JP4572932B2 - 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4572932B2
JP4572932B2 JP2007320451A JP2007320451A JP4572932B2 JP 4572932 B2 JP4572932 B2 JP 4572932B2 JP 2007320451 A JP2007320451 A JP 2007320451A JP 2007320451 A JP2007320451 A JP 2007320451A JP 4572932 B2 JP4572932 B2 JP 4572932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
packet
decoding unit
transmission
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007320451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008118692A (ja
Inventor
裕一 森岡
和之 迫田
慎一 黒田
亮 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45582120&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4572932(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007320451A priority Critical patent/JP4572932B2/ja
Publication of JP2008118692A publication Critical patent/JP2008118692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572932B2 publication Critical patent/JP4572932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/35Flow control; Congestion control by embedding flow control information in regular packets, e.g. piggybacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/535Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、無線LAN(Local Area Network)のように複数の無線局間で相互に通信を行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、各通信局がCSMA(CarrierSense Multiple Access with Collision Avoidance:搬送波感知多重アクセス)方式によりキャリア検出に基づいてランダム・アクセスを行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
さらに詳しくは、本発明は、伝送レートが異なる複数の通信モードが混在する通信環境下でランダム・アクセスを実現する無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、伝送レートが異なる複数の通信モードが混在する通信環境下で、より小さなオーバーヘッドでランダム・アクセスを実現する無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
複数のコンピュータを接続してLANを構成することにより、ファイルやデータなどの情報の共有化、プリンタなどの周辺機器の共有化を図ったり、電子メールやデータ・コンテンツの転送などの情報の交換を行なったりすることができる。
従来、光ファイバーや同軸ケーブル、あるいはツイストペア・ケーブルを用いて、有線でLAN接続することが一般的であったが、この場合、回線敷設工事が必要であり、手軽にネットワークを構築することが難しいとともに、ケーブルの引き回しが煩雑になる。また、LAN構築後も、機器の移動範囲がケーブル長によって制限されるため、不便である。
そこで、有線方式によるLAN配線からユーザを解放するシステムとして、無線LANが注目されている。無線LANによれば、オフィスなどの作業空間において、有線ケーブルの大半を省略することができるので、パーソナル・コンピュータ(PC)などの通信端末を比較的容易に移動させることができる。
近年では、無線LANシステムの高速化、低価格化に伴い、その需要が著しく増加してきている。特に最近では、人の身の回りに存在する複数の電子機器間で小規模な無線ネットワークを構築して情報通信を行なうために、パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)の導入の検討が行なわれている。例えば、2.4GHz帯や、5GHz帯など、監督官庁の免許が不要な周波数帯域を利用して、異なった無線通信システムが規定されている。
無線ネットワークに関する標準的な規格の1つにIEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11(例えば、非特許文献1を参照のこと)や、HiperLAN/2(例えば、非特許文献2又は非特許文献3を参照のこと)やIEEE802.15.3、Bluetooth通信などを挙げることができる。IEEE802.11規格については、無線通信方式や使用する周波数帯域の違いなどにより、IEEE802.11a規格、IEEE802.11b規格…などの各種無線通信方式が存在する。
無線技術を用いてローカル・エリア・ネットワークを構成するために、エリア内に「アクセス・ポイント」又は「コーディネータ」と呼ばれる制御局となる装置を1台設けて、この制御局の統括的な制御下でネットワークを形成する方法が一般的に用いられている。
アクセス・ポイントを配置した無線ネットワークでは、ある通信装置から情報伝送を行なう場合に、まずその情報伝送に必要な帯域をアクセス・ポイントに予約して、他の通信装置における情報伝送と衝突が生じないように伝送路の利用を行なうという、帯域予約に基づくアクセス制御方法が広く採用されている。すなわち、アクセス・ポイントを配置することによって、無線ネットワーク内の通信装置が互いに同期をとるという同期的な無線通信を行なう。
ところが、アクセス・ポイントが存在する無線通信システムで、送信側と受信側の通信装置間で非同期通信を行なう場合には、必ずアクセス・ポイントを介した無線通信が必要になるため、伝送路の利用効率が半減してしまうという問題がある。
これに対し、無線ネットワークを構成する他の方法として、端末同士が直接非同期的に無線通信を行なう「アドホック(Ad−hoc)通信」が考案されている。とりわけ近隣に位置する比較的少数のクライアントで構成される小規模無線ネットワークにおいては、特定のアクセス・ポイントを利用せずに、任意の端末同士が直接非同期の無線通信を行なうことができるアドホック通信が適当であると思料される。
アドホック型無線通信システムには中央制御局が存在しないので、例えば家庭用電気機器からなるホーム・ネットワークを構成するのに適している。アドホック・ネットワークでは、1台が故障又は電源オフになってもルーティングを自動的に変更するのでネットワークが破綻しにくい、移動局間でパケットを複数回ホップさせることにより高速データレートを保ったままで比較的遠くまでデータを伝送することができる、といった特徴がある。アドホック・システムにはいろいろな開発事例が知られている(例えば、非特許文献4を参照のこと)。
例えば、IEEE802.11系の無線LANシステムでは、制御局を配さなくとも自律分散的にピア・ツウ・ピア(Peer to Peer)で動作するアドホック・モードが用意されている。
ここで、同一チャネル上に複数のユーザがアクセスする際、競合を回避する必要がある。競合を回避する代表的な通信手順として、CSMA(CarrierSense Multiple Access with Collision Avoidance:搬送波感知多重アクセス)が知られている。CSMAとは、キャリア検出に基づいて多重アクセスを行なう接続方式のことである。無線通信では自ら情報送信した信号を受信することが困難であることから、CSMA/CD(Collision Detection)ではなくCSMA/CA(Collision Avoidance)方式により、他の通信装置の情報送信がないことを確認してから、自らの情報送信を開始することによって、衝突を回避する。
CSMA/CAに基づく通信方式について、図11を参照しながら説明する。図示の例では、通信環境下に4台の通信局#0〜#3が存在するものとする。
送信データを持つ各通信局は、最後にパケットを検出してから所定のフレーム間隔DIFS(DCF(Distributed CoordinationFunction)Inter Frame Space)だけメディア状態を監視し、この間にメディアがクリアすなわち送信信号が存在しなければ、ランダム・バックオフを行ない、さらにこの間にも送信信号が存在しない場合に、送信権利が与えられる。
図示の例では、フレーム間隔DIFSだけメディア状態を監視した後、他の周辺局より短いランダム・バックオフを設定した通信局#0が送信権利を獲得し、通信局#1に対するデータ送信を開始することができる。
このデータ送信に際し、送信元の通信局#0は、MACフレームのヘッダ(MACヘッダ)のDurationフィールドにおいて、NAV(NetworkAllocation Vector)の用途の情報が格納されており、データ通信のトランザクションが終了するまでの時間が記されている。
このデータ・フレームの送信先である通信局#1は、MACヘッダに記載されているDurationの期間だけ、自局宛のデータの受信動作を行なう。そして、データ受信が完了すると、データ送信元の通信局#0宛てにACKパケットを返す。
また、このデータ・フレームを受信したデータ送信先以外の通信局#2並びに#3は、MACヘッダのDurationフィールドの記載を解読し、当該トランザクションが終了するまでメディアを監視することなくメディアが占有されている状態であると認識し、送信をストップさせる。この作業のことを、周辺局が「NAVを立てる」などと呼ぶ。NAVは、Durationフィールドで示された期間にわたり有効となる。例えば、受信先の通信局#1がACKパケットを返すまでの期間がDurationとして指定される。
このようにして、CSMA/CA方式によれば、競合を回避しながら単一の通信局が送信権利を獲得するとともに、データ通信動作の期間中は周辺局がデータ送信動作を停止することにより衝突を回避することができる。
ここで、アドホック環境の無線LANネットワークにおいては、隠れ端末問題が生じることが知られている。隠れ端末とは、ある特定の通信局間で通信を行なう場合、通信相手となる一方の通信局からは聞くことができるが他方の通信局からは聞くことができない通信局のことであり、隠れ端末同士ではネゴシエーションを行なうことができないため、上述したCSMA/CA方式のみでは送信動作が衝突する可能性がある。
隠れ端末問題を解決する方法論として、RTS/CTS手順によるCSMA/CAが知られている。IEEE802.11においてもこの方法論が採用されている。
RTS/CTS方式では、データ送信元の通信局が送信要求パケットRTS(Request To Send)を送信し、データ送信先の通信局から確認通知パケットCTS(Clear To Send)を受信したことに応答してデータ送信を開始する。そして、隠れ端末はRTS又はCTSのうち少なくとも一方を受信すると、RTS/CTS手続に基づくデータ伝送が行なわれると予想される期間だけ自局の送信停止期間を設定することにより、衝突を回避することができる。送信局にとっての隠れ端末は、CTSを受信して送信停止期間を設定し、データ・パケットとの衝突を回避し、受信局にとっての隠れ端末は、RTSを受信して送信期間を停止し、ACKとの衝突を回避する。
図12には、RTS/CTS手順の動作例を示している。但し、無線通信環境下には、通信環境下に4台の通信局#0〜#3が存在するものとする。そして、通信局#2は隣接する通信局#0と通信可能であり、通信局#0は隣接する通信局#1、#2と通信可能であり、通信局#1は隣接する通信局#0、#3と通信可能であり、通信局#3は隣接する通信局#1と通信可能な状態にある。ところが、通信局#2は通信局#1にとって隠れ端末となり、通信局#3は通信局#0にとって隠れ端末となっている。
送信データを持つ各通信局は、最後にパケットを検出してから所定のフレーム間隔DIFS(DCF Inter Frame Space)だけメディア状態を監視し、この間にメディアがクリアすなわち送信信号が存在しなければ、ランダム・バックオフを行ない、さらにこの間にも送信信号が存在しない場合に、送信権利が与えられる。
図示の例では、フレーム間隔DIFSだけメディア状態を監視した後、他の周辺局より短いランダム・バックオフを設定した通信局#0が送信権利を獲得し、通信局#1に対するデータ送信を開始することができる。
すなわち、データを送信する通信局#0から通信局#1に送信要求パケット(RTS)が送信される。これに対し、受信先となる通信局#1は、より短いフレーム間隔SIFS(Short IFS)を以って、通信局#0に確認通知(CTS)を返送する。そして、通信局#0は、CTSパケットを受信したことに応答し、フレーム間隔SIFSを以ってデータ・パケットの送信を開始する。また、通信局#1は、データ・パケットの受信が完了すると、フレーム間隔SIFSを以ってACKパケットを返す。SIFSはDIFSよりも短いことから、通信局#1は、CMSA/CA手順に従いDIFS+ランダム・バックオフだけ待機して送信権を得る他局よりも先にCTSパケットを送信することができる。
このとき、通信局#0及び通信局#1の双方から隠れ端末となり得る位置にある通信局#2並びに通信局#3では、RTS又はCTSの受信により伝送路の利用を検出してこの通信が終了するまで送信を行なわない制御を行なう。
具体的には、通信局#2では、RTSパケットに基づいて通信局#1が送信元となるデータ送信が開始されたことを検出し、RTSパケットのMACヘッダに記載されているDurationフィールドを解読し、以後引き続くデータ・パケットの送信が完了するまでの間(ACKが終了するまでの期間)は、伝送路が既に利用されていることを認識し、NAVを立てることができる。
また、通信局#3では、CTSパケットに基づいて通信局#1が受信先となるデータ送信が開始されたことを検出し、CTSパケットのMACヘッダに記載されているDurationフィールドを解読し、以後引き続くデータ・パケットの送信が完了するまでの間(ACKが終了するまでの期間)は、伝送路が既に利用されていることを認識し、NAVを立てることができる。
このように、隠れ端末はRTS又はCTSのうち少なくとも一方を受信すると、RTS/CTS手続に基づくデータ伝送が行なわれると予想される期間だけ自局の送信停止期間を設定するので、衝突を回避することができる。
ところで、2.4GHz帯を使った無線LAN仕様であるIEEE 802.11bの上位規格として、より高速な通信レートをサポートするIEEE802.11gの標準化が進められている。IEEE802.11gに従う通信局(以下、単に「高度通信局」とも呼ぶ)は、IEEE 802.11bに従って動作することが可能であるとともに、従来のIEEE802.11bの通信局(以下、単に「従来局」とも呼ぶ)が受信することができない高速なレートでもデータ・パケットを送信することができる。
ここで、異なる通信システムの共存、すなわち同じ帯域を使用するIEEE802.11gとIEEE802.11bとの共存の問題がある。すなわち、従来局は高速なレートで送信されるデータ・パケットを受信できないことから、MACヘッダに記載されているDurationをデコードできず、NAVを適切に立てることができないことから、衝突を回避できなくなる。
