを設定する。
本実施形態に係る無線ネットワークでは、各通信局は、CSMAに基づくアクセス手順に従い直接(ランダム)に情報を伝送する一方、ビーコンを報知し合うことにより互いの時間同期を図り、緩やかな時分割多重アクセス構造を持った伝送(MAC)フレームによりチャネル・リソースを効果的に利用した伝送制御を行なう。この場合、各通信局は、帯域を予約する、あるいは優先利用期間を設定するなど時間同期をベースにしたアクセス方式を行なうことができる。
本実施形態に係る各通信局のビーコン送信手順について、図2を参照しながら説明する。
各通信局は、周辺で発信されるビーコンを聞きながら、ゆるやかに同期する。新規に通信局が現われた場合には、新規通信局は既存の通信局のビーコン送信タイミングと衝突しないように、自分のビーコン送信タイミングを設定する。
また、周辺に通信局がいない場合、通信局01は適当なタイミングでビーコンを送信し始めることができる。ビーコンの送信間隔は40ミリ秒である。図2中の最上段に示す例では、B01が通信局01から送信されるビーコンを示している。
以降、通信範囲内に新規に参入する通信局は、既存のビーコン配置と衝突しないように、自己のビーコン送信タイミングを設定する。
例えば、図2中の最上段に示すように、通信局01のみが存在するチャネル上において、新たな通信局02が現われたとする。このとき、通信局02は、通信局01からのビーコンを受信することによりその存在とビーコン位置を認識し、図2の第2段目に示すように、通信局01のビーコンと衝突しないように自己のビーコン送信タイミングを設定して、ビーコンの送信を開始する。
さらに、新たな通信局03が現われたとする。このとき、通信局03は、通信局01並びに通信局02のそれぞれから送信されるビーコンの少なくとも一方を受信し、これら既存の通信局の存在を認識する。そして、図2の第3段に示すように、通信局01及び通信局02から送信されるビーコンと衝突しないタイミングで送信を開始する。
以下、同様のアルゴリズムに従って近隣で通信局が新規参入する度に、ビーコン間隔が狭まっていく。例えば、図2の最下段に示すように、次に現われる通信局04は、通信局01、通信局02及び通信局03それぞれが設定したビーコンの送信タイミングと重複しないように自己のビーコン送信タイミングを設定し、さらにその次に現われる通信局05は、通信局01、通信局02、通信局03及び通信局04それぞれが設定したビーコンの送信タイミングと重複しないようにビーコン送信タイミングを設定する。
但し、帯域(スーパーフレーム)内がビーコンで溢れないように、最小のビーコン間隔Bminを規定しておき、Bmin内に2以上のビーコン送信タイミングを配置することを許容しない。例えば、40ミリ秒のスーパーフレームでミニマムのビーコン間隔Bminを625マイクロ秒に規定した場合、電波の届く範囲内では最大で64台の通信局までしか収容できないことになる。
スーパーフレーム内に新規のビーコンを配置する際、各通信局はビーコン送信の直後に優先利用領域(TPP)を獲得することから(後述)、1つのチャネル上では各通信局のビーコン送信タイミングは密集しているよりもスーパーフレーム周期内で均等に分散している方が伝送効率上より好ましい。しかし、ビーコンの送信タイミングを均等に分散させるために、例えば、自身が聞こえる範囲でビーコン間隔が最も長い時間帯のほぼ真中でビーコンの送信を開始させるように自己のビーコンの送信タイミングを決めた場合、周辺局も同様な方法でビーコンの送信タイミングを決定するため、周辺局から送信されるビーコンと自己のビーコンが衝突する頻度が増大する可能性がある。したがって、本実施形態では、自己のビーコン送信タイミングは、周辺局から送信されるビーコンと重複しないように適当に配置する。
図3には、スーパーフレーム内で配置可能なビーコン送信タイミング(TBTT)の構成例を示している。ビーコンを配置可能な位置のこと「スロット」とも呼ぶ。但し、同図に示す例では、40ミリ秒からなるスーパーフレームにおける時間の経過を、円環上で時針が右回りで運針する時計のように表している。
なお、図2並びに図3では明示されていないが、各々のビーコンは、各ビーコン送信時刻であるTBTT(Target Beacon Transmission Time)から故意に若干の時間オフセットを持った時刻で送信されている。これを「TBTTオフセット」と呼ぶ。本実施形態では、TBTTオフセット値は擬似乱数にて決定される。この擬似乱数は、一意に定められる擬似ランダム系列TOIS(TBTT Offset Indication Sequence)により決定され、TOISはスーパーフレーム毎に更新される。
TBTTオフセットを設けることにより、2台の通信局がスーパーフレーム上では同じスロットにビーコン送信タイミングを配置している場合であっても、実際のビーコン送信時刻がずらすことができ、あるスーパーフレームにはビーコンが衝突しても、別のスーパーフレームでは各通信局は互いのビーコンを聞き合う(あるいは、近隣の通信局は双方のビーコンを聞く)ことができる。通信局は、スーパーフレーム毎に設定するTOISをビーコン情報に含めて周辺局に報知する(後述)。
また、本実施形態では、各通信局は、データの送受信を行なっていない場合には、自局が送信するビーコンの前後は受信動作を行なうことが義務付けられる。また、データ送受信を行なわない場合であっても、数秒に一度は1スーパーフレームにわたり連続して受信機を動作させてスキャン動作を行ない、周辺ビーコンのプレゼンスに変化がないか、あるいは各周辺局のTBTTがずれていないかを確認することも義務付けられる。そして、TBTTにずれを確認した場合には、自局の認識するTBTT群を基準に−Bmin/2ミリ秒以内をTBTTと規定しているものを「進んでいる」、+Bmin/2ミリ秒以内をTBTTと規定しているものを「遅れている」ものと定義し、最も遅れているTBTTに合わせて時刻を修正する。なお、このような周辺局との時間スロット・タイミングの同期獲得方法の詳細については、本出願人に既に譲渡されている特願2004−31414号明細書に記載されている。
図4には、本実施形態に係る自律分散型の無線通信システムにおいて送信されるビーコン・フレームのフォーマットの一例を示している。
図示の例では、ビーコンには、送信元局を一意に示すアドレスであるTA(Transmitter Address)フィールドと、当該ビーコンの種類を示すTypeフィールドと、周辺局から受信可能なビーコンの受信時刻情報であるNBOI/NBAI(Neighboring Beacon Offset Information/Neighboring Beacon Activity Information)フィールドと、当該ビーコンを送信したスーパーフレームにおけるTBTTオフセット値(前述)を示す情報であるTOIS(TBTT Offset Indication Sequence)フィールドと、TBTTの変更やその他各種の伝達すべき情報を格納するALERTフィールドと、当該通信局が優先的にリソースを確保している量を示すTxNumフィールドと、当該スーパーフレーム内で複数のビーコンを送信する場合に当該ビーコンに割り振られた排他的な一意のシリアル番号を示すSerialフィールドなどが含まれている。
Typeフィールドには、当該ビーコンの種類が8ビット長のビットマップ形式で記述される。本実施形態では、ビーコンが、各通信局が1スーパーフレーム毎のその先頭で1回だけ送信する「正規ビーコン」、あるいは優先的送信権を得るために送信されている「補助ビーコン」のいずれであるかを識別するための情報として、プライオリティを示す0から255までの値を用いて示される。具体的には、1スーパーフレーム毎に1回送信することが必須である正規ビーコンの場合は最大のプライオリティを示す255が割り当てられ、補助ビーコンに対してはトラフィックのプライオリティに相当する0から254までのいずれかの値が割り当てられる。
NBOIフィールドは、スーパーフレーム内において自局が受信可能な隣接局のビーコンの位置(受信時刻)を記述した情報である。本実施形態では、図3に示したように1スーパーフレーム内で最大64個のビーコンを配置なスロットが用意されていることから、受信できたビーコン・スロットの配置に関する情報を64ビット長のビットマップ形式で記述する。すなわち、自局の正規ビーコンの送信時刻TBTTをNBOIフィールドの先頭ビット(MSB)にマッピングするとともに、その他の各スロットを自局のTBTTを基準とした相対位置(オフセット)に対応するビット位置にそれぞれマッピングする。そして、自局の送信ビーコン並びに受信可能なビーコンの各スロットに割り当てられたビット位置に1を書き込み、それ以外のビット位置は0のままとする。
図5にはNBOIの記述例を示している。NBOIはスーパーフレーム内で配置可能なビーコン数に相当する64ビットで構成されるが、ここでは図面の簡素化のため、最大16局を収容可能な各スロットに通信局0〜FがそれぞれTBTTを設定しているものとする。同図に示す例では、通信局0が「1100,0000,0100,0000」のようなNBOIフィールドを作っている。これは、通信局0が、「通信局1並び通信局9からのビーコンが受信可能である」旨を伝えることになる。つまり、受信ビーコンの相対位置に対応するNBOIの各ビットに関し、ビーコンが受信可能である場合にはマーク、受信されてない場合にはスペースを割り当てる。また、MSBが1になっているのは自局がビーコンを送信しているためで、自局がビーコンを送信している時刻に相当する場所もマークする。
