JP2002292406A - 電子材料用銅合金、その製造方法、前記電子材料用銅合金に用いる素条、その素条を用いて製造した電子材料用銅合金及びその製造方法 - Google Patents

電子材料用銅合金、その製造方法、前記電子材料用銅合金に用いる素条、その素条を用いて製造した電子材料用銅合金及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002292406A
JP2002292406A JP2001100581A JP2001100581A JP2002292406A JP 2002292406 A JP2002292406 A JP 2002292406A JP 2001100581 A JP2001100581 A JP 2001100581A JP 2001100581 A JP2001100581 A JP 2001100581A JP 2002292406 A JP2002292406 A JP 2002292406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
rolling
electronic materials
surface roughness
roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001100581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823128B2 (ja
Inventor
Tetsuo Maki
哲生 牧
Junji Miyake
淳司 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd, Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP2001100581A priority Critical patent/JP3823128B2/ja
Publication of JP2002292406A publication Critical patent/JP2002292406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823128B2 publication Critical patent/JP3823128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】製品をめっき処理した際のめっき剥がれや膨れ
の発生しない良好な表面性状である電子材料用銅合金及
びその製造する手段を確立することである。 【解決手段】組成がNi:1.0〜3.0mas%、S
i0.2〜0.6%を少なくとも含有し、大きさ20μm
以上のクラック状の折れ込み欠陥である表面欠陥がゼロ
個/1000mmである表面性状に優れた電子材料
用銅合金。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,良好な表面性状を有し
さらには優れためっき性を有する電子材料用銅合金及び
その製造方法更には、前記銅合金に使用する素条及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リードフレーム,ピン,コネクター等に
使用される電子材料用銅合金条では,製品の基本特性と
して高い機械的強度および高い電気伝導性を両立させる
ことが要求される。さらに近年の電子部品の小型化,薄
肉化の一層要求されることから,機械的強度が優れてい
る他に,曲げ加工や繰り返し曲げに強いこと,めっき,
半田付け性が良好であることが要求される。
【0003】前記要求特性の内めっき性に関し,薄板と
した製品にめっき処理した際にめっき剥がれや膨れの発
生という問題が生じることがある.この原因としては,
めっき前処理条件,めっき条件,素材要因および環境・
外的要因が挙げられる.このうち素材要因としては,加
工時の材料表面の応力集中や潤滑性不良,作業方法(製
造条件)の不適当によって,材料表面にクラック状の折
れ込みが生じ,めっき欠陥の原因となることがある(参
考文献 「めっき欠陥の顕微鏡写真集」,兼松弘,鈴木
健生,(株)21世紀社,1980)。更にはこれらクラック
状の折れ込み欠陥は,製品に曲げ加工を施した際,曲げ