例えば、図11に示した例で言えば、通信相手となる通信局#0と通信局#1がIEEE802.11gに準拠し高速レートでデータ・パケットを交換できる一方、その周辺の通信局#2と通信局#3がIEEE802.11gに準拠しない従来局であった場合、データ・パケットを受信できない結果として、MACヘッダに記載されているDurationをデコードできない。このため、Durationの期間内においても通信動作を開始し、衝突を発生する可能性がある(図13を参照のこと)。
IEEE802.11gとIEEE802.11bとの共存の問題は、上位規格であるIEEE802.11gにおいて上位互換を保証することによって解決することが好ましいと本発明者らは思料する。
例えば、IEEE802.11gでは、データ・パケットを送信する以前に、従来局が受信可能な伝送レートでRTS/CTSパケットの交換を行なうようにする方法が考えられる(図14を参照のこと)。この場合、周辺の従来局は、RTS/CTSパケットのMACヘッダに記載されているDurationフィールドを解読し、以後引き続くデータ・パケットの送信が完了するまでの間(ACKが終了するまでの期間)は、伝送路が既に利用されていることを認識し、適切な期間だけNAVを立てることができる。すなわち、従来局は、高速なレートで送信されるデータ・パケットを聞くことはできないが、衝突を回避する上では問題でなくなる。
データ・パケットを送信する以前に、このような手順で帯域を確保する手順のことを、一般に、Virtual Carrier Senseと言う。
しかしながら、このような帯域確保の手順では、隠れ端末問題が生じている場合だけでなく、隠れ端末の問題がない場合であっても、必ずRTS/CTS手順を経なければデータ・パケットの送信を行なうことができなくなる。すなわち、伝送レートが速くなればなるほど、RTS/CTSのオーバーヘッドの問題が大きくなり、その分だけ通信効率が低下する。
International Standard ISO/IEC 8802−11:1999(E) ANSI/IEEE Std 802.11,1999 Edition, Part11:Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and PHYsical Layer(PHY)Specifications ETSI Standard ETSI TS 101 761−1 V1.3.1 Broadband Radio Access Networks(BRAN);HIPERLAN Type 2; Data Link Control(DLC) Layer; Part1: Basic Data Transport Functions ETSI TS 101 761−2 V1.3.1 Broadband Radio Access Networks(BRAN); HIPERLANType 2; Data Link Control(DLC) Layer; Part2: Radio Link Control(RLC) sublayer C.K.Tho著"Ad Hoc Mobile Wireless Network"(Prentice Hall PTR社刊)
本発明の目的は、各通信局がCSMA方式によりキャリア検出に基づいてランダム・アクセスを好適に行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、伝送レートが異なる複数の通信モードが混在する通信環境下でランダム・アクセスを実現することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、伝送レートが異なる複数の通信モードが混在する通信環境下で、より小さなオーバーヘッドでランダム・アクセスを実現することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、第1の通信方式で動作する第1の通信局と第1の通信方式及び第2の通信方式の双方において動作可能な第2の通信局が共存する無線通信システムであって、
第2の通信局は、第1の通信方式で受信可能な第1の解読部と、第2の通信方式で受信可能な第2の解読部で構成されるパケットを送信する、
ことを特徴とする無線通信システムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。
また、ここで言う第1の通信方式は、例えば2.4GHz帯を使った無線LAN仕様であるIEEE 802.11bに相当し、第2の通信方式はその上位規格として高速な通信レートをサポートするIEEE802.11gである。
このような通信環境下では、同じ帯域を使用するIEEE802.11gとIEEE802.11bとの共存の問題がある。
例えばランダム・アクセスによりパケットの送受信を行なう場合、データ送信局は、例えば自局がデータ・パケットを送信し、受信局からACKが返されるまでの予定期間だけ、周辺局が通信動作を停止することを望む。また、RTS/CTS手順を採用する場合には、例えばRTS又はCTSパケットを送信し、ACKが返されるまでの予定期間だけ、周辺局が通信動作を停止することを望む。ところが、上位規格に従って動作する第2の通信局が第2の通信方式でパケット送信を行なった場合、従来局は高速なレートで送信されるデータ・パケットを受信できないことから、MACヘッダに記載されているDurationをデコードできず、NAVを適切に立てることができないことから、衝突を回避できなくなる。
本発明に係る無線通信システムでは、パケットは、第1の通信方式で受信可能な第1の解読部と、第2の通信方式で受信可能な第2の解読部で構成される。第1の解読部は当該パケット長と当該パケットの伝送レートに関する情報を含んでいる。そして、パケットを受信した第1の通信局は、第1の解読部を解読して得られる当該パケット長と当該パケットの伝送レートを基に、パケット長÷伝送レートを算出して当該パケットの残りの受信時間を得ることができる。
そして、第2の通信局は、第2の通信方式により通信手順を行なう場合には、当該通信手順のために他局の通信動作を停止したい期間をパケット長÷伝送レートで示すように、第1の解読部内で偽装的なパケット長及び伝送レートの情報を記述する。このような場合、第1の通信局は、パケットの第2の解読部を受信することはできないが、第1の解読部の記述に基づいてパケット長÷伝送レートを算出し、所望の期間だけNAVを立ててデータ送信を停止することにより、衝突を回避することができる。
すなわち、本発明に係る無線通信システムでは、パケット送信を行なう第2の通信局は、パケットを受信した第1の通信局が、第2の通信方式により行なわれる通信トランザクションが終了するまでの期間だけ通信動作を停止するように、第1の解読部内に記述するパケット長及び伝送レートの情報を偽装(spoof)する。これによって、第2の通信方式を行なう第2の通信局は、第1の通信局に対し、いわゆる上位互換を実現する。
ここで言う通信トランザクションが終了するまでの期間は、具体的には、第2の通信方式により行なわれる通信手順においてACK送信が終了するまでの期間である。また、第2の解読部において複数の通信局と多重接続する通信手順によりパケット送信を行なうときには、それぞれの相手局から時分割多重により行なわれるACK送信がすべて終了するまでの期間である。また、ここで言うACKパケットの送信には、ACKパケット単独の場合に限定されず、例えばRTSパケットやCTSパケット、Dataパケットなど他の種類のパケットとACKパケットが多重されて送信される場合も含む。
上述したような第2の通信局が上位互換の仕組みを実現するには、第1の解読部内に記述しているパケット長及び伝送レートの情報が偽装されていることを、第2の通信局同士では認識し合う必要がある。しかも、第1の通信局には当該情報が偽装されていることが分からないように、第2の通信局同士で認識し合い、第1の通信局は第1の解読部内に記載されている通りに動作してもらわなければならない。
そこで、本発明に係る無線通信システムでは、パケット送信を行なう第2の通信局は、第1の解読部内に偽装的なパケット長及び伝送レートの情報を記述したか否かを、第2の通信方式において動作可能な第2の通信局は解読できるが第1の通信方式で動作する第1の通信局は解読できない形式でパケット内に記載するようにした。
例えば、パケット送信を行なう第2の通信局は、偽装的なパケット長及び伝送レートの情報を記述したか否かを、第1の解読部内の偽装フラグで示すようにする。
この場合、データ受信側となる第2の通信局は、他局から受信したパケットの第1の解読部におけるパケット長及び伝送レートの情報が偽装的であると検知すると、第2の通信方式に切り替え、当該パケットの残りの部分の受信動作を行なうことができる。
また、パケット送信を行なう第2の通信局は、すべての第2通信局が解読できる既知の第2の通信方式解読部をパケット内に設け、偽装的なパケット長及び伝送レートの情報を記述したか否かを第2の通信方式解読部に記載することにより、偽装されていることを通知するようにしてもよい。例えば、第2の通信方式として、伝送レートが異なる複数の通信モードが定義されている場合には、実際に使用する通信モードを第2の通信方式解読部に記載するようにしてもよい。
パケット送信を行なう第2の通信局は、第2の通信方式解読部を、すべての第2の通信局は解読できるが第1の通信局は解読できない通信方式により送信することが好ましい。例えば、すべての第2の通信局が受信できるように、第2の通信方式解読部を6Mbps程度の低い伝送レートで送信するが、第2の通信局同士では既知であるが第1の通信局には知られていない変調方式により変調処理を施すことにより、第2の通信局のみが復調し第1の解読部が偽装されていることを認識することができる。
このような場合、パケットを受信した第2の通信局は、第1の通信方式及び第1の通信局は解読できない通信方式の双方で第2の通信方式解読部の解読を試み、後者で解読できたことにより、第1の解読部が偽装されていることを認識することができる。そして、第2の通信方式解読部で得られた通信モードに従い第2の解読部の受信処理を行なうことができる。
例えば、パケット内で第2の通信方式解読部を第2の解読部より前に配置する。そして、第1の解読部内において第1の通信局のための偽装的なパケット長及び伝送レートの情報を記載した場合には、第2の解読部における実際のパケット長及び伝送レートに関する情報を第2の通信方式解読部内に記載するようにする。このような場合、パケットを受信した第2の通信局は、受信したパケットの第2の通信方式解読部内に記載されているパケット長及び伝送レートに関する情報に基づいて、それ以降の第2の解読部の受信動作を行なうことができる。
パケット送信を行なう第2の通信局は、第2の通信局同士でのみ既知となる変調方式で第2の通信方式解読部を変調することにより、すべての第2の通信局は解読できるが第1の通信局は解読できないようにすることができる。例えば、第2の通信方式解読部に対しBPSKなどの位相変調を施す場合において、信号点(−1,1)の配置に対し第2の通信局で共有する位相差θを与えたり、信号点を既知の量Δdだけ並進移動させたりするなどしてもよい。一方、パケットを受信した第2の通信局は、位相差−θ又は移動量−Δdなどの信号点配置に移相が施されていることを考慮して位相復調する。そして、第2の通信方式解読部を解読することができたことにより、第1の解読部が偽装されていることが分かる。
なお、第2の通信方式において動作可能な第2の通信局が、送信元から離れた位置にいる場合などでは、S/Nの関係などにより、低い伝送レートで送信される第2の通信方式解読部を受信できるものの、高速な伝送レートで送信される第2の解読部を受信することができない、という事態も想定される。このような場合、パケットを受信した第2の通信局は、受信したパケットの第2の通信方式解読部内に記載されているパケット長及び伝送レートに関する情報に基づいて第2の解読部の受信動作を試みるが、第2の解読部が解読不能であった場合には、第1の解読部内に記載されている偽装的なパケット長及び伝送レートから得られる時間(すなわち、パケット長÷伝送レート)と第2通信方式解読部内に記載されているパケット及び伝送レートから得られる時間(すなわち、パケット長÷伝送レート)との差分をとり、所定の時間パケットの送信を控えるようにしてもよい。
本発明に係る無線通信システムは、例えば、従来のIEEE802.11bに従う従来局と、同じ帯域を使用する高速版の規格に相当するIEEE802.11gに準拠する高度通信局が混在して動作する通信環境を想定している。
本発明に係る無線通信システムでは、送信するパケットは、すべての通信局が解読できる既知の一定レートの箇所(以下、「一般解読部」とも呼ぶ)と、一部の高度な通信局しか解読できない可能性のある任意レートの箇所(以下、「高度解読部」とも呼ぶ)で構成される。
パケットの一般解読部には、通常、そのパケットの残りの長さと、残りのパケットが送信されるレートが記してある。したがって、パケットを受信した通信局は、パケット長÷レートの期間だけ、指定されたレートで受信動作を行なうことで当該パケットの残りの部分の受信を試みる。
本発明では、高度通信局は、従来局が受信できない伝送レートでパケット送信を行ない、且つ、従来局には一定期間送信を開始してほしくない場合には、パケット長÷レートの値が通信を停止してほしい期間分となるように、一般解読部のパケット長並びにレートの情報を偽装する。例えば、パケット長÷レートの値が本来は当該パケットの残りの部分の受信期間に相当すべきところ、例えばACKの終了などNAVを立てるべき期間となるようにこれらの情報を偽装する。
また、この場合、通信相手となる高度通信局は、偽装されたRate及びLengthに基づいて誤動作せず正確な受信動作を行なうためには、一般解読部に記載されているこれらの値が偽装されていることを検知する必要がある。このため、パケットの一般解読部に偽装の有無を示すフラグを用意する。あるいはすべての第2の通信局が解読可能な第2の通信方式解読部を設け、一般解読部が偽装されていることを記載する。そして、一般解読部を送信した後、高度通信局は、任意の高度レート・モードへ移行し、高度解読部として構成される実際のデータを送信する。
従来局は、パケット長並びにレートの情報が偽装された一般解読部を受信すると、これらパケット長とレートを信じ、パケット長÷レートの間、指定されたレートで残りのパケットを受信する。このレート及びパケット長はそのパケットが実際に送信されているものと異なるため、正常に解読できなく、このパケットは破棄される。
これに対し、高度通信局は、一般解読部のフラグによりパケット長並びにレートの情報が偽装されていることを検知する。あるいは、第2の通信方式解読部を解読できたことにより偽装されていることを検知する。そして、一般解読部が偽装されている場合には、対応する高度レート・モードへ移行し、残りのパケットすなわち高度解読部を受信し、実際のデータを解読することができる。
このように、送信開始を止める時間を設定するためにパケット長とレートを利用する場合、従来局に対し同じ時間を示すために、偽装されたパケット長とレートの組み合わせは複数存在する。一方、高速な通信レートとして複数の伝送モードが存在することもある。そこで、高速な通信レートのモードが複数存在する場合には、レートの設定によって、どのモードで残りのパケットが送信されるかを推測するようにしてもよい。
また、本発明の第2の側面は、複数の通信方式で動作することが許容される無線通信システムであって、少なくとも一部の通信局は、すべての通信局が解読可能な第1の解読部と、すべての通信局が解読可能ではない第2の解読部とを備えたパケットを送信することを特徴とする無線通信システムである。
通信環境下における共存の問題は、IEEE802.11bに従う従来局とIEEE802.11gに従う高度通信局といった規格の相違にのみ依存するとは限らない。同じ高度通信局の間であっても、規格内で規定されている通信モードに対するサポートの有無によって共存の問題が生じる。例えば、IEEE802.11gでは幅広い範囲で伝送レートが規定されているが、すべての伝送レートが義務化されている訳ではなく、高度通信局間でもサポートする最大転送レートは区々である。
また、無線LANの上位規格では、通信可能チャネルとして複数の周波数チャネルが用意された通信環境下で、必要に応じて2以上の周波数チャネルをバンドルして(すなわち信号の帯域幅を変化させて)広帯域伝送を適宜行なうような通信方式を規定することができる。しかしながら、各国で無線システムに割り当てられている帯域の相違などにより、高度通信局であっても、帯域制限のために複数の周波数チャネルをバンドルした広帯域伝送をサポートできないものが存在し得る。
従来局と高度通信局の共存問題では、上述したように、前者が第1の解読部のみ解読可能であるのに対し後者が第2の通信方式解読部及び第2の解読部も解読可能であることを利用して解決することができる。一方、高度通信局における通信モードの相違に基づく共存問題では、すべての高度通信局が第2の通信方式解読部を解読可能であるが、すべての高度通信局が第2の解読部を解読可能とは限らない。
本発明の第2の側面に係る無線通信システムでは、第2の解読部を送信する複数の通信モードを備える場合には、第2の解読部を備えたパケットを送信する通信局は、第2の解読部を解読可能なすべての通信局が解読可能となる第2の通信方式解読部を当該送信パケット内に設け、該第2の通信方式解読部で通信モードを示すようにする。第2の通信方式解読部は、第2の解読部を解読不可能な通信局(例えば、従来局)には解読不可能な形式で送信される。
ここで、送信パケット内で第2の通信方式解読部は、第2の解読部より前に配置される。そして、第1の解読部内に偽装的なパケット長及び伝送レートに関する情報を記載したときには、第2の解読部における実際のパケット長及び伝送レートに関する情報を第2通信方式解読部に記載する。第2の通信方式解読部を解読可能な通信局は、受信したパケットの第2の通信方式解読部内に記載されている実際のパケット長及び伝送レートに関する情報に基づいて第2の解読部の受信動作を行なうことができる。
すべての高度通信局は第2の通信方式解読部を解読することができる。ところが、同じ標準規格内で規定されているすべての通信モードに対応することが義務化されていない場合、サポートする通信モードの相違などにより、高度通信局であっても、受信したパケットの第2の通信方式解読部内に記載されている実際のパケット長及び伝送レートに関する情報に基づいて第2の解読部を解読することができないことがある。このような場合、受信パケットの第2の解読部を解読できない通信局は、該受信パケットの第1の解読部内に記載されている偽装的なパケット長及び伝送レートに関する情報と第2の通信方式解読部内に記載されている実際のパケット長及び伝送レートに関する情報に基づいて該受信パケットに伴う通信シーケンスを確保するために通信動作を停止すべき期間を求め、当該期間だけパケットの送信を控えるようにすればパケットの衝突を回避することができる。具体的には、第1の解読部内に記載されている偽装的なパケット長及び伝送レートから得られる時間と第2通信方式解読部内に記載されているパケット及び伝送レートから得られる時間との差分をとることにより、送信待機期間を求めることができる。ここで言う通信シーケンスとは、例えばCSMAアクセス制御方式においてRTS/CTS接続手順を適用した場合における、RTS、CTS、DATA、ACKという具合に続く一連のパケットで構成されるトランザクションのことである。また、かかる通信シーケンスを確保するための期間は、一般にDurationと呼ばれる。
また、2以上の周波数チャネルをバンドルして(すなわち信号の帯域幅を変化させて)広帯域伝送を適宜行なうような通信方式を利用する場合、帯域制限などのために周波数チャネルをバンドルした広帯域伝送をサポートできない高度通信局が存在し得る。
パケット送信側の高度通信局は、第2の解読部において2以上の通信チャネルを結合して送信する場合、使用する各通信チャネル上において、当該送信パケットの第1の解読部並びに第2の通信方式解読部を順次送信するようにする。これによって、周辺局は、現在自局が動作している通信チャネル上でパケットの第1の解読部及び第2の通信方式解読部を受信することができる。
高度通信局であっても2以上の通信チャネルを結合して送信されるパケットを受信できない場合には、少なくとも1つの通信チャネル上で受信した第1の解読部に記載されている偽装的なパケット長及び伝送レートに関する情報、あるいは、少なくとも1つの通信チャネル上で受信した第1の解読部に記載されている偽装的なパケット長及び伝送レートに関する情報と第2の通信方式解読部に記載されている実際のパケット長及び伝送レートに関する情報に基づいて、該受信パケットに伴う通信シーケンスを確保するために通信動作を停止すべき期間を求めることができる(同上)。そして、当該期間だけパケットの送信を控えることにより、パケットの衝突を回避することができる。
また、本発明の第3の側面は、第1の通信方式と第2の通信方式が共存する無線通信環境下で無線通信動作を行なうための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
第1の解読部と第2の解読部で構成される送信パケットを生成するパケット生成ステップと、
送信パケットの第1の解読部を第1の通信方式で送信し、送信パケットの第2の解読部を第2の通信方式で送信するパケット送信ステップと、
他局からの受信パケットの第1の解読部を受信及び解析するパケット受信ステップと、
受信パケットの第2の解読部を第2の通信方式で受信及び解析する第2のパケット受信ステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
また、本発明の第4の側面は、複数の通信方式で動作することが許容される無線通信環境下で無線通信動作を行なうための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
第1の解読部と第2の解読部を備えたパケットを生成するパケット生成ステップと、
第1の解読部をすべての通信局が解読可能な形式で送信するとともに、第2の解読部をすべての通信局が解読可能ではない形式で送信するパケット送信ステップと、
他局からの受信パケットの第1の解読部を受信及び解析するパケット受信ステップと、
該受信パケットの第2の解読部を受信及び解析する第2のパケット受信ステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
本発明の第3及び第4の各側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ・システム上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第3及び第4の各側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータ・システムにインストールすることによってコンピュータ・システム上では協働的作用が発揮され、無線通信装置として動作する。このような無線通信装置を複数起動して無線ネットワークを構築することによって、本発明の第1及び第2の各側面に係る無線通信システムと同様の作用効果を得ることができる。
本発明によれば、各通信局がCSMA方式によりキャリア検出に基づいてランダム・アクセスを好適に行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、伝送レートが異なる複数の通信モードが混在する通信環境下でランダム・アクセスを実現することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、伝送レートが異なる複数の通信モードが混在する通信環境下で、より小さなオーバーヘッドでランダム・アクセスを実現することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
本発明によれば、RTS/CTS手順を経なくとも同じ帯域を使用するIEEE802.11gとIEEE802.11a/bとの共存を実現することができるので、オーバーヘッドを大幅に削減することができる。
また、本発明によれば、NAV用のDurationを柔軟に設定することができるので、システム・スループットを向上することができる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
本発明において想定している通信の伝搬路は無線であり、複数の通信局間でネットワークを構築する。本発明で想定している通信は蓄積交換型のトラヒックであり、パケット単位で情報が転送される。また、以下の説明では、各通信局は単一のチャネルを想定しているが、複数の周波数チャネルすなわちマルチチャネルからなる伝送媒体を用いた場合に拡張することも可能である。
本発明に係る無線ネットワークでは、各通信局は、CSMA(Carrier Sense Multiple Access:キャリア検出多重接続)に基づくアクセス手順に従い直接(ランダム)に情報を伝送し、自律分散型の無線ネットワークを構築することができる。また、本発明に係る無線ネットワークでは、緩やかな時分割多重アクセス構造を持った伝送(MAC)フレームによりチャネル・リソースを効果的に利用した伝送制御が行なわれる。この場合、各通信局は、帯域を予約する、あるいは優先利用期間を設定するなど時間同期をベースにしたアクセス方式を行なうことができる。
本発明の一実施形態では、例えば、従来のIEEE802.11bに従う従来局と、同じ帯域を使用する高速版の規格に相当するIEEE802.11gに準拠する高度通信局が混在して動作する通信環境を想定している。すなわち、ある限られた変調方式で変調されたパケットのみを送受信できる従来局と、従来局が受信できる変調方式に加え、さらに高度な方式でも受信可能な高度通信局という2種類の通信端末が存在する。
このように同じ帯域を使用するIEEE802.11gとIEEE802.11bが混在する通信システムでは、共存の問題がある。何故ならば、従来局は高速なレートで送信されるデータ・パケットを受信できないことから、MACヘッダに記載されているDurationをデコードしNAVを適切に立てることができず、衝突を回避できなくなるからである。本発明では、上位規格であるIEEE802.11gが、従来規格であるIEEE802.11bに対しいわゆる上位互換を保証することによって、この共存の問題を解決するようにしているが、この点については後に詳解する。
また、IEEE802.11gに従う高度通信局のみが動作する通信システムにおいても、共存の問題がある。例えば、IEEE802.11gでは幅広い範囲で伝送レートが規定されているが、すべての伝送レートが義務化されている訳ではなく、通信局間でサポートする最大転送レートは区々である。また、通信可能チャネルとして複数の周波数チャネルが用意された通信環境下で、必要に応じて2以上の周波数チャネルをバンドルして(すなわち信号の帯域幅を変化させて)広帯域伝送を適宜行なうような通信方式を規定した場合、各国で無線システムに割り当てられている帯域制限の相違などにより、周波数チャネルをバンドルした広帯域伝送をサポートできない高度通信局が存在し得る。本発明では、高度通信局は、通信モードの相違によりパケット全体をデコードできない場合であっても、適当な送信待機期間を設けることによってパケットの衝突を回避するようにしているが、この点については後に詳解する。
図1には、本発明の一実施形態に係る無線ネットワークにおいて通信局として動作する無線通信装置の機能構成を模式的に示している。図示の無線通信装置100は、同じ無線システム内では効果的にチャネル・アクセスを行なうことにより、衝突を回避しながらネットワークを形成することができる。この無線通信装置100は、第1の通信方式としてのIEEE802.11a/bに準拠する従来局、あるいは第2の通信方式としてのIEEE802.11gに準拠する高度通信局のいずれかである。
図示の通り、無線通信装置100は、インターフェース101と、データ・バッファ102と、中央制御部103と、パケット生成部104と、無線送信部106と、タイミング制御部107と、アンテナ109と、無線受信部110と、パケット解析部112と、情報記憶部113とで構成される。
インターフェース101は、この無線通信装置100に接続される外部機器(例えば、パーソナル・コンピュータ(図示しない)など)との間で各種情報の交換を行なう。
データ・バッファ102は、インターフェース101経由で接続される機器から送られてきたデータや、無線伝送路経由で受信したデータをインターフェース101経由で送出する前に一時的に格納しておくために使用される。
中央制御部103は、無線通信装置100における一連の情報送信並びに受信処理の管理と伝送路のアクセス制御を一元的に行なう。基本的には、CSMAに基づき、伝送路の状態を監視しながらランダム時間にわたりバックオフのタイマーを動作させ、この間に送信信号が存在しない場合に送信権を獲得するというアクセス競合を行なう。
本実施形態では、アクセス競合に優先送信のメカニズムを採り入れて、柔軟なQoSを実現している(図2を参照のこと)。例えば、他局のパケット送信後やトラフィックの優先度が低いときには、通常動作モードとなり、フレーム間隔IFSをより長いDIFSに設定するとともにランダム・バックオフを設定する。これに対し、他局からのRTSに引き続いてCTSを送信する場合や、CTSに引き続いてデータ・パケットを送信する場合やACKを送信する場合には、フレーム間隔IFSを短いSIFSに設定し、通常の送信動作を行なう他局に優先して送信可能となる。
パケット生成部104は、自局から周辺局宛てに送信されるパケット信号を生成する。ここで言うパケットには、データ・パケットの他、受信先の通信局の送信要求パケットRTSや、RTSに対する確認応答パケットCTS、ACKパケットなどが挙げられる。例えばデータ・パケットは、データ・バッファ102に蓄積されている送信データを所定長だけ切り出し、これをペイロードとしてパケットが生成される。
通信プロトコルのMAC層では、ペイロードにMACヘッダを付加してMACフレームを構成し、さらにPHY層ではPHYヘッダが付加され、最終的な送信パケット構造となる。本実施形態では、PHYヘッダが第1の解読部を構成し、MACフレーム部分が第2の解読部を構成する。パケット信号の構成については後述する。
無線送信部106及び無線受信部110は、通信プロトコルにおけるRF層及びPHY層に相当する。
無線送信部106は、所定の変調方式及び伝送レートにてパケット信号の無線送信処理を行なう。具体的には、送信信号を所定の変調方式で変調する変調器や、デジタル送信信号をアナログ信号に変換するD/A変換器、アナログ送信信号を周波数変換してアップコンバートするアップコンバータ、アップコンバートされた送信信号の電力を増幅するパワーアンプ(PA)など(いずれも図示しない)を含み、所定の伝送レートにて無線送信処理を行なう。
また、無線受信部110は、他局からのパケット信号の無線受信処理を行なう。具体的には、アンテナ109を介して他局から受信した無線信号を電圧増幅する低雑音アンプ(LNA)や、電圧増幅された受信信号を周波数変換によりダウンコンバートするダウンコンバータ、自動利得制御器(AGC)、アナログ受信信号をデジタル変換するA/D変換器、同期獲得のための同期処理、チャネル推定、OFDMなどの復調方式により復調処理する復調器など(いずれも図示しない)で構成される。
無線通信装置100が第1の通信方式としてのIEEE802.11a/bに準拠する場合には、無線送信部106及び無線受信部110は、当該無線LAN規格に従った変調方式及び伝送レートによりパケットの送受信を行なう。また、無線通信装置100が第2の通信方式としてのIEEE802.11gに従う場合には、IEEE802.11a/bに従った変調方式及び伝送レートによりパケットの送受信が可能である以外に、IEEE802.11g独自の(すなわち、IEEE802.11a/bでは受信できない)伝送レートによりパケットの送受信を行なうことができる。後者の場合、PHYヘッダで構成されるパケットの第1の解読部はIEEE802.11a/bで受信可能な伝送レートで送受信されるが、MACフレームで構成される第2の解読部はIEEE802.11gに従う伝送レートで送受信される。
アンテナ109は、他の無線通信装置宛てに信号を所定の周波数チャネル上で無線送信し、あるいは他の無線通信装置から送られる信号を収集する。本実施形態では、単一のアンテナを備え、送受信をともに並行しては行なえないものとする。
タイミング制御部107は、無線信号を送信並びに受信するためのタイミングの制御を行なう。例えば、自己のパケット送信タイミングやRTS/CTS方式に則った各パケット(RTS、CTS、データ、ACKなど)の送信タイミング(フレーム間隔IFSやバックオフの設定)、他局宛てのパケット受信時におけるNAVの設定などのタイミング制御を行なう。
パケット解析部112は、他局から受信できたパケット信号を解析する。本実施形態では、パケットは第1の解読部と第2の解読部で構成される。パケットの解読方法の詳細については後述に譲る。
情報記憶部113は、中央制御部103において実行される一連のアクセス制御動作などの実行手順命令や、受信パケットの解析結果から得られる情報などを蓄えておく。
既に述べたように、本実施形態における無線ネットワークでは、ある限られた変調方式で変調されたパケットのみを送受信できる従来局と、従来局が受信できる変調方式に加え、さらに高度な方式でも受信可能な高度通信局の2種類が存在する。同じ帯域を使用するIEEE802.11gとIEEE802.11bが混在する通信システムでは、共存の問題がある。また、高度通信局のみが存在する通信システムにおいても、通信局毎にサポートする通信モードの相違による共存の問題がある。本実施形態では、高度通信局が従来局に対しいわゆる上位互換を提供することによって解決するようにしている。また、本実施形態では、通信モードの相違によりパケット全体をデコードできない場合であっても、適当な送信待機期間を設けることによってパケットの衝突を回避するようにしている。これら共存問題の解決方法については後に詳解する。
図3には、本実施形態における無線ネットワークにおいて、通信局として動作する無線通信装置100が送受信するパケットの構成を模式的に示している。
通信プロトコルのMAC層では、ペイロード(IPパケットに相当)にMACヘッダを付加してMACフレームを構成し、さらにPHY層ではMACフレームにPHYヘッダが付加され、最終的な送信パケット構造となる。PHYヘッダが第1の解読部を構成し、MACフレーム部分が第2の解読部を構成する。図3に示すように、パケットは、PHYヘッダとしてのPLCP(PhysicalLayer Convergence Protocol)プリアンブル部及びSIGNAL部と、MACフレームで構成される。MACフレームは、MACヘッダとデータ部で構成される。
PHYヘッダは第1の解読部に相当し、MACフレームは第2の解読部に相当する。
パケットの送信局がIEEE802.11a/bに従う従来局の場合、PHYヘッダ及びMACフレームのいずれも、第1の通信方式により送信する。
また、パケットの送信局がIEEE802.11gに従う高度通信局の場合、従来局宛てにパケットの送信を行なうときには、パケット全体を第1の通信方式により送信する。これに対し、高度通信局宛てにパケットの送信を行なうときには、第1の解読部のみすべての通信局が受信可能な第1の通信方式により送信するが、データ部を含む第2の解読部をより伝送レートの高い第2の通信方式により送信することができる。
図示のパケットの送信側では、まず、パケットの先頭として、PLCPプリアンブル部を送信し、次いでSIGNAL部と、MACフレームを送信する。
PLCPプリアンブル部は、信号検知(Signal Detect)、伝搬路推定(Channel Estimation)などの要素を含む。したがって、周辺局は、PLCPプリアンブル部を受信することによって、通信局からの信号の存在を知り、送信チャネルの推定などを行なう。
PLCPプリアンブル部の検出により信号が送信されていることを知った通信局は、次に到来するSIGNAL部の受信を開始する。このSIGNAL部はすべての通信局にとって既知となる第1の通信方式で送られるため、従来局及び高度通信局の双方の局が受信可能となる。
このSIGNAL部には、以降のMACフレームにおける伝送レート(Rate)、MACフレームなどパケットの残りのデータ長(Length)、パリティ(Parity)、予備領域(Reserve)などを含んでいる。
MACフレームは、SIGNAL部のRateで指定された伝送レートに従って変調されている。MACフレームは、MACヘッダと、ペイロードに相当するデータ部で構成される。MACヘッダには、当該パケットの受信局のアドレス(Rx Address)と、受信局以外の局がNAVを立てるべき期間を指定するDurationなどが記述されている。
MACヘッダ部を正常に受信及び解読することができた通信局は、自局のアドレスと受信アドレスを比較し、一致する場合には、SIGNAL部に記されている伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報に従い、パケットの残りの部分を、パケット長÷伝送レートの期間だけ指定レートにより受信する。また、自己のアドレスと受信アドレスが一致しない場合には、MACヘッダに記載されているDurationの期間だけ、NAVを立てて自局の送信を差し控える。このような手順で帯域を確保する手順のことを、一般に、Virtual Carrier Senseと言う。
ここで、パケットの送信局がIEEE802.11bに従う高度通信局が高度通信局宛にパケットの送信を行なうときには、第1の解読部のみすべての通信局が受信可能な第1の通信方式により送信するが、データ部を含む第2の解読部をより伝送レートの高い第2の通信方式により送信する。このため、従来局は第2の解読部を受信できなくなるので、MACヘッダに記載されているDurationをデコードできず、NAVを立てるべき期間が判らない、という問題がある。
従来は、帯域確保のためにMACヘッダ中のDurationの記述を利用していた。しかしながら、IEEE802.11gとIEEE802.11a/bとの共存を実現するためには、このDurationの記述を用いず、他の情報により従来局がNAVを立てるべき期間を認識するための仕組みが必要である。
そこで、本実施形態では、第2の通信方式としてのIEEE802.11gによりパケットを送信する場合であっても、必ずすべての通信局が受信可能となる第1の解読部を設け、この第1の解読部によりNAVに相当する期間を指定する仕組みを用意する。
図3に示すように、第1の解読部はパケットのPHYヘッダで構成される。そして、すべての通信局が受信可能なSIGNAL部において、伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報を利用することによって、擬似的にDurationに相当する時間を記述する。すなわち、パケット長÷レートの値が通信を停止してほしいDurationと等しくなるように、伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報を偽装(spoof)する。
この結果、従来局は、実際とは異なるパケット長と伝送レートを設定し、Duration相当の時間だけ受信を行なう。実際のパケットはこのパケット長÷レート分に渡って送信されることはないが、従来局は、Duratioin相当の期間だけ送信を開始することがなく、結果的に通信を停止してほしい期間だけ送信を差し控え、受信を継続することになる。
なお、この場合、従来局が偽装されたパケット長÷レート分に渡って受信した後は、必ずCRCエラーが生じることになる。IEEE802.11ではData部でCRCエラーが生じた場合、通常のフレーム間隔DIFSより長いEIFSの時間、受信を控えるというルールがある。そこで、従来局に対して常に不公平にならないように、真に受信を継続させたい期間から“EIFS−DIFS”を差し引いた時間をパケット長÷レート分で偽装するのが望ましい。
このように、高度通信局は、第1の解読部において、擬似的にDurationに相当する時間を記述するように、伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報を利用することによって、従来局に対しいわゆる上位互換を提供している。この場合、IEEE802.11gに従う高度な通信方式により通信手順が行なわれる間、従来局は衝突を回避し、正常なネットワーク動作を実現することができる。
また、高度通信局が第1の通信方式では対応していない高速な伝送レートを使用する場合には、従来局が第1の解読部を正しく解読できるように、SIGNAL部の伝送レート(Rate)フィールドには第1の通信方式に対応する値を偽装しなければならない。この場合、偽装した伝送レート(Rate)値に合せてパケット長(Lenght)も偽装しなければならない。
上述したように、SIGNAL部において、パケット長÷レートの値が従来局に通信を停止してほしい期間と等しくなるような値に偽装する。ここで、通信を停止してほしい期間とは、要するに第2の通信方式により行なわれる通信トランザクションが終了するまでの期間のことである。具体的には、第2の通信方式により行なわれる通信手順においてACK送信が終了するまでの期間のことである。また、MACフレームにおいて第2の通信方式により複数の通信局と多重接続する通信手順によりパケット送信を行なうときには、通信を停止してほしい期間は、それぞれの相手局から時分割多重により行なわれるACK送信がすべて終了するまでの期間に相当する。なお、本出願人に既に譲渡されている特願2003−297919号明細書には、送信局が複数の受信局に当てたデータ・フレームを空間分割多重接続(SDMA)により送信するのに対し、各受信局からは時分割多重によりACKが返信される通信システムについて開示されている。また、ここで言うACKパケットの送信には、ACKパケット単独の場合に限定されず、例えばRTSパケットやCTSパケット、Dataパケットなど他の種類のパケットとACKパケットが多重されて送信される場合も含むものとする。
ここで、通信相手となる高度通信局は、偽装されたRate及びLengthに基づいて誤動作せず正確な受信動作を行なうために、第1の解読部に記載されているこれらの値が偽装されていることを検知する必要がある。すなわち、高度通信局における上位互換の仕組みを実現するには、第1の解読部内に記述しているパケット長及び伝送レートの情報が偽装されていることを、高度通信局同士では認識し合う必要がある。しかも、従来局には当該情報が偽装されていることが分からないように、高度通信局同士で認識し合い、第1の通信局は第1の解読部内に記載されている通りに動作してもらわなければならない。
図3に示した実施形態では、例えばSIGNAL部の予備領域(Reserve)に偽装の有無を示す1ビットのフラグを用意する。そして、高度通信局は、第1の解読部のフラグによりパケット長並びにレートの情報が偽装されていることを検知すると、対応する高度レート・モードへ移行し、残りのパケットすなわち高度解読部を受信し、実際のデータを解読することができる。この場合、パケットの送信先でない高度通信局は、受信したパケットのSIGNAL部から読み取ったパケット長並びにレートの情報を破棄する。
高速な伝送レートでパケット送受信を行なう第2の通信方式において単一の通信方式(通信モード)しか定義していない場合には、図3を参照しながら説明したように、1ビットの偽装フラグのみを用いて通信方式の移行を指定することができる。これに対し、第2の通信方式が複数の伝送モードを含む場合には、1ビットの偽装フラグのみでは伝送モードを指定することはできなくなる。
このように複数の伝送モードから1つを指定するための最も単純な方法は、パケット内に伝送モード指定用にフィールドを付加することである。図4には、図3に示したパケット構造の変形例を示している。図示の例では、第2の通信方式で送信されるパケットでは、SIGNAL部の後方にSIGNAL2部(HT(High Throughput) PHY部)がさらに付加されている。
図示の例では、SIGNAL2部は、実際の伝送レート(True Rate)及び実際のパケット長(True Length)を記述するフィールドと、モードのパラメータ値(Mode Parameter)を記述するフィールドを備えている。SIGNAL2部は、すべての高度通信局において受信可能となる一定の伝送レートで送信されるので、これを受信した高度通信局は実際の伝送レート(True Rate)及び実際のパケット長(True Length)に従って受信動作を行なう。また、従来局はSIGNAL2部を解読することはできず、SIGNAL部で記されるRate及びLengthに基づいて受信期間を設定する。
ここで、従来局にはSIGNAL部内の伝送レート及びパケット長が偽装されていることが分からないように、高度通信局同士で認識し合い、従来局はSIGNAL部内に記載されている通りに動作してもらわなければならない。このため、第2の通信方式解読部としてのSIGNAL2部(HT−SIGNAL部)を、すべての高度通信局は解読できるが従来局は解読できない通信方式により送信する。
例えば、すべての高度通信局が受信できるように、SIGNAL2部を6Mbps程度の低い伝送レートで送信するが、高度通信局同士では既知であるが第1の通信局には知られていない変調方式により変調処理を施すことにより、高度通信局のみが復調しSIGNAL部が偽装されていることを認識することができる。
このような場合、パケットを受信した高度通信局は、第1の通信方式及び第1の通信局は解読できない通信方式の双方でSIGNAL2部の解読を試み、後者で解読できたことにより、SIGNAL部が偽装されていることを認識することができる。そして、SIGNAL2部で得られた通信モードに従い第2の解読部の受信処理を行なうことができる。
SIGNAL2部は第2の解読部であるMACフレームより前に配置されているので、第1の解読部においてパケット長及び伝送レートの情報が偽装されている場合には、パケットを受信した高度通信局は、SIGNAL2部に記載されている実際のパケット長(TrueLength)及び伝送レート(TrueRate)に基づいて、それ以降の第2の解読部の受信動作を行なうことができる。
パケット送信を行なう高度通信局は、高度通信局同士でのみ既知となる変調方式で第2の通信方式解読部を変調することにより、すべての高度通信局は解読できるが従来局は解読できないようにすることができる。例えば、SIGNAL2部に対しBPSKなどの位相変調を施す場合において、信号点配置に対し第2の通信局で共有する位相差θを与えたり、信号点を既知の量Δdだけ並進移動させたりするなどしてもよい。一方、パケットを受信した高度通信局は、位相差−θ又は移動量−Δdなどの信号点配置に移相が施されていることを考慮して位相復調する。そして、SIGNAL2部を解読することができたことにより、第1の解読部が偽装されていることが分かる。
図15には、この場合の無線受信部110の内部構成例を示している。無線受信部110はRF部とPHY部で構成される。PHY部は、第1の復調部と、第2の復調部と、これら復調部のいずれかにより正しく復調された受信データを処理する受信処理部を備えている。
受信処理部は、第1の解読部から得られる変調方式(伝送レート)を第1の復調部に通知する。第1の復調部は、第1の解読部が偽装されていないと仮定し、第1の解読部と同じ信号点配置により、第1の解読部で記載されている通りの変調方式(伝送レート)で以降の信号を復調する。
第2の復調部は、第1の解読部にSIGNAL2部が続くと仮定し、90度だけ位相回転した信号点配置により、SIGNAL2部を既知の変調方式(伝送レート)で復調する。
SIGNAL2部は固定長であるので、その所定長だけ復調し、SIGNAL2部であることが判明したら、第1の解読部が偽装されていることが分かり、そうでなければ第1の解読部は偽装されていないことが判明する。後者の場合、第1の復調部により回転しない信号点配置で復調を継続する。これにより、第1の解読部の予備領域(Reserve)に偽装フラグを設けることなく、偽装されているかどうかを暗示することができる。
なお、コンステレーション上の信号点に位相差を設けてマッピングする変調方式に関しては、例えば特開平11−146025号公報に開示されている。
高度通信局は、上述の通り、第2の解読部(図16のDATA部を参照のこと)を解読することできるのが原則である。ところが、通信端末間の距離が大きい場合や、MIMO通信を行なっている場合などには、高速レートの第2の解読部をデコードすることができない場合が想定される。このような場合、一定の低速レートで変調されている、第1の解読部(図16ではSIGNAL部)及び第2の通信方式解読部(図16ではHT−SIGNAL部)を利用して、パケット送信端末が他の端末に対しどのくらい期間だけ送信を控えてほしいと指示しているかを推定することができる。
第1の解読部としてのSIGNAL部の記載に基づいて算出されるパケット長÷伝送レートは、上図のACKが受信完了するまでの期間である。また、第2の通信方式解読部としてのHT−SIGNAL部に基づいて算出されるTrueLength÷True Rateは、実際のパケットが送信完了するまでの期間に相当する。この2つのLength÷Rateの差分をとることにより(図16では、EIF−DIFSを付加している)、パケット送信端末が他の端末に対しどのくらい期間送信を控えてほしいかを示すNAV相当の値になる。
また、第2の通信方式において、2以上の周波数チャネルが使用可能な通信チャネルとして設けられている通信システムでは、隣接する2以上の周波数チャネルをバンドルする、若しくは信号の帯域幅を2周波数チャネル分だけ拡張させる広帯域伝送を考えることもできる。
図18には、信号の帯域幅を2周波数チャネル分だけ拡張させる広帯域伝送を行なう場合のパケット構成例を示している。図示の例では、2つのXMHz帯の通信チャネルが用意されている通信システムにおいて、MACフレーム部分を2XMHzの帯域幅に拡張して広帯域伝送を行なう。
このように信号の帯域幅を拡張させる場合、各XMHz帯において、パケットのヘッダ部、すなわちPLCPプリアンブル、SIGNAL部、SIGNAL2部をそれぞれ順次送信する。
図18に示すようなパケットが送信された場合、周辺の各通信局は自局が現在チューニングしている周波数チャネル上でPLCPプリアンブルを検出し、当該周波数チャネル上でSIGNAL部の受信を開始する。
すべての通信局が受信可能なSIGNAL部では、パケット長÷レートの値が通信を停止してほしいDurationと等しくように、伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報を偽装(spoof)する。この結果、従来局は、実際とは異なるパケット長と伝送レートを設定し、Duration相当の時間だけ受信を行なう。実際のパケットはこのパケット長÷レート分に渡って送信されることはないが、従来局は、Duratioin相当の期間だけ送信を開始することがなく、結果的に通信を停止してほしい期間だけ送信を差し控え、受信を継続することになる。
また、高度通信局は、PLCPプリアンブルを検出した周波数チャネル上で、SIGNAL部に続いてSIGNAL2部の受信を行なう。SIGNAL2部は、実際の伝送レート(True Rate)及び実際のパケット長(True Length)を記述するフィールドと、モードのパラメータ値(Mode Parameter)を記述するフィールドを備えている。SIGNAL2部は、すべての高度通信局において受信可能となる一定の伝送レートで送信されるので、これを受信した高度通信局は、SIGNAL2部から得られた実際の伝送レート(True Rate)及び実際のパケット長(True Length)に従って、これ以降のMACフレーム(すなわちMACヘッダ及びデータ部)の受信動作を行なう。一方、従来局は、SIGNAL2部を解読できず(前述)、SIGNAL部に記されるRate及びLengthに基づいて受信期間を設定する。
但し、同じ標準規格内で規定されている通信モードをすべての高度通信局がサポートしているとは限らない。例えば、サポートする通信モードの相違により、パケットの受信側である高度通信局は、SIGNAL2部で指定されている伝送モード(True Rate)では以降のMACフレームの受信動作を行なうことができない場合がある。このようにMACフレームの受信ができない高度通信局は、SIGNAL部の記載に基づいて算出されるパケット長÷伝送レートと、SIGNAL2部に基づいて算出されるTrueLength÷True Rateとの差分をとることにより(図16ではEIF−DIFSを付加している)、Duration相当の値を得て、その期間だけNAVを立ててパケットの送信を控えるようにする。
また、高度通信局であっても、一方のXMHz帯では受信可能であるが、信号の帯域幅を2XMHzに拡張すると受信できない場合がある。このような問題は、例えば、無線LANに割り当てられる周波数帯域の国毎の相違のために起こり得る。このようにMACフレームの受信ができない高度通信局は、所定の時間だけパケット送信動作を控える。すなわち、SIGNAL部の記載に基づいて算出されるパケット長÷伝送レートと、SIGNAL2部に基づいて算出されるTrueLength÷True Rateとの差分をとることにより(図16ではEIF−DIFSを付加している)、Duration相当の値を得て、その期間だけNAVを立ててパケットの送信を控えるようにする。
上述したように、ある周波数チャネル上でSIGNAL部を受信した従来局、及びSIGNAL2部に記された帯域幅や通信モードに対応していない高度通信局は、その帯域において、SIGNAL部に記載されたDuration相当の期間、あるいはSIGNAL部とSIGNAL2部の記載に基づいて得られるDuration相当期間だけ、パケット送信動作を控える。図19には、チャネルAを受信中の通信局がチャネルAで送信されたSIGNAL部及びSIGNAL2部を受信し、所定時間だけ送信動作を控えている様子を示している。
高度通信局同士で伝送モードを通知し合うために、図4に示したような、伝送モードを指定するフィールド(SIGNAL2部若しくはHT−SIGNAL部)をパケットに追加する方法は、簡便ではあるが、伝送データの追加に伴うオーバーヘッドや通信効率の低下が問題となる。
ここで、前述したように、SIGNAL部のRATE及びLengthを擬似的に設定する場合、同じ時間を示すために、偽装されたパケット長とレートの組み合わせは複数存在する。例えば、1200ビットを6Mbpsで送信するのに要する時間と、2400ビットを12Mbpsで送信するには同等の時間を要するので、受信局にとってはRateとしてどちらを設定しても構わない。
但し、高度通信局が第1の通信方式では対応していない高速な伝送レートを使用する場合には、従来局が第1の解読部を正しく解読できるように、SIGNAL部の伝送レート(Rate)フィールドには第1の通信方式に対応する値を偽装しなければならない。この場合、偽装した伝送レート(Rate)値に合わせて、所望のDuration値が得られるように、パケット長(Lenght)値を調整して偽装しなければならない。
図3に示した例では、第1の解読部であるSIGNAL部に偽装フラグが設定されている場合には、高度通信局はSIGNAL部のRateの情報は偽装されているものとして破棄する。これに対し、図4に示す例では、SIGNAL2部に記載されているTrue Rateの情報を利用し、次に来る高度変調方式がどのモードで来るかを表すことができる。
図5には、IEEE802.11aにおけるRateフィールドの記述例を示している。図示のように、IEEE802.11aでは6Mbps、9Mbps、12Mbps、18Mbps、24Mbps、36Mbps、48Mbps、54Mbpsという8つの伝送レートが設定されるが、Rateフィールドでは4ビットを用いて伝送レートを表現している。偽装フラグが設定されているときには、このような規格上のRateフィールドの定義を、実際上の高速転送モードの指定に割り当てることができる。
図5に示した例では、Rateフィールドは4ビットであるが、LSBはすべて1に設定されているため、3ビットすなわち8通りのモードの指定が可能である。さらに、従来規格であるIEEE802.11bでは設定可能なパケット長(Length)の上限があることから、偽装のために上位レートを利用すると、Lengthフィールドが足りず、パケット長(Length)÷レート(Rate)では十分なDurationの値を確保できなくなる(すなわち、長い期間のNAVを偽装できない)という問題がある。このため、現実には、6Mbps、9Mbps、12Mbps、18Mbpsの4つを高速転送モードの指定に利用することにして、大きな値のDuration(=パケット長(Length)÷レート(Rate))がとれるようにする。上限を超えるLengthを設定してしまうと、その情報を誤りとして認識し、破棄してしまう従来局が存在する可能性があるので、この規定を設ける(IEEE802.11aではLength情報をビットで表し、IEEE802.11bではLength情報を時間で表す)。
なお、IEEE802.11nでは高速伝送としてMIMO(Multi−Input Multi−Output)通信を利用したシステムや通信利用帯域を拡大した方式が想定されるため、MIMO通信で利用するアンテナ本数と通信利用帯域の組み合わせにより複数の伝送モードが存在し得る。このような場合、上述したいずれかの方法により、高度通信局間で伝送モードを通知し合うようにすればよい。
ここで、MIMO通信とは、送信器側と受信器側の双方において複数のアンテナ素子を備え、空間分割多重すなわち複数の論理的に独立した伝送路を実現することにより、伝送容量の拡大を図り、通信速度向上を達成する技術である。空間分割多重を利用するので、周波数利用効率はよい。
続いて、本実施形態に係る無線ネットワークにおける、無線通信装置100の受信処理手順について説明する。
図6には、無線通信装置100が従来局として動作する場合の受信処理手順をフローチャートの形式で示している。このような処理手順は、実際には、中央制御部103が情報記憶部113に格納されている実行命令プログラムを実行するという形態で実現される。
PLCPプリアンブル部を受信すると(ステップS1)、次いでPHY層のSIGNAL部を受信する(ステップS2)。
そして、SIGNAL部に記されている伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報を解読し(ステップS3)、パケット長÷伝送レートで決められるパケット送信待機期間を算出する。
次いで、SIGNAL部のRATEで指定される伝送レートにより、MACヘッダ部分を受信する(ステップS4)。ここで、MACヘッダにより受信先アドレスを解読可能である場合には(ステップS5)、受信先アドレスと自局アドレスを比較する(ステップS6)。そして、アドレスが一致する場合には、SIGNAL部のLengthで指定されるパケット長分だけ受信処理を行なう(ステップS7)。
また、受信先アドレスと自局アドレスが一致しない場合には(ステップS6)、パケット長÷伝送レートで決められるDurationの期間だけNAVを立て、送信を待機する(ステップS8)。
また、MACヘッダにより受信先アドレスを解読することができない場合には(ステップS5)、SIGNAL部のLengthで指定されるパケット長分だけ受信処理を行なう(ステップS7)。
また、図7には、無線通信装置100が高度通信局として動作する場合の受信処理手順をフローチャートの形式で示している。このような処理手順は、実際には、中央制御部103が情報記憶部113に格納されている実行命令プログラムを実行するという形態で実現される。
PLCPプリアンブル部を受信すると(ステップS11)、次いでPHY層のSIGNAL部を受信する(ステップS12)。
そして、例えばReserveフィールドの偽装フラグを参照し、SIGNAL部に記されている伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報が偽装されているかどうかを判定する(ステップS13)。
あるいは、ステップS13では、SIGNAL部に続いてSIGNAL2部が設けられているかどうかを判定することによって、SIGNAL部に記されている伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報が偽装されているかどうかを判定することもできる。この場合、SIGNAL部で記載されている通りの変調方式(伝送レート)で以降の信号を復調するのに並行して、高度通信局同士では既知であるが第1の通信局には知られていない変調方式によりSIGNAL2部の復調を試みる(図15を参照のこと)。そして、後者で解読できたことにより、SIGNAL部が偽装されていることを認識することができる。
ここで、偽装フラグが設定されていない場合には、パケットは従来局が受信可能な伝送レートで送信されていることが認識される。そこで、SIGNAL部に記されている伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報を解読し(ステップS14)、パケット長÷伝送レートで決められるパケット送信待機期間を算出する。
次いで、SIGNAL部のRATEで指定される伝送レートにより、MACヘッダ部分を受信する(ステップS15)。ここで、MACヘッダにより受信先アドレスを解読可能である場合には(ステップS16)、受信先アドレスと自局アドレスを比較する(ステップS17)。そして、アドレスが一致する場合には、SIGNAL部のLengthで指定されるパケット長分だけ受信処理を行なう(ステップS18)。
また、受信先アドレスと自局アドレスが一致しない場合には(ステップS17)、MACヘッダで指定されるDurationの期間だけNAVを立て、送信を待機する(ステップS19)。
また、MACヘッダにより受信先アドレスを解読することができない場合には(ステップS16)、SIGNAL部のLengthで指定されるパケット長分だけ受信処理を行なう(ステップS18)。
一方、SIGNAL部で偽装フラグが設定されていること、あるいはSIGNAL2部が設けられていることにより、パケットの第2の解読部が高度通信局のみが受信可能な伝送レートで送信されていると判断された場合には(ステップS13)、高速な伝送モードへ移行し(ステップS20)、MACヘッダ部分を受信する(ステップS15)。例えば、SIGNAL2部に記載されているTrueRate及びTrueLengthに従って受信処理する。
ここで、MACヘッダにより受信先アドレスを解読可能である場合には(ステップS16)、受信先アドレスと自局アドレスを比較する(ステップS17)。そして、アドレスが一致する場合には、SIGNAL部のLengthで指定されるパケット長分だけ受信処理を行なう(ステップS18)。
また、受信先アドレスと自局アドレスが一致しない場合には(ステップS17)、パケット長÷伝送レートで決められるDurationの期間だけNAVを立て、送信を待機する(ステップS19)。
また、図20には、無線通信装置100が高度通信局として動作する場合の受信処理手順についての他の例をフローチャートの形式で示している。このような処理手順は、実際には、中央制御部103が情報記憶部113に格納されている実行命令プログラムを実行するという形態で実現される。
PLCPプリアンブル部を受信すると(ステップS21)、次いでPHY層のSIGNAL部を受信する(ステップS22)。
そして、例えばReserveフィールドの偽装フラグを参照し、SIGNAL部に記されている伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報が偽装されているかどうかを判定する(ステップS23)。そして、偽装されている場合には、SIGNAL部が偽装されている場合には、SIGNAL2部が続くことを認識する。
あるいは、ステップS23では、SIGNAL部に続いてSIGNAL2部が設けられているかどうかを判定することによって、SIGNAL部に記されている伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報が偽装されているかどうかを判定することができる。この場合、SIGNAL部で記載されている通りの変調方式(伝送レート)で以降の信号を復調するのに並行して、高度通信局同士では既知であるが第1の通信局には知られていない変調方式によりSIGNAL2部の復調を試みる(図15を参照のこと)。そして、後者で解読できたことにより、SIGNAL部が偽装されていること、並びにSIGNAL2部が続くことを認識することができる。
ステップS23において、偽装フラグが設定されていない、すなわちSIGNAL部が偽装されていないと判定された場合には、パケットは従来局が受信可能な伝送レートで送信されていることが認識される。そこで、SIGNAL部に記されている伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報を解読し、パケット長÷伝送レートで決められるパケット送信待機期間を算出する。そして、SIGNAL部のRATEで指定される伝送レートにより、MACヘッダ部分を受信する(ステップS27)。
一方、ステップS23において、偽装フラグが設定されている、すなわちSIGNAL部が偽装されていると判定された場合には、SIGNAL部に続くSIGNAL2部の受信を行なう(ステップS24)。そして、SIGNAL2部に記載されている実際の送信モードに自局が対応しているかどうかを判別する(ステップS25)。
既に述べたように、高度通信局であっても、IEEE802.11gなど上位規格で規定するすべての伝送レートをサポートしているとは限らない。また、国毎の無線LANの周波数割り当ての相違などにより、高度通信局が信号の帯域幅の拡張に対応していないこともある。これらの場合、ステップS25における判定結果は否定的となり、ステップS31に進み、SIGNAL部内に記載されている偽装的なパケット長及び伝送レートから得られる時間(すなわち、パケット長(Length)÷伝送レート(Rate))とSIGNAL2部内に記載されているパケット及び伝送レートから得られる時間(すなわち、パケット長(Length)÷伝送レート(Rate))との差分をとり、所定の時間パケットの送信を控えるようにする。
これに対し、ステップS25における判定結果が肯定的、すなわち自局がSIGNAL2部に記載されている実際の送信モードに対応している場合には、SIGNAL2部で指定される送信モードにより、MACヘッダ部分を受信する(ステップS26)。
ステップS26又はS27においてMACヘッダ部を受信すると、MACヘッダに記載されている受信アドレスが解読可能かどうかを判別する(ステップS28)。MACヘッダにより受信先アドレスを解読可能である場合には(ステップS28)、さらに受信先アドレスと自局アドレスを比較する(ステップS29)。そして、アドレスが一致する(すなわち自局がパケット送信先である)場合には、SIGNAL2部のTrue Lengthで指定される実際のパケット長分だけ受信処理を行なう(ステップS30)。
また、MACヘッダにより受信先アドレスを解読可能でない場合や(ステップS28)、受信先アドレスと自局アドレスが一致しない(すなわち自局がパケット送信先でない)場合には(ステップS29)、ステップS31に進み、SIGNAL部内に記載されている偽装的なパケット長及び伝送レートから得られる時間(すなわち、パケット長(Length)÷伝送レート(Rate))とSIGNAL2部内に記載されているパケット及び伝送レートから得られる時間(すなわち、パケット長(Length)÷伝送レート(Rate))との差分をとり、所定の時間パケットの送信を控えるようにする。このようにして、高度通信局は、自局がパケット全体を受信できない場合であっても、パケットの衝突を回避することができる。
最後に、本実施形態に係る無線ネットワークにおける通信動作について説明する。この無線ネットワークでは、従来のIEEE802.11bに従う従来局と、同じ帯域を使用する高速版の規格に相当するIEEE802.11gに準拠する高度通信局が混在して動作する。
図8には、CSMA/CAに基づく通信動作例を示している。図示の例では、通信環境下に4台の通信局#0〜#3が存在し、このうち通信局#0と通信局#2が高度通信局であり、通信局#2と通信局#3が従来局(若しくは伝送モードが非対応の高度通信局)であるとする。
送信データを持つ各通信局は、最後にパケットを検出してから所定のフレーム間隔DIFSだけメディア状態を監視し、この間にメディアがクリアすなわち送信信号が存在しなければ、ランダム・バックオフを行ない、さらにこの間にも送信信号が存在しない場合に、送信権利が与えられる。図示の例では、他の周辺局より短いランダム・バックオフを設定した通信局#0が送信権利を獲得し、同じく高度通信局としての通信局#1に対するデータ送信を開始することができる。
このデータ送信に際し、送信元の通信局#0は、PHYヘッダに相当する第1の解読部をすべての通信局が受信可能な第1の通信方式で送信するとともに、MACフレームに相当する第2の解読部を高度通信局のみが受信可能な第2の通信方式で送信する。そして、PHYヘッダのSIGNAL部において、パケット長÷レートの値が通信を停止してほしいACKパケットまでのDurationと等しくように、伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報を偽装する。
あるいは、送信元の通信局#0は、PHYヘッダ中のSIGNAL部をすべての通信局が受信可能な第1の通信方式で送信し、続いて高度通信局同士では既知であるが第1の通信局には知られていない変調方式により変調したSIGNAL2部を送信した後、MACフレームに相当する第2の解読部を高度通信局のみが受信可能な第2の通信方式で送信する。そして、PHYヘッダのSIGNAL部において、パケット長÷レートの値が通信を停止してほしいACKパケットまでのDurationと等しくように、伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報を偽装する。
従来局としての通信局#2及び通信局#3は、通信局#0からのパケットのSIGNAL部を聞くことができ、実際とは異なるパケット長と伝送レートを設定し、ACKパケットの送信が終了するDuration相当の時間だけ受信を行なう。通信局#0からのデータ・パケットはこのパケット長÷レート分送信されることはないが、通信局#2及び通信局#3は受信を試みることにより、送信を開始することがなく、結果的に送信を差し控えることになる。また、この伝送レート及びパケット長はそのパケットが実際に送信されているものと異なるため、正常に解読できなく、通信局#2及び通信局#3は、このパケットを破棄する。
また、SIGNAL部の予備領域(Reserve)には、SIGNAL部の伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報が偽装されていることを示す偽装フラグが設定されている。この場合、Rate及びLengthの組合せにより、MACフレームの通信モードすなわち実際の伝送レート(True Rate)及び実際のパケット長(True Length)を表す。あるいは、SIGNAL2部を設けることによって、SIGNAL部の伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報が偽装されていることを示すとともに、MACフレームの実際の伝送レート(True Rate)及び実際のパケット長(True Length)を記載する。
通信相手となる通信局#1は、高度通信局であり、偽装フラグを基にSIGNAL部のパケット長並びにレートの情報が偽装されていることを検知する。あるいは、SIGNAL2部を解読できたことにより、SIGNAL部のパケット長並びにレートの情報が偽装されていることを検知する。そして、偽装を検知したことに応答して、SIGNAL部の受信結果を破棄する。そして、続く第2の解読部としてのMACフレームを、SIGNAL部又はSIGNAL2部で示された伝送レートにて受信し、MACヘッダに記載されているDurationの期間だけ、自局宛てのデータの受信動作を行なう。そして、データ受信が完了すると、データ送信元の通信局#0宛てにACKパケットを返す。
なお、通信局#2及び通信局#3が従来局ではなく伝送モードが非対応の高度通信局である場合には、受信パケットのSIGNAL部の記載に基づいて算出されるパケット長÷伝送レートと、SIGNAL2部に基づいて算出されるTrueLength÷True Rateとの差分をとることにより(図16ではEIF−DIFSを付加している)、Duration相当の値を得て、その期間だけNAVを立ててパケットの送信を控える。
このようにして、CSMA/CA方式によれば、競合を回避しながら単一の通信局が送信権利を獲得するとともに、データ通信動作の期間中は周辺局がデータ送信動作を停止することにより衝突を回避することができる。また、隠れ端末問題がなければ、図示の通りRTS/CTS手順を経なくても、周辺の従来局(並びに伝送モードが非対応の高度通信局)がNAVを立て、衝突を回避できることから、オーバーヘッドを低減することができる。
図9には、RTS/CTSに基づく通信動作例を示している。図示の例では、通信環境下に4台の通信局#0〜#3が存在し、このうち通信局#0と通信局#1が高度通信局であり、通信局#2と通信局#3が従来局(若しくは伝送モードが非対応の高度通信局)であるとする。
但し、通信局#2は隣接する通信局#0と通信可能であり、通信局#0は隣接する通信局#1、#2と通信可能であり、通信局#1は隣接する通信局#0、#3と通信可能であり、通信局#3は隣接する通信局#1と通信可能な状態にあるが、通信局#2は通信局#1にとって隠れ端末となり、通信局#3は通信局#0にとって隠れ端末となっている。
送信データを持つ各通信局は、最後にパケットを検出してから所定のフレーム間隔DIFSだけメディア状態を監視し、この間にメディアがクリアすなわち送信信号が存在しなければ、ランダム・バックオフを行ない、さらにこの間にも送信信号が存在しない場合に、送信権利が与えられる。図示の例では、フレーム間隔DIFSの後、他の周辺局より短いランダム・バックオフを設定した通信局#0が送信権利を獲得し、通信局#1に対するデータ送信を開始することができる。
すなわち、データを送信する通信局#0から通信局#1に送信要求パケット(RTS)が送信される。これに対し、受信先となる通信局#1は、より短いフレーム間隔SIFS(Short IFS)を以って、通信局#0に確認通知(CTS)を返送する。
ここで、通信局#0は、RTSパケットの送信に際し、PHYヘッダに相当する第1の解読部をすべての通信局が受信可能な第1の通信方式で送信するとともに、MACフレームに相当する第2の解読部を高度通信局のみが受信可能な第2の通信方式で送信する。そして、PHYヘッダのSIGNAL部において、パケット長÷レートの値が通信を停止してほしいACKパケットまでのDurationと等しくように、伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報を偽装する。
あるいは、送信元の通信局#0は、PHYヘッダ中のSIGNAL部をすべての通信局が受信可能な第1の通信方式で送信し、続いて高度通信局同士では既知であるが第1の通信局には知られていない変調方式により変調したSIGNAL2部を送信した後、MACフレームに相当する第2の解読部を高度通信局のみが受信可能な第2の通信方式で送信する。そして、PHYヘッダのSIGNAL部において、パケット長÷レートの値が通信を停止してほしいACKパケットまでのDurationと等しくように、伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報を偽装する。
従来局としての通信局#2は、通信局#0からのRTSパケットのSIGNAL部を聞くことができ、実際とは異なるパケット長と伝送レートを設定し、パケット長÷レート相当の時間だけ受信動作を行なう。通信局#0からのRTSパケットはこのパケット長÷レート分送信されることはないが、通信局#2はこの期間だけ受信を試みることにより、送信を開始することがなく、結果的にACKパケットの送信が終わるまでは送信を差し控えることになる。また、このレート及びパケット長はそのパケットが実際に送信されているものと異なるため、正常に解読できなく、通信局#2は、これ以後第2の通信方式で送信されるパケットを破棄する。
また、受信先の通信局#1は、CTSパケットの送信に際し、PHYヘッダに相当する第1の解読部をすべての通信局が受信可能な第1の通信方式で送信するとともに、MACフレームに相当する第2の解読部を高度通信局のみが受信可能な第2の通信方式で送信する。そして、PHYヘッダのSIGNAL部において、パケット長÷レートの値が通信を停止してほしいACKパケットまでのDurationと等しくように、伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報を偽装する。
あるいは、受信先の通信局#1は、PHYヘッダ中のSIGNAL部をすべての通信局が受信可能な第1の通信方式で送信し、続いて高度通信局同士では既知であるが第1の通信局には知られていない変調方式により変調したSIGNAL2部を送信した後、MACフレームに相当する第2の解読部を高度通信局のみが受信可能な第2の通信方式で送信する。そして、PHYヘッダのSIGNAL部において、パケット長÷レートの値が通信を停止してほしいACKパケットまでのDurationと等しくように、伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報を偽装する。
従来局としての通信局#3は、通信局#1からのCTSパケットのSIGNAL部を聞くことができ、実際とは異なるパケット長と伝送レートを設定し、ACKパケットの送信が終了するDuration相当の時間だけ受信を行なう。通信局#1からのCTSパケットはこのパケット長÷レート分送信されることはないが、通信局#3はこの期間だけ受信を試みることにより、送信を開始することがなく、結果的にACKパケットの送信が終わるまでは送信を差し控えることになる。また、このレート及びパケット長はそのパケットが実際に送信されているものと異なるため、正常に解読できなく、通信局#3は、これ以後第2の通信方式で送信されるパケットを破棄する。
そして、通信局#0は、CTSパケットを受信したことに応答し、フレーム間隔SIFSを以ってデータ・パケットの送信を開始する。
このデータ送信に際し、送信元の通信局#0は、PHYヘッダに相当する第1の解読部をすべての通信局が受信可能な第1の通信方式で送信するとともに、MACフレームに相当する第2の解読部を高度通信局のみが受信可能な第2の通信方式で送信する。そして、PHYヘッダのSIGNAL部において、伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報を偽装するとともに、偽装されていることを示す偽装フラグが設定されている。
あるいは、送信元の通信局#0は、PHYヘッダ中のSIGNAL部をすべての通信局が受信可能な第1の通信方式で送信し、続いて高度通信局同士では既知であるが第1の通信局には知られていない変調方式により変調したSIGNAL2部を送信した後、MACフレームに相当する第2の解読部を高度通信局のみが受信可能な第2の通信方式で送信する。そして、PHYヘッダのSIGNAL部において、パケット長÷レートの値が通信を停止してほしいACKパケットまでのDurationと等しくように、伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報を偽装する。
通信局#1は、偽装フラグを基にSIGNAL部のパケット長並びにレートの情報が偽装されていることを検知する。あるいは、SIGNAL2部を解読できたことにより、SIGNAL部のパケット長並びにレートの情報が偽装されていることを検知する。そして、偽装を検知したことに応答して、SIGNAL部の受信結果を破棄する。そして、続く第2の解読部としてのMACフレームをSIGNAL部又はSIGNAL2部で示された伝送レートにて受信し、MACヘッダに記載されているDurationの期間だけ、自局宛てのデータの受信動作を行なう。そして、通信局#1は、通信局#0からのデータ・パケットの受信が完了すると、フレーム間隔SIFSを以ってACKパケットを返す。
なお、通信局#2及び通信局#3が従来局ではなく伝送モードが非対応の高度通信局である場合には、RTSパケット又はCTSパケットのSIGNAL部の記載に基づいて算出されるパケット長÷伝送レートと、SIGNAL2部に基づいて算出されるTrueLength÷True Rateとの差分をとることにより(図16ではEIF−DIFSを付加している)、Duration相当の値を得て、その期間だけNAVを立ててパケットの送信を控える。
このように、隠れ端末となる周辺の従来局(又は伝送モードが非対応の高度通信局)はRTS又はCTSのうち少なくとも一方を受信すると、RTS/CTS手続に基づくデータ伝送が行なわれると予想される期間だけ自局の送信停止期間を設定するので、衝突を回避することができる。
但し、図9に示した例では、RTS/CTS手順の終了に至るまでの期間(すなわちACKまでの期間)をDurationとして指定した場合、RTS/CTS手順が途中で破綻したときであっても周辺局は最後まで待機しなければならず、通信リソースを浪費することになる。
そこで、Short NAVと呼ばれる仕組みも考えられる。Short NAVでは、RTS、CTS、データの各パケットは、次のパケットの終わりまでしかDurationとして確保しない。例えば、RTSパケットではCTSパケットの終わりまで、CTSパケットではデータ・パケットの終わりまで、テー他・パケットではACKパケットの終わりまでを、それぞれDurationとして確保する。したがって、RTS/CTS手順が途中で破綻したときであっても周辺局は最後まで待機する必要はなくなる。
図10には、Short NAVを利用したRTS/CTSに基づく通信動作例を示している。但し、同図に示す例では図9の場合と同様の通信環境を想定する。
送信データを持つ各通信局は、最後にパケットを検出してから所定のフレーム間隔DIFSだけメディア状態を監視し、この間にメディアがクリアすなわち送信信号が存在しなければ、ランダム・バックオフを行ない、さらにこの間にも送信信号が存在しない場合に、送信権利が与えられる。図示の例では、フレーム間隔DIFSの後、他の周辺局より短いランダム・バックオフを設定した通信局#0が送信権利を獲得し、通信局#1に対するデータ送信を開始することができる。
すなわち、データを送信する通信局#0から通信局#1に送信要求パケット(RTS)が送信される。これに対し、受信先となる通信局#1は、より短いフレーム間隔SIFS(Short IFS)を以って、通信局#0に確認通知(CTS)を返送する。
ここで、通信局#0は、RTSパケットの送信に際し、PHYヘッダに相当する第1の解読部をすべての通信局が受信可能な第1の通信方式で送信するとともに、MACフレームに相当する第2の解読部を高度通信局のみが受信可能な第2の通信方式で送信する。そして、PHYヘッダのSIGNAL部において、パケット長÷レートの値がCTSパケットまでのDurationと等しくように、伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報を偽装する。
あるいは、送信元の通信局#0は、PHYヘッダ中のSIGNAL部をすべての通信局が受信可能な第1の通信方式で送信し、続いて高度通信局同士では既知であるが第1の通信局には知られていない変調方式により変調したSIGNAL2部を送信した後、MACフレームに相当する第2の解読部を高度通信局のみが受信可能な第2の通信方式で送信する。そして、PHYヘッダのSIGNAL部において、パケット長÷レートの値が通信を停止してほしいCTSパケットまでのDurationと等しくように、伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報を偽装する。
従来局としての通信局#2は、通信局#0からのRTSパケットのSIGNAL部を聞くことができ、実際とは異なるパケット長と伝送レートを設定し、パケット長÷レート相当の時間だけ受信動作を行なう。通信局#0からのRTSパケットはこのパケット長÷レート分送信されることはないが、通信局#2はこの期間だけ受信を試みることにより、送信を開始することがなく、結果的にCTSパケットの送信が終わるまでは送信を差し控えることになる。また、このレート及びパケット長はそのパケットが実際に送信されているものと異なるため、正常に解読できなく、通信局#2は、これ以後第2の通信方式で送信されるパケットを破棄する。
また、通信局#2が従来局ではなく伝送モードが非対応の高度通信局である場合には、RTSパケットのSIGNAL部の記載に基づいて算出されるパケット長÷伝送レートと、SIGNAL2部に基づいて算出されるTrueLength÷True Rateとの差分をとることにより(図16ではEIF−DIFSを付加している)、Duration相当の値を得て、その期間だけNAVを立ててパケットの送信を控える。
また、受信先の通信局#1は、CTSパケットの送信に際し、PHYヘッダに相当する第1の解読部をすべての通信局が受信可能な第1の通信方式で送信するとともに、MACフレームに相当する第2の解読部を高度通信局のみが受信可能な第2の通信方式で送信する。そして、PHYヘッダのSIGNAL部において、パケット長÷レートの値がデータ・パケットまでのDurationと等しくように、伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報を偽装する。
あるいは、受信先の通信局#1は、PHYヘッダ中のSIGNAL部をすべての通信局が受信可能な第1の通信方式で送信し、続いて高度通信局同士では既知であるが第1の通信局には知られていない変調方式により変調したSIGNAL2部を送信した後、MACフレームに相当する第2の解読部を高度通信局のみが受信可能な第2の通信方式で送信する。そして、PHYヘッダのSIGNAL部において、パケット長÷レートの値が通信を停止してほしいデータ・パケットまでのDurationと等しくように、伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報を偽装する。
従来局としての通信局#3は、通信局#1からのCTSパケットのSIGNAL部を聞くことができ、実際とは異なるパケット長と伝送レートを設定し、パケット長÷レート相当の時間だけ受信を行なう。通信局#1からのCTSパケットはこのパケット長÷レート分送信されることはないが、通信局#3はこの期間だけ受信を試みることにより、送信を開始することがなく、結果的にデータ・パケットの送信が終わるまでは送信を差し控えることになる。また、このレート及びパケット長はそのパケットが実際に送信されているものと異なるため、正常に解読できなく、通信局#3は、これ以後第2の通信方式で送信されるパケットを破棄する。
また、通信局#3が従来局ではなく伝送モードが非対応の高度通信局である場合には、CTSパケットのSIGNAL部の記載に基づいて算出されるパケット長÷伝送レートと、SIGNAL2部に基づいて算出されるTrueLength÷True Rateとの差分をとることにより(図16ではEIF−DIFSを付加している)、Duration相当の値を得て、その期間だけNAVを立ててパケットの送信を控える。
そして、通信局#0は、CTSパケットを受信したことに応答し、フレーム間隔SIFSを以ってデータ・パケットの送信を開始する。
このデータ送信に際し、送信元の通信局#0は、PHYヘッダに相当する第1の解読部をすべての通信局が受信可能な第1の通信方式で送信するとともに、MACフレームに相当する第2の解読部を高度通信局のみが受信可能な第2の通信方式で送信する。そして、PHYヘッダのSIGNAL部において、パケット長÷レートの値がACKパケットまでのDurationと等しくように、伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報を偽装するとともに、偽装されていることを示す偽装フラグが設定されている。
あるいは、送信元の通信局#0は、PHYヘッダ中のSIGNAL部をすべての通信局が受信可能な第1の通信方式で送信し、続いて高度通信局同士では既知であるが第1の通信局には知られていない変調方式により変調したSIGNAL2部を送信した後、MACフレームに相当する第2の解読部を高度通信局のみが受信可能な第2の通信方式で送信する。そして、PHYヘッダのSIGNAL部において、パケット長÷レートの値が通信を停止してほしいACKパケットまでのDurationと等しくように、伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報を偽装する。
従来局としての通信局#2は、通信局#0からのRTSパケットのSIGNAL部を聞くことができ、実際とは異なるパケット長と伝送レートを設定し、パケット長÷レート相当の時間だけ受信動作を行なう。通信局#0からのデータ・パケットはこのパケット長÷レート分送信されることはないが、通信局#2はこの期間だけ受信を試みることにより、送信を開始することがなく、結果的にACKパケットの送信が終わるまでは送信を差し控えることになる。また、このレート及びパケット長はそのパケットが実際に送信されているものと異なるため、正常に解読できなく、通信局#2は、これ以後第2の通信方式で送信されるパケットを破棄する。
また、通信局#2が従来局ではなく伝送モードが非対応の高度通信局である場合には、データ・パケットのSIGNAL部の記載に基づいて算出されるパケット長÷伝送レートと、SIGNAL2部に基づいて算出されるTrueLength÷True Rateとの差分をとることにより(図16ではEIF−DIFSを付加している)、Duration相当の値を得て、その期間だけNAVを立ててパケットの送信を控える。
通信局#1は、偽装フラグを基にSIGNAL部のパケット長並びにレートの情報が偽装されていることを検知すると、これらを破棄する。そして、続く第2の解読部としてのMACフレームを対応する伝送レートにて受信し、MACヘッダに記載されているDurationの期間だけ、自局宛のデータの受信動作を行なう。そして、通信局#1は、通信局#0からのデータ・パケットの受信が完了すると、フレーム間隔SIFSを以ってACKパケットを返す。
このように、隠れ端末となる周辺の従来局(又は伝送モードが非対応の高度通信局)はRTS又はCTSのうち少なくとも一方を受信すると、次のパケットの伝送が終了すると予想される期間だけ自局の送信停止期間を設定するので、衝突を回避することができる。
上述したように、本実施形態では、高度通信局は、PHYヘッダのSIGNAL部の記載を偽装し、高度な通信方式でトランザクションが終了するまで従来局に送信停止期間を設けることにより、互換性を得るようにしている。すなわち、高度な通信方式に対応しない従来局が次のパケットの伝送が終了すると予想される期間だけ送信を停止することで、衝突が回避される。
図8及び図9に示した例では、第2の通信方式により行なわれる通信手順において、ACK送信が終了するまでの期間だけ、従来局が送信動作を停止するようにSIGNAL部の記載を偽装する。また、MACフレームにおいて第2の通信方式により複数の通信局と多重接続する通信手順によりパケット送信を行なうときには、それぞれの相手局から時分割多重によりACK(応答パケット)の送信が行なわれるが、この場合にも上述の仕組みを適用することができる。また、ここで言うACKパケットの送信には、ACKパケット単独の場合に限定されず、例えばRTSパケットやCTSパケット、Dataパケットなど他の種類のパケットとACKパケットが多重されて送信される場合も含むものとする。
図17には、送信局からの1つの送信パケットに対し複数の受信局が時分割で応答パケットを返信する通信動作シーケンスを示している。
通信局#0が送信するパケット#0は、通信局#1及び通信局#2からそれぞれ返信を求めるものとする。このパケット#0には、それらの応答パケットが衝突しないように、それぞれいつ送信すればよいか通信局#1及び通信局#2に通知する情報が記載されている。
このとき、パケット#0のSIGNAL部のパケット長÷レートの値をすべての応答パケットの受信が完了する時間に設定する。これによって、通信局#1及び通信局#2からの応答パケットが受信できない距離にいる通信局#3がこの応答を妨害するのを防ぐことができる。SIGNAL部は最も低いレートで送信されるため、このような隠れ端末を除外するのに有効である。
なお、本出願人に既に譲渡されている特願2003−297919号明細書には、送信局が複数の受信局に当てたデータ・フレームを空間分割多重接続(SDMA)により送信するのに対し、各受信局からは時分割多重によりACKが返信される通信システムについて開示されている。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
図1は、本発明の一実施形態に係る無線ネットワークにおいて通信局として動作する無線通信装置の機能構成を模式的に示した図である。 図2は、フレーム間隔の相違に基づく優先送信のメカニズムを説明するための図である。 図3は、本発明に係る無線ネットワークにおけるパケットのフレーム構成例を模式的に示した図である。 図4は、本発明に係る無線ネットワークにおけるパケット構成の変形例を模式的に示した図である。 図5は、IEEE802.11aにおけるRateフィールドの記述例を示した図である。 図6は、無線通信装置100が従来局として動作する場合の受信処理手順を示したフローチャートである。 図7は、無線通信装置100が高度通信局として動作する場合の受信処理手順を示したフローチャートである。 図8は、CSMA/CAに基づく通信動作例(本発明)を示した図である。 図9は、RTS/CTSに基づく通信動作例(本発明)を示した図である。 図10は、Shot NAVを利用したRTS/CTSに基づく通信動作例(本発明)を示した図である。 図11は、CSMA/CAに基づく通信動作例(従来例)を示した図である。 図12は、RTS/CTSに基づく通信動作例(従来例)を示した図である。 図13は、従来局と高度通信局が混在した通信環境下におけるCSMA/CAに基づく通信動作例(従来例)を示した図である。 図14は、IEEE802.11gに準拠したRTS/CTSに基づく通信動作例(従来例)を示した図である。 図15は、SIGNAL2部を解読可能な高度通信局における無線受信部110の内部構成例を示した図である。 図16は、第2の通信方式により送信されるパケットのフレーム構成例を示した図である。 図17は、送信局からの1つの送信パケットに対し複数の受信局が時分割で応答パケットを返信する通信動作シーケンスを示した図である。 図18は、信号の帯域幅を2チャネル分だけ拡張させる広帯域伝送を行なう場合のパケット構成例を示した図である。 図19は、チャネルAを受信中の通信局がチャネルAで送信されたSIGNAL部及びSIGNAL2部を受信し、所定時間だけ送信動作を控えている様子を示した図である。 図20は、無線通信装置100が高度通信局として動作する場合の受信処理手順を示したフローチャートである。
符号の説明
100…無線通信装置
101…インターフェース
102…データ・バッファ
103…中央制御部
104…パケット生成部
106…無線送信部
107…タイミング制御部
109…アンテナ
110…無線受信部
112…パケット解析部
113…情報記憶部

Claims (14)

  1. 位相変調方式を適用した第1及び第2の通信方式で動作することが許容される無線通信システムであって、
    第1の通信方式で動作する第1の通信局と、
    第1の通信方式及び第2の通信方式の両方で動作する第2の通信局と、
    からなり、
    第2の通信局は、第1の通信方式で解読可能な第1の解読部と、第2の通信方式で解読可能第2の解読部を備えたパケットを送信する際に、第1の解読部内に偽装した情報を記載するとともに、第2の解読部の少なくとも一部において第1の解読部の位相変調に用いられる信号点配置に対して位相差又は移動量に移相を施した信号点配置を用いた位相変調を適用する、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 第1及び第2の通信方式で動作する無線通信装置であって、
    第1の解読部と第2の解読部を備えた送信パケットを生成するパケット生成部と、
    他局からの受信パケットを解析するパケット解析部と、
    位相変調方式を適用して、第1の解読部を第1の通信方式で送受信するとともに、第2の解読部を第2の通信方式で送受信する通信部と、
    を備え、
    前記パケット生成部は、第1の解読部内に偽装した情報を記載し、
    前記通信部は、第2の解読部の少なくとも一部において第1の解読部の位相変調に用いられる信号点配置に対して位相差又は移動量に移相を施した信号点配置を用いた位相変調を適用する、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  3. 前記パケット生成部は、第1の解読部内に、当該パケット送信に伴う通信シーケンスを確保するために他局の通信動作を停止したい期間を示すように、当該パケット長と当該パケットの伝送レートに関する情報を偽装して記載する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記パケット生成部は、当該パケット送信に伴う通信シーケンスにおいて、第1の通信方式で動作する第1の通信局が第1の解読部を解読してACK送信が終了するまでの期間だけ通信動作を停止するように、第1の解読部内に記載するパケット長及び伝送レートの情報を偽装する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 第2の解読部において複数の通信局と多重接続する通信手順によりパケットを送信する場合、前記パケット生成部は、当該パケットに伴う通信シーケンスにおいて、第1の通信方式で動作する第1の通信局が第1の解読部を解読して各相手局から時分割多重により行なわれるACK送信が終了するまでの期間だけ通信動作を停止するように、第1の解読部内に記載するパケット長及び伝送レートの情報を偽装する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  6. 前記通信部は、第2の解読部の少なくとも一部において第1の解読部の位相変調に用いられる信号点配置に対して位相差又は移動量に移相を施した信号点配置を用いた位相変調を適用することによって、第1の解読部内の少なくとも一部の情報を偽装したことを示す、
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  7. 前記パケット解析部は、受信パケットの第1の解読部が偽装されていることを検知したことに応じて、第2の解読部を解読する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  8. 前記無線通信環境下では第2の解読部を送信する複数の通信モードが設けられ、
    前記パケット生成部は、第2の通信方式で解読可能となる第2の通信方式解読部を当該送信パケット内に設け、該第2の通信方式解読部で通信モードを示す、
    ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  9. 前記パケット生成部は、当該送信パケット内で第2の通信方式解読部を第2の解読部より前に配置し、第1の解読部内に偽装的なパケット長及び伝送レートに関する情報を記載したときには、第2の解読部における実際のパケット長及び伝送レートに関する情報を第2通信方式解読部に記載する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の無線通信装置。
  10. パケットを受信したとき、前記通信部は、当該受信パケットの第2の通信方式解読部内に記載されている実際のパケット長及び伝送レートに関する情報に基づいて第2の解読部の受信動作を行なう、
    ことを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置。
  11. パケットを受信したとき、前記通信部は、当該受信パケットの第2の通信方式解読部内に記載されている実際のパケット長及び伝送レートに関する情報に基づいて第2の解読部を解読することができない場合、又は、該受信パケットの第2の通信方式解読部内に記載されている通信モードに自局が対応していない場合には、該受信パケットの第1の解読部内に記載されている偽装的なパケット長及び伝送レートに関する情報と第2の通信方式解読部内に記載されているパケット長及び伝送レートに関する情報に基づいて該受信パケットに伴う通信シーケンスを確保するために通信動作を停止すべき期間を求め、当該期間だけパケットの送信を控える、
    ことを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置。
  12. 前記無線通信環境下では複数の通信チャネルが設けられるとともに、2以上の通信チャネルを結合する通信モードが許容され、第2の解読部において2以上の通信チャネルを結合してパケットを送信する通信局からは使用する各通信チャネル上で当該送信パケットの第1の解読部及び第2の通信方式解読部がそれぞれ送信され、
    前記制御局は、2以上の通信チャネルを結合して送信されるパケットを受信できないときには、少なくとも1つの通信チャネル上で受信した第1の解読部に記載されている偽装的なパケット長及び伝送レートに関する情報、又は、少なくとも1つの通信チャネル上で受信した第1の解読部に記載されている偽装的なパケット長及び伝送レートに関する情報と第2の通信方式解読部に記載されているパケット長及び伝送レートに関する情報に基づいて、該受信パケットに伴う通信シーケンスを確保するために通信動作を停止すべき期間を求め、当該期間だけパケットの送信を控える、
    ことを特徴とする請求項8に記載の無線通信装置。
  13. 第1及び第2の通信方式で無線通信動作を行なうための無線通信方法であって、
    第1の解読部と第2の解読部を備えたパケットを生成するパケット生成ステップと、
    位相変調方式を適用して、第1の解読部を第1の通信方式で送信するとともに、第2の解読部を第2の通信方式で送信するパケット送信ステップと、
    を有し、
    前記パケット生成ステップでは、第1の解読部内に偽装した情報を記載し、
    前記パケット送信ステップでは、第2の解読部の少なくとも一部において第1の解読部の位相変調に用いられる信号点配置に対して位相差又は移動量に移相を施した信号点配置を用いた位相変調を適用する、
    ことを特徴とする無線通信方法。
  14. 第1及び第2の通信方式で無線通信動作を行なうための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータを、
    第1の解読部と第2の解読部を備えた送信パケットを生成するパケット生成手段、
    位相変調方式を適用して、第1の解読部を第1の通信方式で送信するとともに第2の解読部を第2の通信方式で送信するパケット送信手段、
    他局からの受信パケットの第1の解読部を受信及び解析するパケット受信手段、
    該受信パケットの第2の解読部及び第2の通信方式解読部を受信及び解析する第2のパケット受信手段、
    として機能させ、
    前記パケット生成手段は、第1の解読部内に偽装した情報を記載し、
    前記パケット送信手段は、第2の解読部の少なくとも一部において第1の解読部の位相変調に用いられる信号点配置に対して位相差又は移動量に移相を施した信号点配置を用いた位相変調を適用する、
    コンピュータ・プログラム。
JP2007320451A 2004-01-08 2007-12-12 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP4572932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320451A JP4572932B2 (ja) 2004-01-08 2007-12-12 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003530 2004-01-08
JP2004196837 2004-07-02
JP2007320451A JP4572932B2 (ja) 2004-01-08 2007-12-12 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366912A Division JP4591068B2 (ja) 2004-01-08 2004-12-17 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008118692A JP2008118692A (ja) 2008-05-22
JP4572932B2 true JP4572932B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=45582120

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366912A Expired - Fee Related JP4591068B2 (ja) 2004-01-08 2004-12-17 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007320451A Expired - Fee Related JP4572932B2 (ja) 2004-01-08 2007-12-12 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366912A Expired - Fee Related JP4591068B2 (ja) 2004-01-08 2004-12-17 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP4591068B2 (ja)
ES (3) ES2493694T3 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005017392D1 (de) * 2004-06-16 2009-12-10 Philips Intellectual Property Verteilte betriebsmittelreservierung in einem drahtlosen ad-hoc-netzwerk
JP4734970B2 (ja) 2005-03-09 2011-07-27 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4762007B2 (ja) * 2006-03-03 2011-08-31 パナソニック株式会社 中継装置、通信端末、及び通信システム
JP4697068B2 (ja) 2006-06-27 2011-06-08 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4888396B2 (ja) 2007-03-05 2012-02-29 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5197042B2 (ja) * 2008-02-05 2013-05-15 キヤノン株式会社 通信装置、通信システム及びネットワークの構築方法
JP5419980B2 (ja) * 2008-08-14 2014-02-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ネットワークにおいて通信するための方法、並びにその方法のためのシステム及び一次局
JP5146826B2 (ja) * 2008-09-30 2013-02-20 サクサ株式会社 遠隔管理システムにおける子機の経路登録方法及び子機
JP4631956B2 (ja) 2008-10-14 2011-02-16 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
JP5266474B2 (ja) * 2009-02-25 2013-08-21 日本電信電話株式会社 無線通信システム、中継局装置及び無線通信方法
JP2010206730A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信方法
US8369351B2 (en) * 2009-04-06 2013-02-05 Intel Corporation Method and apparatus for collision avoidance
JP5625395B2 (ja) 2010-03-03 2014-11-19 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム
DE112011100890T5 (de) 2010-03-12 2012-12-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Verfahren und Vorrichtung zum Senden und Empfangen von Daten in einem MIMO-System
US8743908B2 (en) * 2010-04-20 2014-06-03 Texas Instruments Incorporated Coexistence of prime, S-FSK and G3 devices in powerline communications
EP2547057A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-16 ST-Ericsson SA A method for demodulating the HT-SIG field used in WLAN standard
CN103765973B (zh) * 2011-08-29 2017-11-10 马维尔国际贸易有限公司 正常速率物理层和低速率物理层在无线网络中的共存
US10187813B2 (en) * 2014-06-25 2019-01-22 Qualcomm Incorporated Systems and methods for improved protection modes in high-efficiency wireless networks
JP6426844B2 (ja) * 2014-11-21 2018-11-21 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 情報伝送方法、装置、及びデバイス
JP5840756B2 (ja) * 2014-12-03 2016-01-06 株式会社東芝 無線通信装置
JP6486221B2 (ja) * 2015-06-29 2019-03-20 Kddi株式会社 無線通信システム、送信機、無線通信方法及びコンピュータプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198974A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線接続装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198974A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4591068B2 (ja) 2010-12-01
ES2493694T3 (es) 2014-09-12
ES2714800T3 (es) 2019-05-30
JP2006050526A (ja) 2006-02-16
ES2698963T3 (es) 2019-02-06
JP2008118692A (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572932B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US10440749B2 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
US7535879B2 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
KR101096551B1 (ko) 무선 통신 시스템, 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법, 및 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4572932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees