JP2006275209A - クラッチ制御装置 - Google Patents

クラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006275209A
JP2006275209A JP2005097541A JP2005097541A JP2006275209A JP 2006275209 A JP2006275209 A JP 2006275209A JP 2005097541 A JP2005097541 A JP 2005097541A JP 2005097541 A JP2005097541 A JP 2005097541A JP 2006275209 A JP2006275209 A JP 2006275209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
electric motor
shift
actuator
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005097541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4713194B2 (ja
Inventor
Atsushi Kumazawa
厚 熊沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2005097541A priority Critical patent/JP4713194B2/ja
Priority to KR1020060021675A priority patent/KR100762886B1/ko
Priority to DE102006013040.5A priority patent/DE102006013040B4/de
Priority to CNB2006100674705A priority patent/CN100554715C/zh
Priority to US11/394,265 priority patent/US7470214B2/en
Publication of JP2006275209A publication Critical patent/JP2006275209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713194B2 publication Critical patent/JP4713194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/068Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure using signals from a manually actuated gearshift linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1023Electric motor
    • F16D2500/1025Electric motor with threaded transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3028Voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/3146Signal inputs from the user input from levers
    • F16D2500/31466Gear lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/501Relating the actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50224Drive-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5108Failure diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/71Actions
    • F16D2500/7101Driver alarm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction
    • Y10S477/907Redundant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】 クラッチ動作に要する応答性の高さに応じた電動モータの駆動を実現し、電動モータの故障を検出可能なクラッチ制御手段を提供する。
【解決手段】 電動モータによるクラッチ断接用アクチュエータ35を制御する電動モータ駆動制御手段435は、発進および変速における自動クラッチ装置3への高い応答性が要求される駆動モードでは2機の電動モータを駆動し、その他の応答性を要求されない駆動モードでは1機の電動モータを交互に使用し、その間に電動モータの故障を検出する。1機の電動モータが故障した場合には、警告を出すとともに、正常なもう1機の電動モータでアクチュエータを駆動し、2機とも故障した場合には、車両の停止を勧告する警告を出す。
【選択図】 図3

Description

本発明は、車両用クラッチ制御装置に関し、さらに詳しくは、モータによってクラッチを断接するアクチュエータにおいて、2つの電動モータを必要に応じて使い分けるとともに、電動モータの故障を検出し、運転者に警告するクラッチ制御装置に関する。
近年、自動車の変速機として、マニュアル車と同様の変速ギヤ機構およびクラッチ機構にそれぞれアクチュエータを付設して自動変速を行えるようにした機械式自動変速機が開発、実用化され、主に、トラックやバス等の大型車を中心に実用化されている。
このような車両では、エンジンと変速機との間に設けられた磨耗クラッチ(単に、クラッチという)や、変速機のギヤシフト機構は、それぞれに付設されたアクチュエータによって作動させる。
アクチュエータとしては、電動モータを利用した電動アクチュエータや、エアシリンダーを利用した空気圧アクチュエータ、油圧シリンダーを利用した油圧アクチュエータ等の流体圧アクチュエータを用いることができるが、省電力化、小型化等の理由により電動モータを使用したクラッチ断接用アクチュエータやギヤシフト用アクチュエータが提案されている(特許文献1、2参照)。
特表2003−530530号公報 特開2002−349698号公報
しかしながら、単一の電動モータでアクチュエータを稼動させた場合には、電動モータの故障時にクラッチ制御ができなくなり、運転が不能になるという問題が生じるとともに、単一の電動モータではアクチュエータの望ましい応答性を得られないという問題がある。
これらの問題に対応するため、2つ以上の複数の電動モータを動力源としたアクチュエータが考えられる。
例えば2つの電動モータを動力源とする場合、常時双方の電動モータを同時に駆動させると、一方の電動モータに自回転不能等の故障が発生した場合でもアクチュエータは作動するため、故障を検出することができず、引き続き運行が継続され、第2の電動モータが故障した場合には、即座に運転不能になってしまう。 また、故障を補償するために常時一方の電動モータを駆動し、その電動モータに故障が発生した場合には他方の電動モータを駆動させるようにした場合には、発進時、変速時におけるクラッチ動作で望ましい応答性が得られない。
本発明は、このような問題を鑑みてなされたもので、その目的は、クラッチ動作に要する応答性の高さに応じた電動モータの駆動を実現し、電動モータの故障を検出可能なクラッチ制御手段を提供することである。
前述する課題を解決するための本発明は、エンジンと、変速機と、エンジンと変速機との間に介装されたクラッチと、クラッチを駆動するクラッチアクチュエータと、クラッチアクチュエータの作動を制御するクラッチ制御手段と、を備え、クラッチ制御手段は、クラッチアクチュエータが有するクラッチ駆動用の2機の電動モータを、2機同時、または、どちらか一方を稼動させるように制御し、電動モータに故障が生じた場合に警告を出す電動モータ駆動制御手段を有することを特徴とするクラッチ制御装置である。
電動モータ駆動制御手段は、クラッチ動作に高い応答性が要求される場合には2機同時に電動モータを稼動し、クラッチ動作に高い応答性が要求されない場合にはどちらか一方の電動モータを交互に稼動するよう電動モータを制御する。高い応答性が要求される場合とは、発進時のクラッチ断から半クラッチまでの期間、または、シフト要求によるクラッチ接から断、シフト後のクラッチ断から半クラッチまでの期間である。
また、どちらか一方の電動モータを稼動する際に電動モータが正常に稼動しているか否かを判定し、正常に稼動していない場合には、警告を出すとともに、もう一方の電動モータを稼動するようにする。
さらに、どちらか一方の電動モータが故障した場合に、クラッチ動作に要求される応答性の如何にかかわらずもう一方の電動モータを稼動し、この際、電動モータが正常に稼動しているか否かを判定し、正常に稼動していない場合には、作動不能の警告を出すようにする。
電動モータが正常に稼動していない場合とは、電動モータに、所定の駆動電圧閾値以上の電圧が、所定の時間よりも長く印加された場合である。
これは、電動モータが正常に稼動している場合には、適切な電圧が適切な時間印加されれば、クラッチ動作に必要なアクチュエータの稼動が正常に完了するはずであり、過剰に大きな電圧が長時間印加されることは正常な場合にはないことによる。所定の駆動電圧閾値は例えば、7.2V、所定の時間は例えば1秒である。
以上のように、本発明によれば、クラッチ動作の応答性を要求される発進時のクラッチ断から半クラッチまで、変速時のクラッチ接から断、シフト後のクラッチ断から半クラッチまでの間は2機の電動モータを稼動し、十分な応答性を実現し、一方、その他の期間である発進時および変速時の半クラッチから接、クラッチ接以降は1機の電動モータを稼動することが可能になる。
また、1機の電動モータの稼働中に、その電動モータの故障を検出することが可能で、故障を検出した場合には、運転者に警告し、点検修理を促すとともに、他方の電動モータを稼動させることができる。また、他方の電動モータの故障が検出された場合、すなわち、2機の電動モータの双方ともが故障した場合には、運転者に警告し、運転停止を勧告することが可能である。
本発明のクラッチ制御装置により、クラッチ動作の応答性に応じて2機の電動モータを使い分けるとともに、電動モータの故障を検出した場合には、警告を出すとともに正常な電動モータで代替させることが可能である。
以下、図面に基づいて本発明の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかる機械式自動変速機の構成を示す構成図、図2は、アクチュエータの構成図、図3は、機械式自動変速機の機能構成図、図4は、電動モータ駆動制御手段の処理の流れを示すフローチャート、図5は、クラッチ動作の応答性による電動モータの使い分けを説明する図、図6は、警告表示の説明図、図7は、変速用シフトマップである。
図1に示すように、エンジン1から突出したエンジン出力軸7は、自動クラッチ装置3を介して機械式自動変速装置5に接続されている。これにより、エンジン1の出力が機械式自動変速装置5に伝達され、変速が実施される。機械式自動変速装置5は、後退段(R)と複数の前進段(例えば6段)の変速段を有した自動変速式の変速機構であり、これに加えて、手動変速も可能である。
自動クラッチ装置3は、機械式自動変速装置5が変速される際、自動的に断接制御される。
一方、エンジン1には、エンジン1のエンジン出力軸7の回転数、すなわち、エンジン回転数を検出するエンジン回転センサ11が付設されている。
自動クラッチ装置3は、フライホイール31にクラッチディスク(摩擦クラッチ、単に、クラッチともいう)33を圧接させることで接続状態とする一方、フライホイール31からクラッチディスク33を離間させることで切断状態とする通常の機械摩擦式クラッチの操作を自動で行うものである。
クラッチディスク33にはクラッチ断接用アクチュエータ35が接続されており、このアクチュエータ35の電動モータに電圧を印加し、アクチュエータを作動させることで、クラッチディスク33が移動し、クラッチの断接が自動的に実施される。
このような自動クラッチ装置3には、クラッチディスク33の移動量、すなわちクラッチストロークを検出するクラッチストロークセンサ39が取り付けられている。また、クラッチディスク33の近傍には、クラッチディスク33の回転数を検出するクラッチ回転センサ37が設けられている。
また、機械式自動変速機構5は、ギヤシフト用アクチュエータ51によって駆動され、変速操作が行われる。このギヤシフト用アクチュエータ51は、機械式変速機構5内にあるセレクト方向およびシフト方向の各ギヤシフト部材を駆動するためのもので、例えば、2組の電動モータからなる。変速時には、ギヤシフト用アクチュエータ51によってギヤシフト部材を駆動して、機械式自動変速機構5の噛合状態を切り替えることにより、変速段を所望の状態にシフトする。
エンジン1は電子コントロールユニット(ECU)40が出力するエンジン制御信号113により制御される。また、クラッチ用断接用アクチュエータ35およびギヤシフト用アクチュエータ51も、ECU40の制御信号を介して駆動される。
ECU40は、制御プログラムに従って演算処理を実行する中央処理装置CPU401、後述するクラッチ切れ代確保手段を実現するプログラムを含む、エンジン1、自動クラッチ装置3、機械式自動変速装置5の制御プログラムや、制御に必要なデータを格納するリードオンリーメモリ(ROM)403、演算結果等を格納するランダムアクセスメモリ(RAM)405、入出力インタフェース407、タイマ409等を有する。
ECU40には、入出力インタフェース407を介して、チェンジレバーユニット15の操作信号であるチェンジレバー操作信号151、アクセルペダル13に取り付けられたアクセル踏込み量センサによるアクセル開度信号131、クラッチ断接用アクチュエータ35に取り付けられたクラッチストロークセンサ39によるクラッチストローク信号391、ギヤシフト用アクチュエータ51に取り付けられたギヤ位置スイッチ53が出力するギヤ位置信号531、自動クラッチ装置3に取り付けられているクラッチ回転センサ37により得られるクラッチ回転数信号371、機械式自動変速機構5の出力側に備えられた車速センサ55により得られる車速信号551、エンジン1に備えられたエンジン回転センサ11により得られるエンジン回転数信号111等が入力される。
ECU40は、これらの入力信号を処理することにより、エンジン1、クラッチ断接用アクチュエータ35、ギヤシフト用アクチュエータ51を駆動するための信号であるエンジン制御信号113、クラッチアクチュエータ駆動信号351、ギヤシフト用アクチュエータ駆動信号511を入出力インタフェース407を介して出力する。
ECU40から出力されたクラッチアクチュエータ駆動信号351およびギヤシフト用アクチュエータ駆動信号511により、適切な電圧が、それぞれ、クラッチ断接用アクチュエータ35およびギヤシフト用アクチュエータ51に印加され、駆動する。これにより、自動クラッチ装置3のクラッチ断接、機械式自動変速装置5のギヤシフトが実現される。
また、車両の運転室のフロントパネルにはインジケータ17があり、速度メータ、タコメータ、運転状況の表示機能、警告等を表示する警告等表示板171がある。警告等表示板171には、エンジン1、自動クラッチ装置3、機械式変速装置5等の機器類の不具合を知らせるワーニングランプ1711がある。
ECU40は、入出力インタフェース407を介してインジケータ表示信号173をインジケータ17に出力し、機器類の不具合がある場合には、ワーニングランプ1711を点灯する。
運転者は、チェンジレバーユニット15により、自動シフトモードと手動シフトモードを切り替えて運転することができる。すなわち、運転者がチェンジレバーユニット13のレバーをドライブ“D”に入れている状態では、種々のセンサ出力である走行状態の信号(車速信号551やエンジン回転数信号111、エンジン負荷等)を元に、最適変速段へギヤシフトを行うよう、ECU40がクラッチ断接用アクチュエータ35、ギヤシフト用アクチュエータ51、およびエンジン1を制御する(自動シフトモード)。
一方、運転者が手動操作で変速段のシフト指令を行うことも可能で、運転者がチェンジレバーユニット15のレバーを“+”あるいは“−”に入れると、現在の変速段を1段上げる、あるいは1段下げるためのチェンジレバー操作信号151がECU40に入力される。この信号に基づいてECU40がクラッチ断接用アクチュエータ35およびギヤシフト用アクチュエータ51、エンジン1を制御する(手動シフトモード)。
すなわち、ECU40は、自動シフトモードの場合、車速やエンジン負荷などの走行状態の情報を元に変速段の切り替えの必要性を判断し、また、手動シフトモードの場合、運転者のシフト指令に基づき、シフト信号を出力し、クラッチ切断−ギヤシフト−クラッチ接続の制御を行うとともに、エンジン1の出力を適切に制御する。
図2は、クラッチ断接用アクチュエータ35の構成図である。
本クラッチ断接用アクチュエータ35は2機の電動モータ811、812を持つ。2機の電動モータ811と812は出力軸82を共有しており、出力軸82にはウォーム84が形成されている。このウォーム84に、軸85の回りを揺動するウォームギヤ83が噛合する。ウォームギヤ83は、軸85とは異なる軸86を備え、軸86はピストン87と係合し、ピストン87はウォームギヤ83の揺動に伴い、図2の左右方向に伸縮する。
ピストン87は、クラッチストローク駆動液圧シリンダー95内を左右に移動する。クラッチストローク駆動液圧シリンダー95の右端部には図示されていない油圧パイプが接続されており、ピストン87の伸縮により生じる油圧がこの油圧パイプを介してクラッチ部分に伝達され、クラッチディスク33を作動させ、クラッチの断接操作が行われる。 また、クラッチストローク駆動液圧シリンダー95の右端部にはリザーバータンク94が接続されており、クラッチストローク駆動液圧シリンダー95の液が不足した場合に、このタンク94から液が補充される。
図3は、機械式自動変速機の機能構成図である。次に、同図に沿って、2つの電動モータ811、812の制御方法について説明する。
同図に示すように、ECU40は、シフト信号生成手段415、ギヤシフト制御手段419、クラッチ制御手段421等を備え、これらの手段は、プログラムとして、ECU40のROM403等の記憶装置に格納されている。これらのプログラムをCPU401が実行することにより、ECU40は自動変速を制御し、車両を走行させる。ECU40には、このほか、エンジン1を制御する手段を実現するためのプログラムも同様に格納されているが、これについては説明を省く。
車両走行時には、シフト信号生成手段415が変速ギヤ段を設定し、変速が必要な場合には、シフト信号生成手段415が変速要求を行うことによりクラッチ制御手段421がクラッチを断接するための信号を生成し、クラッチ断接用アクチュエータ35を制御して自動クラッチ装置3を作動させる。一方、シフト信号生成手段415からの変速要求により、ギヤシフト制御手段419は、ギヤシフト用アクチュエータ51を制御して、機械式自動変速装置5を選択された変速ギヤ段へシフトさせる。
図3を更に詳しく説明する。
車両の走行時に、運転者がチェンジレバーユニット15の操作により手動あるいは自動変速を選択することにより、手動/自動変速指令411がシフト信号生成手段415に入力される。手動シフトモードの場合には、運転者のチェンジレバーユニット15の操作により生成されるシフトアップあるいはシフトダウン要求により、シフト段が決定される。
一方、手動/自動変速指令411で自動シフトモードが選択されている場合、シフト信号生成手段415は、通常、ECU40の入出力インタフェース407を介して入力される車速信号551、アクセル開度信号131等の信号を走行状態情報413として受け取り、これらの情報を元に変速ギヤ段を決定する。
すなわち、ECU40のROM403に図7に示すようなシフトマップ417が格納されており、車速およびアクセル開度をキーにこのシフトマップ417を参照することにより、その時点の走行状態に即した変速ギヤ段が選択される。
変速ギヤ段が選択されると、シフト信号生成手段415は、クラッチ制御手段421およびギヤシフト制御手段419に信号を送り、自動クラッチ装置3と機械式自動変速装置5を制御して、ギヤ段の変速を実行する。
次に、自動クラッチ装置3の制御について説明する。
クラッチ制御手段421は、シフト信号生成手段415から、発進あるいは変速する旨の信号を受け取る。発進する場合は、自動クラッチ装置3は断状態から半クラッチを通り接状態に制御され、変速の場合には、接状態から断状態へ制御し、断状態でのシフトが完了したら、半クラッチを通り接状態に制御する。
この場合、クラッチ制御手段421内の制御目標設定手段431が、シフト信号生成手段415から得た情報(発進、あるいは変速の種類)により、クラッチディスク33をどの位置に動かすかを示すクラッチストロークの目標値を設定する。クラッチストロークの目標値は、例えば、0〜5Vの間の値であり、略0Vがクラッチ接の状態で、例えば約3.0Vで断状態になる。ただし、これら値は車両により、または経時的に異なるので、適切な数値が事前に求められ、ECU40内のRAM405等に格納されている。
制御目標設定手段431により設定されたクラッチストロークの目標値は、制御目標437として出力され、クラッチ断接用アクチュエータ35に取り付けられたクラッチストロークセンサ39により計測されたその時点のクラッチストロークの値と比較される。
すなわち、変速時には、クラッチを断するので、制御目標437のクラッチストローク目標値は例えば3Vであり、それまではクラッチは接状態であり、クラッチストローク信号391は例えば0Vである。よってその差は+3Vとなり、この値がPID制御433の入力として加えられる。一方、変速後には、クラッチを断−半クラッチ−接と徐々に変化させるので、制御目標437は時間的に変化する。例えば、目標値をまず2.9Vにすると、クラッチストローク信号391(3V)との差は−0.1Vとなり、この値がPID制御433に入力される。 PID制御433は制御目標437に実クラッチストローク値を収斂するよう制御する公知の手法である。
PID制御433の出力であるPID制御値439は、クラッチ断接アクチュエータ35の2つの電動モータの駆動を制御する電動モータ駆動制御手段435に入力される。また、シフト制御生成手段415から電動モータ駆動制御手段435に対して、走行状態情報413に含まれるエンジン回転数信号111、シフト方法(発進、あるいは変速段)等の情報が渡される。また、クラッチ断接用アクチュエータ35のクラッチストロークセンサ39が計測したクラッチストローク信号391および自動クラッチ装置3に取り付けられたクラッチ回転センサ37によるクラッチ回転数信号371が電動モータ駆動制御手段435に入力される。
電動モータ駆動手段435は、2機の電動モータ811および812を個々に制御するため、電動モータ1駆動信号3511と電動モータ2駆動信号3512を出力する。これらの駆動信号3511および3512は、それぞれの電動モータ811および812に印加する電圧をパワー回路71に指示する信号であり、パワー回路45は、電力源(バッテリ)73により、2つの電動モータ811および812に指示に応じた電圧を印加し、電動モータを駆動する。
前述したように、本実施の形態のクラッチ制御装置では、クラッチ動作に応答性が要求される場合には2機の電動モータを同時に駆動し、応答性の必要度が低い場合には、どちらか1機の電動モータを駆動する。
図5は、2機の電動モータの駆動モードの説明図である。
図中の駆動モードAは、発進時の応答性を要求されるクラッチ動作時期であり、クラッチストローク断から、徐々にクラッチストロークを減少させ、半クラッチ制御が終了となるところまでである。半クラッチが終了する点(図中イ)は、例えば、クラッチ回転数とエンジン回転数が一致した時点である。図中アの部分は半クラッチ中であり、変化は緩やかだが高い精度が要求される。
上記の駆動モードAでは、応答性を要求されるので、2機のモータ(811および812)を駆動する。
一方、駆動モードBは、発進および変速完了時の、半クラッチ終了点(イ)からクラッチ接への移行とクラッチ接の期間である。この間は、どちらか片方の電動モータを稼動させる。
また、駆動モードCは、変速に先立つクラッチ断と、変速後のクラッチ断から半クラッチ終了までの期間であり、この間は高い応答性が要求されるので、2機の電動モータを使用する。
以上のような駆動モードの区別を電動モータ駆動制御手段435で行い、個々の電動モータ811および812の駆動制御を行う。尚、片方の電動モータのみを使用する駆動モードBでは、交互に電動モータを使用するものとする。
次に、電動モータ駆動制御手段435の処理の流れを図4に沿って説明する。
まず、単独で使用する場合の電動モータを区別する変数として使用電動モータ変数Mを定義し、便宜上、その値を2とするとともに、故障電動モータ数Nを0にする(s4341)。
シフト信号生成手段415より、発進あるいは変速開始の情報を得る(s4342)。図5に示したように、発進の場合は駆動モードA、変速開始の場合は駆動モードCであり、電動モータ811および812に故障がない場合、2機同時に駆動するよう制御する。
すなわち、まず、故障電動モータがあるか否かを判定する(s4343)。電動モータ811および812が双方とも故障していない場合(s4343のN=0)、電動モータ1(811)への印加電圧Vおよび電動モータ2(812)への印加電圧Vを算出し(s4344)、パワー回路71にV、Vを送り、電動モータ1(811)および電動モータ2(812)を同時に駆動して自動クラッチ装置3を動作させる(s4345)。
ここで、電動モータ1(811)および電動モータ2(812)は、図2に示したように、同一の出力軸82を共有し、その両端に設けられているので、出力軸82を所定の方向に回転させるためには、電動モータ1(811)および電動モータ2(812)の回転方向は逆になる。
双方の電動モータ811、812で出力軸82を回転させることにより、ウォームギヤ83を作動させる即応性が増し、高い応答性を実現可能になる。
電動モータ駆動制御手段435は、変速開始時には、まず、自動クラッチ装置3を接状態から切断するように双方の電動モータ811、812の印加電圧を制御し、クラッチ断後に変速が実行され、変速が完了したら、次に、徐々に自動クラッチ装置3を接状態にするよう双方の電動モータ811、812の印加電圧を制御する(s4344、s4345)。
一方、発進時には、電動モータ駆動制御手段435は、断状態の自動クラッチ装置3を接状態にするように双方の電動モータ811、812の印加電圧を制御する(s4344、4345)。
s4345後、クラッチ回転数371とエンジン回転数111を比較し(s4351)、等しくなったら(s4351のyes)、自動クラッチ装置3が半クラッチ終了状態に達したと判断し、駆動モードBに移行する。クラッチ回転数371がエンジン回転数111に達するまでは(s4351のno)、s4351を繰り返す。
駆動モードBでは、どちらか片方の電動モータを稼動する。
使用電動モータ変数Mを参照し、以前に使用した電動モータが2番目(812)ならば(s4352のyes)、使用電動モータ変数Mを1に変更し(s4353)、以前に使用した電動モータが1番目(811)ならば(s4352のno)、使用電動モータ変数Mを2に変更し(s4354)、電動モータMへの印加電圧Vを算出し、パワー回路71にVの値を送り、電動モータMを駆動し、自動クラッチ装置3を稼動する(s4356)。
すなわち、電動モータ駆動制御手段435は、電動モータ1あるいは電動モータ2のどちらかに対して、半クラッチからクラッチ接状態に移行するよう電動モータへの印加電圧を制御し、自動クラッチ装置3を動作させる。
駆動モードB、すなわち、どちらか一方の電動モータが稼動している状態で、電動モータMが正常に稼動したか否かを判定する(s4357)。例えば、印加電圧の閾値7.2Vを超える印加電圧が所定の時間、例えば1秒以上継続して印加されたか否かを判定し、7.2V以上が1秒以上継続した場合には電動モータMに異常が発生したと判断する(s4357のno)。
正常な場合は(s4357のyes)、s4342に戻り、シフト信号生成手段415からの次の変速指示あるいは発進指示を待つ。
電動モータMが異常の場合には(s4357のno)、故障電動モータ数Nの値を参照し(s4358)、N=0ならば、1機目の故障であり、インジケータ173の警告等表示板171にあるワーニングランプ1711を例えば橙色に点灯し(s4359)、故障電動モータ数Nを1インクリメントし(s4360)、故障電動モータ番号Iに故障した電動モータの識別番号Mを代入し(s4361)、s4342に戻る。
故障した電動モータ数が1機の場合は、正常な残りの1機によって、高い応答性は得られないが、自動クラッチ装置3を作動させることは可能である。
ワーニングランプ1711は、図6に示すように、インジケータ17内の警告等表示板171のなかにシートベルト、オイル、水温、バッテリ等の警告灯等とともに設置されている。ワーニングランプ1711は、必要に応じて例えば橙色または赤色に点灯可能であり、運転者に対して、警告を促す。例えば、赤色の場合は即刻停止して修理工場に連絡するよう促すものであり、橙色の場合は、まだ運転可能ではあるが、不具合があるので点検修理するよう促すものである。
s4358において、故障電動モータ数N=1ならば2機目の電動モータも故障を起こしたことを示し、ワーニングランプ1711を赤色に点灯させて処理を終わる。
s4357あるいはs4361からs4342に戻り、シフト信号生成手段415からの次の変速あるいは発進指示を得たら、故障電動モータ数Nを参照する(s4343)。このとき、N=0ならば、以上の説明と同様に、s4344、s4345、s4351〜s4361の処理を繰り返す。
一方、N=1ならば、故障電動モータ番号Iを参照する(s4346)。故障電動モータ番号Iには、s4361で、故障した電動モータの識別番号Mが代入されている。よって、I=1ならば、もう一方の電動モータ2への印加電圧Vを算出し(s4347)、パワー回路71にVを送り、電動モータ2を駆動して自動クラッチ装置3を稼動する(s4348)。そして、使用電動モータ変数を2にしておく(s4363)。一方、I=2ならば、もう一方の電動モータ1への印加電圧Vを算出し(s4349)、パワー回路71にVを送り、電動モータ1を駆動して自動クラッチ装置3を稼動し(s4350)、使用電動モータ変数Mを1にしておく(s4364)。
以上の片方の電動モータが故障した状態では、もう片方の正常な電動モータのみで自動クラッチ装置3を動作させることになるので、半クラッチ終了以降のクラッチ動作以外もすべて、片方の正常な電動モータで制御する。
そして、s4357の電動モータMが正常に稼動したか否かの判定を行い、正常ならば(yes)、s4342に戻り処理を繰り返す。異常が起きた場合(no)には、2機目の電動モータが故障したことになり、ワーニングランプ1711を赤に点灯し(s4362)、運転者に車両の停止を勧告して処理を終了する。
以上の処理により、要求される応答性に応じて2機あるいは1機の電動モータを使い分けるとともに、電動モータの故障を検出し、1機が故障した場合には、警告を出すとともに、残りの1機で自動クラッチ装置3を制御し、2機とも故障した場合には車両の停止を勧告する警告を出すことが可能になる。
尚、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の改変が可能であり、それらも、本発明の技術範囲に含まれる。例えば、本実施の形態では、クラッチ断接用アクチュエータ35を対象に説明したが、ギヤシフト用アクチュエータの場合にも、同様にシフト方向およびセレクト方向にそれぞれ2機の電動モータを装備し、本実施の形態の電動モータ駆動制御手段と同様の制御を行うことにより、要求される応答性に即した電動モータの制御と、電動モータの故障検出が可能になる。また、本実施の形態では、電動モータの故障を検出するための印加電圧閾値を7.2V、所定の継続時間を1秒としたが、これは、この値に限るものではない。
本発明の実施の形態にかかる機械式自動変速機の構成を示す構成図 クラッチ断接用アクチュエータ35の構成図 機械式自動変速機の機能構成図 電動モータ駆動制御手段の処理の流れを示すフローチャート 2機の電動モータの駆動モードを説明する図 警告等表示板の説明図 シフトマップの説明図
符号の説明
1………エンジン
3………自動クラッチ装置
5………機械式自動変速装置
31………フライホイール
33………クラッチディスク
35………クラッチ断接用アクチュエータ
37………クラッチ回転センサ
39………クラッチストロークセンサ
421………クラッチ制御手段
435………電動モータ駆動制御手段
811………電動モータ1
812………電動モータ2

Claims (8)

  1. エンジンと、
    変速機と、
    前記エンジンと前記変速機との間に介装されたクラッチと、
    前記クラッチを駆動するクラッチアクチュエータと、
    前記クラッチアクチュエータの作動を制御するクラッチ制御手段と、を備え、
    前記クラッチ制御手段は、前記クラッチアクチュエータが有するクラッチ駆動用の2機の電動モータを、2機同時、または、どちらか一方を稼動させるように制御し、電動モータに故障が生じた場合に警告を出す電動モータ駆動制御手段を有することを特徴とするクラッチ制御装置。
  2. 前記電動モータ駆動制御手段は、クラッチ動作に高い応答性が要求される場合には2機同時に電動モータを稼動し、クラッチ動作に高い応答性が要求されない場合にはどちらか一方の電動モータを交互に稼動することを特徴とする請求項1記載のクラッチ制御装置。
  3. 前記電動モータ駆動制御手段は、どちらか一方の電動モータを稼動する際に電動モータが正常に稼動しているか否かを判定し、正常に稼動していない場合には、警告を出すとともに、もう一方の電動モータを稼動することを特徴とする請求項2記載のクラッチ制御装置。
  4. 前記電動モータ駆動制御手段は、一方の電動モータが故障した場合に、クラッチ動作に要求される応答性の如何にかかわらずもう一方の電動モータを稼動し、この際、電動モータが正常に稼動しているか否かを判定し、正常に稼動していない場合には、作動不能の警告を出すことを特徴とする請求項3記載のクラッチ制御装置。
  5. 前記高い応答性が要求される場合とは、発進時のクラッチ断から半クラッチまでの期間、または、シフト要求によるクラッチ接から断、シフト後のクラッチ断から半クラッチまでの期間であることを特徴とする請求項2記載のクラッチ制御装置。
  6. 前記電動モータが正常に稼動していない場合とは、電動モータに、所定の駆動電圧閾値以上の電圧が、所定の時間よりも長く印加された場合であることを特徴とする請求項3または4記載のクラッチ制御装置。
  7. 前記所定の駆動電圧閾値は7.2Vであることを特徴とする請求項6記載のクラッチ制御装置。
  8. 前記所定の時間は1秒であることを特徴とする請求項6記載のクラッチ制御装置。

JP2005097541A 2005-03-30 2005-03-30 クラッチ制御装置 Active JP4713194B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097541A JP4713194B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 クラッチ制御装置
KR1020060021675A KR100762886B1 (ko) 2005-03-30 2006-03-08 클러치 제어장치
DE102006013040.5A DE102006013040B4 (de) 2005-03-30 2006-03-20 Kupplungssteuervorrichtung
CNB2006100674705A CN100554715C (zh) 2005-03-30 2006-03-29 离合器控制装置
US11/394,265 US7470214B2 (en) 2005-03-30 2006-03-30 Clutch control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097541A JP4713194B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 クラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006275209A true JP2006275209A (ja) 2006-10-12
JP4713194B2 JP4713194B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37030069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005097541A Active JP4713194B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 クラッチ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7470214B2 (ja)
JP (1) JP4713194B2 (ja)
KR (1) KR100762886B1 (ja)
CN (1) CN100554715C (ja)
DE (1) DE102006013040B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321963A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Hino Motors Ltd クラッチ制御装置およびその試験方法
CN105587790A (zh) * 2015-01-06 2016-05-18 长春工业大学 强力输出夹心式模态转换增扭调速离合装置及其控制方法
CN105587793A (zh) * 2015-01-06 2016-05-18 长春工业大学 夹心式复合激振增扭调速离合装置及其控制方法
CN105626716A (zh) * 2015-01-06 2016-06-01 刘小勇 具有增扭调速功能的离合装置及其控制方法
WO2022209678A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4931464B2 (ja) * 2006-04-18 2012-05-16 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ制御装置および車両
DE102006051287A1 (de) * 2006-10-26 2008-04-30 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Aktuatoranordnung für eine Kraftfahrzeugkupplung
DE102007063212B4 (de) * 2007-12-20 2010-02-04 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Aktuatoranordnung für einen Kraftfahrzeugantriebsstrang sowie Verfahren zum Betreiben einer Aktuatoranordnung
DE112009005334T5 (de) * 2009-10-30 2012-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Schalt-umschaltungssteuerungsvorrichtung eines fahrzeugs
DE102010048875A1 (de) * 2010-10-19 2012-04-19 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Kupplung und Verfahren zum Betrieb einer Kupplung
CN105697586B (zh) * 2014-11-28 2018-08-07 上海海能汽车电子有限公司 一种基于双电机驱动的离合器控制机构
EP3438491B1 (en) 2016-03-29 2020-04-08 Honda Motor Co., Ltd. Driving force control device for straddle-type vehicles
KR102542935B1 (ko) * 2016-12-12 2023-06-15 현대자동차주식회사 차량의 can통신 고장 시 변속제어방법
KR102214574B1 (ko) 2019-12-13 2021-02-10 주식회사 현대케피코 클러치모터의 정상동작 판단방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10274258A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Isuzu Motors Ltd クラッチ断続装置
JP2001271925A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Denso Corp 自動変速機のシフトレンジ切換装置
JP2002147496A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Exedy Corp 車両用クラッチ駆動装置
JP2004032941A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Honda Motor Co Ltd 操舵装置のモータ駆動方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3501477A1 (de) * 1985-01-15 1986-07-17 Jaroslav Dipl.-Ing. 1000 Berlin Tecinsky Vorrichtung zur automatischen steuerung der bewegung der ventilregelachse von motorbetriebenen hochleistungsventilen
JPS62299446A (ja) 1986-06-19 1987-12-26 Isuzu Motors Ltd 電子制御車両の警報装置
JPH02273050A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Hino Motors Ltd 電動式アクチュエータ
JP2590016B2 (ja) * 1989-04-14 1997-03-12 日野自動車工業株式会社 自動車のトランスミッション用電動式アクチュエータ
JP3274377B2 (ja) * 1996-12-25 2002-04-15 三菱電機株式会社 負荷短絡故障の検出方法及びその装置と電動パワーステアリング装置
DE19941474A1 (de) * 1999-09-01 2001-03-15 Bosch Gmbh Robert Elektromotorischer Antrieb, insbesondere für automatische Schaltgetriebe in Nutzkraftwagen
IT1314619B1 (it) 2000-04-11 2002-12-20 Automac Sas Di Bigi Ing Mauriz Attuatori elettrici, per il comando della frizione e/o del cambiosequenziale nei veicoli a motore.
US6629589B2 (en) * 2000-11-15 2003-10-07 Exedy Corporation Vehicle clutch driving device and gear shifting device of vehicle transmission
JP4022376B2 (ja) 2001-05-29 2007-12-19 株式会社エクセディ 車両用変速機のギア変速装置
JP2004314217A (ja) 2003-04-14 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp 動力伝達装置
JP4367620B2 (ja) * 2003-12-22 2009-11-18 株式会社デンソー モータ駆動システムの異常診断装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10274258A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Isuzu Motors Ltd クラッチ断続装置
JP2001271925A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Denso Corp 自動変速機のシフトレンジ切換装置
JP2002147496A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Exedy Corp 車両用クラッチ駆動装置
JP2004032941A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Honda Motor Co Ltd 操舵装置のモータ駆動方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321963A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Hino Motors Ltd クラッチ制御装置およびその試験方法
CN105587790A (zh) * 2015-01-06 2016-05-18 长春工业大学 强力输出夹心式模态转换增扭调速离合装置及其控制方法
CN105587793A (zh) * 2015-01-06 2016-05-18 长春工业大学 夹心式复合激振增扭调速离合装置及其控制方法
CN105626716A (zh) * 2015-01-06 2016-06-01 刘小勇 具有增扭调速功能的离合装置及其控制方法
WO2022209678A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100762886B1 (ko) 2007-10-04
DE102006013040B4 (de) 2014-11-20
US7470214B2 (en) 2008-12-30
DE102006013040A1 (de) 2007-01-04
CN1840928A (zh) 2006-10-04
JP4713194B2 (ja) 2011-06-29
CN100554715C (zh) 2009-10-28
KR20060106668A (ko) 2006-10-12
US20060223672A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713194B2 (ja) クラッチ制御装置
KR101704279B1 (ko) Dct의 클러치 고장진단방법
US4910494A (en) Automotive vehicle control system
JP5144463B2 (ja) クラッチのエラーの検出方法および装置
CN101135699B (zh) 车速传感器诊断系统和方法
JP6278332B2 (ja) 変速機の制御装置
US11708896B2 (en) Shift range control device
CN102913616B (zh) 校准所选挡位传感器的方法
RU2602164C2 (ru) Способ и система управления транспортным средством
JP2006283816A (ja) クラッチ制御装置
JP2013167310A (ja) レンジ切換装置の異常診断装置
CN103348164A (zh) 车辆的控制装置
JP2008075814A (ja) クラッチ装置
JP6172907B2 (ja) 車両用摩擦クラッチの過負荷履歴保存装置
US20170114889A1 (en) Method for controlling driving of vehicle
US20190093761A1 (en) Malfunction location detection device for automatic transmission, and automatic transmission provided with same
JP4822838B2 (ja) 作業機の変速制御装置
JP2003065436A (ja) 変速機変速制御システムの制御方法
JP4909524B2 (ja) 機械式自動変速装置
JP6834876B2 (ja) 車両のシフトレンジ切替装置
JP2009041602A (ja) 自動変速機の制御装置及び制御方法
KR101758533B1 (ko) 인히비터 스위치 고장 시 양방향 센서를 이용한 차량 제어 시스템 및 방법
JP4868760B2 (ja) クラッチ制御装置
KR20190027001A (ko) 차량용 변속기의 고장진단방법
JP2002213600A (ja) 自動変速装置におけるフェール制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4713194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250