JP2006270257A - 電話装置 - Google Patents

電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006270257A
JP2006270257A JP2005082474A JP2005082474A JP2006270257A JP 2006270257 A JP2006270257 A JP 2006270257A JP 2005082474 A JP2005082474 A JP 2005082474A JP 2005082474 A JP2005082474 A JP 2005082474A JP 2006270257 A JP2006270257 A JP 2006270257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
telephone
recording
unit
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005082474A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Yamamura
和俊 山村
Yoshitomo Hashimoto
吉朝 橋本
Shigeki Ito
茂樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority to JP2005082474A priority Critical patent/JP2006270257A/ja
Publication of JP2006270257A publication Critical patent/JP2006270257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 電話通話において、通話内容を後で確認可能にし、詐欺的な要求が行われる可能性を抑止する。
【解決手段】 公衆電話網3からの着信に局線インタフェース部12にて自動応答した後、公衆電話網3の回線に対してメッセージ送出部18からこの電話通話が録音されることを通知する所定メッセージを送出し、電話機2が公衆電話網3からの着信に応答して通話スイッチ13がオンされ通話状態になったとき、録音接続スイッチ15をオンすると共に通話録音・再生部16を起動して、通話録音を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、悪意な電話等への対応に用いる電話装置に関するものである。
今般、電話を利用した詐欺行為事件などが多発しており、特に、高齢者等がその標的となり、多額の損害を被るというような被害に遭遇している。
そして、このような悪意を目的とする電話による被害を阻止するために、特許文献1や特許文献2に記載のような電話装置が提案されている。特許文献1は着信時に得られる発信者番号を基に通信モードを決定するものであり、例えば、通信モードとして自動応答後に、所定メッセージを送出して、通話を強制的に切断するモードや、留守録状態にしてメッセージを録音させるモードに切り替えることにより、いたずら電話に対応する技術が開示されている。
また、特許文献2は、着信時に自動応答して初期メッセージを送出して相手を確認した後に、複数メッセージの内の被呼者が選択したメッセージを相手に送出することにより、いたずら電話に対応する技術が開示されている。
特開平8−279846号公報 2002−199087号公報
前記した背景技術に開示されている技術は、着信時に自動応答して所定メッセージを送出する方式は、いたずら電話に効果的ではあるが、相手が親戚や警察等に人物を偽って実際の通話状態(悪意を持った通話)に入ってしまうことが可能になる。
従って、本発明の目的は、通話状態において、詐欺的な要求が行われる可能性を抑止しその可能性を低減し、また、この通話におけるやり取り(通話内容)を通話終了後に確認可能にする電話装置を提供することにある。
本発明は、公衆電話網からの着信に自動応答する自動応答手段と、当該自動応答手段が自動応答した後、公衆電話網に対して所定メッセージを送出するメッセージ送出手段と、メッセージ送出手段が所定メッセージを送出した後、電話呼出しをする呼出手段と、当該電話呼出しに対する応答があると、通話状態にして通話録音を行う通話録音手段と、通話終了後に通話録音データを再生する再生手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、公衆電話網からの着信時に発信者電話番号を取得する発信電話番号取得手段と、公衆電話網からの着信に自動応答する自動応答手段と、前記発信者電話番号取得手段が取得した発信者電話番号が所定番号の際に、当該自動応答手段が自動応答した後、公衆電話網に対して所定メッセージを送出するメッセージ送出手段と、メッセージ送出手段が所定メッセージを送出した後、電話呼出しをする呼出手段と、当該電話呼出しに対する応答があると、通話状態にして通話録音を行う通話録音手段と、通話終了後に通話録音データを再生する再生手段を備えたことを特徴とする。
本発明の電話装置によれば、着信時に自動応答して所定メッセージを送出することで、悪意をもった着信に一次対応を行うことが可能になると共に、この一次対応後に、通話(例えば悪意をもった通話)内容を録音して、通話終了後に通話録音データを自動的に再生することにより通話内容の確認を可能とし、電話詐欺等の行為を阻止できるようにし、更には、万が一何らかの被害に遭った場合でも、通話記録などにより相手を特定し得るようにする二次対応を行うことが可能になる、という効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の電話装置を示すブロック図である。図1において、電話装置1は、電話機2と公衆電話網3とを接続している。電話装置1は、電話インタフェース(I/F)部11、局線インタフェース(I/F)部12、通話スイッチ(SP_SW)13、PB信号受信機14、録音接続スイッチ(REC_SW)15、通話録音・再生部16、メッセージ接続スイッチ(MG_SW)17、メッセージ送出部18、制御部19、操作パネル20、表示部21、記憶部22、および通話録音データ出力部23を含んで構成されている。
電話インタフェース部11は、電話機2を接続するインタフェースであり、電話機2に対する電流供給を行い、また、電話機2に呼出信号を送出する機能を有している。また、電話インタフェース部11は、電話機2からの発信(オフフック)を検出し、電話機2のダイヤル操作によって受信するダイヤル番号を制御部19やPB信号受信部14に出力する機能を有している。
局線インタフェース部12は、公衆電話網3を接続するインタフェースであり、公衆電話網3からの着信を受けて制御部19に通知し、また、電話公衆網3への発信時に発信要求を行い、電話機2から受信したダイヤル番号(電話番号情報)を電話公衆網3へ送出するものである。また、局線インタフェース部12は、電話公衆網3から着信を受けた場合であって、電話公衆網3から発信者番号を受信したときには、この受信した情報を制御部19に通知する機能を有している。
通話スイッチ13は、電話機2と電話公衆網3に接続された通話相手先電話機との間で通話をする際に、電話インタフェース部11と局線インタフェース部12とを接続するスイッチであり、これは制御部19の制御によって開閉の作動を行うものである。
PB信号受信部14は、電話機2が発したダイヤル番号(電話番号)であるPB信号や特定操作コマンドであるPB信号を受信し、解析して制御部19に通知するものである。
録音接続スイッチ15は、通話録音・再生部16を局線インタフェース部12や電話インタフェース部11に接続するものであり、制御部19の制御によって開閉の作動を行うものである。
通話録音・再生部16は、電話機2と電話公衆網3に接続された通話相手先電話機との間で通話が行われている場合に、その通話内容を録音するものであり、制御部19の制御に従い、その通話内容である音声信号を符号化されてハードディスクや半導体メモリに記憶するものである。また、通話録音・再生部16は、電話機2の所定操作や操作パネル20の所定操作に従って作動する制御部19の制御により、録音した内容を再生して通話録音データ出力部23や電話機2や公衆電話網3に接続された電話装置に出力する機能を有している。
メッセージ接続スイッチ17は、メッセージ送出部18を局線インタフェース部12に接続するものであり、制御部19の制御によって開閉の作動を行うものである。
メッセージ送出部18は、公衆電話網3から着信があり、制御部19の制御で局線インタフェース12が、この着信に自動応答した後に、制御部19の制御に従い所定メッセージを局線インタフェース部12を介して公衆電話網3に接続された接続相手先の電話機に送出するものである。
制御部19は、本発明の電話装置1の全体を制御するものであり、例えば、マイクロプロセッサで構成され、記憶部22に記憶された制御プログラムに従い、本発明の機能を実現する制御動作を行うものである。
操作パネル20は、電話装置1の制御部19の動作に係る制御データ、設定データ等の入力や、制御部19に対して、各種情報の出力を指示するマン・マシンインタフェースとして機能する入力部である。
表示部21は、操作パネル20から制御部19の動作に係る制御データ、設定データ等の入力や、制御部19に対して、各種情報の出力を指示する際に、文字情報をモニタ出力するものであり、操作パネル20と合わせて、マン・マシンインタフェースとして機能する出力部である。
記憶部22は、制御部19が本発明の電話装置1の全体を制御する制御プログラムや、操作パネル20から入力された制御データ又は設定データや、通話録音・再生部16に録音された通話録音情報を管理する管理データを記憶するものである。
通話録音データ出力部23は、通話録音・再生部16が通話録音終了後に制御部19の制御により自動応答し通話録音データを再生した場合、または電話機2の所定操作や操作パネル20の所定操作に従って制御部19の制御により通話録音データを再生した場合に通話録音データを出力する出力部である。
次に、記憶部22に格納されるデータやテーブルであって、本発明の動作に必要なデータや登録テーブルの構成について説明する。
まず、図4に示す非対象発信者電話番号リスト40について説明する。非対象発信者電話番号リスト40は、記憶部22に予め設定登録されている情報であり、操作パネル20の操作によって、管理番号41に対応させて非対象発信者電話番号42として登録するものである。使用方法としては、知人の電話番号等の明らかに悪意の着信ではない電話を指定するものであり、このリストに登録された発信者電話番号からの着信は、通話録音が行われないようにしている。
また、この非対象発信者電話番号リスト40への登録は、電話機2から特定コマンドを発行した後(特定ダイヤル番号の操作をした後)、登録する電話番号を入力することで設定することもでき、また、その変更や削除も、電話機2からの特定コマンドで行えるようにしている。即ち、制御部19は、PB信号受信部14からPB信号情報を受け、その内容を解析し、かつ、登録・変更・削除コマンドを認識して、記憶部22内の非対象発信者電話番号リスト40に対する編集処理を行う。
次に、図5に示す録音情報管理テーブル50について説明する。録音情報管理テーブル50は、記憶部22に設定登録される情報であり、通話録音が行われた際に、管理番号51と着信時に取得した発信者電話番号52に対応させて、通話開始日時53、通話終了日時54及び通話録音データ又は通話録音・再生部16での通話録音インデックス情報55を格納するものである。
以上のとおり、電話装置1が構成されて、以下に説明する動作フローチャートに従って動作する。
図2及び図3は、本発明の電話装置1に係る動作を示すフローチャートであり、このフローチャートは、制御部19の処理を示すものである。以下、このフローチャートに従って、本発明の動作を説明する。
図2及び図3において、まず、動作開始の際に記憶部22内をチェックし、またこの記憶部22の状態を初期化し(S1)、電話機2からの発信や公衆電話網3からの着信がないか監視している(S2)。
このステップ(S2)にて、電話機2から発信があったことを認識した場合、即ち、電話インタフェース部11が電話機2の発信操作を認識した場合、局線インタフェース部12に対して、局線(公衆電話網3の回線)を捕捉するように指示する(S3)。この後、電話インタフェース部11が電話機2から相手先電話機を指定するダイヤル番号(電話番号)を受信すると(S4)、公衆電話網3に対して、このダイヤル番号を送出する(S5)。そして、全てのダイヤル番号が送出されるまで、ダイヤル番号の送出を継続し、ダイヤル番号送出の終了を以て(S6)、通話スイッチ13をオン状態(閉じる)にする(S12)。
この状態は、公衆電話網3が相手先電話機を呼び出している状態であり、相手先電話機が呼出しに応答すると通話状態になる。電話装置1は、電話インタフェース11によって、電話機2がオンフックになったか否かを監視することによって、通話が終了したか否かの監視を継続し(S13)、電話機2がオンフックになったとき、即ち、通話が終了すると、通話スイッチ13をオフ状態(開く)にして(S14)、ステップ(S2)に戻り、電話機2からの発信や公衆電話網3からの着信がないか監視する。
一方、ステップ(S2)において、局線インタフェース部12が局線からの着信を検出した場合には、この着信時に電話公衆網3が送出する発信者電話番号を取得する(S7)。次に、この着信が発信者電話番号「非通知」であると判断した場合、又は、発信者電話番号を適正に取得できなかったと判断した場合は(S8)、局線インタフェース部12がこの着信に自動応答する(S16)。
また、ステップ(S8)において、発信者電話番号の通知があると判断した場合は、取得した発信者電話番号が、図4に示す非対象発信者電話番号リスト40に予め登録されている発信者電話番号か否かを判別する(S9)。この判別処理は、着信した電話に対して通常の着信応答、即ち、通話録音をしない着信応答とする第1着信応答モードか、または、着信した電話に対して通話録音を行う特殊な着信応答とする第2着信応答モードかを判定するものであり、ステップ(S7)によって、取得した発信者電話番号が図4の非対象発信者電話番号に登録されている場合は、第1着信応答モードとして電話インタフェース部11によって、電話機2を呼び出す(S10)。
そして、電話機2の応答があるか否かを監視し、電話インタフェース部11が電話機2の応答、即ち、オフフックを認識すると(S11)、通話スイッチ13をオンして(S12)、電話機2と相手先電話機とを通話状態にする。この後、電話装置1は、電話インタフェース11によって、電話機2がオンフックになったか否かを監視することによって、通話が終了したか否かの監視を継続し(S13)、電話機2がオンフックになったとき、即ち、通話が終了すると、通話スイッチ13をオフ状態(開く)にして(S14)、ステップ(S2)に戻り、電話機2からの発信や公衆電話網3からの着信がないか監視する状態に戻る。
なお、ステップ(S10)にて、電話機2を呼出ししている状態の際に、公衆電話網3に接続されている、電話を掛けてきた電話機がオンフックして回線を開放してきた場合にはこの処理をクリアして、ステップ(S2)に戻り、電話機2からの発信や公衆電話網3からの着信がないかを監視する状態に戻る。
一方、ステップ(S9)において、取得した発信者電話番号が図4の非対象発信者電話番号リスト40に登録されていない場合は第2着信応答モードとして、取得した発信者電話番号を記憶部15に設けられている図15に示すテーブルに格納し(S15)、局線インタフェース部12によってこの着信に自動応答する(S16)。
この後、メッセージ接続スイッチ17をオン(閉じる)して(S17)、メッセージ送出部18に所定メッセージを公衆電話網3の回線(公衆電話網3に接続された相手先電話機)に送出する(S18)。このメッセージ内容は、電話装置1の利用者が予め設定又は録音したものであって、この電話で通話状態になると通話内容が自動的に録音されることを相手に通知するものである。従って、このメッセージ内容は、例えば、「こちらはABC宅です。いたずら電話等に対応するため、この電話による通話内容は自動的に録音させていただきますので、ご了承願います。ただいま電話を呼び出しますので、このままお待ち下さい。」というようなものが望ましい。
そして、メッセージ送出が完了したか否かを監視し(S19)、メッセージ送出が完了した場合は、メッセージ接続スイッチ17をオフ(開く)して(S20)、電話機2を呼出しする(S21)。この状態において、公衆電話網3に接続されている、電話を掛けてきた電話機がオンフックして回線を開放してきたことを検出した場合には(S22)、この処理をクリアして、ステップ(S2)に戻り、電話機2からの発信や公衆電話網3からの着信がないかを監視する状態に戻る。
また、電話機2の応答があるか否かを監視し、電話インタフェース部11が電話機2の応答、即ち、オフフックを認識すると(S23)、通話スイッチをオンして(S24)、電話機2と相手先電話機とを通話状態にする。更に、これとほぼ同時に、録音接続スイッチ15をオン(閉じる)して(S25)、電話インタフェース11と局線インタフェース部12間で送受信される通話音声信号が通話録音・再生部16に送出されるようにする。
そして、通話録音・再生部16は制御部19から起動され、通話録音・再生部16は電話機2と公衆電話網3に接続されている電話を掛けてきた相手先電話機との通話内容の録音を開始する(S26)。
次に、電話装置1は、電話インタフェース11によって、電話機2がオンフックになったか否かを監視することによって、通話が終了したか否かの監視を継続し(S27)、電話機2がオンフックになったとき、即ち、通話終了を認識すると、通話録音・再生部16の通話録音を停止して(S28)、図5に示す録音情報管理テーブル50に通話録音情報を記憶する(S29)。なお、このステップ(S29)で行う通話録音情報の記憶は、ステップ(S15)にて格納した発信者電話番号に対応させて、通話開始日時、通話終了日時及び通話録音データ又は通話録音・再生部16での通話録音インデックス情報を格納するものである。
この後、録音接続スイッチ15をオフ状態(開く)にすると共に(S30)、また、通話スイッチ13をオフ状態(開く)にして(S31)、この後、通話録音・再生部16から通話録音データを抽出して、通話録音内容を自動的に再生し通話録音データ出力部23より出力する(S32)。そして、ステップ(S2)に戻り、電話機2からの発信や公衆電話網3からの着信がないか監視する状態に戻る。
なお、ステップ(S8)において、発信者番号「非通知」のときで、着信した電話に対して通話録音を行う特殊な着信応答とする第2着信応答モードにより、通話内容が録音されたときには、ステップ(S29)において、図5に示す録音情報管理テーブル50には、発信者電話番号「非通知」に対応させて、通話開始日時、通話終了日時及び通話録音データ又は通話録音・再生部16での通話録音インデックス情報を格納する。
以上の説明は、通話録音及び通話録音データ自動再生の動作としているが、操作パネル20の操作や、電話機2の操作によって、通話録音・再生部16に録音されている通話録音内容を手動で再生することも容易にできる。これは留守番電話機等で適用されている方式を用いるもので、操作パネル20の操作によって、録音された管理番号を指定して通話録音内容を再生登録することができる。また、電話機2から再生コマンドを発行した後(特定ダイヤル番号の操作をした後)、再生する管理番号を入力・指定することで通話録音内容を再生し、これを電話機2または通話録音データ出力部23によって聴取することができる。
さらに、制御部19は、通話録音内容を再生するとき、記憶部22の録音情報管理テーブル50を参照し、当該通話録音内容に対応して格納されている情報、即ち、発信者電話番号、通話開始日時及び通話終了日時を表示部21に可視表示する。これは再生している通話録音内容を特定して内容を確認するものである。従って、いたずら電話等があった際には、この電話着信の通話に係る関連情報を容易に確認可能となる。
なお、以上の実施の形態では、電話装置1は、電話機2とは別個に設けられ、電話機2に接続されるものとしていた。これに対して、電話装置1の機能を電話機2の中に納め、上記の実施の形態で示したような電話装置1の機能付きの電話機2を構成することもできる。また、電話機2として固定電話機を用いるのではなく、無線通信方式で通話する携帯電話機(PDC端末やPHS端末等)を用いてもよい。
また、公衆電話網3がIP(インターネット)網で、電話機2がIP電話であっても、本発明の電話装置1を適用することができ、上記の実施の形態と全く同様の機能を果たすことができる。
本発明の実施の形態を示す電話装置のブロック図である。 本発明の実施の形態を示す動作フローチャートである。 本発明の実施の形態を示す動作フローチャートである。 本発明の実施の形態で用いる非対処発信者電話番号リストを示す図である。 本発明の実施の形態で用いる録音情報管理テーブルを示す図である。
符号の説明
1 電話装置
2 電話機
3 公衆電話網
11 電話インタフェース(I/F)部
12 局線インタフェース(I/F)部
13 通話スイッチ(SP_SW)
14 PB信号受信機
15 録音接続スイッチ(REC_SW)
16 通話録音・再生部
17 メッセージ接続スイッチ(MG_SW)
18 メッセージ送出部
19 制御部
20 操作パネル
21 表示部
22 記憶部
23 通話録音データ出力部

Claims (2)

  1. 公衆電話網からの着信に自動応答する自動応答手段と、
    当該自動応答手段が自動応答した後、公衆電話網に対して所定メッセージを送出するメッセージ送出手段と、
    メッセージ送出手段が所定メッセージを送出した後、電話呼出しをする呼出手段と、
    当該電話呼出しに対する応答があると、通話状態にして通話録音を行う通話録音手段と、通話終了後に通話録音データを再生する再生手段を備えたことを特徴とする電話装置。
  2. 公衆電話網からの着信時に発信者電話番号を取得する発信電話番号取得手段と、
    公衆電話網からの着信に自動応答する自動応答手段と
    前記発信者電話番号取得手段が取得した発信者電話番号が所定番号の際に、当該自動応答手段が自動応答した後、公衆電話網に対して所定メッセージを送出するメッセージ送出手段と、
    メッセージ送出手段が所定メッセージを送出した後、電話呼出しをする呼出手段と、
    当該電話呼出しに対する応答があると、通話状態にして通話録音を行う通話録音手段と、通話終了後に通話録音データを再生する再生手段を備えたことを特徴とする電話装置。
JP2005082474A 2005-03-22 2005-03-22 電話装置 Pending JP2006270257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082474A JP2006270257A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082474A JP2006270257A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006270257A true JP2006270257A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37205780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005082474A Pending JP2006270257A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006270257A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061359A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Accel Trading Corp 電話機応答メッセージ送信装置
JP2013183295A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Nec Commun Syst Ltd 第三者自動通知システム、電話機、第三者自動通知方法および第三者自動通知プログラム
JP2020129732A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2021019309A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 シャープ株式会社 制御装置および制御装置の制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027093A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Nec Corp 通信処理装置および方法、電話サービス方法、情報記憶媒体
JP2002199087A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Casio Comput Co Ltd 着信応対装置、方法及び記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027093A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Nec Corp 通信処理装置および方法、電話サービス方法、情報記憶媒体
JP2002199087A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Casio Comput Co Ltd 着信応対装置、方法及び記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061359A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Accel Trading Corp 電話機応答メッセージ送信装置
JP2013183295A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Nec Commun Syst Ltd 第三者自動通知システム、電話機、第三者自動通知方法および第三者自動通知プログラム
JP2020129732A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2021019309A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 シャープ株式会社 制御装置および制御装置の制御方法
JP7349281B2 (ja) 2019-07-22 2023-09-22 シャープ株式会社 制御装置および制御装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1814295B1 (en) Communication handoff between telephone devices
USRE42997E1 (en) Triggered playback of recorded messages to incoming telephone calls to a cellular phone
JP2000101710A (ja) 音声メッセ―ジシステムの制御装置
JP2006270257A (ja) 電話装置
CN101610378A (zh) 一种自动应答并记录可视电话的方法及可视电话
JPH0818652A (ja) 留守番電話機
JP2004104353A (ja) コンタクト・センタ・システム
JP2010028678A (ja) 電話サービスシステムおよび電話サービス方法
JP4008477B2 (ja) ボタン電話装置の転送通知方法
JP3866727B2 (ja) 留守録転送機能付きボタン電話装置
US8126436B2 (en) Network support for voice mail preemption
JP4601515B2 (ja) 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機
JP2010081352A (ja) 通信端末装置および通信方法
JP2001237968A (ja) 話中呼処理システム
JP3614066B2 (ja) 電話装置
JPH09135294A (ja) 送受信アダプタ装置
JP2007129598A (ja) 電話交換機及び通話録音方法
KR100494815B1 (ko) 부재중 전화 녹음 메시지 관리 방법
JP3803242B2 (ja) Isdn通信制御装置
JP2993387B2 (ja) 留守番電話装置
JPH06188998A (ja) 自動電話応答装置
JP2007049558A (ja) 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機
JPH03278663A (ja) 交換機による伝言サービス方式
JP2005094207A (ja) 留守番電話システム、留守録方法、プログラムおよび記録媒体
JPH11308363A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518