JP2006278595A - 放熱板およびその製造法 - Google Patents
放熱板およびその製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006278595A JP2006278595A JP2005093499A JP2005093499A JP2006278595A JP 2006278595 A JP2006278595 A JP 2006278595A JP 2005093499 A JP2005093499 A JP 2005093499A JP 2005093499 A JP2005093499 A JP 2005093499A JP 2006278595 A JP2006278595 A JP 2006278595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leveler
- less
- heat sink
- plate
- cold rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 17
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 12
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract description 56
- 239000011800 void material Substances 0.000 abstract description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 16
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 12
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 9
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229910020816 Sn Pb Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910020922 Sn-Pb Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910008783 Sn—Pb Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017824 Cu—Fe—P Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001096 P alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】板の圧延方向をL方向、圧延方向と板厚方向とに垂直な方向をT方向と呼ぶとき、オーバーハング部を有し且つL方向の径が3μm以上である窪みが、L方向に50μm以上の長さX(μm)にわたって、下記(A)に従うL方向の密度で連なって形成される「筋状カブリ」の存在密度が、T方向1mmあたりに3本以下である銅または銅合金の板からなる半導体装置用の放熱板。(A)前記長さXの中に存在する各窪みのL方向の径を合計した値をDTOTAL(μm)とするとき、下記(1)式を満たすこと。
DTOTAL/X>0.1 ……(1)
【選択図】図2
Description
オーバーハング部を有し且つL方向の径が3μm以上である窪みが、L方向に50μm以上の長さX(μm)にわたって、下記(A)に従うL方向の密度で連なって形成される「筋状カブリ」
の存在密度が、はんだ接合される板面部分においてT方向1mmあたりに3本以下であり、好ましくは最大高さRy:1.0μm以下、かつ算術平均粗さRa:0.15μm以下であり、厚さが2mm以上である、銅または銅合金の板からなる半導体装置用の放熱板によって達成される。
(A)前記長さXのなかに存在する各窪みのL方向の径を合計した値をDTOTAL(μm)とするとき、下記(1)式を満たすこと。
DTOTAL/X>0.1 ……(1)
0.65t≦G1≦0.90t ……(2)
0.70t≦G2≦0.95t ……(3)
G1≦G2 ……(4)
(A)長さX中に存在する各窪みのL方向の径を合計した値をDTOTAL(μm)とするとき、下記(1)式を満たすこと。
DTOTAL/X>0.1 ……(1)
質量%において、P:0.05%以下、M元素+P:0.065〜0.3%、残部Cuおよび不可避的不純物からなる銅合金。この場合において特に、Cuマトリックス中にM−P系化合物が分散した金属組織を有し、熱伝導率:340W/m・K以上、ビッカース硬さ:HV100以上のものが一層好適である。また、400℃で30分間加熱後のビッカース硬さが加熱前のビッカース硬さの80%以上となるような、軟化抵抗の高い合金であることが望ましい。
M−P系の化合物はCuマトリックス中に微細に分散することが必要であり、この観点からも、MとPの含有量を適正に制御する必要がある。
このような諸特性は、前述の組成に規定された銅合金によって実現可能である。
製造工程としては、例えば
溶解・鋳造→熱間圧延→面削→冷間圧延1→(脱脂)→熱処理→酸洗浄→バフ掛け→冷間圧延2→脱脂→酸洗浄→バフ掛け→レベラーによる形状矯正→順送金型による加工
の工程が採用できる。ここで、冷間圧延2は最終的な板厚を支配する仕上冷間圧延であり、冷間圧延1は冷間圧延2の前に行われる最後の冷間圧延である。冷間圧延1の前には目標板厚に応じて「冷間圧延→(脱脂)→熱処理→酸洗浄→バフ掛け」の工程が1回または2回以上挿入されることがある。なお、冷間圧延1前に冷間圧延を行う場合、その冷間圧延及びバフ掛けでは、冷間圧延1及び冷間圧延2前のバフ掛けと同様の管理が必要である。また、レベラーによる形状矯正に供する前には通常スリットにより必要な板幅にそろえられる。
本発明では特に、上記冷間圧延1以降の工程において、以下のようにして表面性状の適正化を図る。
この工程では、概ね3〜6mmの板厚まで例えば50〜80%程度の圧延を行う。この工程に供する材料は、面削を行って熱延酸化スケールその他の異物を除去しておくことが望ましい。この工程での圧延後の表面粗さはT方向のRyで2.5μm以下とする必要がある。Ryがこれより大きいと、後工程の冷間圧延2において凹部の被り込みが生じやすくなり、筋状カブリが多発する原因となる。また、平均線(JIS B0601)に対しての最大谷深さが1.5μm以内であることが前記被り込みの発生をより安定的に防止する上で有効である。Ryは2.5μm以下、最大谷深さは2.0μm以下にすることがより好ましい。
この熱処理は400〜600℃の雰囲気温度で30分以上行うことが望ましい。
熱処理後には酸化スケールを除去するために、酸洗浄およびバフ掛けを施す。酸洗浄は硫酸が一般的に使用される。硫酸酸洗−水洗後にバフによる物理研磨を行う。はんだボイドを効果的に抑制するためには、この段階でバフ研磨を実施して酸化スケールや異物を入念に除去しておくことが望ましい。ただし、バフ掛けによりRyが大きくなることがないようにバフの番手を管理する必要がある。例えば#600以上のバフを使用すると通常良好な結果が得られる。ただし、あまり番手が大きいと酸化スケール等の除去に多大な時間を要するので、概ね#1000以下の番手で実施するとよい。
このようにして、仕上冷間圧延前の表面粗さをT方向のRyで2.5μm以下にすることができる。これを超えると、仕上冷間圧延で凹部の被り込みが生じやすくなり、筋状カブリが多発する原因となる。
この工程は放熱板の目標板厚を決定付ける最終の仕上冷間圧延である。概ね5〜50%の圧延率を付与することが望ましい。この工程での圧延後の表面粗さはT方向のRyで1.5μm以下とする必要がある。Ryがこれより大きいと、後工程のレベラーによる矯正において筋状カブリが発生する原因となる。また、Raは0.2μm以下になっていることが望ましい。
冷間圧延2を終えた板材表面には、特に凹凸の谷の部分にO、C等を主体とする異物が付着している可能性がある。そこで、脱脂、酸洗浄、バフ掛けを行う方が望ましい。脱脂および酸洗浄は通板時に表面疵が付かないように配慮しながら、一般的な条件で行えばよい。酸洗液の酸としては硫酸が使用できる。また、バフ掛けでは、バフ掛け前後で表面粗さが変わらないような番手のバフを使用することが望ましい。通常、#1500〜#3000のバフを使用することで良好な結果が得られる。
このようにして、レベラーによる形状矯正に供する材料の表面粗度をT方向のRyで1.5μm以下にすることができる。これを超えると、後述するような適正ロール間ギャップでレベラーをかけた場合でも、微少な筋状カブリの発生が効果的に防止できない事態を招く。
次にスリットにより必要な幅の帯材としたのち、コイル状に巻いた状態でプレス現場に運ぶ。プレスは、順送金型を用いて連続的に行う。すなわち、コイルをほどきながら帯材を順送金型に連続的に供給していき、個々の製品に加工する。ところが半導体装置用の放熱板は板厚2〜5mm程度と厚いため、コイルの巻き癖が強く、このまま順送金型へ送ることはできない。そこで、順送金型の前にはレベラーを配置し、ほどいたコイルをレベラーに通して形状矯正してから、順送金型に送る。レベラーは上下複数のロールをもち、材料はそれらの間を通り抜けることで形状矯正される。したがって材料は、レベラーのロールからも表面性状への影響を受ける。
0.65t≦G1≦0.90t ……(2)
0.70t≦G2≦0.95t ……(3)
G1≦G2 ……(4)
ただし、tはレベラーに供する材料の板厚(mm)、G1はレベラー入り側のロール間ギャップ(mm)、G2はレベラー出側のロール間ギャップ(mm)である。
なお、このレベラー条件は、ロール径が概ね30〜200mmで、ロール数が上下合わせて5本以上であるレベラーに適用できる。
・発明例1:Ry=2.5μm
・発明例2:Ry=2.0μm
・発明例3:Ry=2.9μm
・比較例1:Ry=3.5μm
・比較例2:Ry=3.8μm
・比較例3:Ry=3.1μm
このうち発明例1〜3に使用したワークロールはいずれも、平均線(JIS B0601)に対しての最大谷深さが1.5μm以下である。
はんだ付けに供する各放熱板については、はんだ接合される板面部分について、予め光学顕微鏡観察を行って、T方向1mmあたりに存在する筋状カブリの本数を測定した。
また、この接合したサンプルについて、大気中で「−40℃×1h保持→125℃×1h保持」を1サイクルとするヒートサイクル試験を2000サイクル行い、試験後に絶縁基板−はんだ層間にクラックが発生するかどうかを調査した。クラックの発生有無は超音波および断面観察によって調べ、クラックの発生が認められなかったものを○(良好)、認められたものを×(不良)と評価した。
結果を表1に示す。
各例の冷間圧延2で使用したワークロールは、軸方向の表面粗さが以下のものであった。
・発明例1:Ra=0.20μm、Ry=1.6μm
・発明例2:Ra=0.20μm、Ry=1.6μm
・比較例4:Ra=0.30μm、Ry=2.4μm
・比較例5:Ra=0.30μm、Ry=2.4μm
これらについて、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表2に示す。
Claims (5)
- 板の圧延方向をL方向、圧延方向と板厚方向とに垂直な方向をT方向と呼ぶとき、
オーバーハング部を有し且つL方向の径が3μm以上である窪みが、L方向に50μm以上の長さX(μm)にわたって、下記(A)に従うL方向の密度で連なって形成される「筋状カブリ」
の存在密度が、はんだ接合される板面部分においてT方向1mmあたりに3本以下である銅または銅合金の板からなる半導体装置用の放熱板。
(A)前記長さXの中に存在する各窪みのL方向の径を合計した値をDTOTAL(μm)とするとき、下記(1)式を満たすこと。
DTOTAL/X>0.1 ……(1) - T方向における表面粗さが、最大高さRy:1.0μm以下、かつ算術平均粗さRa:0.15μm以下である請求項1に記載の銅または銅合金の板からなる半導体装置用の放熱板。
- 板厚が2mm以上である請求項1または2に記載の銅合金の板からなる半導体装置用の放熱板。
- 「仕上冷間圧延、レベラーによる形状矯正、順送金型による加工」を上記の順序で含む工程で放熱板を製造するに際し、仕上冷間圧延前のT方向における最大高さRyが2.5μm以下となるようにし、かつ、レベラーによる形状矯正前のT方向における最大高さRyが1.5μm以下となるようにする請求項1〜3に記載の放熱板の製造法。
- レベラーによる形状矯正に供する材料の板厚をt(mm)、レベラー入り側のロール間ギャップをG1(mm)、レベラー出側のロール間ギャップをG2(mm)とするとき、レベラーによる形状矯正に際し、下記(2)〜(4)式を満たすようにする請求項4に記載の放熱板の製造法。
0.65t≦G1≦0.90t ……(2)
0.70t≦G2≦0.95t ……(3)
G1≦G2 ……(4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005093499A JP4581141B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 放熱板およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005093499A JP4581141B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 放熱板およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006278595A true JP2006278595A (ja) | 2006-10-12 |
JP4581141B2 JP4581141B2 (ja) | 2010-11-17 |
Family
ID=37213057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005093499A Active JP4581141B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 放熱板およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4581141B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4547032B1 (ja) * | 2009-04-17 | 2010-09-22 | 三菱アルミニウム株式会社 | アルミニウム材のフラックスレスろう付け方法およびフラックスレスろう付け用アルミニウムクラッド材 |
WO2014054609A1 (ja) * | 2012-10-04 | 2014-04-10 | 株式会社東芝 | 半導体回路基板およびそれを用いた半導体装置並びに半導体回路基板の製造方法 |
JP2014070895A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Denso Corp | 半導体装置の検査方法および検査装置 |
CN106624682A (zh) * | 2015-11-02 | 2017-05-10 | 同和金属技术有限公司 | 散热板及其制造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6240909A (ja) * | 1985-08-20 | 1987-02-21 | Nippon Mining Co Ltd | 良好なめつき性を有する銅又は銅合金材料の製造方法 |
JPH04229643A (ja) * | 1990-05-24 | 1992-08-19 | Motorola Inc | 高周波パワ−半導体デバイスおよびその製造方法 |
JPH10330867A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-12-15 | Nikko Kinzoku Kk | 酸化膜密着性の高いリードフレーム用銅合金 |
JP2000094005A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-04-04 | Kawasaki Steel Corp | 調質圧延方法 |
JP2002292406A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-08 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | 電子材料用銅合金、その製造方法、前記電子材料用銅合金に用いる素条、その素条を用いて製造した電子材料用銅合金及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-03-29 JP JP2005093499A patent/JP4581141B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6240909A (ja) * | 1985-08-20 | 1987-02-21 | Nippon Mining Co Ltd | 良好なめつき性を有する銅又は銅合金材料の製造方法 |
JPH04229643A (ja) * | 1990-05-24 | 1992-08-19 | Motorola Inc | 高周波パワ−半導体デバイスおよびその製造方法 |
JPH10330867A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-12-15 | Nikko Kinzoku Kk | 酸化膜密着性の高いリードフレーム用銅合金 |
JP2000094005A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-04-04 | Kawasaki Steel Corp | 調質圧延方法 |
JP2002292406A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-08 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | 電子材料用銅合金、その製造方法、前記電子材料用銅合金に用いる素条、その素条を用いて製造した電子材料用銅合金及びその製造方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4547032B1 (ja) * | 2009-04-17 | 2010-09-22 | 三菱アルミニウム株式会社 | アルミニウム材のフラックスレスろう付け方法およびフラックスレスろう付け用アルミニウムクラッド材 |
JP2010247209A (ja) * | 2009-04-17 | 2010-11-04 | Mitsubishi Alum Co Ltd | アルミニウム材のフラックスレスろう付け方法およびフラックスレスろう付け用アルミニウムクラッド材 |
JP2014070895A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Denso Corp | 半導体装置の検査方法および検査装置 |
WO2014054609A1 (ja) * | 2012-10-04 | 2014-04-10 | 株式会社東芝 | 半導体回路基板およびそれを用いた半導体装置並びに半導体回路基板の製造方法 |
CN104718615A (zh) * | 2012-10-04 | 2015-06-17 | 株式会社东芝 | 半导体电路板及其制造方法和使用其的半导体装置 |
US9277639B2 (en) | 2012-10-04 | 2016-03-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor circuit board, semiconductor device using the same, and method for manufacturing semiconductor circuit board |
CN104718615B (zh) * | 2012-10-04 | 2018-01-02 | 株式会社东芝 | 半导体电路板及其制造方法和使用其的半导体装置 |
CN106624682A (zh) * | 2015-11-02 | 2017-05-10 | 同和金属技术有限公司 | 散热板及其制造方法 |
JP2017087219A (ja) * | 2015-11-02 | 2017-05-25 | Dowaメタルテック株式会社 | 放熱板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4581141B2 (ja) | 2010-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7082083B2 (ja) | 半導体装置用銅合金ボンディングワイヤ | |
JP5359644B2 (ja) | パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP4197718B2 (ja) | 酸化膜密着性に優れた高強度銅合金板 | |
KR102026923B1 (ko) | 알루미늄 복합재의 플럭스-프리 접합 | |
JP6463262B2 (ja) | アルミニウム合金ブレージングシート及びアルミニウム合金製熱交換器の製造方法 | |
JP2007039735A (ja) | 異形断面銅合金板の製造方法 | |
WO2015163297A1 (ja) | 半導体装置用ボンディングワイヤ | |
JP2003068949A (ja) | 放熱板およびパワー半導体モジュール、icパッケージ | |
JP4581141B2 (ja) | 放熱板およびその製造法 | |
WO2018066413A1 (ja) | 放熱部品用銅合金板、放熱部品、及び放熱部品の製造方法 | |
JP6283046B2 (ja) | 放熱部品用銅合金板 | |
JP2008045204A (ja) | 酸化膜密着性に優れた電気電子部品用銅合金板 | |
JP2007088045A (ja) | 複数の半導体基板を搭載するための放熱板およびそれを用いた半導体基板接合体 | |
CN111886685A (zh) | 半导体装置用Cu合金接合线 | |
TW201921531A (zh) | 半導體裝置用銅合金接合導線 | |
JP5011587B2 (ja) | 放熱板の製造法 | |
JP2008036668A (ja) | 銅または銅合金材およびその製造方法、並びに半導体パッケージ | |
JP2009269075A (ja) | 応力緩和層を有する積層はんだ材の製造方法および製造装置 | |
JP5130533B2 (ja) | 突起を有する半導体基板用放熱板およびその製造方法 | |
JP4378502B2 (ja) | 半導体装置用の放熱板およびその製造法 | |
TW202315954A (zh) | 焊料合金、焊錫球、預成型錫片、焊錫膏及焊接點 | |
JP2014093425A (ja) | Znを主成分とするはんだ合金との接合部を有する電子部品 | |
JP2002307165A (ja) | ろう付け方法 | |
TWI749372B (zh) | 半導體裝置用Cu合金接合導線 | |
WO2023106241A1 (ja) | 銅系線材および半導体デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100812 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4581141 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |