JP2006289642A - 画像形成装置、画像形成方法、及び印刷装置 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006289642A
JP2006289642A JP2005109835A JP2005109835A JP2006289642A JP 2006289642 A JP2006289642 A JP 2006289642A JP 2005109835 A JP2005109835 A JP 2005109835A JP 2005109835 A JP2005109835 A JP 2005109835A JP 2006289642 A JP2006289642 A JP 2006289642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
description language
image data
page description
image forming
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005109835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006289642A5 (ja
Inventor
Kazuki Murakami
和希 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005109835A priority Critical patent/JP2006289642A/ja
Priority to US11/398,212 priority patent/US7643166B2/en
Publication of JP2006289642A publication Critical patent/JP2006289642A/ja
Publication of JP2006289642A5 publication Critical patent/JP2006289642A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1214Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at the submitting node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 領域に分けて画像を形成する際、各領域内のデータを考慮して画像形成処理することはしていなかった。よって、複数領域で同じデータがあっても重複して処理され、画像形成時間がかかっていた。
【解決手段】 ページ記述言語を複数の領域に対応したページ記述言語に変換し、変換されたページ記述言語に基づき画像データを生成し、生成された画像データと変換されたページ記述言語とを保持し、変換されたページ記述言語と保持されるページ記述言語とを比較し、比較結果に応じて、保持された画像データを選択するか、生成される画像データを選択する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ページ記述言語(PDL)等で記述された印刷データを解釈し、画像データを生成する画像形成装置、画像形成方法、及び印刷装置に関する。
印刷用画像データ生成は、一般的に1)印刷ドライバなどから送られてくるPostScriptやPDF等の印刷データの解釈を行うベクタ画像処理と、2)回転や色変換等のラスタ画像処理からなる。
PDLで記述された印刷データが入力されると、画像形成装置は印刷データを解釈し、各ページのラスタ画像データ、または圧縮形式の画像データを生成して、出力する。入力される画像データは、複数種類のオブジェクト(描画オブジェクト)の集合として表現され、そのオブジェクトとしては図形、テキスト等がある。
画像形成装置が出力した画像は、必要に応じてページ合成や回転、色変換等の画像処理を行った後、画像出力モジュールに送出され、印刷可能となる。印刷直前のページ画像データはラスタ画像となっており、画像出力モジュールの走査順に整列されている。
一般に、PDL画像の入力から画像出力モジュールへの出力までにかかる時間を短縮するため、画像を複数の領域に区切り、それらの領域を並行処理することによって、1ページの画像処理にかかる時間を短縮する手法が用いられている。
特許文献1には、描画対象となる二次元領域を複数のブロックに分割し、分割された領域を複数の画像生成手段に割り当て、画像を形成する画像処理装置が開示されている。
特開平4−170686号公報
しかしながら、上記特許文献1では、各領域内のデータを考慮して画像形成処理することはしていなかった。
よって、複数領域で同じデータがあっても重複して処理され、画像形成時間がかかっていた。
以上の課題を解決するための本発明の画像形成装置は、
ページ記述言語を複数の領域に対応したページ記述言語に変換する変換手段と、
前記変換手段により変換されたページ記述言語に基づき画像データを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された画像データと前記変換手段により変換されたページ記述言語とを保持する保持手段と、
前記変換手段により変換されたページ記述言語と前記保持手段に保持されるページ記述言語とを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果に応じて、前記保持手段に保持された画像データを選択するか、前記生成手段により生成される画像データを選択する選択手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、
ページ記述言語を複数の領域に対応したページ記述言語に変換する変換手段と、
前記変換手段により変換されたページ記述言語に基づき画像データを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された画像データと前記変換手段により変換されたページ記述言語とを保持する保持手段と、
前記変換手段により変換されたページ記述言語と前記保持手段に保持されるページ記述言語とを比較する比較手段と、
前記比較手段により一致した場合、前記保持手段に保持された画像データをメモリに出力し、前記比較手段により一致しない場合、前記生成手段により生成される画像データをメモリに出力する出力手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成時間を短縮できる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を述べる。
図1には、本発明に係る画像形成装置の好適な実施形態が示されている。
本発明による画像形成装置122は、バスアクセス調停部123を介してバス124に接続される形態をとる。
バス124には、本発明による画像形成装置122に加え、USBに代表される通信インターフェース109、処理に必要なすべてのデータを一時格納するメモリ110、装置全体の制御、印刷データの処理などを行うCPU111が接続される。なお、通信インターフェースとしては、LAN(ローカルエリアネットワーク)インターフェースや無線インターフェースでもよい。
画像形成装置122には、ブロック分配器101、画像形成部108、形成済みデータ保持置換部125、セレクタ119、バスアクセス調停部123が含まれる。
ブロック分配器101は、後述する方法で複数の矩形に分割された矩形単位の印刷データを順次読み出し複製し、画像形成部108と形成済みデータ保持置換部125双方に分配する。通常は、1回の起動で1ページ分の印刷データを読み込んだ後に停止する動作を行う。
画像形成部108は、入力された印刷データを、描画コマンド生成部102、エッジ処理部103、レベル優先度判定部104、色生成部105、色合成部106、ピクセル展開処理107の各処理部で順次処理することによりピクセルマップデータを形成する構成を採用する。以下に具体的に説明する。
描画コマンド生成部102は、システムバス124にアクセスしてジョブを読み込み、描画コマンドを発行する。
エッジ処理部103は、描画コマンド生成部102によって発行された描画コマンドに従ってジョブに含まれる辺レコードを読み取り、走査線単位で描画オブジェクトの辺情報を抽出し、該辺情報を走査線方向(X座標方向)の昇順にソートした後、レベル優先度判定部104に辺情報をメッセージとして転送する。
レベル優先度判定部104は、描画コマンド生成部102によって発行された描画コマンドに従い、ジョブに含まれるレベルテーブルと、エッジ処理部103から転送された辺情報とを読み取る。続いて、走査線毎に各レベルの優先度と、活性化された(描画に影響する)画素範囲とを決定し、各走査線の該活性化された画素範囲の情報を優先度順にソートして他のレベルの画素との関係情報とともに画素範囲情報とし、色生成部105に該画素範囲情報を転送する。
色生成部105は、描画コマンド生成部102によって発行された描画コマンドに従い、ジョブに含まれるフィルテーブルと、レベル優先度判定部104から転送された画素範囲情報とを読み取る。続いて、レベル毎に活性化された画素の色を決定し、該活性化された画素の色情報を、レベル優先度判定部104から転送されてきた画素範囲情報とともに色合成部106に転送する。
色合成部106は、描画コマンド生成部102によって発行された描画コマンドに従い、レベル優先度判定部104によって生成された各レベルの画素範囲情報と、色生成部105によって決定された画素の色情報とを基にして、画素単位に色を決定する演算を実行し、画素の最終的な色を生成する。
ピクセル展開部107は、色合成部106によって生成された画素の最終的な色のうち、ランレングス形式で表現された画素情報をピクセルに展開し、メモリ110やピクセルマップバッファ128に送出する。
なお、ブロック分配器1および画像形成部108の各内部モジュール(描画コマンド生成部102、エッジ処理部103、レベル優先度判定部104、色生成部105、色合成部106、ピクセル展開部107)は、それぞれ別のプロセッサまたは専用ハードウェアモジュールとして構成するのが望ましい。ただし、これらの要素をソフトウェアで構成するようにしてもよい。
画像形成部108の構成は本発明の構成を制限するものではなく、必要に応じて異なる構成、および描画方法をとっても良い。また、非圧縮のピクセルマップデータのほか、画像形成部108から圧縮した画像データを出力する場合においても、ピクセルマップデータを圧縮データとし、印刷データと対応付けることで同様の方式が適用できます。また、実際のプロジェクトで使用予定の画像形成部108には、本特許で述べた構成に加え、圧縮画像を展開するためのモジュールを色生成部105と色合成部106の間に持つようにしても良い。
形成済みデータ保持置換部125は、分割後の印刷データ(印刷データ)と該印刷データを画像形成した結果(ピクセルマップデータ)を組み合わせとして保持するための一時記憶領域113、新たに入力された印刷データとすでに保持された印刷データを比較する比較器112、比較の結果によりピクセルマップデータの置換、出力、および印刷データの置換を制御する制御部115、一時記憶領域より保持されたデータを出力する際に印刷データが一致したデータを選択するセレクタ118が含まれる。
以下、ページ単位の印刷データがUSBインターフェースより入力された時点から順を追って本発明による画像形成装置の動作例を説明する。
1)印刷データ入力
通常、印刷データは、ページもしくは複数ページから構成される文章の単位でホストコンピュータ等から通信インターフェースを介して入力される。本実施の形態では、DMA付のUSBエンドポイントを介し、1ページの印刷データがメモリ110に格納される例をあげる。USBインタフェース109はあらかじめ起動されており、印刷データが到着するとDMA転送により、メモリ110上の指定された領域へバス124を介し転送される。その後、インタラプト等の通知手段(図示せず)によりCPU111にデータの到着が通知される。本実施の形態では、タイル分割を行った図3の印刷データが入力された場合を例にして説明を行う。なお、分割手法がライン単位、ストリップ単位の場合においても、本実施の形態のタイル処理をライン/ストリップ単位の処理に変更することにより、タイル処理を行う場合と同等の画像形成装置を構成可能である。
2)印刷データブロック分割
図3のような画像に対応するPDLで記述されたデータを処理する場合を例に取り、図1の描画装置の動作概要を説明する。図3は三角形のオブジェクト1103が描かれている。
図4に、図3に示した画像のPostScirpt言語で記述した印刷データの一例を示す。
最初に、moveto命令によってペン座標を(X,Y)=(48,112)に移動させる。ここから、順にlineto命令によって座標(48,16),(120,40),(48,112)に直線を引き,三角形を描く。
図1に示した画像形成装置では、USB等の外部インターフェース(109)から入力され、メモリ110上に格納された印刷データを、高速に描画するために複数の矩形領域に分割し、それぞれの矩形領域内での印刷データに形式変換する。
図4に示す描画領域全体のPDLから図5に示すタイル領域のPDLへの変換は,簡単な座標計算により実行できる。
以下、図1のCPU111にてPDLのタイル分割が行われる例を示す。
入力されたPDL(図4)より、オブジェクト1103の頂点である1106(座標48,112)より図3において、x座標が48より小さい領域および、y座標が112より大きな領域には描画オブジェクトが無いことが分かる。よって、ページ全体を32x32ピクセルのタイルに分割した場合、タイル番号(x,y)=(0,4)、(1,4)、(2、4)、(3、4)、(0、3)、(0、2)、(0、1)、(0、0)にはオブジェクトが存在せず、これらのタイルの分割後の印刷データはすべて、(100 setbgcolor,fill,showpage)のような、バックグランドカラーの指定と描画コマンドのみから構成される簡単なものとなる。
さらに、タイル(1、3)においては、オブジェクトがタイル内に存在することが分かるため、頂点1106より書かれるベクトルの傾きを求め、タイル内での頂点の座標から書かれた直線が、タイルの境界と交わる座標を求め、新たなタイル単位の印刷データを生成する。
一般に、頂点A(x,y)の変換後の座標A’(x’,y’)は、
x’=頂点AのX座標x−X方向タイル番号×1タイル内のX方向ピクセル数
y’=頂点AのY座標y−X方向タイル番号×1タイル内のY方向ピクセル数
となる。
タイル(1,3)に含まれる頂点1106の変換後の座標(x’,y’)は、
頂点AのX座標=48
頂点AのY座標=112
X方向タイル番号=1
Y方向タイル番号=3
1タイル内のX方向ピクセル数=1タイル内のY方向ピクセル数=32より
x’=48−1×32=16
y’=112−3×32=16
に変換される。
頂点1106を端点とする垂直方向のベクトルは傾き無限大、右斜めのベクトルは、(112−40)/(48−120)=−1である。したがって、左下を基点としたタイル内でのオブジェクトは、図9に示すように、頂点(16、16)を始点とし、垂直下方向にタイル境界までのベクトルaと、傾き−1でx=32もしくはy=0との交点までのベクトルbと、2つのベクトルとタイル境界の交点から(32、0)までのベクトルcに変換される(この例の場合ベクトルbの終点が(32,0)であるのでベクトルbから(32,0)へのベクトルは無い)。変換後のPostScriptは図5のように表現される。
入力されたPDLをストリップ単位に分割するを考える。この場合、上記タイル分割においてy方向の演算を省略すればよい。
このとき、ストリップ内における頂点1106の変換後の座標(x’,y’)は
x’=頂点のX座標x=48
y’=頂点のY座標y−タイル番号3×1タイル内のY方向ピクセル数32pixel=16
図10に示すように、頂点(48、16)を始点とし、垂直下方向にストリップ境界までのベクトルAと、傾き−1でy=0との交点までのベクトルBと、2つのベクトルとストリップの境界の交点を結ぶベクトルCに変換される。変換後のPostScriptは図7のように表現される。
また、ライン単位に分割するためにはあるy座標に対するオブジェクトの交点を求めればよい。
以下、上記いずれかの方法を用いてタイル/ストリップ/ライン単位に分割された各領域をブロックと呼ぶ。
CPU111による印刷データのブロック分割が終了すると、制御ソフトウェアは、画像形成装置108に接続されたブロック分配器101に、分割された印刷データの格納位置を設定し、画像形成装置108を起動する。
タイル分割を行った場合、ブロック分配器(101)は、タイル番号(0,0)から順次印刷データを画像形成装置に供給し、画像形成装置は、一連の描画処理を行った後に形成されたピクセルマップデータを出力する。同様に、ブロック分割ではブロック番号0から、ライン分割ではライン番号0からそれぞれ同様の処理を行う。本例では、生成されたピクセルマップデータは110のメモリに格納され、その後プリンタエンジン114などに出力する構成をとる。なお、本実施の形態では電子写真方式やインクジェット方式等のプリンタエンジンによる印刷出力を例にしたが、CRTや液晶表示器等のディスプレイに出力して表示出力するようにしてもよい。
上述の方法により、タイル毎に分割された印刷データが1ページ分準備される。
また、複数のオブジェクトがページ内に存在する場合のタイル毎のオブジェクトの評価手法、曲線の分割手法については、特願2005−036859において、すでに出願されている。
3)画像形成装置起動
CPU111は上記印刷データのブロック分割終了後、画像形成装置内の設定レジスタ131および、一時記憶領域113内のメモリを初期化する。続いて、図1におけるブロック分配器101を起動する。これにより、本発明による画像形成装置122が動作を開始する。なお、設定レジスタ131は、画像形成部108または制御部115に含ませてもよい。
4)画像形成処理
ブロック分配器101は分割された印刷データをタイル単位に読み込み、画像形成部108と形成済みデータ保持置換部125に分配供給する。
画像形成部108では、既知の手法により印刷データを処理、ピクセルマップデータを生成する。
一方、形成済みデータ保持置換部では3個の比較器112が同時にブロック分配器より入力された印刷データと、一時記憶領域113に保持された印刷データを比較する。
本実施の形態では、128ビットのコンパレータを用い、ブロック分配器より供給される印刷データを、一時記憶領域に格納されている印刷データと先頭から逐次比較しつづけ、一致している限り一致信号117を有効化し制御部115に通知する。一旦不一致が発生した場合は、一致信号117を無効化し、新たな印刷データがブロック分配器101より供給されるまで一致信号117を出力しない。
この結果、印刷データ読み込みが終了後一致信号117が有効な場合に比較結果が一致したことが判定できる。
一般的に、描画コマンド生成部の処理は、印刷データ入力終了後、解析、生成の時間が必要であり、以後の描画処理にも図形の複雑度に応じ処理時間が必要なため、比較器における比較結果は、画像形成部108における描画処理終了より早く確定する。
制御部115における処理を図2に示す。
制御部115では、処理が開始されると、S2002にて、ブロック分配器101が1タイル分の印刷データを読み込み終わるのを待つ。1タイル分の印刷データは読み込みと同時に印刷データバッファ126に一時的に記憶される。
印刷データの読み込みが終了すると、S2003にて一致信号117が存在するかを判定する、動作が正常であれば、一致信号117は全部無効か、ひとつだけが有効な状態になっている。複数の一致信号117が有効になっている場合は、異常終了等の処理を行っても良い。
一致信号117がある場合は、S2004にて、セレクタ2を切り替え、形成済みデータ保持置換部から出力されるピクセルマップデータを画像形成装置122の処理結果として出力バス120を介し、バスアクセス調停部123に出力するようにし、S2005へ進む。
本実施の形態では、3つある一時記憶領域113の描画データの選択は、セレクタ1(118)へ直接接続された、比較結果信号117によってすでに行われている。この選択を制御装置115が行っても良い。
ピクセルマップデータを受け取った、バスアクセス調停部123は、メモリ110上のあらかじめ設定された領域へ該データを書き出す。
S2005では、描画データの出力終了を待ち、終了した場合は、S2011に進み、印刷データ読み込み指示信号129を用いブロック分配器に次のタイル印刷データの読み込みを指示する。
その後S2002に戻り、次のタイル印刷データの入力終了を待つ。
一致信号117がない場合は、S2003よりS2006へ進み、セレクタ2を画像形成部108の出力へ切り替える。結果画像形成装置122のピクセルマップデータ出力は既知の画像形成の手法により行われる。
S2007では、3つある一時記憶領域113から置き換え対象をひとつ選択する。本実施の形態では、ラウンドロビン方式を用い、書き換えが発生する毎に隣の一時記憶領域を次の置き換え対象として選択する。
S2008において、上記S2007において選択した一時記憶領域へ、印刷データの格納を行う。これは、印刷データバッファ126に一時的に記憶した印刷データのコピーによって行われる。
S2009では、画像形成部処理終了信号127を監視することにより、画像形成部108での画像形成終了を待つ。
画像形成が終了すると、S2010へ進み、印刷データ同様に、ピクセルマップデータバッファ128に格納された、ピクセルマップデータを選択された一時記憶領域へコピーする。
コピーが終了後、S2011に進み、印刷データ読み込み指示信号129を用いブロック分配器101に次のタイル印刷データの読み込みを指示する。
その後S2002に戻り、次のタイル印刷データの入力終了を待つ。
以上説明した動作により、本実施の形態による画像形成装置では、たとえば、図3に示す画像を図4に示す印刷データとして入力すると、CPU111にてタイル番号(0、0)から(3、4)までの20のタイルに分割し、図8の800に示すように各タイルの印刷データ(801から806…)を20個生成し、メモリ110に格納し、各タイルの印刷データの格納場所をタイル分配器101に保存する。
次に、タイル分配器101により、タイル番号(0,0)→(0,1)→(0,2)→(0,3)→(0,4)→(1,0)→(1,1)→(1,2)…の印刷データが画像形成装置122に読み込まれ、画像形成が行われる。
タイル(0,0)は最初のタイルなので、画像形成部108により描画が行われ、白紙のピクセルマップデータ807が生成される。
上記した制御部の動作により、タイル(0,0)の印刷データ801と、ピクセルマップデータ807が一つ目の一時記憶領域113に格納される。
2番目のタイル(0,1)もオブジェクトが存在しないため、タイル(0,0)の印刷データ801と印刷データ802が一致する。上記した制御部の動作により、すでに描画されたタイル(0、0)のデータ807が画像形成装置のピクセルマップデータとして出力される。
タイル(0,2)(0,3)(0,4)も同様に時間のかかる描画処理は行われない。
再度最下段のタイルに戻り、タイル(1,0)では、印刷データ803が一時記憶領域に保持されているデータと一致しないため、画像形成部108による描画処理が行われ、ピクセルマップ809が生成され、印刷データ803とピクセルマップ809は二つ目の一次記憶領域113に格納される。次に、タイル(1,1)では、印刷データ804が一時記憶領域に保持されたデータと一致しないため、画像形成部による描画処理が行われ、ピクセルマップ810が生成され、印刷データ804とピクセルマップ810は三つ目の一次記憶領域113に格納される。
次に、タイル(1、2)では、印刷データ805が一次記憶領域のタイル(1、1)の印刷データ804と同一になるため、描画処理終了まで待たずに、描画後のデータ810が一時記憶領域より出力される。次に、タイル(1、3)では、印刷データ806が一時記憶領域に保持されているデータと一致しないため、画像形成部による描画処理が行われ、ピクセルマップ812が生成される。印刷データとピクセルマップとを格納する三つの一次記憶領域113が全て使用されているため、印刷データ806とピクセルマップ812は一つ目の一次記憶領域113に上書きする。
以上の動作をタイル(3,4)の描画データを出力し終わるまで繰り返す。
以上説明したように、本実施の形態により、PDLに代表される印刷データから画像を形成する過程で、すでに描画の終了した印刷データとこれから描画を行う印刷データを比較し、一致している場合には、処理時間の大きい印刷データの解析描画処理の代わりに、保持してある描画済みデータを出力することが可能となる。つまり、一旦描画を行った印刷データの画像形成を行う必要が無くなり、高速な画像形成が実現できる。特に、1ページを複数のタイルに分割し画像形成を行う構成の場合には、画像形成部で形成する描画データの量を減らすことが可能になり、従来の手法では困難だった、1ページ内の画像形成時間の短縮が可能となる。また、画像形成処理は一般的に高速で動作するハードウエア演算装置である場合が多いので、印刷データ一致時に画像形成を停止することにより消費電力の低減効果もある。
画像形成装置の構成例 制御部動作フロー 描画データの例 図3の印刷データ タイル(1,3)の印刷データ タイル(1,1)(1,2)の印刷データ ストリップ3の印刷データ 各タイルにおける印刷データ、ピクセルマップ タイル分割後のオブジェクト バンド分割後のオブジェクト
符号の説明
101 ブロック分配器
102 描画コマンド生成部
103 エッジ処理部
104 レベル優先度判定部
105 色生成部
106 色合成部
107 ピクセル展開処理部
108 画像形成部
109 UBS インターフェース
110 メモリ
111 CPU
112 比較器
113 一時記憶領域
114 プリンタエンジン
115 制御部
116 一時記憶書き込み指示信号
117 比較結果通知信号
118 セレクタ1
119 セレクタ2
120 描画データ出力バス
121 画像形成部出力バス
122 画像形成装置全体
123 バスアクセス調停部
124 バス
125 形成済みデータ保持置換部
126 印刷データバッファ
127 描画処理終了信号
128 ピクセルマップデータバッファ
129 次印刷データ読み込み指示信号
130 印刷データ読み込み終了信号
131 設定レジスタ
1100 全描画領域
1101 タイル(0,4)
1102 タイル(1,4)
1103 描画オブジェクト(三角形)
1104 タイル(1,2)
1105 タイル(1,1)
1106 頂点(48,112)
1107 頂点(120,40)
1108 頂点(48,16)
1109 タイル(1,3)

Claims (18)

  1. ページ記述言語を複数の領域に対応したページ記述言語に変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換されたページ記述言語に基づき画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された画像データと前記変換手段により変換されたページ記述言語とを保持する保持手段と、
    前記変換手段により変換されたページ記述言語と前記保持手段に保持されるページ記述言語とを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較結果に応じて、前記保持手段に保持された画像データを選択するか、前記生成手段により生成される画像データを選択する選択手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記領域は、1ページを2方向で区切った領域を含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記領域は、1ページを単一方向で区切った領域を含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 印刷データを複数の領域に対応した印刷データに変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換された印刷データに基づき画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された画像データと前記変換手段により変換された印刷データとを保持する保持手段と、
    前記変換手段により変換された印刷データと前記保持手段に保持される印刷データとを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較結果に応じて、前記保持手段に保持された画像データを選択するか、前記生成手段により生成される画像データを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択されたピクセルマップに基づき印刷を行う印刷手段とを有することを特徴とする印刷装置。
  5. 前記領域は、1ページを2方向で区切った領域を含むことを特徴とする請求項4記載の印刷装置。
  6. 前記領域は、1ページを単一方向で区切った領域を含むことを特徴とする請求項4記載の印刷装置。
  7. ページ記述言語を複数の領域に対応したページ記述言語に変換する変換ステップと、
    前記変換ステップにより変換されたページ記述言語に基づき画像データを生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにより生成された画像データと前記変換ステップにより変換されたページ記述言語とをメモリに保持する保持ステップと、
    前記変換ステップにより変換されたページ記述言語と前記メモリに保持されるページ記述言語とを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップによる比較結果に応じて、前記メモリに保持された画像データを選択するか、前記生成ステップにより生成される画像データを選択する選択ステップとを有することを特徴とする画像形成方法。
  8. 前記領域は、1ページを2方向で区切った領域を含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
  9. 前記領域は、1ページを単一方向で区切った領域を含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
  10. ページ記述言語を複数の領域に対応したページ記述言語に変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換されたページ記述言語に基づき画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された画像データと前記変換手段により変換されたページ記述言語とを保持する保持手段と、
    前記変換手段により変換されたページ記述言語と前記保持手段に保持されるページ記述言語とを比較する比較手段と、
    前記比較手段により一致した場合、前記保持手段に保持された画像データをメモリに出力し、前記比較手段により一致しない場合、前記生成手段により生成される画像データをメモリに出力する出力手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記領域は、1ページを2方向で区切った領域を含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  12. 前記領域は、1ページを単一方向で区切った領域を含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  13. 印刷データを複数の領域に対応した印刷データに変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換された印刷データに基づき画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された画像データと前記変換手段により変換された印刷データとを保持する保持手段と、
    前記変換手段により変換された印刷データと前記保持手段に保持される印刷データとを比較する比較手段と、
    前記比較手段により一致した場合、前記保持手段に保持された画像データを出力し、前記比較手段により一致しない場合、前記生成手段により生成される画像データを出力する出力手段と、
    前記出力手段により出力された画像データの印刷を行う印刷手段とを有することを特徴とする印刷装置。
  14. 前記領域は、1ページを2方向で区切った領域を含むことを特徴とする請求項13記載の印刷装置。
  15. 前記領域は、1ページを単一方向で区切った領域を含むことを特徴とする請求項13記載の印刷装置。
  16. ページ記述言語を複数の領域に対応したページ記述言語に変換する変換ステップと、
    前記変換ステップにより変換されたページ記述言語に基づき画像データを生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにより生成された画像データと前記変換ステップにより変換されたページ記述言語とを保持する保持ステップと、
    前記変換ステップにより変換されたページ記述言語と前記保持ステップに保持されるページ記述言語とを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップにより一致した場合、前記保持ステップに保持された画像データを出力し、前記比較ステップにより一致しない場合、前記生成ステップにより生成される画像データを出力する出力ステップとを有することを特徴とする画像形成方法。
  17. 前記領域は、1ページを2方向で区切った領域を含むことを特徴とする請求項16記載の画像形成方法。
  18. 前記領域は、1ページを単一方向で区切った領域を含むことを特徴とする請求項16記載の画像形成方法。
JP2005109835A 2005-04-06 2005-04-06 画像形成装置、画像形成方法、及び印刷装置 Pending JP2006289642A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109835A JP2006289642A (ja) 2005-04-06 2005-04-06 画像形成装置、画像形成方法、及び印刷装置
US11/398,212 US7643166B2 (en) 2005-04-06 2006-04-05 Image forming apparatus, image forming method and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109835A JP2006289642A (ja) 2005-04-06 2005-04-06 画像形成装置、画像形成方法、及び印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006289642A true JP2006289642A (ja) 2006-10-26
JP2006289642A5 JP2006289642A5 (ja) 2007-12-27

Family

ID=37082858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109835A Pending JP2006289642A (ja) 2005-04-06 2005-04-06 画像形成装置、画像形成方法、及び印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7643166B2 (ja)
JP (1) JP2006289642A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008018577A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2011034139A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7889386B2 (en) * 2006-01-27 2011-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for processing vector image data units of blocks
US8009316B2 (en) * 2007-10-26 2011-08-30 Ricoh Production Print Solutions LLC Methods and apparatus for efficient sheetside bitmap processing using meta-data information
JP5744574B2 (ja) * 2011-03-07 2015-07-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9367294B2 (en) * 2011-09-12 2016-06-14 Xerox Corporation Systems and methods for disambiguating dialects in limited syntax languages to reduce system fragility

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170686A (ja) 1990-11-05 1992-06-18 Canon Inc 画像処理装置
JP3624556B2 (ja) 1996-07-08 2005-03-02 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置
JP3417305B2 (ja) * 1998-07-27 2003-06-16 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、プリンタ制御装置および画像入出力装置
JP4155322B2 (ja) * 2006-09-25 2008-09-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008018577A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2011034139A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
US8736871B2 (en) 2009-07-29 2014-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US7643166B2 (en) 2010-01-05
US20060227357A1 (en) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566772B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JPH0412874A (ja) プリンタ制御装置
JP2012200934A (ja) 画像データ処理システム
US9542127B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP2006331191A (ja) 画像形成装置、印刷装置、表示装置、描画処理方法、及びプログラム
JP2006289642A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び印刷装置
US7889386B2 (en) Image processing apparatus and method for processing vector image data units of blocks
CN102693097B (zh) 图像处理系统和图像处理方法
JP4921025B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3871011B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP4764188B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP2007122188A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法、並びにプログラム
US9760814B2 (en) Image forming apparatus for processing drawing data described in page description language
JP2001096854A (ja) 印刷処理装置および印刷処理方法
JPH10151815A (ja) 印刷処理装置
JP2001312383A (ja) 印刷装置、高速印刷方法、及び記憶媒体
JP2013006338A (ja) レンダリングシステムの構成方法を切り替える画像処理装置
JP4764730B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006155307A (ja) 負荷分散処理を行う画像処理システム
JP2003241917A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JPH11170626A (ja) 印刷処理装置
JP2015027028A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2814709B2 (ja) 描画データ作成装置
JP2008018577A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2013091222A (ja) 画像形成処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209