JP2006287244A - 化学機械的研磨系及びその使用方法 - Google Patents

化学機械的研磨系及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006287244A
JP2006287244A JP2006131649A JP2006131649A JP2006287244A JP 2006287244 A JP2006287244 A JP 2006287244A JP 2006131649 A JP2006131649 A JP 2006131649A JP 2006131649 A JP2006131649 A JP 2006131649A JP 2006287244 A JP2006287244 A JP 2006287244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical mechanical
mechanical polishing
polishing
mixtures
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006131649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5073961B2 (ja
JP2006287244A5 (ja
Inventor
Shumin Wang
ワン,シュミン
Vlasta Brusic Kaufman
カウフマン,ブラスタ ブラシック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CMC Materials Inc
Original Assignee
Cabot Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22527822&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006287244(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Cabot Microelectronics Corp filed Critical Cabot Microelectronics Corp
Publication of JP2006287244A publication Critical patent/JP2006287244A/ja
Publication of JP2006287244A5 publication Critical patent/JP2006287244A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073961B2 publication Critical patent/JP5073961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means
    • C23F3/04Heavy metals
    • C23F3/06Heavy metals with acidic solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】大きい速度及び選択率で多層基体をうまく研磨することができるCMP組成物及びスラリーを提供する。また、平坦化を改良するために、同様な又は異なった速度及び選択率で複数の基体層を研磨することができるCMP組成物及びスラリーを提供する。
【解決手段】複数の金属の層又は金属及び誘電体の層を有する基体を研磨するのに有益なα−アミノ酸含有化学機械研磨組成物及びスラリーとする。
【選択図】なし

Description

本発明は、α−アミノ酸含有化学機械的研磨組成物及びスラリーに関する。これらは、複数の金属の層、又は金属及び誘電体の層を有する基体を研磨するのに有益である。
集積回路は、シリコン半導体ウェハーのような半導体基体上の又はその中の非常に多数の活性デバイスでできている。初めは互いに分離されている活性デバイスを、多層相互接続の使用によって互いに接続して、機能回路及び部品を作っている。相互接続構造は通常、第1の金属層、層間誘電体、第2の金属層、及び場合によっては第3及び更なる金属層を有する。層間誘電体、例えばドープされている及びドープされていない二酸化ケイ素(SiO2)及び低k誘電体を使用して、ウェル又は半導体基体の異なる金属層を電気的に絶縁している。異なる相互接続層間の電気的接続は、金属化バイアを使用して作っている。特許文献1は、窒化タンタル誘電体層の調製方法を説明している。この特許文献の記載はここで参照して本明細書の記載に含める。
同様な様式で、金属接触を使用して、相互接続層とウェルに作られたデバイスとの間の電気的接続を作る。金属バイア及び接触は、様々な金属及び合金、例えばチタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、アルミニウム銅(Al−Cu)、アルミニウムシリコン(Al−Si)、銅(Cu)、タングステン(W)、窒化タングステン、及びそれらの組み合わせで満たすことができる。金属化バイア及び接触は一般に、付着層、例えば窒化チタン(TiN)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、タングステン、窒化タングステン、又はそれらの組み合わせを使用して、金属層を誘電体層に付着させている。接触層では、付着層は拡散バリアーとして機能して、充填された金属と誘電体とが反応しないようにする。バイアの製造方法及び/又はCMPは、特許文献2〜4で開示されている。
典型的な化学機械研磨プロセスでは、半導体ウェハーを研磨パッドと接触させる。パッド及びテーブルを回転させ、半導体ウェハーの背面に下向きの力を加える。一般に「スラリー」と呼ばれる研磨材を含有する化学的に活性な溶液は、研磨の間にパッドに適用する。研磨プロセスは、基体に対するパッドの相対的な回転運動によって促進される。ここではスラリーをウェハー/パッドの界面に提供している。絶縁体上で所望のフィルム厚さが除去されるまで、この様式で研磨を継続する。スラリー組成物は、CMP工程の重要な要素である。酸化剤、研磨材、及び他の有益な添加剤の選択に依存して、研磨スラリーを調節して、表面の不完全性、欠陥、腐食及び浸食(エロージョン)を最少化しながら、所望の研磨速度で金属層を効果的に研磨することができる。更に、研磨スラリーを使用して、現在の集積回路技術で使用される他の薄膜材料、例えばチタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、タングステン、窒化タングステン等の制御された研磨選択性を提供することができる。
典型的に、CMP研磨スラリーは、酸化水性媒体中に懸濁される研磨材、例えばシリカ又はアルミナを含有する。例えばYu等の特許文献5は、アルミナ、過酸化水素、及び他の水酸化カリウム又はアンモニウムを含有するスラリーを報告している。このスラリーは、下側の絶縁層の除去を少なくして、所定の速度でタングステンを除去するのに有益である。Yu等の特許文献6は、水性媒体中の過塩素酸、過酸化水素及び固体研磨材を含有するスラリーを開示している。これは、アルミニウムを研磨するのに有益である。Cadien等の特許文献7は、約0.1Mのフェリシアン化カリウム、約5wt%のシリカ及び酢酸カリウムを含有するタングステン研磨スラリーを開示している。酢酸を加えて、pHを約3.5に緩衝している。
Beyer等の特許文献8は、硫酸、硝酸、酢酸及び脱イオン水と組み合わせてアルミナ砥粒を使用するスラリー組成物を開示している。特許文献9及び10は、金属とシリカの組み合わせを研磨するためのスラリーを開示している。これは、水性媒体、砥粒、及びシリカ除去速度を制御するアニオンを含有している。特許文献11は、アミノ酢酸及びアミド硫酸から選択されるエッチング剤及び化学剤と酸化剤を含有する研磨スラリーを開示している。CMPの用途で使用される他の研磨スラリーは、Neville等の特許文献12、Yu等の特許文献13、Medellinの特許文献14、Medellinの特許文献15、Cote等の特許文献16で開示されている。
金属表面をスラリー研磨することができる様々な機構が従来技術で開示されている。金属表面は、表面フィルムを形成しないスラリーを使用して研磨することができる。この場合には、このプロセスは、金属粒子の機械的な除去及びスラリー中へのそれらの溶解によって行われる。そのような機構では、化学的な溶解速度が小さく、それによってウエットエッチングを避けるべきである。しかしながらより好ましい態様では、金属表面と、スラリー中の1又は複数の成分、例えば錯化剤、酸化剤及び/又はフィルム形成剤との反応によって薄い研磨可能層が連続的に作られる。この薄い研磨可能層はその後、機械的作用によって連続的に除去される。機械的な研磨プロセスを停止すると、薄い不動態フィルムが表面に残り、ウエットエッチングプロセスを制御する。しかしながらほとんどの場合、化学機械研磨は、これら2つの機構の組み合わせによって行われる。機械的作用は表面フィルムだけでなく下側金属層も除去し、金属溶解及び不動態化は全体のプロセスに必要とされる制御を提供し、小さい金属粒子はスラリー中で優先的に溶解し、残部表面のいくらかの不動態化はパターンを付けられた金属を、過剰なディッシッング(dishing)から保護する。
米国特許第5,741,626号明細書 米国特許第4,671,851号明細書 米国特許第4,910,155号明細書 米国特許第4,944,836号明細書 米国特許第5,244,534号明細書 米国特許第5,209,816号明細書 米国特許第5,340,370号明細書 米国特許第4,789,648号明細書 米国特許第5,391,258号明細書 米国特許第5,476,606号明細書 米国特許第5,770,095号明細書 米国特許第5,527,423号明細書 米国特許第5,354,490号明細書 米国特許第5,157,876号明細書 米国特許第5,137,544号明細書 米国特許第4,956,313号明細書
Ta及びTaNは化学的に非常に不活性で且つ機械的に非常に硬質であるので、研磨によって除去することが困難である。Cu:Taの選択率が大きい単一のスラリーの使用は、Taのためには長い研磨時間を必要とすることがある。すなわち、銅に対しては研磨時間が有意に長すぎて、この間に有意のディッシッング及びエロージョン(erosion)をもたらす。結果として、大きい速度及び選択率で多層基体をうまく研磨することができるCMP組成物及びスラリーがまだ必要とされている。また、平坦化を改良するために、同様な又は異なった速度及び選択率で複数の基体層を研磨することができるCMP組成物及びスラリーも必要とされている。
本発明は、α−アミノ酸含有化学機械研磨系を意図している。これは、高速及び少ない欠陥で、電気基体と結合した1又は複数の金属層及び誘電体層を研磨する化学機械研磨組成物、スラリー及び方法を含む。α−アミノ酸は、式H2N−CR12COOHによって表される。ここでR1及びR2は、少なくとも一方が水素ではなく、R1及びR2はそれぞれ独立に、水素、並びに炭素原子数が1〜8の枝分かれした、環状の及び直鎖の部分であって、窒素含有置換基、酸素含有置換基、硫黄含有置換基又はそれらの混合から選択される1又は複数の置換基で置換された又は置換されていない部分からなる群より選択される。更に、化学機械研磨系は、化学機械研磨組成物と共に作用して、基体を研磨する研磨パッドを含むことができる。1つの態様では、研磨パッドには砥粒が埋め込まれていない。他の態様では、研磨パッドには砥粒が埋め込まれている。
本発明はまた、約0.05〜約10.0wt%の過酸化水素、及び約0.1〜約10.0wt%のアラニンを含有し、約0.1〜約30.0wt%のアルミナを伴う又は伴わない化学機械研磨組成物を意図している。
更に本発明は、約0.05〜約10.0wt%の少なくとも1種の酸化剤、約0.1〜約10.0wt%のアラニン、及び約0.01〜約5.0wt%の、化学機械研磨組成物が基体に結合した少なくとも1つの層を研磨する能力を抑制する少なくとも1種の窒素含有化合物、を含有する化学機械研磨組成物を意図している。この少なくとも1種の窒素含有組成物は化学機械研磨組成物が基体の層を研磨する能力を抑制するので、停止化合物(stopping compound)と呼ばれる。この停止化合物はカチオン性のものとして示されているが、これは本発明を限定するものではない。化学機械研磨組成物は、研磨材を含有していても含有していなくてもよい。
本発明はまた、第1の金属層及びこの第1の金属層の下の第2の層を有する基体を研磨する方法を意図している。この方法は、化学機械研磨組成物を基体の第1の金属層に適用することを含み、この化学機械研磨組成物は、酸化剤及び式H2N−CR12COOHのα−アミノ酸を含有する。ここで、ここでR1及びR2は少なくとも一方が水素ではなく、R1及びR2はそれぞれ独立に、水素、並びに炭素原子数が1〜8の環状の、枝分かれした及び直鎖の部分であって、窒素含有置換基、酸素含有置換基、硫黄含有置換基及びそれらの混合から選択される1又は複数の置換基で置換された又は置換されていない部分からなる群より選択される。適用すると、第1の金属層の少なくとも一部が基体から除去されて第2の層が露出され、部分的に研磨された基体ができるまで、化学機械研磨組成物は第1の金属層を研磨する。本発明の組成物を使用して続く基体層を研磨すること、又は第2の研磨組成物を使用して続く基体材料層を研磨することができる。
本発明は、化学機械研磨組成物及びスラリーを含むα−アミノ酸含有化学機械研磨系、並びに本発明の組成物及びスラリーを使用して、1又は複数の金属層及び随意に1又は複数の誘電体層を有する基体を研磨する方法を含む。
本発明の様々な好ましい態様を説明する前に、本明細書において使用するいくらかの用語についてここで明確にする。化学機械研磨(CMP)組成物は本発明の有益な生成品であり、これは酸化剤、α−アミノ酸の研磨添加剤、及び随意に他の成分を含有する。CMP組成物は、堆積した金属の複数の層を有する基体を研磨するのに有益である。この基体は本明細書において「電気基体」として言及している。この電気基体としては、限定するわけではないが、半導体薄膜、集積回路薄膜、並びにCMPプロセスが有益な任意の他の膜及び表面を挙げることができる。
「銅」及び「銅含有合金」という用語は、本明細書の記載において当業者が理解できる範囲内で相互に交換可能に使用されており、限定されるものではないが、純粋な銅、銅アルミニウム合金の層を有する基体、並びにCu/TiN/Ti及びCu/TaN/Taの多層基材などが挙げられる。
「タンタル」及び「タンタル含有合金」という用語は、本明細書の記載において相互に交換可能に使用されており、導電性銅層のような導電性層の下側のタンタル及び/又は窒化タンタルの付着層に言及している。
本発明の研磨組成物は、少なくとも1種の研磨材と組み合わせて、基体を研磨するのに有益な化学機械研磨スラリーを提供することができる。あるいは、本明細書において開示されている研磨組成物は、研磨材含有パッド又は研磨材を伴わないパッドと組み合わせて、基体と結合した金属層、付着層及び誘電体層を研磨するのにも有益である。本発明の研磨組成物と共に使用することができる研磨パッドの例は、米国特許第5,849,051号及び同第5,849,052号明細書で開示されており、これら明細書の記載は、ここで参照して本明細書の記載に含める。状況によっては、CMP組成物及びCMPスラリーという用語を、本発明の範囲内で相互に交換可能に使用することができる。
組成物及びスラリーを含む本発明の研磨系は、それぞれ少なくとも1種の酸化剤を含有する。酸化剤は、基体の1又は複数の金属層を酸化して、対応する酸化物、水酸化物又はイオンにするのに役立つ。例えば酸化剤を使用して、チタンを酸化チタンに、タングステンを酸化タングステンに、銅を酸化銅に、及びアルミニウムを酸化アルミニウムに酸化することができる。酸化剤をCMP系に導入して、金属及び金属に基づく部分、例えばチタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、銅、タングステン、窒化タングステン、アルミニウム、アルミニウム/銅合金を含むアルミニウム合金、金、銀、白金、ルテニウム、並びにそれらの様々な混合物及びそれらの組み合わせを、機械的研磨方法によって研磨する場合に、酸化剤は有益である。
様々な酸化剤を、本発明のCMP系で使用することができる。適当な酸化剤としては、1又は複数の無機又は有機過酸化化合物、及び酸化状態が比較的大きい又は最も大きい状態の元素を含む化合物を挙げることができる。
過酸化化合物は、少なくとも1つのペルオキシ基(−O−O−)を有する化合物である。少なくとも1つのペルオキシ基を有する化合物の例としては、限定するわけではないが、過酸化水素及びその付加物、例えば尿素過酸化水素及び過炭酸塩、有機ペルオキシド、例えばベンジルペルオキシド、過酢酸、及びジ−t−ブチルペルオキシド、モノ過硫酸塩(SO5 =)、二過硫酸塩(S28 =)、過酸化ナトリウム、及びそれらの混合を挙げることができる。
比較的酸化状態が大きい元素を含む酸化剤の例としては、限定するわけではないが、臭素酸、臭素酸塩、塩素酸、塩素酸塩、クロム酸塩、ヨウ素酸、ヨウ素酸塩、過ヨウ素酸、過ヨウ素酸塩、過臭素酸、過臭素酸塩、過塩素酸、過塩素酸塩、過ホウ酸、過ホウ酸塩、過マンガン酸塩、セリウム(IV)化合物、例えばアンモニウム硝酸セリウム、鉄塩、例えば硝酸塩、硫酸鉛、EDTA、及びクエン酸塩、フェリシアン化カリウム、三酸化バナジウム等、及びアンモニウム塩を挙げることができる。
好ましい酸化剤は、過酢酸、尿素−過酸化水素、過酸化水素、一過硫酸、二過硫酸、それらの塩、及びそれらの混合物である。最も好ましい酸化剤は過酸化水素である。
酸化剤は、約0.01〜約30.0重量%の量で化学機械研磨系中に存在していてよい。酸化剤は、本発明のCMP系中に約0.1〜約17.0重量%の量で存在することが好ましく、約0.5〜約10.0重量%の量で存在することが最も好ましい。
組成物及びスラリーを含む本発明のCMP系は、電気基体層の表面に不動態層を作る成分を含むことができる。不動態層が形成される場合、所望の研磨速度を得るために不動態層を破壊できることが重要になる。本発明の化学機械研磨系は、α−アミノ酸の研磨添加剤を含有して、金属研磨速度を増加させている。ここでこのα−アミノ酸は、式H2N−CR12COOHで表され、R1及びR2の少なくとも一方が水素ではなく、且つR1及びR2はそれぞれ独立に、水素、並びに炭素原子数が1〜8の環状の、枝分かれした及び直鎖の部分であって、窒素含有置換基、酸素含有置換基及び硫黄含有置換基から選択される1又は複数の置換基で置換された又は置換されていない部分の群より選択される。またここでこの窒素含有置換基、酸素含有置換基及び硫黄含有置換基は、限定するわけではないが、例えば−COOH、−CONH2、−NH2、−S−、−OH、−SH及びそれらの混合である。より好ましくはα−アミノ酸は、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、シスチン、システイン、グルタミン、グルタミン酸、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン及びそれらの混合から選択される。最も好ましくは、研磨添加剤はアラニンである。
α−アミノ酸の研磨添加剤は、本発明の組成物及びスラリー中に、約0.05〜約10.0wt%の量で含有されている。より好ましくは、研磨添加剤は、約0.3〜約5.0wt%の量で、本発明の組成物中に存在している。
組成物及びスラリーを含む本発明の化学機械研磨系は、本発明の組成物及びスラリーの性質を改良又は促進することができる1又は複数の随意の成分を含有することができる。有益な随意の成分の例としては、不動態フィルム形成剤、分散剤、界面活性剤、研磨停止化合物、安定化剤、研磨材、及びCMPの研磨を促進及び制御することが当業者に知られている任意の他の成分を挙げることができる。
本発明の系は、1又は複数の停止化合物を含むことができる。停止化合物は、金属層、付着層、及び/又は誘電体層と相互作用し、化学機械研磨組成物又はスラリーの研磨作用を本質的に停止する。これによって、化学機械研磨組成物又はスラリーは基体に結合した層を研磨し、研磨した層、すなわち例えば第1の層の下側の第2の層の研磨を本質的に停止する。停止化合物は、第2の層に吸着して、その除去を抑制することができる任意の化合物でよい。「本質的に停止」とは、本明細書の記載において、研磨組成物又はスラリーによる第1の層と第2の層との研磨選択率が、約30:1、好ましくは少なくとも50:1、最も好ましくは少なくとも100:1になることを言う。
好ましくは停止化合物は、研磨を抑制する層の表面電荷と反対の電荷を有する。停止化合物の好ましい分類としては、カチオン性の窒素含有化合物を挙げることができる。「カチオン性」とは、停止化合物が、CMP組成物又はスラリーの使用pHでカチオンの形であることを意味している。好ましくは、研磨される層は金属層、例えばタンタル層であり、この研磨される層の下側の層は、他の金属層、付着層又は誘電体層である。
停止化合物の好ましい分類としては、窒素含有停止化合物、例えば第1アミン、第2アミン、第3アミン、第4アミン、オリゴマーアミン、ポリマーアミン、イミン、アミド、イミド、アミノ酸、アミノアルコール、及びエーテルアミンを挙げることができる。窒素含有停止化合物のより好ましい分類としては、分子量約200〜100万以上のポリエチレンイミン;N4−アミン(N,N’−ビス−[3−アミノプロピル]エチレンジアミン);4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジアミン;3,3−ジメチル−4,4−ジアミノジシクロヘキシルメタン;2−フェニルエチルアミン;ポリエーテルアミン;エーテルアミン;N,N−ジメチルジプロピレントリアミン;3−[2−メトキシエトキシ]プロピルアミン;ジメチルアミノプロピルアミン;1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン;リシン;イソホロンジアミン;ヘキサメチレンジアミン;N−シクロヘキシル−1,3−プロパンジアミン;N−(3−アミノプロピル)−1,3−プロパンジアミン;テトラエチレンペンタアミン;N,N,N’,N’−テトラメチル−1,4−ブタンジアミン;プロピルアミン;2−(2−アミノエトキシ)エタノール;1,3−ジアミノ−2−プロパノール;チオアミン(thiomicamine):2−アミノ−1−ブタノール;ポリ[ビス(2−クロロエーテル)−アルト(alt)−1,3−ビス(3−ジメチルアミノ)プロピル];及びそれらの混合を挙げることができる。
一般に、本発明のCMP組成物及びスラリー中で使用される停止化合物の量は、約0.001〜約5.0重量%、好ましくは約0.05〜約3.0重量%である。更に停止化合物は組成物に直接に加えること、又は既知の技術を使用して金属酸化物研磨材の表面に処理することができる。いずれにしても、添加量を調節して、研磨組成物中の所望の濃度を達成する。好ましい停止化合物の最終的な選択は、その化学的な安定性、スラリーの他の成分との相互作用(又はその欠如)、及び使用する任意の砥粒のコロイド安定性へのその影響にも依存している。
本発明のCMP系は、随意の不動態フィルム形成剤を更に含有していてもよい。フィルム形成剤は、金属層の表面において金属の不動態フィルム及び溶解抑制層の形成を促進することができる任意の化合物又は化合物の組み合わせでよい。基体金属表面層不動態化は、金属表面のウェットエッチングを防ぐために重要である。有益な不動態フィルム形成剤は、窒素含有ヘテロ環が化合物全体の一部を構成している窒素含有ヘテロ環化合物である。好ましいヘテロ環不動態フィルム形成剤としては、窒素が環の一部である5〜6員ヘテロ環を有する組成物を挙げることができる。そのような窒素含有5〜6員環化合物の例としては、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール及びベンゾチアゾール、並びにヒドロキシ、アミノ、イミノ、カルボキシ、メルカプト、ニトロ及びアルキル置換基、並びに尿素及びチオ尿素等を有するそれらの誘導体を挙げることができる。好ましいエッチング抑制剤は、ベンゾトリアゾール(「BTA」)、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、及びそれらの混合である。
随意の不動態フィルム形成剤は、本発明のCMP組成物中に、約0.005〜約1.0重量%の量で存在すべきである。不動態フィルム形成剤は、CMP組成物及びスラリー中に、約0.01〜約0.2重量%の量で存在することが好ましい。不動態フィルム形成剤は、エッチング抑制剤としても言及されることに注意されたい。
CMPプロセスの間の機械的研摩は、研磨パッドと組み合わせた研磨材含有スラリーを使用して、研磨材が埋め込まれた研磨パッドと組み合わせた研磨材を含有しないスラリーを使用して、又は研磨材が埋め込まれていない研磨パッドと組み合わせた研磨材を含有しないスラリーを使用して達成できる。本発明の化学機械研磨組成物及びスラリーは、研磨材を含有することができる。研磨材は典型的に、金属酸化物研磨材である。金属酸化物研磨材は、アルミナ、チタニア、ジルコニア、ゲルマニア、シリカ、セリア、及びそれらの混合を含む群より選択することができる。本発明のCMPスラリーは、好ましくはそれぞれ約0.1〜約30.0重量%又はそれよりも多量の研磨材を含有する。しかしながらより好ましくは、本発明のスラリーは約0.5〜約10.0重量%の研磨材を含有する。
好ましくは、金属酸化物研磨材は、約3%〜約45%の固体、より好ましくは10%〜20%の固体を含有する金属酸化物の濃水性分散体として、研磨スラリーの水性媒体に導入する。金属酸化物の水性分散体は、従来の技術を使用して、例えば脱イオン水のような適当な媒体に金属酸化物砥粒をゆっくりと加えて、コロイド状分散体を作ることによって作ることができる。この分散体は典型的に、当業者に既知の高剪断混合条件で処理することによって仕上げる。スラリーのpHは、等電点から離れるように調節して、コロイド安定性を最大化することができる。
本発明のCMP組成物及びスラリーは、当業者に既知の従来の技術を使用して作ることができる。典型的に、酸化剤及び他の非研磨材成分を、剪断条件においてそのような成分が媒体中に完全に溶解するまで、所定の濃度で脱イオン水又は蒸留水のような水成媒体に混合する。随意にフュームドアルミナのような金属酸化物砥粒の濃分散体を媒体に加え、最終的なCMPスラリー中の研磨材及び他の成分が所望の含有率になるまで希釈することができる。
本発明のCMP組成物及びスラリーは、全てのスラリー添加剤を含有する1つのパッケージの系として供給することができる。酸化剤、特に過酸化水素を含有するCMPスラリーの輸送の問題のために、本発明のCMP組成物及びスラリーを、1又は複数の酸化剤を除く全ての成分を含有するCMP先駆物質として調製してパッケージ化することが好ましい。
本発明の組成物の、第1の金属層、すなわち導電性層と下側の付着層との研磨比が30未満である場合、本発明の研磨組成物を単一の工程で使用して、導電性層と付着層との両方を研磨することができる。例えば導電性層が銅であり、下側層付着層がタンタル含有材料であり、且つ研磨比が30未満である場合、同じ化学機械研磨組成物を使用して、銅とタンタル含有材料の両方を研磨することができる。すなわち単一の工程を使用して研磨を行うことができる。また他方で、研磨比が30超である場合、複数の層を研磨するための本発明の組成物又はスラリーの使用は、付着層を研磨するための長い研磨時間を必要とし、従って第1の金属層に対する研磨時間が長すぎて、この間に有意のディッシッング及びエロージョンが起こり、ディッシッング及びエロージョン性能が低下する。この場合、2又はそれよりも多くの化学機械研磨組成物、スラリー又はそれらの組み合わせが必要とされ、これらを使用して複数の層を有する基体、特に銅及びタンタルを有する基体をうまく研磨することができる。
本発明の組成物及びスラリーによって研磨される基体は典型的に、1又は複数の付着層を覆う金属層を有し、この付着層は酸化物層を覆っている。第2の金属層等の上に酸化物層が配置されて、基体を構成していてよい。本発明の組成物及びスラリーは、基体構成する1の層又は複数の層の組み合わせを研摩するのに有益である。例えば本発明の研磨組成物を使用して金属層を研磨し、その後で基体からこの研磨組成物又はスラリーを除去し、本発明の又は本発明以外の第2の研磨組成物又はスラリーを、基体の付着及び/又は誘電体層に適用して、第2の及び随意の続く基体層を研磨することができる。あるいは、第1の研磨組成物又はスラリーを使用して導電性又は金属層を研磨し、第2の組成物又はスラリーを使用して付着層を研磨し、そして第3の組成物又はスラリーを使用して誘電体層を研磨することができる。他の1つの態様では、本発明の研磨組成物又はスラリーを選択して、基体から研磨組成物又はスラリーを除去する必要なしに、2又はそれよりも多くの層を研磨することができる。
2又はそれよりも多くの研磨組成物又はスラリーを使用して基体を研磨する場合、本発明の組成物又はスラリーは一般に、第1の研磨組成物又はスラリーであり、金属層の付着/誘電体層に対する選択率が大きいべきであり、また第2の研磨組成物又はスラリーは、金属層の付着/誘電体層に対する選択率が小さいべきである。例えば本発明の化学機械研磨組成物又はスラリーは、研磨組成物又はスラリーが大きい速度で銅を研磨し、且つタンタル及び他の付着、誘電体又は金属層に対する研磨速度を小さくすることを可能にする研磨添加剤及び他の成分を含有することができる。銅層の研磨が完了した後で、研磨組成物又はスラリーは基体から除去する。その後、銅に対する研磨速度を小さくし且つタンタル又は他の付着層、誘電体又は金属層に対する研磨速度を大きくすることが可能な研磨添加剤を含有する第2の化学機械研磨組成物又はスラリーを、部分的に研磨された基体に適用することができる。本発明は、得られる化学機械研磨組成物又はスラリーが特定の金属層、付着層又は酸化物層を所望の大きい又は小さい研磨速度で研磨する能力を調節する1又は複数の研磨添加剤の選択を考慮している。
本発明の化学機械研磨組成物を使用して基体を研磨する場合、本発明の化学機械研磨組成物を基体に適用し、研磨装置及び研磨パッドを使用する従来の手段によって、基体を研磨する。上述のように、研磨材を研磨組成物に導入して研磨スラリーを作ること、研磨材を研磨パッドと組み合わせる又は研磨パッドに埋め込むこと、又はこれら両方を行うことができる。本発明の組成物又はスラリーを使用する基体研磨が完了したときに、脱イオン水又は他の溶媒で基体を洗浄して、部分的に研磨された基体から研磨組成物又はスラリーを除去することができる。次に、第2の研磨組成物又はスラリーを基体に適用し、従来の技術を使用して基体を研磨し、それによって部分的に研磨された基体の銅部分に対してタンタル又は窒化タンタルを優先的に研磨することができる。第2の研磨工程が完了した後で、第2の研磨組成物又はスラリーを、脱イオン水又は他の溶媒で基体から洗浄し、基体に更なる処理をできるようにする。
両方の研磨工程で、基体研磨の間に制御された様式で、研磨組成物又はスラリーを直接に基体に、研磨パッドに、又はそれら両方に適用することができる。しかしながら好ましくは、研磨組成物をパッドに適用し、その後でこのパッドを基体に接触させ、そしてパッドを基体に対して動かして基体の研磨を達成する。
本発明の研磨組成物は、銅、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、タングステン及び窒化タングステンの層を有する基体を、制御可能な条件において良好な速度で研磨するのに特に有益である。本発明の研磨スラリーは、半導体集積回路製造の様々な段階で使用して、所望の研磨速度で効果的な研磨を行い、表面の不完全性及び欠陥を最少化することができる。
例1
この例は、グリシンを含有する研磨スラリーと、α−アミノ酸としてアラニンを含有する本発明の研磨スラリーの性能を比較している。これらの研磨スラリーは、3.0wt%のアルミナ、2.0wt%の過酸化水素、及び下記の表1に示す成分を含有している。アルミナは、米国イリノイ州オーロラのCabot Microelectronics社が製造するSemi−Sperse(商標)W−A355であった。組成物の研磨結果も表1で示している。
Suba IVパッドに重ねられた穿孔Rodel IC−1000パッドを有するIPEC472研磨装置で、全ての試験を行った。研磨工具のパラメータは、押しつけ力(downforce)3psi、定盤速度55rpm、及びキャリア速度30rpmであった。
Figure 2006287244
*Lupasol SKA:BASFが製造するポリエチレンイミン(平均分子量200万)
上記の表は、アラニン及びグリシンに基づく以外は全て同じスラリーの、ディッシッング、エロージョン及びCuラインのへこみ(line recess)の性能比較を示している。この結果は、CuのCMPプロセスでディッシッング、エロージョン、ラインのへこみ、及びCu表面粗さを有意に最少化するアラニンの独自の性質及び能力を示している。この性能の差は、アラニンとグリシンとの分子構造の違いに基づいていると考えられる。アラニンはその追加のメチル基によって、グリシンと比較したときに比較的遅い速度で銅を錯化すると考えられる。アラニン及び他の置換されたアミノ酸のこの独自の性質は、制御が容易な研磨プロセスをもたらす。
例2
いくつかの研磨試験を行って、銅除去速度に対するα−アミノ酸含有研磨組成物の影響を示している。研磨では、固体含有率3%でアルミナを使用した。これは、Cabot Microelectronics社の研摩スラリーSemi−Sperse(商標)W−A355から調製した。研磨は、例1で説明したのと同じ材料、装置及び条件を使用して行った。
表2
アルミナ3%及び過酸化水素2.5%のスラリー中のα−アミノ酸含有添加剤による研磨速度への影響
Figure 2006287244
組成物1及び2はCu及び/又はTaを除去し、単一工程研磨組成物として使用することができる。組成物3は、Taよりもかなり大きい速度でCuを除去し、1段階研磨組成物として有益なことがある。
例3
α−アミノ酸含有研磨組成物の銅除去速度への影響を示す研磨試験に加えて、銅除去速度へのβ−アミノ酸の影響を評価した。研磨で使用した研磨材は、固体含有率が3%のアルミナであった。これは、米国イリノイ州オーロラのCabot Microelectronics社によるSemi−Sperse(商標)W−A355研磨スラリーから調製した。研磨は、例1及び2で説明したのと同じ材料、装置及び条件を使用して行った。
表3
アルミナ3%、トリアゾール0.03%、Lupasol SKA0.06%、過酸化水素1.0%及びpH7.5のスラリー中のα−アミノ酸及びβ−アミノ酸含有添加剤による銅研磨速度への影響の比較
Figure 2006287244
α−アラニン含有組成物は、β−アラニン含有組成物の約2.8倍の速度で銅を除去している。
例4
この例では、Mirra研磨装置(Applied Materials社)及び2つの研磨段階を使用して、単一のスラリーを試験した。ここで第1の段階は、MP(キャリア膜圧)が4psi(ポンド/平方インチ)、IP(キャリア管間(Intertube)圧力)が4psi、RRP(キャリア保持環圧力)が5psi、PS(定盤速度)が43rpm且つCS(キャリア速度)が37rpmであり、第2の段階では、それぞれMP、IP、RRP、PS及びCSがそれぞれ2、2、3、103及び97であった。スラリーは、0.6wt%のアラニン、0.06wt%のLupasol SKA、0.04wt%の1,2,4−トリアゾール、1wt%のH22、及び3wt%のアルミナを含有していた。スラリーのpHは7.7であった。研磨スラリーは、Cu/Taウェハーから4101Å/分の速度で銅を除去することができた。ウェハーのディッシッングは、10μmの構造寸法では613Åであり、50μmの構造寸法では913Åであった。0.5μmラインの1μm間隔アレー、すなわち0.05/1.0μmアレーでのエロージョンは190Åであった。

Claims (40)

  1. 少なくとも1種の酸化剤;及び
    式H2N−CR12COOHの少なくとも1種のα−アミノ酸;
    を含有する化学機械研磨系であって、R1及びR2の少なくとも一方が水素ではなく、且つR1及びR2がそれぞれ独立に、水素、並びに炭素原子数が1〜8の環状の、枝分かれした及び直鎖の部分であって、窒素含有置換基、酸素含有置換基、硫黄含有置換基及びそれらの混合から選択される1又は複数の置換基で置換された又は置換されていない部分からなる群より選択される、化学機械研磨系。
  2. 前記窒素含有置換基、酸素含有置換基及び硫黄含有置換基が、−COOH、−CONH2、−NH2、−S−、−OH、−SH及びそれらの混合から選択される、請求項1に記載の化学機械研磨系。
  3. 前記α−アミノ酸が、α−アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、シスチン、システイン、グルタミン、グルタミン酸、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン及びそれらの混合からなる群より選択される、請求項1に記載の化学機械研磨系。
  4. 約0.05〜約10.0wt%の前記α−アミノ酸を含有する、請求項1に記載の化学機械研磨系。
  5. 前記α−アミノ酸がα−アラニンである、請求項1に記載の化学機械研磨系。
  6. 約0.05〜約10.0wt%のα−アラニンを含有する、請求項5に記載の化学機械研磨系。
  7. 約0.1〜約17.0wt%の前記少なくとも1種の酸化剤を含有する、請求項1に記載の化学機械研磨系。
  8. 約0.5〜約10.0wt%の前記少なくとも1種の酸化剤を含有する、請求項7に記載の化学機械研磨系。
  9. 前記少なくとも1種の酸化剤が過酸化水素である、請求項1に記載の化学機械研磨系。
  10. 化学機械研磨組成物が基体に結合した少なくとも1つの層を研磨する能力を抑制する少なくとも1種の停止化合物を含有し、この少なくとも1種の停止化合物がカチオン性の窒素含有化合物である、請求項1に記載の化学機械研磨系。
  11. 前記少なくとも1種の停止化合物が、第1アミン、第2アミン、第3アミン、第4アミン、オリゴマーアミン、オリゴマーイミン、オリゴマーアミド、オリゴマーイミド、ポリマーアミン、ポリマーイミン、ポリマーアミド、ポリマーイミド、アミノ酸、アミノアルコール、エーテルアミン、及びそれらの混合を含む化合物から選択される、請求項10に記載の化学機械研磨系。
  12. 前記少なくとも1種の停止化合物が、分子量約200〜100万以上のポリエチレンイミン;N4−アミン(N,N’−ビス−[3−アミノプロピル]エチレンジアミン);4,7,10−トリオキサデカン−1,13−ジアミン;3,3−ジメチル−4,4−ジアミノジシクロヘキシルメタン;2−フェニルエチルアミン;ポリエーテルアミン;エーテルアミン;N,N−ジメチルジプロピレントリアミン;3−[2−メトキシエトキシ]プロピルアミン;ジメチルアミノプロピルアミン;1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン;リシン;イソホロンジアミン;ヘキサメチレンジアミン;N−シクロヘキシル−1,3−プロパンジアミン;N−(3−アミノプロピル)−1,3−プロパンジアミン;テトラエチレンペンタアミン;N,N,N’,N’−テトラメチル−1,4−ブタンジアミン;プロピルアミン;2−(2−アミノエトキシ)エタノール;1,3−ジアミノ−2−プロパノール;チオアミン:2−アミノ−1−ブタノール;ポリ[ビス(2−クロロエーテル)−アルト−1,3−ビス(3−ジメチルアミノ)プロピル];及びそれらの混合から選択される、請求項10に記載の化学機械研磨系。
  13. 少なくとも1種の不動態フィルム形成剤を更に含有し、この不動態フィルム形成剤が、活性官能基として5〜6員ヘテロ環の少なくとも1種の有機ヘテロ環を含み、少なくとも1つの環が窒素原子を有する、請求項1に記載の化学機械研磨系。
  14. 前記少なくとも1種の不動態フィルム形成剤が、ベンゾトリアゾール、トリアゾール、ベンズイミダゾール及びそれらの混合から選択される、請求項13に記載の化学機械研磨系。
  15. 少なくとも1種の金属酸化物研磨材を更に含有する、請求項1に記載の化学機械研磨系。
  16. 前記金属酸化物研磨材が、アルミナ、セリア、ゲルマニア、シリカ、チタニア、ジルコニア、それらの複合及びそれらの混合から選択される約0.1〜約30wt%の金属酸化物研磨材である、請求項15に記載の化学機械研磨系。
  17. 研磨パッドを更に含む、請求項1に記載の化学機械研磨系。
  18. 前記研磨パッドが、この研磨パッド上又はその中に埋め込まれた研磨材を有する、請求項17に記載の化学機械研磨系。
  19. 約0.5〜約10.0wt%の過酸化水素;及び
    約0.05〜約10.0wt%のアラニン;
    を含有する、化学機械研磨組成物。
  20. 約0.1〜約30.0wt%のアルミナを含有する、請求項19に記載の化学機械研磨組成物。
  21. 約0.5〜約10.0wt%の少なくとも1種の酸化剤;
    約0.05〜約10.0wt%のアラニン;及び
    約0.01〜約5.0wt%の少なくとも1種の窒素含有化合物;
    を含有する化学機械研磨組成物であって、前記窒素含有化合物が、基体に結合した少なくとも1つの層をこの化学機械研磨組成物が研磨する能力を抑制し、前記少なくとも1種の窒素含有化合物がカチオン性である、化学機械研磨組成物。
  22. 約0.1〜約30.0wt%の少なくとも1種の研磨材を含有する、請求項21に記載の化学機械研磨組成物。
  23. a.化学機械研磨組成物を、研磨パッドと組み合わされた基体に適用すること、ここでこの化学機械研磨組成物は、酸化剤と、式H2N−CR12COOHの少なくとも1種のα−アミノ酸を含有し、R1及びR2の少なくとも一方は水素ではなく、且つR1及びR2はそれぞれ独立に、水素、並びに炭素原子数が1〜8の環状の、枝分かれした及び直鎖の部分であって、窒素含有置換基、酸素含有置換基、硫黄含有置換基及びそれらの混合から選択される1又は複数の置換基で置換された又は置換されていない部分からなる群より選択される;並びに
    b.第1の金属層の一部が基体から除去されて部分的に研磨された基体ができるまで、前記化学機械研磨組成物及び研磨パッドで前記第1の金属層を研磨すること、
    を含む、第1の金属層及びこの第1の金属層の下の第2の層を有する基体を研磨する方法。
  24. 前記窒素含有置換基、酸素含有置換基及び硫黄含有置換基が、−COOH、−CONH2、−NH2、−S−、−OH、−SH及びそれらの混合から選択される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記α−アミノ酸が、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、シスチン、システイン、グルタミン、グルタミン酸、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン及びそれらの混合から選択される、請求項23に記載の方法。
  26. 前記組成物の約0.05〜約10.0wt%の量で前記α−アミノ酸が存在する、請求項23に記載の方法。
  27. 前記α−アミノ酸がα−アラニンである、請求項23に記載の方法。
  28. 約0.05〜約10.0wt%のα−アラニンを含有する、請求項27に記載の方法。
  29. 約0.1〜約17.0wt%の前記酸化剤を含有する、請求項23に記載の方法。
  30. 約0.5〜約10.0wt%の前記酸化剤を含有する、請求項29に記載の方法。
  31. 前記酸化剤が過酸化水素である、請求項23に記載の方法。
  32. 化学機械研磨組成物が、活性官能基として5〜6員ヘテロ環の少なくとも1つの有機ヘテロ環を含む少なくとも1種の不動態フィルム形成剤を含有し、前記少なくとも1つの環が窒素原子を有する、請求項23に記載の方法。
  33. 前記少なくとも1種の不動態フィルム形成剤が、ベンゾトリアゾール、トリアゾール、ベンズイミダゾール及びそれらの混合から選択される、請求項32に記載の方法。
  34. 前記化学機械研磨組成物が少なくとも1種の金属酸化物研磨材を含有する、請求項23に記載の方法。
  35. 前記金属酸化物研磨材が、アルミナ、セリア、ゲルマニア、シリカ、チタニア、ジルコニア、及びそれらの混合から選択される約0.1〜約30wt%の金属酸化物研磨材である、請求項34に記載の方法。
  36. 前記化学機械研磨組成物が、基体に結合した少なくとも1つの層をこの化学機械研磨組成物が研磨する能力を抑制する少なくとも1種の停止化合物を含有し、この少なくとも1種の停止化合物がカチオン性の窒素含有化合物である、請求項23に記載の方法。
  37. 前記少なくとも1種の停止化合物が、第1アミン、第2アミン、第3アミン、第4アミン、オリゴマーアミン、オリゴマーイミン、オリゴマーアミド、オリゴマーイミド、ポリマーアミン、ポリマーイミン、ポリマーアミド、ポリマーイミド、アミノ酸、アミノアルコール、エーテルアミン、及びそれらの混合を含む化合物から選択される、請求項36に記載の方法。
  38. 前記少なくとも1種の停止化合物が、分子量約200〜100万以上のポリエチレンイミン;N4−アミン(N,N’−ビス−[3−アミノプロピル]エチレンジアミン);4,7,10−トリオキサデカン−1,13−ジアミン;3,3−ジメチル−4,4−ジアミノジシクロヘキシルメタン;2−フェニルエチルアミン;ポリエーテルアミン;エーテルアミン;N,N−ジメチルジプロピレントリアミン;3−[2−メトキシエトキシ]プロピルアミン;ジメチルアミノプロピルアミン;1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン;リシン;イソホロンジアミン;ヘキサメチレンジアミン;N−シクロヘキシル−1,3−プロパンジアミン;N−(3−アミノプロピル)−1,3−プロパンジアミン;テトラエチレンペンタアミン;N,N,N’,N’−テトラメチル−1,4−ブタンジアミン;プロピルアミン;2−(2−アミノエトキシ)エタノール;1,3−ジアミノ−2−プロパノール;チオアミン:2−アミノ−1−ブタノール;ポリ[ビス(2−クロロエーテル)−アルト−1,3−ビス(3−ジメチルアミノ)プロピル];及びそれらの混合から選択される、請求項36に記載の方法。
  39. 前記第2の層が、酸化物層を覆う付着層であり、前記少なくとも1種の停止化合物が、この付着層及び酸化物層の研磨を抑制する、請求項36に記載の方法。
  40. 前記研磨パッドが、この研磨パッド上又はその中に埋め込まれた砥粒を有する、請求項23に記載の方法。
JP2006131649A 1999-08-13 2006-05-10 化学機械的研磨系及びその使用方法 Expired - Lifetime JP5073961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14887899P 1999-08-13 1999-08-13
US60/148,878 1999-08-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001517627A Division JP2003507894A (ja) 1999-08-13 2000-07-26 化学機械的研磨系及びその使用方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006287244A true JP2006287244A (ja) 2006-10-19
JP2006287244A5 JP2006287244A5 (ja) 2008-10-23
JP5073961B2 JP5073961B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=22527822

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001517627A Pending JP2003507894A (ja) 1999-08-13 2000-07-26 化学機械的研磨系及びその使用方法
JP2006131649A Expired - Lifetime JP5073961B2 (ja) 1999-08-13 2006-05-10 化学機械的研磨系及びその使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001517627A Pending JP2003507894A (ja) 1999-08-13 2000-07-26 化学機械的研磨系及びその使用方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6840971B2 (ja)
EP (1) EP1218464B1 (ja)
JP (2) JP2003507894A (ja)
KR (1) KR20020026954A (ja)
CN (1) CN1209430C (ja)
AT (1) ATE405618T1 (ja)
AU (1) AU6379500A (ja)
CA (1) CA2378771A1 (ja)
DE (1) DE60039996D1 (ja)
HK (1) HK1046424A1 (ja)
IL (1) IL147235A0 (ja)
TW (1) TW483805B (ja)
WO (1) WO2001012739A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080614A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Uwiz Technology Co Ltd 洗浄剤組成物及びそれを用いる洗浄方法
JP2014194016A (ja) * 2013-03-12 2014-10-09 Air Products And Chemicals Inc タングステン含有基材のための化学機械平坦化

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4053165B2 (ja) * 1998-12-01 2008-02-27 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
KR100738842B1 (ko) * 2000-05-30 2007-07-12 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 연마 조성물 및 그를 이용한 연마 방법
US6435944B1 (en) 1999-10-27 2002-08-20 Applied Materials, Inc. CMP slurry for planarizing metals
US6451697B1 (en) 2000-04-06 2002-09-17 Applied Materials, Inc. Method for abrasive-free metal CMP in passivation domain
US6872329B2 (en) 2000-07-28 2005-03-29 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical polishing composition and process
US6524167B1 (en) 2000-10-27 2003-02-25 Applied Materials, Inc. Method and composition for the selective removal of residual materials and barrier materials during substrate planarization
JP3768402B2 (ja) * 2000-11-24 2006-04-19 Necエレクトロニクス株式会社 化学的機械的研磨用スラリー
US6740589B2 (en) 2000-11-30 2004-05-25 Showa Denko Kabushiki Kaisha Composition for polishing semiconductor wafer, semiconductor circuit wafer, and method for producing the same
US20030003747A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Jae Hong Kim Chemical mechanical polishing slurry for ruthenium titanium nitride and polishing process using the same
JP2003041385A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Ajinomoto Co Inc 金属表面保護膜形成剤及びその使用
US6953389B2 (en) * 2001-08-09 2005-10-11 Cheil Industries, Inc. Metal CMP slurry compositions that favor mechanical removal of oxides with reduced susceptibility to micro-scratching
TW591089B (en) * 2001-08-09 2004-06-11 Cheil Ind Inc Slurry composition for use in chemical mechanical polishing of metal wiring
US7049237B2 (en) * 2001-12-21 2006-05-23 Micron Technology, Inc. Methods for planarization of Group VIII metal-containing surfaces using oxidizing gases
US20030119316A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Micron Technology, Inc. Methods for planarization of group VIII metal-containing surfaces using oxidizing agents
US6884723B2 (en) * 2001-12-21 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Methods for planarization of group VIII metal-containing surfaces using complexing agents
US6730592B2 (en) 2001-12-21 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Methods for planarization of metal-containing surfaces using halogens and halide salts
US7121926B2 (en) * 2001-12-21 2006-10-17 Micron Technology, Inc. Methods for planarization of group VIII metal-containing surfaces using a fixed abrasive article
KR100451986B1 (ko) * 2001-12-31 2004-10-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 저장전극 콘택 플러그 형성방법
US7004819B2 (en) * 2002-01-18 2006-02-28 Cabot Microelectronics Corporation CMP systems and methods utilizing amine-containing polymers
CN1665902A (zh) * 2002-06-07 2005-09-07 昭和电工株式会社 金属抛光组合物,使用组合物进行抛光的方法以及使用抛光方法来生产晶片的方法
JP2004071673A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Nec Electronics Corp 銅系金属研磨スラリー
JP2004071674A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
KR100891612B1 (ko) * 2002-12-20 2009-04-08 주식회사 동진쎄미켐 구리 배선 공정에 대한 연마 효율 및 선택비가 우수한화학-기계적 연마 슬러리 조성물
US20040175942A1 (en) * 2003-01-03 2004-09-09 Chang Song Y. Composition and method used for chemical mechanical planarization of metals
US7160807B2 (en) * 2003-06-30 2007-01-09 Cabot Microelectronics Corporation CMP of noble metals
US7241725B2 (en) * 2003-09-25 2007-07-10 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Barrier polishing fluid
EP1670047B1 (en) * 2003-09-30 2010-04-07 Fujimi Incorporated Polishing composition and polishing method
JP2005116987A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Fujimi Inc 研磨用組成物
US7022255B2 (en) 2003-10-10 2006-04-04 Dupont Air Products Nanomaterials Llc Chemical-mechanical planarization composition with nitrogen containing polymer and method for use
US20050090106A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-28 Jinru Bian Method of second step polishing in copper CMP with a polishing fluid containing no oxidizing agent
US7255810B2 (en) * 2004-01-09 2007-08-14 Cabot Microelectronics Corporation Polishing system comprising a highly branched polymer
US7087564B2 (en) * 2004-03-05 2006-08-08 Air Liquide America, L.P. Acidic chemistry for post-CMP cleaning
JP2005268666A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fujimi Inc 研磨用組成物
JP2005268664A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fujimi Inc 研磨用組成物
JP4316406B2 (ja) * 2004-03-22 2009-08-19 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP4644434B2 (ja) * 2004-03-24 2011-03-02 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP2006086462A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた配線構造体の製造法
JP2006135072A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fujimi Inc 研磨方法
JP2006179845A (ja) 2004-11-26 2006-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
US20060278614A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition and method for defect improvement by reduced particle stiction on copper surface
US7998335B2 (en) * 2005-06-13 2011-08-16 Cabot Microelectronics Corporation Controlled electrochemical polishing method
JP5026710B2 (ja) * 2005-09-02 2012-09-19 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JPWO2007026862A1 (ja) * 2005-09-02 2009-03-12 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP2007095713A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Fujifilm Corp バリア層用研磨液
US7265055B2 (en) * 2005-10-26 2007-09-04 Cabot Microelectronics Corporation CMP of copper/ruthenium substrates
JP2007266075A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujifilm Corp 金属用研磨液
US7585340B2 (en) * 2006-04-27 2009-09-08 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition containing polyether amine
SG136886A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-29 Asahi Glass Co Ltd Method for producing glass substrate for magnetic disk, and magnetic disk
KR101032504B1 (ko) * 2006-06-30 2011-05-04 주식회사 엘지화학 Cmp 슬러리
SG139699A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-29 Fujimi Inc Polishing composition and polishing process
JP2008277723A (ja) 2007-03-30 2008-11-13 Fujifilm Corp 金属用研磨液及び研磨方法
US7976723B2 (en) * 2007-05-17 2011-07-12 International Business Machines Corporation Method for kinetically controlled etching of copper
US20090032006A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Chul Woo Nam Wire saw process
JP2009164188A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujimi Inc 研磨用組成物
JP2009164186A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujimi Inc 研磨用組成物
US9202709B2 (en) 2008-03-19 2015-12-01 Fujifilm Corporation Polishing liquid for metal and polishing method using the same
KR101084676B1 (ko) * 2008-12-03 2011-11-22 주식회사 엘지화학 1차 화학적 기계적 연마용 슬러리 조성물 및 화학적 기계적 연마 방법
US8506831B2 (en) * 2008-12-23 2013-08-13 Air Products And Chemicals, Inc. Combination, method, and composition for chemical mechanical planarization of a tungsten-containing substrate
CN102101982A (zh) * 2009-12-18 2011-06-22 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液
JP5587620B2 (ja) * 2010-01-25 2014-09-10 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP2013540090A (ja) * 2010-09-16 2013-10-31 スペックマット インコーポレイテッド 高効率かつ低コストの結晶珪素太陽電池セルのための方法、プロセス、及び製造技術
CN102304327A (zh) * 2011-07-05 2012-01-04 复旦大学 一种基于金属Co的抛光工艺的抛光液
CN103831706B (zh) * 2012-11-27 2018-02-09 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光工艺
CN103894918A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光方法
CN103898512B (zh) * 2012-12-28 2018-10-26 安集微电子(上海)有限公司 一种用于铜互连的化学机械抛光液及工艺
CN104131298A (zh) * 2014-07-01 2014-11-05 蚌埠天光传感器有限公司 一种用于不锈钢材料的抛光液及其制备方法
EP3169737B1 (en) * 2014-07-15 2018-10-10 Basf Se A chemical mechanical polishing (cmp) composition
CN107922787B (zh) 2015-08-12 2021-06-29 巴斯夫欧洲公司 化学机械抛光(cmp)组合物用于抛光含钴基材的用途
US9528030B1 (en) * 2015-10-21 2016-12-27 Cabot Microelectronics Corporation Cobalt inhibitor combination for improved dishing
US10573524B2 (en) * 2016-03-04 2020-02-25 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method of chemical mechanical polishing a semiconductor substrate
US10600655B2 (en) 2017-08-10 2020-03-24 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing method for tungsten
US11993729B2 (en) 2017-11-22 2024-05-28 Basf Se Chemical mechanical polishing composition
JP7396868B2 (ja) * 2018-11-15 2023-12-12 花王株式会社 研磨液組成物
US10676647B1 (en) 2018-12-31 2020-06-09 Cabot Microelectronics Corporation Composition for tungsten CMP
TWI761921B (zh) * 2019-10-30 2022-04-21 南韓商Skc索密思股份有限公司 研磨墊、製造該研磨墊之方法及使用該研磨墊以製造半導體裝置之方法
CN112920716A (zh) * 2021-01-26 2021-06-08 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种用于氮化钛化学机械抛光的组合物及其使用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160141A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930330A (ja) * 1973-03-23 1974-03-18
US5532191A (en) * 1993-03-26 1996-07-02 Kawasaki Steel Corporation Method of chemical mechanical polishing planarization of an insulating film using an etching stop
US5575885A (en) * 1993-12-14 1996-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Copper-based metal polishing solution and method for manufacturing semiconductor device
US6309560B1 (en) * 1996-12-09 2001-10-30 Cabot Microelectronics Corporation Chemical mechanical polishing slurry useful for copper substrates
US6194317B1 (en) * 1998-04-30 2001-02-27 3M Innovative Properties Company Method of planarizing the upper surface of a semiconductor wafer
US6083419A (en) * 1997-07-28 2000-07-04 Cabot Corporation Polishing composition including an inhibitor of tungsten etching
JP3371775B2 (ja) * 1997-10-31 2003-01-27 株式会社日立製作所 研磨方法
US6432828B2 (en) * 1998-03-18 2002-08-13 Cabot Microelectronics Corporation Chemical mechanical polishing slurry useful for copper substrates
JP2002511650A (ja) * 1998-04-10 2002-04-16 フェロー コーポレイション 化学的−機械的金属表面研磨用スラリ
TW455626B (en) * 1998-07-23 2001-09-21 Eternal Chemical Co Ltd Chemical mechanical abrasive composition for use in semiconductor processing
CN1126152C (zh) * 1998-08-31 2003-10-29 长兴化学工业股份有限公司 半导体制程用的化学机械研磨组合物
US6136714A (en) * 1998-12-17 2000-10-24 Siemens Aktiengesellschaft Methods for enhancing the metal removal rate during the chemical-mechanical polishing process of a semiconductor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160141A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080614A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Uwiz Technology Co Ltd 洗浄剤組成物及びそれを用いる洗浄方法
JP2014194016A (ja) * 2013-03-12 2014-10-09 Air Products And Chemicals Inc タングステン含有基材のための化学機械平坦化

Also Published As

Publication number Publication date
US20030166337A1 (en) 2003-09-04
ATE405618T1 (de) 2008-09-15
JP2003507894A (ja) 2003-02-25
JP5073961B2 (ja) 2012-11-14
EP1218464B1 (en) 2008-08-20
TW483805B (en) 2002-04-21
CN1370208A (zh) 2002-09-18
WO2001012739A1 (en) 2001-02-22
KR20020026954A (ko) 2002-04-12
IL147235A0 (en) 2002-08-14
US20050148187A1 (en) 2005-07-07
EP1218464A1 (en) 2002-07-03
DE60039996D1 (de) 2008-10-02
US6840971B2 (en) 2005-01-11
HK1046424A1 (zh) 2003-01-10
CN1209430C (zh) 2005-07-06
CA2378771A1 (en) 2001-02-22
US7354530B2 (en) 2008-04-08
AU6379500A (en) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073961B2 (ja) 化学機械的研磨系及びその使用方法
KR100491060B1 (ko) 구리/탄탈륨 기판에 유용한 화학 기계적 연마용 슬러리
JP4851174B2 (ja) 研磨系
KR100491061B1 (ko) 구리/탄탈륨 기판에 유용한 화학 기계적 연마용 슬러리
TWI452099B (zh) 含金屬基材的化學機械平坦化的方法及組合物
JP2002519471A5 (ja)
US6805812B2 (en) Phosphono compound-containing polishing composition and method of using same
TW200417600A (en) Passivative chemical mechanical polishing composition for copper film planarization
KR101053712B1 (ko) 텅스텐-함유 기판의 화학 기계적 평탄화를 위한 콤비네이션, 방법 및 조성물
WO2006132905A2 (en) Polishing composition and method for defect improvement by reduced particle stiction on copper surface
JP2005142542A (ja) ビシン/トリシン含有組成物および化学的−機械的平面化のための方法
US8697577B2 (en) Method and composition for chemical mechanical planarization of a metal or a metal alloy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111027

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term