JP2006279410A - コンテンツ情報表示装置 - Google Patents

コンテンツ情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006279410A
JP2006279410A JP2005094217A JP2005094217A JP2006279410A JP 2006279410 A JP2006279410 A JP 2006279410A JP 2005094217 A JP2005094217 A JP 2005094217A JP 2005094217 A JP2005094217 A JP 2005094217A JP 2006279410 A JP2006279410 A JP 2006279410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
content information
time
displayed
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005094217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4778253B2 (ja
Inventor
Takashi Hoshino
剛史 星野
Junichiro Watanabe
純一郎 渡邊
Takaaki Ishii
隆昭 石井
Kazukuni Nakajima
一州 中島
Paolantonio Sergio
セルジオ・パオラントニオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005094217A priority Critical patent/JP4778253B2/ja
Priority to US11/389,045 priority patent/US7979800B2/en
Publication of JP2006279410A publication Critical patent/JP2006279410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778253B2 publication Critical patent/JP4778253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/326Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is a video-frame or a video-field (P.I.P.)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4332Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations by placing content in organized collections, e.g. local EPG data repository
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4821End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツ情報表示装置において、所望のコンテンツ情報を簡単に抽出できるようにすること。
【解決手段】コンテンツ情報表示装置1は、コンテンツ情報を受信する情報受信部101と、受信されたコンテンツ情報を記録する記録部102と、コンテンツ情報を表示する表示部120と、操作信号を入力する入力部130と、これらを統括的に制御する制御部103と、を備える。制御部103は、表示部120に、選択された時刻前後のコンテンツ情報を、所定の時間間隔で時系列に並べた複数のコンテンツ画像として選択可能に表示するように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンテンツ情報表示装置に係り、特にコンテンツ情報から所望のコンテンツ情報を簡単に抽出することができるコンテンツ情報表示装置に関する。
近年、放送衛星や通信衛星あるいはケーブルTVなどの普及にともない、デジタル化した映像情報と電子番組ガイド情報などを受信できるデジタル放送サービスが普及してきている。また、近年の映像記録技術の発展により、多量の映像情報をHDD(ハードデイスク装置)やDVD(デジタルビデオデイスク装置)に記録することができるようになっている。これらの記録機器は大容量であるがゆえに、記録されたコンテンツ情報の中から任意のコンテンツ情報を抽出することが困難である。
そこで、従来技術においては、特開2005−6042号公報(特許文献1)に示されているように、コンテンツをリスト状に表示するコンテンツ表示エリアと、コンテンツの上位階層の検索項目を表示する第1、第2検索エリアを1つの画面に表示し、第1、第2検索エリアではそれぞれのスクロールキーの操作で選択された選択項目にしたがって下層の検索エリアの表示内容を変化させ、コンテンツ表示エリアでは、スクロールキーの操作で複数のコンテンツを選択して、決定キーの操作で当該コンテンツを次の決定操作に移行させるようにするものがある。
特開2005−6042号公報
しかしながら、前記従来例によれば、階層構造の検索項目を選択するものであるため、面倒な操作を必要としていた。
そこで、この発明の目的とするところは、所望のコンテンツ情報を簡単に抽出することができるコンテンツ情報表示装置を提供することにある。
前述の目的を達成するための本発明の第1の態様は、コンテンツ情報を受信する情報受信部と、受信されたコンテンツ情報を記録する記録部と、前記コンテンツ情報を表示する表示部と、操作信号を入力する入力部と、これらを統括的に制御する制御部と、を備え、前記制御部が、前記表示部に、選択された時刻前後の前記コンテンツ情報を、所定の時間間隔で時系列に並べた複数のコンテンツ画像として選択可能に表示するように制御するものであるようにしたコンテンツ情報表示装置である。
係る本発明の第1の態様におけるより好ましい具体的構成例は次の通りである。
(1)前記複数のコンテンツ画像は、所定の静止画または前記選択された時刻および前記所定の時間間隔で決定される該コンテンツ画像の表示時刻から始まる動画像であること。
(2)前記複数のコンテンツ画像の並ぶ方向と直交方向に複数のチャンネルまたはカテゴリのコンテンツ画像を並べて表示すること。
(3)前記複数のコンテンツ画像の中から選択されたコンテンツ画像を表示する選択画像ウィンドウをさらに表示し、前記選択画像ウィンドウ内の表示を動画像としたこと。
(4)前記選択ウィンドウ内に、前記所定時刻を設定するための時刻設定エリアおよび前記時間間隔を選択するための時間間隔選択エリアを表示すること。
(5)現在時刻以前の前記コンテンツ画像として前記記録部から読み出した録画情報を表示し、現在時刻より後の前記コンテンツ画像として番組ガイド情報を表示すること。
(6)前記複数のコンテンツ画像を、時刻の経過に伴って、横軸の時間経過方向に移動して表示すること。
