JP2006295117A - 多結晶シリコン薄膜の製造方法、及びこれを有する薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

多結晶シリコン薄膜の製造方法、及びこれを有する薄膜トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006295117A
JP2006295117A JP2005320302A JP2005320302A JP2006295117A JP 2006295117 A JP2006295117 A JP 2006295117A JP 2005320302 A JP2005320302 A JP 2005320302A JP 2005320302 A JP2005320302 A JP 2005320302A JP 2006295117 A JP2006295117 A JP 2006295117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
laser beam
silicon thin
polycrystalline silicon
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005320302A
Other languages
English (en)
Inventor
Chi-Woo Kim
治 宇 金
Se Jin Chung
世 鎭 鄭
Ui-Jin Chung
義 振 鄭
Tohan Kim
東 範 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050028628A external-priority patent/KR20060106170A/ko
Priority claimed from KR1020050028629A external-priority patent/KR20060106171A/ko
Priority claimed from KR1020050028632A external-priority patent/KR101137734B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006295117A publication Critical patent/JP2006295117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract


【課題】電気的な特性を向上させた多結晶シリコン薄膜の製造方法及びこれを有する薄膜トランジスタの製造方法が開示されている。
【解決手段】多結晶シリコン薄膜の製造方法は、基板の第1端部に形成された非晶質シリコン薄膜の一部にレーザービームを照射して、非晶質シリコン薄膜の一部を完全液化する段階と、レーザービームによって完全液化した非晶質シリコン薄膜内でシリコングレインを成長させて結晶化する段階と、シリコングレインの大きさを増加させ、第1多結晶シリコン薄膜を形成するためにレーザービームを第1端部から第1端部と対向する基板の第2端部に所定間隔に移動させ、反復的に照射する段階を含む。このように、レーザービームを基板の第1端部から第2端部に所定間隔に移動させ、反復的に照射することによって、電気的な特性が向上された多結晶シリコン薄膜を形成することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、多結晶シリコン薄膜の製造方法及びこれを有する薄膜トランジスタの製造方法に係わり、より詳細には、電気的な特性を向上させた多結晶シリコン薄膜の製造方法、及びこれを有する薄膜トランジスタの製造方法に関する。
従来の液晶表示装置(LCD)は、スイッチング素子として非晶質シリコン薄膜トランジスタ(a−Si TFT)を採用していたが、最近には高画質の表示品質が要求されることに応じて動作速度が速い多結晶シリコン薄膜トランジスタ(poly−Si TFT)を多く採用している。
前記多結晶シリコン薄膜トランジスタにおいて、多結晶シリコン薄膜を形成する方法は、多結晶シリコン薄膜を直接基板上に形成する方法と、非晶質シリコン薄膜を基板上に形成させた後、前記非晶質シリコン薄膜を熱処理して多結晶シリコン薄膜を形成する方法などがある。
一般的に、前記液晶表示装置(LCD)に用いられるガラス基板は、600℃以上になる一般的な熱処理工程で変形する恐れがあるので、前記非晶質シリコン薄膜を熱処理する方法としては、エキシマレーザーを用いた方法が用いられる。このようなエキシマレーザーによる熱処理方法(ELA)とは、高いエネルギを有するレーザービームを前記非晶質シリコン薄膜に照射することであって、数十ナノ秒(ns)の瞬間的な加熱によって前記非晶質シリコン薄膜が結晶化され、前記ガラス基板に損傷を与えないという長所を有する。
また、前記エキシマレーザーによる熱処理方法(ELA)は、前記非晶質シリコン薄膜を液体状態で溶融した後、固体に固相化されるとき、シリコン原子を優秀な結晶性を有するグレイン形態で再配列するので、比較的高い電気移動度を有するシリコン薄膜を形成させる。即ち、前記エキシマレーザーによる熱処理方法(ELA)で形成された多結晶シリコン薄膜トランジスタは、スイッチオン状態のときに高い電気移動度を有する。
しかし、前記多結晶シリコン薄膜トランジスタは、スイッチオフ状態のときにも前記グレインの境界部位を通じて漏洩電流が流れる問題点を有する。即ち、前記多結晶シリコン薄膜トランジスタは、シリコン原子間の結合が相対的に弱いグレインの境界部位にて電子−ホール対の生成による漏洩電流が発生する問題点を有する。
本発明の技術的課題は、このような従来の問題点を解決することであって、本発明の目的は、グレインの大きさを増加させて電気的な特性を向上させた多結晶シリコン薄膜の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記の多結晶シリコン薄膜の製造方法を含む薄膜トランジスタの製造方法を提供することにある。
前記本発明の目的を達成するために、一実施例による多結晶シリコン薄膜の製造方法は、基板の第1端部に形成された非晶質シリコン薄膜の一部にレーザービームを照射して、前記非晶質シリコン薄膜の一部を完全液化させる段階と、前記レーザービームによって、完全液化した非晶質シリコン薄膜内でシリコングレインを成長させて決定化する段階と、前記シリコングレインの大きさを増加させ、第1多結晶シリコン薄膜を形成するためにレーザービームを、前記第1部分から前記第1端部と対向する前記基板の第2部分に所定間隔に移動させて反復的に照射する段階と、を含む。
前記本発明の他の目的を達成するために、一実施例による薄膜トランジスタの製造方法は、非晶質シリコン薄膜を基板上に形成する段階と、レーザーから発生されたレーザービームを用いて前記非晶質シリコン薄膜を多結晶シリコン薄膜に変更する段階と、前記多結晶シリコンパターンの一部をエッチングして多結晶シリコンパターンを形成する段階と、前記多結晶シリコンパターンを保護する第1絶縁膜を形成する段階と、前記第1絶縁膜上にゲート電極を形成する段階と、前記ゲート電極及び第1絶縁膜をカバーする第2絶縁膜を形成する段階と、前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜の一部をエッチングしてコンタクトホールを形成する段階と、前記コンタクトホールを通じて前記多結晶シリコンパターンと電気的連結されたソース電極及びドレイン電極を形成する段階と、を含む。
このような多結晶シリコン薄膜の製造方法及びこれを有する薄膜トランジスタの製造方法によると、レーザービームを基板の第1端部から第2端部に所定間隔に移動させ、反復的に照射することで、シリコングレインの大きさを増加させ、その結、果電気的な特性が向上された多結晶シリコン薄膜を形成することができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施例をより詳細に説明する。
<多結晶シリコン薄膜の製造方法の実施例1>
図1は、本発明の第1実施例による多結晶シリコン薄膜を製造するための製造装置を示した断面図であり、図2は、本発明の第1実施例による多結晶シリコン薄膜の製造方法を示した概念図であり、図3は、図1のA部分を拡大して示した断面図である。
図1乃至図3を参照すると、多結晶シリコン薄膜140を製造するための製造装置は、レーザー10、XYステージ20、基板100を含む。
前記レーザー10は、レーザービーム200を断続に発生させ、前記レーザービーム200を前記基板に照射する。前記レーザー10は、短波長、高出力、及び高効率のレーザービームを発生させるエキシマレーザーであることが望ましい。前記エキシマレーザーは、例えば、非活性気体、非活性気体ハロゲン化物、ハロゲン化水銀、非活性気体酸化合物、及び多原子エキシマを含む。ここで、前記非活性気体としてはAr、Kr、Xeなどがあり、前記非活性気体ハロゲン化物としてはArF、ArCl、KrF、KrCl、XeF、XeClなどがあり、前記ハロゲン化水銀としては、HgCl、HgBr、HgIなどがあり、前記非活性気体酸化合物としてはArO、KrO、XeOなどがあり、前記多原子エキシマとしてはKrF、XeFなどがある。