部のクラック発生の起点となりうる。
【0004】これらの問題を回避する一つの手段とし
て,製品製造の中間工程あるいは最終工程において材料
表面を酸洗研磨し前述の欠陥を除去するといった方法が
行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】製品表面を研磨するこ
とによって,多くの場合表層の酸化スケールの除去は可
能であるが,クラック状の折れ込み欠陥は完全には除去
されずに残存する場合がある。また多量に表面研磨を行
うと,製造歩留の低下,および表面粗さが大きくなり製
品の表面性状が劣化する。
【0006】本発明は上述した問題解決のためになされ
たもので,本発明の目的は,製品をめっき処理した際の
めっき剥がれや膨れの発生しない良好な表面性状である
ことを特徴とする電子材料用銅合金及びその製造する手
段を確立することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは,材
料表面の折れ込み状欠陥の発生原因に関する研究を重ね
たところ,銅合金薄板の製造工程における冷間圧延後の
材料の表面粗さを制御することにより,クラック状の折
れ込み欠陥のない良好な表面性状を得ることのできる電
子材料用銅合金及びその製造方法を見出した。
【0008】本発明は,上記知見を基に完成されたもの
であり, (1)大きさが20μm以上のクラック状の折れ込み欠陥
である表面欠陥がゼロ 個/1000mmである表面
性状に優れた電子材料用銅合金。 (2)表面粗さ:Raが0.05〜0.09μmである
表面性状に優れた上記(1)記載の電子材料用銅合金。
【0009】(3)表面粗さ:Ryが0.45〜0.9
0である表面性状に優れた上記(1)及び(2)記載の
電子材料用銅合金。 (4)Ni:1.0〜3.0mas%、Si:0.2〜
0.6%を少なくとも含有する表面性状に優れた上記
(1)〜(3)記載の電子材料用銅合金。
【0010】(5)銅合金薄板の製造工程において,中
間圧延工程における材料板厚が1.0〜3.0mmの段階におけ
る銅合金圧延板の圧延直角方向の表面粗さの内,平均粗
さRaを0.5μm以下,最大高さRyを3.0μm以下に規定し
た表面性状に優れた電子材料用銅合金に用いる素条。 (6)上記(5)の素条を用いて製造した表面性状に優
れた電子材料用銅合金。
【0011】(7)銅合金薄板の製造工程において,中
間板厚に加工する段階での冷間圧延工程における圧延ロ
ールの表面粗さを,平均粗さRaが0.3〜0.8μmである圧
延ロールを用いて圧延を行うことにより,材料板厚が1.
0〜3.0mmの段階における銅合金圧延板の圧延直角方向の
表面粗さの内,平均粗さRaを0.5μm以下,最大高さRy
を3.0μm以下とした表面性状に優れた電子材料用銅合金
に用いる素条の製造方法。
【0012】(8)銅合金薄板の製造工程において,中
間板厚に加工する段階での冷間圧延工程における圧延ロ
ールの表面粗さを,平均粗さRaが0.3〜0.8μmである圧
延ロールを用いて圧延を行うことにより,材料板厚が1.
0〜3.0mmの段階における銅合金圧延板の圧延直角方向の
表面粗さの内,平均粗さRaを0.5μm以下,最大高さRy
を3.0μm以下とした中間工程を有する表面性状に優れた
電子材料用銅合金の製造方法。である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下,本発明において中間圧延段
階での材料の表面粗さを前記の如くに限定した理由を詳
述する。
【0014】一般に銅合金薄板の製造において,まず鋳
塊に熱間圧延あるいは冷間圧延を施し厚さ10mm前後の板
とし,表面スケール除去のための面削が行われる。なお
合金によっては面削前に焼鈍を行う場合もある。面削後
に行われる冷間圧延工程において,中間板厚,具体的に
は材料板厚が1.0〜3.0mmの段階(以下,素条と称する)
での材料の表面粗さが平均粗さ(Ra)が0.5μm,最大
高さ(Ry)が3.0μmを超えると,その後に冷間圧延,焼
鈍,酸洗,表面研磨の処理を繰り返し行っても製品板
厚,例えば0.15mmの板厚に加工後も製品表面にはクラッ
ク状の折れ込み欠陥が残存することが確認された。
【0015】クラック状の折れ込み欠陥の具体的形態
は,材料表面からの観察では小さなフレーク状の母材が
材料表面に押し込まれたあるいは材料表面に被った形態
であり,断面から観察すると材料表層にクラックが入っ
た様な形態になっている。
【0016】これら製品表面のクラック状の欠陥の生成
原因は以下のように考えられる。素条段階での表面粗さ
が大きいと,以降に行われる冷間圧延時に表面の凸部が
倒れ込み,母材がフレーク状に表面に被った状態とな
る。あるいは凸部がつぶれた形で幅方向に不均一に広が
り,圧延の張力により部分的に分断され前者と同じく母
材がフレーク状に表面に被った状態となる。これら表面
に被った部分は圧延による張力の影響を一方向にしか受
けない,あるいは全く影響を受けないため,即ち定常部
分に比べ圧延方向に引き伸ばされる力が小さいためにフ
レーク状の部位はほとんど圧延されず材料に押し込まれ
ていき,結果として製品厚でも残存する。
【0017】圧延により形成されたクラック状の折れ込
み欠陥は,その後の酸洗,研磨を行っても完全には消失
しない。また素条の段階で冷間加工前に酸洗研磨を行っ
ても,素条の表面粗さの影響は残存し,結果として引き
続き行われる圧延工程でクラック状の折れ込み欠陥が形
成されることになる。
【0018】これら製品板厚段階で残存している欠陥を
除去するために表面研磨を行っても完全に除去すること
は困難であり,また製品での表面粗さがむしろ大きくな
るといった弊害が生じる。
【0019】そこで本発明者らは,クラック状の折れ込
み欠陥の発生防止方法を検討した結果,中間板厚の段階
での素条の表面粗さを制御することにより欠陥の発生を
防止できることを見出した。具体的には材料板厚が1.0
〜3.0mmの段階での素条の表面粗さを,平均粗さ(Ra)
0.5μm以下,最大高さ(Ry)3.0μm以下にすること
で,その後の加工工程によらず製品板厚の段階でのクラ
ック状の折れ込み欠陥の発生が防止できることを見出し
た。
【0020】また板厚1.0〜3.0mmの素条段階での表面粗
さを制御するための圧延条件について詳細な調査を行っ
た結果,圧延油の粘度,圧延速度,圧延張力,1パスあ
たりの加工度によらず,圧延ロールの表面粗さを制御す
れば良いことを見出した。具体的には銅合金薄板の製造
工程において,中間板厚すなわち材料板厚を1.0〜3.0mm
に加工する段階での冷間圧延工程における圧延ロールの
表面粗さを,平均粗さRaを0.3〜0.8μmにすれば良いこ
とも同時に見出した。より好ましくは圧延ロールの表面
粗さの平均粗さRaを0.4〜0.7μmとするのが良い。
【0021】圧延ロール表面粗さが0.8μmを超えると素
条の表面粗さが大きくなりクラック状の折れ込み欠陥の
発生の原因となる。一方,ロール表面粗さが0.3μm未満
では,圧延時に材料がスリップし材料表面にスリ傷の発
生あるいは板厚が不均一の部位が形成されてしましい材
料品質が低下するためである。
【0022】又本発明の最終製品である電子材料用銅合
金は、大きさが20μm以上のクラック状の折れ込み欠陥
が、ゼロ 個/1000mmである。これにより、銀
めっきの膨れが無い物が得られる。ここで「欠陥の大き
さ」とは光学顕微鏡観察下でその欠陥の圧延直角方向の
最大長さをいう。欠陥の大きさおよび個数を限定した理
由は,材料表面におけるクラック状の折れ込み欠陥の大
きさ及び個数と,銀めっき加熱試験後の膨れの発生状況
について詳細な調査を行った結果,大きさが20μm以上
のクラック状の折れ込み欠陥がめっき膨れの原因であ
り,大きさ20μm以上のクラック状の折れ込み欠陥が、
ゼロ 個/1000mmであれば,銀めっき膨れの発
生を防止できることが判明したためである。
【0023】更に本発明の最終製品である電子材料用銅
合金は、表面粗さRa:が0.05〜0.09μmであ
ると表面性状がより優れた電子材料用銅合金となる。
【0024】又本発明の最終製品である電子材料用銅合
金は、表面粗さRy:が0.45〜0.90であると表
面性状に優れた電子材料用銅合金となる。
【0025】更にNi:1.0〜3.0mas%、S
i:0.2〜0.6%を少なくとも含有する電子材料用
銅合金において好適に使用される。この種の銅合金は、
銀めっきを多くされるからである。
【0026】以下,実施例により本発明を更に詳しく説
明する。
【0027】
【実施例】重量割合でCu−1.8%Ni−0.4%Si−0.6%Zn−0.
5%Snの組成の銅合金を高周波溶解炉にて溶解鋳造し,イ
ンゴットを作製した.このインゴットを900℃の温度で
熱間圧延を行った後,表面のスケール除去のため面削を
施し厚さ9mmの板とした。これらの板を粗さの異なる圧
延ロールで1.5mmまで圧延を行い,表1に示す表面粗さの
異なる4種類の素条とした。
【0028】
【表1】
【0029】なお表面粗さはJIS-B0601に従い素条表面
の圧延直角方向の表面粗さを測定した。次にこれら表面
粗さの異なる素条1〜4を表2に示す種々の工程で加工を
行い0.15mmの薄板とし,試験に供した。
【0030】
【表2】
【0031】表2中の酸洗工程では硫酸水溶液と過酸化
水素水溶液を使用し,#2000バフ研磨を実施した.この
際の減肉量は片面約1〜3μm程度であった。
【0032】これらの供試材について,表面粗さ,表面
欠陥個数,銀めっき性を調査した結果を表3に示す。
【表3】
【0033】表面粗さはJIS-B0601に従い,圧延直角方
向の平均粗さRaと最大高さRyを測定した。表面欠陥個数
は材料表面を光学顕微鏡により観察し,1000mm2当りで
の大きさ20μm以上の粗大な欠陥個数を測定した。ここ
で「表面欠陥」とはクラック状の折れ込み欠陥であり,
材料表面からの観察では小さなフレーク状の母材が材料
表面に押し込まれたあるいは表面に被った形態で観察さ
れるものを示す。
【0034】「欠陥の大きさ」とは光学顕微鏡観察下で
その欠陥の圧延直角方向の最大長さをいう。銀めっき性
は,材料表面を清浄後,0.2μmの銅下地めっきを施した
後に銀めっきを行い,これを大気中400℃で2分間加熱
し,その後めっき表面のを観察し,ふくれの無いものを
○,ふくれの観察されたものを×とした。
【0035】表3から明らかなように,本発明例の実施
例1〜8はいずれの加工工程の材料においても粗大な表面
欠陥および銀めっきふくれが観察されず,良好な表面性
状を有しめっき性に優れていることが判る。一方,比較
例では,最終板厚での材料表面の表面粗さは実施例合金
と同等であるが,素条段階での表面粗さが大きいため,
いずれの工程で加工された材料の表面においても粗大な
表面欠陥および銀めっきふくれの発生が確認された。
【0036】図1に本発明の一態様であるクラック状の
折れ込み欠陥のない銅合金の表面写真を示す。図1は表
3中の実施例1として示した,素条1を用い工程で板厚
0.15mmまで加工を行った材料の表面SEM写真である。図
2に本発明の一態様であるクラック状の折れ込み欠陥の
ある銅合金の表面写真を示す。図2は表3中の比較例5
として示した,素条4を用い工程で板厚0.15mmまで加
工を行った材料の表面SEM写真である。
【0037】
【発明の効果】このように本発明によれば,良好な表面
性状を有しさらには優れためっき性を有する銅合金が得
られ,リードフレーム,端子,コネクター等電子材料用
銅合金として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様であるクラック状の折れ込み欠
陥のない銅合金の表面写真。
【図2】比較例の一態様であるクラック状の折れ込み欠
陥のある銅合金の表面写真。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大きさ20μm以上のクラック状の折れ込み
    欠陥である表面欠陥がゼロ 個/1000mmである
    表面性状に優れたことを特徴とする電子材料用銅合金。
  2. 【請求項2】表面粗さ:Raが0.05〜0.09μm
    である表面性状に優れたことを特徴とする請求項1記載
    の電子材料用銅合金。
  3. 【請求項3】表面粗さ:Ryが0.45〜0.90であ
    る表面性状に優れたことを特徴とする請求項1及び2記
    載の電子材料用銅合金。
  4. 【請求項4】Ni:1.0〜3.0mas%、Si:
    0.2〜0.6%を少なくとも含有する表面性状に優れ
    たことを特徴とする請求項1〜3記載の電子材料用銅合
    金。
  5. 【請求項5】銅合金薄板の製造工程において,中間圧延
    工程における材料板厚が1.0〜3.0mmの段階における銅合
    金圧延板の圧延直角方向の表面粗さの内,平均粗さRaを
    0.5μm以下,最大高さRyを3.0μm以下に規定したこと
    を特徴とする電子材料用銅合金に用いる素条。
  6. 【請求項6】請求項5の素条を用いて製造した表面性状
    に優れたことを特徴とする電子材料用銅合金
  7. 【請求項7】銅合金薄板の製造工程において,中間板厚
    に加工する段階での冷間圧延工程における圧延ロールの
    表面粗さを,平均粗さRaが0.3〜0.8μmである圧延ロー
    ルを用いて圧延を行うことにより,材料板厚が1.0〜3.0
    mmの段階における銅合金圧延板の圧延直角方向の表面粗
    さの内,平均粗さRaを0.5μm以下,最大高さRyを3.0μ
    m以下としたことを特徴とする電子材料用銅合金に用い
    る素条の製造方法。
  8. 【請求項8】銅合金薄板の製造工程において,中間板厚
    に加工する段階での冷間圧延工程における圧延ロールの
    表面粗さを,平均粗さRaが0.3〜0.8μmである圧延ロー
    ルを用いて圧延を行うことにより,材料板厚が1.0〜3.0
    mmの段階における銅合金圧延板の圧延直角方向の表面粗
    さの内,平均粗さRaを0.5μm以下,最大高さRyを3.0μ
    m以下とした中間工程を有することを特徴とする電子材
    料用銅合金の製造方法。
JP2001100581A 2001-03-30 2001-03-30 電子材料用銅合金、その製造方法、前記電子材料用銅合金に用いる素条、その素条を用いて製造した電子材料用銅合金及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3823128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100581A JP3823128B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 電子材料用銅合金、その製造方法、前記電子材料用銅合金に用いる素条、その素条を用いて製造した電子材料用銅合金及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100581A JP3823128B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 電子材料用銅合金、その製造方法、前記電子材料用銅合金に用いる素条、その素条を用いて製造した電子材料用銅合金及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002292406A true JP2002292406A (ja) 2002-10-08
JP3823128B2 JP3823128B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18954014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100581A Expired - Fee Related JP3823128B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 電子材料用銅合金、その製造方法、前記電子材料用銅合金に用いる素条、その素条を用いて製造した電子材料用銅合金及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3823128B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247740A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Kobe Steel Ltd プレス加工用銅又は銅合金板条
JP2006278595A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Dowa Mining Co Ltd 放熱板およびその製造法
WO2009044822A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. 電気・電子部品用銅合金板材
EP2054353A2 (en) * 2006-05-23 2009-05-06 PMX Industries, Inc. Methods of maintaining and using a high concentration of dissolved copper on the surface of a useful article
JP2011025284A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Hitachi Cable Ltd 銅または銅合金材およびその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP2012007242A (ja) * 2011-08-01 2012-01-12 Jx Nippon Mining & Metals Corp Cu−Ni−Si合金すずめっき条

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4603394B2 (ja) * 2005-03-14 2010-12-22 株式会社神戸製鋼所 プレス加工用銅又は銅合金板条
JP2006247740A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Kobe Steel Ltd プレス加工用銅又は銅合金板条
JP4581141B2 (ja) * 2005-03-29 2010-11-17 Dowaメタルテック株式会社 放熱板およびその製造法
JP2006278595A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Dowa Mining Co Ltd 放熱板およびその製造法
EP2054353A2 (en) * 2006-05-23 2009-05-06 PMX Industries, Inc. Methods of maintaining and using a high concentration of dissolved copper on the surface of a useful article
JP2009538232A (ja) * 2006-05-23 2009-11-05 ピーエムエックス・インダストリーズ・インコーポレーテッド 有用な製品表面上で高濃度の溶解銅を保持及び使用する方法
EP2054353A4 (en) * 2006-05-23 2014-04-30 Pmx Ind Inc METHOD FOR STORING AND USING HIGH CONCENTRATION OF APPLIED COPPER ON THE SURFACE OF A UTILITY ITEM
JP2015078189A (ja) * 2006-05-23 2015-04-23 ピーエムエックス・インダストリーズ・インコーポレーテッド 有用な製品表面上で高濃度の溶解銅を保持及び使用する方法
EP2886676A3 (en) * 2006-05-23 2015-10-21 PMX Industries, Inc. Product having a specific surface roughness and a high concentration of dissolved copper on its surface
EP2202326A1 (en) * 2007-10-03 2010-06-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Copper alloy plate material for electric and electronic components
WO2009044822A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. 電気・電子部品用銅合金板材
EP2202326A4 (en) * 2007-10-03 2012-06-27 Furukawa Electric Co Ltd PLATE MATERIAL COMPRISING A COPPER-BASED ALLOY FOR ELECTRICAL AND ELECTRONIC COMPONENTS
JP2011025284A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Hitachi Cable Ltd 銅または銅合金材およびその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP2012007242A (ja) * 2011-08-01 2012-01-12 Jx Nippon Mining & Metals Corp Cu−Ni−Si合金すずめっき条

Also Published As

Publication number Publication date
JP3823128B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857395B1 (ja) Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法
JP5476149B2 (ja) 強度異方性が小さく曲げ加工性に優れた銅合金
TWI770375B (zh) 電子/電氣機器用銅合金﹑電子/電氣機器用銅合金板條材料、電子/電氣機器用構件、端子及匯流排
JP4761586B1 (ja) 高強度チタン銅板及びその製造方法
JP4601085B1 (ja) Cu−Co−Si系銅合金圧延板及びそれを用いた電気部品
WO2011068121A1 (ja) 銅合金板材、これを用いたコネクタ、並びにこれを製造する銅合金板材の製造方法
JP6054085B2 (ja) 曲げ加工後のばね限界値特性及び耐疲労特性に優れたCu−Mg−P系銅合金板及びその製造方法
WO2013018228A1 (ja) 銅合金
JPWO2010016428A1 (ja) 電気・電子部品用銅合金材
JP2004002989A (ja) プレス性の良好な銅合金素材およびその製造方法
WO2019189534A1 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
JP5189708B1 (ja) 耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板及びその製造方法
WO2018079507A1 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP4012845B2 (ja) 結晶粒を微細化した70/30黄銅とその製造方法
JP3823128B2 (ja) 電子材料用銅合金、その製造方法、前記電子材料用銅合金に用いる素条、その素条を用いて製造した電子材料用銅合金及びその製造方法
JP5339995B2 (ja) Cu−Zn−Sn系合金板及びCu−Zn−Sn系合金Snめっき条
JP2013104082A (ja) Cu−Co−Si系合金及びその製造方法
JP4407953B2 (ja) 高強度・高導電性銅合金板
JP4009981B2 (ja) プレス加工性に優れた銅基合金板
WO2013069376A1 (ja) Cu-Co-Si系合金及びその製造方法
JP4851233B2 (ja) 高純度アルミニウム線及びその製造方法
JP2010222618A (ja) Cu−Ni−Si系銅合金圧延板及びそれを用いた電気部品
WO2013058083A1 (ja) コルソン合金及びその製造方法
JP4987155B1 (ja) Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法
JP6196757B2 (ja) コルソン合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees