JP2006272574A - 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 - Google Patents

液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006272574A
JP2006272574A JP2005090778A JP2005090778A JP2006272574A JP 2006272574 A JP2006272574 A JP 2006272574A JP 2005090778 A JP2005090778 A JP 2005090778A JP 2005090778 A JP2005090778 A JP 2005090778A JP 2006272574 A JP2006272574 A JP 2006272574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
substrate
hole
electrode
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005090778A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Matsuno
靖史 松野
Masahiro Fujii
正寛 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005090778A priority Critical patent/JP2006272574A/ja
Publication of JP2006272574A publication Critical patent/JP2006272574A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】 サイズが小さく、ノズル、吐出室等を高密度化、多列化することが可能で、ま
た吐出性能及び耐久性に優れた液滴吐出ヘッドを提供する。
【解決手段】 ノズル基板5と、キャビティ基板3と、個別電極7が形成された電極基板
2と、リザーバ基板4と、個別電極7に駆動信号を供給するドライバIC20と、ドライ
バIC20に入力信号を供給するためのリード部25とを備え、キャビティ基板3には、
第1の穴部21が設けられ、リザーバ基板4には、第2の穴部23が設けられており、第
1の穴部21と第2の穴部23が連通して収容部24を形成し、ドライバIC20が収容
部24に収容され、リード部25が、複数本のリードからなり、1つのドライバIC20
に複数本のリードが接続されているものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置に関し、特にサイズが小さく、ノズル、吐出
室等を高密度化、多列化することが可能で、またインク等の液滴の吐出性能が高い液滴吐
出ヘッド及びこの液滴吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置に関する。
昨今の静電駆動方式のインクジェットプリンタでは、高解像度画像の高速印刷及び多色
印刷のために、インクジェットヘッドの多ノズル化及び多列化が進んでおり、それに伴っ
て1列当たりのノズル及び吐出室の数が増加し、ノズル列の長尺化が進んでいる。このノ
ズル列は一般的に、1列ごとに異なった色のインク(例えば、赤、緑、青等)を吐出する
ようになっている。
従来の液体噴射ヘッド及び液体噴射装置では、インク流路及び電気熱変換素子を設けた
基板の表面に、素子制御用ICを直接実装すると共に、素子制御用ICを駆動するための
入力信号を供給するためのFPC(Flexible Printed Circuit
)を基板に実装していた(例えば、特許文献1参照)。
またノズル数の多い液滴吐出ヘッドでは、ドライバICの出力端子数をノズル数に応じ
て増やす必要がある。出力端子数が多いドライバICでは、出力端子の位置によってドラ
イバIC内部の配線が大きく異なり、入力端子から遠い出力端子は配線抵抗によってかな
りの電圧降下が生じる。このような電圧降下は、液滴吐出ヘッドの吐出性能にも影響を及
ぼす。
このため従来の一般的な液滴吐出ヘッドでは、複数のドライバICを液滴吐出ヘッドに
配置し、1つのドライバIC当たりの出力端子数を少なくして出力端子の位置のバラツキ
を少なくしていた。しかし多くのドライバICを液滴吐出ヘッドに配置すると、ドライバ
ICごとに制御信号が必要となり、リード(配線)等が複雑となって液滴吐出ヘッドが大
きくなってしまうという問題点があった。
上記のような問題を解決するために従来のインクジェット記録ヘッドでは、駆動ICに
駆動信号を供給する配線パターンの一部を入力端子が形成された配線層の下部に形成して
、配線を絶縁層に設けたスルーホールを介して入力端子に接続するようにし、配線パター
ン及び入力端子を基板上の限られた領域に効率よく形成するようにしていた(例えば、特
許文献2参照)。
特開2002−210969号公報(図1、図2) 特開平7−323537号公報(図1、図2)
しかし従来の液体噴射ヘッド及び液体噴射装置では(例えば、特許文献1参照)、素子
制御用ICがノズル面の一部を形成しているため、素子制御用ICの表面をインクから保
護する層を設けなければならず、構造及び製造工程が煩雑となるという問題点があった。
また素子制御用ICが露出した構造であるため、外気や振動の影響を受けやすく耐久性
が低くなるという問題点があった。
さらに、印刷紙に対して素子制御用ICがノズルよりも近い位置にあるため、インク液
滴の飛翔距離が長くなり、インク液滴が所定の位置に着弾せず、高精細な印刷が困難にな
るという問題点があった。
また、インク流路とFPCがICを挟んで互いに反対側に配置されているため、ノズル
列を多列化した場合に液体噴出ヘッドのサイズが大きくなってしまうという問題点があっ
た。
さらに従来のインクジェット記録ヘッドでは(例えば、特許文献2参照)、スルーホー
ル等を形成するための製造工程が複雑であり、製造コストが高くなってしまうという問題
点があった。
本発明は、サイズが小さく、ノズル、吐出室等を高密度化、多列化することが可能で、
また吐出性能及び耐久性に優れた液滴吐出ヘッド及びこの液滴吐出ヘッドを備えた液滴吐
出装置を提供することを目的とする。
本発明に係る液滴吐出ヘッドは、液滴を吐出する複数のノズル孔が形成されたノズル基
板と、底壁が振動板を形成し、液滴を溜めておく吐出室となる凹部が形成されたキャビテ
ィ基板と、振動板に対向し、振動板を駆動する個別電極が形成された電極基板と、吐出室
に液滴を供給する共通液滴室となる凹部と、共通液滴室から吐出室へ液滴を移送するため
の貫通孔と、吐出室からノズル孔へ液滴を移送するノズル連通孔とを有するリザーバ基板
と、個別電極に駆動信号を供給するドライバICと、該ドライバICに接続され、ドライ
バICに入力信号を供給するためのリード部とを備え、キャビティ基板には、第1の穴部
が設けられ、リザーバ基板には、第2の穴部が設けられており、第1の穴部と第2の穴部
が連通して収容部を形成し、ドライバICが収容部に収容され、リード部が、複数本のリ
ードからなり、1つのドライバICに複数本のリードが接続されているものである。
キャビティ基板に第1の穴部を設け、リザーバ基板に第2の穴部を設けて第1の穴部と
第2の穴部によって収容部を形成し、この収容部にドライバICを収容するため、液滴吐
出ヘッドのサイズを小さくすることができる。またこれにより、印刷紙とノズルの距離を
近くすることが可能となり、高精細な印刷が可能となる。さらにノズルが形成されている
面を平らにすることができるため、ワイピング(不要な液滴を除去する工程)を容易に行
うことができる。
また液滴吐出ヘッドを、ノズル基板、リザーバ基板、キャビティ基板、電極基板の4層
から構成することにより、液滴を溜めておくリザーバの容積を大きくすることができ、液
滴流路の流路抵抗を低減することが可能となる。
さらに1つのドライバICに複数本のリードを接続することにより、ドライバICに複
数の経路で入力信号を供給することが可能となる。このため、ドライバIC内での電圧降
下を低減することが可能となる。
また本発明に係る液滴吐出ヘッドは、上記の第1の穴部がキャビティ基板を貫通し、第
2の穴部がリザーバ基板を貫通しており、収容部が、ノズル基板、キャビティ基板、リザ
ーバ基板及び電極基板によって閉塞されているものである。
第1の穴部及び第2の穴部がそれぞれキャビティ基板及びリザーバ基板を貫通している
ため、収容部の容積を大きくすることができ、比較的大きいドライバICを収容可能とな
る。
また収容部が、ノズル基板、キャビティ基板、リザーバ基板及び電極基板によって閉塞
されているため、ドライバICを液滴から保護する層を別途設ける必要がなく、外気等か
らもドライバICを保護することが可能となる。
また本発明に係る液滴吐出ヘッドは、液滴を吐出する複数のノズル孔が形成されたノズ
ル基板と、底壁が振動板を形成し、液滴を溜めておく吐出室となる凹部が形成されたキャ
ビティ基板と、振動板に対向し、振動板を駆動する個別電極が形成された電極基板と、吐
出室に液滴を供給する共通液滴室となる凹部と、共通液滴室から吐出室へ液滴を移送する
ための貫通孔と、吐出室からノズル孔へ液滴を移送するノズル連通孔とを有するリザーバ
基板と、個別電極に駆動信号を供給するドライバICと、該ドライバICに接続され、ド
ライバICに入力信号を供給するためのリード部とを備え、キャビティ基板には穴部が設
けられ、ドライバICが穴部に収容されており、リード部が、複数本のリードからなり、
1つのドライバICに複数本のリードが接続されているものである。
キャビティ基板に穴部を設けてこの穴部にドライバICを収容するため、液滴吐出ヘッ
ドのサイズを小さくすることができる。またこれにより、印刷紙とノズルの距離を近くす
ることが可能となり、高精細な印刷が可能となる。さらにノズルが形成されている面を平
らにすることができるため、ワイピング(不要な液滴を除去する工程)を容易に行うこと
ができる。
また液滴吐出ヘッドを、ノズル基板、リザーバ基板、キャビティ基板、電極基板の4層
から構成することにより、液滴を溜めておくリザーバの容積を大きくすることができ、液
滴流路の流路抵抗を低減することが可能となる。
さらに1つのドライバICに複数本のリードを接続することにより、ドライバICに複
数の経路で入力信号を供給することが可能となる。このため、ドライバIC内での電圧降
下を低減することが可能となる。
また本発明に係る液滴吐出ヘッドは、上記の穴部がキャビティ基板を貫通し、穴部が、
キャビティ基板、リザーバ基板及び電極基板によって閉塞されているものである。
穴部が、キャビティ基板、リザーバ基板及び電極基板によって閉塞されているため、ド
ライバICを液滴から保護する層を別途設ける必要がなく、外気等からもドライバICを
保護することが可能となる。
また本発明に係る液滴吐出ヘッドは、液滴を吐出する複数のノズル孔が形成されたノズ
ル基板と、底壁が振動板を形成し、液滴を溜めておく吐出室となる凹部が形成されたキャ
ビティ基板と、振動板に対向し、振動板を駆動する個別電極が形成された電極基板と、個
別電極に駆動信号を供給するドライバICと、該ドライバICに接続され、ドライバIC
に入力信号を供給するためのリード部とを備え、キャビティ基板には穴部が設けられ、ド
ライバICが穴部に収容されており、リード部が、複数本のリードからなり、1つのドラ
イバICに複数本のリードが接続されているものである。
キャビティ基板に穴部を設けてこの穴部にドライバICを収容するため、液滴吐出ヘッ
ドのサイズを小さくすることができる。またこれにより、印刷紙とノズルの距離を近くす
ることが可能となり、高精細な印刷が可能となる。さらにノズルが形成されている面を平
らにすることができるため、ワイピング(不要な液滴を除去する工程)を容易に行うこと
ができる。
また1つのドライバICに複数本のリードを接続することにより、ドライバICに複数
の経路で入力信号を供給することが可能となる。このため、ドライバIC内での電圧降下
を低減することが可能となる。
また本発明に係る液滴吐出ヘッドは、上記の穴部がキャビティ基板を貫通し、穴部が、
ノズル基板、キャビティ基板及び電極基板によって閉塞されているものである。
穴部が、ノズル基板、キャビティ基板及び電極基板によって閉塞されているため、ドラ
イバICを液滴から保護する層を別途設ける必要がなく、外気等からもドライバICを保
護することが可能となる。
また本発明に係る液滴吐出ヘッドは、上記のドライバICが電極基板上に設置され、個
別電極と接続されているものである。
例えばドライバICを電極基板上に設置し、ドライバICを直接個別電極と接続するよ
うにすれば、個別電極の電極引き回し(接続するための配線等)が不要となり、液滴吐出
ヘッドのサイズを小型化することができ、また後述する電極列を構成する個別電極の数を
増加させることが可能となる。
また本発明に係る液滴吐出ヘッドは、上記の電極基板に長辺及び短辺を有する長方形状
の個別電極が複数形成され、該個別電極が、互いの長辺が平行になるように配置され、個
別電極の短辺方向に伸びる電極列を複数形成し、ドライバICは、2つの電極列に接続さ
れるものである。
個別電極が平行に並んで複数の電極列を形成し、ドライバICが2つの電極列に接続さ
れるため、ドライバICから2つの電極列に駆動信号を供給することが可能となり、電極
列の多列化が容易となる。またドライバICの個数が少なくなるため、コストを削減する
ことができ、液滴吐出ヘッドの小型化も可能となる。
また本発明に係る液滴吐出ヘッドは、上記のドライバICが、リード部と接続され、同
一の入力信号が入力される入力端子を複数有し、1本のリードが、同一の入力信号が入力
される複数の入力端子と接続されているものである。
1本のリードと同一の入力信号が入力される複数の入力端子を接続することにより、ド
ライバIC内での電圧降下を低減し、出力端子(後述)ごとの電圧のムラを減らすことが
可能となる。
また本発明に係る液滴吐出ヘッドは、同一の入力信号が入力され、1本のリードと接続
されている複数の入力端子が、ドライバICの長手方向について対称な位置に形成されて
いるものである。
同一の入力信号が入力される複数の入力端子をドライバICの長手方向について対称な
位置に形成することにより、出力端子ごとの電圧のムラを効果的に低減することが可能と
なる。
また本発明に係る液滴吐出ヘッドは、上記のドライバICが、個別電極と接続される出
力端子を有し、入力端子が、ドライバICの長手方向について出力端子よりも外側に形成
されているものである。
入力端子を、ドライバICの長手方向について出力端子よりも外側に形成することによ
り、ドライバICとリードを容易に接続することができ、また出力端子ごとの電圧のムラ
を効果的に低減することが可能となる。
また本発明に係る液滴吐出ヘッドは、上記のリード部を構成する複数本のリードの内、
少なくとも1本は、ドライバICの下に形成されているものである。
リード部を構成するリードをドライバICの下に形成することにより、液滴吐出ヘッド
の面積を増やすことなく配線を行うことが可能となる。またワイヤーボンディング等のジ
ャンパー構造が不要となり、配線構造を簡素化することができる。
また本発明に係る液滴吐出ヘッドは、上記のリード部を構成する複数本のリードが、I
TOからなるものである。
リード部を構成するリードをITOで形成することにより、個別電極とリード部を同時
形成することが可能となり、製造工程を簡略化することができる。
また本発明に係る液滴吐出ヘッドは、上記のリード部を構成する複数本のリードが、金
又は銅からなるものである。
リード部を構成するリードを金又は銅で形成することにより、リード部の抵抗を低減す
ることができ、ドライバIC内での電圧降下をさらに低減することが可能となる。
本発明に係る液滴吐出装置は、上記のいずれかの液滴吐出ヘッドが搭載されているもの
である。
上記のいずれかの液滴吐出ヘッドを搭載することにより、吐出性能及び耐久性に優れた
液滴吐出装置を得ることができる。
実施形態1.
図1は、本発明の実施形態1に係る液滴吐出ヘッドの分解斜視図であり、入力信号を供
給するためのFPC(Flexible Printed Circuit)の一部を含
めて示している。また図2は、図1に示す液滴吐出ヘッドが組み立てられた状態の縦断面
図であり、図1におけるA−A断面を示している。
なお図1及び図2では、ドライバICに入力信号を供給するためのリード部を模式的に
示しており、このリード部の具体的構成は図3において説明する。また図1及び図2に示
す液滴吐出ヘッドは、ノズル基板の表面側に設けられたノズル孔から液滴を吐出するフェ
イスイジェクトタイプのものであり、静電気力により駆動される静電駆動方式のものであ
る。以下、図1及び図2を用いて本実施形態1に係る液滴吐出ヘッドの構造及び動作につ
いて説明する。
図1に示すように本実施形態1に係る液滴吐出ヘッド1は、従来の一般的な静電駆動方
式の液滴吐出ヘッドのように3層構造ではなく、電極基板2、キャビティ基板3、リザー
バ基板4、ノズル基板5の4つの基板から構成されている。リザーバ基板4の一方の面に
はノズル基板5が接合されており、リザーバ基板4の他方の面にはキャビティ基板3が接
合されている。またキャビティ基板3のリザーバ基板4が接合された面の反対面には、電
極基板2が接合されている。即ち、電極基板2、キャビティ基板3、リザーバ基板4、ノ
ズル基板5の順で接合されている。
また本実施形態1に係る液滴吐出ヘッド1は、後述する個別電極7に駆動信号を供給す
るドライバIC20が設けられている。このドライバIC20については後に詳述する。
電極基板2は、例えばホウ珪酸ガラス等のガラスから形成されている。なお本実施形態
1では、電極基板2がホウ珪酸ガラスからなるものとするが、例えば電極基板2を単結晶
シリコンから形成するようにしてもよい。
電極基板2には凹部6が例えば深さ0.3μmで形成されている。この凹部6の内部に
は個別電極7が、一定の間隔を有して後述の振動板11と対向するように、例えばITO
(Indium Tin Oxide)を0.1μmの厚さでスパッタすることにより作
製されている。上記の例では、電極基板2とキャビティ基板3を接合した後の個別電極7
と振動板11の間隔は0.2μmとなる。また、個別電極7はその一端がドライバIC2
0と接続されており、ドライバIC20から駆動信号が供給されるようになっている。凹
部6はその一部が、個別電極7を装着できるように、これらの形状に類似したやや大きめ
の形状にパターン形成され、その他の部分(図1における中央部)はドライバIC20を
電極基板2上に装着できるようにパターン形成されており、この部分にドライバIC20
が設置されている。
なお本実施形態1では、電極基板2とキャビティ基板3が接合された後に、個別電極7
と振動板11の間の空間に異物が入らないように封止材17が塗布される(図2参照)。
また電極基板2には液滴供給孔10aが形成されており、この液滴供給孔10aは電極
基板2を貫通している。
本実施形態1に係る液滴吐出ヘッド1では、複数の個別電極7が長辺及び短辺を有する
長方形状に形成されており、この個別電極7が、互いの長辺が平行になるように配置され
、個別電極7の短辺方向に伸びる電極列を2列形成している。なお例えば、個別電極7の
短辺が長辺に対して斜めになっており、個別電極7が細長い平行四辺形状になっている場
合には、長辺方向に直角方向に伸びる電極列を形成するようにすればよい。
また本実施形態1に係る液滴吐出ヘッド1では、ドライバIC20が2つの電極列の間
に形成され、両方の電極列に接続されている。これにより、ドライバIC20から2つの
電極列に駆動信号を供給することが可能となり、電極列の多列化が容易となる。またドラ
イバIC20の個数が少なくなるため、コストを削減することができ、液滴吐出ヘッド1
の小型化も可能となる。
なお図1に示す液滴吐出ヘッド1では、2つのドライバIC20が設置されているが、
例えばこれらのドライバIC20を1つのICで構成したり、3つ以上のICで構成する
ようにしてもよい。
キャビティ基板3は、例えば単結晶シリコンからなり、底壁が振動板11である吐出室
12となる凹部12aが形成されている。なお凹部12aは複数形成されており、個別電
極7(電極列)に対応して2列に形成されている。またキャビティ基板3には、電極列の
間にキャビティ基板3を貫通する第1の穴部21と、振動板11に電圧を印加するための
共通電極22を有し、この共通電極22はFPC30と接続されている。
本実施形態1では、キャビティ基板3は単結晶シリコンからなり、その全面にプラズマ
CVD(Chemical Vapor Deposition)によって、TEOS(
TetraEthylOrthoSilicate)からなる絶縁膜(図示せず)を0.
1μm形成している。これは、振動板11の駆動時における絶縁破壊及びショートを防止
するためと、インク等の液滴によるキャビティ基板3のエッチングを防止するためのもの
である。
またキャビティ基板3には、キャビティ基板3を貫通する液滴供給孔10bが形成され
ている。
なお液滴吐出ヘッド1の振動板11は、高濃度のボロンドープ層から形成するようにし
てもよい。水酸化カリウム水溶液等のアルカリ溶液による単結晶シリコンのエッチングに
おけるエッチングレートは、ドーパントがボロンの場合、約5×1019atoms/cm
3以上の高濃度の領域において、非常に小さくなる。このため、振動板11の部分を高濃
度のボロンドープ層とし、アルカリ溶液による異方性エッチングによって吐出室12とな
る凹部12aを形成する際に、ボロンドープ層が露出してエッチングレートが極端に小さ
くなる、いわゆるエッチングストップ技術を用いることにより、振動板11を所望の厚さ
に形成することができる。
リザーバ基板4は、例えば単結晶シリコンからなり、吐出室12に液滴を供給するため
の共通液滴室13となる凹部13aが2つ形成されており、凹部13aの底面には、共通
液滴室13から吐出室12へ液滴を移送するための貫通孔14が形成されている。
また凹部13aの底面には、凹部13aの底面を貫通する液滴供給孔10cが形成され
ている。このリザーバ基板4に形成された液滴供給孔10cと、キャビティ基板3に形成
された液滴供給孔10b及び電極基板2に形成された液滴供給孔10aは、リザーバ基板
4、キャビティ基板3及び電極基板2が接合された状態において互いに繋がって、外部か
ら共通液滴室13に液滴を供給するための液滴供給孔10を形成する(図2参照)。
さらにリザーバ基板4の共通液滴室13の間には、リザーバ基板4を貫通する第2の穴
部23が形成されている。
図2に示すようにキャビティ基板3に設けられた第1の穴部21と、リザーバ基板4に
設けられた第2の穴部23は連通して収容部24を形成している。そしてこの収容部24
の内部には、ドライバIC20が収容されるようになっている。
またリザーバ基板4の凹部13a以外の部分には、各々の吐出室12に連通し、吐出室
12から後述するノズル孔16に液滴を移送するためのノズル連通孔15が形成されてい
る。このノズル連通孔15はリザーバ基板4を貫通しており、吐出室12の貫通孔14が
連通する一端の反対側の一端に連通している(図2参照)。
ノズル基板5は、例えば厚さ100μmのシリコン基板からなり、各々のノズル連通孔
15と連通する複数のノズル孔16が形成されている。なお本実施形態1では、ノズル孔
16を2段に形成して液滴を吐出する際の直進性を向上させている(図2参照)。
なお上記の電極基板2、キャビティ基板3、リザーバ基板4及びノズル基板5を接合す
るときに、シリコンからなる基板とホウ珪酸ガラスからなる基板を接合する場合は陽極接
合により、シリコンからなる基板同士を接合する場合は直接接合によって接合することが
できる。またシリコンからなる基板同士は、接着剤を用いて接合することもできる。
図2に示すように本実施形態1に係る液滴吐出ヘッド1では、ドライバIC20が収容
部24の内部に収容されており、収容部24がノズル基板5、キャビティ基板3、リザー
バ基板4及び電極基板2によって閉塞されている。即ち、ノズル基板5が収容部24の上
面を、電極基板2が収容部24の下面を、キャビティ基板3及びリザーバ基板4が収容部
24の側面を形成することにより、収容部24が閉塞されるようになっている。なお収容
部24は、液滴や外気からドライバIC20を保護するために密閉するのが望ましい。
ここで図1及び図2に示す液滴吐出ヘッドの動作について説明する。共通液滴室13に
は外部から液滴供給孔10を介してインク等の液滴が供給されている。また吐出室12に
は共通液滴室13から貫通孔14を介して液滴が供給されている。ドライバIC20には
、FPC30のIC用配線31及び電極基板2に設けられたリード部25(図3参照)を
介して液滴吐出装置の制御部(図示せず)から入力信号(パルス電圧)が供給されている
。そしてドライバIC20から個別電極7に0Vから40V程度のパルス電圧を印加し個
別電極7をプラスに帯電させ、対応する振動板11を共通電極用配線32(図1参照)を
介して液滴吐出装置の制御部(図示せず)から駆動信号(パルス電圧)を供給してマイナ
スに帯電させる。このとき振動板11は静電気力によって個別電極7側に吸引されて撓む
。次にパルス電圧をオフにすると、振動板11にかけられた静電気力がなくなり振動板1
1は復元する。このとき吐出室12の内部の圧力が急激に上昇し、吐出室12内の液滴が
ノズル連通孔15を通過してノズル孔16から吐出されることとなる。その後、液滴が共
通液滴室13から貫通孔14を通じて吐出室12内に補給され、初期状態に戻る。
なお液滴吐出ヘッド1の共通液滴室13への液滴の供給は、例えば液滴供給孔10に接
続された液滴供給管(図示せず)により行われる。
また本実施形態1ではFPC30が、FPC30の長手方向が電極列を形成する個別電
極7の短辺方向と平行となるようにドライバIC20と接続されるいる。なお例えば、個
別電極7の短辺が長辺に対して斜めになっており、個別電極7が細長い平行四辺形状にな
っている場合には、個別電極7の長辺と直角方向にFPC30を接続するようにすればよ
い。これにより、複数の電極列を有する液滴吐出ヘッド1とFPC30をコンパクトに接
続することが可能となる。
図3は、電極基板2に形成されたリード部25の具体的構成を示す上面図である。また
図4は、ドライバIC20の底面側に形成された入力端子及び出力端子を示した底面図で
ある。なお図3及び図4は位置関係が対応しており、図3と図4を重ね合わせた部分でリ
ード部25を構成するリードと入力端子が接続され、また個別電極7と出力端子が接続さ
れるようになっている。図1及び図2ではリード部25を模式的に示したが、図3及び図
4を用いて本実施形態1に係る液滴吐出ヘッド1のリード部25及びドライバICに形成
されたバンプ(入力端子及び出力端子)の具体的構成について説明する。
図3に示すように電極基板2に形成されたリード部25は、複数本のリード(配線)か
ら構成されている。なお本実施形態1においてリード部25とは、1つのドライバIC2
0に接続される複数のリードをいうものとする。本実施形態1では、入力信号GND、入
力信号Vp、入力信号V3(後に詳述)をドライバIC20に入力するリードはそれぞれ
2本ずつ形成されており、入力信号Vcc、入力信号DI、入力信号XSCL、入力信号
LP、入力信号REV(後に詳述)をドライバIC20に入力するリードはそれぞれ1本
ずつ設けられている。
それぞれのリードの電極基板2の端部側はFPC実装部25aとなっており、FPC3
0のIC用配線31と接続されるようになっている。また入力信号GND、入力信号Vp
、入力信号V3、入力信号VccをドライバIC20に入力するリードは、配線部25d
を挟んでIC実装部25b、IC実装部25cの2つの実装部を有し、それぞれのリード
はIC実装部25b、IC実装部25cの2カ所でドライバIC20の入力端子と接続さ
れるようになっている(図4参照)。なお入力信号DI、入力信号XSCL、入力信号L
P、入力信号REVをドライバIC20に入力するリードは、1つの実装部でドライバI
Cの入力端子と接続されるようになっている(図4参照)。
本実施形態1において入力信号GND、入力信号Vp、入力信号V3をドライバIC2
0に入力するリードの配線部25dは、ドライバIC20の下に形成されている。即ち、
これらのリードは電極基板2とドライバIC20に挟まれた状態となっている。これによ
り、液滴吐出ヘッドの面積を増やすことなく、リードの配線を行うことが可能となる。
また本実施形態1では、リード部25を構成する複数のリードがすべてITO(Ind
ium Tin Oxide)からなるものとする。これにより、例えば個別電極7とリ
ード部25をITOから同時形成することが可能となり、製造工程を簡略化することがで
きる。なおリード部25を構成する複数のリードを、ITOではなく金又は銅で形成する
ようにしてもよい。これによりリード部25の抵抗を低減することができ、ドライバIC
20内での電圧降下を低減することが可能となる。
図4に示すように、リード部25に接続されるドライバIC20の底面には、バンプ状
の入力端子20a及び出力端子20bが複数形成されている。例えば、入力信号GNDが
入力される入力端子20aは4カ所設けられており、図4の左側に形成された2つの入力
信号GND用の入力端子20aは1本のリードと接続されており、図4の右側に形成され
た2つの入力信号GND用の入力端子20aも別の1本のリードと接続されている(図3
参照)。なお1本のリードと接続された2つの入力信号GND用の入力端子20aには、
同一の入力信号が入力される。本実施形態1では、4カ所に設けられた入力信号GND用
の入力端子20aのすべてに同一の入力信号が入力されるものとする。即ち、図3に示す
2本の入力信号GND用のリードには同一の入力信号が供給されているものとする。
また、図4に示すドライバIC20では、入力信号Vp、入力信号V3が入力される入
力端子20aも、入力信号GNDが入力される入力端子20aと同様の構成を採用してい
る。
出力端子20bは、ドライバIC20の長手方向について入力端子20aよりも内側に
形成されており、入力端子20aはドライバIC20の長手方向について出力端子20b
よりも外側に形成されている。即ち、入力端子20aは出力端子20bよりもドライバI
C20の端部側に形成されている。これにより、ドライバIC20とリードを容易に接続
することが可能となり、また出力端子20bごとの電圧のムラを効果的に低減することが
できる。なお出力端子20bは、それぞれ出力信号1a〜na、1b〜nbを、接続され
た個別電極7に出力する。ここでnとは、1列の電極列を構成する個別電極7の個数であ
る。
また、入力信号GND、入力信号Vp、入力信号V3を入力する入力端子20aは、ド
ライバIC20の長手方向について、ほぼ対称な位置に形成されている。例えば、図4の
左側に形成された2つの入力信号GND用の入力端子20aは、ドライバIC20の両端
部のほぼ対称な位置に形成されており、図4の右側に形成された2つの入力信号GND用
の入力端子20aも同様である。これにより、出力端子20bごとの電圧のムラを効果的
に低減することが可能となる。
図1及び図2に示すような1列の電極列当たりの個別電極7の個数が多い液滴吐出ヘッ
ド1では、ドライバIC20自体も長くなる。ドライバIC20は、入力された入力信号
を駆動信号として出力端子20bから個別電極7へ出力するが、従来の液滴吐出ヘッドで
は、駆動信号がドライバIC20の内部を、例えば出力信号(駆動信号)1aが出力され
る個別電極7側から出力信号naが出力される個別電極7側へ順次伝達されるようになっ
ていた。しかし、長尺なドライバIC20では、駆動信号が順次伝達される間に配線抵抗
によって電圧降下が生じる。このため、出力信号1aが出力される個別電極7と出力信号
naが出力される個別電極7の出力特性が異なってしまうこととなる。
本実施形態1では、入力信号GND、入力信号Vp、入力信号V3等を入力する入力端
子20aを複数設けて1本のリードと接続することにより、このような電圧降下を低減す
るようにしている。
図5は、図1及び図2に示す液滴吐出ヘッド1が搭載された液滴吐出装置の制御系を示
す概略ブロック図である。なおこの液滴吐出装置は、一般的なインクジェットプリンタで
あるとする。以下、図5を参照して液滴吐出ヘッド1が搭載された液滴吐出装置の制御系
について説明するが、液滴吐出ヘッド1が搭載された液滴吐出装置の制御系は図5に示す
ものに限定されない。
図1及び図2に示す液滴吐出ヘッド1が搭載された液滴吐出装置は、液滴吐出ヘッド1
を駆動制御するための液滴吐出ヘッド駆動制御装置41を有しており、この液滴吐出ヘッ
ド駆動制御装置41は、CPU42aを中心に構成された制御部42を備えている。CP
U42aにはパーソナル・コンピュータ等の外部装置43からからバス43aを介して印
刷情報が供給され、また内部バス42bを介してROM44a、RAM44b及びキャラ
クタジェネレータ44cが接続されている。
制御部42では、RAM44b内の記憶領域を作業領域として用いて、ROM44a内
に格納されている制御プログラムを実行し、キャラクタジェネレータ44cから発生する
キャラクタ情報に基づき、液滴吐出ヘッド1を駆動するための制御信号を生成する。制御
信号は論理ゲートアレイ45及び駆動パルス発生回路46を介して、印刷情報に対応した
駆動制御信号(入力信号)となって、コネクタ47を経由して液滴吐出ヘッド1に内蔵さ
れたドライバIC20に供給されるほか、COM発生回路46aに供給される。またドラ
イバIC20には、印字用の駆動パルス信号V3、制御信号LP、極性反転制御信号RE
V等も供給される。なおCOM発生回路46aは、例えば駆動パルスを発生するための共
通電極IC(図示せず)から構成されている。
COM発生回路46aでは、供給された上記の各信号に基づき、液滴吐出ヘッド1の共
通電極22、即ち各振動板11に印加すべき駆動信号(駆動電圧パルス)をその共通出力
端子COM(図示せず)から出力する。またドライバIC20では、供給された上記の各
信号及び電源回路50から供給される駆動電圧Vpに基づき、各個別電極7に印加すべき
駆動信号(駆動電圧パルス)を、各個別電極7に対応した個数の個別出力端子SEGから
出力する。共通出力端子COMの出力と個別出力端子SEGの出力との電位差が、各振動
板11とそれに対向する個別電極7の間に印加される。振動板11の駆動時(液滴の吐出
時)には指定された向きの駆動電位差波形を与え、非駆動時には駆動電位差を与えないよ
うになっている。
図6は、ドライバIC20及びCOM発生回路46aの内部構成の1例を示す概略ブロ
ック図である。なお図6に示すドライバIC20及びCOM発生回路46aは、1組で6
4個の個別電極7及び振動板11に駆動信号を供給するものとする。
ドライバIC20は電源回路50から高電圧系の駆動電圧Vp及び論理回路系の駆動電
圧Vccが供給されて動作するCMOSの64ビット出力の高耐圧ドライバである。ドラ
イバIC20は、供給された駆動制御信号に応じて、駆動電圧パルスとGND電位の一方
を、個別電極7に印加する。
ドライバIC20は64ビットのシフトレジスタ61を有し、シフトレジスタ61はシ
リアルデータとして論理ゲートアレイ45より送信された64ビット長のDI信号入力を
、DI信号に同期する基本クロックパルスであるXSCLパルス信号入力によりデータを
シフトアップし、シフトレジスタ61内のレジスタに格納するスタティクシフトレジスタ
となっている。DI信号は64個の個別電極7のそれぞれを選択するための選択情報をオ
ン/オフにより示す制御信号であり、この信号がシリアルデータとして送信される。
またドライバICは64ビットのラッチ回路62を有し、ラッチ回路62はシフトレジ
スタ61内に格納された64ビットデータを制御信号(ラッチパルス)LPによりラッチ
してデータを格納し、格納されたデータを64ビット反転回路63に信号出力するスタテ
ィクラッチである。ラッチ回路62では、シリアルデータのDI信号が各振動板11の駆
動を行うための64セグメント出力を行うための64ビットのパラレル信号へと変換され
る。
反転回路63では、ラッチ回路62から入力される信号と、REV信号との排他的論理
和をレベルシフタ64へ出力する。レベルシフタ64は、反転回路63からの信号の電圧
レベルをロジック系の電圧レベル(5Vレベル又は3.3Vレベル)からヘッド駆動系の
電圧レベル(0〜45Vレベル)に変換するレベルインターフェイス回路である。
SEGドライバ65は、64チャンネルのトランスミッションゲート出力となっていて
、レベルシフタ64の入力によりSEG1〜SEG64のセグメント出力に対して、駆動
電圧パルス入力か又はGND入力のいずれかを出力する。COM発生回路46aに内蔵さ
れたCOMドライバ66は、REV入力に対して駆動電圧パルスか又はGND入力のいず
れかをCOMへ出力する。
XSCL、DI、LP及びREVの各信号は、ロジック系の電圧レベルの信号であり、
論理ゲートアレイ45よりドライバIC20に送信される信号である。
このようにドライバIC20及びCOM発生回路46aを構成することにより、駆動す
るセグメント数(振動板11の数)が増加した場合においても容易に液滴吐出ヘッド1の
振動板11の駆動する駆動電圧パルスとGNDとを切り替えることが可能となる。
本実施形態1では、キャビティ基板3に第1の穴部21を設け、リザーバ基板4に第2
の穴部23を設けて第1の穴部21と第2の穴部23によって収容部24を形成し、この
収容部24にドライバIC20を収容するため、液滴吐出ヘッド1のサイズを小さくする
ことができる。またこれにより、印刷紙とノズル16の距離を近くすることが可能となり
、高精細な印刷が可能となる。さらにノズル16が形成されている面を平らにすることが
できるため、ワイピング(不要な液滴を除去する工程)を容易に行うことができる。
また収容部24が、ノズル基板5、キャビティ基板3、リザーバ基板4及び電極基板2
によって閉塞されているため、ドライバIC20を液滴から保護する層を別途設ける必要
がなく、外気等からもドライバIC20を保護することが可能となる。
さらに1つのドライバIC20に複数本のリードを接続することにより、ドライバIC
20内での電圧降下を低減することが可能となる。
また1本のリードと同一の入力信号が入力される複数の入力端子20aを接続すること
により、ドライバIC20内での電圧降下をさらに低減し、出力端子20bごとの電圧の
ムラを減らすことが可能となる。
実施形態2.
図7は、本発明の実施形態2に係る液滴吐出ヘッドの分解斜視図であり、入力信号を供
給するためのFPC(Flexible Printed Circuit)の一部を含
めて示している。
なお本実施形態2に係る液滴吐出ヘッド1は、ドライバIC20が図5におけるCOM
発生回路46aの機能を兼ね備え、個別電極7の他に共通電極22にも駆動信号を供給す
るようになっている。またリード部25及び共通電極22に接続されるFPC30には、
共通電極用配線32の代わりに、ドライバIC20から共通電極22に駆動信号を供給す
るための駆動信号供給配線33が設けられている。
その他の構造及び動作については、実施形態1の図1及び図2に示す液滴吐出ヘッド1
(図3及び図4に示すリード部25及びドライバIC20を含む)と同様であり、説明を
省略する。また実施形態1に係る液滴吐出ヘッド1と同一の構成要素には、同一符号を付
している。
本実施形態2では、ドライバIC20が個別電極7及び共通電極22に駆動信号を供給
するため、液滴吐出ヘッド1に多くの機能を持たせることが可能となる。
またFPC30がドライバIC20から共通電極22に駆動信号を供給するための駆動
信号供給配線33を有するため、液滴吐出ヘッド1内に配線を形成する必要がなくなり、
容易に駆動信号を共通電極22へ供給することが可能となる。その他の効果については、
実施形態1に係る液滴吐出ヘッド1と同様である。
実施形態3.
図8は、本発明の実施形態3に係る液滴吐出ヘッドの分解斜視模式図及び斜視図である
。なお図8(a)は、液滴吐出ヘッド1の分解斜視模式図であり、図8(b)は液滴吐出
ヘッド1の斜視図である。
本実施形態3の係る液滴吐出ヘッド1は、個別電極7等から構成される電極列が6列で
あり、それに対応して吐出室12となる凹部12a等も6列形成されている。またドライ
バIC20は、2つの電極列ごとに2つずつ設置されており、ドライバIC20の両側に
形成された電極列に駆動信号を供給するようになっている。
その他の構造及び動作については、実施形態1の図1及び図2に示す液滴吐出ヘッド1
(図3及び図4に示すリード部25及びドライバIC20を含む)と同様であり、説明を
省略する。また実施形態1に係る液滴吐出ヘッド1と同一の構成要素には、同一符号を付
している。
本実施形態3では電極列を6列形成しているため、例えば電極列(吐出室7の列)ごと
に色の異なるインクを吐出するようにすれば、容易に多色化することが可能となる。その
他の効果については、実施形態1に係る液滴吐出ヘッド1と同様である。
実施形態4.
図9は、本発明の実施形態4に係る液滴吐出ヘッドの斜視図である。なお本実施形態4
に係る液滴吐出ヘッド1は、FPC30に共通電極IC34が備えられている。この共通
電極IC34は、図5におけるCOM発生回路46aの機能を有し、共通電極22に駆動
信号を供給するようになっている。その他の構造及び動作については、実施形態3の図8
に示す液滴吐出ヘッド1と同様であり、説明を省略する。また実施形態3に係る液滴吐出
ヘッド1と同一の構成要素には、同一符号を付している。
本実施形態4では、FPC30に、共通電極22に駆動信号を供給する共通電極IC3
4が備えられているため、ドライバIC20を小型化することができ、液滴吐出ヘッド1
の小型化も可能となる。その他の効果については実施形態3に係る液滴吐出ヘッド1と同
様である。
実施形態5.
図10は、本発明の実施形態5に係る液滴吐出ヘッドが組み立てられた状態の縦断面図
である。なお本実施形態5に係る液滴吐出ヘッド1は、リザーバ基板4に第2の穴部23
が形成されておらず、キャビティ基板3に第1の穴部21に相当する穴部26が形成され
ており、この穴部26の内部にドライバIC20が収容されている。またこの穴部26は
、リザーバ基板4が穴部26の上面を、電極基板2が穴部26の下面を、キャビティ基板
3が穴部26の側面を形成することにより、穴部26が閉塞されるようになっている。
その他の構造及び動作については、実施形態1の図1及び図2に示す液滴吐出ヘッド1
(図3及び図4に示すリード部25及びドライバIC20を含む)と同様であり、説明を
省略する。また実施形態1に係る液滴吐出ヘッド1と同一の構成要素には、同一符号を付
している。
なお、効果については実施形態1に係る液滴吐出ヘッド1とほぼ同様である。
実施形態6.
図11は、本発明の実施形態6に係る液滴吐出ヘッドが組み立てられた状態の縦断面図
である。
本実施形態6に係る液滴吐出ヘッド1は、従来の3層構造の液滴吐出ヘッドであり、リ
ザーバ基板4がなく、主に電極基板2、キャビティ基板3及びノズル基板5から構成され
ている。またリザーバ13となる凹部13aは、キャビティ基板3に形成されており、リ
ザーバ13と吐出室12は貫通穴14の代わりに、ノズル基板5に形成されたオリフィス
27によって連通するようになっている。なおオリフィス27はキャビティ基板3に設け
るようにしてもよい。
本実施形態6に係る液滴吐出ヘッド1は、個別電極7からなる2列の電極列を有してお
り、キャビティ基板3には実施形態5に係る液滴吐出ヘッド1と同様に穴部27が形成さ
れており、穴部27の内部にはドライバIC20が収容されている。なお電極列は、実施
形態3に係る液滴吐出ヘッド1と同様に3列以上にしてもよい。また穴部27は、ノズル
基板5が穴部27の上面を、電極基板2が穴部27の下面を、キャビティ基板3が穴部2
7の側面を形成することにより、穴部27が閉塞されるようになっている。
その他の構造及び動作については、実施形態1の図1及び図2に示す液滴吐出ヘッド1
(図3及び図4に示すリード部25及びドライバIC20を含む)と同様であり、説明を
省略する。また実施形態1に係る液滴吐出ヘッド1と同一の構成要素には、同一符号を付
している。
なお、効果については実施形態1に係る液滴吐出ヘッド1とほぼ同様である。
実施形態7.
図12は、実施形態1から実施形態6のいずれかの液滴吐出ヘッドを搭載した液滴吐出
装置の1例を示した斜視図である。なお図12に示す液滴吐出装置100は、一般的なイ
ンクジェットプリンタである。
実施形態1から実施形態6に係る液滴吐出ヘッド1は、上記のようにサイズが小さく吐
出性能及び耐久性に優れており、また上記のように1枚のFPC30で接続を行うため、
液滴吐出装置100は小型で印字性能及び耐久性が高いものである。
なお実施形態1から実施形態6に係る液滴吐出ヘッド1は、図12に示すインジェット
プリンタの他に、液滴を種々変更することで、液晶ディスプレイのカラーフィルタの製造
、有機EL表示装置の発光部分の形成、生体液体の吐出等にも適用することができる。
なお、本発明の液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置は、本発明の実施形態に限定されるも
のではなく、本発明の思想の範囲内において変形することができる。例えば、電極基板2
に形成されるリード部25の構成及びドライバIC20の入力端子20a、出力端子20
bの構成は、図3及び図4に示されるものと異なるものでもよい。
本発明の実施形態1に係る液滴吐出ヘッドの分解斜視図。 図1に示す液滴吐出ヘッドが組み立てられた状態の縦断面図。 電極基板に形成されたリード部の具体的構成を示す上面図。 ドライバICの底面側に形成された入力端子及び出力端子を示した底面図。 図1及び図2に示す液滴吐出ヘッドが搭載された液滴吐出装置の制御系を示す概略ブロック図。 ドライバIC及びCOM発生回路の内部構成の1例を示す概略ブロック図。 本発明の実施形態2に係る液滴吐出ヘッドの分解斜視図。 本発明の実施形態3に係る液滴吐出ヘッドの分解斜視模式図及び斜視図。 本発明の実施形態4に係る液滴吐出ヘッドの斜視図。 実施形態5に係る液滴吐出ヘッドが組み立てられた状態の縦断面図。 実施形態6に係る液滴吐出ヘッドが組み立てられた状態の縦断面図。 実施形態1から実施形態6のいずれかの液滴吐出ヘッドを搭載した液滴吐出装置の1例を示した斜視図。
符号の説明
1 液滴吐出ヘッド、2 電極基板、3 キャビティ基板、4 リザーバ基板、5 ノ
ズル基板、6 凹部、7 個別電極、10 液滴供給孔、10a 液滴供給孔、10b
液滴供給孔、10c 液滴供給孔、11 振動板、12 吐出室、12a 凹部、13
共通液滴室、13a 凹部、14 貫通孔、15 ノズル連通孔、16 ノズル孔、17
封止材、20 ドライバIC、21 第1の穴部、22 共通電極、23 第2の穴部
24 収容部、25 リード部、30 FPC、31 IC用配線、32 共通電極用配
線、100 液滴吐出装置。

Claims (15)

  1. 液滴を吐出する複数のノズル孔が形成されたノズル基板と、
    底壁が振動板を形成し、前記液滴を溜めておく吐出室となる凹部が形成されたキャビテ
    ィ基板と、
    前記振動板に対向し、前記振動板を駆動する個別電極が形成された電極基板と、
    前記吐出室に液滴を供給する共通液滴室となる凹部と、前記共通液滴室から前記吐出室
    へ液滴を移送するための貫通孔と、前記吐出室から前記ノズル孔へ液滴を移送するノズル
    連通孔とを有するリザーバ基板と、
    前記個別電極に駆動信号を供給するドライバICと、
    該ドライバICに接続され、前記ドライバICに入力信号を供給するためのリード部と
    を備え、
    前記キャビティ基板には、第1の穴部が設けられ、前記リザーバ基板には、第2の穴部
    が設けられており、
    前記第1の穴部と前記第2の穴部は連通して収容部を形成し、前記ドライバICは前記
    収容部に収容され、
    前記リード部は、複数本のリードからなり、1つのドライバICに複数本のリードが接
    続されていることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  2. 前記第1の穴部は前記キャビティ基板を貫通し、前記第2の穴部は前記リザーバ基板を
    貫通しており、前記収容部は、前記ノズル基板、前記キャビティ基板、前記リザーバ基板
    及び前記電極基板によって閉塞されていることを特徴とする請求項1記載の液滴吐出ヘッ
    ド。
  3. 液滴を吐出する複数のノズル孔が形成されたノズル基板と、
    底壁が振動板を形成し、前記液滴を溜めておく吐出室となる凹部が形成されたキャビテ
    ィ基板と、
    前記振動板に対向し、前記振動板を駆動する個別電極が形成された電極基板と、
    前記吐出室に液滴を供給する共通液滴室となる凹部と、前記共通液滴室から前記吐出室
    へ液滴を移送するための貫通孔と、前記吐出室から前記ノズル孔へ液滴を移送するノズル
    連通孔とを有するリザーバ基板と、
    前記個別電極に駆動信号を供給するドライバICと、
    該ドライバICに接続され、前記ドライバICに入力信号を供給するためのリード部と
    を備え、
    前記キャビティ基板には穴部が設けられ、前記ドライバICは前記穴部に収容されてお
    り、
    前記リード部は、複数本のリードからなり、1つのドライバICに複数本のリードが接
    続されていることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  4. 前記穴部は前記キャビティ基板を貫通し、前記穴部は、前記キャビティ基板、前記リザ
    ーバ基板及び前記電極基板によって閉塞されていることを特徴とする請求項3記載の液滴
    吐出ヘッド。
  5. 液滴を吐出する複数のノズル孔が形成されたノズル基板と、
    底壁が振動板を形成し、前記液滴を溜めておく吐出室となる凹部が形成されたキャビテ
    ィ基板と、
    前記振動板に対向し、前記振動板を駆動する個別電極が形成された電極基板と、
    前記個別電極に駆動信号を供給するドライバICと、
    該ドライバICに接続され、前記ドライバICに入力信号を供給するためのリード部と
    を備え、
    前記キャビティ基板には穴部が設けられ、前記ドライバICは前記穴部に収容されてお
    り、
    前記リード部は、複数本のリードからなり、1つのドライバICに複数本のリードが接
    続されていることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  6. 前記穴部は前記キャビティ基板を貫通し、前記穴部は、前記ノズル基板、前記キャビテ
    ィ基板及び前記電極基板によって閉塞されていることを特徴とする請求項5記載の液滴吐
    出ヘッド。
  7. 前記ドライバICは前記電極基板上に設置され、前記個別電極と接続されていることを
    特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
  8. 前記電極基板には長辺及び短辺を有する長方形状の個別電極が複数形成され、該個別電
    極は、互いの長辺が平行になるように配置され、前記個別電極の短辺方向に伸びる電極列
    を複数形成し、前記ドライバICは、2つの前記電極列に接続されることを特徴とする請
    求項1〜7のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
  9. 前記ドライバICは、前記リード部と接続され、同一の入力信号が入力される入力端子
    を複数有し、1本のリードが、前記同一の入力信号が入力される複数の入力端子と接続さ
    れていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
  10. 前記同一の入力信号が入力され、1本のリードと接続されている複数の入力端子は、前
    記ドライバICの長手方向について対称な位置に形成されていることを特徴とする請求項
    9記載の液滴吐出ヘッド。
  11. 前記ドライバICは、前記個別電極と接続される出力端子を有し、前記入力端子は、前
    記ドライバICの長手方向について前記出力端子よりも外側に形成されていることを特徴
    とする請求項9又は10記載の液滴吐出ヘッド。
  12. 前記リード部を構成する複数本のリードの内、少なくとも1本は、前記ドライバICの
    下に形成されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド
  13. 前記リード部を構成する複数本のリードは、ITOからなることを特徴とする請求項1
    〜12のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
  14. 前記リード部を構成する複数本のリードは、金又は銅からなることを特徴とする請求項
    1〜12のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の液滴吐出ヘッドが搭載されていることを特徴とする
    液滴吐出装置。
JP2005090778A 2005-03-28 2005-03-28 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 Withdrawn JP2006272574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090778A JP2006272574A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090778A JP2006272574A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006272574A true JP2006272574A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37207798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005090778A Withdrawn JP2006272574A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006272574A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7798615B2 (en) 2007-02-21 2010-09-21 Seiko Epson Corporation Droplet discharging head, manufacturing method thereof, and droplet discharging device
JP2012126138A (ja) * 2012-01-23 2012-07-05 Seiko Epson Corp 回路装置及び印刷装置
JP2016032946A (ja) * 2015-12-08 2016-03-10 株式会社リコー 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US9802407B2 (en) 2014-11-27 2017-10-31 Ricoh Company, Ltd Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7798615B2 (en) 2007-02-21 2010-09-21 Seiko Epson Corporation Droplet discharging head, manufacturing method thereof, and droplet discharging device
US8579416B2 (en) 2007-02-21 2013-11-12 Seiko Epson Corporation Droplet discharging head, manufacturing method thereof, and droplet discharging device
JP2012126138A (ja) * 2012-01-23 2012-07-05 Seiko Epson Corp 回路装置及び印刷装置
US9802407B2 (en) 2014-11-27 2017-10-31 Ricoh Company, Ltd Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
JP2016032946A (ja) * 2015-12-08 2016-03-10 株式会社リコー 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306621B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US9126406B1 (en) Liquid discharge head and liquid discharge device
JP4367499B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びに液滴吐出装置
JP2006272574A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP7302326B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
JP4329836B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置並びに電極基板の製造方法
JP4270258B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2007050522A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007021988A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びに液滴吐出装置
CN110450545B (zh) 液体喷出头和液体喷出头的制造方法
JP2008137331A (ja) 液滴吐出ヘッド及びそれを備えた液滴吐出装置
JP2006281648A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びに液滴吐出装置
JP2011189585A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP2008132733A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007105931A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2008087208A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
KR20060051326A (ko) 액적 토출 헤드와 그 제조 방법 및 액적 토출 장치
JP2004017600A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2012199314A (ja) 半導体装置、印刷装置、及び製造方法
JP2007050598A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びこの液滴吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置
JP2007045123A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007223190A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2008307769A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2007168352A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2009012446A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20070404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20090727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761