前記エキシマレーザー10から発生したレーザービームの波長は、200nm〜400nmの範囲を有し、望ましくは前記レーザービームの波長は250nmまたは308nmである。前記レーザービームの周波数は300Hz〜6000Hzの範囲を有し、望ましくは、4000Hz〜6000Hzの範囲を有する。
前記XYステージ20は、前記基板100を支持し、前記基板100を一定間隔を有するように少しずつ反復的に移動させる。例えば、前記XYステージ20は、前記基板100を一定間隔に右側から左側に少しずつ移動させる。
前記XYステージ20が前記基板100を少しずつ反復的に移動させるたびに、前記レーザーから発生された前記レーザービーム200は、相対的に前記基板100の第1端部102から前記基板100の第2端部104に少しずつ移動されながら前記基板100に照射される。ここで、前記基板100の第1端部102は前記基板100の左側端部を示し、前記基板100の第2端部104は前記基板100の右側端部を示す。これとは違って、前記XYステージ20は前記基板100を一定間隔に左側から右側に少しずつ移動させることもできる。
前記基板100は、前記XYステージ20上に配置され、透明基板110、酸化層120、及び非晶質シリコン薄膜130を含む。前記基板100のサイズは用途によって異なるが、一例として470mm×360mmの大きさを有する。
前記透明基板110は、前記XYステージ20上に配置され、光が通過するようにガラスまたは石英で形成される。前記酸化層120は前記透明基板110上に形成され、前記透明基板110と前記非晶質シリコン薄膜130との間の界面特性を向上させる。前記非晶質シリコン薄膜130は、化学蒸着方法によって前記酸化層120上に形成され、非晶質シリコン(a−Si)で構成される。
前記レーザー10から発生した前記レーザービーム200は、前記非晶質薄膜130に照射され、前記非晶質シリコン薄膜130の一部を瞬間に溶融させる。溶融された前記非晶質シリコン薄膜130は、急速に固相結晶化を起こし、その結果、多結晶シリコン(p−Si)で構成された多結晶シリコン薄膜140が形成される。
図4乃至図9は、図2で示した製造方法によって多結晶シリコン薄膜が成長する過程を説明するために示した断面図である。具体的に、図4は、レーザービームによって非晶質シリコン薄膜の一部が液化する過程を示したものであり、図5は、液化したシリコンが両側面に成長する過程を示したものであり、図6は、液化したシリコンの側面成長によって中央に突出部が形成される過程を示したものであり、図7は、レーザービームを再び照射して突出部を液化する過程を示したものであり、図8は、液化したシリコンが再び両側面に成長する過程を示したものであり、図9は、液化したシリコンの側面成長によって中央に再び突出部が形成される過程を示したものである。
図4を参照すると、まず、前記非晶質シリコン薄膜130が形成された基板100と前記レーザービーム200を発生させるレーザー10を準備する。前記基板100は、前記XYステージ20上に配置され、前記レーザービーム200は、狭い幅と長い長さを有する。ここで、前記レーザービーム200の長さは、前記基板100のいずれか一辺の長さと同一であることが望ましく、前記レーザービーム200の幅は、前記シリコングレインが側面成長する長さの二倍以上であることが望ましい。
その後、前記レーザー10から発生された前記レーザービーム200は、前記基板100の第1端部102に形成された前記非晶質シリコン薄膜130の一部に照射される。前記レーザービーム200が照射された前記非晶質シリコン薄膜130の一部は完全液化され、液相シリコン134に相の変形を起こし、その以外の他の部分は液化せず、固相非晶質薄膜132で維持される。
ここで、前記レーザービーム200は、一回の照射によって前記非晶質シリコン薄膜130を液化させることができるエネルギ密度を有することが望ましいが、これとは違って、前記レーザービーム200は数回前記非晶質シリコン薄膜130に照射され、前記非晶質シリコン薄膜130を液化することもできる。
図5を参照すると、前記液相シリコン134は、液化されない両側面の前記固相非晶質シリコン薄膜132から向い合う方向に成長しながら固相結晶化が行われる。ここで、前記固相非晶質シリコン薄膜132は、前記液晶シリコン134が成長するためのシリコングレインの核として作用する。即ち、前記固相非晶質シリコン薄膜132が前記シリコングレインが成長するのにおいて核として作用することにより、前記液相シリコン134は、両側面から前記レーザービーム200の幅だけ側面成長が行われる。ここで、前記液相シリコン134の側面成長の長さは1μm〜5μmの範囲を有することができ、一般的に2μm〜4μmの範囲を有する。
図6を参照すると、前記液相シリコン134が両側から側面成長をすることによって、両側面の中央には所定の高さを有する突出部146が形成される。前記突出部146は、前記液相シリコン134の側面成長が両側面の中央で接することによって形成されるものであって、前記多結晶シリコン薄膜140の電気移動度を減少させる。したがって、前記突出部146は高い電気移動度を要求するシリコン薄膜からは除去されることが望ましい。
図7を参照すると、前記レーザービーム200を前記基板100の第1端部102から第2端部104に所定間隔に移動させ、再び前記基板100に照射することによって、前記突出部146を液化させて除去する。即ち、前記レーザービーム200が前記基板100に再び照射されることによって、前記突出部146が液化されるだけでなく、前記多結晶シリコン薄膜の一部及び前記非結晶シリコン薄膜の一部も液化され、再び前記液相シリコン134を形成する。ここで、前記レーザービーム200の移動間隔は、前記突出部146を完全液化させることができる距離を有することが望ましい。
図8を参照すると、再び液化されて形成された前記液相シリコン134は、両側面の前記固相非晶質シリコン薄膜132から向い合う方向に成長しながら再び固相結晶化が行われる。このような二番目の固相結晶化が行われるとき、前記液晶シリコン134の中央から左側に配置された前記多結晶シリコン薄膜140は、前記液相シリコン134を吸収しながら右側に更に長く成長する反面、前記液相シリコン134の中央から右側に配置された前記非晶質シリコン薄膜132は、左側に前記レーザービーム200の幅の半分だけ成長する。
図9を参照すると、前記液相シリコン134が再び両側面から側面成長をすることによって、両側面の中央には所定の高さを有する突出部146が再び形成される。
このように、前記突出部146が再び形成されると、前記レーザービーム200が再び所定間隔に移動され、前記突出部146を液化させ、液化した前記液相シリコン134は、再び側面成長が行われる過程を反復することによって、より高い電気移動度を有する前記多結晶シリコン薄膜140を形成することができる。
図10乃至図12は、図2で示した製造方法によって多結晶シリコン薄膜が成長する過程を説明するために示された平面図である。具体的に、図10は、レーザービームが一番目に照射されるときの多結晶シリコン薄膜を単純化して示したものであり、図11は、レーザービームが二番目に照射されるときの多結晶シリコン薄膜を単純化して示したものであり、図12は、レーザービームが三番目に照射されるときの多結晶シリコン薄膜を単純化して示したものである。
図10を参照すると、前記レーザー10から発生したレーザービーム200が一番目に前記非晶質シリコン薄膜130の一部に照射される。前記レーザービーム200が照射された前記非晶質シリコン薄膜130の一部は瞬間に溶融され、前記液相シリコン134に変化し、前記液相シリコン134は液化しない両側面の前記固相シリコン薄膜132から側面成長が行われる。
前記液相シリコン134の側面成長が行われるとき、両側にある前記固相シリコン薄膜132は成長のための核として作用する。前記シリコンの核が前記液相シリコン134を吸収しながら成長することによって、複数のシリコングレイン142が生成される。前記シリコングレイン142は、前記液相シリコン134を吸収しながら更に成長するようになって互いに接するようになり、前記シリコングレイン142が互いに接しながら前記シリコングレイン142の間にはシリコングレイン境界144が形成される。
前記シリコングレイン142が側面成長をすることによって、両側の中央では所定の高さを有する突出部144が形成される。前記突出部144は、前記レーザービーム200の幅の半分に当たる両側面の中央に沿ってほぼ一直線に形成される。
