JP2006273123A - 列車安全運行システム、列車安全運行方法、指令センター - Google Patents

列車安全運行システム、列車安全運行方法、指令センター Download PDF

Info

Publication number
JP2006273123A
JP2006273123A JP2005095432A JP2005095432A JP2006273123A JP 2006273123 A JP2006273123 A JP 2006273123A JP 2005095432 A JP2005095432 A JP 2005095432A JP 2005095432 A JP2005095432 A JP 2005095432A JP 2006273123 A JP2006273123 A JP 2006273123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
track
obstacle
operation system
dangerous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005095432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593338B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Miyashita
美貴 宮下
Makoto Kikuchi
誠 菊地
Yoshihiro Watanabe
義大 渡辺
Mikio Tanaka
幹夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2005095432A priority Critical patent/JP4593338B2/ja
Publication of JP2006273123A publication Critical patent/JP2006273123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593338B2 publication Critical patent/JP4593338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】複線や複々線その他の線区に適用される列車安全運行システムにおいて、列車の走行安全性を一層高める。
【解決手段】軌道4A上を走行する列車3Aが、軌道4Bを安全監視し、軌道4Bに障害物6を検知した場合、障害物6に関する異常情報を指令センター2に送信する。指令センター2は、異常情報に基づき、軌道4Bのうち障害物6が存在する危険区間を次に通過する列車3Bを危険列車として特定し、列車3Bに警報を送信する。これにより、事故回避の手配に時間的余裕が生まれるので、列車3Bの走行安全性が高まる。また、軌道4A、4Bがカーブしている場合であっても、複雑な制御機構を設けることなく、列車3Bの走行安全性を確保することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、複線や複々線その他の線区に適用するに好適な、列車安全運行システム、列車安全運行方法、指令センターに関するものである。
従来、この種の線区において、各列車は、脱線や転覆などの事故を未然に防ぐため、自列車が走行している軌道の進行方向前方を監視カメラで安全監視することにより、走行安全性を高めていた(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平7−10003号公報 特開2002−234440号公報
しかし、これでは次のような不都合があった。
第1に、安全監視できる範囲に制約があるため、事故回避の手配に時間的余裕がない場合がある。これは、特に列車が高速走行しているときに顕著となる。
第2に、軌道がカーブしている場合、監視カメラを軌道のカーブに追従させなければならない。そのため、複雑な制御機構を設ける必要が生じる。
本発明は、こうした不都合を解消することが可能な、列車安全運行システム、列車安全運行方法、指令センターを提供することを目的とする。
まず、請求項1に係る列車安全運行システムの発明は、複数本の軌道が並設された線区に適用される列車安全運行システムであって、第1の軌道上を走行する第1の列車が、当該第1の軌道に隣接する第2の軌道を安全監視し、前記第1の列車が前記第2の軌道に障害物を検知した場合に、前記第2の軌道のうち当該障害物が存在する危険区間を次に通過する第2の列車に警報が送信されることを特徴とする。
また、請求項2に係る列車安全運行システムの発明は、複数本の軌道が並設された線区に適用される列車安全運行システムであって、第1の軌道上を走行する第1の列車が、当該第1の軌道に隣接する第2の軌道を安全監視し、前記第1の列車が前記第2の軌道に障害物を検知した場合に、当該障害物に関する異常情報が指令センターに送信され、前記異常情報に基づき、前記第2の軌道のうち前記障害物が存在する危険区間を次に通過する第2の列車が危険列車として特定され、前記指令センターから前記危険列車に警報が送信されることを特徴とする。
また、請求項3に係る列車安全運行システムの発明は、前記異常情報には、前記危険区間の画像が含まれることを特徴とする。
また、請求項4に係る列車安全運行システムの発明は、前記危険列車の特定時に、列車運行管理システムが利用されることを特徴とする。
また、請求項5に係る列車安全運行システムの発明は、前記障害物の検知時に、前記第1の列車から前記障害物までの距離が勘案されることを特徴とする。
また、請求項6に係る列車安全運行システムの発明は、前記軌道は、カーブしている部分を含むことを特徴とする。
また、請求項7に係る列車安全運行システムの発明は、前記第1の列車は、前記第1の軌道を安全監視することを特徴とする。
また、請求項8に係る列車安全運行方法の発明は、複数本の軌道が並設された線区に適用される列車安全運行方法であって、第1の軌道上を走行する第1の列車が、当該第1の軌道に隣接する第2の軌道を安全監視する隣接軌道監視工程と、前記第1の列車が前記第2の軌道に障害物を検知した場合に、前記第2の軌道のうち当該障害物が存在する危険区間を次に通過する第2の列車に警報が送信される警報送信工程とを含むことを特徴とする。
また、請求項9に係る指令センターの発明は、複数本の軌道が並設された線区を統制する指令センターであって、第1の軌道上を走行する第1の列車から、当該第1の軌道に隣接する第2の軌道に障害物を検知した旨の情報を受信する情報受信手段と、前記第2の軌道のうち前記障害物が存在する危険区間を次に通過する第2の列車を危険列車として特定する列車特定手段と、前記危険列車に警報を送信する警報送信手段とが設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、事故回避の手配に時間的余裕が生まれるので、列車が高速走行しているときを含め、列車の走行安全性を一層高めることができる。
また、軌道がカーブしている場合であっても、複雑な制御機構を設けることなく、列車の走行安全性を確保することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1の実施形態>
列車安全運行システム1は、図1および図2に示すように、指令センター2と、線区に並設された2本の軌道4A、4B上を互いに逆向きに走行する2台の列車3A、3Bとから構成されており、指令センター2と各列車3A、3Bとは双方向に無線通信可能となっている。
ここで、指令センター2は主制御部2aを有しており、主制御部2aには情報受信部(情報受信手段)2b、列車特定部(列車特定手段)2c、警報送信部(警報送信手段)2d、データメモリ2eが接続されている。データメモリ2eには、すべての列車3に関する列車運行管理システム(つまり、比較的広い線区・地域等の列車運行を円滑に進めるための運転または輸送指令業務を支援するシステム)が格納されている。
また、列車3Aには、その進行方向右側の軌道(つまり、もう一方の列車(対向列車)3Bが走行する軌道)4Bを安全監視する監視装置5が取り付けられている。この監視装置5は、画像を取得するためのビデオカメラに、超音波または赤外線を利用した距離測定センサを組み合わせたものである。
次に、図2および図3に基づき、この列車安全運行システム1による列車安全運行方法について説明する。
まず、列車3Aは、列車3Bの軌道4Bを常に安全監視する(ステップS1)。すなわち、列車3Aは、監視装置5を用いて、列車3Bの軌道4Bに障害物6があるか否かを確認する。このとき、列車3Aは、監視装置5の距離測定センサにより、列車3Aから障害物6までの距離を測定し、この距離が2本の軌道4A、4B間の距離とかけ離れている場合、この障害物6は列車3Bに脱線や転覆などの事故をもたらすものではないと判断する。したがって、例えば、2本の軌道4A、4B間に電柱(図示せず)が立設されている場合や、軌道4Bの遙か先に鉄橋がある場合に、この電柱や鉄橋を本物の障害物6と誤認する不具合を回避することができる。
そして、列車3Bの軌道4Bに障害物6を検知すると、列車3Aは、この障害物6に関する異常情報を列車無線で指令センター2に送信する(ステップS2)。この異常情報には、障害物6が存在する線区、位置(キロ程)、検知時刻のほか、障害物6が存在する危険区間の画像が含まれている。
すると、指令センター2の情報受信部2bは、この異常情報を受信し、その旨を主制御部2aに通知する(ステップS3)。これを受けて主制御部2aは、列車特定部2cに対して危険列車の特定を指令する。すると、列車特定部2cは、データメモリ2eから列車運行管理システムを読み出し、この列車運行管理システムを参照して危険列車を特定する(ステップS4)。
こうして危険列車が特定されたところで、主制御部2aは、警報送信部2dに対して警報の送信を指令する。すると、警報送信部2dは、危険列車である列車3Bに列車無線で警報を送信する(ステップS5)。このとき、警報送信部2dは、列車3Bに異常情報も併せて送信する。
すると、列車3Bは、この警報および異常情報を受信し、乗務員(運転士および車掌)に知らせる(ステップS6)。これを受けて乗務員は、異常情報の内容を確認し、必要に応じて、非常停止などの処置を行う。
このように、列車3Aは、列車3Bがまだ障害物6に近付いていないうちから障害物6を検知することができるので、列車3Bが事故回避するための手配に時間的余裕が生まれる。その結果、列車3Bは、高速走行しているときを含め、走行安全性を一層高めることができる。
<第2の実施形態>
なお、上述の実施形態においては、指令センター2を介して危険列車に警報が送信される場合について説明した。しかし、列車3Aが列車3Bに関する列車運行管理システムを持ち合わせていれば、列車3Aから直接、すなわち指令センター2を介さずに列車3Bに警報を送信することもできる。この場合、列車3Aが障害物6を検知してから列車3Bに警報が伝わるまでの所要時間が短縮されるので、列車3Bの走行安全性が一層高まることになる。
<第3の実施形態>
なお、上述の実施形態においては、軌道4A、4Bが直線状である場合について説明したが、軌道4A、4Bがカーブしている場合に本発明を適用することもできる。
すなわち、列車3Aは、図4に示すように、軌道4A、4Bがカーブしている場合であっても、軌道4A、4Bが直線状である場合と同様、監視装置5のビデオカメラで進行方向右側の軌道4Bを監視すればよく、監視装置5のビデオカメラを軌道4A、4Bのカーブに追従させる必要がない。したがって、複雑な制御機構を設けることなく、列車3Bの走行安全性を確保することができる。
<第4の実施形態>
なお、上述の実施形態においては、複線の列車3、つまり線区に並設された2本の軌道4A、4B上を互いに逆向きに走行する2台の列車3に本発明を適用する場合について説明した。しかし、2台の列車3が同じ向きに走行する線区においても、左側通行する列車3Aに進行方向右側の軌道4Bを安全監視する監視装置5を取り付けるとともに、右側通行する列車3Bに進行方向左側の軌道4Aを安全監視する監視装置5を取り付けることにより、本発明を適用することが可能となる。また、列車3に進行方向左右両側の軌道4を安全監視する監視装置5を取り付けておけば、複々線に本発明を適用することもできる。
<第5の実施形態>
なお、上述の実施形態においては、列車3が進行方向横側(右側、左側、左右両側)の軌道4を安全監視する場合について説明したが、列車3が進行方向前方の軌道4を安全監視する方法を併用してもよい。この場合、進行方向前方の軌道4については、他の列車3や指令センター2に頼ることなく自己防衛できるので、走行安全性を確保することができる。
<第6の実施形態>
なお、上述の実施形態においては、列車3Aが障害物6を検知したときに危険区間の画像を指令センター2に送信する場合について説明した。しかし、列車3Aが常に監視装置5のビデオカメラによる撮像データを指令センター2に送信し、障害物6を検知した場合に、その検知時刻の前後数秒間の撮像データを列車3Bに送信するようにしても構わない。
本発明に係る列車安全運行システムの一実施形態を示す構成図である。 本発明に係る列車安全運行方法の一実施形態を示す模式図である。 本発明に係る列車安全運行方法の一実施形態の手順を示すフロー図である。 本発明に係る列車安全運行方法の別の実施形態を示す模式図である。
符号の説明
1……列車安全運行システム
2……指令センター
2b……情報受信部(情報受信手段)
2c……列車特定部(列車特定手段)
2d……警報送信部(警報送信手段)
3A……列車(第1の列車)
3B……列車(第2の列車)
4A……軌道(第1の軌道)
4B……軌道(第2の軌道)
5……監視装置
6……障害物

Claims (9)

  1. 複数本の軌道が並設された線区に適用される列車安全運行システムであって、
    第1の軌道上を走行する第1の列車が、当該第1の軌道に隣接する第2の軌道を安全監視し、
    前記第1の列車が前記第2の軌道に障害物を検知した場合に、前記第2の軌道のうち当該障害物が存在する危険区間を次に通過する第2の列車に警報が送信されることを特徴とする列車安全運行システム。
  2. 複数本の軌道が並設された線区に適用される列車安全運行システムであって、
    第1の軌道上を走行する第1の列車が、当該第1の軌道に隣接する第2の軌道を安全監視し、
    前記第1の列車が前記第2の軌道に障害物を検知した場合に、当該障害物に関する異常情報が指令センターに送信され、
    前記異常情報に基づき、前記第2の軌道のうち前記障害物が存在する危険区間を次に通過する第2の列車が危険列車として特定され、
    前記指令センターから前記危険列車に警報が送信されることを特徴とする列車安全運行システム。
  3. 前記異常情報には、前記危険区間の画像が含まれることを特徴とする請求項2に記載の列車安全運行システム。
  4. 前記危険列車の特定時に、列車運行管理システムが利用されることを特徴とする請求項2又は3に記載の列車安全運行システム。
  5. 前記障害物の検知時に、前記第1の列車から前記障害物までの距離が勘案されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の列車安全運行システム。
  6. 前記軌道は、カーブしている部分を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の列車安全運行システム。
  7. 前記第1の列車は、前記第1の軌道を安全監視することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の列車安全運行システム。
  8. 複数本の軌道が並設された線区に適用される列車安全運行方法であって、
    第1の軌道上を走行する第1の列車が、当該第1の軌道に隣接する第2の軌道を安全監視する隣接軌道監視工程と、
    前記第1の列車が前記第2の軌道に障害物を検知した場合に、前記第2の軌道のうち当該障害物が存在する危険区間を次に通過する第2の列車に警報が送信される警報送信工程と
    を含むことを特徴とする列車安全運行方法。
  9. 複数本の軌道が並設された線区を統制する指令センターであって、
    第1の軌道上を走行する第1の列車から、当該第1の軌道に隣接する第2の軌道に障害物を検知した旨の情報を受信する情報受信手段と、
    前記第2の軌道のうち前記障害物が存在する危険区間を次に通過する第2の列車を危険列車として特定する列車特定手段と、
    前記危険列車に警報を送信する警報送信手段と
    が設けられていることを特徴とする指令センター。
JP2005095432A 2005-03-29 2005-03-29 列車安全運行システム、列車安全運行方法、指令センター Expired - Fee Related JP4593338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095432A JP4593338B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 列車安全運行システム、列車安全運行方法、指令センター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095432A JP4593338B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 列車安全運行システム、列車安全運行方法、指令センター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006273123A true JP2006273123A (ja) 2006-10-12
JP4593338B2 JP4593338B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37208276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005095432A Expired - Fee Related JP4593338B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 列車安全運行システム、列車安全運行方法、指令センター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593338B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030383A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 三菱電機株式会社 列車制御システム
CN109606434A (zh) * 2018-12-31 2019-04-12 河南思维自动化设备股份有限公司 一种列车运行过程中的预警提示方法和系统
WO2019244425A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社日立製作所 障害物検知システム及び障害物検知方法
JPWO2020179168A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10
WO2020250741A1 (ja) 2019-06-12 2020-12-17 株式会社日立製作所 列車制御システム及びコンピュータプログラム
DE102021200408A1 (de) 2021-01-18 2022-07-21 Siemens Mobility GmbH Sicherheitskritische bordseitige Überwachung der Umgebung eines Schienenfahrzeugs
JP7416973B2 (ja) 2020-03-23 2024-01-17 ビーエヌエスエフ レイルウェイ カンパニー 鉄道環境オブジェクトの潜在的な欠陥を識別するためのシステム及び方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186955A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 East Japan Railway Co 支障物検知システム
JPH07329784A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 鉄道軌道の安全確認方法
JPH1016777A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Aichi Corp 軌道設備の発熱部位検出装置
JP2000505397A (ja) * 1996-02-27 2000-05-09 イスラエル・エアクラフト・インダストリーズ・リミテツド 障害検知システム
JP2001283381A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 車車間通信システム
JP2003137099A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Ntt Docomo Inc 運行管理システム
JP2004352107A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Aichi Corp 鉄道設備管理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186955A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 East Japan Railway Co 支障物検知システム
JPH07329784A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 鉄道軌道の安全確認方法
JP2000505397A (ja) * 1996-02-27 2000-05-09 イスラエル・エアクラフト・インダストリーズ・リミテツド 障害検知システム
JPH1016777A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Aichi Corp 軌道設備の発熱部位検出装置
JP2001283381A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 車車間通信システム
JP2003137099A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Ntt Docomo Inc 運行管理システム
JP2004352107A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Aichi Corp 鉄道設備管理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030383A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 三菱電機株式会社 列車制御システム
WO2019244425A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社日立製作所 障害物検知システム及び障害物検知方法
CN109606434A (zh) * 2018-12-31 2019-04-12 河南思维自动化设备股份有限公司 一种列车运行过程中的预警提示方法和系统
JPWO2020179168A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10
WO2020179168A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社日立国際電気 監視システム
JP7213333B2 (ja) 2019-03-05 2023-01-26 株式会社日立国際電気 監視システム
WO2020250741A1 (ja) 2019-06-12 2020-12-17 株式会社日立製作所 列車制御システム及びコンピュータプログラム
JP7416973B2 (ja) 2020-03-23 2024-01-17 ビーエヌエスエフ レイルウェイ カンパニー 鉄道環境オブジェクトの潜在的な欠陥を識別するためのシステム及び方法
DE102021200408A1 (de) 2021-01-18 2022-07-21 Siemens Mobility GmbH Sicherheitskritische bordseitige Überwachung der Umgebung eines Schienenfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
JP4593338B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593338B2 (ja) 列車安全運行システム、列車安全運行方法、指令センター
ES2662699T5 (es) Procedimiento y sistema para la gestión de eventos específicos relacionados con el desplazamiento de un vehículo guiado.
JP6336857B2 (ja) 車両制御システム及び車両制御装置
JP6228882B2 (ja) 列車制御方法及び列車制御システム
CN106103236B (zh) 用于轨道车辆再定位的方法和配置系统
US20140218482A1 (en) Positive Train Control Using Autonomous Systems
JP2018522770A (ja) 車両の予見的制御
JP7153000B2 (ja) 列車制御システム
EP3190570B1 (en) Passenger evacuation direction guidance system
CN112542055B (zh) 用于辅助机动车的方法
JP2016199178A (ja) 列車着発時制御システム、車上装置及び地上装置
US20200269890A1 (en) Method for operating a rail vehicle network
KR101339351B1 (ko) 열차위치 보조 검지 장치를 활용한 열차 제어 시스템 및 열차의 방호 방법
JP6951127B2 (ja) 自動列車防護システム
KR101553643B1 (ko) 인적오류를 방지하기 위한 ats 장치, 시스템 및 방법
JP2009241685A (ja) 無線列車制御システム
KR20160071645A (ko) 열차의 분리-결합 시스템
KR20160057859A (ko) 차량의 조향 제어 안내 장치 및 방법
JP2006521589A (ja) 非鉄道車両用安全装置
JP2015198317A (ja) ワンマン運転用触車予防検知システム
JP6302747B2 (ja) 車両制御システム
RU2656807C1 (ru) Способ контроля нештатных ситуаций на неохраняемых железнодорожных переездах
Warnan et al. Prevention of Train Accidents using Android supported Embedded Systems
RU2284939C1 (ru) Устройство для предупреждения аварийных ситуаций на железнодорожных переездах
CN219215037U (zh) 列车预警刹车系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees