JP2011061359A - 電話機応答メッセージ送信装置 - Google Patents

電話機応答メッセージ送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011061359A
JP2011061359A JP2009207092A JP2009207092A JP2011061359A JP 2011061359 A JP2011061359 A JP 2011061359A JP 2009207092 A JP2009207092 A JP 2009207092A JP 2009207092 A JP2009207092 A JP 2009207092A JP 2011061359 A JP2011061359 A JP 2011061359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response message
telephone
line
unit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009207092A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Nishida
勇 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ACCEL TRADING CORP
Original Assignee
ACCEL TRADING CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ACCEL TRADING CORP filed Critical ACCEL TRADING CORP
Priority to JP2009207092A priority Critical patent/JP2011061359A/ja
Publication of JP2011061359A publication Critical patent/JP2011061359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】一般的な電話機に接続して、通話開始前に発呼者に対して通話が録音される旨の応答メッセージを予め伝えるための装置を提供することを課題とする。
【解決手段】電話回線と電話機との間に接続される電話機応答メッセージ送信装置として、通話が録音されることを伝えるメッセージである応答メッセージを記録している応答メッセージ記録手段と、前記電話回線からの着信を検知する着信検知手段と、着信検知手段が着信を検知した場合に、前記応答メッセージ記録手段から前記応答メッセージを呼び出し前記電話回線へ送出する応答メッセージ送出手段と、前記電話機のオフフック状態を検知するオフフック状態検知手段と、前記オフフック状態検知手段が、前記電話機がオフフックであることを検知した場合に、前記電話機と前記電話回線との接続に切り替える回線切り替え手段とを設ける。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電話機に接続して通話前にメッセージを送信する装置に関する。
近年、「振り込め詐欺」と称される詐欺が頻発している。具体的には、犯行者が被害者の近親者や弁護士等の名を騙って電話を掛け、被害者に金銭を振り込むように仕向けるものである。
このような詐欺対策として通話内容を録音しておくと、犯人逮捕に役立てることができ、このため犯行者も通話が録音されていることを知ると犯行をやめる可能性が高い。
そこで、電話による通話開始の前に発呼者に対して、通話内容が録音されることを予め伝えることで、犯行をやめさせる効果があると考えられる。また、このようなメッセージを通話開始前に伝えることは、振り込め詐欺に限られず、ストーカー行為やいたずら電話、悪質なセールスなど電話を使用した犯罪や迷惑行為全般に対する抑制効果が期待できる。
このようなメッセージを通話前に流す装置として留守番電話があり、一定回数のベル音の後に、発呼者に対して応答メッセージを流すことができる。
しかし、一般的な留守番電話では、受信者が不在であり通話が行われないことを前提に応答メッセージを作成する必要があり、留守番電話に通話が録音されている旨のメッセージを入れることは現実的ではない。
本発明は、このような観点から、一般的な電話機に接続して、通話開始前に発呼者に対して通話が録音される旨の応答メッセージを予め伝えるための装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は次のような構成を有する。
請求項1に記載の発明は、電話回線と電話機との間に接続される電話機応答メッセージ送信装置であり、通話が録音されることを伝えるメッセージである応答メッセージを記録している応答メッセージ記録手段と、前記電話回線からの着信を検知する着信検知手段と、 着信検知手段が着信を検知した場合に、前記応答メッセージ記録手段から前記応答メッセージを呼び出し前記電話回線へ送出する応答メッセージ送出手段と、前記電話機のオフフック状態を検知するオフフック状態検知手段と、前記オフフック状態検知手段が、前記電話機がオフフックであることを検知した場合に、前記電話機と前記電話回線との接続に切り替える回線切り替え手段とを有するものである。
請求項2に記載の発明は、前記電話機応答メッセージ送信装置において、前記応答メッセージ記憶手段は、複数の応答メッセージを記録するものであって、さらに、使用者の操作により応答メッセージの一つを特定する応答メッセージ選択手段を有し、前記応答メッセージ送出手段は、応答メッセージ選択手段により選択された応答メッセージを送信するものである。
請求項3に記載の発明は、前記電話機応答メッセージ送信装置において、前記応答メッセージ送出手段が、応答メッセージの送出を完了した場合に、使用者に通知を行なうメッセージ完了通知手段を有するものである。
請求項4に記載の発明は、前記電話機応答メッセージ送信装置において、前記回線接続手段により前記電話機と前記電話回線とが接続された場合に、前記電話回線を通じて行なわれる通話内容を記録する通話内容記録手段をさらに有するものである。
請求項1に記載の発明は、電話回線からの着信を検知すると、通話が録音されることを伝える応答メッセージが流され、その後、受話器が取られると通常の回線に切り替わるので、発呼者は通話が録音されることを伝える応答メッセージを聞いた後に、通常の通話を行うこととなり、発呼者が振込め詐欺の犯行者であった場合に、犯行を思いとどまらせる効果を奏する。
請求項2に記載の発明は、複数の応答メッセージの内から使用者が任意に応答メッセージを選択しておくことができるので、使用者の好みに合った応答メッセージを流すことができる。
請求項3に記載の発明は、応答メッセージの送出が完了した後に、そのことを知らせる通知が行われるので、受信者は受話器を取るタイミングをこの通知により知ることができる。
請求項4に記載の発明は、通話内容を実際に記録することができるので、たとえ犯行者が振り込め詐欺の犯行に及んでも、その後の犯人の特定などに通話記録を役立てることができる。
実施形態に係る電話機応答メッセージ送信装置の斜視図である。 実施形態に係る電話機応答メッセージ送信装置の回路構成を模式的に示す機能ブロック図である。 実施形態に係る電話機応答メッセージ送信装置の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る電話機応答メッセージ送信装置の回路構成を模式的に示す機能ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に本実施形態に係る電話機応答メッセージ送信装置Xの斜視図を示す。電話機応答メッセージ送信装置Xは、筐体10、設定ボタン11、12、13、設定ボタンLED11a、12a、13a、電話機コネクタ14、回線コネクタ15、マイク16、スピーカ17、録音端子18、電源スイッチ19a、電源LED19b、電源コード19cを有する。
図2に電話機応答メッセージ送信装置Xの回路構成を模式的に示す機能ブロック図を示す。電話機応答メッセージ送信装置Xは、制御部101、記録部102、通信制御部103、音声送出部104、スピーカ出力部105、マイク入力部106、設定部107、LED発光部108を有する。
制御部101はマイコンからなりプログラム制御を行う。
記録部102は音声データを記録するメモリであり、第一の応答メッセージを記録する第一応答メッセージ記録部102a、第二の応答メッセージを記録する第二応答メッセージ記録部102b、第三の応答メッセージを記録する第三応答メッセージ記録部102c、通知音を記録する通知音記録部102dを有する。第一応答メッセージ記録部102a、第二応答メッセージ記録部102bには、通話が記録されることを伝える応答メッセージが予め記録されている。具体的には、それぞれ、女性の音声、男性の音声により「この電話の通話内容は防犯のために録音されております。予めご了承ください。」という内容の音声データが記録されている。第三応答メッセージ記録部102cの記録内容は、使用者が任意に録音した音声データが記録される。この音声の記録については後述する。通知音記録部102dは通知音としてベル音データが記録されている。第一応答メッセージ記録部102a、第二応答メッセージ記録部102b、第三応答メッセージ記録部102cは応答メッセージ記録手段を構成する。
通信制御部103は、電話回線Lと電話機Tとに電話機コネクタ14、回線コネクタ15を通じて接続され、電話回線Lからの着信を受けてオフフック動作を行い電話回線Lと電話機応答メッセージ送信装置Xとの回線の接続を行い、制御部101からの指示により電話回線Lと電話機応答メッセージ送信装置Xとの回線の切断を行う。通信制御部103は着信検知手段として電話回線Lからの着信を受けて制御部101に通知する。また、通信制御部103はオフフック状態検知手段として電話機Tのオフフック信号を検知し、これを制御部101に通知する。制御部101は電話機Tがオフフック状態であることを受けると、回線切り替え手段として電話機応答メッセージ送信装置Xの動作を停止し、通信制御部103に電話回線Lと電話機Tとの回線の接続に切り替えさせる。また、電話回線Lと電話機Tとの通話信号は通信制御部103を通じて録音端子18から外部に出力され、また、電源19aを切った状態において、電話回線Lと電話機Tとは接続状態を保持できるようになっている。
音声送出部104は、制御部101の指示により記録部102に記録されている音声データをアナログ出力に変換して通信制御部103を通じて電話回線Lへ送出する。音声送出部104は制御部101、通信制御部103とともに応答メッセージ送出手段を構成する。
スピーカ出力部105は、制御部101の指示により記録部102の通知音記録部102dに記録されている音声データをアナログ出力に変換してスピーカ17を通じて出力する。スピーカ出力部105は制御部101、通知音記録部102dとともに、メッセージ完了通知手段を構成する。
マイク入力部106は、マイク16から入力される音声をデジタルデータに変換する。変換された音声データは制御部101を通じて記録部102に記録される。
設定部107は、設定ボタン11、12、13からなるものであって、制御部101に設定指示を入力する。設定部107は、制御部101とともに応答メッセージ選択手段を構成する。
LED発光部108は、設定ボタンLED11a、11b、11cを含む発光回路であり制御部101の指示により発光を行う。
次に、以上のような構成を有する電話機応答メッセージ送信装置Xの動作について、説明する。まず、第三応答メッセージ記録部102cに応答メッセージを録音する動作について説明する。録音を行う使用者は、電話機応答メッセージ送信装置Xの電源スイッチを入れた状態で、設定ボタン13を3秒以上押下する。これにより制御部101は、マイク入力部106の動作を開始させるとともに、設定ボタンLED13aを点滅させる。この状態で、使用者が応答メッセージをマイク17に向かって話すと、マイク入力部106によりデジタルデータに変換されて第三応答メッセージ記録部102cに記録される。設定ボタン13を離すと録音動作は停止し、録音は完了する。録音される音声データは、上記動作ごとに常に上書きされるようになっている。
次に、電話機応答メッセージ送信装置Xの応答メッセージの送出動作について説明する。図3にかかる動作を表すフローチャートを示す。使用者は、電話機コネクタ14を電話機Tに接続するとともに、回線コネクタ15を電話回線に接続し、電源スイッチ19aをオン状態にしておく。次に、設定ボタン11、12、13のいずれかを押下する。設定ボタン11は、第一応答メッセージ記録部102aを選択するボタンであり、設定ボタン12は第二応答メッセージ記録部102bを選択するボタンであり、設定ボタン13は第三応答メッセージ記録部102cを選択するボタンである。いずれかの設定ボタンが押下されると、制御部101に入力され、対応する設定ボタンLEDがLED回路108が点灯する。また、必要に応じて録音端子18に図示しない外部録音装置を接続しておく。
この状態で、電話機応答メッセージ送信装置Xは電話回線Lからの着信を監視し(s101)、着信があると通信制御部103が制御部101に着信があったことを通知する(s102)。この通知を受けて制御部101は設定ボタンにより選択されている応答メッセージ記録部に記録された応答メッセージを記録部102から呼び出し、音声出力部104によりアナログ出力に変換して通信制御部103を通じて回線Lへ送出する(s103)、制御部101では、応答メッセージがすべて送信されたかどうかの監視および応答メッセージの送信途中で電話機Tがオフフック状態となっていないかどうかの監視を行う(s104、s105)、応答メッセージの送信途中で電話機Tがオフフックとなった場合は、応答メッセージの送出を停止させ、通信制御部103を通じて電話回線Lと電話機Tとの回線接続に切り替える(s110)。一方、記録されている応答メッセージがすべて送信完了した場合は、制御部101は記録部102の通知音記録部102dよりベル音データを呼び出し、スピーカ出力部105を通じて出力する(s107)、ベル音の出力の間、電話機Tがオフフック状態となっていないかどうかの監視が行われ(s108)、オフフック状態となった場合にはベル音を停止させ(s109)、通信制御部103を通じて電話回線Lと電話機Tとの回線接続に切り替える(s110)。なお、制御部101では、電話回線Tからの着信を受信した後には、上記のルーチンとともにサブルーチンとして常に電話回線Tからの信号を監視し、電話回線Tからの信号がなくなると、すべての動作を中止するように設定されている。
(変形例)
上記電話機応答メッセージ送信装置Xでは通話内容を録音するためには、録音端子18を通じて外部録音装置により通話内容を録音する必要があるが、録音内容記録手段をさらに内蔵するようにしてもよい。図4にかかる構成を有する電話機応答メッセージ送信装置Yの回路構成を模式的に示す機能ブロック図を示す。この電話機応答メッセージ送信装置Yの上記電話機応答メッセージ送信装置Xとの相違点は、記録部102に、通話内容を記録する通話記録部102e、電話回線Lと電話機Tとの通話内容をデジタルデータに変換し制御部101を通して通話記録部102eに記録させる音声入力部109、使用者の操作により通話記録部102eの記録内容をスピーカ出力部105を通して、出力させる再生制御部110を有する点である。再生制御部110には、筐体10表面に設けられる図示しない再生ボタン、停止ボタンなどが含まれる。このような構成を有することで、回線が切り替えられられた後に、音声入力部109により入力される通話内容を通話記録部102eに記録させるように制御することで、通話内容を録音することができ、再生制御部110を通じて、記録した通話内容を再生することができる。
なお、上記実施形態では、メッセージ完了通知手段としてベル音による通知を行うようにしているが、使用者が認識できれば手段は問わず、LEDの点灯などで通知するようにしてもよい。
また、本実施形態では制御部をマイコンによるプログラム制御としているが、ハードウエア構成によりプログラムと同様の動作を行う専用回路を用いてもよい。
X、Y 電話機応答メッセージ送信装置
10 筐体
11、12、13 設定ボタン
14 電話機コネクタ
15 回線コネクタ
16 マイク
17 スピーカ
18 録音端子
101 制御部
102 記録部
102a 第一応答メッセージ記録部
102b 第二応答メッセージ記録部
102c 第三応答メッセージ記録部
102d 通知音記録部
103 通信制御部
104 音声送出部
105 スピーカ出力部
106 マイク入力部
107 設定部
108 LED発光部

Claims (4)

  1. 電話回線と電話機との間に接続される応答メッセージ送信装置であって、
    通話が録音されることを伝えるメッセージである応答メッセージを記録している応答メッセージ記録手段と、
    前記電話回線からの着信を検知する着信検知手段と、
    着信検知手段が着信を検知した場合に、前記応答メッセージ記録手段から前記応答メッセージを呼び出し前記電話回線へ送出する応答メッセージ送出手段と、
    前記電話機のオフフック状態を検知するオフフック状態検知手段と、
    前記オフフック状態検知手段が、前記電話機がオフフックであることを検知した場合に、
    前記電話機と前記電話回線との接続に切り替える回線切り替え手段と
    を有する電話機応答メッセージ送信装置。
  2. 前記応答メッセージ記憶手段は、複数の応答メッセージを記録するものであって、
    さらに、使用者の操作により応答メッセージの一つを特定する応答メッセージ選択手段を有し、
    前記応答メッセージ送出手段は、応答メッセージ選択手段により選択された応答メッセージを送信するものである
    請求項1に記載の電話機応答メッセージ送信装置。
  3. 前記応答メッセージ送出手段が応答メッセージの送出を完了した場合に、使用者に通知を行なうメッセージ完了通知手段を、さらに有する請求項1又は2に記載の電話機応答メッセージ送信装置。
  4. 前記回線接続手段により前記電話機と前記電話回線とが接続された場合に、前記電話回線を通じて行なわれる通話内容を記録する通話内容記録手段をさらに有する請求項1から3のいずれか1項に記載の電話機応答メッセージ送信装置。
JP2009207092A 2009-09-08 2009-09-08 電話機応答メッセージ送信装置 Pending JP2011061359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207092A JP2011061359A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 電話機応答メッセージ送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207092A JP2011061359A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 電話機応答メッセージ送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011061359A true JP2011061359A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43948517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009207092A Pending JP2011061359A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 電話機応答メッセージ送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011061359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109286716A (zh) * 2018-11-13 2019-01-29 湖南康通电子股份有限公司 一种挂机和手柄连线检测电路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199087A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Casio Comput Co Ltd 着信応対装置、方法及び記録媒体
JP2006270908A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Soichi Nishiyama 録音開始通知機能付き電話機
JP2006270257A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hitachi Communication Technologies Ltd 電話装置
JP2007129567A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Neikusu:Kk 通話録音処理装置
JP2008060674A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Oki Electric Ind Co Ltd 迷惑電話対応機能を備える構内交換機及び電話機
JP2008252802A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Saxa Inc 電話装置
JP2009135986A (ja) * 2009-03-16 2009-06-18 Softbank Mobile Corp 音声応答携帯電話機及び携帯電話機における音声応答方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199087A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Casio Comput Co Ltd 着信応対装置、方法及び記録媒体
JP2006270257A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hitachi Communication Technologies Ltd 電話装置
JP2006270908A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Soichi Nishiyama 録音開始通知機能付き電話機
JP2007129567A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Neikusu:Kk 通話録音処理装置
JP2008060674A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Oki Electric Ind Co Ltd 迷惑電話対応機能を備える構内交換機及び電話機
JP2008252802A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Saxa Inc 電話装置
JP2009135986A (ja) * 2009-03-16 2009-06-18 Softbank Mobile Corp 音声応答携帯電話機及び携帯電話機における音声応答方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109286716A (zh) * 2018-11-13 2019-01-29 湖南康通电子股份有限公司 一种挂机和手柄连线检测电路
CN109286716B (zh) * 2018-11-13 2021-04-30 湖南康通电子股份有限公司 一种挂机和手柄连线检测电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417980B2 (en) Internet telephone system
JP2011061359A (ja) 電話機応答メッセージ送信装置
JP4588505B2 (ja) インターホンシステム
JP5455177B2 (ja) キーテレホンシステム、セキュリティ監視方法、セキュリティ監視プログラムおよびプログラム記録媒体
US20080079563A1 (en) Security alarm operation in telephone device
JP6305292B2 (ja) インターホン装置
JP2006191675A (ja) ボタン電話装置の転送通知方法
JP3861773B2 (ja) インターホンシステム
JP3866727B2 (ja) 留守録転送機能付きボタン電話装置
US9137356B1 (en) Remotely activated on-hold circuit
JP4971057B2 (ja) 二世帯用インターホン装置
JP4161643B2 (ja) インターホンシステム
KR100962112B1 (ko) 유무선 단말기를 이용한 긴급상황 알림 장치 및 방법
JP3945347B2 (ja) インターホンシステム
JP2020115615A (ja) 増設スピーカ装置
JPS60226233A (ja) 着呼報知機
JP4359896B2 (ja) 電話端末
JP2007013532A (ja) 電話装置
JP2642726B2 (ja) ハンドフリー通話装置
JPH04262655A (ja) コードレス留守番電話機
JP4375421B2 (ja) 通信装置、制御プログラム
JPH08265854A (ja) コードレス電話機
JP2007104016A (ja) インターホンシステム
JP2005236743A (ja) 住宅情報盤
JPH0832079B2 (ja) 電話交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120330

A521 Written amendment

Effective date: 20121002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121002

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20121204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130410