図11を参照すると、前記レーザービーム200は、所定の間隔に移動して前記多結晶シリコン薄膜140の一部及び前記非晶質シリコン薄膜130の一部に二番目に照射される。ここで、前記レーザービーム200の第1移動幅(D1)は、前記突出部146を液化して除去可能であるように前記レーザービーム200の短縮方向に幅の半分以下の間隔を有することが望ましい。例えば、前記レーザービーム200の移動幅(D1)は、1μm〜4μmの範囲を有する。
また、前記レーザービーム200が前記非晶質シリコン薄膜130に過度に照射される場合、前記非晶質シリコン薄膜130が前記レーザービーム200によって剥がれる現象が起きる恐れがある。前記非晶質シリコン薄膜130が剥がれる現象を防止するために、一番目に照射された前記レーザービーム200と二番目に照射されたレーザービーム200が重なる面積は前記レーザービーム200の全体面積の90%以下であることが望ましい。
前記レーザービーム200が二番目に照射されることによって、前記突出部144、前記多結晶シリコン薄膜140の一部及び前記非晶質シリコン薄膜130の一部が溶解され、前記液相シリコン134が再び形成される。前記液相シリコン134の左側面には前記レーザービーム200の一番目の照射のとき形成された前記多結晶シリコン薄膜140があり、前記液相シリコン134の右側面には既存の前記固相非晶質シリコン薄膜132がある。
ここで、前記多結晶シリコン薄膜140内にある前記シリコングレイン142は、前記液相シリコン134を吸収しながら右側に更に長く成長し、前記固相非晶質シリコン薄膜132も前記液相シリコン134を吸収して左側に新しいシリコングレイン142を形成しながら成長する。前記シリコングレイン142が側面成長をすることによって、両側面の中央には所定の高さを有する新しい突出部146が形成される。
図12を参照すると、前記レーザービーム200は、所定の間隔に再び移動して、前記多結晶シリコン薄膜140の一部及び前記非晶質薄膜130の一部に三番目に照射される。ここで、前記レーザービーム200の第2移動幅(D2)は、前記第1移動幅(D1)と同一の大きさを有することが望ましく、前記新しい突出部146が溶融されて除去されるように前記レーザービーム200の幅の半分以下の間隔を有する。
前記レーザービーム200が三番目に照射されることによって、前記多結晶シリコン薄膜140の一部及び前記非晶質シリコン薄膜130の一部が溶解されて前記液相シリコン134が再び形成される。ここで、前記液相シリコン134の左側面にある前記多結晶シリコン薄膜140の前記シリコングレイン142は、前記液相シリコン134を吸収しながら右側に更に長く成長し、前記液晶シリコン134の右側面にある前記固相非晶質シリコン薄膜132は、前記液相シリコン134を吸収して左側に新しいシリコングレイン134を形成しながら成長する。このようなシリコングレン142が側面成長をすることによって、両側面の中央では所定高さを有するまた新しい突出部146が形成される。
このように、前記突出部146の生成及び消滅を反復しながら前記シリコングレイン142が側面成長をすることによって、より高い電気移動度を有する前記多結晶シリコン薄膜140を形成することができる。
図13は、図2で示した方法により完成した多結晶シリコン薄膜を概略的に示した平面図である。
図13を参照すると、前記製造方法によって完成した多結晶シリコン薄膜140は、複数のシリコングレイン142及び複数のシリコングレイン境界144で構成される。
前記シリコングレイン142は、それぞれ左側から右側(第1方向)または右側から左側に平行に成長した形状を有する。前記シリコングレイン境界144も前記シリコングレイン142の形状によって平行な方向に形成される。したがって、前記多結晶シリコン薄膜140は、左側から右側または右側から左側に高い電気移動度を有する反面、上から下に(第2方向)または下から上に低い電気移動度を有する。このように、前記多結晶シリコン薄膜140が上下に低い電気移動度を有する理由は、左側から右側に平行に形成された前記シリコングレイン境界144によって電子及び電孔などの移動が邪魔されるためである。
図14は、図1のレーザーから発生したレーザービームをI−I’に沿って見たエネルギ密度の分布を示したグラフであり、図15は、図14のB部分を拡大して示したグラフである。
図14及び図15を参照すると、前記レーザー10から発生された前記レーザービーム200は、前記レーザービーム200のエネルギ密度の分布によって傾斜部210と頂上部220で構成される。即ち、前記レーザービーム200を短軸方向に沿って見たとき、前記レーザービーム200のエネルギ密度分布度は傾いたエネルギ密度分布を有する傾斜部210と、比較的に一定のエネルギ密度分布を有する頂上部220で構成される。ここで、前記傾斜部210は、前記頂上部220を挟んで両側面に形成される。
前記レーザービーム200の長軸方向の長さは、前記基板100のいずれか一辺の長さと同一に形成されることが望ましい。例えば、前記基板100のサイズが470mm×360mmの大きさを有する場合、前記レーザービーム200の長軸方向の長さは470mmであるか、あるいは360mmであってもよい。
前記レーザービーム200の短軸方向の幅(L)幅は一般的に前記レーザービーム200の拡散性質によって、3μm以下に形成しにくい。また、前記レーザービーム200の幅(L)が大きく形成される場合、前記レーザービーム200は、広い幅を有する前記液相シリコン134を形成させる。このように、前記液相シリコン134が広い幅を有する場合、前記液相シリコン134は側面成長だけでなく前記液相シリコン134の内部で微細結晶によって成長することができる。したがって、前記レーザービーム200の幅(L)は、3μm〜10μmの長さを有することが望ましい。
前記頂上部220での前記レーザービーム200のエネルギ密度は400mJ/cm〜1000mJ/cmの範囲を有することが望ましい。前記レーザービーム200のエネルギ密度が400mJ/cm以下である場合、前記レーザービーム200は前記非晶質シリコン薄膜130を溶融することができないためであり、前記レーザービーム200のエネルギ密度が1000mJ/cm以上である場合、前記レーザービーム200は前記非晶質シリコン薄膜130を過度に溶融させ、前記非晶質シリコン薄膜130を剥ぐという問題を発生させるためである。
前記頂上部210の傾き(S)は10μm以下であり、望ましくは3μm以下である。ここで、前記傾斜部210の傾き(S)は、前記傾斜部210での前記レーザービーム200のエネルギ密度の傾いた程度を示し、前記傾斜部210での前記レーザービーム200のエネルギ密度が前記レーザービーム200の最大エネルギ密度に対して10%から90%に増加するか減少するとき、前記レーザービーム200の位置の変化によって測定される。前記傾斜部210の傾き(S)が10μm以上である場合、位置による前記レーザービーム200のエネルギ密度の均一度が減少して、前記液相シリコン134の側面成長を邪魔する恐れがある。
前記頂上部220での前記レーザービーム200のエネルギ密度が変動する幅(F)は、前記レーザービーム200の最大エネルギ密度に対して5%以下であることが望ましい。即ち、前記最大エネルギ密度に対して90%以上のレーザービーム200において、前記レーザービーム200の最大エネルギ密度を有する最大点222と最小エネルギ密度を有する最小点224との差が5%であることが望ましい。前記頂上部210のエネルギ密度の変動幅(S)が5%以上である場合、前記頂上部220のエネルギ密度の均一度が減少して、前記液相シリコン134の側面成長を邪魔するだけでなく、前記液相シリコン134内の低温部分で微細な結晶が成長する可能性もある。
本実施例によると、前記レーザービーム200が所定間隔に移動され、反復的に前記非晶質シリコン薄膜130に照射されることによって、前記シリコングレイン142の大きさが増加した前記多結晶シリコン薄膜140を形成することができる。
<多結晶シリコン薄膜の製造方法の実施例2>
本発明の第2実施例による多結晶シリコン薄膜の製造方法は、多結晶シリコン薄膜を除くと、前述した第1実施例の多結晶シリコン薄膜の製造方法と同一の構成を有するので、その重複された説明は省略し、同一の構成要素に対しては同一の参照符号及び名称を付与する。
図16乃至図18は、本発明の第2実施例による多結晶シリコン薄膜の製造方法によって多結晶シリコン薄膜が成長する過程を説明するために示した平面図である。具体的には、図16は、レーザービームが一番目に照射される時の多結晶シリコン薄膜を単純化して示したものであり、図17は、レーザービームが二番目に照射されるときの多結晶シリコン薄膜を単純化して示したものであり、図18は、レーザービームが三番目に照射されるときの多結晶シリコン薄膜を単純化して示したものである。
図16を参照すると、前記レーザー10から発生したレーザービーム200が一番目に前記非晶質シリコン薄膜130の一部に照射される。前記レーザービーム200が照射された前記非晶質シリコン薄膜130の一部は瞬間に溶融され、前記液相シリコン134に変化し、前記液相シリコン134は液化されない両側面の前記固相シリコン薄膜132から側面成長が行われる。