(7)前記時間間隔を変更するための時間間隔変更エリアを表示すること。
また、本発明の第2の態様は、複数種類のコンテンツ情報を同時に受信する複数の情報受信部と、前記複数の情報受信部で同時に受信された複数種類のコンテンツ情報を記録する記録部と、前記記録部に記録された前記複数種類のコンテンツ情報をコンテンツ画像として表示画面に同時に表示する表示部と、操作信号を入力する入力部と、これらを統括的に制御する制御部と、を備え、前記制御部が、前記表示画面に、縦横の一方を前記コンテンツ情報の種類軸とし縦横の他方を時間軸として、前記操作信号に基づいて選択された時刻前後の複数種類の前記コンテンツ情報を、その時間軸の方向に所定の時間間隔で時系列に並べ且つ種類軸方向に種類別に並べた複数のコンテンツ画像として選択可能に表示するように制御するものであるようにしたコンテンツ情報表示装置である。
また、本発明の第3の態様は、コンテンツ情報を受信する情報受信部と、受信されたコンテンツ情報を記録する記録部と、操作信号を入力する入力部と、これらを統括的に制御する制御部と、を備え、前記制御部は、選択された時刻前後の前記コンテンツ情報を所定の時間間隔で時系列に並べた複数のコンテンツ画像として選択可能に表示部に表示されるように出力するようにした記録再生装置である。
本発明のコンテンツ情報表示装置によれば、所望のコンテンツ情報を簡単に抽出することができる。
以下、図1から図12を参照して、本発明に係るコンテンツ情報表示装置の実施の形態を詳細に説明する。
先ず、図1及び図2を参照して、このコンテンツ情報表示装置1の概略を説明する。図1はこの実施の形態に係るコンテンツ情報表示装置1の構成図、図2はコンテンツ情報表示装置1の操作における入力部130の平面図である。
図1において、コンテンツ情報表示システムは、コンテンツ情報を記録再生するコンテンツ情報表示装置1と、電子番組ガイド情報(EPG情報)などの各種コンテンツ情報を提供するコンテンツ管理サーバ300と、映画やアニメーションなどのコンテンツ情報を提供するWWWサーバ400と、が通信回線200を介して接続されることにより構成される。通信回線200は、インターネットや、インターネット以外の公衆回線や、専用回線などで構成される。
コンテンツ情報表示装置1は、例えば、パーソナルコンピュータや、テレビジョン受像機などで構成され、コンテンツ情報を記録再生するための記録再生装置100と、コンテンツ情報を表示するための表示部120と、操作信号を入力するための入力部130と、外部機器との通信機能を持たせるための通信部104と、を備えて構成されている。
記録再生装置100は、情報受信部101、記録部102、制御部103及び通信部104を内蔵しており、このコンテンツ情報表示装置1の中核をなすものである。情報受信部101は、チューナ105及びカメラ情報読み取り部106を備えて構成されている。記録部102は、HDD107及びDVD108を備えて構成されている。HDD107には情報閲覧プログラム109が付属されている。
また、記録再生装置100は、チューナ105に、地上波アンテナ110を接続することで地上波放送を受信することができるとともに、衛星放送アンテナを接続することで衛星放送を受信でき、ケーブルテレビを接続することでケーブルテレビ放送を受信できる。そして、記録再生装置100は、デジタル放送に対応した機能を備えており、デジタル放送を通じてテレビ画像情報の他にEPG情報などの各種コンテンツ情報を受信して、これらを記録部102に格納し、これらのコンテンツ情報から各種検索を行なうことができる。なお、チューナ105は、テレビアンテナからデジタルテレビ放送波を受信し、映像信号に変換することができると共に、制御部103の制御によってチューニング処理が行なわれる。
また、記録再生装置100は、通信部104を通して通信回線200に接続され、通信回線200を介して、コンテンツ管理サーバ300からEPG情報などの各種コンテンツ情報を受信することができると共に、WWWサーバ400から映画などのコンテンツ情報を受信することができるように構成されている。
また、記録再生装置100は、カメラ情報読み取り部106に監視カメラ150を接続することで、監視カメラ150で撮影した映像をコンテンツ情報として受信することができる。カメラ情報読み取り部106には、複数の監視カメラ150を接続することが可能であり、複数の撮影した映像をコンテンツ情報として同時に受信することができるようになっている。
また、記録再生装置100は、少なくとも、筐体面に入力部130の赤外線信号を受信するためのリモコン受光部と、DVDなどの記録媒体を出し入れするDVD出入テーブルを備えている。なお、記録再生装置100の筐体面には、状態表示部や各種の操作スイッチ類などが配置されている。
また、記録再生装置100では、通信部104にUSB端子を備えており、増設記録部141や増設パーソナルコンピュータ141などの増設機器140との接続が可能である。増設記録部141を増設し、HDD107及びDVD108と同様に制御することによって、より多くの種類のコンテンツ情報を記録再生することができる。さらには、記録部及び表示部を備えた増設パーソナルコンピュータ141を増設し、HDD107及びDVD108と同様に制御することによって、より多くの種類のコンテンツ情報を記録再生することができると共に、表示部120と同様の制御をすることにより、表示部120の代わりとすることができる。
表示部120は、例えば、液晶ディスプレイ装置や、CRTディスプレイ装置などで構成され、記録再生装置100とコードを介して接続されて記録再生装置100で生成されるコンテンツ画像を表示画面に表示する。
入力部130は、この実施の形態ではリモコンで構成されており、赤外線信号を介して記録再生装置100の図示しない赤外線受光部に操作信号を送信して、コンテンツ情報表示装置1の操作を統括的に行なうことができる。なお、リモコン受光部を表示部120に備えるようにし、表示部120を介してコンテンツ情報表示装置1の操作を行なうようにしてもよい。
リモコン130は、図2に示すように、カーソルを上下に移動して所定のチャンネルのコンテンツ画像を選択するための一対の上下移動キー131と、カーソルを左右に移動して所定の時刻のコンテンツ画像を選択するための一対の左右移動キー132と、選択された状態を決定する決定ボタン133と、放送中の表示画面に戻すためのオンエアボタン134と、画面に並べて表示するコンテンツ情報の時間間隔の設定を変更するための時間スケール変更ダイアル135と、を備えている。なお、左右移動キー132を操作すると、表示画面におけるカーソルの位置は変わらずに表示されているコンテンツ画像が左右に移動される。時間スケール変更ダイアル135を右回転すると時間間隔が短く設定され、左回転すると時間間隔が長く設定される。時間スケール変更ダイアル135は、「フレームモード」、「秒モード」、「分モード」、「時間モード」、「日付モード」の設定が可能であると共に、その間における任意の時間設定も可能である。
次に、図1及び図3を参照して、コンテンツ情報表示装置1の具体的な構成に関して説明する。図3はこの実施の形態のHDD107のデータベースの概念図である。
この実施の形態では、入力部130の赤外線による操作指示信号をリモコン受光部で受信し、この操作指示信号を制御部103に入力し、この操作指示信号に基づいて制御部103がこのコンテンツ情報表示装置1を統括的に制御する。制御部103は、マイコンで構成され、現在時刻を計数する時計機能を有している。
チューナ105は、EPG情報を重複した放送波を受信できる公知のものである。このEPG情報は、チャンネル番号、番組の放送時間(開始時間〜終了時間)、番組名(タイトル)、番組内容(ジャンル)、出演者、それら複数の番組が多重化されたストリームから所望の番組を抜き出すために必要なプログラムIDとプログラムテーブルなどが含まれる。放送波は、地上波、衛星放送波、有線放送波の何れでも良い。
この実施の形態では、チューナ105が複数(図示例では8つ)のチューナで構成されており、複数の放送波を複数のチューナ105で同時に受信して複数種類のコンテンツ情報として記録部102に格納できるようになっている。大容量の記録部102としてHDD107とDVD108とが備えられており、放送波で受信したコンテンツ情報をDVD108やHDD107に格納することができると共に、HDD107やDVD108に格納されたコンテンツ情報を再生することができる。
各チューナ105で受信された放送波は、番組情報抽出部(図示せず)で映像情報とEPG情報とに分離され、記録部102のHDD107やDVD108へ格納される。HDD107に格納されるコンテンツ情報は、図3に示すように、映像情報が録画映像データベース107aに格納され、EPG情報がEPG情報データベース107bに格納される。DVD108へのコンテンツ情報の格納は、前述のHDD107への格納と同様に行なわれるので、その説明を省略する。
そして、記録再生装置100では、検索情報や格納時刻やEPG情報から各種の検索を行って、その検索結果に基づいて、DVD108あるいはHDD107に格納したコンテンツ情報をコンテンツ画像として表示部120に表示することができる。
一方、カメラ情報読み取り部106で受信された映像は、放送波と同様に、コンテンツ情報として記録部102に格納され、前述のコンテンツ情報の取り扱いと同様に取り扱われる。
次に、この実施の形態の特徴であるコンテンツ情報を所定の時間間隔で時系列に並べた複数のコンテンツ画像として選択可能に表示部120に表示することについて、図4から図12を参照して詳細に説明する。
図4はこの実施の形態におけるコンテンツ情報の抽出を行なうための画面表示形態(グラフィカル・ユーザ・インターフェイス:GUI)の切り分けを説明する概念図である。この実施の形態のGUIでは、制御部103の制御により、表示部120に、選択された時刻前後のコンテンツ情報を、所定の時間間隔で時系列に並べた複数のコンテンツ画像150として選択可能に表示する。これによって、所望のコンテンツ情報を極めて簡単に抽出することができる。具体的には、この実施の形態のGUIでは、制御部103の制御により、表示画面に、縦軸をコンテンツ情報の種類軸とし且つ横軸を時間軸として、操作信号に基づいて選択された時刻前後の複数種類のコンテンツ情報を、その時間軸の方向に所定の時間間隔で時系列に並べ且つ種類軸方向に種類別に並べた複数のコンテンツ画像150として選択可能に表示する。これによって、複数種類のコンテンツ情報の中から所望のコンテンツ情報を極めて容易に抽出することができる。なお、表示されるコンテンツ画像150は小画面単位で表示画面に表示される。また、図4では、コンテンツ情報の種類をテレビチャンネルとしているが、ジャンル別やその他の種類別であってもよい。
この実施の形態のGUIでは、各テレビチャンネルに対して、時間軸上に、映像情報とEPG情報とが並んでコンテンツ画像として選択可能に表示される。これによって、映像情報とEPG情報とを時系列的に視認しつつ何れかを選択することができるので、使い勝手がよいものとなっている。なお、過去分については録画映像情報とEPG情報とが含まれており、現在分については現在放映中の映像情報とEPG情報とが含まれており、未来についてはEPG情報が含まれている。
図5はこの実施の形態のGUIにおける選択された時刻にかかわる切り分けを説明する概念図である。この実施の形態のGUIでは、図5(a)の中央部に拡大して分かり易く例示するように、リモコン130からの操作信号により選択された時刻前後におけるコンテンツ情報が時系列的にコンテンツ画像150として設定されて取り扱われる。換言すれば、この実施の形態のGUIでは、図5(b)に示すように、リモコン130からの操作信号により選択されたある時刻Tの前後時間ΔTにおけるコンテンツ情報が時系列的にコンテンツ画像150として設定されて取り扱われる。この前後時間ΔTは、リモコン130の時間スケール変更ダイアル135を操作することにより、容易に変更することができる。すなわち、時間スケール変更ダイアル135を右回転すると、前後時間ΔTが短く設定される。換言すれば、表示画面の時間軸の長さ及び表示されるコンテンツ画像150の大きさが変わらない場合、表示されるコンテンツ画像150の時間間隔が短く設定される。また、時間スケール変更ダイアル135を左回転すると、前後時間ΔTが長く設定される。換言すれば、表示されるコンテンツ画像150の時間間隔が長く設定される。このように表示するコンテンツ画像150の時間的範囲を拡大、縮小することによって、所望のコンテンツ画像150をより早く抽出することができる。
図6はこの実施の形態のGUIによる基本的な動作の表示例を示す図である。この実施の形態では、最初に、図6(a)に示すように、複数のコンテンツ画像150が表示画面の小画面内に表示される。図6(a)において、現在時刻におけるオンエア画像(映像画像)151が中央の小画面に表示され、過去時刻の映像画像152がその左側の小画面に表示され、将来時刻のEPG画像153がその右側の小画面に表示される。現在時刻におけるオンエア画像151は放送中の動画であり、過去時刻の映像画像152は録画済の静止画である。係る構成によって、開始時にこれらの小画面を視認するだけで、複数の小画面の時刻関係を容易に把握することができ、次の操作に容易に移ることができる。なお、この図示例では、コンテンツ画像150を表示する5つの小画面の例で示されているが、その小画面の数は多くても少なくてもよい。
図6(a)の状態で、例えば時刻が午後3時になると、図6(b)に示すように、各小画面が左にずれた状態となる。すなわち、中央の小画面には現在時刻におけるオンエア画像151が放送中の動画で継続して表示され、左側の小画面には午後2時と午後3時における映像画像が静止画で表示され、右側の小画面には午後4時と午後5時のEPG画像153が表示される。このように、時間が経過しても、現在時刻のオンエア画像151を放送中の動画で継続表示されるので、表示される複数の小画面の時刻関係を継続して容易に把握することができる。
また、図6(a)の状態で、例えば過去時刻の映像画像(例えば午後2時の映像画像)を選択すると、図6(c)に示すように、全ての小画面が右にずれ、中央の小画面には選択された午後2時の映像画像が静止画で表示され、左側の小画面には選択された午後2時より過去である午後12時と午後1時とにおける映像画像が静止画で表示され、右側の小画面には、選択された時刻より将来である現在時刻のオンエア画像151が放送中の動画で継続して表示されると共に、その現在時刻よりも将来である午後3時のEPG画像153が表示される。このように、過去時刻の小画面を選択しても、複数の小画面に時系列の関係を維持しているので、表示される複数の小画面の時刻関係を継続して容易に把握することができる。
なお、図6(a)の状態で、例えば午後1時の映像画像を選択すると、図示されていないが、全ての小画面が右にずれ、中央の小画面には選択された午後1時の映像画像が静止画で表示され、左側の小画面には選択された時刻より過去である午前11と午後12時とにおける映像画像が静止画で表示され、右側の小画面には、選択された時刻より将来(現在時刻と比較すると過去)である午後2時における映像画像が静止画で表示されると共に、その午後1時よりも将来である現在時刻のオンエア画像151が放送中の動画で継続して表示される。
また、図6(a)の状態で、例えば将来時刻のEPG画像(例えば午後3時の映像画像)を選択すると、図示していないが、全ての小画面が左にずれ、左側の小画面には、選択された午後3時より過去である現在時刻のオンエア画像151が放送中の動画で継続して表示されると共に、それよりも過去である午後2時における映像画像が静止画で表示され、右側の小画面には、選択された時刻より将来である午後4時と午後5時とのEPG画像153が表示される。このように、将来時刻の小画面を選択しても、複数の小画面に時系列の関係を維持しているので、表示される複数の小画面の時刻関係を継続して容易に把握することができる。
図7はこの実施の形態のGUIによる表示例のバリエーションを示す図である。
図7(a)は図6と同じ状態を比較のために示すものであり、重複して説明することを省略する。
図7(b)は、中央の小画面を他の小画面より大きな画面とし、選択したコンテンツ画像を表示するようにした表示例を示す。このような画面構成とすることによって、選択されたコンテンツ画像を中央に強調して表示することができ、視認性を良好なものとすることができる。そして、選択されて中央に表示されるコンテンツ情報が映像の場合には、表示するコンテンツ画像として動画を表示する。これによって、所望のコンテンツ画像の選択をより一層容易なものとすることができる。
図7(c)は、コンテンツ画像の小画面を複数段且つ複数行に配列し、中央の小画面を選択された画面とし、上段左から時系列的に並べて表示するようにした表示例を示す。このような画面構成とすることによって、より幅広くコンテンツ画像を表示することができるので、所望のコンテンツ画像の選択をより一層容易なものとすることができる。
図8はこの実施の形態のGUIによる時間分解能(換言すれば、表示画面にコンテンツ画像を並べる時間間隔)の違う表示例を説明する図である。
図8(a)は最も細かい分解能の表示例を説明する図である。この実施の形態では、コンテンツ情報の映像を1秒間で30に分解したコンテンツ画像を最小フレームとし、このコンテンツ画像を表示画面に小画面として表示するようになっている。従って、この実施の形態では、図8(a)に示すように、30分の1秒まで分解能を高めてコンテンツ画像を選択することができる。
図8(b)は1秒間隔の分解能の表示例を説明する図である。1秒間隔の分解能で小画面を表示する場合には、図8(b)に示すように、最小単位のフレームの配列から30フレーム間隔で小画面を表示する。
図8(c)は、1分間隔の分解能の小画面を表示画面に表示する例である。この図示例は、表示される時刻及び時間間隔が図6の場合と相違するが、その他の点では同様であり、重複する説明を省略する。
図8(d)は、1日間隔の分解能の小画面を表示画面に表示する例である。この図示例は、表示される時刻及び時間間隔が図6及び図8(a)の場合と相違するが、その他の点では同様であり、重複する説明を省略する。
図9はこの実施の形態のGUIによるダイナミックレファレンスモードの表示例を説明する図である。
例えば「時モード」の状態で4時を選択した場合、図9(a)に示すように、4時丁度のコンテンツ画像を中央にして、2時、3時、4時、5時、6時丁度のコンテンツ画像が表示画面に表示される。この状態から、リモコン130の時間スケール変更ダイアル135を用いて「分モード」の状態に変更すると、図9(b)に示すように、4時00分のコンテンツ画像を中央にして、3時58分、3時59分、4時00分、4時01分、4時02分丁度のコンテンツ画像が表示されるように切換えられる。この状態から、リモコン130の左右移動キー132を用いてコンテンツ画像を移動して4時14分を選択すると、図9(c)に示すように、4時14分のコンテンツ画像を中央にして、4時12分、4時13分、4時14分、4時15分、4時16分丁度のコンテンツ画像が表示される。この状態から、リモコン130時間のスケール変更ダイアル135を用いて「時モード」の状態に変更すると、中央のコンテンツ画像を4時14分から表示される動画に切換えられる。このように、ダイナミックレファレンスモードを用いて検索することにより、所望のコンテンツ画像を短時間で容易に抽出することができる。
なお、図9(a)の「時モード」で4時を選択したとき、選択されたコンテンツ画像が動画で表示されてもよく、この場合、4時を選択してから所定時間経過後に図9(b)に示すような「分モード」に切り換えた場合には、所定時間経過後のコンテンツ画像が中央に表示されるように切り換えられる。例えば、図9(a)の「時モード」で4時を選択してから23分後に図9(b)の分モードに切り換えた場合には、4時23分のコンテンツ画像を中央にして、4時21分、4時22分、4時23分、4時24分、4時25分の画像が表示される。このように、時間スケールの変更の際には、変更前に選択状態にあったコンテンツ画像の時間経過に応じた画像を変更後のスケールにおける選択状態のコンテンツ画像として表示する。これにより、時間スケールの変更の前後で、選択状態にあるコンテンツ画像の表示が切り換わらない(動画像の場合には連続的に再生される)ので、違和感のない切り換え表示が可能である。
図10はこの実施の形態のGUIにおける選択された時刻にかかわる複数種類のコンテンツ情報の切り分けを説明する概念図である。この図10では、複数種類のコンテンツ情報(図示例では、複数チャンネルのコンテンツ情報)を複数段のコンテンツ画像として切り分けた例である点で図5の場合と異なり、各段のコンテンツ画像の切り分けについては図5の場合と同様である。この図10の各チャンネルのコンテンツ画像はそれぞれ連携して取り扱われ、あるチャンネルにおいて、あるコンテンツ画像が選択されると、他のチャンエルのコンテンツ画像もそれに伴って連動して変化する。これによって、複数段のコンテンツ画像を常に所定の時系列関係で視認することができ、所望のコンテンツ画像の抽出を容易に行なうことができる。
図11はこの実施の形態における複数種類のチャンネルのコンテンツ画像を複数段に表示画面に表示する例を示す。図11(a)は複数のチャンネルのコンテンツ画像が複数段に表示される画面例を表し、図11(b)は図11(a)から複数のカテゴリのコンテンツ画像が複数段に表示されるように切換えられた画面例を表す。なお、図11(b)から図11(a)に切換えることも可能である。
図12はこの実施の形態のGUIにおける選択画像が拡大して動画で表示される例を説明する図である。この実施の形態では、図11(a)で述べたような複数種類のチャンネルのコンテンツ画像を複数段に表示画面に表示する例において、ある時刻、あるチャンネル(図示例では、2チャンネルの午後3)にカーソルを合わせると、そのコンテンツ画像が拡大して午後3時から午後4時まで繰返されるプレビュー動画として表示される。これによって、所望のコンテンツ画像の抽出がより一層容易に行なうことができる。なお、このプレビュー動画の再生時間は、時間モードの変更によって調節可能である。
また、この実施の形態では、チャンネルをアップダウン操作するとアップダウン移動し、カーソルを左右に移動させる操作をするとカーソルの左右位置は変わらず、画面全体が左右に移動する。移動した直後にプレビュー動画の再生が開始される。
さらには、この実施の形態では、選択画面であるプレビュー画面を決定すると全画面表示となり、止めるまで再生を続ける。これによって、抽出したコンテンツ画像を容易に閲覧することができる。
以上説明したように、この実施の形態によれば、制御部103の制御により、表示部120に、選択された時刻前後のコンテンツ情報を、所定の時間間隔で時系列に並べた複数のコンテンツ画像として選択可能に表示するようにしているので、所望のコンテンツ情報を簡単に抽出することができる。
本発明の一実施の形態に係るコンテンツ情報表示装置の構成図である。 図1のコンテンツ情報表示装置における入力部(リモコン)の平面図である。 図1のコンテンツ情報表示装置におけるHDDのデータベースの概念図である。 この実施の形態におけるコンテンツ情報の抽出を行なう画面表示形態(GUI)の切り分け概念図である。 この実施の形態のGUIの選択された時刻における切り分けの概念図である。 この実施の形態のGUIによる基本的な動作の表示例を示す図である。 この実施の形態のGUIによる表示例のバリエーションを示す図である。 この実施の形態のGUIによる時間分解能の違う表示例を説明する図である。 この実施の形態のGUIによるダイナミックレファレンスモードの表示例を説明する図である。 この実施の形態のGUIにおける選択された時刻にかかわる複数種類のコンテンツ情報の切り分けを説明する概念図である。 この実施の形態における複数種類のチャンネルのコンテンツ画像を複数段に表示画面に表示する例を示す図である。 この実施の形態のGUIにおける選択画像が拡大して動画で表示される例を説明する図である。
符号の説明
1…コンテンツ情報表示装置、100…記録再生装置、101…情報受信部、102…記録部、103…制御部、104…通信部、105…テレビチューナ、106…カメラ情報読み取り部、107…HDD、107a…録画映像データベース、107b…電子番組ガイド情報(EPG情報)データベース、108…DVD、109…情報閲覧プログラム、110…テレビアンテナ、120…表示部、130…入力部(リモコン)、131…上下移動キー、132…左右移動キー、133…決定ボタン、134…オンエアボタン、135…時間スケール変更ダイアル、140…増設機器、141…増設記録部、142…増設パーソナルコンピュータ、150…コンテンツ画像、151…オンエア画像、152…過去時刻の映像画像、153…将来時刻のEPG画像、200…通信回線、300…コンテンツ管理サーバ、400…WWWサーバ。

Claims (10)

  1. コンテンツ情報を受信する情報受信部と、
    受信されたコンテンツ情報を記録する記録部と、
    前記コンテンツ情報を表示する表示部と、
    操作信号を入力する入力部と、
    これらを統括的に制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記表示部に、選択された時刻前後の前記コンテンツ情報を、所定の時間間隔で時系列に並べた複数のコンテンツ画像として選択可能に表示するように制御するものである
    ことを特徴とするコンテンツ情報表示装置。
  2. 請求項1に記載のコンテンツ情報表示装置において、前記複数のコンテンツ画像は、所定の静止画または前記選択された時刻および前記所定の時間間隔で決定される該コンテンツ画像の表示時刻から始まる動画像であることを特徴とするコンテンツ情報表示装置。
  3. 請求項1に記載のコンテンツ情報表示装置において、前記複数のコンテンツ画像の並ぶ方向と直交方向に複数のチャンネルまたはカテゴリのコンテンツ画像を並べて表示することを特徴とするコンテンツ情報表示装置。
  4. 請求項1に記載のコンテンツ情報表示装置において、前記複数のコンテンツ画像の中から選択されたコンテンツ画像を表示する選択画像ウィンドウをさらに表示し、前記選択画像ウィンドウ内の表示を動画像としたことを特徴とするコンテンツ情報表示装置。
  5. 請求項4に記載のコンテンツ情報表示装置において、前記選択ウィンドウ内に、前記所定時刻を設定するための時刻設定エリアおよび前記時間間隔を選択するための時間間隔選択エリアを表示することを特徴とするコンテンツ情報表示装置。
  6. 請求項1に記載のコンテンツ情報表示装置において、現在時刻以前の前記コンテンツ画像として前記記録部から読み出した録画情報を表示し、現在時刻より後の前記コンテンツ画像として番組ガイド情報を表示することを特徴とするコンテンツ情報表示装置。
  7. 請求項1に記載のコンテンツ情報表示装置において、前記複数のコンテンツ画像を、時刻の経過に伴って、横軸の時間経過方向に移動して表示することを特徴とするコンテンツ情報表示装置。
  8. 請求項1に記載のコンテンツ情報表示装置において、前記時間間隔を変更するための時間間隔変更エリアを表示することを特徴とするコンテンツ情報表示装置。
  9. 複数種類のコンテンツ情報を同時に受信する複数の情報受信部と、
    前記複数の情報受信部で同時に受信された複数種類のコンテンツ情報を記録する記録部と、
    前記記録部に記録された前記複数種類のコンテンツ情報をコンテンツ画像として表示画面に同時に表示する表示部と、
    操作信号を入力する入力部と、
    これらを統括的に制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記表示画面に、縦横の一方を前記コンテンツ情報の種類軸とし縦横の他方を時間軸として、前記操作信号に基づいて選択された時刻前後の複数種類の前記コンテンツ情報を、その時間軸の方向に所定の時間間隔で時系列に並べ且つ種類軸方向に種類別に並べた複数のコンテンツ画像として選択可能に表示するように制御するものである
    ことを特徴とするコンテンツ情報表示装置。
  10. コンテンツ情報を受信する情報受信部と、
    受信されたコンテンツ情報を記録する記録部と、
    操作信号を入力する入力部と、
    これらを統括的に制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、選択された時刻前後の前記コンテンツ情報を所定の時間間隔で時系列に並べた複数のコンテンツ画像として選択可能に表示部に表示されるように出力する
    ことを特徴とする記録再生装置。
JP2005094217A 2005-03-29 2005-03-29 コンテンツ情報表示装置 Expired - Fee Related JP4778253B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094217A JP4778253B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 コンテンツ情報表示装置
US11/389,045 US7979800B2 (en) 2005-03-29 2006-03-27 Contents information display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094217A JP4778253B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 コンテンツ情報表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008242181A Division JP4852581B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 コンテンツ情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006279410A true JP2006279410A (ja) 2006-10-12
JP4778253B2 JP4778253B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37083259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005094217A Expired - Fee Related JP4778253B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 コンテンツ情報表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7979800B2 (ja)
JP (1) JP4778253B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089031A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 電子機器および画像表示方法
JP2010154272A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toshiba Corp 放送受信装置および放送受信方法
JP2014027660A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Samsung Electronics Co Ltd 情報提供方法及びそのためのディスプレイ装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002093299A2 (en) 2001-05-11 2002-11-21 Scientific-Atlanta, Inc. Channel buffering and display management system for multi-tuner set-top box
US7257308B2 (en) 2001-12-06 2007-08-14 Scientific-Atlanta, Inc. Converting time-shift buffering for personal video recording into permanent recordings
US7962011B2 (en) 2001-12-06 2011-06-14 Plourde Jr Harold J Controlling substantially constant buffer capacity for personal video recording with consistent user interface of available disk space
US8565578B2 (en) 2001-12-06 2013-10-22 Harold J. Plourde, Jr. Dividing and managing time-shift buffering into program specific segments based on defined durations
US8181205B2 (en) 2002-09-24 2012-05-15 Russ Samuel H PVR channel and PVR IPG information
JP4945236B2 (ja) * 2006-12-27 2012-06-06 株式会社東芝 映像コンテンツ表示装置、映像コンテンツ表示方法及びそのプログラム
US20080313674A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Dunton Randy R User interface for fast channel browsing
JP5007625B2 (ja) * 2007-08-15 2012-08-22 ソニー株式会社 表示インターフェース、表示制御装置、表示方法、及びプログラム
KR101458030B1 (ko) * 2008-02-13 2014-11-04 삼성전자 주식회사 디지털 방송 수신기의 채널 정보 표시 방법 및 장치
US8704849B2 (en) 2008-07-01 2014-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and display control method
US9265429B2 (en) 2009-09-18 2016-02-23 Welch Allyn, Inc. Physiological parameter measuring platform device supporting multiple workflows
US9762975B2 (en) * 2010-04-30 2017-09-12 Thomas Loretan Content navigation guide
JP2012128625A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム
EP2469840A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-27 Thomson Licensing Dynamic resizing of an electronic program guide (EPG)
US8872850B2 (en) 2012-03-05 2014-10-28 Microsoft Corporation Juxtaposing still and dynamic imagery for cliplet creation
US10226200B2 (en) 2012-04-05 2019-03-12 Welch Allyn, Inc. User interface enhancements for physiological parameter monitoring platform devices
USD916713S1 (en) 2012-04-05 2021-04-20 Welch Allyn, Inc. Display screen with graphical user interface for patient central monitoring station
USD772252S1 (en) 2012-04-05 2016-11-22 Welch Allyn, Inc. Patient monitoring device with a graphical user interface
US9055870B2 (en) 2012-04-05 2015-06-16 Welch Allyn, Inc. Physiological parameter measuring platform device supporting multiple workflows
US9235682B2 (en) 2012-04-05 2016-01-12 Welch Allyn, Inc. Combined episodic and continuous parameter monitoring
USD845979S1 (en) * 2013-01-23 2019-04-16 Yandex Europe Ag Display screen with graphical user interface

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139913A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示方法および映像表示装置
JPH1093925A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Nikon Corp ビデオ装置
JP2000115652A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Epg情報表示方法、epg情報表示装置、録画再生装置及びプログラム記録媒体
JP2001257968A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Sony Corp 画像記録再生装置および方法、並びに記録媒体
JP2003189205A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Pioneer Electronic Corp 番組表表示装置及び番組表の表示方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5404316A (en) * 1992-08-03 1995-04-04 Spectra Group Ltd., Inc. Desktop digital video processing system
US5706097A (en) * 1995-11-13 1998-01-06 Eastman Kodak Company Index print with a digital recording medium containing still images, motion sequences, and sound sequences
US6122011A (en) * 1995-12-27 2000-09-19 Index Systems, Inc. Apparatus and method for creating or editing a channel map
US6177931B1 (en) * 1996-12-19 2001-01-23 Index Systems, Inc. Systems and methods for displaying and recording control interface with television programs, video, advertising information and program scheduling information
US5850218A (en) * 1997-02-19 1998-12-15 Time Warner Entertainment Company L.P. Inter-active program guide with default selection control
KR20010053303A (ko) * 1998-10-06 2001-06-25 미다라이 후지오 화상 디스플레이 장치의 제어 방법
US6807306B1 (en) * 1999-05-28 2004-10-19 Xerox Corporation Time-constrained keyframe selection method
US6753928B1 (en) * 1999-11-17 2004-06-22 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for providing feedback during programming of a television apparatus
US7437055B2 (en) * 2000-04-21 2008-10-14 Sony Corporation Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, recorded medium, and program
JP4953496B2 (ja) 2000-05-15 2012-06-13 ソニー株式会社 コンテンツ検索・提示システム及び方法、並びに、ソフトウェア記憶媒体
JP4040826B2 (ja) * 2000-06-23 2008-01-30 株式会社東芝 画像処理方法および画像表示システム
US20030112354A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Ortiz Luis M. Wireless transmission of in-play camera views to hand held devices
KR100839251B1 (ko) * 2001-11-08 2008-06-17 엘지전자 주식회사 썸네일을 이용한 북마킹 방법
JP3847751B2 (ja) * 2002-03-18 2006-11-22 シャープ株式会社 データ記録方法、データ記録装置、データ記録媒体、データ再生方法及びデータ再生装置
US7383508B2 (en) * 2002-06-19 2008-06-03 Microsoft Corporation Computer user interface for interacting with video cliplets generated from digital video
JP4259046B2 (ja) * 2002-06-20 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像処理装置
US7051354B2 (en) * 2003-01-24 2006-05-23 Thomson Licensing System and method for advertising a currently airing program through the use of an electronic program guide interface
JP4815096B2 (ja) * 2003-06-12 2011-11-16 株式会社日立製作所 情報検索再生装置及びその表示方法
US7280753B2 (en) * 2003-09-03 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, image processing apparatus, and image processing system
WO2005027509A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像表示装置及びその方法
US20070118872A1 (en) * 2005-09-09 2007-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing preview service using electronic service guide in a digital broadcasting system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139913A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示方法および映像表示装置
JPH1093925A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Nikon Corp ビデオ装置
JP2000115652A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Epg情報表示方法、epg情報表示装置、録画再生装置及びプログラム記録媒体
JP2001257968A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Sony Corp 画像記録再生装置および方法、並びに記録媒体
JP2003189205A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Pioneer Electronic Corp 番組表表示装置及び番組表の表示方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089031A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 電子機器および画像表示方法
JP2010154272A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toshiba Corp 放送受信装置および放送受信方法
JP2014027660A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Samsung Electronics Co Ltd 情報提供方法及びそのためのディスプレイ装置
US10015540B2 (en) 2012-07-25 2018-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of providing information and display device thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4778253B2 (ja) 2011-09-21
US20060228096A1 (en) 2006-10-12
US7979800B2 (en) 2011-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778253B2 (ja) コンテンツ情報表示装置
US8214860B2 (en) Image retrieval assisting method, image retrieval assisting apparatus, and broadcast receiving set
JP3645720B2 (ja) Epg情報表示方法、及びプログラム記録媒体
KR101320814B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체
KR20060107909A (ko) 콘텐츠 정보 표시 장치 및 방법
KR20090022094A (ko) 영상기기 및 이 영상기기에서 녹화물을 디스플레이하는방법
MX2010004233A (es) Pantalla de television.
JP2010157190A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
US20090063981A1 (en) Display control apparatus and control method thereof, program, and recording medium
JP2007158998A (ja) 放送受信装置及びその録画番組選択支援方法
KR20070027143A (ko) 맞춤형 전자 프로그램 가이드 장치 및 그 방법
JP4852581B2 (ja) コンテンツ情報表示装置
JP4399741B2 (ja) 録画番組管理装置
JP2013026700A (ja) 映像コンテンツ選択装置及び映像コンテンツ選択方法
JP4872401B2 (ja) 録画番組管理装置
JP4882687B2 (ja) 録画番組管理装置
JP2006304323A (ja) 映像検索支援方法
JP2009076988A (ja) コンテンツ情報表示装置、コンテンツ情報の表示方法
EP2186327B1 (en) User interface for recording program, apparatus and method for displaying image
JP2016009908A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、表示制御プログラム
JP5533512B2 (ja) 電子番組表ガイドの表示方法。
JP4373678B2 (ja) 情報閲覧装置
JP4156253B2 (ja) 番組情報表示装置、番組情報表示方法
KR20080043056A (ko) 영상 재생 장치 및 이를 이용한 방송 녹화 재생 장치
KR100820715B1 (ko) 텔레비전의 채널 편집 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees