JP2006273018A - 車両用ワイパスイッチ - Google Patents

車両用ワイパスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2006273018A
JP2006273018A JP2005091576A JP2005091576A JP2006273018A JP 2006273018 A JP2006273018 A JP 2006273018A JP 2005091576 A JP2005091576 A JP 2005091576A JP 2005091576 A JP2005091576 A JP 2005091576A JP 2006273018 A JP2006273018 A JP 2006273018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
auto
mist
operated
operation lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005091576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537241B2 (ja
Inventor
Yusuke Kimura
祐介 木村
Isao Maeda
功 前田
Norikazu Yoshida
憲和 吉田
Fumitaka Hayase
文隆 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2005091576A priority Critical patent/JP4537241B2/ja
Priority to US11/389,035 priority patent/US7227093B2/en
Priority to EP06006305A priority patent/EP1707458B1/en
Priority to DE602006018549T priority patent/DE602006018549D1/de
Priority to CNU2006201000029U priority patent/CN200967461Y/zh
Priority to CN2006100683028A priority patent/CN1847064B/zh
Priority to KR1020060027960A priority patent/KR20060104934A/ko
Publication of JP2006273018A publication Critical patent/JP2006273018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537241B2 publication Critical patent/JP4537241B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
    • B60Q1/1476Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches comprising switch controlling means located near the free end of the lever, e.g. press buttons, rotatable rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

【課題】 オート機能の利点を有効に活用することができ、しかも、操作子をオート位置からミスト位置に操作する場合の操作性を高めることができる車両用ワイパスイッチを提供する。
【解決手段】 ミスト位置をオート位置の次位に設定したので、操作レバー3をオート位置からミスト位置に操作する場合に、他の操作位置を介することなく1段階で操作することができ、操作レバー3をオート位置からミスト位置に操作してその位置に操作維持しておくことによりワイパを作動させることができる。また、操作レバー3をオート位置に操作しておくことにより、雨量に応じてワイパを作動させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両のウインドに付着した雨滴を払拭するワイパを作動させるのに供する車両用ワイパスイッチに関するものである。
従来より、車両用ワイパスイッチとしてミスト機能を備えたものが供されている。このミスト機能は、例えばレバー式の車両用ワイパスイッチにおいては、ミスト位置に操作レバーが操作されてその位置に操作維持されているときにはワイパの作動が継続され、その操作維持が解除されたときには操作レバーが元の位置に戻され、ワイパの作動が停止されるものである。これにより、ユーザは、ワイパの作動が必要なときに限ってワイパを作動させることができる(例えば特許文献1参照)。
特開2003−276573号公報
図6は、この種のミスト機能を備えた車両用ワイパスイッチの構成を示した図である。図6に示す車両用ワイパスイッチにおいて、操作レバー101は、回動軸102を回動中心として、オフ位置を基準とすると、反時計回り方向では、イント位置、ロウ位置、ハイ位置に段階的に順次操作可能となっていると共に、時計回り方向では、ミスト位置に操作可能となっている。この場合、オフ位置ではワイパの作動が停止される。イント位置では所定の周期でワイパが間欠的に作動され、ロウ位置ではワイパが低速で連続作動され、ハイ位置ではワイパが高速で連続作動される。そして、ミスト位置では上記したように操作レバー101がこの位置に操作維持されているときに限ってワイパが作動される。
一方、近年では、上記したワイパの作動制御を自動化する目的で、例えば所定の感度で雨量を検知する雨量センサを備えることにより、雨量が検知されるとワイパを自動的に作動させる機能(オート機能)を備えた車両用ワイパスイッチが供されている。このものによれば、ユーザは、雨が降っていない状態であっても、操作レバーをオート位置(オート機能でワイパの作動が制御される位置)に操作しておくことにより、操作レバーを逐一操作しなくても雨が降れば(雨量が検知されれば)ワイパを自動的に作動させることができ、雨が止めば(雨量が検知されなくなれば)ワイパの作動を自動的に停止させることができる。
図7は、この種のオート機能を備えた車両用ワイパスイッチの構成を示した図である。図7に示す車両用ワイパスイッチにおいても操作レバー201は、回動軸202を回動中心として各操作位置に段階的に順次操作可能となっている。このものにおいて、オート位置は、図6に示したものにおけるイント位置に設定されている。ここで、オート位置が図6に示すイント位置に設定されているのは、イント位置の接点をそのまま継続して利用でき、つまり、他の位置については変更を加える必要がなく設計上簡易であることに因るものである。
しかしながら、上記したようなオート位置がイント位置に設定されたものでは、次に示すような不具合が生じる。すなわち、ユーザは、雨が降っていないのにも拘らず意識的にワイパを作動させたい場合(例えばウインド上に虫や塵埃などの汚れが付着して視界が悪くなった場合)には、ワイパを一瞬のみ作動させることで目的を達することができることから、操作レバー201を操作維持しているときに限ってワイパを作動可能なミスト位置に操作レバー201を操作すると考えられる。このとき、操作レバー201が予めオフ位置に操作されているときであれば、ミスト位置がオフ位置の次位に設定されているので、ユーザは、操作レバー201をオフ位置からミスト位置に1段階で操作することができ、操作性の上で何ら問題となることはない。
ところが、操作レバー201が予めオート位置に操作されているときであれば、上記したように、ミスト位置がオフ位置の次位に設定されている、つまり、オート位置とミスト位置との間にオフ位置が設定されているので、ユーザは、操作レバー201をオート位置からミスト位置に1段階で操作することができず、操作レバー201をオート位置からオフ位置を介してミスト位置に2段階で操作せざるを得なくなり、操作が面倒である。
ここで、ユーザが操作レバー201を通常はオフ位置に操作している場合であれば、上記したような不具合が生じることはないが、それでは、雨量に応じてワイパの作動を自動的に制御できるというオート機能の利点を有効に活用することができなくなってしまう。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、オート機能の利点を有効に活用することができ、しかも、操作子をオート位置からミスト位置に操作する場合の操作性を高めることができる車両用ワイパスイッチを提供することにある。
請求項1記載の車両用ワイパスイッチは、少なくともミスト位置とオート位置とを有する複数の操作位置に操作子が段階的に操作可能であって、前記ミスト位置に前記操作子が操作されてその位置に操作維持されているときには雨量に拘らずワイパが作動され、操作維持が解除されたときには前記操作子が元の操作位置に自動的に戻されると共に、前記オート位置に前記操作子が操作されたときには雨量に応じてワイパが自動的に作動されるように構成され、前記ミスト位置は前記オート位置の次位に設定されていることに特徴を有する。
請求項2記載の車両用ワイパスイッチは、前記複数の操作位置としてオフ位置をも有し、前記オフ位置に前記操作子が操作されたときにはワイパの作動が停止されるように構成され、前記オフ位置は前記オート位置を挟んで前記ミスト位置とは反対側に設定されていることに特徴を有する。
請求項3記載の車両用ワイパスイッチは、前記オフ位置は前記オート位置を挟んで前記ミスト位置とは反対側の次位に設定されていることに特徴を有する。
請求項1記載の車両用ワイパスイッチによれば、ミスト位置をオート位置の次位に設定したので、従来のものとは異なって、操作子をオート位置からミスト位置に操作する場合に、他の操作位置を介することなく1段階で操作することができ、操作子をオート位置からミスト位置に操作してその位置に操作維持しておくことによりワイパを作動させることができる。また、操作子をオート位置に操作しておくことにより、雨量に応じてワイパを自動的に作動させることができる。これにより、オート機能の利点を有効に活用することができ、しかも、操作子をオート位置からミスト位置に操作する場合の操作性を高めることができる。
請求項2記載の車両用ワイパスイッチによれば、オフ位置をオート位置を挟んでミスト位置とは反対側に設定したので、操作子をオフ位置からオート位置に操作する場合に、ミスト位置を介することなく操作することができ、ミスト位置に操作子が操作されてワイパが不必要に作動してしまうことを未然に回避することができ、操作子をオフ位置からオート位置に操作する場合の操作性を高めることができる。
請求項3記載の車両用ワイパスイッチによれば、オフ位置をオート位置を挟んでミスト位置とは反対側の次位に設定したので、操作子をオフ位置からオート位置に操作する場合に、他の操作位置を介することなく1段階で操作することができ、他の操作位置に操作子が操作されてワイパが不必要に作動してしまうことを未然に回避することができると共に、操作子をオフ位置からオート位置に操作する場合の操作性をより一層高めることができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明を、操作レバーを回動することでワイパの作動を制御するレバー式の車両用ワイパスイッチに適用した第1の実施形態について、図1乃至図3を参照して説明する。図1において、車両用ワイパスイッチ1は、ケース2と、操作レバー3(本発明でいう操作子)とを備えて構成されている。
ケース2は、ステアリングホイール(図示せず)の下部のステアリングコラム部分(図示せず)に配設されている。ケース2の一端側(図1乃至図3では右側)にはレバー支持部4が形成されており、操作レバー3の一端側が回動軸5を回動中心として図1乃至図3中矢印A1,A2方向に回動可能に支持されている。一方、ケース2の他端側(図1乃至図3では左側)には、節度部材6が備えられており、この節度部材6には、操作レバー3が回動軸5を回動中心として回動することに対応して、ハイ位置用斜面部6a、ロウ位置用谷部6b、オフ位置用谷部6c、オート位置用谷部6d及びミスト位置用斜面部6eが順次形成されている。
ブラケット7は、操作レバー3と一体的に回動軸5を回動中心として回動するように配設されており、その内部には、節度ピース8が圧縮コイルバネ9により節度部材6側に付勢された態様で節度ピース収容部10に収容されている。この場合、節度ピース8の先端部8aは、曲面形状をなしており、操作レバー3が回動軸5を回動中心として回動することに応じて上記したハイ位置用斜面部6a、ロウ位置用谷部6b、オフ位置用谷部6c、オート位置用谷部6d及びミスト位置用斜面部6eを摺動するようになっている。
上記した構成では、節度ピース8は、その先端部8aがオフ位置用谷部6cに係止されている状態、つまり、操作レバー3がオフ位置に操作されている状態から反時計回り方向(図1中矢印A1方向)へ回動されてロウ位置に操作されると、その先端部8aがオフ位置用谷部6cからロウ位置用谷部6bへ移動して係止される。この状態から、さらに操作レバー3が反時計回り方向へ回動されてハイ位置に操作されると、その先端部8aがロウ位置用谷部6bからハイ位置用斜面部6aへ移動し、このとき、ブラケット7に形成されている凸部7aがケース2内部に設けられている凸部2aに当接することにより、その先端部8aが係止される。
一方、節度ピース8は、操作レバー3がオフ位置に操作されている状態から時計回り方向(図1中矢印A2方向)へ回動されてオート位置に操作されると、その先端部8aがオフ位置用谷部6cからオート位置用谷部6dへ移動して係止される。この状態から、さらに操作レバー3が時計回り方向へ回動されてミスト位置(ブラケット7に形成されている凸部7bがケース2内部に設けられている凸部2bに当接する位置周辺)に操作されると、その先端部8aがオート位置用谷部6dからミスト位置用斜面部6eへ移動する。この場合、先端部8aは、ミスト位置用斜面部6eでは係止されず、操作レバー3の操作維持が解除されると、オート位置用谷部6dに自動的に移動して係止される。つまり、操作レバー3は、操作維持が解除されるとオート位置に自動的に戻される。
上記した凸部7a、7b及び凸部2a、2bは操作レバー3の回動を規制するストッパとしての機能をも有しており、凸部7aが凸部2aに当接する位置で操作レバー3の反時計回り方向の回動が規制され、一方、凸部7bが凸部2bに当接する位置で操作レバー3の時計回り方向の回動が規制される。
また、上記したオフ位置、ロウ位置、ハイ位置、オート位置及びミスト位置に操作レバー3が操作されることに対応して、スイッチ部(図示せず)の接点が切換えられワイパ(図示せず)の作動が制御されるように構成されている。具体的に説明すると、オフ位置では、ワイパの作動を停止させる位置に接点が切換えられる。そして、オフ位置を基準として反時計回り方向に設定されている操作位置のうち、ロウ位置では、ワイパを低速で連続作動させる位置に接点が切換えられ、ハイ位置では、ワイパを高速で連続作動させる位置に接点が切換えられる。一方、オフ位置を基準として時計回り方向に設定されている操作位置のうち、オート位置では、所定の感度で雨量を検知する雨量センサ(図示せず)によりワイパの作動制御が自動的に行われる位置に接点が切換えられ、ミスト位置では、この位置に操作レバー3が操作されているときに限ってワイパを作動させる位置に接点が切換えられる。