前記液相シリコン134の側面成長が行われるとき、両側にある前記固相シリコン薄膜132は、成長のための核として作用する。前記シリコンの核が前記液相シリコン134を吸収しながら成長することによって、複数のシリコングレイン152が生成される。前記シリコングレイン152は、前記液相シリコン134を吸収しながら更に成長するようになって互いに接するようになり、前記シリコングレイン152が互いに接しながら前記シリコングレイン152の間にはシリコングレイン境界154が形成される。
前記シリコングレイン152が側面成長をすることによって、両側面の中央では、所定の高さを有する突出部156が形成される。前記突出部156は、前記レーザービーム200の幅の半分に当たる両側面の中央に沿ってほぼ一直線に形成される。
図17を参照すると、前記レーザービーム20は、所定間隔に移動して前記多結晶シリコン薄膜150の一部及び前記非晶質シリコン薄膜130の一部に二番目に照射される。ここで、前記レーザービーム200の第1移動幅(B1)は前記突出部156を除去しないよう前記レーザービーム200の幅の半分以上から前記レーザービーム200幅以下の間隔を有することが望ましい。
前記レーザービーム200が二番目に照射されることによって、前記多結晶シリコン薄膜150の一部及び前記非晶質シリコン薄膜130の一部が溶解され、前記液相シリコン134が再び形成される。前記液相シリコン134の左側面には、前記レーザービーム200の一番目の照射のときに形成された前記多結晶シリコン薄膜150があり、前記液相シリコン134の右側面には既存の前記固相非晶質シリコン薄膜132がある。
ここで、前記多結晶シリコン薄膜150内にある前記シリコングレイン152は、前記液相シリコン134を吸収しながら右側に長く成長し、前記固相非晶質シリコン薄膜132も前記液相シリコン134を吸収して左側面に新しいシリコングレイン152を形成しながら成長する。前記シリコングレイン152が側面成長をすることによって、両側面の中央では所定高さを有する新しい突出部156が形成される。
図18を参照すると、前記レーザービーム200は所定間隔に再び移動して前記多結晶シリコン薄膜150の一部及び前記非晶質シリコン薄膜130の一部に三番目に照射される。ここで、前記レーザービーム200の第2移動幅(B2)は、前記第1移動幅(B2)と同一の大きさを有することが望ましく、前記新しい突出部156が除去されないように、前記レーザービーム200の幅の半分以上から前記レーザービーム200の幅以下の間隔を有する。
前記レーザービーム200が三番目に照射されることによって、前記多結晶シリコン薄膜150の一部及び前記非晶質シリコン薄膜130の一部が溶解され、前記液相シリコン134が再び形成される。ここで、前記液相シリコン134の左側面にある前記多結晶シリコン薄膜150の前記シリコングレイン152は、前記液相シリコン134を吸収しながら右側に長く成長し、前記液相シリコン134の右側面にある前記固相非晶質シリコン薄膜132は、前記液相シリコン134を吸収して左側に新しいシリコングレイン134を形成しながら成長する。このようなシリコングレイン152が側面成長をすることによって、両側面の中央では、所定の高さを有するまた新しい突出部156が形成される。
このように、前記液相シリコン134の側面成長によって形成された前記突出部156を除去せず、より多きい移動幅を有し、前記レーザービーム200を前記非晶質シリコン薄膜130に照射することによって、前記多結晶シリコン薄膜150を形成するのに所要される時間を短縮することができる。
図19は、図16乃至図18で示した製造方法によって形成された多結晶シリコン薄膜を単純化して示した平面図である。
図19を参照すると、前記製造方法によって完成した多結晶シリコン薄膜150は、複数のシリコングレイン152、複数のシリコングレイン境界154、及び複数の突出部156に構成される。
前記突出部156のそれぞれは、上から下に平行に並列に形成される。前記シリコングレイン152は、前記突出部150の間に所定の大きさを有しながら形成される。前記シリコングレイン境界154は、前記突出部156の間に前記突出部156と垂直な方向に形成されるか、あるいは少し傾いて形成される。また、前記シリコングレイン152及び前記シリコングレイン境界154は前記多結晶シリコン薄膜150のエッジにも形成される。
前記多結晶シリコン薄膜150は、前記突出部156を含んでいるので、前記突出部156を含まない多結晶シリコン薄膜に比べて低い電気移動度を有する。したがって、前記多結晶シリコン薄膜150は、あまり高特性が求められないPMOS素子を製造するのに用いられることが望ましい。
本実施例によると、より大きい移動幅を有するようレーザービーム200を前記非晶質シリコン薄膜130に照射することによって、高特性が求められない前記多結晶シリコン薄膜150をより短い時間で製造することができる。
<多結晶シリコン薄膜の製造方法の実施例3>
本発明の第3実施例による多結晶シリコン薄膜の製造方法は、多結晶シリコン薄膜を除くと、前述した第1実施例の多結晶シリコン薄膜の製造方法と同一の構造を有するので、その重複された説明は省略し、同一の構成要素に対しては同一の参照符号及び名称を付与する。
図20は、本発明の第3実施例による多結晶シリコン薄膜の製造方法を示した概念図である。
図20を参照すると、前記多結晶シリコン薄膜160の製造方法は、まず、非晶質シリコン薄膜130が形成された基板100とレーザービーム200を発生させるレーザー10を準備する。前記基板100は、一定間隔に前記基板100を移送させるか、回転させるXYステージ20上に配置され、前記レーザービーム200は、長い長さと狭い幅を有するレーザービームであることが望ましい。前記レーザービーム200の長さは前記レーザー10内に含まれた光学ユニット(図示せず)を調節することによって変動が可能である。
ここで、前記基板100は、互いに向い合っていて左右の両側端に配置された第1端部102及び第2端部104と、前記第1端部102及び第2端部104と直交し、上下の両側端に配置された第3端部106及び第4端部108を含む。また、前記レーザービーム200は、前記第1端部102及び第2端部104と同一の長さを有する第1レーザービーム200aと、前記第3端部106及び第4端部108と同一の長さを有する第2レーザービーム200bを含む。
その後、前記第1レーザービーム200aを前記基板100の第1端部102に形成された前記非晶質シリコン薄膜130の一部に照射して、前記非晶質シリコン薄膜130の一部を液化する。ここで、前記非晶質シリコン薄膜130の一部は液化して液相シリコン134に変形される。
その後、前記液相シリコン134内でシリコングレイン142を成長させ、前記液相シリコン134を固相結晶化する。前記シリコングレイン142は、液化されない両側面の前記非晶質シリコン薄膜に基づいて前記液相シリコンを吸収しながら側面成長する。前記シリコングレイン142が側面成長することによって、前記両側面の中間には、所定の高さを有する突出部が形成される。
その後、前記第1レーザービーム200aを前記第1端部102から前記第2端部104に所定間隔に移動させ、反復的に照射する。前記第1レーザービーム200aが移動される間隔は前記突出部を除去するために前記レーザービーム200の幅の半分以下を有することが望ましい。前記第1レーザービーム200aが所定間隔に移動して照射されることによって、前記シリコングレイン142の大きさが左右に更に増加され、第1多結晶シリコン薄膜140が形成される。前記第1多結晶シリコン薄膜140は、左右が長い形状を有する前記シリコングレイン142と、前記シリコングレイン142の間に形成されたシリコングレイン境界144で構成される。
前記第1多結晶シリコン薄膜140が形成された後、前記基板100を90°回転させる。前記基板100は、前記XYステージ20が90°回転することによって回転される。前記基板100が90°回転することによって、前記レーザービーム200の長さは回転された後、前記基板100の長さと同一に調整される。即ち、前記第1レーザービーム200aは、前記第3端部及び第4端部と同一の長さを有する第2レーザービーム200bに調整される。
その後、前記第2レーザービーム200bを前記第3端部106から前記第4端部108に所定間隔に移動させ、反復的に照射する。前記第2レーザービーム200bが移動される間隔(I)は、前記シリコングレイン境界144が除去可能であるように前記レーザービームの幅以下であることが望ましい。例えば、前記第2レーザービーム200bの移動間隔(I)は、前記第1レーザービーム200aの移動距離と同一であってもよい。
前記第2レーザービーム200bが反復的に照射されることによって、前記シリコングレイン142の大きさが上下に更に増加され、第2多結晶シリコン薄膜160が形成される。
図21乃至図23は、図20の製造方法の段階を細部的に示した平面図である。
図21を参照すると、前記第1レーザービーム200aが前記第1端部102から前記第2端部104に所定間隔に離隔され、反復的に照射されることによって、前記突出部が除去された前記第1多結晶シリコン薄膜140が形成される。前記第1多結晶シリコン薄膜140は左右が長い形状を有する前記シリコングレイン142と前記シリコングレイン境界144で構成される。図21での前記シリコングレイン142と前記シリコングレイン境界144が左右の長い長方形の模様を有することに単純化して示した。
図22を参照すると、前記第2レーザービーム200bが前記シリコングレイン142を下に成長させるために、前記第3端部106の第1多結晶シリコン薄膜140に照射される。即ち、前記第2レーザービーム200bが照射され、前記シリコングレイン境界144が除去されることによって、前記第1多結晶シリコン薄膜140上に形成されたシリコングレイン142の大きさが下に成長する。
図23を参照すると、前記第2レーザービーム200bが前記第3端部106から前記第4端部に所定間隔に移動され、前記第1多結晶シリコン薄膜140の一部に照射される。前記第2レーザービーム200bが再び照射されることによって、前記第1多結晶シリコン薄膜140上に形成されたシリコングレイン142の大きさが更に下に成長する。このように、前記第2レーザービーム200bが下に所定間隔に移動さしながら反復的に照射されることによって、更に大きい第2シリコングレイン162を有する第2多結晶シリコン薄膜160が形成される。ここで、前記第2シリコン薄膜が非常に大きい場合、前記第2多結晶シリコン薄膜160は、類似単結晶シリコン薄膜になることもできる。
図24は、図20の製造方法によって形成された多結晶シリコン薄膜を単純化して示した平面図である。
図24を参照すると、前記製造方法によって形成された多結晶シリコン薄膜160は、複数のシリコングレイン162と、複数のシリコングレイン境界164で構成される。前記シリコングレイン162のそれぞれは、上下左右が大きく拡張した形状を有し、シリコングレイン境界164は、前記シリコングレイン162の間に形成され、例えば、少し丸い形状を有する。このように、前記シリコングレイン162の大きさが最大に成長することによって、前記第2多結晶シリコン薄膜160は、上下左右に高い電気移動度を有する。
また、前記シリコングレイン162の大きさが最大に成長することによって前記シリコングレイン境界164の密度が減少し、その結果前記第2多結晶シリコン薄膜160を有する薄膜トランジスタにおいて、スイッチオフ時、前記シリコングレインの境界162で発生する漏洩電流より減少させることができる。
本実施例によると、前記基板100を90°回転させ、前記レーザービーム200を上下左右に前記非晶質シリコン薄膜130に照射することによって、前記シリコングレイン162の大きさを最大に成長させることができ、その結果、高い電気移動度を有する前記第2多結晶シリコン薄膜を形成することができる。
<薄膜トランジスタの製造方法の実施例>
図25乃至図28は、本発明の一実施例による薄膜トランジスタの製造方法の段階を細部的に示した工程図である。具体的には、図25は、基板上に多結晶シリコンパターンが形成された過程を示したものであり、図26は、多結晶シリコンパターン上に第1絶縁膜とドレイン電極が形成された過程を示したものであり、図27は、ドレイン電極上に第2絶縁膜とコンタクトホールが形成された過程を示したものであり、図28は、コンタクトホールを通じてソース電極とドレイン電極が形成された過程を示したものである。
図25を参照すると、薄膜トランジスタの製造方法は、まず、透明な基板310上に酸化層320を形成させ、その後、前記酸化層320上に非晶質シリコン薄膜を形成させる。
前記非晶質シリコン薄膜は、レーザービームによって多結晶シリコン薄膜に変更される。前記多結晶シリコン薄膜を形成する過程を具体的に説明すると、まず、前記非晶質シリコン薄膜が形成された基板310と、前記レーザービームを発生させるレーザーを準備する。前記レーザービームは、長い長さと狭い幅を有することが望ましい。その後、前記レーザービームを前記基板310の第1端部に形成された非晶質シリコン薄膜の一部に照射して、前記非晶質シリコン薄膜の一部を液化させる。液化した前記非晶質シリコン薄膜内でシリコングレインを成長させ、液化した前記非晶質シリコン薄膜を固相結晶化させる。前記レーザービームを前記第1端部から前記第1端部と対向する第2端部に所定間隔に移動させ、反復的に照射することによって、前記シリコングレインの大きさを増加させ、多結晶シリコン薄膜を形成する。
前記レーザービームによって形成された前記多結晶シリコン薄膜は、プラズマエッチングなどによって前記多結晶シリコン薄膜の一部が除去され、多結晶シリコンパターン330が形成される。
図26を参照すると、前記多結晶シリコンパターン330をカバーして前記多結晶シリコンパターン330を保護する第1絶縁膜340を形成する。前記第1絶縁膜340は、一例として、PECVDなどによって形成することができる。
その後、前記第1絶縁膜340上にゲート電極(G)を形成する。前記ゲート電極(G)は、前記多結晶シリコンパターン330の中央に配置されることが望ましい。前記ゲート電極(G)は一例として、金属物質が蒸着された後にエッチングされて形成される。
図27を参照すると、前記ゲート電極(G)及び前記第1絶縁膜340をカバーする第2絶縁膜350を形成する。前記第2絶縁膜350は、PECVDなどによって形成することができ、前記第2絶縁膜350の厚さは前記薄膜トランジスタ300の信頼性向上及びクロストーク防止のために一定の厚さ以上を有することが望ましい。一例として、前記第2絶縁膜350の厚さは6000Å以上を有する。
その後、前記第1絶縁膜340の一部及び前記第2絶縁膜350の一部をエッチングしてコンタクトホールを形成する。前記コンタクトホールは、前記ゲート電極(G)の左側に所定距離に離隔されて形成された第1コンタクトホール352及び前記ゲート電極(G)の右側に所定距離に離隔されて形成された第2コンタクトホール354を含む。
図28を参照すると、前記コンタクトホールを通じて前記多結晶シリコンパターン330と電気的に連結されたソース電極(S)及びドレイン電極(D)を形成する。ここで、前記ソース電極(S)は、前記第1コンタクトホール352を通じて前記多結晶シリコンパターン330と電気的に連結され、前記ドレイン電極(D)は、前記第2コンタクトホール354を通じて前記多結晶シリコンパターン340と電気的に連結される。
その後、前記ソース電極(S)と前記ドレイン電極(D)をカバーして保護する保護層360が前記第2絶縁膜350上に形成される。前記第2絶縁膜350上に形成された後、前記第2絶縁膜350の一部をエッチングして画素コンタクトホール362を形成する。前記保護層360上に透明な画素電極370が形成され、前記画素コンタクトホール362によって前記ドレイン電極(D)と電気的に連結される。
本実施例によると、前記レーザービームによって高い電気移動度を有する前記多結晶シリコンパターン330を形成することによって、より高い電気的な特性を有する前記薄膜トランジスタ300を製造することができる。
図25乃至図28に示した前記薄膜トランジスタ300は、トップゲート方式の薄膜トランジスタを一例として説明したが、ボトムゲート方式の薄膜トランジスタにも適用することができる。
このような多結晶シリコン薄膜の製造方法及びこれを有する薄膜トランジスタの製造方法によると、レーザービームが所定間隔に移動され、反復的に非晶質シリコン薄膜に照射されることによって、シリコングレインの大きさが増加された多結晶シリコン薄膜を形成することができる。
また、より大きい移動幅を有するように、レーザービームを非晶質シリコン薄膜に照射することによって、高特性が求められない前記多結晶シリコン薄膜をより短い時間で製造することができる。
また、基板を90°回転させ、レーザービームを上下左右に非晶質シリコン薄膜に照射することによって、シリコングレインの大きさを最大に成長させることができ、その結果、高い電気移動度を有するシリコン薄膜を形成することができる。
レーザービームによって高い電気移動度を有する多結晶シリコンパターンを形成することによって、より高い電気的な特性を有する前記薄膜トランジスタを製造することができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離脱することなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の第1実施例による多結晶シリコン薄膜を製造するための製造装置を示した断面図である。 本発明の第1実施例による多結晶シリコン薄膜の製造方法を示した概念図である。 図1のA部分を拡大した示した断面図である。 図2で示した製造方法によって多結晶シリコン薄膜が成長する過程を説明するために示した断面図である。 図2で示した製造方法によって多結晶シリコン薄膜が成長する過程を説明するために示した断面図である。 図2で示した製造方法によって多結晶シリコン薄膜が成長する過程を説明するために示した断面図である。 図2で示した製造方法によって多結晶シリコン薄膜が成長する過程を説明するために示した断面図である。 図2で示した製造方法によって多結晶シリコン薄膜が成長する過程を説明するために示した断面図である。 図2で示した製造方法によって多結晶シリコン薄膜が成長する過程を説明するために示した断面図である。 図2で示した製造方法によって多結晶シリコン薄膜が成長する過程を説明するために示した平面図である。 図2で示した製造方法によって多結晶シリコン薄膜が成長する過程を説明するために示した平面図である。 図2で示した製造方法によって多結晶シリコン薄膜が成長する過程を説明するために示した平面図である。 図2で示した製造方法によって完成した多結晶シリコン薄膜を概略的に示した平面図である。 図1のレーザーから発生したレーザービームをI−I’に沿って見たエネルギ密度の分布を示したグラフである。 図14のB部分を拡大して示したグラフである。 本発明の第2実施例による多結晶シリコン薄膜の製造方法によって多結晶シリコン薄膜が成長する過程を説明するために示した平面図である。 本発明の第2実施例による多結晶シリコン薄膜の製造方法によって多結晶シリコン薄膜が成長する過程を説明するために示した平面図である。 本発明の第2実施例による多結晶シリコン薄膜の製造方法によって多結晶シリコン薄膜が成長する過程を説明するために示した平面図である。 図16乃至図18で示した製造方法によって形成された多結晶シリコン薄膜を単純化して示した平面図である。 本発明の第3実施例による多結晶シリコン薄膜の製造方法を示した概念図である。 図20の製造方法の段階を細部的に示した平面図である。 図20の製造方法の段階を細部的に示した平面図である。 図20の製造方法の段階を細部的に示した平面図である。 図20の製造方法によって形成された多結晶シリコン薄膜を単純化して示した平面図である。 本発明の一実施例による薄膜トランジスタの製造方法の段階を細部的に示した工程図である。 本発明の一実施例による薄膜トランジスタの製造方法の段階を細部的に示した工程図である。 本発明の一実施例による薄膜トランジスタの製造方法の段階を細部的に示した工程図である。 本発明の一実施例による薄膜トランジスタの製造方法の段階を細部的に示した工程図である。
符号の説明
10 レーザー
20 XYステージ
100 基板
110 透明基板
120 酸化層
130 非晶質シリコン薄膜
132 固相非晶質シリコン薄膜
134 液相シリコン
140、150、160 多結晶シリコン薄膜
142、152、162 シリコングレイン
144、154、164 シリコングレイン境界
146、156 突出部
200 レーザービーム
200a 第1レーザービーム
200b 第2レーザービーム
210 傾斜部
220 頂上部
300 薄膜トランジスタ
310 基板
320 酸化層
330 多結晶シリコンパターン
340 第1絶縁膜
350 第2絶縁膜
360 保護層
370 画素電極
D ドレイン電極
G ゲート電極
S ソース電極

Claims (27)

  1. 基板の第1端部に形成された非晶質シリコン薄膜の第1部分にレーザービームを照射して、前記非晶質シリコン薄膜の一部を完全液化させる段階と、
    前記レーザービームによって、完全液化した非晶質シリコン薄膜内でシリコングレインを成長させて結晶化する段階と、
    前記シリコングレインの大きさを増加させ、第1多結晶シリコン薄膜を形成するためにレーザービームを、第1方向に沿って前記第1部分から前記第1端部と対向する前記基板の第2端部に形成された第2部分に所定間隔に移動させる段階と、
    前記レーザービームを前記第2部分に照射する段階と、を含むことを特徴とする多結晶シリコン薄膜の製造方法。
  2. 前記レーザービームを照射することにより、前記それぞれのシリコングレインは第1方向の大きさが前記第1方向と実質的に垂直な第2方向の大きさより大きいように形成されることを特徴とする請求項1記載の多結晶シリコン薄膜の製造方法。
  3. 前記レーザービームは、断面が前記第1方向と平行な方向に第1幅を有し、前記第1方向と実質的に垂直な第2方向に第1幅を有し、前記第2幅は、前記第1幅より大きいことを特徴とする請求項1記載の多結晶シリコン薄膜の製造方法。
  4. 前記レーザービームの前記第2幅は、前記基板のいずれか一辺の長さと同一であることを特徴とする請求項3記載の多結晶シリコン薄膜の製造方法。
  5. 前記レーザービームの第1幅は、3μm〜10μmであることを特徴とする請求項3記載の多結晶シリコン薄膜の製造方法。
  6. 前記幅方向への前記レーザービームの移動間隔は、前記レーザービームの第1幅の半分以下であることを特徴とする請求項3記載の 多結晶シリコン薄膜の製造方法。
  7. 前記幅方向への前記レーザービームの移動間隔は、前記レーザービームの第1幅の半分以上であり、前記レーザービームの第1幅以下であることを特徴とする請求項3記載の多結晶シリコン薄膜の製造方法。
  8. 前記幅方向への前記レーザービームの移動間隔は、1μm〜4μmの範囲を有することを特徴とする請求項3記載の多結晶シリコン薄膜の製造方法。
  9. 前記幅方向に対する前記レーザービームのエネルギ密度分布度は両側に形成され、傾いたエネルギ密度分布を有する傾斜部と、前記傾斜部の間に形成され、比較的に一定のエネルギ密度分布を有する頂上部で構成されることを特徴とする請求項3記載の多結晶シリコン薄膜の製造方法。
  10. 前記頂上部でのエネルギ密度は、400mJ/cm〜1000 mJ/cmの範囲を有することを特徴とする請求項9記載の多結晶シリコン薄膜の製造方法。
  11. 前記傾斜部でのレーザービームの幅は、10μm以下であることを特徴とする請求項9記載の多結晶シリコン薄膜の製造方法。
  12. 前記頂上部でのエネルギ密度の変動幅は、5%以下であることを特徴とする請求項9記載の多結晶シリコン薄膜の製造方法。
  13. 前記レーザービームとレーザービームとが重なる面積は、前記レーザービームの全体面積の90%以下であることを特徴とする請求項1記載の多結晶シリコン薄膜の製造方法。
  14. 前記レーザービームは、エキシマレーザー発生装置で発生することを特徴とする請求項1記載の多結晶シリコン薄膜の製造方法。
  15. 前記レーザービームの波長は、200nm〜400nmであることを特徴とする請求項1記載の多結晶シリコン薄膜の製造方法。
  16. 前記レーザービームの周波数は、300Hz〜6000Hzであることを特徴とする請求項1記載の多結晶シリコン薄膜の製造方法。
  17. 前記レーザービームは、前記非晶質シリコン薄膜の一部を完全に液化させるエネルギ密度を有することを特徴とする請求項1記載の多結晶シリコン薄膜の製造方法。
  18. 前記レーザービームのエネルギ密度は、ただ一回の照射だけで前記非晶質シリコン薄膜の一部を完全に液化させることを特徴とする請求項17記載の多結晶シリコン薄膜の製造方法。
  19. 前記第1多結晶シリコン薄膜を形成した後、前記基板を所定角度だけ回転させる段階と、
    前記シリコングレインの大きさを更に増加させ、第2多結晶シリコン薄膜を形成するために、前記レーザービームを前記第1端部と第2端部との間に位置する前記基板の第3端部の第3部分から前記第3端部と対向する前記基板の第4端部の第4部分に、前記第1方向と実質的に垂直な第2方向に沿って所定間隔に移動させる段階と、
    前記レーザービームを前記第4部分に照射して前記シリコングレインの前記第2方向の大きさを増加させる段階と、を更に含むことを特徴とする請求項1記載の多結晶シリコン薄膜の製造方法。
  20. 前記レーザービームが照射される第3部分は、完全に液化することを特徴とする請求項19記載の多結晶シリコン薄膜の製造方法。
  21. 非晶質シリコン薄膜を基板上に形成する段階と、
    レーザーから発生されたレーザービームを用いて前記非晶質シリコン薄膜を多結晶シリコン薄膜に変更する段階と、
    前記多結晶シリコンパターンの一部をエッチングして多結晶シリコンパターンを形成する段階と、
    前記多結晶シリコンパターンを保護する第1絶縁膜を形成する段階と、
    前記多結晶シリコンパターンに対応する前記第1絶縁膜上にゲート電極を形成する段階と、
    前記ゲート電極及び第1絶縁膜をカバーする第2絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜の一部をエッチングしてコンタクトホールを形成する段階と、
    前記コンタクトホールを通じて前記多結晶シリコンパターンと電気的に連結されたソース電極及びドレイン電極を形成する段階と、を含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  22. 前記多結晶シリコン薄膜を形成する段階は、
    前記基板の第1端部に形成された非晶質シリコン薄膜の第1部分にレーザービームを照射して、前記非晶質シリコン薄膜の第1部分を液化する段階と、
    前記レーザービームによって完全液化した非晶質シリコン薄膜内でシリコングレインを成長させて結晶化する段階と、
    前記シリコングレインの大きさを増加させ、第1多結晶シリコン薄膜を形成するためにレーザービームを前記第1部分から前記第1端部と対向する第2端部の第2部分に所定間隔に移動させる段階と、
    前記第2部分に前記レーザービームを照射する段階と、を含むことを特徴とする請求項21記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  23. 前記第1多結晶シリコン薄膜を形成した後、前記基板を所定角度だけ回転させる段階と、
    前記シリコングレインの大きさを更に増加させ、第2多結晶シリコン薄膜を形成するために前記レーザービームを、前記第1端部と第2端部との間に位置する前記基板の第3端部の第3部分から前記第3端部と対向する前記基板の第4端部の第4部分に所定間隔に移動させる段階と、
    前記第4部分に前記レーザービームを照射する段階と、を更に含むことを特徴とする請求項22記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  24. 前記基板を所定角度に回転させる段階は、
    前記基板を90°回転する段階と、
    前記レーザービームの長さを回転された前記基板の長さと同一に調整する段階と、を含むことを特徴とする請求項23記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  25. 前記レーザービームの移動は、前記基板の相対的な移動によって行われることを特徴とする請求項22記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  26. 前記レーザービームは、断面が前記第1方向と平行な方向に第1幅を有し、前記第1方向と実質的に垂直な第2方向に第1幅を有し、前記第2幅は、前記第1幅より大きいことを特徴とする請求項22記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  27. 前記レーザービームが照射された非晶質シリコンの第1部分は、完全液化されることを特徴とする請求項22記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP2005320302A 2005-04-06 2005-11-04 多結晶シリコン薄膜の製造方法、及びこれを有する薄膜トランジスタの製造方法 Pending JP2006295117A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050028628A KR20060106170A (ko) 2005-04-06 2005-04-06 다결정 실리콘 박막의 제조방법 및 이를 갖는 박막트랜지스터의 제조방법
KR1020050028629A KR20060106171A (ko) 2005-04-06 2005-04-06 다결정 실리콘 박막의 제조방법 및 이를 갖는 박막트랜지스터의 제조방법
KR1020050028632A KR101137734B1 (ko) 2005-04-06 2005-04-06 다결정 실리콘 박막의 제조방법 및 이를 갖는 박막트랜지스터의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006295117A true JP2006295117A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37083673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005320302A Pending JP2006295117A (ja) 2005-04-06 2005-11-04 多結晶シリコン薄膜の製造方法、及びこれを有する薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7557050B2 (ja)
JP (1) JP2006295117A (ja)
TW (1) TWI390734B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8179739B2 (en) 2007-08-10 2012-05-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and its manufacturing method
US8535994B2 (en) 2011-03-08 2013-09-17 Panasonic Corporation Thin-film transistor array device manufacturing method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100753568B1 (ko) * 2003-06-30 2007-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 비정질 반도체층의 결정화방법 및 이를 이용한 액정표시소자의 제조방법
TWI390734B (zh) * 2005-04-06 2013-03-21 Samsung Display Co Ltd 製造多晶矽薄膜之方法及製造具有多晶矽薄膜之薄膜電晶體之方法
KR20070014528A (ko) * 2005-07-29 2007-02-01 삼성전자주식회사 어레이 기판, 이의 제조방법 및 실리콘 결정화 방법
US8669166B1 (en) * 2012-08-15 2014-03-11 Globalfoundries Inc. Methods of thinning and/or dicing semiconducting substrates having integrated circuit products formed thereon
CN106783536B (zh) * 2016-11-29 2021-11-30 京东方科技集团股份有限公司 激光退火设备、多晶硅薄膜和薄膜晶体管的制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219380A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー照射装置及びレーザー照射方法
JPH10199808A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Sony Corp シリコン膜の結晶化方法
JP2002057105A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Nec Corp 半導体薄膜製造方法、半導体薄膜製造装置、およびマトリクス回路駆動装置
JP2002353136A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd アモルファス半導体薄膜の多結晶化方法および薄膜トランジスタの製造方法
JP2003197523A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Sharp Corp 結晶性半導体膜の製造方法および半導体装置
JP2003249448A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Sharp Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、半導体膜の製造装置、および半導体装置
JP2003347208A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd アモルファス材料の結晶化方法
JP2004140326A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Sharp Corp 薄膜表面の平坦化方法
JP2004304072A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 結晶性Si層含有基板及びその製造方法、並びに結晶性Si層含有基板を用いた結晶性Siデバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854803A (en) * 1995-01-12 1998-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser illumination system
WO2002086954A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 The Trustee Of Columbia University In The City Of New York Method and system for providing a single-scan, continuous motion sequential lateral solidification
KR100492152B1 (ko) * 2002-12-31 2005-06-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 실리콘 결정화방법
KR100753568B1 (ko) * 2003-06-30 2007-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 비정질 반도체층의 결정화방법 및 이를 이용한 액정표시소자의 제조방법
JP4567984B2 (ja) 2004-01-30 2010-10-27 株式会社 日立ディスプレイズ 平面表示装置の製造装置
JP2006024735A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Seiko Instruments Inc 半導体膜の結晶化方法、及び、表示装置の製造方法
TWI390734B (zh) * 2005-04-06 2013-03-21 Samsung Display Co Ltd 製造多晶矽薄膜之方法及製造具有多晶矽薄膜之薄膜電晶體之方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219380A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー照射装置及びレーザー照射方法
JPH10199808A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Sony Corp シリコン膜の結晶化方法
JP2002057105A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Nec Corp 半導体薄膜製造方法、半導体薄膜製造装置、およびマトリクス回路駆動装置
JP2002353136A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd アモルファス半導体薄膜の多結晶化方法および薄膜トランジスタの製造方法
JP2003197523A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Sharp Corp 結晶性半導体膜の製造方法および半導体装置
JP2003249448A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Sharp Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、半導体膜の製造装置、および半導体装置
JP2003347208A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd アモルファス材料の結晶化方法
JP2004140326A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Sharp Corp 薄膜表面の平坦化方法
JP2004304072A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 結晶性Si層含有基板及びその製造方法、並びに結晶性Si層含有基板を用いた結晶性Siデバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8179739B2 (en) 2007-08-10 2012-05-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and its manufacturing method
US8482961B2 (en) 2007-08-10 2013-07-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and its manufacturing method
US8737116B2 (en) 2007-08-10 2014-05-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and its manufacturing method
US9208828B2 (en) 2007-08-10 2015-12-08 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and its manufacturing method
US8535994B2 (en) 2011-03-08 2013-09-17 Panasonic Corporation Thin-film transistor array device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
TW200637007A (en) 2006-10-16
US7557050B2 (en) 2009-07-07
US20090275178A1 (en) 2009-11-05
US20060228908A1 (en) 2006-10-12
TWI390734B (zh) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI402989B (zh) 形成多晶矽薄膜之方法及使用該方法以製造薄膜電晶體之方法
JP2004087535A (ja) 結晶質半導体材料の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2004311935A (ja) 単結晶シリコン膜の製造方法
JP2004349415A (ja) アクティブ・マトリクス基板の製造方法およびこれを用いた画像表示装置
JP2006295117A (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法、及びこれを有する薄膜トランジスタの製造方法
US7541615B2 (en) Display device including thin film transistors
KR20060106170A (ko) 다결정 실리콘 박막의 제조방법 및 이를 갖는 박막트랜지스터의 제조방법
KR100611040B1 (ko) 레이저 열처리 장치
JP4165305B2 (ja) 結晶質半導体材料の製造方法および半導体装置の製造方法
KR100695144B1 (ko) 단결정 실리콘 기판 및 그 제조방법
KR101137734B1 (ko) 다결정 실리콘 박막의 제조방법 및 이를 갖는 박막트랜지스터의 제조방법
JP2007281465A (ja) 多結晶膜の形成方法
JP2000183357A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR20030015617A (ko) 결정질 실리콘의 제조방법
Endo et al. Pseudo-single-nucleus lateral crystallization of Si thin films
KR20060106171A (ko) 다결정 실리콘 박막의 제조방법 및 이를 갖는 박막트랜지스터의 제조방법
JP2007067431A (ja) 半導体装置
KR20030015618A (ko) 결정질 실리콘의 제조방법
JP4147492B2 (ja) 結晶質半導体材料の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4584953B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101095368B1 (ko) 다결정 박막 형성방법
KR20080112879A (ko) 단결정 실리콘 로드 제조방법
JP2004260145A (ja) 結晶膜の製造方法
JP2004193264A (ja) 結晶性薄膜の製造方法
JP2004193263A (ja) 結晶性薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807