JP2006191675A - ボタン電話装置の転送通知方法 - Google Patents

ボタン電話装置の転送通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191675A
JP2006191675A JP2006065921A JP2006065921A JP2006191675A JP 2006191675 A JP2006191675 A JP 2006191675A JP 2006065921 A JP2006065921 A JP 2006065921A JP 2006065921 A JP2006065921 A JP 2006065921A JP 2006191675 A JP2006191675 A JP 2006191675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control means
voice
call
function
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006065921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4008477B2 (ja
Inventor
Tatsuo Yoshida
達夫 吉田
Katsuyoshi Hoshino
且好 星野
Makoto Miyakoshi
誠 宮腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakayo Telecommunications Inc
Original Assignee
Nakayo Telecommunications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakayo Telecommunications Inc filed Critical Nakayo Telecommunications Inc
Priority to JP2006065921A priority Critical patent/JP4008477B2/ja
Publication of JP2006191675A publication Critical patent/JP2006191675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008477B2 publication Critical patent/JP4008477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】留守録機能と、転送電話機能とを備えたボタン電話装置において、転送先へ発信者番号を音声で通知すると共に留守録モニタ機能を外出先や携帯電話等で実現可能とする。
【解決手段】特定発信者番号に対応した音声を記憶する音声記憶手段18と、留守設定時に外線着信を検出すると留守番電話機能を動作させると共に発信者番号と前記特定発信者番号が一致した場合に登録した転送先に発信する発信制御手段F45と、前記転送先が応答すると前記特定発信者番号に対応した音声を送出する音声送出制御手段F52と、前記音声送出が終了すると前記転送先へ留守番電話機能のメッセージを送出するメッセージ制御手段F46と、前記転送先の特定操作を検出する特定操作検出手段F47と、特定操作を検出すると前記着信応答外線と前記転送先とを接続する転送制御手段F48と、通話内容を録音する通話録音制御手段F49とを備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、留守中に外線着信があった場合、自動応答し発信者からのメッセージを録音する留守番電話機能と、該着信を他の外線を使用して外出先や携帯電話等に転送する転送電話機能とを有するボタン電話装置に関する。
留守中の電話(外線着信)に対処する機能として、発信者からのメッセージ(以下、用件メッセージという)を自動録音する留守番電話機能(以下、留守録機能という)が、従来より普及している。
また、近年では公衆通信網での発信者番号通知サービスが普及してきたことにより、発信者番号を識別し、通信端末装置に予め登録してある発信者番号より着信があった場合は、該着信を他の外線を使用して外出先や携帯電話等に転送する転送電話機能を実現する通信端末装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、留守録機能を有するボタン電話装置等では、留守設定時に外線から着信があると、ボタン電話主装置が自動応答し応答メッセージを送出すると共に、該主装置に接続された子機(例えば、ボタン電話機)のスピーカより、応答メッセージ、および自動録音中の用件メッセージを送出し(以下、留守録モニタ機能という)、用件の内容によってはボタン電話機が該外線に応答操作を行うことにより、留守録機能を停止し該外線の発信者と通話ができるボタン電話装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、発信者番号を取り出して、発信者の電話番号を転送先端末に通知する機能を備えたISDN端末装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平11−46243号公報 特開2001−339750号公報 特開2000−49947号公報
このような従来の「通信端末装置」、「ボタン電話装置」、「ISDN端末装置」では、留守録機能と転送電話機能の両立ができず、前述した「通信端末装置」での転送電話機能の場合は、外出先や携帯電話等に転送され、転送された着信に応答すると該発信者の用件が解らないまま通話することになる。また、前述した「ボタン電話装置」での留守録モニタ機能は、外出先や携帯電話等では使用することができなかった。さらに、前述した「ISDN端末装置」では発信者番号は通知されるが、番号を通知されても利用者がその番号は誰かを覚えていなくては役に立たなかった。従って、本発明は、留守録機能と、転送電話機能とを備えたボタン電話装置において、発信者名を音声で通知すると共に、留守録モニタ機能を外出先や携帯電話等で実現可能とすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、複数の外線および1以上の内線を収容するボタン電話主装置と、前記内線に接続される1以上のボタン電話機からなり、留守番電話機能と転送電話機能を有するボタン電話装置において、前記ボタン電話主装置は、予め登録した特定発信者番号と該特定発信者番号に対応した音声による発信者名を記憶する音声記憶手段と、外線着信時に発信者番号を検出する発番号検出手段と、留守設定時に外線着信があると留守番電話機能を動作させると共に前記発番号検出手段により検出した発信者番号と前記特定発信者番号が一致したときに予め登録した転送先に空き外線を使用して発信する発信制御手段と、前記転送先が応答すると前記音声記憶手段に記憶されている発信者名を前記転送先へ音声で送出する音声送出制御手段と、前記音声による発信者名の送出が終了すると前記転送先へ留守番電話機能のメッセージを送出するメッセージ制御手段と、前記転送先の特定操作を検出する特定操作検出手段と、前記特定操作検出手段が特定操作を検出すると前記発信者と前記転送先との通話路を接続し通話可能とする転送制御手段とを備えるようにした。
また、本発明は、前記特定操作検出手段が特定操作を検出すると、前記発信者と前記転送先との通話内容を録音する通話録音制御手段を備えるようにした。
本発明によれば、留守設定時に外線着信を検出すると、留守録機能を動作させると共に発信者番号を検出し、特定の発信者からの外線着信の場合、予め登録した転送先に空き外線を使用して発信し、前記転送先が応答すると前記転送先へ特定発信者名を音声で通知し、引き続き留守番電話機能のメッセージ(応答メッセージ、および用件メッセージ)を送出し、前記転送先が前記特定発信者名、および前記メッセージ等を聞き、通話する必要があると判断した場合に、特定操作をすると前記発信者と前記転送先との通話路を接続し通話可能となることにより、外出先や携帯電話等からも留守録モニタ機能を使用することができる。なお、特定発信者名を音声で送出しない場合、転送先が応答した時点ですでに用件メッセージが送出されていて該外線着信の相手名を名乗った後だと、誰からの着信かが容易に判別できない可能性もあるが、本発明によれば前記転送先は誰からの着信を転送したかを音声で聞くことができ、該転送先の応答が遅れた場合にも誰からの着信を転送したかを容易に判別することができる。
また、特定操作により前記発信者と前記転送先との通話内容を録音できるため、外出先からの留守録リモート操作(公知)による録音再生や、事務所に戻った後のボタン電話機での録音再生等から通話内容を確認することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態では、ボタン電話装置としてボタン電話主装置と該ボタン電話主装置に接続された有線式ボタン電話機を例にあげて説明する。しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、有線式ボタン電話機の代わりにボタン電話主装置とボタン電話機との間を、無線を介して接続する無線式ボタン電話機を用いることができる。また、本発明は、ボタン電話装置で実施するだけでなく、ボタン電話機を収容する構内交換機で実施しても良い。
図1は、本発明に係るボタン電話装置を構成するボタン電話主装置10と、ボタン電話機20の構成概略図である。図2は、本発明に係るボタン電話主装置10の中央制御部11と、記憶部16の機能ブロック図である。図3は、本発明に係るボタン電話主装置10の中央制御部11内の発番号検出手段F53と、発信制御手段F45の処理フローチャートである。図4は、本発明に係るボタン電話主装置10の中央制御部11内の音声送出制御手段F52と、メッセージ制御手段F46と、特定操作検出手段F47と、転送制御手段F48と、通話録音制御手段F49の処理フローチャートである。図5は、本発明に係るボタン電話装置における概略シーケンス図である。
まず、図1を用いてボタン電話装置を構成するボタン電話主装置10と、ボタン電話機20の構成の概要を説明する。ボタン電話装置は、複数の外線および1以上の内線を収容するボタン電話主装置10と、該ボタン電話主装置10に接続された1以上のボタン電話機20−1〜20−nから構成される。
ボタン電話主装置10は、少なくとも、中央制御部11と、通話路スイッチ12と、複数の外線回路13−1〜13−nと、留守録回路14と、1以上の内線回路15−1〜15−nと、記憶部16と、PB信号受信回路17と、音声記憶回路18とを有して構成される。
中央制御部11は、ボタン電話主装置10の各回路からの入力情報(ボタン電話機20からの情報も含む)に対する解析や判断、記憶部16に対する情報の入出力、各回路の制御を行う。
通話路スイッチ12は、ボタン電話主装置10内の交換処理(外線と内線の接続、外線と外線の接続、外線と留守録回路14との接続、他)を行う。
外線回路13−1〜13−nは、外線に接続されるインタフェース回路である。なお、本発明で開示している外線とは、一般公衆回線、IP電話事業者の回線、専用線、私設線、携帯電話等の無線使用回線(無線/有線変換アダプタ使用)、等も含まれる。
留守録回路14は、留守録機能の応答メッセージ(例えば、ただいま留守にしております、ピーとなりましたらお名前、ご用件をお話ください。)を送出する回路。および、引き続き該外線の発信者からの用件メッセージを自動録音する回路と、応答メッセージ/用件メッセージを転送先へ送出する混合回路を有している。また、該外線と転送先との通話内容を録音する通話録音回路を合わせ持っている。
内線回路15−1〜15−nは、ボタン電話機20−1〜20−nと音声データ、制御データの通信を行うためのインタフェース回路である。
記憶部16は、通常の記憶部としての働きの他に、予め登録した転送先登録情報、および、予め登録した発信者番号登録情報が格納される。
PB信号受信回路17は、転送先からの特定操作であるDTMF信号(PB信号)を受信する。
音声記憶回路18は、予め登録された特定発信者番号に対応した音声による発信者名を記憶する音声記憶手段である。本実施形態では、利用者が予め音声を録音し(例えば、「ナカヨ通信機からの電話を転送します。」)、それを記憶し、再生する機能を有する音声処理回路にて説明するが、他の実施形態としては、フレーズ毎に特定発信者名の名称データを使用した音声合成回路を用いても良い。
また、ボタン電話機20は、少なくとも、制御部21と、データ送受信回路22と、音声処理部23と、送受話器24と、スピーカ25と、ダイヤルキー26と、外線キー27と、機能キー28と、LCD表示器29を有して構成される。
制御部21は、ボタン電話機20内の各回路からの入力情報に対する解析や判断、各回路の制御を行う。
データ送受信回路22は、内線を介してボタン電話主装置10と音声データ、制御データの通信を行うためのインタフェース回路である。
音声処理部23は、音声のデジタル/アナログ変換、アナログ/デジタル変換と、ボタン電話機20内の送受話器24やスピーカ25等との通話路切替および音量を制御する。
送受話器24は、一般的な通話時の送話、受話を行うためのハンドセットである。
スピーカ25は、内線/外線の着信音の送出や、スピーカによる拡声受話等に使用する可聴音送出手段である。
ダイヤルキー26は、電話番号を入力する手段であり、また、各種設定の入力手段としても用いられる。
外線キー27は、複数ある外線から使用したい外線を選択するための複数の入力手段である。
機能キー28は、ボタン電話装置で一般的に使用する保留や拡声受話、各種設定への移行等の複数の入力手段である。留守設定および留守設定の解除等にも使用され、留守録機能で自動録音された用件メッセージの再生/消去、通話録音内容の再生/消去等にも使用される。
LCD表示器29は、電話番号、通話時間等を表示する。また、留守設定時に、例えば“留守録設定中”などの可視表示を行う。
次に、本発明に係るボタン電話主装置10の中央制御部11と記憶部16の機能構成を、図2を用いて説明する。ボタン電話主装置10は、中央制御部11が、少なくとも、外線回路制御手段F40と、通話路制御手段F41と、留守録制御手段F42と、PB信号受信制御手段F43と、データ送受信手段F44と、発信制御手段F45と、メッセージ制御手段F46と、特定操作検出手段F47と、転送制御手段F48と、通話録音制御手段F49と、音声送出制御手段F52と、発番号検出手段F53とを有しており、記憶部16に予め登録された転送先登録情報F50と、予め登録された特定発信者番号登録情報F51を格納して構成される。
外線回路制御手段F40は、外線発着信の制御を行い、外線着信を検出(以下の説明では、便宜上着信した外線を外線回路13−1として説明する)すると発番号検出手段F53へ外線着信を通知する。また、発信制御手段F45から転送先への外線発信通知を受けると(以下の説明では、便宜上発信する外線を外線回路13−nとして説明する)、外線回路13−nを発信状態にする指示を出す機能を有している。
また、外線回路制御手段F40は、発信制御手段F45より着信応答の通知を受けると外線回路13−1を着信応答状態にする指示を出す機能を有している。
さらに、外線回路制御手段F40は、外線回路13−nを監視し、外線発信した相手(転送先)が応答したことを検出すると、音声送出制御手段F52へ転送先応答を通知する機能を有している。
通話路制御手段F41は、発信制御手段F45から通知を受けると、外線回路13−1(着信側)と留守録回路14を双方向で接続する指示を通話路スイッチ12へ出す機能を有していると共に、音声送出制御手段F52から通知を受けると、外線回路13−nと音声記憶回路18(音声記憶手段)を片方向(音声記憶回路18から外線回路13−n方向へ音声が通るように)で接続する指示を通話路スイッチ12へ出し、メッセージ制御手段F46から通知を受けると、外線回路13−nと音声記憶回路18間の通話路開放指示と、外線回路13−n(発信側)と留守録回路14を片方向(留守録回路14→外線回路13−n方向へ音声が通るように)で接続する指示を通話路スイッチ12へ出し、さらに、外線回路13−n(発信側)とPB信号受信回路17を片方向(外線回路13−n→PB信号受信回路17方向へ音声が通るように)で接続する指示を通話路スイッチ12へ出す機能を有している。なお、この時点では、留守録回路14→外線回路13−n(発信側)方向へ音声が通るように通話路スイッチ12が接続されているので、外線回路13−n(発信側)では、応答メッセージ、用件メッセージを聞くことができる。
また、通話路制御手段F41は、転送制御手段F48から通知を受けると、外線回路13−1(着信側)と留守録回路14間の通話路開放指示と、外線回路13−n(発信側)と留守録回路14間の通話路開放指示と、外線回路13−n(発信側)とPB信号受信回路17間の通話路開放指示を通話路スイッチ12へ出し、外線回路13−1(着信側)と外線回路13−n(発信側)間を双方向で接続する指示を通話路スイッチ12へ出す機能を有している。
さらに、通話路制御手段F41は、通話録音制御手段F49から通知を受けると、外線回路13−1(着信側)、外線回路13−n(発信側)、留守録回路14との間を3者接続する指示を通話路スイッチ12へ出す機能を有している。
留守録制御手段F42は、留守番機能の制御を行い、発信制御手段F45から通知を受けると、通話路スイッチ12を経由し外線回路13−1(着信側)へ、留守番機能の応答メッセージを送出し、該応答メッセージの送出が終了したら外線回路13−1(着信側)より送出される用件メッセージの録音を開始する等、一連の留守番機能に関する動作指示を留守録回路14へ出す機能を有している。
また、留守録制御手段F42は、転送制御手段F48から通知を受けると、留守録回路14を停止させる機能を有している。さらに、留守録制御手段F42は、通話録音制御手段F49から通知を受けると、留守録回路14へ外線回路13−1(着信側)と外線回路13−n(発信側)との通話を録音開始する動作指示を留守録回路14へ出す機能を有している。
PB信号受信制御手段F43は、PB信号受信回路17を監視し、通話路スイッチ12経由で外線回路13−n(発信側)より送出されるPB信号を受信すると特定操作検出手段F47へ通知する機能を有している。
データ送受信手段F44は、各手段よりボタン電話機20へ送出する情報を受けると、内線回路15を経由してボタン電話機20へ情報を送出する機能を有している。図示していないが、情報の種類としては、外線回路制御手段F40より通知される外線回路13−1(着信側)の着信表示情報、発信制御手段F45より通知される外線回路13−n(発信側)の使用中表示情報、留守録回路14の動作中表示情報、などがある。
発信制御手段F45は、発番号検出手段F53から外線着信の通知を受け、留守設定になっていると判定した後、該外線着信に発信者番号情報が含まれている場合、発信者番号による転送機能が設定されているかを判定し(図示していない)、発信者番号による転送機能が設定されている場合、記憶部16の特定発信者番号登録情報F51を参照し、特定発信者番号登録情報F51が記憶されているかを判定し、特定発信者番号登録情報F51が記憶されている場合、通知された発信者番号との照合を行い、特定発信者番号登録情報F51と一致した場合には、記憶部16の転送先登録情報F50を参照し、転送先登録情報F50が記憶されているかを判定し、転送先登録情報F50が記憶されている場合、空き外線回路があるかを判定し、空き外線回路がある場合(前述の通り、便宜上、外線回路13−nとして説明している)には、転送先登録情報(例えば、転送先の電話番号)F50を含め外線回路制御手段F40に外線発信を通知する機能を有している。なお、図示していないが転送先を一定時間(例えば、約30秒)呼び出しても転送先が応答しない場合、転送先への呼び出しを中止する通知を出す機能、および再度転送先を呼び出す機能、または他の転送先を呼び出す機能を有している。
さらに、発信制御手段F45は、外線回路制御手段F40へ外線回路13−1への着信応答の通知を出す機能。および、留守録制御手段F42へ留守番機能の動作を通知する機能を有している。また、発信制御手段F45は、通話路制御手段F41へ外線回路13−1(着信側)と留守録回路14を接続する通知を出す機能を有している。
メッセージ制御手段F46は、音声送出制御手段F52から特定発信者名送出終了の通知を受けると、通話路制御手段F41へ各回路間の接続を通知する機能を有している。
特定操作検出手段F47は、PB信号受信制御手段F43からPB信号受信の通知を受けると信号を解析し特定操作(例えば、#ダイヤル信号)であるかを判定する。特定操作であった場合は、転送制御手段F48と、通話録音制御手段F49へ特定操作を通知する機能を有している。
転送制御手段F48は、特定操作検出手段F47から特定操作の通知を受けると、通話路制御手段F41へ各回路間の通話路開放と外線回路13−1(着信側)と外線回路13−n(発信側)との通話路接続を通知する機能と、留守録制御手段F42へ留守番機能停止を通知する機能を有している。
通話録音制御手段F49は、特定操作検出手段F47から特定操作の通知を受けると、通話録音機能が設定されているかを判定し(図示していない)、通話録音機能が設定されている場合には、通話路制御手段F41へ3者接続を通知する機能と、留守録制御手段F42へ通話録音開始を通知する機能を有している。
音声送出制御手段F52は、音声記憶回路18(音声記憶手段)の制御を行い、外線回路制御手段F40から転送先応答を通知されると、通話路制御手段F41へ外線回路13−nと音声記憶回路18間の通話路接続通知を出し、音声記憶回路18へ特定発信者番号登録情報に対応して記憶されている音声を再生する指示を出す機能とを有している。また音声送出制御手段F52は、該音声の再生が終了したことを検出するとメッセージ制御手段F46へ特定発信者名送出終了を通知する機能を有している。
発番号検出手段F53は、外線回路制御手段F40から外線着信の通知を受けると、該外線着信に発信者番号が含まれているかを検出し、該発信者番号を含めて発信制御手段F45へ通知する機能を有している。
記憶部16の転送先登録情報F50は、留守設定時に着信した外線を転送する転送先電話番号が記憶されている。
記憶部16の特定発信者番号登録情報F51は、留守設定時に着信した外線を転送するか否かを判定する特定発信者番号が記憶されている。なお、特定発信者番号登録情報F51は、複数(例えば、100箇所)記憶されている。
また、図示していないが、記憶部16は、前記留守設定状態になっているか否か、前記特定発信者番号による転送機能が設定されているか否か、前記特定操作による通話録音機能が設定されているか否かの情報も格納されている。
次に、図3を用いて、ボタン電話主装置10の中央制御部11内の発信制御手段F45と、発番号検出手段F53の処理を説明する。図3は、外線回路制御手段F40から外線着信が通知されたところから開始している。
まず、発番号検出手段F53は、外線着信通知に含まれる発信者番号(発番号)を検出する(S60)。
次に、発信制御手段F45は、記憶部16に格納されている留守設定状態を参照し、留守設定状態になっているかの判定を行う(S61)。留守設定状態になっていない場合は、対応外線(以下、外線回路13−1として説明する)の外線着信処理(公知)を行う(S62)。
ステップS61で留守設定状態になっている場合は、記憶部16に格納されている特定発信者番号による転送機能有無を参照し、特定発信者番号による転送機能が有るかの判定を行う(S63)。特定発信者番号による転送機能がない場合は、通常の留守録応答処理(公知)を行う(S67)。
ステップS63で特定発信者番号による転送機能が有る場合は、記憶部16の発信者番号登録情報F51を参照し、受信した発番号と一致するかの判定を行う(S64)。発番号と特定発信者番号登録情報F51が一致した場合は、記憶部16の転送先登録情報F50を参照し、転送先登録情報F50が有るかの判定を行う(S65)。ステップS63で発番号と特定発信者番号登録情報F51が一致しなかった場合は、通常の留守録応答処理(公知)を行う(S67)。なお、着信外線に発番号が含まれなかった場合は、発番号と特定発信者番号登録情報F51が一致しないこととし、ステップS64はNoと判定する。
ステップS65で転送先登録情報F50がなかった場合(No)は、通常の留守録応答処理(公知)を行う(S67)。
ステップS65で転送先登録情報F50が有った場合(Yes)は、空き外線があるかの判定を行う(S66)。空き外線がなかった場合は、通常の留守録応答処理(公知)を行う(S67)。
ステップS66で空き外線(以下、外線回路13−nとして説明する)があった場合は、転送先登録情報(電話番号)をセットし、外線回路制御手段F40へ、前記空き外線への発信を通知し(S68)、データ送受信手段F44経由でボタン電話機へ前記空き外線の使用中表示情報の送出を通知し(S69)、通常の留守録応答処理(公知)を行う(S67)。
次に、図4を用いて、ボタン電話主装置10の中央制御部11内のメッセージ制御手段F46と、特定操作検出手段F47と、転送制御手段F48と、通話録音制御手段F49と、音声送出制御手段F52の処理を説明する。図4は、左側が音声送出制御手段F52と、メッセージ制御手段F46を示し、外線回路制御手段F40から転送先応答が通知されたところから開始している。
また、図4の右側は、特定操作検出手段F47と、転送制御手段F48と、通話録音制御手段F49を示し、PB信号受信制御手段F43からPB信号受信が通知されたところから開始している。
まず、音声送出制御手段F52は、転送先応答の通知を受けると、音声記憶回路18から発信外線回路13−nへの片方向接続を通話路制御手段F41へ通知する(S70)。次に、音声記憶回路18へ特定発信者番号登録情報F51に対応して記憶されている音声(発信者名称等)の再生を指示する(S71)。その後、音声記憶回路18を監視し、該音声の再生が終了したかを判定する(S72)。なお、ステップS72は常時監視ではなくて音声記憶回路18からの再生終了通知を使用しても良い。また、一定周期(例えば、100ミリ秒)で監視しても良い。
ステップS72で該音声の再生が終了すると(ステップS72のYes側)、音声記憶回路18と発信外線回路13−n間の通話路開放を通話路制御手段F41へ通知し(S73)、メッセージ制御手段F46へ引き継ぐ。
メッセージ制御手段F46は、特定発信者名再生終了の通知を受けると、留守録回路18から発信外線13−nへの片方向接続(S74)、発信外線13−nからPB信号受信回路17への片方向接続(S75)を通話路制御手段F41へ通知する。
次に、図4の右側を説明する。特定操作検出手段F47は、PB信号受信の通知を受けると、特定操作(例えば、#ダイヤル)かの判定を行う(S80)。特定操作ではなかった場合(例えば、転送中止など)は、その他の処理を行う(S81)。
ステップS80で、特定操作を検出した場合、転送制御手段F48は、着信応答外線回路13−1と留守録回路14間の通話路開放(S82)、発信外線回路13−nと留守録回路14間の通話路開放(S83)、発信外線回路13−nとPB信号受信回路17間の通話路開放(S84)、発信外線回路13−nと着信応答外線回路13−1間の通話路接続(S85)を通話路制御手段F41へ通知する。
さらに、転送制御手段F48は、留守録制御手段F42へ、留守録回路14への留守番機能停止通知(S86)と、データ送受信手段F44経由でボタン電話機20へ前記留守録回路14の動作中表示停止の送出を通知する(S87)。
次に、通話録音制御手段F49は、記憶部16に格納されている通話録音機能の設定を参照し、通話録音機能の設定があるか否かの判定を行う(S88)。通話録音機能の設定がない場合は、転送制御手段F48は、処理を終了する。
ステップS88で、通話録音機能の設定が有る場合は、転送制御手段F48は、発信外線回路13−n、着信応答外線回路13−1と留守録回路14間の通話路接続(3者接続)を通話路制御手段F41へ通知する(S89)。
さらに、転送制御手段F48は、留守録制御手段F42へ、留守録回路14への通話録音機能動作通知(S90)と、データ送受信手段F44経由でボタン電話機20へ前記通話録音の動作中表示情報の送出を通知する(S91)。
図5を用いて、本発明による上述した処理の概略シーケンスを説明する。ボタン電話主装置10が外線着信を検出すると、留守設定になっているかを判定し、留守設定になっている場合は、発番号は特定発信者登録番号と一致するかを判定し(図5では、説明簡略化のため、特定発信者番号による転送機能有無の判定は図示していない)、一致した場合は、転送先登録情報があるかを判定し、転送先登録情報がある場合は、空き外線を捕捉し転送先へ発信する(図5では、説明簡略化のため、空き外線有無の判定は図示していない)。空き外線の話中表示をボタン電話機20へ送出し、着信外線に応答し、ボタン電話機20へ着信外線の話中表示を送出すると共に、留守録機能を動作させ、留守録中表示をボタン電話機20へ送出する。留守録機能は着信応答した外線に応答メッセージを送出し、応答メッセージの送出が終了すると用件メッセージの録音を開始する。
一方、転送先では着信を受けると応答操作を行う。ボタン電話主装10の留守録機能がどこまで進んだ時点で応答操作をしたかによりシーケンスが異なり、応答メッセージ送出中に応答操作をした場合を「転送先応答(A)」とし、用件メッセージ録音中に応答操作をした場合を「転送先応答(B)」として表す。「転送先応答(A)」であった場合は、発信者番号に対応した音声を送出し、該音声の送出が終了したときに、留守録機能が応答メッセージ送出中であれば応答メッセージを転送先にも送出し、その後、着信先より送出される用件メッセージを録音すると共に、転送先にも送出する。「転送先応答(B)」であった場合は、発信者番号に対応した音声を送出し、該音声の送出が終了後、着信先外線より送出される用件メッセージを録音すると共に、転送先にも送出する。転送先では発信者番号に対応した音声、および用件メッセージを聞き、応答する必要がある場合は特定操作を行い、特定操作をボタン電話主装置10で検出すると留守録機能を停止し、着信先外線と転送先を通話状態にする。さらに通話録音機能の設定があるかを判定し、通話録音機能の設定がされている場合は、着信先外線と転送先との通話を通話録音する。
本発明に係るボタン電話主装置10と、ボタン電話機20の構成概略図。 本発明に係る中央制御部11と、記憶部16の機能ブロック図。 本発明に係るボタン電話主装置10の中央制御部11内の発番号検出手段F53と、発信制御手段F45のフローチャート。 本発明に係るボタン電話主装置10の中央制御部11内の音声送出制御手段F52と、メッセージ制御手段F46と、特定操作検出手段F47と、転送制御手段F48と、通話録音制御手段F49のフローチャート。 本発明に係るボタン電話装置における概略シーケンス図。
符号の説明
10 ボタン電話主装置
11 中央制御部
12 通話路スイッチ
13 外線回路
14 留守録回路
15 内線回路
16 記憶部
17 PB信号受信回路
18 音声記憶回路
20 ボタン電話機
21 制御部
22 データ送受信回路
23 音声処理部
24 送受話器
25 スピーカ
26 ダイヤルキー
27 外線キー
28 機能キー
29 LCD表示器
F40 外線回路制御手段
F41 通話路制御手段
F42 留守録制御手段
F43 PB信号受信制御手段
F44 データ送受信手段
F45 発信制御手段
F46 メッセージ制御手段
F47 特定操作検出手段
F48 転送制御手段
F49 通話録音制御手段
F50 転送先登録情報
F51 発信者番号登録情報
F52 音声送出制御手段
F53 発番号検出手段

Claims (2)

  1. 複数の外線および1以上の内線を収容するボタン電話主装置と、前記内線に接続される1以上のボタン電話機からなり、留守番電話機能と転送電話機能を有するボタン電話装置において、前記ボタン電話主装置は、予め登録した特定発信者番号と該特定発信者番号に対応した音声による発信者名を記憶する音声記憶手段と、外線着信時に発信者番号を検出する発番号検出手段と留守設定時に外線着信があると留守番電話機能を動作させると共に前記発番号検出手段により検出した発信者番号と前記特定発信者番号が一致したときに予め登録した転送先に空き外線を使用して発信する発信制御手段と、前記転送先が応答すると前記音声記憶手段に記憶されている発信者名を前記転送先へ音声で送出する音声送出制御手段と、前記音声による発信者名の送出が終了すると前記転送先へ留守番電話機能のメッセージを送出するメッセージ制御手段と、前記転送先の特定操作を検出する特定操作検出手段と、前記特定操作検出手段が特定操作を検出すると前記発信者と前記転送先との通話路を接続し通話可能とする転送制御手段とを備えることを特徴とするボタン電話装置。
  2. 請求項1記載のボタン電話装置において、前記特定操作検出手段が特定操作を検出すると、前記発信者と前記転送先との通話内容を録音する通話録音制御手段とを備えることを特徴とするボタン電話装置。
JP2006065921A 2006-03-10 2006-03-10 ボタン電話装置の転送通知方法 Expired - Lifetime JP4008477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065921A JP4008477B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 ボタン電話装置の転送通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065921A JP4008477B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 ボタン電話装置の転送通知方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004075882A Division JP3866727B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 留守録転送機能付きボタン電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006191675A true JP2006191675A (ja) 2006-07-20
JP4008477B2 JP4008477B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=36798241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006065921A Expired - Lifetime JP4008477B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 ボタン電話装置の転送通知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4008477B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072615A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nakayo Telecommun Inc 特定相手優先再生機能を有する留守録付き電話装置
JP2009100201A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Ntt Docomo Inc 電話システム、交換装置及び電話機
JP2011166660A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nec Access Technica Ltd 音声記録装置、音声記録方法及び音声記録プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072615A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nakayo Telecommun Inc 特定相手優先再生機能を有する留守録付き電話装置
JP2009100201A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Ntt Docomo Inc 電話システム、交換装置及び電話機
JP2011166660A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nec Access Technica Ltd 音声記録装置、音声記録方法及び音声記録プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4008477B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4008477B2 (ja) ボタン電話装置の転送通知方法
JP2009171391A (ja) コードレス電話装置
JP4207642B2 (ja) Ip電話装置およびip電話システム
JP3866727B2 (ja) 留守録転送機能付きボタン電話装置
JP4490830B2 (ja) Ip電話交換装置
JP4008476B2 (ja) ボタン電話装置の転送方法
JP3486521B2 (ja) 通信装置
JP3866728B2 (ja) 留守録転送機能付きボタン電話装置
JP3697020B2 (ja) 通信装置
JPH0715490A (ja) キャッチホン対応型電話装置
JP3958292B2 (ja) 転送忘れ防止機能付きボタン電話装置
JP2010081352A (ja) 通信端末装置および通信方法
JP4821318B2 (ja) 通話中に着信通知可能な電話システム
JP3815409B2 (ja) 電話端末、通話システムおよび端末制御プログラム
JP2006033725A (ja) 電話通信装置
JP2012070165A (ja) 複数音声出力機能を有する電話システム
JP2012070165A5 (ja)
JP5258063B2 (ja) 通話録音システム及びその制御方法
JP3958291B2 (ja) 転送忘れ防止機能付きボタン電話装置
JP2006203933A (ja) ボタン電話装置の転送忘れ予防方法
JPH05218965A (ja) セルラー・コードレス留守番電話装置
JP2007097105A (ja) 音声呼出機能を有する電話システム
JP2007129598A (ja) 電話交換機及び通話録音方法
JP2008066820A (ja) コードレス電話装置
JPH0723099A (ja) 留守番電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4008477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250