各通信局は、あるチャネル上でお互いのビーコン信号を受信すると、その中に含まれるNBOIの記述に基づいて、チャネル上でビーコンの衝突を回避しながら自己のビーコン送信タイミングを配置したり周辺局からのビーコン受信タイミングを検出したりすることができる。
また、NBAIフィールドは、ビーコン受信の隠れ端末を軽減する目的で、ビーコンのフレーム・フォーマット中にNBAIフィールドが設定されており、NBOIフィールドと同様のフォーマットで「自局が実際に受信処理を行なっているビーコン」を特定する情報が記載される。NBAIフィールドは、NBOIフィールドと同様のフォーマットで、自局の正規ビーコンの送信時刻を基準にビットが配置され、自局が実際に受信処理を行なっているTBTTを特定する情報がビットマップ形式で記載される。
TOISフィールドでは、上述のTBTTオフセットを決定する擬似ランダム系列が格納されており、当該ビーコンがどれだけのTBTTオフセットを以って送信されているかを示す。TBTTオフセットを設けることにより、2台の通信局がスーパーフレーム上では同じスロットにビーコン送信タイミングを配置している場合であっても、実際のビーコン送信時刻がずらすことができ、あるスーパーフレームにはビーコンが衝突しても、別のスーパーフレームでは各通信局は互いのビーコンを聞き合う(あるいは、近隣の通信局は双方のビーコンを聞く)ことができる。
図6には、TBTTと実際のビーコン送信時刻を示している。図示のように、TBTT、TBTT+20マイクロ秒、TBTT+40マイクロ秒、TBTT+60マイクロ秒、TBTT+80マイクロ秒、TBTT+100マイクロ秒、TBTT+120マイクロ秒のいずれかの時刻となるようTBTTオフセットを定義した場合、スーパーフレーム毎にどのTBTTオフセットで送信するかを決定し、TOISを更新する。また、送信局が意図した時刻に送信できない場合には、TOISにオールゼロなどを格納し、ビーコンを受信可能な周辺局に対し、今回のビーコン送信タイミングは意図した時刻に行なえなかった旨を伝達する。
ALERTフィールドには、異常状態において、周辺局に対して伝達すべき情報を格納する。例えば、ビーコンの衝突回避などのため自局の正規ビーコンのTBTTを変更する予定がある場合や、また周辺局に対し補助ビーコンの送信の停止を要求する場合には、その旨をALERTフィールドに記載する。
TxNumフィールドは、当該局がスーパーフレーム内で送信している補助ビーコンの個数が記載される。通信局はビーコン送信に続いてTPPすなわち優先送信権が与えられることから、スーパーフレーム内での補助ビーコン数は優先的にリソースを確保して送信を行なっている時間率に相当する。
Serialフィールドには、当該スーパーフレーム内で複数のビーコンを送信する場合に当該ビーコンに割り振られた排他的な一意のシリアル番号が書き込まれる。当該ビーコンのシリアル番号として、スーパーフレーム内に送信する各々のビーコンに排他的な一意の番号が記載される。本実施形態では、自局の正規ビーコンを基準に、何番目のTBTTで送信している補助ビーコンであるかの情報が記載される。
また、上記以外の情報を記載するためのETCフィールドが用意されている。
通信局は電源投入後、まずスキャン動作すなわちスーパーフレーム長以上にわたり連続して信号受信を試み、周辺局の送信するビーコンの存在確認を行なう。この過程で、周辺局からビーコンが受信されなかった場合には、通信局は適当なタイミングをTBTTとして設定する。
一方、周辺局から送信されるビーコンを受信した場合には、周辺局から受信した各ビーコンのNBOIフィールドを当該ビーコンの受信時刻に応じてシフトしながら論理和(OR)をとって参照することにより、最終的にマークされていないビット位置に相当するタイミングの中からビーコン送信タイミングを抽出する。
周辺局から受信したビーコンから得たNBOIのORをとった結果、スペースの部分からビーコン送信タイミングを定める。
但し、スペースのランレングスが最長となるTBTT間隔が最小のTBTT間隔よりも小さい場合(すなわちBmin以下の場合)には、新規通信局はこの系に参入することができない。
C.マルチホップ伝送
本発明に係る無線通信システムでは、上述したような自律分散型のネットワーク構成において、1以上の中継局を介して送信元の通信局から送信先の通信局へデータ伝送を行なうマルチホップ伝送方式が採用されている。マルチホップ伝送によれば、通信局の電波が届く通信範囲に限定されないデータ伝送を行なうことができる。この場合、マルチホップ伝送を要求する通信局は、中継局となるべき周辺局の利用状況を把握し、経路発見要求メッセージを送信しなければならない。本発明に係るマルチホップ伝送では、周波数利用効率を向上させることをメトリックとした経路発見作成を行なうプロトコルを採用している。以下では、通信路を決定するための手順について詳解する。
ここでは、図7に示す通信環境を想定する。同図では、マルチホップ伝送を要求する要求局としての通信局Sから、マルチホップ伝送の目的局としての通信局Dと、これら通信局S及びD間に配置され中継局となりえる複数の通信局A〜Dにより通信システムが構成されている。同図において、通信局間を接続するリンクに記載されている数字は実効レート[Mbps]を表し、通信局に付されているカッコ内の数字は通信局が利用可能な帯域量としての空きスロット数(本実施形態では最大64スロット)を表している。
また、図8に示すように、通信局S、A〜Eは、各隣接局との実効レート情報を、それぞれの区間における容量情報として管理しているものとする。実効レートは、隣接局間のチャネル特性などに基づいて決定される。例えば、通信局は、ビーコンやパケットのプリアンブル部分を用いてチャネル特性を推定することができ、チャネル情報に基づいて符号化方式や伝送レートが決定される。そして、使用する符号化方式や伝送レートを隣接局同士で認識し合う仕組み(例えば、PHYヘッダ内に記載する)が備わっているものとする。
図8からも分かるように、実効レートは区間毎にさまざまな値が設定されている。言い換えれば、区間毎の通信容量は一様ではない。このため、要求局Sから目的局Dまでの経路を考えた場合、ホップ数が少ないからといって必ずしも通信容量が大きいとは限らない。また、経路上のほとんどの区間は通信容量が大きくても、部分的に通信容量の小さな区間を含んでいる場合には、経路全体としては通信容量が小さくなる。本実施形態では、周波数利用効率をメトリックとした経路選択を行なうために、各経路が持つ最低の通信容量をその経路のホップ数で割り算して得られるホップ当たりの通信容量を、経路の容量情報として扱う。
以下、図7に示した通信システムにおいて、各通信局の隣接局毎の実効レート情報に基づいて要求局Sから目的局Dまでの経路を決定するための処理手順について、説明する。
処理(1):初期処理及び要求局Sからの経路発見要求の発信
(1−1)当該通信システムを構成するすべての通信局S、A〜Eは、自局のすべての隣接局から聞こえるビーコン情報(例えばNBOI(図5を参照のこと))を参照し、自身が利用できる帯域として空きスロット数Nを調べて記憶する。そして、以下の式に従い、各隣接局との間(すなわち区間)の無線容量値を計算する。
PHY−Rate×効率α(オーバーヘッド因子)×空きビーコン・スロット数N=無線容量
(1−2)マルチホップ伝送の要求局としての通信局Sは、算出した各区間の無線容量の情報を、経路発見要求メッセージとしてのRREQ(Routing Request Message)パケットの経路選択に関する情報として、すべての隣接局宛てに格納し、Multiple−Unicast Packet(多重ユニキャスト・パケット)として送信する。
図7に示した通信システム構成の場合、要求局Sは、隣接局としての通信局Aと通信局Bに対して、RREQパケットが送信される。
図9には、RREQパケットのフレーム構成例を示している。図示の例では、当該パケットが経路発見要求RREQであることを示すメッセージ・タイプ・フィールドと、経路選択に使用する無線容量を記載する経路選択に関する情報フィールドと、当該経路におけるホップ数を計数し記載するためのホップ・カウント数フィールドと、当該メッセージの識別情報を記載する経路発見要求メッセージIDフィールドと、要求局に関する情報を記載するための通信相手(Destination)アドレス・フィールド並びに通信相手(Destination)シーケンス番号フィールドと、当該経路発見の要求局を識別するための経路発見要求端末(Source)アドレス・フィールド並びに経路発見要求端末(Source)シーケンス番号フィールドを備えている。
処理(2):中継局での処理
(2−1)次に、要求局Sの隣接局である通信局Aと通信局Bは、要求局Sから自分宛てではない経路発見要求RREQを受信すると、それぞれ受信した経路発見要求パケットの経路選択に関する情報フィールドに記載されている要求局Sの無線容量と、自分自身の無線容量を比較する。ここで、自局が隣接局に対して持つ無線容量の方が小さいときは、経路選択に関する情報フィールド自分の値に書き直して、各隣接局宛ての経路発見要求パケットを生成する。このとき、ホップ・カウント数を1だけインクリメントする。
(2−2)通信局A及び通信局Bは、以後は同じ経路要求者から経路発見要求パケットを別の経路で受信することも考えられる。同じ経路要求者からの経路発見要求パケットの転送が繰り返され、メディアに溢れるのを防止するために、それぞれ個別のタイマー1を起動させ、それらのパケットを受信できる期間を設定する。勿論、その他の手段により、同じ経路要求者から同じメッセージIDの経路発見要求パケットを別の経路で2回以上受信することを回避するようにしてもよい。
(2−3)次に、経路発見要求パケットの送信者に対する逆向き経路を作成するために、送られてきたRREQパケットの送信者(通信局Aにとっては、要求局Sになる)アドレスをNext Hop(次のホップ先)としてメモリに格納する。タイマー1の設定値を超えたら、以降同じRREQパケットの要求者からの同じIDの経路発見要求パケットは、破棄する。
処理(3):目的局D及び中継局での処理
(3−1)次に、自分宛ての経路発見要求RREQを受信したノードは、上述した(2−2)と(2−3)と同じ手順を取る。
(3−2)タイマー2が、ある時間を越えた時点で無線容量の最大値をホップ数のカウント値で割り、ホップ当たりの最大の容量を選択する。
(3−3)この手順を図7に示した通信システム構成で行なうと、下記のように、各経路に対しての容量値の計算結果が得られることになる。図10には、図7に示した通信システムにおける経路作成要求時の経路を示している。
経路1: 要求局S→容量2G→通信局A→容量4G→通信局C→容量6G→目的局D:容量最小値2G ホップ・カウント数3
経路2:要求局S→容量4G→通信局B→容量4G→通信局E→容量2.5G→D:容量最小値2.5G ホップ・カウント数3
経路3:要求局S→容量4G→通信局B→容量6G→通信局A→容量4G→通信局C→容量6G→目的局D:容量最小値4G ホップ・カウント数4
結果的には、経路3がホップ当たりの無線容量が1Gとなり、最大なので選択される。そして、目的局Dは、経路3により到来した経路発見要求RREQに対し、経路発見応答(RREP:Ruting Reply)メッセージを返信し、要求局との間で経路作成を行なう。
図11には、RREPパケットのフレーム構成例を示している。図示の例では、当該パケットが経路発見応答RREPであることを示すメッセージ・タイプ・フィールドと、経路選択に関する情報フィールドと、当該経路におけるホップ数を計数し記載するためのホップ・カウント数フィールドと、当該メッセージの識別情報を記載する経路発見要求メッセージIDフィールドと、要求局に関する情報を記載するための通信相手(Destination)アドレス・フィールド並びに通信相手(Destination)シーケンス番号フィールドと、当該経路発見の要求局を識別するための経路発見要求端末(Source)アドレス・フィールド並びに経路発見要求端末(Source)シーケンス番号フィールドと、当該パケットの寿命すなわち受信可能時間を示すLife Timeフィールドを備えている。
ここで、経路発見要求パケットに経路を作りたいノードすなわち要求局Sからあらかじめ必要な帯域の値が伝えられていたとき、若しくは経路発見要求パケットの中に必要な帯域の値を入れて伝えているとき、目的局Dに到来した経路発見要求RREQがその要求値を満たしていないものばかりであれば、目的局Dは、経路発見応答RREPに経路発見失敗メッセージを返信するか、明示的に経路発見失敗(Routing
Error Message)パケットを送り返す機能を有してもいい。
(3−4)次に、経路発見応答(RREP)パケットの生成、並びに中継局において経路発見応答(RREP)を受信したときの動作について、同じく、図7に示した通信システム構成を例にとる。図12には、図7に示した通信システムにおける経路作成要求応答時の経路を示している。図12に示す手順を、同じく図13のフローチャートを流用して説明する。
(3−5)目的局Dは、経路3を選択したことにより、目的局Dは、経路3の経路発見要求パケットを送信してきた通信局Cに対し、経路発見応答(RREP)パケットを送信する。
処理(4):経路発見応答RREPの返信
(4−1)経路発見応答(RREP)パケットを受信した通信局Cは、そのパケットの最終目的局(この場合は要求局S)が自分か否か判断をする。
(4−2)通信局Cは、自分宛ではないと判断したら、経路発見応答RREPの最終送り先ノードを調べ、自分が保持している経路テーブルを参照して、該当する通信局に対する次のホップ先を選択して、RREPパケットを転送する。
(4−3)さらに、通信局Cは、目的局Dから送られてきたRREPに記載されている、そのパケットの作成者(この場合は目的局D)に対する経路テーブルを作成する。この場合、宛て先アドレスと次のホップ先アドレスは同じになってしまうが、通信局Aの場合は、宛て先が、目的局Dで、それに向けての次のホップ先は、通信局Cということになる。
(4−4)これを、通信局C→通信局A→通信局B→通信局Sと順次送ることで、それぞれの通信局で目的局D宛てに対する経路テーブルを作成していき、最終的に経路発見要求パケットを生成した要求局Sが目的局Dまでの経路を作成できたことになる。
(4−5)各中継局は、RREPを受信した際、もしそれに対応したRREQパケットに対するタイマー1がまだ起動していたら、タイマー1を停止させる。
図13には、本実施形態に係る通信システムにおいて、通信局がマルチホップ伝送を行なうための動作手順をフローチャートの形式で示している。このような動作手順は、実際には、通信局として動作する無線通信装置100において、中央制御部103が、情報記憶部に格納されている所定の実行命令プログラムを実行するという形態で実現される。
通信局は、隣接局から受信したビーコン情報を基に、空いているスロット数を調べ、Nとして記憶する(ステップS1)。
ここで、通信局が、経路発見要求が必要である場合には(ステップS2)、隣接局に対しそれぞれユニキャスト・パケットとして経路発見要求パケットを生成し、発信する(ステップS3)。その際、送り先となる各隣接局とのリンクの帯域(レート値)を参照し、上述した式に従って自局の通信容量を算出し、得られた通信容量を経路発見要求パケットに書き込む。そして、すべての隣接局に向けて固有の容量情報を付加して送信する。
また、経路発見要求パケットを受信したときには(ステップS4)、それが自局宛てであるかどうか(すなわち自局が目的局であるかどうか)を判別する(ステップS5)。
自局宛てではない経路発見要求パケットを受信した場合、同じ送信者宛ての同じインフォメーションIDに対する経路テーブルが存在するかを確かめる(ステップS6)。そして、存在するのであれば、このパケットを無視し、存在していなければ、同じ送信者で同じインフォメーションIDに対するタイマー1(前述)を起動しているかどうかをチェックする(ステップS7)。そして、タイマー1を起動していない場合には、タイマー1を起動させ、同じ送信者が作成した同じ目的局宛ての同じメッセージIDの経路発見要求パケットを受け取れる期間T1を設定する(ステップS8)。
そして、受信した経路発見要求パケットのヘッダに記載された通信容量と、自局で計算した隣接局との通信容量を比較し、小さい方の値で経路発見要求パケットを書き換える。そして、すべての隣接局に向けて経路発見要求パケットを送信する(ステップS9)。
次いで、経路発見要求パケットの送信者に対する逆向きの経路を作成するために、その経路発見要求パケットの要求者に対する次ホップのアドレス情報をメモリに確保する(ステップS10)。
また、自局宛ての経路発見要求パケットを受信した場合(ステップS5)、ここで、同じ送信者で同じメッセージIDの経路発見要求RREQに対するタイマー2(前述)を起動しているかどうかをチェックする(ステップS11)。そして、タイマー2を起動していない場合には、タイマー2を起動させ、同じ送信者が作成した自局宛ての同じメッセージIDの経路発見要求パケットを受け取れる期間T2を設定する(ステップS12)。
次いで、経路発見要求パケットの送信者に対する逆向きの経路を作成するために、その経路発見要求パケットの要求者に対する次ホップのアドレス情報をメモリに確保する(ステップS13)。
次いで、受信した経路発見要求パケットに記載されている通信容量とホップ・カウント数から、1ホップ当たりの帯域容量を計算し、これまでに受信した経路発見要求パケットの中で最大の容量値をメモリに確保する(ステップS14)。
また、経路発見要求パケットを受信しなかったときには(ステップS4)、続いて、経路発見応答パケットを受信したかどうかをチェックする(ステップS22)。そして、経路発見応答パケットを受信したときには、それが自局宛てであるかどうかをさらにチェックする(ステップS23)。
自局宛てでない経路発見要求パケットを受信した場合、もし当該経路発見パケットに対応したタイマー1が起動しているときには、タイマー1を停止させる(ステップS24)。そして、当該パケットの宛て先アドレスを参照して、経路テーブルから次ホップを探し出し、その通信局宛に経路発見応答パケットを転送する(ステップS25)。
このように自局宛てでない経路発見応答パケットの処理を終えた後、あるいは自局宛ての経路発見応答パケットを受信したときには、当該経路発見応答パケットを送ってきた送信元(Source)に対する経路テーブルを作成する際、当該パケットを送ってきた隣接局のアドレスを次ホップとして登録する(ステップS26)。
自局宛てでない経路発見要求パケットの処理を終えたとき、自局宛ての経路発見要求の処理を終えたとき、経路発見応答パケットの処理を終えたとき、あるいは経路発見要求パケットも経路発見応答パケットも受信しなかったとき、タイマー2がT2を超えたかどうかをチェックする(ステップS15)。
タイマー2がT2を超えた場合には、タイマーT2を停止させ(ステップ16)、そのタイマーT2に対応した経路発見要求RREQに対するメモリ上にあるホップ当たりの帯域容量の経路発見要求RREQに対して経路テーブルを作成し(ステップS17)、これまで蓄積していた次ホップ・アドレスのメモリ並びにホップ当たりの通信容量をクリアする(ステップS18)。さらに、その経路発見要求RREQの次ホップ宛てに対して経路発見応答パケットRREPを作成し、送信する(ステップS19)。
ここで、タイマー1がT1を超えたかどうかをチェックする(ステップS20)。そして、タイマー1がT1を超えていなければ、当該処理ルーチンを終了する。また、タイマー1がT1を超えた場合には、タイマー1を停止させ(ステップS21)、当該処理ルーチンを終了する。
図14には、本実施形態に係る通信システムにおいて、通信局がマルチホップ伝送を行なうための他の動作手順をフローチャートの形式で示している。図示の動作手順では、通信局は規定時間内に送信者が要求する帯域を見つけられた時点でその経路を選択する。このような動作手順は、実際には、通信局として動作する無線通信装置100において、中央制御部103が、情報記憶部に格納されている所定の実行命令プログラムを実行するという形態で実現される。
通信局は、隣接局から受信したビーコン情報を基に、空いているスロット数を調べ、Nとして記憶する(ステップS31)。
ここで、通信局が、経路発見要求が必要である場合には(ステップS32)、隣接局に対しそれぞれユニキャスト・パケットとして経路発見要求パケットを生成し、発信する(ステップS33)。その際、送り先となる各隣接局とのリンクの帯域(レート値)を参照し、上述した式に従って自局の通信容量を算出し、得られた通信容量を経路発見要求パケットに書き込む。そして、すべての隣接局に向けて固有の容量情報を付加して送信する。
また、経路発見要求パケットを受信したときには(ステップS34)、それが自局宛てであるかどうか(すなわち自局が目的局であるかどうか)を判別する(ステップS35)。
自局宛てではない経路発見要求パケットを受信した場合、同じ送信者宛の同じインフォメーションIDに対する経路テーブルが存在するかを確かめる(ステップS36)。そして、存在するのであれば、このパケットを無視し、存在していなければ、同じ送信者で同じインフォメーションIDに対するタイマー1(前述)を起動しているかどうかをチェックする(ステップS37)。そして、タイマー1を起動していない場合には、タイマー1を起動させ、同じ送信者が作成した同じ目的局宛ての同じメッセージIDの経路発見要求パケットを受け取れる期間T1を設定する(ステップS38)。
そして、受信した経路発見要求パケットのヘッダに記載された通信容量と、自局で計算した隣接局との通信容量を比較し、小さい方の値で経路発見要求パケットを書き換える。そして、すべての隣接局に向けて経路発見要求パケットを送信する(ステップS39)。
次いで、経路発見要求パケットの送信者に対する逆向きの経路を作成するために、その経路発見要求パケットの要求者に対する次ホップのアドレス情報をメモリに確保する(ステップS40)。
また、自局宛ての経路発見要求パケットを受信した場合(ステップS35)、ここで、同じ送信者で同じメッセージIDの経路発見要求RREQに対するタイマー2(前述)を起動しているかどうかをチェックする(ステップS41)。そして、タイマー2を起動していない場合には、タイマー2を起動させ、同じ送信者が作成した自局宛ての同じメッセージIDの経路発見要求パケットを受け取れる期間T2を設定する(ステップS42)。
次いで、経路発見要求パケットの送信者に対する逆向きの経路を作成するために、その経路発見要求パケットの要求者に対する次ホップのアドレス情報をメモリに確保する(ステップS43)。
次いで、受信した経路発見要求パケットに記載されている通信容量とホップ・カウント数から、1ホップ当たりの帯域容量を計算し、これまでに受信した経路発見要求パケットの中で最大の容量値をメモリに確保する(ステップS44)。
次いで、受信した経路発見要求パケットに記載されている、要求局から要求されている帯域情報をメモリに確保する(ステップS45)。そして、要求局から要求されている帯域容量と、経路発見要求パケットの記載に基づいて算出される、当該経路におけるホップ当たりの帯域容量とを比較する(ステップS46)。
ここで、要求局の帯域容量に関する要求が満たされたならば(ステップS47)、タイマー2を停止させる(ステップS48)。そして、メモリ上に格納したホップ当たりの帯域容量の経路発見要求RREQに対し、経路テーブルを作成し(ステップS49)、これまで蓄積していた次ホップ・アドレスのメモリ並びにホップ当たりの通信容量をクリアする(ステップS50)。さらに、その経路発見要求RREQの次ホップ宛てに対して経路発見応答パケットRREPを作成し、送信する(ステップS51)。
また、経路発見要求パケットを受信しなかったときには(ステップS34)、続いて、経路発見応答パケットを受信したかどうかをチェックする(ステップS52)。そして、経路発見応答パケットを受信したときには、それが自局宛てであるかどうかをさらにチェックする(ステップS53)。
自局宛てでない経路発見要求パケットを受信した場合、もし当該経路発見パケットに対応したタイマー1が起動しているときには、タイマー1を停止させる(ステップS54)。そして、当該パケットの宛て先アドレスを参照して、経路テーブルから次ホップを探し出し、その通信局宛に経路発見応答パケットを転送する(ステップS55)。
このように自局宛てでない経路発見応答パケットの処理を終えた後、あるいは自局宛ての経路発見応答パケットを受信したときには、当該経路発見応答パケットを送ってきた送信元(Source)に対する経路テーブルを作成する際、当該パケットを送ってきた隣接局のアドレスを次ホップとして登録する(ステップS56)。
自局宛てでない経路発見要求パケットの処理を終えたとき、自局宛ての経路発見要求パケットを受信したが要求局が要求する帯域容量を満たす経路が発見できなかったとき、経路発見応答パケットの処理を終えたとき、あるいは経路発見要求パケットも経路発見応答パケットも受信しなかったとき、タイマー2がT2を超えたかどうかをチェックする(ステップS57)。
タイマー2がT2を超えた場合には、タイマーT2を停止させ(ステップ58)、メモリ上にあるホップ当たりの帯域容量の経路発見要求RREQに対して経路テーブルを作成し(ステップS59)、これまで蓄積していた次ホップ・アドレスのメモリ並びにホップ当たりの通信容量をクリアする(ステップS60)。さらに、その経路発見要求RREQの次ホップ宛てに対して経路発見応答パケットRREPを作成し、送信する(ステップS61)。
自局宛ての経路発見要求RREQに対する経路発見応答RREPを送信した後、あるいは、自局宛てではない経路発見要求RREQに関する経路発見応答RREPを送信した後、タイマー1がT1を超えたかどうかをチェックする(ステップS62)。そして、タイマー1がT1を超えていなければ、当該処理ルーチンを終了する。また、タイマー1がT1を超えた場合には、タイマー1を停止させ(ステップS63)、当該処理ルーチンを終了する。
図15には、本実施形態に係る通信システムにおいて、通信局がマルチホップ伝送を行なうための他の動作手順をフローチャートの形式で示している。図示の動作手順では、通信局は規定時間内に要求を満たす経路が見つからなければ、目的局は要求局に対し経路が存在しないことを明示的に伝える。このような動作手順は、実際には、通信局として動作する無線通信装置100において、中央制御部103が、情報記憶部に格納されている所定の実行命令プログラムを実行するという形態で実現される。
通信局は、隣接局から受信したビーコン情報を基に、空いているスロット数を調べ、Nとして記憶する(ステップS71)。
ここで、通信局が、経路発見要求が必要である場合には(ステップS72)、隣接局に対しそれぞれユニキャスト・パケットとして経路発見要求パケットを生成し、発信する(ステップS73)。その際、送り先となる各隣接局とのリンクの帯域(レート値)を参照し、上述した式に従って自局の通信容量を算出し、得られた通信容量を経路発見要求パケットに書き込む。そして、すべての隣接局に向けて固有の容量情報を付加して送信する。
また、経路発見要求パケットを受信したときには(ステップS74)、それが自局宛てであるかどうか(すなわち自局が目的局であるかどうか)を判別する(ステップS75)。
自局宛てではない経路発見要求パケットを受信した場合、同じ送信者宛の同じインフォメーションIDに対する経路テーブルが存在するかを確かめる(ステップS76)。そして、存在するのであれば、このパケットを無視し、存在していなければ、同じ送信者で同じインフォメーションIDに対するタイマー1(前述)を起動しているかどうかをチェックする(ステップS77)。そして、タイマー1を起動していない場合には、タイマー1を起動させ、同じ送信者が作成した同じ目的局宛ての同じメッセージIDの経路発見要求パケットを受け取れる期間T1を設定する(ステップS78)。
そして、受信した経路発見要求パケットのヘッダに記載された通信容量と、自局で計算した隣接局との通信容量を比較し、小さい方の値で経路発見要求パケットを書き換える。そして、すべての隣接局に向けて経路発見要求パケットを送信する(ステップS79)。
次いで、経路発見要求パケットの送信者に対する逆向きの経路を作成するために、その経路発見要求パケットの要求者に対する次ホップのアドレス情報をメモリに確保する(ステップS80)。
また、自局宛ての経路発見要求パケットを受信した場合(ステップS75)、ここで、同じ送信者で同じメッセージIDの経路発見要求RREQに対するタイマー2(前述)を起動しているかどうかをチェックする(ステップS81)。そして、タイマー2を起動していない場合には、タイマー2を起動させ、同じ送信者が作成した自局宛ての同じメッセージIDの経路発見要求パケットを受け取れる期間T2を設定する(ステップS82)。
次いで、経路発見要求パケットの送信者に対する逆向きの経路を作成するために、その経路発見要求パケットの要求者に対する次ホップのアドレス情報をメモリに確保する(ステップS83)。
次いで、受信した経路発見要求パケットに記載されている通信容量とホップ・カウント数から、1ホップ当たりの帯域容量を計算し、これまでに受信した経路発見要求パケットの中で最大の容量値をメモリに確保する(ステップS84)。
次いで、受信した経路発見要求パケットに記載されている、要求局から要求されている帯域情報をメモリに確保する(ステップS85)。そして、要求局から要求されている帯域容量と、経路発見要求パケットの記載に基づいて算出される、当該経路におけるホップ当たりの帯域容量とを比較する(ステップS86)。
ここで、要求局の帯域容量に関する要求が満たされたならば(ステップS87)、タイマー2を停止させる(ステップS88)。そして、メモリ上に格納したホップ当たりの帯域容量の経路発見要求RREQに対し、経路テーブルを作成し(ステップS89)、これまで蓄積していた次ホップ・アドレスのメモリ並びにホップ当たりの通信容量をクリアする(ステップS90)。さらに、その経路発見要求RREQの次ホップ宛てに対して経路発見応答パケットRREPを作成し、送信する(ステップS92)。
また、経路発見要求パケットを受信しなかったときには(ステップS74)、続いて、経路発見応答パケットを受信したかどうかをチェックする(ステップS92)。そして、経路発見応答パケットを受信したときには、それが自局宛てであるかどうかをさらにチェックする(ステップS93)。
自局宛てでない経路発見要求パケットを受信した場合、もし当該経路発見パケットに対応したタイマー1が起動しているときには、タイマー1を停止させる(ステップS94)。そして、当該パケットの宛て先アドレスを参照して、経路テーブルから次ホップを探し出し、その通信局宛に経路発見応答パケットを転送する(ステップS95)。
このように自局宛てでない経路発見応答パケットの処理を終えた後、あるいは自局宛ての経路発見応答パケットを受信したときには、当該経路発見応答パケットを送ってきた送信元(Source)に対する経路テーブルを作成する際、当該パケットを送ってきた隣接局のアドレスを次ホップとして登録する(ステップS96)。
自局宛てでない経路発見要求パケットの処理を終えたとき、自局宛ての経路発見要求パケットを受信したが要求局が要求する帯域容量を満たす経路が発見できなかったとき、経路発見応答パケットの処理を終えたとき、あるいは経路発見要求パケットも経路発見応答パケットも受信しなかったとき、タイマー2がT2を超えたかどうかをチェックする(ステップS97)。
タイマー2がT2を超えた場合には、タイマーT2を停止させ(ステップ98)、これまで蓄積していた次ホップ・アドレスのメモリ並びにホップ当たりの通信容量をクリアする(ステップS99)。さらに、その経路発見要求RREQの次ホップ宛てに対して経路発見応答パケットRREPを作成し、要求されていた経路がないことを伝えるパケットを送信する(ステップS100)。
自局宛ての経路発見要求RREQに対する経路発見応答RREPを送信した後、あるいは、自局宛てではない経路発見要求RREQに関する経路発見応答RREPを送信した後、あるいは要求されている帯域容量を持つ経路がないことを伝えるパケットを送信した後タイマー1がT1を超えたかどうかをチェックする(ステップS101)。そして、タイマー1がT1を超えていなければ、当該処理ルーチンを終了する。また、タイマー1がT1を超えた場合には、タイマー1を停止させ(ステップS102)、当該処理ルーチンを終了する。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、自律分散型の無線ネットワークにおいて、各通信局が所定のフレーム周期毎にビーコンを報知し合うような通信環境下において本発明を適用した場合を主な実施形態として説明してきたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。例えば、ビーコン信号の交換をベースとしない自律分散型ネットワークや、制御局による集中管理下で動作するネットワークにおいても、本発明を適用することにより、各経路における通信容量を考慮し、周波数利用効率を向上させることをメトリックとした経路発見を行なうマルチホップ伝送を実現することができる。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
図1は、本発明の一実施形態に係る無線ネットワークにおいて通信局として動作する無線通信装置の機能構成を模式的に示した図である。 図2は、自律分散型ネットワークにおいて各通信局のビーコン送受信手順を説明するための図である。 図3は、スーパーフレーム内で配置可能なビーコン送信タイミング(TBTT)の構成例を示した図である。 図4は、ビーコン・フレームのフォーマットの一例を示した図である。 図5は、NBOIの記述例を示した図である。 図6は、TBTTと実際のビーコン送信時刻の関係を示した図である。 マルチホップ伝送の要求局としての通信局S及び目的局年の通信局Dの間に中継局となりえる複数の通信局A〜Dが配置されている通信システムの構成を示した図である。 各通信局S、A〜Eにおいて、それぞれの区間における容量情報として管理している各隣接局との実効レート情報を示した図である。 図9は、RREQパケットのフレーム構成例を示した図である。 図10は、図7に示した通信システムにおける経路作成要求時の経路を示した図である。 図11は、RREPパケットのフレーム構成例を示した図である。 図12は、図7に示した通信システムにおける経路作成要求応答時の経路を示した図である。 図13は、本発明に係る通信システムにおいて、通信局がマルチホップ伝送を行なうための動作手順を示したフローチャートである。 図14は、本発明に係る通信システムにおいて、通信局がマルチホップ伝送を行なうための動作手順を示したフローチャートである。 図15は、本発明に係る通信システムにおいて、通信局がマルチホップ伝送を行なうための動作手順を示したフローチャートである。
符号の説明
100…無線通信装置
101…インターフェース
102…データ・バッファ
103…中央制御部
104…送信データ生成部
106…無線送信部
107…タイミング制御部
109…アンテナ
110…無線受信部
112…受信データ解析部
113…情報記憶部

Claims (13)

  1. 要求局から目的局へのマルチホップ伝送を行なう無線通信システムであって、
    目的局に対するマルチホップ伝送を要求する要求局が、自局に隣接する隣接局毎に通信容量を求め、容量情報を記載した経路発見要求メッセージを自局に隣接する各隣接局に送信し、
    目的局は、要求局が期待する通信容量を満たす容量情報が記載されている経路発見要求メッセージの到来を所定時間だけ待機し、要求局が期待する通信容量を満たす容量情報が記載されている経路発見要求メッセージを受信したならば、経路発見応答メッセージを返信し、要求局との間で経路作成を行なうが、要求局が期待する通信容量を満たす容量情報が記載されている経路発見要求メッセージを受信できなかった場合には、これまでに受信できた経路発見要求メッセージの少なくとも1つを用い、要求を満足する経路を発見できなかった旨の応答メッセージを返す
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 経路発見要求メッセージを送信する通信局は、自局に隣接する各隣接局との間で設定されている実効レートと空き帯域量を乗算した値を各区間における通信容量とする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 自局宛てでない経路発見要求メッセージを受信した中継局は、容量情報を更新して自局に隣接する各隣接局へ転送する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  4. 自局宛てでない経路発見要求メッセージを受信した中継局は、自局に隣接する各隣接局との間で設定されている実効レートと空き帯域量を乗算して各区間における通信容量を算出し、経路発見要求メッセージに記載されている通信容量よりも小さい場合には自局で算出した通信容量に置き換える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  5. 目的局は、自局に隣接する各隣接局から受信した経路発見要求メッセージに記載されている容量情報を参照し、最も帯域を確保できる経路発見要求メッセージに対して経路発見応答メッセージを返信し、要求局との間で経路作成を行なう、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  6. 目的局は、自局に隣接する各隣接局から受信した経路発見要求メッセージに記載されている通信容量をホップ数でそれぞれ割り算し、ホップ当たりの容量が最大となる経路発見要求メッセージに対して経路発見応答メッセージを返信し、要求局との間で経路作成を行なう、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  7. マルチホップ伝送を行なう通信環境下で通信動作を行なう無線通信装置であって、
    伝送路上での送受信を行なう通信部と、
    前記通信部における通信動作を制御する通信制御部を備え、
    前記通信制御部は、
    自局宛ての経路発見要求メッセージを受信した場合、各隣接局から受信した経路発見要求メッセージに記載されている通信容量をホップ数でそれぞれ割り算し、ホップ当たりの容量が最大となる経路発見要求メッセージに対して経路発見応答メッセージを返信し、要求局との間で経路作成を行なうが、経路発見要求メッセージの到来を所定時間だけ待機し、要求局が期待する通信容量を満たす容量情報が記載されている経路発見要求メッセージを受信できなかった場合には、これまでに受信できた経路発見要求メッセージの少なくとも1つを用い、要求を満足する経路を発見できなかった旨の応答メッセージを返す、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  8. 前記通信制御部は、各隣接局との間で設定されている実効レートと空き帯域量を乗算した値を各区間における通信容量とする、
    ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信装置。
  9. マルチホップ伝送の要求局として動作するとき、前記通信制御部は、隣接局毎に求めた容量情報を記載した経路発見要求メッセージを各隣接局に送信する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信装置。
  10. 自局宛てでない経路発見要求メッセージを受信した場合、前記通信制御部は、容量情報を更新して該経路発見要求メッセージを各隣接局へ転送する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信装置。
  11. 前記通信制御部は、各隣接局との間で設定されている実効レートと空き帯域量を乗算して各区間における通信容量を算出し、受信した経路発見要求メッセージに記載されている通信容量よりも小さい場合には自局で算出した通信容量に置き換える、
    ことを特徴とする請求項10に記載の無線通信装置。
  12. マルチホップ伝送を行なう通信環境下で通信動作を行なうための無線通信方法であって、
    各隣接局との容量情報を算出する容量情報算出ステップと、
    マルチホップ伝送の要求局として動作するとき、隣接局毎に求めた容量情報を記載した経路発見要求メッセージを各隣接局に送信する要求局動作ステップと、
    自局宛てでない経路発見要求メッセージを受信した場合、容量情報を更新して該経路発見要求メッセージを各隣接局へ転送する中継局動作ステップと、
    自局宛ての経路発見要求メッセージを受信した場合、各隣接局から受信した経路発見要求メッセージに記載されている容量情報を参照し、最も帯域を確保できる経路発見要求メッセージに対して経路発見応答メッセージを返信し、要求局との間で経路作成を行なう目的局動作ステップと、
    自局宛ての経路発見要求メッセージの到来を所定時間だけ待機し、要求局が期待する通信容量を満たす容量情報が記載されている経路発見要求メッセージを受信できなかった場合には、これまでに受信できた経路発見要求メッセージの少なくとも1つを用い、要求を満足する経路を発見できなかった旨の応答メッセージを返す第2の目的局動作ステップと、
    を有することを特徴とする無線通信方法。
  13. マルチホップ伝送を行なう通信環境下で通信動作を行なうための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータに対し、
    各隣接局との容量情報を算出する容量情報算出ステップと、
    マルチホップ伝送の要求局として動作するとき、隣接局毎に求めた容量情報を記載した経路発見要求メッセージを各隣接局に送信する要求局動作ステップと、
    自局宛てでない経路発見要求メッセージを受信した場合、容量情報を更新して該経路発見要求メッセージを各隣接局へ転送する中継局動作ステップと、
    自局宛ての経路発見要求メッセージを受信した場合、各隣接局から受信した経路発見要求メッセージに記載されている容量情報を参照し、最も帯域を確保できる経路発見要求メッセージに対して経路発見応答メッセージを返信し、要求局との間で経路作成を行なう目的局動作ステップと、
    自局宛ての経路発見要求メッセージの到来を所定時間だけ待機し、要求局が期待する通信容量を満たす容量情報が記載されている経路発見要求メッセージを受信できなかった場合には、これまでに受信できた経路発見要求メッセージの少なくとも1つを用い、要求を満足する経路を発見できなかった旨の応答メッセージを返す第2の目的局動作ステップと、
    を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2004207714A 2004-07-14 2004-07-14 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Active JP4379237B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207714A JP4379237B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US11/150,229 US7561525B2 (en) 2004-07-14 2005-06-13 Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
CN200510085940A CN100583670C (zh) 2004-07-14 2005-07-14 无线通信系统、无线通信装置、无线通信方法和计算机程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207714A JP4379237B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006033289A JP2006033289A (ja) 2006-02-02
JP4379237B2 true JP4379237B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=35599312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004207714A Active JP4379237B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7561525B2 (ja)
JP (1) JP4379237B2 (ja)
CN (1) CN100583670C (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7743150B1 (en) * 2004-05-19 2010-06-22 Oracle International Corporation Apparatus and method for web service message correlation
US7717342B2 (en) * 2005-08-26 2010-05-18 Hand Held Products, Inc. Data collection device having dynamic access to multiple wireless networks
US8705360B2 (en) * 2005-09-06 2014-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Stream control in a MIMO-enabled mesh network
GB0519648D0 (en) * 2005-09-27 2005-11-02 Roke Manor Research Resilient path protocol
US8576811B2 (en) * 2006-02-06 2013-11-05 Motorola Solutions, Inc. System, method and apparatus for reliable exchange of information between nodes of a multi-hop wireless communication network
TWI462530B (zh) * 2006-05-01 2014-11-21 Koninkl Philips Electronics Nv 在分散式無線通信網路發現至少具有一最小組可用資源的一經請求即直接連接的距離向量路由之方法
US20080181176A1 (en) * 2006-10-30 2008-07-31 Hyunjeong Lee Framework to design new mac message exchange procedure related to mobile station (ms) handover in multi-hop relay broadband wireless access network
KR100908007B1 (ko) * 2006-12-01 2009-07-16 삼성전자주식회사 무선 네트워크 시스템 및 상기 무선 네트워크상에서데이터를 송수신하는 방법
JP4229182B2 (ja) * 2006-12-21 2009-02-25 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法、および、プログラム
KR100917888B1 (ko) * 2007-02-09 2009-09-16 삼성전자주식회사 무선 네트워크 시스템 및 상기 무선 네트워크상에서데이터를 송수신하는 방법
US7983703B2 (en) * 2007-02-22 2011-07-19 Stmicroelectronics, Inc. Prioritized common subframe to provide better service to the overlapping areas in a community
US8437314B2 (en) * 2007-02-22 2013-05-07 Stmicroelectronics, Inc. Radio frequency architecture for spectrum access networks
JP5139788B2 (ja) 2007-12-10 2013-02-06 日本電気通信システム株式会社 無線装置、無線通信システム、制御方法及び制御プログラム
US8320358B2 (en) * 2007-12-12 2012-11-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for resolving blinded-node problems in wireless networks
US20090161655A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Qualcomm, Incorporated Umb cell site modem architecture and methods
EP2245885B1 (en) 2008-01-22 2012-11-28 Research In Motion Limited Path selection for a wireless system with relays
JP5183228B2 (ja) * 2008-01-30 2013-04-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 マルチホップ無線通信システム
EP2319268B1 (en) * 2008-07-30 2012-10-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method for discovering highest throughput routes in wireless mesh networks
US8913628B2 (en) * 2008-08-11 2014-12-16 Koninklijke Philips N.V. Medium access control (MAC) protocol for body area networks
JP5185024B2 (ja) * 2008-08-28 2013-04-17 キヤノン株式会社 通信システム及びその従属局並びに中継伝送方法
JP5283596B2 (ja) * 2009-09-14 2013-09-04 富士電機株式会社 無線端末装置、無線通信システム、無線通信方法
KR101639403B1 (ko) * 2010-05-06 2016-07-14 삼성전자주식회사 허브 및 가상 그룹에 속하는 송, 수신 단말의 통신 방법
US8411567B2 (en) * 2010-06-30 2013-04-02 Intel Corporation Swarm intelligence based methods to enable cooperative communication in a mesh network
US20120020269A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Gong Michelle X Media access techniques for multiple user transmissions
JP5891037B2 (ja) 2012-01-06 2016-03-22 任天堂株式会社 通信システム、通信装置、通信プログラム及び通信方法
JP5891036B2 (ja) * 2012-01-06 2016-03-22 任天堂株式会社 通信システム、通信装置、通信プログラム及び通信方法
TWI517598B (zh) * 2013-03-29 2016-01-11 晨星半導體股份有限公司 無線信號接收器及其信號處理方法
KR101735031B1 (ko) * 2013-05-02 2017-05-15 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 전체 링크 품질에 기초하여 엔티티를 선택하기 위한 방법
CN103298011A (zh) * 2013-06-09 2013-09-11 四川电力科学研究院 配电网线路故障在线监测定位系统及通讯方法
CN105532038B (zh) * 2013-08-27 2020-07-07 索尼公司 信息处理设备和信息处理方法
CN105474703B (zh) * 2013-08-27 2019-07-02 索尼公司 信息处理装置和信息处理方法
JP6206105B2 (ja) * 2013-11-11 2017-10-04 富士通株式会社 通信システム、通信方法および通信プログラム
CN104574896A (zh) * 2014-12-02 2015-04-29 黄河科技学院 一种无线数据信息采集系统的自组织网络组网方法
US9942944B2 (en) * 2014-12-29 2018-04-10 Intel IP Corporation Network-initiated discovery and path selection procedures for multi-hop underlay networks
GB2537657A (en) * 2015-04-22 2016-10-26 Ge Oil & Gas Uk Ltd Subsea control system communication network
US10547543B2 (en) * 2015-06-24 2020-01-28 Futurewei Technologies, Inc. Elegant temporal label switched path tunnel service controller
CN107210940B (zh) * 2015-08-12 2020-12-04 富士电机株式会社 控制网络系统、及其节点装置
US10498640B2 (en) 2015-09-04 2019-12-03 Futurewei Technologies, Inc. PCE for temporal tunnel services
US10048684B2 (en) * 2016-02-19 2018-08-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Management of deployed drones
CN105722177B (zh) * 2016-02-25 2019-01-18 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 一种无线网络信道分配方法和装置
KR101935567B1 (ko) 2016-09-08 2019-01-04 중앙대학교 산학협력단 무선 멀티홉 네트워크의 통신 자원 할당량 결정 방법 및 장치
EP3831021A1 (en) 2018-07-27 2021-06-09 Gotenna Inc. VINEtm ZERO-CONTROL ROUTING USING DATA PACKET INSPECTION FOR WIRELESS MESH NETWORKS
US10594380B1 (en) 2018-09-28 2020-03-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Channel state information determination using demodulation reference signals in advanced networks
US10849048B2 (en) * 2019-01-08 2020-11-24 Sony Corporation Quick blockage discovery and recovery in multi-hop routing
EP3959831A1 (en) * 2019-04-23 2022-03-02 IDAC Holdings, Inc. Multi-hop wireless relay support

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY123040A (en) * 1994-12-19 2006-05-31 Salbu Res And Dev Proprietary Ltd Multi-hop packet radio networks
US7054271B2 (en) * 1996-12-06 2006-05-30 Ipco, Llc Wireless network system and method for providing same
JP3409726B2 (ja) * 1999-02-26 2003-05-26 日本電気株式会社 転送先決定処理装置
US6711137B1 (en) * 1999-03-12 2004-03-23 International Business Machines Corporation System and method for analyzing and tuning a communications network
US6990080B2 (en) * 2000-08-07 2006-01-24 Microsoft Corporation Distributed topology control for wireless multi-hop sensor networks
US7230924B2 (en) * 2001-03-28 2007-06-12 At&T Corp. Method and apparatus for communications traffic engineering
ES2292847T3 (es) * 2001-09-27 2008-03-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Metodo de encaminamiento por saltos multiples para redes wlan distribuidas.
JP4535661B2 (ja) * 2002-03-18 2010-09-01 日本電気株式会社 無線マルチホップネットワークにおける送信ノード、中継ノード及び通信システム
US20050169183A1 (en) * 2002-06-14 2005-08-04 Jani Lakkakorpi Method and network node for selecting a combining point
US8149707B2 (en) * 2003-02-12 2012-04-03 Rockstar Bidco, LP Minimization of radio resource usage in multi-hop networks with multiple routings

Also Published As

Publication number Publication date
CN1722632A (zh) 2006-01-18
JP2006033289A (ja) 2006-02-02
CN100583670C (zh) 2010-01-20
US20060013177A1 (en) 2006-01-19
US7561525B2 (en) 2009-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379237B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4581996B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータプログラム
JP4442338B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4622503B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5030948B2 (ja) 無線メッシュネットワークに関する分散型媒体アクセスプロトコル
US7693119B2 (en) Transmission power control over a wireless ad-hoc network
JP4349142B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4333413B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8625546B2 (en) Distributed medium access protocol for wireless mesh networks
JP4582098B2 (ja) 無線通信システム、通信装置、通信方法及びプログラム
EP2280517A1 (en) Method and apparatus for controlling packet transmissions within wireless networks to enhance network formation
WO2005109761A1 (en) A method of distributive reservation of a medium in a radio communications network
JP2005051523A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005045637A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4747646B2 (ja) 無線通信システム,無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラム。
JP4345512B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4692017B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4385829B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4333346B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005198008A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4333347B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
Masilamani et al. VCMA: efficient channel access in wireless mesh networks using virtual coordinates
WO2006129959A1 (en) Multi-channel mac method for wlan devices with a single radio interface and system for implementing the same
Garcia-Luna-Aceves VCMA: Efficient Channel Access in Wireless Mesh Networks Using Virtual Coordinates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4379237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250