次に、上記した構成の作用について図2及び図3も参照して説明する。操作レバー3がオフ位置に操作されている場合では(図1参照)、ユーザは、雨が降ったり止んだりするたびに、操作レバー3を逐一操作しなければならず面倒である。
そこで、ユーザは、雨が降っていない状態であっても、ワイパの作動制御が自動的に行われるオート位置に予め操作レバー3を操作(図1中矢印A2方向への操作)することが考えられる。図2は操作レバー3がオート位置に操作されている状態を示している。オート位置では、所定の雨量が検知されるとワイパが自動的に作動されるので、雨が降ればワイパを自動的に作動させ、雨が止めばワイパの作動を自動的に停止させることができ、ユーザは、雨が降ったり止んだりするたびに、操作レバー3を逐一操作する必要がない。
ところで、雨が降っていない状態であっても、ウインド上に虫や塵埃などの汚れが付着して視界が悪くなり、汚れを払拭するためにワイパを意識的に作動させたい場合が生じる。しかしながら、オート位置では、雨量が検知されない限りワイパを作動させることができない。一方、ロウ位置やハイ位置では、ワイパが連続作動され必要以上に作動してしまうのみならず、ロウ位置やハイ位置に2段階または3段階の操作を行わなければならず面倒である。
そこで、ユーザは、操作レバー3を操作維持しているときに限ってワイパを作動可能なミスト位置に操作レバー3を操作(図2中矢印A2方向への操作)してその位置に操作維持する。図3は操作レバー3がミスト位置に操作されてその位置に操作維持されている状態を示している。上記したように、操作レバー3がこの状態に操作維持されているときにはワイパが作動される、つまり、雨量に拘らずワイパが作動されるので、ユーザは、操作レバー3をミスト位置に操作維持することによりワイパを作動させウインド上の汚れの除去を行う。そして、ユーザは、ワイパによりウインド上の汚れが除去され十分な視界が確保されたことを確認すると、操作レバー3の操作維持を解除する。操作維持を解除された操作レバー3はオート位置に自動的に戻され(図3中矢印A1方向へ戻され)、再び雨量によりワイパの作動が制御される状態(図2参照)となる。
尚、上記した節度部材6は図1中矢印A1,A2方向と直交する方向(図示せず、以下、「引上げ方向」と称する)に湾曲していると共に、上記したハイ位置用斜面部6a、ロウ位置用谷部6b、オフ位置用谷部6c、オート位置用谷部6d及びミスト位置用斜面部6eもこの湾曲面に沿ってそれぞれ形成されている。そして、これに対応して、操作レバー3も引上げ方向に回動可能に支持されている。つまり、操作レバー3は、引上げ方向に操作されている状態であっても、上記した場合と同様に、図1中矢印A1,A2方向の各操作位置に操作可能である。
以上に説明したように本実施形態によれば、操作レバー3を回動することでワイパの作動を制御するレバー式の車両用ワイパスイッチ1において、ミスト位置をオート位置の次位に設定したので、従来のものとは異なって、操作レバー3をオート位置からミスト位置に操作する場合に、他の操作位置を介することなく1段階で操作することができ、操作レバー3をオート位置からミスト位置に操作してその位置に操作維持しておくことによりワイパを作動させることができる。また、操作レバー3をオート位置に操作しておくことにより、雨量に応じてワイパを自動的に作動させることができる。これにより、オート機能の利点を有効に活用することができ、しかも、操作レバー3をオート位置からミスト位置に操作する場合の操作性を高めることができる。
また、オフ位置をオート位置のミスト位置とは反対側の次位に設定したので、操作レバー3をオフ位置からオート位置に操作する場合に、ミスト位置や他の操作位置を介することなく1段階で操作することができ、ミスト位置や他の操作位置に操作子が操作されてワイパが不必要に作動してしまうことを未然に回避することができると共に、操作レバー3をオフ位置からオート位置に操作する場合の操作性をも高めることができる。
さらに、本実施形態では、図6及び図7に示した従来構成と比較すると、節度部材6における谷部及び斜面部の配置関係を変更することなく実現することができ、従来構成から機械的な構造を流用することができる利点もある。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図4を参照して説明する。尚、上記した第1の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。上記した第1の実施形態は、操作レバー3を回動することでワイパの作動を制御するレバー式の車両用ワイパスイッチに適用したものであるが、この第2の実施形態は、操作レバーの先端部に取付けられている操作摘みを回動することでワイパの作動を制御する回転式の車両用ワイパスイッチに適用したものである。
すなわち、図4において、回転式の車両用ワイパスイッチ21は、操作レバー22の先端部に操作摘み23(本発明でいう操作子)が、操作レバー22に対して図4中矢印B1、B2方向に回動可能に取付けられて構成されている。この場合も、操作摘み23は、オフ位置を基準とすると、矢印B1方向では、ロウ位置、ハイ位置に段階的に順次操作可能となっていると共に、矢印B2方向では、オート位置、ミスト位置に段階的に順次操作可能となっている。そして、ミスト位置は、第1の実施形態で示したものと同様に、操作摘み23がこの位置に操作されて操作維持されているときには雨量に拘らずワイパが作動され、操作維持が解除されたときには操作摘み23が元の操作位置、すなわちオート位置に自動的に戻されるように構成されている。
このような構成により、ユーザは、操作摘み23を予めオート位置に操作しているときに、ワイパを意識的に作動させたい場合が生じると、ミスト位置に操作摘み23を操作してその位置に操作維持する。操作摘み23がミスト位置に操作維持されているときにはワイパが作動されるので、ユーザは、目的を達することができるまで操作摘み23を操作維持し、目的を達することができたことを確認すると操作維持を解除する。操作維持を解除された操作摘み23はオート位置に自動的に戻され、再び雨量によりワイパの作動が制御される状態となる。
以上に説明したように第2の実施形態によれば、操作レバー22の先端部に取付けられている操作摘み23を回動することでワイパの作動を制御する回転式の車両用ワイパスイッチ21においても、ミスト位置をオート位置の次位に設定したので、上記した第1の実施形態に記載したものと同様にして、オート機能の利点を有効に活用することができ、しかも、操作摘み23をオート位置からミスト位置に操作する場合の操作性を高めることができる。
また、オフ位置をオート位置のミスト位置とは反対側の次位に設定したので、上記した第1の実施形態に記載したものと同様にして、操作摘み23をオフ位置からオート位置に操作する場合に、ミスト位置や他の操作位置に操作摘み23が操作されてワイパが不必要に作動してしまうことを未然に回避することができると共に、操作摘み23をオフ位置からオート位置に操作する場合の操作性をも高めることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について、図5を参照して説明する。尚、この場合も、上記した第1の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。この第3の実施形態は、インストルメントパネルに取付けられている操作ノブを回動することでワイパの作動を制御する回転式の車両用ワイパスイッチに適用したものである。
すなわち、図5において、回転式の車両用ワイパスイッチ31は、インストルメントパネル32に操作ノブ33(本発明でいう操作子)が図5中矢印C1,C2方向に回動可能に取付けられて構成されている。この場合も、操作ノブ33は、オフ位置を基準とすると、矢印C1方向では、ロウ位置、ハイ位置に段階的に順次操作可能となっていると共に、矢印C2方向では、オート位置、ミスト位置に段階的に順次操作可能となっている。そして、ミスト位置は、第1の実施形態で示したものと同様に、操作ノブ33がこの位置に操作されて操作維持されているときには雨量に拘らずワイパが作動され、操作維持が解除されたときには操作ノブ33が元の操作位置、すなわちオート位置に自動的に戻されるように構成されている。
このような構成により、ユーザは、操作ノブ33を予めオート位置に操作しているときに、ワイパを意識的に作動させたい場合が生じると、ミスト位置に操作ノブ33を操作してその位置に操作維持する。操作ノブ33がミスト位置に操作維持されているときにはワイパが作動されるので、ユーザは、目的を達することができるまで操作ノブ33を操作維持し、目的を達することができたことを確認すると操作維持を解除する。操作維持を解除された操作ノブ33はオート位置に自動的に戻され、再び雨量によりワイパの作動が制御される状態となる。
以上に説明したように第3の実施形態によれば、インストルメントパネル32に取付けられている操作ノブ33を回動することでワイパの作動を制御する回転式の車両用ワイパスイッチ31においても、ミスト位置をオート位置の次位に設定したので、上記した第1の実施形態に記載したものと同様にして、オート機能の利点を有効に活用することができ、しかも、操作ノブ33をオート位置からミスト位置に操作する場合の操作性を高めることができる。
また、オフ位置をオート位置のミスト位置とは反対側の次位に設定したので、上記した第1の実施形態に記載したものと同様にして、操作ノブ33をオフ位置からオート位置に操作する場合に、ミスト位置や他の操作位置に操作ノブ33が操作されてワイパが不必要に作動してしまうことを未然に回避することができると共に、操作ノブ33をオフ位置からオート位置に操作する場合の操作性をも高めることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記した各実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形または拡張することができる。
車両用ワイパスイッチ自体のオフスイッチを設け、このオフスイッチによりワイパの作動を停止させる構成であっても良く、この場合、ワイパの作動を停止させるオフ位置を設定しない構成であっても良い。
ミスト位置をオート位置の次位に設定している限り、他の操作位置の配置を変更したり、削除したり、新しい操作位置を追加したりする構成であっても良い。
本発明の第1の実施形態を示すものであって、操作レバーがオフ位置に操作されている状態を示す縦断側面図 操作レバーがオート位置に操作されている状態を示す縦断側面図 操作レバーがミスト位置に操作されている状態を示す縦断側面図 本発明の第2の実施形態を示す斜視図 本発明の第3の実施形態を示す正面図 イント位置を備えた車両用ワイパスイッチの従来構成を示す縦断側面図 オート位置を備えた車両用ワイパスイッチの従来構成を示す縦断側面図
符号の説明
図面中、1は車両用ワイパスイッチ、3は操作レバー(操作子)、21は車両用ワイパスイッチ、23は操作摘み(操作子)、31は車両用ワイパスイッチ、33は操作ノブ(操作子)を示す。

Claims (3)

  1. 少なくともミスト位置とオート位置とを有する複数の操作位置に操作子が段階的に操作可能であって、前記ミスト位置に前記操作子が操作されてその位置に操作維持されているときには雨量に拘らずワイパが作動され、操作維持が解除されたときには前記操作子が元の操作位置に自動的に戻されると共に、前記オート位置に前記操作子が操作されたときには雨量に応じてワイパが自動的に作動されるように構成され、
    前記ミスト位置は前記オート位置の次位に設定されていることを特徴とする車両用ワイパスイッチ。
  2. 前記複数の操作位置としてオフ位置をも有し、前記オフ位置に前記操作子が操作されたときにはワイパの作動が停止されるように構成され、
    前記オフ位置は前記オート位置を挟んで前記ミスト位置とは反対側に設定されていることを特徴とする請求項1記載の車両用ワイパスイッチ。
  3. 前記オフ位置は前記オート位置を挟んで前記ミスト位置とは反対側の次位に設定されていることを特徴とする請求項2記載の車両用ワイパスイッチ。

JP2005091576A 2005-03-28 2005-03-28 車両用ワイパスイッチ Expired - Fee Related JP4537241B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091576A JP4537241B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 車両用ワイパスイッチ
EP06006305A EP1707458B1 (en) 2005-03-28 2006-03-27 Automotive windshield wiper switch
DE602006018549T DE602006018549D1 (de) 2005-03-28 2006-03-27 Kraftfahrzeugscheibenwischerschalter
US11/389,035 US7227093B2 (en) 2005-03-28 2006-03-27 Automotive windshield wiper switch
CNU2006201000029U CN200967461Y (zh) 2005-03-28 2006-03-28 汽车风挡刮水器开关
CN2006100683028A CN1847064B (zh) 2005-03-28 2006-03-28 汽车风挡刮水器开关
KR1020060027960A KR20060104934A (ko) 2005-03-28 2006-03-28 자동차 윈드쉴드 와이퍼 스위치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091576A JP4537241B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 車両用ワイパスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006273018A true JP2006273018A (ja) 2006-10-12
JP4537241B2 JP4537241B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36609478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005091576A Expired - Fee Related JP4537241B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 車両用ワイパスイッチ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7227093B2 (ja)
EP (1) EP1707458B1 (ja)
JP (1) JP4537241B2 (ja)
KR (1) KR20060104934A (ja)
CN (2) CN200967461Y (ja)
DE (1) DE602006018549D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105613A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Tokai Rika Co Ltd ワイパースイッチ
US8588053B2 (en) 2007-12-05 2013-11-19 Fujitsu Limited Transmitting apparatus, transmission control method, and communication apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537241B2 (ja) * 2005-03-28 2010-09-01 株式会社東海理化電機製作所 車両用ワイパスイッチ
JP4613970B2 (ja) * 2008-03-12 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
SE535234C2 (sv) * 2010-10-21 2012-06-05 Scania Cv Ab Vindrutetorkarreglage
CN102815282A (zh) * 2012-08-07 2012-12-12 奇瑞汽车股份有限公司 汽车后风窗刮水器
JP7269758B2 (ja) * 2019-03-07 2023-05-09 東洋電装株式会社 レバースイッチ
JP7100078B2 (ja) * 2020-03-04 2022-07-12 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06321058A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Honda Motor Co Ltd ワイパ自動制御装置
JPH0685158U (ja) * 1993-03-29 1994-12-06 株式会社東海理化電機製作所 車両用ワイパ制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4328431A (en) * 1978-12-09 1982-05-04 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Lever switch
US4859919A (en) * 1988-08-29 1989-08-22 General Motors Corporation Window wiper control for vehicle
US5457443A (en) * 1992-03-30 1995-10-10 Yazaki Corporation Multifunctional combination switch
US6492744B1 (en) * 1996-10-01 2002-12-10 Delphi Technologies, Inc. Steering column switch for a motor vehicle
US5760355A (en) * 1997-03-11 1998-06-02 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Electric switch for operating a windshield wiper and washer apparatus of a motor vehicle
JPH11165612A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 Nissan Motor Co Ltd ワイパ装置
US5981886A (en) * 1997-12-18 1999-11-09 Ut Automotive Dearborn, Inc. Multifunction switch assembly
US6069461A (en) * 1998-11-16 2000-05-30 Ford Global Technologies, Inc. Digital or resistorless interval wiper switch and system
US6614127B1 (en) * 2000-04-11 2003-09-02 A. Barron Daniels Combined headlight/wiper switch
US6548772B2 (en) * 2000-05-04 2003-04-15 Lear Corporation Multifunction switch pod
US6534732B2 (en) * 2001-04-19 2003-03-18 Methode Electronics, Inc. Multifunctional windshield wiper stalk switch
CN2480247Y (zh) * 2001-05-28 2002-03-06 傅德通 一种汽车雨刮水器控制开关
JP2003276573A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Tokai Rika Co Ltd 車両用リヤワイパスイッチ
KR20050006757A (ko) * 2003-07-10 2005-01-17 현대자동차주식회사 우적 감응형 윈드 시일드 와이퍼 시스템
JP4411113B2 (ja) 2004-03-24 2010-02-10 太陽インキ製造株式会社 感光性導電ペースト及びそれを用いて形成した導電体パターン
JP4537241B2 (ja) * 2005-03-28 2010-09-01 株式会社東海理化電機製作所 車両用ワイパスイッチ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685158U (ja) * 1993-03-29 1994-12-06 株式会社東海理化電機製作所 車両用ワイパ制御装置
JPH06321058A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Honda Motor Co Ltd ワイパ自動制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8588053B2 (en) 2007-12-05 2013-11-19 Fujitsu Limited Transmitting apparatus, transmission control method, and communication apparatus
JP2010105613A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Tokai Rika Co Ltd ワイパースイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4537241B2 (ja) 2010-09-01
US7227093B2 (en) 2007-06-05
KR20060104934A (ko) 2006-10-09
CN1847064A (zh) 2006-10-18
EP1707458B1 (en) 2010-12-01
EP1707458A3 (en) 2009-06-24
CN1847064B (zh) 2010-09-15
DE602006018549D1 (de) 2011-01-13
CN200967461Y (zh) 2007-10-31
EP1707458A2 (en) 2006-10-04
US20060214617A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537241B2 (ja) 車両用ワイパスイッチ
KR100569951B1 (ko) 차량용 스티어링휠 리모콘 스위치 버튼
JPH09231872A (ja) 車両用ノブスイッチ
JP2007073261A (ja) ステアリングスイッチ装置
JP2009523303A (ja) スイッチ、特に自動車用のステアリングコラムスイッチ
JP4308238B2 (ja) ストークスイッチ装置
US10479166B2 (en) Toggle button
US8510896B2 (en) Wiper device for vehicle
EP1304259B1 (en) Lever switch for vehicle
US20040128787A1 (en) Windshield wiper blade slapper apparatus
JP2596766Y2 (ja) スイッチ装置
JP4167169B2 (ja) 車両用方向指示装置
JP2011150947A (ja) レバースイッチ装置
JP7057249B2 (ja) スイッチ機構
JP4940597B2 (ja) ジョイスティック装置
JP4289452B2 (ja) コンビネーションスイッチ及びその組み付け装置
US3207867A (en) Direction signal switch operating mechanism
JP2002298696A (ja) スイッチ装置
JPH0525343Y2 (ja)
JP4542466B2 (ja) 押圧操作部の保持構造
JP2007242517A (ja) 回転操作式出力装置
KR970008058B1 (ko) 자동트랜스밋션의 파킹 스프래그 단속장치
JP2004119337A (ja) 複合操作型スイッチ装置
JP2007273337A (ja) レバー・スイッチ装置
JPH07220576A (ja) スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees