JP4697068B2 - 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4697068B2
JP4697068B2 JP2006176094A JP2006176094A JP4697068B2 JP 4697068 B2 JP4697068 B2 JP 4697068B2 JP 2006176094 A JP2006176094 A JP 2006176094A JP 2006176094 A JP2006176094 A JP 2006176094A JP 4697068 B2 JP4697068 B2 JP 4697068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
signal field
communication method
communication
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006176094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008010904A (ja
Inventor
裕一 森岡
和之 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006176094A priority Critical patent/JP4697068B2/ja
Priority to US11/765,544 priority patent/US8276054B2/en
Priority to CN2007101231361A priority patent/CN101102245B/zh
Publication of JP2008010904A publication Critical patent/JP2008010904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697068B2 publication Critical patent/JP4697068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • H04L1/0063Single parity check
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、無線LAN(Local Area Network)若しくはPAN(Personal Area Network)のように複数の無線局間で相互に通信を行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、IEEE802.11nに準拠して、IEEE802.11a/gとの互換性を保ちながら通信動作を行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
さらに詳しくは、本発明は、プリアンブル中に記載された情報に基づいて正しくパケット交換シーケンスを実行する無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、プリアンブル中の伝送レートやデータ長などの情報を記載したSIGNALフィールドで発生するパリティ・エラーに対してロバストとなる無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
旧来の有線通信方式における配線から解放するシステムとして、無線ネットワークが注目されている。無線ネットワークに関する標準的な規格として、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11やIEEE802.15を挙げることができる。
例えばIEEE802.11a/gでは、無線LANの標準規格として、マルチキャリア方式の1つであるOFDM(OrthogonalFrequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)変調方式が採用されている。OFDM変調方式では、OFDM変調方式によれば、送信データを相互に直交する周波数が設定された複数のキャリアに分配して伝送するので、各キャリアの帯域が狭帯域となり、周波数利用効率が非常に高く、周波数選択性フェージング妨害に強い。
IEEE802.11a/gの規格では最大で54Mbpsの通信速度を達成する変調方式をサポートしているが、さらなる高ビットレートを実現できる次世代の無線LAN規格が求められている。例えば、IEEE802.11a/gの拡張規格であるIEEE802.11nでは、MIMO(Multi−Input Multi−Output)通信を採用することによって、実効スループットで100MBPSを超える高速な無線LAN技術の開発を目指している。
また、IEEE802.11nのPHY層は、従来のIEEE802.11a/gとは変調方式や符号化方式などの伝送方式(Modulation and Coding Scheme:MCS)が全く相違する高スループット(High Throughput:HT)伝送モード(以下では、「HTモード」とも呼ぶ)を持つとともに、従来のIEEE802.11a/gと同じパケット・フォーマット及び同じ周波数領域でデータ伝送を行なう動作モード(以下では、「レガシー・モード」とも呼ぶ)も備えている。さらにHTモードの1つとして、IEEE802.11a/gに準拠する従来端末(以下では、「レガシー端末」とも呼ぶ)との互換性を持つ“Mixed Mode(MM)”と呼ばれる動作モードが規定されている(例えば、非特許文献1を参照のこと)。現在のIEEE802.11n(EWC)では、Mixed Mode(MM)への対応は必須である。
図4〜図5には、レガシー・モード並びにMMモードそれぞれにおけるパケット・フォーマットをそれぞれ示している。但し、各図において1OFDMシンボルは4マイクロ秒であるとする。
図4に示すレガシー・モード下のパケット(以下、「レガシー・パケット」とも呼ぶ)はIEEE802.11a/gと全く同じフォーマットである。レガシー・パケットのヘッダ部は、レガシー・プリアンブルとして、パケット発見用の既知OFDMシンボルからなるL−STF(Legacy Short Training Field)と、同期獲得並びに等化用の既知トレーニング・シンボルからなるL−LTF(Legacy Long Training Field)と、伝送レートやデータ長などを記載するSIGNALフィールドとしてのL−SIG(Legacy SIGNAL Field)で構成され、これに続いてペイロード(Data)が送信される。
また、図5に示すパケット(以下、「MMパケット」とも呼ぶ)は、IEEE802.11a/gと全く同じフォーマットからなるレガシー・プリアンブルと、これに続くIEEE802.11nで規定されるプリアンブル(以下では、「HTプリアンブル」とも呼ぶ)と、データ部で構成され、HTプリアンブル以降(図5中の網掛け部分)はIEEE802.11nに固有の通信方式が適用されるHTフォーマットをなす。
HTプリアンブルは、HT−SIG、HT−STF、HT−LTFで構成される。HT−SIGは、MMモード下でHT伝送を行なう際のSIGNALフィールドであり、PHYペイロード(PSDU)で適用するMCSやペイロードのデータ長などのHTフォーマットを解釈するために必要となる情報が記載される。また、HT−STFは、MIMOシステムにおけるAGC(自動利得制御)を向上するためのトレーニング・シンボルからなる。また、HT−LTFは、受信機側で空間変調(マッピング)された入力信号毎にチャネル推定を行なうためのトレーニング・シンボルからなる。
なお、2本以上の伝送ブランチを使用するMIMO通信の場合、受信機側では、受信信号を空間分離する、送受信アンテナの組み合わせ毎にチャネル係数を推定してチャネル行列を獲得する必要がある。このため、送信機側では、各送信アンテナからHT−LTFを時分割で送信するようになっており、空間ストリーム数に応じて1以上のHT−LTFフィールドが付加されることになる。
MMパケット中のレガシー・プリアンブルは、レガシー・パケットのプリアンブルと全く同じフォーマットであるとともに、レガシー端末がデコード可能な伝送方式で伝送される。これに対し、HTプリアンブル以降のHTフォーマット部分はレガシー端末が対応していない伝送方式で伝送される。レガシー端末は、MMパケットのレガシー・プリアンブル中のL−SIGをデコードして、自局宛てでないことと、データ長情報などを読み取り、適切な長さのNAV(Network Allocation Vector)すなわち送信待機期間を設定して、衝突を回避することができる。この結果、MMパケットはレガシー端末との互換性を実現することができる。
パケットのプリアンブル中のSIGNALフィールドは、パケットのデータ伝送レートやデータ長に関する情報を記載するフィールドであり、レガシー・モードではL−SIGに現実の値が記載されるが、MMモードではHT−SIGに現実の値が記載される。L−SIG並びにHT−SIGそれぞれのフィールドのフォーマットを図6及び図7A〜図7Bにそれぞれ示しておく。
IEEE802.11n(EWC)に準拠するHT端末がレガシー・モード下で伝送するパケットでは、L−SIGフィールドはIEEE802.11a Standardのセクション17.3.4に記載のものと同様の定義及び方法で伝送される。他方、MMモード下で伝送するMMパケットのレガシー・プリアンブル部分は、レガシー端末との互換性を保たれる。このため、レガシー・モードで非対応となる現実の(高速な)伝送レートを記載することはできず、L−SIGフィールドはレガシー端末に対して伝送レート(RATE)及びパケット長(LENGTH)情報を偽装(spoof)するために使用される。具体的には、L−SIGのRATEフィールドにはレガシー端末と互換性のある6Mbpsを表すビット配列が記載され、LENGTHフィールドには現実のデータ長ではなく適当なNAV(Network Allocation Vector)を設定する値が記載される。すなわち、パケット長÷レートの値が通信を停止してほしいDurationと等しくように、伝送レートに応じたパケット長情報をL−SIG内で偽装する。
レガシー端末は、MMパケットを受信すると、そのL−SIGフィールドに基づいて実際とは異なるパケット長と伝送レートからパケット長÷伝送レートで決められるDurationの期間だけNAVを立て、送信を待機する。これによって、MMパケットとの干渉を回避し、パケット交換シーケンスを守ることができる。
また、HT端末間では、レガシー端末にはL−SIGフィールドの伝送レート及びパケット長が偽装されていることが分からない方法で、MMパケットであることを互いに認識し合い、レガシー端末はL−SIGフィールドに記載されている通りに動作してもらわなければならない。このため、HT−SIGを、すべてのHT端末は解読できるがレガシー端末は解読できない通信方式により送信する。具体的には、HT−SIGフィールドは、L−SIGフィールド(若しくは前後のフィールド)に対して90度だけ回転させた位相空間上でBPSK変調を行なう(図8を参照のこと)。受信側のHT端末は、パケットを発見すると5番目のOFDMシンボルの絶対的な位相空間が90度だけ回転いるかどうかを確認し、受信シンボルの位相が90度回転していれば当該フィールドがHT−SIGであり、MMパケットであると判断することができる(例えば、特許文献1を参照のこと)。また、HT端末も、レガシー端末と同様に、L−SIGフィールドの記載内容に基づいてNAVの所用期間を算出して送信動作を待機することで、パケット交換シーケンスを守ることができる。
ここで、図6に示したL−SIGフィールドのフォーマットを参照すると、誤り検出の機能として18ビット目のパリティ・ビットとして1ビットを含むだけである。このような場合、偶数ビットのエラーに対しては偽陽性と判定してしまい(図9を参照のこと)、パリティ・エラーに対して脆弱であるという問題がある。
端末が偽陽性と判定し、L−SIGフィールド内の誤ったRATE情報及びLENGTH情報に基づいて算出された誤った期間だけNAVを設定した場合、必要以上に送信動作を待機すると、システムのスループットを招来する。
また、HTパケットの場合、L−SIGフィールド内にパリティ・エラーが発生した場合であっても、当該フィールドの受信データをすべて破棄し、後続のHT−SIGやMACヘッダの内容に基づいて正常な通信シーケンスを回復可能なこともあるが、偶数ビットのエラーにより偽陽性と判定した場合には、かかる回復の機会を逸してしまうことがある。
特開2006−50526号公報、段落0142〜0147、図15 EWC(Enhanced WIreless Consortium) PHY Specification
本発明の目的は、IEEE802.11nに準拠して、IEEE802.11a/gとの互換性を保ちながら好適な通信動作を行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、プリアンブル中に記載された情報に基づいて正しくパケット交換シーケンスを実行することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、プリアンブル中の伝送レートやデータ長などの情報を記載したSIGNALフィールドで発生するパリティ・エラーに対してロバストとなる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、第1の通信方式で動作する第1の通信局と、第1の通信方式及び第2の通信方式の双方において動作可能な第2の通信局が共存する無線通信システムであって、
第2の通信局は、第2の通信方式においてパケットを伝送するときには、該パケットのヘッダ部には少なくとも第1の通信方式に則った第1のシグナル・フィールドと第2の通信方式に則った第2のシグナル・フィールドを付加し、且つ、第1のシグナル・フィールドはパリティ・ビットを含んでおり、
また、第2の通信局は、他の通信局からパケットを受信したときには、第1のシグナル・フィールドをパリティ・チェックするとともに、パリティ・エラーを検出しない場合にはさらに第1のシグナル・フィールドの記載内容が第1の通信方式の規定に抵触しないかどうかをチェックすることを特徴とする無線通信システムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない(以下、同様)。
本発明は、無線通信装置が、第1の通信方式としてのIEEE802.11a/gとの互換性を保ちながら、第2の通信方式としてのIEEE802.11nに準拠して通信動作を行なう無線通信システムに関するものである。第1の通信方式はレガシー規格に相当し、第2の通信方式はその上位規格若しくは拡張規格にそうとうする。
この種の無線通信システムでは、パケットのヘッダ部にはIEEE802.11a/gと全く同じフォーマットとなるレガシー・プリアンブルが含まれている。レガシー端末は、HTフォーマットで伝送される部分を読むことができないが、レガシー・プリアンブルの記載に基づいて適切なパケット交換シーケンスを行なうことができる。すなわち、第1の通信局としてのレガシー端末と第2の通信局としてのHT端末の間で互換性を維持することができる。
ところが、レガシー・プリアンブル中でデータ伝送レートやデータ長などの情報を記載するSIGNALフィールドすなわちL−SIGには、誤り検出の機能として1ビットが含まれているだけであり、偶数ビットにエラーを偽陽性と判定してしまうなど、パリティ・エラーに対して脆弱であるという問題がある。
そこで、本発明では、第2の通信局としてのHT端末は、L−SIG(すなわち、第1の通信方式に則った第1のシグナル・フィールド)の記載内容が規定内であるかどうかを検出する手段をさらに備え、L−SIGに規定外の情報が記載されていたときには、パリティ・エラーが検出されない場合であっても、L−SIGから読み取った情報を無効なものとして廃棄するようにすることで、L−SIGのエラー検出精度の向上を図っている。
例えば、L−SIG内のLENGTHフィールドは12ビット長の情報であり、4096バイトまでの値を採ることができる。これに対し、IEEE802.11a/g(レガシー)規格で規定されている最長のパケット長は2346バイトである。よって、LENGTHの記載値が2346バイトを超えるときには、当該フィールドに誤りが混入していると検知することができる。
また、L−SIG内のRATEフィールドは4ビット長の情報であり、16通りの値をとることができる。これに対し、IEEE802.11a/g(レガシー)規格で規定されている伝送レートは8通りである。したがって、RATEフィールド内が、いずれの伝送レートにも該当しない残り8通りのうちいずれかのビット配列となっている場合には、当該フィールドに誤りが混入していると検知することができる。
また、L−SIGフィールドの最後尾6ビットは、0の系列で構成して当該フィールドの終端であることを表すTAILである。したがって、このフィールドに0以外の値が存在する場合には、誤りが混入していると検知することができる。
また、第2の通信方式に則って伝送するパケットの第1のシグナル・フィールドの記載内容に関して、第1の通信方式から逸脱しない範囲内で第2の通信方式に固有の規定するようにしてもよい。このような場合、第2の通信局は、他の通信局からパケットを受信したときには、第1のシグナル・フィールドの記載内容が第2の通信方式に設けられた前記の規定に抵触しないかどうかをチェックして、パリティ・チェックの脆弱性を補うことができる。
具体的には、IEEE802.11nにおいて、レガシー・プリアンブル内のL−SIGの記載方法に関して、IEEE802.11aの規定に抵触しない範囲で一定のルールをさらに規定しておく。そして、第2の通信局としてのHT端末は、HTパケットの受信時においてL−SIGの記載内容がこのさらなる規定内であるかどうかを検出するようにしている。そして、L−SIGに規定外の情報が記載されていたときには、パリティ・エラーが検出されない場合であっても、L−SIGから読み取った情報を無効なものとして利用しないようにしている。
例えば、IEEE802.11nでは、HTパケットのレガシー・プリアンブルにおいて、L−SIGのRATEフィールドに6Mbpsを示す[1101]に設定することが取り決められている。したがって、MMパケットにおいてL−SIG内のRATEフィールドが[1101]以外のビット配列となっているときには、当該フィールド内に誤りが混入していると推定することができる。
IEEE802.11aでは、1単位時間当たりに送信可能なバイト数が伝送レートに応じて一意であることが取り決められている。具体的には、伝送レートが6Mbpsの場合には、OFDMシンボル当たりに送れるバイト数は3バイトである。この場合、3N+1バイトから3(N+1)バイトに至るパケット長ではいずれも同じN個のOFDMシンボルで伝送を行なうから、LENGTH÷RATEの値で示されるDurationは同じになる。
したがって、3バイトの倍数の値をLENGTHフィールドの値に記載するように規定しておけば、受信側では、LENGTHが3バイトの倍数の値となるかどうかをチェックすることで、当該フィールドに誤りが混入しているかどうかを判断することができる。勿論、3バイトの倍数の他、倍数+1や倍数+2のように、双方で取り決めた値を記載するように規定しておいても、同様にLENGTHの値をチェックすることで、誤りの混入の有無をチェックすることができる。
このように、本発明に係る無線通信システムによれば、第2の通信局がパケットを受信する際に、L−SIG内のRATEフィールドやLENGTHフィールドの値に関して、レガシー規格としてのIEEE802.11a、並びに、上位規格としてのIEEE802.11nとの抵触性をチェックすることにより、L−SIGのパリティ・チェックの偽陽性検出を補うという効果がある。
また、第2の通信局は、受信パケットの第1のシグナル・フィールドをチェックした結果、及び第2のシグナル・フィールドの存否を検出した結果に応じて、第1又は第2の通信方式のいずれかに適応させてMACフレームの受信動作を適応的に実施することができる。
例えば、前記パケット解析手段は、受信パケットの第1のシグナル・フィールド以降に有効な第2のシグナル・フィールドが存在するかどうかを検出する検出手段をさらに備える。そして、前記通信制御手段は、前記パケット解析手段が受信パケットの第1のシグナル・フィールドをチェックした結果、及び第2のシグナル・フィールドの存否を検出した結果に応じて、第1又は第2の通信方式のいずれかに適応させてMACフレームの受信動作を行なわせるにすることができる。
前記パケット解析手段による受信パケットの第1のシグナル・フィールドのチェックに成功した場合、前記通信制御手段は、有効な第2のシグナル・フィールドを受信できたときには第2の通信方式に則ってMACフレームの受信動作を行なわせるが、それ以外のときには第1の通信方式に則ってMACフレームの受信動作を行なわせるようにしてもよい。
また、前記パケット解析手段による受信パケットの第1のシグナル・フィールドのチェックに失敗した場合であっても、前記通信制御手段は、第2のシグナル・フィールドの受信を試み、有効な第2のシグナル・フィールドを受信できたときには第2の通信方式に則ってMACフレームの受信動作を行なわせるようにしてもよい。
また、前記パケット解析手段による受信パケットの第1のシグナル・フィールドのチェックに失敗した場合、又は、前記パケット解析手段による受信パケットの第1のシグナル・フィールドのチェックに失敗した場合し且つ有効な第2のシグナル・フィールドを受信できない場合には、受信パケットは著しくデータ信頼性が低いことから、前記通信制御手段は、受信パケットを破棄し、前記送信手段及び前記受信手段をキャリア検出状態に移行させるようにしてもよい。
また、第2の通信方式に則って伝送するパケットの第1のシグナル・フィールドの記載内容に関して、第1の通信方式から逸脱しない範囲内で第2の通信方式に固有の規定が設けられている場合には、前記通信制御手段は、前記パケット解析手段により受信パケットをチェックして第1のシグナル・フィールドの記載内容が第2の通信方式に設けられた前記の規定に抵触する場合には、第1の通信方式に則ってMACフレームの受信動作を行なわせるようにしてもよい。あるいは、前記通信制御手段は、前記パケット解析手段により受信パケットをチェックして第1のシグナル・フィールドの記載内容が第2の通信方式に設けられた前記の規定に抵触する場合であっても、第2のシグナル・フィールドの受信を試み、有効な第2のシグナル・フィールドを受信できたときには第2の通信方式に則ってMACフレームの受信動作を行なわせるようにしてもよい。
また、前記通信制御手段は、有効な第2のシグナル・フィールドを受信できた場合であっても、以降で有効なMACフレームを受信できないときには、第1のシグナル・フィールド内に記載されているLENGTH÷RATEの値に基づいて送信待機期間を設定するようにしてもよい。この場合、第2の通信局として動作する無線通信装置は、MACヘッダ内のDuration情報の代わりに、L−SIG内の情報に基づいてLENGTH÷RATEで決められる送信待機期間だけNAV立てて、送信動作を控えることになるが、L−SIGフィールドに誤りが混入している可能性が下がる分だけ、より正確な送信待機期間を得ることが保証される。
また、本発明の第2の側面は、第1の通信方式と第2の通信方式が共存する無線通信環境下において通信動作を行なう処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータに対し、
ヘッダ部に第1の通信方式に則った第1のシグナル・フィールドを付加し、且つ、第1のシグナル・フィールドにパリティ・ビットを設けたパケットを生成して、第1の通信方式に従って伝送する第1のパケット送信手順と、
ヘッダ部に第1の通信方式に則った第1のシグナル・フィールドと第2の通信方式に則った第2のシグナル・フィールドを付加し、且つ、第1のシグナル・フィールドにパリティ・ビットを設けたパケットを生成して、第2の通信方式に従って伝送する第2のパケット送信手順と、
他の通信局からパケットを受信するパケット受信手順と、
受信パケットの第1のシグナル・フィールドをパリティ・チェックするとともに、パリティ・エラーを検出しない場合にはさらに第1のシグナル・フィールドの記載内容が第1の通信方式の規定に抵触しないかどうかをチェックするパケット解析手順と、
受信パケットの第1のシグナル・フィールド以降に有効な第2のシグナル・フィールドが存在するかどうかを検出する検出手順と、
前記パケット解析手順を実行して受信パケットの第1のシグナル・フィールドをチェックした結果、及び第2のシグナル・フィールドの存否を検出した結果に応じて、第1又は第2の通信方式のいずれかに適応させて、シグナル・フィールド以降のフレーム受信動作を行なうフレーム受信手順と、
を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータにインストールすることによってコンピュータ上では協働的作用が発揮され、当該コンピュータは、本発明の第1の側面に係る無線通信システムにおいて、第1及び第2の通信方式のいずれとも互換性を保ちながら動作する無線通信装置すなわち第2の通信局として動作することができる。このような無線通信装置を複数起動して無線ネットワークを構築することによって、本発明の第1の側面に係る無線通信システムと同様の作用効果を得ることができる。
本発明によれば、IEEE802.11nに準拠して、IEEE802.11a/gとの互換性を保ちながら好適な通信動作を行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、プリアンブル中に記載された情報に基づいて正しくパケット交換シーケンスを実行することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、プリアンブル中の伝送レートやデータ長などの情報を記載したSIGNALフィールドで発生するパリティ・エラーに対してロバストとなる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
本発明において想定している通信の伝搬路は無線であり、複数の通信局間でネットワークを構築する。本発明で想定している通信は蓄積交換型のトラヒックであり、パケット単位で情報が転送される。本発明の一実施形態では、例えば、従来のIEEE802.11a/gに従うレガシー端末と、同じ帯域を使用する高速(High Throughput:HT)版の規格に相当するIEEE802.11nに準拠するHT端末が混在して動作する通信環境を想定している。
図1には、本発明の一実施形態に係る無線ネットワークにおいて通信局として動作する無線通信装置の機能構成を模式的に示している。図示の通り、無線通信装置100は、インターフェース101と、データ・バッファ102と、中央制御部103と、パケット生成部104と、無線送信部106と、タイミング制御部107と、アンテナ109と、無線受信部110と、パケット解析部112と、情報記憶部113とで構成される。
インターフェース101は、この無線通信装置100に接続される外部機器(例えば、パーソナル・コンピュータ(図示しない)など)との間で各種情報の交換を行なう。
データ・バッファ102は、インターフェース101経由で接続される機器から送られてきたデータや、無線伝送路経由で受信したデータをインターフェース101経由で送出する前に一時的に格納しておくために使用される。
中央制御部103は、無線通信装置100における一連の情報送信並びに受信処理の管理と伝送路のアクセス制御を一元的に行なう。例えば、CSMAに基づき、伝送路の状態を監視しながらランダム時間にわたりバックオフのタイマーを動作させ、この間に送信信号が存在しない場合に送信権を獲得するというランダム・アクセス動作を行なう。
情報記憶部113は、中央制御部103において実行される一連のアクセス制御動作などの実行手順命令や、受信パケットの解析結果から得られる情報などを蓄えておく。
パケット生成部104は、自局から周辺局宛てに送信されるパケット信号を生成する。本実施形態では、無線通信装置100がレガシー・モード又はMMモードのいずれで動作するかに応じて、図4又は図5に示したいずれか一方のフォーマットにてパケットを生成する。通信プロトコルのMAC層では、ペイロードにMACヘッダを付加してMACフレームが構成され、さらにPHY層ではPHYヘッダが付加され、最終的な送信パケット構造となる。また、パケット解析部112は、他局から受信できたパケット信号を解析する。また、パケット解析部112は、パケットのヘッダ部のパリティ・チェックやパケット種別の判断などの処理も行なうがこれらの点の詳細については後述に譲る。
中央制御部103は、パケット生成部104、並びにパケット解析部112との共同的動作により、通信プロトコルにおけるMAC層以上のレイヤに該当する処理を実施する。一方、無線送信部106及び無線受信部110はRF層及びPHY層に相当する。
無線送信部106は、所定の変調方式及び伝送レートにてパケット信号の無線送信処理を行なう。具体的には、送信信号をOFDM変調方式で変調する変調器や、デジタル送信信号をアナログ信号に変換するD/A変換器、アナログ送信信号を周波数変換してアップコンバートするアップコンバータ、アップコンバートされた送信信号の電力を増幅するパワーアンプ(PA)など(いずれも図示しない)を含み、所定の伝送レートにて無線送信処理を行なう。
また、無線受信部110は、他局からのパケット信号の無線受信処理を行なう。具体的には、アンテナ109を介して他局から受信した無線信号を電圧増幅する低雑音アンプ(LNA)や、電圧増幅された受信信号を周波数変換によりダウンコンバートするダウンコンバータ、自動利得制御器(AGC)、アナログ受信信号をデジタル変換するA/D変換器、同期獲得のための同期処理、チャネル推定、OFDMなどの復調方式により復調処理する復調器など(いずれも図示しない)で構成される。
アンテナ109は、他の無線通信装置宛てに信号を所定の周波数チャネル上で無線送信し、あるいは他の無線通信装置から送られる信号を収集する。本実施形態では、単一のアンテナを備え、送受信をともに並行しては行なえないものとする。
無線通信装置100が従来規格としてのIEEE802.11a/gに準拠する場合には、無線送信部106及び無線受信部110は、当該無線LAN規格に従った変調方式及び伝送レートによりパケットの送受信を行なう。また、無線通信装置100がIEEE802.11nに従う場合には、IEEE802.11a/gに従った変調方式及び伝送レートによりパケットの送受信が可能である以外に、IEEE802.11n独自の(すなわち、IEEE802.11a/bでは受信できない)伝送レートによりパケットの送受信を行なうことができる。後者の通信方式すなわちMMモードで動作するときには、パケットのヘッダ部は、IEEE802.11a/gとまったく同じフォーマットからなるレガシー・プリアンブルと、これに続くIEEE802.11nに特有のフォーマットからなるHTプリアンブルで構成される(図5を参照のこと)。レガシー・プリアンブルはIEEE802.11a/gで受信可能な伝送レートで送受信されるが、HTプリアンブルはIEEE802.11nに従う伝送レートで送受信される。
タイミング制御部107は、無線信号を送信並びに受信するためのタイミングの制御を行なう。例えば、自己のパケット送信タイミングやRTS/CTS方式に則った各パケット(RTS、CTS、データ、ACKなど)の送信タイミング(フレーム間隔IFSやバックオフの設定)、他局宛てのパケット受信時におけるNAVの設定などのタイミング制御を行なう。
RTS/CTSは、隠れ端末問題を解決する1つの方法論である。その具体的な手順は、データ送信元の端末が送信要求パケットRTS(Request To Send)を送信し、データ送信先の端末から確認通知パケットCTS(Clear To Send)を受信したことに応答してデータ送信を開始するというものである。そして、隠れ端末はRTS又はCTSのうち少なくとも一方を受信すると、RTS/CTS手続に基づくデータ伝送が行なわれると予想される期間だけ自局の送信停止期間を設定することにより、衝突を回避することができる。送信局にとっての隠れ端末は、CTSを受信してNAVを設定して送信動作を待機してデータ・パケットとの衝突を回避する。また受信局にとっての隠れ端末は、RTSを受信してNAVを設定して送信動作を待機し、ACKとの衝突を回避する。
ここで、(RTS/CTS手続に基づいて)データ伝送が行なわれると予想される期間は、MACヘッダ内のDurationフィールドに記載されている。ところが、図5に示したようなHTフォーマットで生成されたパケットの場合、レガシー端末はレガシー・プリアンブル以降となるMACヘッダを解読することはできない。そこで、MMモード下で動作するHT端末は、L−SIGフィールド内のRATEフィールドにはレガシー端末と互換性のある6Mbpsを表すビット配列を記載するとともに、LENGTHフィールドには現実のデータ長ではなく適当なNAV(Network Allocation Vector)を設定する値が記載される。すなわち、パケット長÷レートの値が通信を停止してほしいDurationと等しくように、伝送レートに応じたパケット長情報を偽装する。
レガシー端末は、MMパケットを受信すると、そのL−SIGフィールドに基づいて実際とは異なる(すなわち偽装された)パケット長と伝送レートからパケット長÷伝送レートを計算し、この計算結果で決められるDurationの期間だけNAVを立て、送信を待機する。これによって、MMパケットとの干渉を回避し、パケット交換シーケンスを守ることができる。また、HT端末も、HTフォーマットで送られるMACヘッダ内のDUration情報を用いる以外に、レガシー端末と同様に、L−SIGフィールドの記載内容に基づいてNAVの所用期間を算出して送信動作を待機することで、パケット交換シーケンスを守ることができる。
ところが、レガシー・プリアンブル中でデータ伝送レートやデータ長などの情報を記載するSIGNALフィールドすなわちL−SIGには、誤り検出の機能として1ビットが含まれているだけであり、偶数ビットにエラーを偽陽性と判定してしまうなど、パリティ・エラーに対して脆弱であるという問題がある。
L−SIGフィールド内に誤りが混入している場合であっても、パリティ・チェックのみにより端末が偽陽性と判定し、誤ったRATE情報及びLENGTH情報に基づいて算出された誤った期間だけNAVを設定する可能性がある。このとき、端末が必要以上に送信動作を待機すると、通信効率の低下を招来する。
また、HTパケットの場合、L−SIGフィールド内にパリティ・エラーが発生した場合であっても、当該フィールドの受信データをすべて破棄し、後続のHT−SIGやMACヘッダの内容に基づいて正常な通信シーケンスを回復可能なこともあるが、偶数ビットのエラーにより偽陽性と判定した場合には、かかる回復の機会を逸してしまい、誤ったL−SIGの記載内容に従って不適切な受信動作を行なう危険性がある。
そこで、本実施形態では、HT端末として動作する無線通信装置は、通常のパリティ・チェック機構に加え、L−SIGの記載内容が規定内であるかどうかを検出する手段を備え、L−SIGに規定外の情報が記載されていたときには、パリティ・エラーが検出されない場合であっても、L−SIGから読み取った情報を無効なものとして廃棄するようにすることで、L−SIGのエラー検出精度の向上を図っている。以下、L−SIGに規定外の情報となる状況について説明する。
(1−1)LENGTH
図6に記載したように、L−SIG内のLENGTHフィールドは12ビット庁であるから、最大4096バイトまでの値をとることができる。一方、8802−11:1999−E−Revision of ANSI/IEEE Std 802.11のSection 6.2.1.1.2 Semantics of the service primitive(page30)にある最大MSDU長は2304バイトであり、これにMACヘッダとセキュリティ用フィールドのサイズを足した最大データ長は2346バイトである。したがって、LENGTHが2346バイトよりも大きな値をとるときには、LENGTHすなわちL−SIGフィールド内に誤りが混入していると推定することができる。
(1−2)RATE
IEEE Std 802.11a−1999のSection 17.3.4.1 Data rate(RATE)(page15)には、6[Mbps]、9[Mbps]、12[Mbps]、18[Mbps]、24[Mbps]、36[Mbps]、48[Mbps]、54[Mbps]の8通りの伝送レートをとることができること、並びに4ビット長のRATEフィールドにおいて以下のビット配列を用いて伝送レートを指定することが規定されている。
Figure 0004697068
したがって、IEEE802.11aに準ずるパケットにおいて、L−SIG内のRATEフィールドが上表に示した以外のビット配列となるときには、RATEすなわちL−SIGフィールド内に誤りが混入していると推定することができる。
(1−3)TAIL
L−SIGフィールドのTAILの6ビットは本来000000の値をとるべきである。したがって、TAILフィールドに000000以外の値が書き込まれているときには、TAILすなわちL−SIGフィールド内に誤りが混入していると推定することができる。
勿論、上記の情報は、HT端末だけでなく、レガシー端末同士でIEEE802.11a/gに則ったデータ通信を行なう際にも、SIGNALフィールドの正当性を検証するために使用することができる。
また、本実施形態に係る無線通信装置は、IEEE802.11nにおいて、レガシー・プリアンブル内のL−SIGの記載方法に関して、IEEE802.11aの規定に抵触しない範囲で一定のルールをさらに規定しておき、HTパケットの受信時においてL−SIGの記載内容がこのさらなる規定内であるかどうかを検出するようにしている。そして、L−SIGに規定外の情報が記載されていたときには、パリティ・エラーが検出されない場合であっても、L−SIGから読み取った情報を無効なものとして利用しないようにしている。以下、IEEE802.11nにおいてL−SIGフィールドの記載に課すことにより、L−SIGフィールドのエラー検証に利用することができるルールについて説明する。
(2−1)RATE
IEEE802.11nで規定するMMパケットのプリアンブル部分では、L−SIGフィールドはレガシー端末に対して伝送レート(RATE)及びパケット長(LENGTH)情報を偽装(spoof)するために使用され、具体的には、L−SIGのRATEフィールドにはレガシー端末と互換性のある6Mbpsを表すビット配列にするとともに、LENGTHフィールドには現実のデータ長ではなく適当なNAVを設定する値、すなわち、LENGTH÷RATEの値が送信待機期間であるDurationと等しくように、伝送レートに応じたパケット長情報が偽装される(前述)。
例えば、EWC_PHY_spec_V127.pdfには、802.11nに準拠したHT端末間で交換するパケットのL−SIGフィールドに関するルールが規定されている。このうち3.5.4 The Legacy Signal Field(page20)には、L−SIGのRATEフィールドに6Mbpsを示す[1101]に設定することが取り決められている。したがって、MMパケットにおいてL−SIG内のRATEフィールドが[1101]以外のビット配列となっているときには、当該フィールド内に誤りが混入していると推定することができる。
(2−2)LENGTH
レガシー規格としてのIEEE802.11aでは、伝送レート(RATE)毎に1OFDMシンボル当たりで送信できるバイト数を規定している。この規定は、1単位時間当たりに送信可能なバイト数が伝送レートに応じて一意である、と読み換えることもできる。例えば、伝送レートが6Mbpsの場合には、OFDMシンボル当たりに送れるバイト数は3バイトである。
一方、上述したように上位規格であるIEEE802.11nでは、MMパケットのレガシー・プリアンブルのL−SIG内では、RATE情報として6Mbpsである旨を記載することが取り決められている。この場合、パケット長が3バイトの倍数でない、すなわち3N+1バイトや3N+2バイトとなる場合であっても(但し、Nは0以上の整数)、3Nバイトを超える部分を1OFDMシンボルで伝送することになる。したがって、3N+1バイトから3(N+1)バイトに至るパケット長ではいずれも同じN個のOFDMシンボルで伝送を行なうから、LENGTH÷RATEの値で示されるDurationは同じになる。
このような性質を利用して、IEEE802.11nにおいて、LENGTHフィールドに3バイトの倍数の値を記載するように規定しても、レガシー企画であるIEEE802.11a/gに抵触することはない。そして、受信側となったHT端末は、LENGTHが3バイトの倍数の値となるかどうかをチェックし、3バイトの倍数以外の値であれば、当該フィールドに誤りが混入していると推定することができる。ここで、3バイトの倍数の値をLENGTHフィールドの値に記載することは、要するに、1単位時間当たりに送信可能なバイト数をLENGTHフィールドに記載することに相当する。勿論、3バイトの倍数の他、倍数+1や倍数+2のように、双方で取り決めた値を記載するように規定しておいても、同様にLENGTHの値をチェックすることで、誤りの混入の有無をチェックすることができる。
上述したように、本実施形態に係る無線通信装置100は、L−SIG内のRATEフィールドやLENGTHフィールドの値に関して、レガシー規格としてのIEEE802.11a、あるいは上位規格としてのIEEE802.11nにより新たに取り決める規格との抵触性をチェックすることで、パリティ・チェックの偽陽性検出を補うことができる。
図2A〜図2Cには、無線通信装置100がIEEE802.11nに準拠したHT端末として、MMモード下で動作する際に、上述した(1−1)〜(1−3)、及び(2−1)〜(2−2)を利用してL−SIGフィールドのエラー検証を行ないながらパケット受信動作を行なう処理手順をフローチャートの形式で示している。但し、無線通信装置100には受信パケットがレガシー・パケット(図4を参照のこと)又はHTパケット(図5を参照のこと)のいずれであるかは不明であるものとし、また、自分宛てではないものとする。
無線通信装置100にパケットが到来し、その先頭のL−STFを受信してパケットを発見すると、L−STF並びにこれに続くL−LTFを利用して、同期獲得や等化処理などを行なう(ステップS1)。
続いて、L−SIGを受信すると(ステップS2)、パリティ・ビットを用いてパリティ・チェックを行なう。そして、L−SIGフィールドからパリティ・エラーが検出されなければ、当該フィールドの記載内容がレガシー規格としてのIEEE802.11aの規定に抵触しないかどうかをチェックする(ステップS3)。具体的には、LENGTHフィールドの記載値が2346バイトを超えないこと、RATEフィールドの記載がIEEE802.11aで規定する8通りのビット配列のいずれかに該当すること、並びにTAILが0ビットの系列で構成されていることを確認する。
そして、L−SIG内の情報がレガシー規格の規定内であることが確認された場合には(ステップS3のYes)、さらに、L−SIGの記載内容が上位規格としてのIEEE802.11nの規定に抵触していないかどうかをチェックする(ステップS4)。具体的には、RATEフィールドに記載されたビット系列が6Mbpsを示す[1101]であることと、LENGTHの記載値が3バイトの倍数であること(但し、3バイトの倍数の値をLENGTHフィールドの値に記載する旨が規定されていることを前提とする)、若しくは、3の倍数+1や3の倍数+2のように双方で取り決めた値が記載されていることを確認する。
L−SIG内の情報が上位規格の規定内であることが確認された場合には(ステップS4のYes)、レガシー・プリアンブルの後にHTプリアンブルが続いているかどうかをチェックする。具体的には、HTプリアンブルの先頭のHT−SIGフィールドはL−SIGフィールドに対して90度だけ回転させた位相空間上でBPSK変調が施されていることから(前述並びに図8を参照のこと)、90度だけ回転させた位相空間上でHT−SIGに相当するOFDMシンボルの受信を探索する(ステップS5)。そして、有効なHT−SIG情報を受信できたかどうかをチェックする(ステップS6)。
ここで、有効なHT−SIG情報を受信できたときには(ステップS6のYes)、到来してきたパケットをHTパケットであると判断して、MACヘッダ部の受信を行ない(ステップS7)、有効なMACヘッダ部を受信できたかどうかをさらにチェックする(ステップS8)。
有効なMACヘッダ部を受信できたときには(ステップS8のYes)、MACヘッダ部を解読する。そして、自分宛てのパケットでないことを認識すると、MACヘッダ内に記載されているDurationの間だけNAVを立てて、送信動作を控える(ステップS9)。
また、有効なMACヘッダ部を受信できなかったときには(ステップS8のNo)、レガシー・プリアンブルのL−SIG情報に基づいて、LENGTH÷RATEで決められる送信待機期間だけNAV立てて、送信動作を控える(ステップS10)。
一方、L−SIG自体はレガシー規格及び上位規格のいずれにも抵触しないものの、これに引き続いて有効なHT−SIG情報を受信できなかったときには(ステップS6のNo)、到来してきたパケットがレガシー・パケットであると判断することができる。この場合、L−SIGに記載されているRATE情報に適合した伝送レートでMACヘッダ部の受信を行ない(ステップS31)、有効なMACヘッダ部を受信できたかどうかをさらにチェックする(ステップS32)。
有効なMACヘッダ部を受信できたときには(ステップS32のYes)、MACヘッダ部を解読する。そして、自分宛てのパケットでないことを認識すると、MACヘッダ内に記載されているDurationの間だけNAVを立てて、送信動作を控える(ステップS33)。
また、有効なMACヘッダ部を受信できなかったときには(ステップS32のNo)、レガシー・プリアンブルのL−SIG情報に基づいて、LENGTH÷RATEで決められる送信待機期間だけ受信動作を継続する(CCABusy)(ステップS34)。
また、L−SIGの記載内容がレガシー規格には抵触しないものの、上位規格に抵触する場合には(ステップS4のNo)、レガシー・プリアンブルの後にHTプリアンブルが続いているかどうかをチェックする。具体的には、90度だけ回転させた位相空間上でHT−SIGに相当するOFDMシンボルの受信を探索する(ステップS21)。そして、有効なHT−SIG情報を受信できたかどうかをチェックする(ステップS22)。
ここで、有効なHT−SIG情報を受信できたときには(ステップS22のYes)、到来してきたパケットはHTパケットであるが、L−SIG内に誤りが混入していたと判断することができる。そして、MACヘッダ部の受信を行ない(ステップS23)、有効なMACヘッダ部を受信できたかどうかをさらにチェックする(ステップS24)。
有効なMACヘッダ部を受信できたときには(ステップS24のYes)、MACヘッダ部を解読する。そして、自分宛てのパケットでないことを認識すると、MACヘッダ内に記載されているDurationの間だけNAVを立てて、送信動作を控える(ステップS25)。
また、有効なMACヘッダ部を受信できなかったときには(ステップS24のNo)、レガシー・プリアンブルのL−SIG情報に基づいて、LENGTH÷RATEで決められる送信待機期間だけ受信動作を継続する(CCABusy)(ステップS28)。
また、L−SIGが上位規格に抵触するとともに(ステップS4のNo)、これに引き続いてHT−SIG情報を探索しても(ステップS21)、有効なHT−SIGを受信できなかったときには(ステップS22のNo)、到来してきたパケットをレガシー・パケットであると判断することができる。この場合、L−SIGに記載されているRATE情報に適合した伝送レートでMACヘッダ部の受信を行ない(ステップS26)、有効なMACヘッダ部を受信できたかどうかをさらにチェックする(ステップS27)。
有効なMACヘッダ部を受信できたときには(ステップS27のYes)、MACヘッダ部を解読する。そして、自分宛てのパケットでないことを認識すると、MACヘッダ内に記載されているDurationの間だけNAVを立てて、送信動作を控える(ステップS29)。
また、有効なMACヘッダ部を受信できなかったときには(ステップS8のNo)、レガシー・プリアンブルのL−SIG情報に基づいて、LENGTH÷RATEで決められる送信待機期間だけ受信動作を継続する(CCABusy)(ステップS30)。
また、L−SIGの記載内容がレガシー規格に抵触する場合には(ステップS3のNo)、レガシー・プリアンブルの後にHTプリアンブルが続いているかどうかをさらにチェックする。具体的には、90度だけ回転させた位相空間上でHT−SIGに相当するOFDMシンボルの受信を探索する(ステップS11)。そして、有効なHT−SIG情報を受信できたかどうかをチェックする(ステップS12)。
ここで、有効なHT−SIG情報を受信できたときには(ステップS12のYes)、到来してきたパケットはHTパケットであるが、L−SIG内に誤りが混入していたと判断することができる。そして、HTフォーマットに従ってMACヘッダ部の受信を行ない(ステップS13)、有効なMACヘッダ部を受信できたかどうかをさらにチェックする(ステップS14)。
有効なMACヘッダ部を受信できたときには(ステップS14のYes)、MACヘッダ部を解読する。そして、自分宛てのパケットでないことを認識すると、MACヘッダ内に記載されているDurationの間だけNAVを立てて、送信動作を控える(ステップS15)。
また、有効なMACヘッダ部を受信できなかったときには(ステップS14のNo)、レガシー・プリアンブルのL−SIG情報に基づいて、LENGTH÷RATEで決められる送信待機期間だけ受信動作を継続する(CCABusy)(ステップS16)。
また、L−SIGがレガシー規格に抵触するとともに(ステップS3のNo)、これに引き続いてHT−SIG情報を探索しても(ステップS11)、有効なHT−SIGを受信できなかったときには(ステップS12のNo)、到来してきたパケットのレガシー・プリアンブルに誤りが混入していると判断することができる。この場合、LENGTH÷RATEを計算しても、正しい送信待機期間を求めることができない。そこで、キャリア検出状態に移行し(ステップS17)、伝送路上にアクセス可能なタイミングを検出しながら、自装置100内で送信データが発生するのを待機する。
図2A〜図2Cに示したパケット受信手順は、L−SIG内のRATEフィールドやLENGTHフィールドの値に関して、レガシー規格としてのIEEE802.11a、並びに、上位規格としてのIEEE802.11nとの抵触性をチェックするステップS3及びS4を備えている点に主な特徴があり、L−SIGのパリティ・チェックの偽陽性検出を補うという効果がある。
例えば、受信パケットがHTフォーマットであるが、無線通信装置100が有効なMACヘッダ部を受信できない場合には、ステップS10において、MACヘッダ内のDuration情報の代わりに、L−SIG内の情報に基づいてLENGTH÷RATEで決められる送信待機期間だけNAV立てて、送信動作を控えることになるが、L−SIGフィールドに誤りが混入している可能性が下がる分だけ、より正確な送信待機期間を得ることが保証される。
また、図2A〜図2Cに示したパケット受信手順では、L−SIGフィールドの記載内容が、レガシー規格としてのIEEE802.11a又は上位規格としてのIEEE802.11nのいずれかと抵触する場合であっても、L−SIGに引き続いてHT−SIGの受信を試行して、到来してきたパケットをHTフォーマットに則って受信することが可能であるかどうかをさらにチェックし、これが可能であれば、到来してきたパケットをHTパケットとして受信するように構成されているという点にも特徴がある。
勿論、受信パケットのL−SIGフィールドがIEEE802.11a又は上位規格としてのIEEE802.11nのいずれかと抵触する、すなわちL−SIGフィールドが偽陽性判定された場合には、パケットは誤りが混入した信頼性の低い信号であるとして、後続のHT−SIGの探索を行なうことなく、レガシー・パケットとして取り扱うという変形例も考えられる。図3A〜図3Bには、この場合の無線通信装置100のパケット受信処理手順をフローチャートの形式で示している。但し、無線通信装置100はIEEE802.11nに準拠したHT端末として、MMモード下で動作し、受信したパケットは他局宛てであり、レガシー又はHTいずれのフォーマットであるか不明であるものとする(同上)。
無線通信装置100にパケットが到来し、その先頭のL−STFを受信してパケットを発見すると、L−STF並びにこれに続くL−LTFを利用して、同期獲得や等化処理などを行なう(ステップS41)。
続いて、L−SIGを受信すると(ステップS42)、パリティ・ビットを用いてパリティ・チェックを行なう。そして、L−SIGフィールドからパリティ・エラーが検出されなければ、当該フィールドの記載内容がレガシー規格としてのIEEE802.11aの規定に抵触しないかどうかをチェックする(ステップS43)。具体的には、LENGTHフィールドの記載値が2346バイトを超えないこと、RATEフィールドの記載がIEEE802.11aで規定する8通りのビット配列のいずれかに該当すること、並びにTAILが0ビットの系列で構成されていることを確認する。
そして、L−SIG内の情報がレガシー規格の規定内であることが確認された場合には(ステップS43のYes)、さらに、L−SIGの記載内容が上位規格としてのIEEE802.11nの規定に抵触していないかどうかをチェックする(ステップS44)。具体的には、RATEフィールドに記載されたビット系列が6Mbpsを示す[1101]であることと、LENGTHの記載値が3バイトの倍数であること(但し、3バイトの倍数の値をLENGTHフィールドの値に記載する旨が規定されていることを前提とする)を確認する。
L−SIG内の情報が上位規格の規定内であることが確認された場合には(ステップS44のYes)、レガシー・プリアンブルの後にHTプリアンブルが続いているかどうかをチェックする。具体的には、HTプリアンブルの先頭のHT−SIGフィールドはL−SIGフィールドに対して90度だけ回転させた位相空間上でBPSK変調が施されていることから(前述並びに図8を参照のこと)、90度だけ回転させた位相空間上でHT−SIGに相当するOFDMシンボルの受信を探索する(ステップS45)。そして、有効なHT−SIG情報を受信できたかどうかをチェックする(ステップS46)。
ここで、有効なHT−SIG情報を受信できたときには(ステップS46のYes)、到来してきたパケットをHTパケットであると判断して、HTフォーマットに従ってMACヘッダ部の受信を行ない(ステップS47)、有効なMACヘッダ部を受信できたかどうかをさらにチェックする(ステップS48)。
有効なMACヘッダ部を受信できたときには(ステップS48のYes)、MACヘッダ部を解読する。そして、自分宛てのパケットでないことを認識すると、MACヘッダ内に記載されているDurationの間だけNAVを立てて、送信動作を控える(ステップS49)。
また、有効なMACヘッダ部を受信できなかったときには(ステップS48のNo)、レガシー・プリアンブルのL−SIG情報に基づいて、LENGTH÷RATEで決められる送信待機期間だけNAV立てて、送信動作を控える(ステップS50)。
一方、L−SIG自体はレガシー規格及び上位規格のいずれにも抵触しないものの、これに引き続いて有効なHT−SIG情報を受信できなかったときには(ステップS46のNo)、到来してきたパケットがレガシー・パケットであると判断することができる。この場合、L−SIGに記載されているRATE情報に適合した伝送レートでMACヘッダ部の受信を行ない(ステップS51)、有効なMACヘッダ部を受信できたかどうかをさらにチェックする(ステップS52)。
有効なMACヘッダ部を受信できたときには(ステップS52のYes)、MACヘッダ部を解読する。そして、自分宛てのパケットでないことを認識すると、MACヘッダ内に記載されているDurationの間だけNAVを立てて、送信動作を控える(ステップS53)。
また、有効なMACヘッダ部を受信できなかったときには(ステップS52のNo)、レガシー・プリアンブルのL−SIG情報に基づいて、LENGTH÷RATEで決められる送信待機期間だけ受信動作を継続する(CCABusy)(ステップS54)。
また、L−SIGの記載内容がレガシー規格には抵触しないものの、上位規格に抵触する場合には(ステップS44のNo)、到来してきたパケットをレガシー・パケットであると判断することができる。この場合、L−SIGに記載されているRATE情報に適合した伝送レートでMACヘッダ部の受信を行ない(ステップS61)、有効なMACヘッダ部を受信できたかどうかをさらにチェックする(ステップS62)。
有効なMACヘッダ部を受信できたときには(ステップS62のYes)、MACヘッダ部を解読する。そして、自分宛てのパケットでないことを認識すると、MACヘッダ内に記載されているDurationの間だけNAVを立てて、送信動作を控える(ステップS63)。
また、有効なMACヘッダ部を受信できなかったときには(ステップS62のNo)、レガシー・プリアンブルのL−SIG情報に基づいて、LENGTH÷RATEで決められる送信待機期間だけ受信動作を継続する(CCABusy)(ステップS64)。
また、L−SIGの記載内容がレガシー規格に抵触する場合には(ステップS43のNo)、到来してきたパケットのレガシー・プリアンブルに誤りが混入していると判断することができる。この場合、LENGTH÷RATEを計算しても、正しい送信待機期間を求めることができない。そこで、キャリア検出状態に移行し(ステップS65)、伝送路上にアクセス可能なタイミングを検出しながら、自装置100内で送信データが発生するのを待機する。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、無線LANシステム代表的な規格の1つであるIEEE802.11において、上位規格であるIEEE802.11nに準拠したHT端末が、従来規格であるIEEE802.11a/gと互換性を維持しながら通信動作を行なう場合を例にとって本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。パケット若しくは伝送フレームの特定のフィールド内に設けられたエラー検出機構が脆弱となる他の通信システムにおいても、同様に本発明を適用することができる。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
図1は、本発明の一実施形態に係る無線ネットワークにおいて通信局として動作する無線通信装置の機能構成を模式的に示した図である。 図2Aは、IEEE802.11nに準拠したHT端末がL−SIGフィールドのエラー検証を行ないながらパケット受信動作を行なう処理手順を示したフローチャートである。 図B2は、IEEE802.11nに準拠したHT端末がL−SIGフィールドのエラー検証を行ないながらパケット受信動作を行なう処理手順を示したフローチャートである。 図2Cは、IEEE802.11nに準拠したHT端末がL−SIGフィールドのエラー検証を行ないながらパケット受信動作を行なう処理手順を示したフローチャートである。 図3Aは、IEEE802.11nに準拠したHT端末がL−SIGフィールドのエラー検証を行ないながらパケット受信動作を行なう処理手順を示したフローチャートである。 図3Bは、IEEE802.11nに準拠したHT端末がL−SIGフィールドのエラー検証を行ないながらパケット受信動作を行なう処理手順を示したフローチャートである。 図4は、レガシー・パケットのフォーマットを示した図である。 図5は、MMモードにおけるHTパケットのフォーマットを示した図である。 図6は、L−SIGフィールドのデータ構造を示した図である。 図7Aは、HT−SIGフィールドのデータ構造を示した図である。 図7Bは、HT−SIGフィールドのデータ構造を示した図である。 図8は、L−SIGフィールドに対して90度だけ回転させた位相空間上でHT−SIGフィールドのBPSK変調を行なう仕組みを説明するための図である。 図9は、パリティ・チェックにおいて偶数ビットのエラーに対して偽陽性と判定する様子を示した図である。
符号の説明
100…無線通信装置
101…インターフェース
102…データ・バッファ
103…中央制御部
104…パケット生成部
106…無線送信部
107…タイミング制御部
109…アンテナ
110…無線受信部
112…パケット解析部
113…情報記憶部

Claims (23)

  1. 第1の通信方式で動作する第1の通信局と、第1の通信方式及び第2の通信方式の双方において動作可能な第2の通信局が共存する無線通信システムであって、
    第2の通信局は、第2の通信方式においてパケットを伝送するときには、該パケットのヘッダ部には少なくとも第1の通信方式に則った第1のシグナル・フィールドと第2の通信方式に則った第2のシグナル・フィールドを付加し、且つ、第1のシグナル・フィールドはパリティ・ビットを含んでおり、
    第2の通信局は、他の通信局からパケットを受信したときには、第1のシグナル・フィールドをパリティ・チェックするとともに、パリティ・エラーを検出しない場合にはさらに第1のシグナル・フィールドの記載内容が第1の通信方式の規定に抵触しないかどうかをチェックする、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 第2の通信方式に則って伝送するパケットの第1のシグナル・フィールドの記載内容に関して、第1の通信方式から逸脱しない範囲内で第2の通信方式に固有の規定が設けられており、
    第2の通信局は、他の通信局からパケットを受信したときには、第1のシグナル・フィールドの記載内容が第2の通信方式に設けられた前記の規定に抵触しないかどうかをチェックする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 第1のシグナル・フィールドはパケットの伝送レートとパケット長を記載するRATE及びLENGTHフィールドを含み、LENGTHフィールドは第1の通信方式で制限されるパケットの最長パケット長以上の値を記載可能なビット・サイズを持ち、
    第2の通信局は、他の通信局からパケットを受信したときに、第1のシグナル・フィールド内のLENGTHの記載値が第1の通信方式で制限されるパケットの最長パケット長を超えていないかどうかをチェックする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  4. 第1の通信方式では有限数の伝送レートが規定され、第1のシグナル・フィールドはパケットの伝送レートとパケット長を記載するRATE及びLENGTHフィールドを含み、RATEフィールドでは規定された伝送レートをビット配列で表現し、
    第2の通信局は、他の通信局からパケットを受信したときに、第1のシグナル・フィールド内のRATEに規定された伝送レートを表すビット配列が記載されているかどうかをチェックする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  5. 第2の通信局は、他の通信局からパケットを受信したときに、第1のシグナル・フィールドの終端が0のビット系列で構成されているかどうかをチェックする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  6. 第1のシグナル・フィールドはパケットの伝送レートとパケット長を記載するRATE及びLENGTHフィールドを含み、
    第2の通信方式では、パケットの第1のシグナル・フィールドのRATEには特定の伝送レートを表すビット配列を記載することが規定されており、
    第2の通信局は、他の通信局からパケットを受信したときに、パケットの第1のシグナル・フィールドのRATEに前記特定の伝送レートを表すビット配列が記載されているかどうかをチェックする、
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  7. 第1の通信方式では、単位時間当たりに伝送可能なデータ長が伝送レート毎に規定され、
    第1のシグナル・フィールドはパケットの伝送レートとパケット長を記載するRATE及びLENGTHフィールドを含み、
    第2の通信方式では、第1のシグナル・フィールド内のLENGTH÷RATEの値により周辺局の送信待機期間を表すことと、RATEに記載された伝送レートで規定される単位時間当たりに伝送可能なデータ長に基づいて決定される値をLENGTHに記載することが規定され、
    第2の通信局は、他の通信局からパケットを受信したときに、第1のシグナル・フィールド内のLENGTHに双方で取り決めた値が記載されているかどうかをチェックする、
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  8. 第1の通信方式と第2の通信方式が共存する無線通信環境下で動作する無線通信装置であって、
    無線信号を送信する送信手段と、
    無線信号を受信する受信手段と、
    送信するパケットを生成するパケット生成手段と、
    受信したパケットを解析するパケット解析手段と、
    前記パケット解析手段により受信パケットを解析した結果に応じて前記送信手段及び前記受信手段における通信動作を制御する通信制御手段を備え、
    前記パケット生成手段は、第2の通信方式で伝送するパケットのヘッダ部に第1の通信方式に則った第1のシグナル・フィールドと第2の通信方式に則った第2のシグナル・フィールドを付加し、且つ、第1のシグナル・フィールドにパリティ・ビットを設け、
    前記パケット解析手段は、受信パケットの第1のシグナル・フィールドをパリティ・チェックするとともに、パリティ・エラーを検出しない場合にはさらに第1のシグナル・フィールドの記載内容が第1の通信方式の規定に抵触しないかどうかをチェックする、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  9. 第2の通信方式では、パケットの第1のシグナル・フィールドの記載内容に関して、第1の通信方式から逸脱しない範囲内で第2の通信方式に固有の規定が設けられており、
    前記パケット解析手段は、受信パケットの第1のシグナル・フィールドの記載内容が第2の通信方式に設けられた前記の規定に抵触しないかどうかをチェックする、
    ことを特徴とする請求項8に記載の無線通信装置。
  10. 前記パケット生成手段は、第1のシグナル・フィールド内にパケットの伝送レートとパケット長を記載するRATE及びLENGTHフィールドを設け、LENGTHフィールドを第1の通信方式で制限されるパケットの最長パケット長以上の値を記載可能なビット・サイズとし、
    前記パケット解析手段は、受信パケットの第1のシグナル・フィールド内のLENGTHの記載値が第1の通信方式で制限されるパケットの最長パケット長を超えていないかどうかをチェックする、
    ことを特徴とする請求項8に記載の無線通信装置。
  11. 第1の通信方式では有限数の伝送レートが規定され、前記パケット生成手段は、第1のシグナル・フィールド内にパケットの伝送レートとパケット長を記載するRATE及びLENGTHフィールドを設け、RATEフィールドに伝送レートを表現するビット配列を記載し、
    前記パケット解析手段は、受信パケットの第1のシグナル・フィールド内のRATEフィールドに伝送レートを表すビット配列が記載されているかどうかをチェックする、
    ことを特徴とする請求項8に記載の無線通信装置。
  12. 前記パケット解析手段は、受信パケットの第1のシグナル・フィールドの終端が0のビット系列で構成されているかどうかをチェックする、
    ことを特徴とする請求項8に記載の無線通信装置。
  13. 前記パケット生成手段は、第1のシグナル・フィールド内にパケットの伝送レートとパケット長を記載するRATE及びLENGTHフィールドを設け、第2の通信方式で伝送するパケットの第1のシグナル・フィールドのRATEフィールドには特定の伝送レートを表すビット配列を記載し、
    前記パケット解析手段は、受信パケットの第1のシグナル・フィールドのRATEに前記特定の伝送レートを表すビット配列が記載されているかどうかをチェックする、
    ことを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置。
  14. 第1の通信方式では、単位時間当たりに伝送可能なデータ長が伝送レート毎に規定され、
    前記パケット生成手段は、第1のシグナル・フィールド内にパケットの伝送レートとパケット長を記載するRATE及びLENGTHフィールドを設け、第2の通信方式で伝送する第1のシグナル・フィールド内のLENGTH÷RATEの値により周辺局の送信待機期間を表し、RATEに記載された伝送レートで規定される単位時間当たりに伝送可能なデータ長に基づいて決定される値をLENGTHに記載し、
    前記パケット解析手段は、受信パケットの第1のシグナル・フィールド内のLENGTHフィールドには双方で取り決めた値が記載されているかどうかをチェックする、
    ことを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置。
  15. 前記無線通信環境下では、第2の通信方式で伝送されるパケットは、第2のシグナル・フィールド以降にメディア・アクセス・コントロール(MAC)フレームを含んでおり、
    前記パケット解析手段は、受信パケットの第1のシグナル・フィールド以降に有効な第2のシグナル・フィールドが存在するかどうかを検出する検出手段をさらに備え、
    前記通信制御手段は、前記パケット解析手段が受信パケットの第1のシグナル・フィールドをチェックした結果、及び第2のシグナル・フィールドの存否を検出した結果に応じて、第1又は第2の通信方式のいずれかに適応させてMACフレームの受信動作を行なわせる、
    ことを特徴とする請求項8に記載の無線通信装置。
  16. 前記パケット解析手段による受信パケットの第1のシグナル・フィールドのチェックに成功した場合、前記通信制御手段は、有効な第2のシグナル・フィールドを受信できたときには第2の通信方式に則ってMACフレームの受信動作を行なわせるが、それ以外のときには第1の通信方式に則ってMACフレームの受信動作を行なわせる、
    ことを特徴とする請求項15に記載の無線通信装置。
  17. 前記パケット解析手段による受信パケットの第1のシグナル・フィールドのチェックに失敗した場合であっても、前記通信制御手段は、第2のシグナル・フィールドの受信を試み、有効な第2のシグナル・フィールドを受信できたときには第2の通信方式に則ってMACフレームの受信動作を行なわせる、
    ことを特徴とする請求項15に記載の無線通信装置。
  18. 前記パケット解析手段による受信パケットの第1のシグナル・フィールドのチェックに失敗した場合、又は、前記パケット解析手段による受信パケットの第1のシグナル・フィールドのチェックに失敗した場合し且つ有効な第2のシグナル・フィールドを受信できない場合には、前記通信制御手段は、前記送信手段及び前記受信手段をキャリア検出状態に移行させる、
    ことを特徴とする請求項15に記載の無線通信装置。
  19. 第2の通信方式に則って伝送するパケットの第1のシグナル・フィールドの記載内容に関して、第1の通信方式から逸脱しない範囲内で第2の通信方式に固有の規定が設けられており、
    前記通信制御手段は、前記パケット解析手段により受信パケットをチェックして第1のシグナル・フィールドの記載内容が第2の通信方式に設けられた前記の規定に抵触する場合には、第1の通信方式に則ってMACフレームの受信動作を行なわせる、
    ことを特徴とする請求項15に記載の無線通信装置。
  20. 第2の通信方式に則って伝送するパケットの第1のシグナル・フィールドの記載内容に関して、第1の通信方式から逸脱しない範囲内で第2の通信方式に固有の規定が設けられており、
    前記通信制御手段は、前記パケット解析手段により受信パケットをチェックして第1のシグナル・フィールドの記載内容が第2の通信方式に設けられた前記の規定に抵触する場合であっても、第2のシグナル・フィールドの受信を試み、有効な第2のシグナル・フィールドを受信できたときには第2の通信方式に則ってMACフレームの受信動作を行なわせる、
    ことを特徴とする請求項15に記載の無線通信装置。
  21. 第2の通信方式で伝送するパケットの第1のシグナル・フィールド内では、LENGTH÷RATEの値により周辺局の送信待機期間が表現されており、
    前記通信制御手段は、有効な第2のシグナル・フィールドを受信できた場合であっても、以降で有効なMACフレームを受信できないときには、第1のシグナル・フィールド内に記載されているLENGTH÷RATEの値に基づいて送信待機期間を設定する、
    ことを特徴とする請求項16、17、又は20のいずれかに記載の無線通信装置。
  22. 第1の通信方式と第2の通信方式が共存する無線通信環境下において通信動作を行なうための無線通信方法であって、
    ヘッダ部に第1の通信方式に則った第1のシグナル・フィールドを付加し、且つ、第1のシグナル・フィールドにパリティ・ビットを設けたパケットを生成して、第1の通信方式に従って伝送する第1のパケット送信ステップと、
    ヘッダ部に第1の通信方式に則った第1のシグナル・フィールドと第2の通信方式に則った第2のシグナル・フィールドを付加し、且つ、第1のシグナル・フィールドにパリティ・ビットを設けたパケットを生成して、第2の通信方式に従って伝送する第2のパケット送信ステップと、
    他の通信局からパケットを受信するパケット受信ステップと、
    受信パケットの第1のシグナル・フィールドをパリティ・チェックするとともに、パリティ・エラーを検出しない場合にはさらに第1のシグナル・フィールドの記載内容が第1の通信方式の規定に抵触しないかどうかをチェックするパケット解析ステップと、
    受信パケットの第1のシグナル・フィールド以降に有効な第2のシグナル・フィールドが存在するかどうかを検出する検出ステップと、
    前記パケット解析ステップにおいて受信パケットの第1のシグナル・フィールドをチェックした結果、及び第2のシグナル・フィールドの存否を検出した結果に応じて、第1又は第2の通信方式のいずれかに適応させて、シグナル・フィールド以降のフレーム受信動作を行なうフレーム受信ステップと、
    を具備することを特徴とする無線通信方法。
  23. 第1の通信方式と第2の通信方式が共存する無線通信環境下において通信動作を行なう処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータに対し、
    ヘッダ部に第1の通信方式に則った第1のシグナル・フィールドを付加し、且つ、第1のシグナル・フィールドにパリティ・ビットを設けたパケットを生成して、第1の通信方式に従って伝送する第1のパケット送信手順と、
    ヘッダ部に第1の通信方式に則った第1のシグナル・フィールドと第2の通信方式に則った第2のシグナル・フィールドを付加し、且つ、第1のシグナル・フィールドにパリティ・ビットを設けたパケットを生成して、第2の通信方式に従って伝送する第2のパケット送信手順と、
    他の通信局からパケットを受信するパケット受信手順と、
    受信パケットの第1のシグナル・フィールドをパリティ・チェックするとともに、パリティ・エラーを検出しない場合にはさらに第1のシグナル・フィールドの記載内容が第1の通信方式の規定に抵触しないかどうかをチェックするパケット解析手順と、
    受信パケットの第1のシグナル・フィールド以降に有効な第2のシグナル・フィールドが存在するかどうかを検出する検出手順と、
    前記パケット解析手順を実行して受信パケットの第1のシグナル・フィールドをチェックした結果、及び第2のシグナル・フィールドの存否を検出した結果に応じて、第1又は第2の通信方式のいずれかに適応させて、シグナル・フィールド以降のフレーム受信動作を行なうフレーム受信手順と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2006176094A 2006-06-27 2006-06-27 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP4697068B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176094A JP4697068B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US11/765,544 US8276054B2 (en) 2006-06-27 2007-06-20 Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
CN2007101231361A CN101102245B (zh) 2006-06-27 2007-06-27 无线通信系统、设备及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176094A JP4697068B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008010904A JP2008010904A (ja) 2008-01-17
JP4697068B2 true JP4697068B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=39036350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006176094A Expired - Fee Related JP4697068B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8276054B2 (ja)
JP (1) JP4697068B2 (ja)
CN (1) CN101102245B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9532324B2 (en) 2013-03-07 2016-12-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Communication device and method of determining communication method

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7990944B2 (en) * 2007-09-06 2011-08-02 Wi-Lan, Inc. Contention-based communication
JP4609497B2 (ja) 2008-01-21 2011-01-12 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及びカメラ
US8072959B2 (en) * 2008-03-06 2011-12-06 Issc Technologies Corp. Generating method for short training field in IEEE 802.11n communication systems
KR20110058807A (ko) * 2008-08-14 2011-06-01 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 두 개의 무선 통신 네트워크들 사이의 간섭 회피를 위한 시스템, 방법 및 장치
JP4631956B2 (ja) * 2008-10-14 2011-02-16 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
JP4661938B2 (ja) 2008-10-28 2011-03-30 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラム
EP2415182B1 (en) 2009-03-31 2018-11-28 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus with sounding and steering protocols for wireless communications
CN102396186B (zh) 2009-04-13 2014-12-10 马维尔国际贸易有限公司 用于wlan的物理层帧格式
US9503931B2 (en) 2009-08-12 2016-11-22 Qualcomm Incorporated Enhancements to the MU-MIMO VHT preamble to enable mode detection
CN105681000A (zh) 2009-08-21 2016-06-15 应用转换有限责任公司 Ofdm通信方法和用于ofdm通信的发送器
US8238316B2 (en) * 2009-12-22 2012-08-07 Intel Corporation 802.11 very high throughput preamble signaling field with legacy compatibility
US10389479B2 (en) * 2010-01-29 2019-08-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for signaling expansion and backward compatibility preservation in wireless communication systems
MX2012008612A (es) * 2010-01-29 2012-10-05 Elster Solutions Llc Infraestructura de malla que utiliza rutas de comunicaciones alternas.
US8855102B2 (en) * 2010-01-29 2014-10-07 Elster Solutions, Llc Wireless communications providing interoperability between devices capable of communicating at different data rates
JP5321508B2 (ja) * 2010-03-11 2013-10-23 ソニー株式会社 通信装置、通信制御方法、及び通信システム
US8472386B2 (en) * 2010-03-12 2013-06-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Packet transmission/reception method and apparatus in wireless communication system
US8867563B1 (en) * 2010-06-14 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Content optimization of a physical layer preamble
CN102386954B (zh) * 2010-09-03 2014-05-07 华为技术有限公司 数据传输方法、接入点设备及终端
KR101763326B1 (ko) * 2010-12-21 2017-07-31 한국전자통신연구원 다중 링크 무선 채널 측정 장치 및 방법
US9300511B2 (en) * 2011-01-05 2016-03-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for improving throughput of 5 MHZ WLAN transmissions
CN102355327B (zh) * 2011-08-26 2015-05-13 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种用于确定数据传输超时时间的方法、装置与设备
US9100275B2 (en) 2011-09-06 2015-08-04 Sameer Vermani Signal unit including a field indicative of a zero-length payload
US9049155B2 (en) 2011-09-06 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Dual interpretation of a length field of a signal unit
US9942887B2 (en) * 2012-04-12 2018-04-10 Futurewei Technologies, Inc. System and method for downlink transmission in a wireless network
KR101727781B1 (ko) * 2013-10-14 2017-05-02 한국전자통신연구원 물리 계층 저전력 통신 방법 및 장치
CN108494538B (zh) 2013-11-19 2021-11-16 英特尔公司 无线局域网中用于多用户调度的方法、装置和计算机可读介质
US9325463B2 (en) * 2013-11-19 2016-04-26 Intel IP Corporation High-efficiency WLAN (HEW) master station and methods to increase information bits for HEW communication
US9936502B2 (en) 2013-12-18 2018-04-03 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for OFDMA resource management in WLAN
US9755795B2 (en) * 2013-12-18 2017-09-05 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for WLAN OFDMA design of subcarrier groups and frame format
WO2016049928A1 (zh) * 2014-09-30 2016-04-07 华为技术有限公司 用于无线局域网的数据传输的方法和装置
US20160105535A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Intel Corporation Systems and methods for signal classification
US20160119453A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for guard interval indication in wireless communication networks
US9847896B2 (en) * 2015-01-21 2017-12-19 Intel IP Corporation Method, apparatus, and computer readable medium for signaling high efficiency packet formats using a legacy portion of the preamble in wireless local-area networks
US10813083B2 (en) 2015-02-12 2020-10-20 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for auto-detection of WLAN packets using STF
EP3266243A1 (en) * 2015-03-06 2018-01-10 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and system for wireless local area network (wlan) long symbol duration migration
US10218555B2 (en) * 2015-03-06 2019-02-26 Intel IP Corporation Usage of early bits in wireless communications
US10021695B2 (en) * 2015-04-14 2018-07-10 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for generating and transmitting data frames
CN112491518B (zh) * 2015-06-29 2023-10-31 韦勒斯标准与技术协会公司 与传统无线通信终端共存的无线通信方法和无线通信终端
US10009840B2 (en) * 2016-03-09 2018-06-26 Intel IP Corporation Access point (AP), Station (STA) and method for subcarrier scaling
US10432494B2 (en) * 2017-01-18 2019-10-01 Comcast Cable Communications, Llc Optimizing network efficiency for application requirements
US11863320B2 (en) * 2021-02-26 2024-01-02 Dialog Semiconductor US Inc. Communication media sharing among devices having dissimilar physical layer waveforms

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050526A (ja) * 2004-01-08 2006-02-16 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7054279B2 (en) * 2000-04-07 2006-05-30 Broadcom Corporation Method and apparatus for optimizing signal transformation in a frame-based communications network
EP1422881A1 (de) * 2002-11-25 2004-05-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Übertragen von Daten mehrerer Verbindungen mit sich jeweils während der bestehenden Verbindung ändernden Übertragungsraten sowie entsprechende Station
JP2004260658A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線lan装置
CN100477631C (zh) * 2003-06-18 2009-04-08 日本电信电话株式会社 无线分组通信方法以及无线分组通信装置
US7062703B1 (en) * 2003-07-28 2006-06-13 Cisco Technology, Inc Early detection of false start-of-packet triggers in a wireless network node
US7551581B2 (en) * 2003-09-30 2009-06-23 Intel Corporation Methods for transmitting closely-spaced packets in WLAN devices and systems
JP4005974B2 (ja) * 2004-01-09 2007-11-14 株式会社東芝 通信装置、通信方法、および通信システム
BRPI0507089B1 (pt) * 2004-01-26 2018-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Método de definição de dados de detecção de transportadora virtual em comunicações de redes sem fios, método de transmissão de dados para detecção de transportadora virtual em comunicações de redes sem fios para uma pluralidade de quadros modulados, aparelho para comunicações em redes sem fios, e mídia de gravação
US7680150B2 (en) * 2004-04-13 2010-03-16 Texas Instruments Incorporated Virtual clear channel avoidance (CCA) mechanism for wireless communications
WO2007033313A2 (en) * 2005-09-12 2007-03-22 Airgo Networks, Inc. Fast control messaging mechanism for use in wireless network communications
US7548559B2 (en) * 2006-03-10 2009-06-16 Intel Corporation Methods and apparatus for providing a header resynchronization system for a broadband wireless access network

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050526A (ja) * 2004-01-08 2006-02-16 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9532324B2 (en) 2013-03-07 2016-12-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Communication device and method of determining communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008010904A (ja) 2008-01-17
US8276054B2 (en) 2012-09-25
CN101102245A (zh) 2008-01-09
CN101102245B (zh) 2011-04-06
US20080109711A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697068B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4888396B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
DK1925125T3 (en) Method and apparatus for the protection of højoverførselshastighedstationer
JP4713875B2 (ja) ペイロード内でのフレーム分割方法
US11388749B2 (en) Radio transmission device, radio reception device, communication method, and communication system
US10021722B2 (en) Method and device for receiving frame in wireless LAN
JP5413071B2 (ja) 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
US9451590B2 (en) Extending range and delay spread in WiFi bands
WO2015194732A1 (ko) 프레임을 수신하는 방법 및 장치
JP6321174B2 (ja) 送信の機会(txop)をシェアすること
CN107211411B (zh) 无线接收装置、无线发送装置、通信方法及通信系统
US20160197755A1 (en) Deferral Information in Postambles and Midambles
US10191798B2 (en) Extended interframe space (EIFS) exemptions
WO2019155907A1 (ja) 通信装置
US10420030B2 (en) Operating in power save mode
TWI815850B (zh) 分時多工(tdm)存取下的即時回應
WO2023007792A1 (ja) 無線通信端末、無線通信装置、および無線通信方法
WO2023021610A1 (ja) 無線装置及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4697068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees