JP2007049558A - 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機 - Google Patents

迷惑電話対策音出力機能を有する電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007049558A
JP2007049558A JP2005233500A JP2005233500A JP2007049558A JP 2007049558 A JP2007049558 A JP 2007049558A JP 2005233500 A JP2005233500 A JP 2005233500A JP 2005233500 A JP2005233500 A JP 2005233500A JP 2007049558 A JP2007049558 A JP 2007049558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
sound
call
line
nuisance call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005233500A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hirano
智 平野
Hisayuki Ogura
久幸 小倉
Satoru Moriyama
悟 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005233500A priority Critical patent/JP2007049558A/ja
Publication of JP2007049558A publication Critical patent/JP2007049558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 わずらわしい操作なしに相手先に対策音を出力可能な電話装置を提供する。
【解決手段】 電話機10は、対策選択検出部241と、回線接続継続処理部272、対策音出力制御部273、回線接続切断処理部274を含む迷惑電話対策処理部271を備え、対策選択検出部272が、着信した電話が迷惑電話であると判別し、回線接続継続処理部272は、自電話機がオンフックされた場合、オンフック操作から所定の時間経過するまで回線接続を継続し、その間対策音出力制御部273は対策音出力を継続し、その後回線接続切断処理部274は回線を切断する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、公衆電話回線網に接続される電話機、コードレス電話機、ファクシミリ装置機能を有するなるいはファクシミリ機能を有する電話機に関するものであり、無言電話などの迷惑電話を抑制するための対策音の出力機能を有する電話機に関する。特に本発明は、迷惑電話の対策音の出力機能を有する電話機において、迷惑電話発信者に向けて有効に対策音出力を機能させるように、オフフック後も一定時間対策音出力を継続するようにした電話機に関するものである。
従来からオフィスや家庭において、公衆電話回線網に接続される加入電話のような固定電話機の他、無線通信機能により結ばれる親機と子機からなるコードレス電話機が広く使用されている。近年ではファクシミリ装置が接続可能な電話機、親機にファクシミリ機能を備えた電話機やコードレス電話機も普及している。本明細書においてはコードレス電話装機やファクシミリ機能を有する電話機を含み電話機と総称することとする。
最近では電話機に対して無言電話や悪戯電話などの迷惑電話が着信する被害も増加しており、このような迷惑電話の着信時に相手方電話機(発信側電話機)に対して、不快感を与えるような音(撃退音)を出力することによって再度同じ発信者から迷惑電話がかからないように抑止する手段も提案されている。
例えば、下記の特許文献1(特開平8−149202号公報)には「コードレス電話機」として迷惑電話対応出力(撃退音を出力する)電話機が開示されている。このコードレス電話機は、手間をかけることなく、悪戯撃退音の効果を上げるように考慮されたものであり、電話機に悪戯撃退音を出力する機能と受信した利用者が迷惑電話であると判断した時に悪戯撃退音を出力するための操作キーとを備え、利用者が悪戯電話と判断すると操作キーを押して相手方に撃退音を出力開始し、話中音が検出される間は撃退音を出力し、相手が電話を切り話中音が検出されなくなると通話を終了して待機状態に戻るように構成している。
図7は上記特許文献1に開示されたコードレス電話機における迷惑電話着信時の動作手順を示すフローチャートである。図7に示されるように、利用者が電話を受信して通信中に悪戯電話と判断するとキー操作によりS1の動作が行われ悪戯撃退音が回線に送出される。次にS2において、コードレス受話器がオンチャージされているか否かが判断され、オンチャージされているとステップS3に移行し、そうでないとS4に移行する。S3では悪戯撃退音を回線と拡声スピーカに出力しS5に移行する。S4では悪戯撃退音を回線とコードレス受話器に出力しS5に移行する。S5では回線から話中音が検出されるか否かを判断し、話中音が検出されるとS6に移行し、そうでないとS2が繰り返される。S6では通話を終了して待機状態となる。
特開平8−149202号公報(図1、図2、段落[0006])
上記特許文献1に開示されたコードレス電話機においては、所定のキー操作に基づいて撃退音が回線へ出力される。しかしながら、繰り返しいたずら電話がかかってきた場合、そのたびに所定のキー操作を行っていてはわずらわしい。又、撃退音を出力するためにはまず着信があるとハンドセットをあげて回線を接続し、その後に所定のキー操作を行わなければならず、そのハンドセットのあげる動作を行うのもわずらわしい。
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、回線接続状態で迷惑電話発信側に対して所定の対策音を出力する迷惑電話対策音出力機能を有する電話機において、 前記電話機は、迷惑電話発信側からの着信があると自動的に回線を接続し、迷惑電話発信側に所定の対策音を自動的に出力することを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、回線接続状態で迷惑電話発信側に対して所定の対策音を出力する迷惑電話対策音出力機能を有する電話機において、前記電話機は、迷惑電話発信側から連続して着信があると自動的に回線を接続し、迷惑電話発信側に所定の対策音を自動的に出力することを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、回線接続状態で迷惑電話発信側に対して所定の対策音を出力する迷惑電話対策音出力機能を有する電話機において、前記電話機は、迷惑電話発信側の電話番号を格納する電話番号格納手段を有し、該電話番号格納手段に格納された電話番号からの着信があると自動的に回線を接続し、迷惑電話発信側に所定の対策音を自動的に出力することを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、回線接続状態で迷惑電話発信側に対して所定の対策音を出力する迷惑電話対策音出力機能を有する電話機において、前記電話機は、前記所定の対策音を出力する出力手段と、前記所定の対策音を出力する為のキーと、該キーが押下された時の通話相手の電話番号を格納する電話番号格納手段と、着信時に前記電話番号格納手段に格納された電話番号先から着信があると判定すると、回線を自動的に接続し、前記回線に所定の対策音を自動的に出力するように制御する制御部と、を有することを特徴とする。
請求項1及び2にかかる発明においては、迷惑電話に対して自動的に対策音が送出されるため、ユーザの操作なしに、いたずら電話目的の発呼側へ威嚇或いは通話ができないとあきらめさせることが可能となる。
請求項3にかかる発明においては、ユーザが登録した相手先からの着信に対して自動的に対策音が送出されるため、ユーザの操作なしに、いたずら電話目的の発呼側へ威嚇或いは通話ができないとあきらめさせることが可能となる。
請求項4にかかる発明においては、対策音を出力する為のキーが押下された時の通話相手の電話番号を迷惑電話発信側の電話番号として自動的に登録できる為、ユーザが一々登録操作を行う必要がない。更に、登録された相手先から着信があると、自動的に対策音が送出されるため、ユーザの操作なしに、いたずら電話目的の発呼側へ威嚇或いは通話ができないとあきらめさせることが可能となる。
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明の実施例にかかる迷惑電話対策音出力機能を有する電話機の構成を示す外観図である。図2は本発明の実施例にかかる迷惑電話対策音出力機能を有する電話機の構成を示すブロック図である。本実施例においてはコードレス電話機を例に説明を進めるが、コードレス電話機の他、通常の固定電話機、あるいはファクシミリ機能を有する電話機、あるいはファクシミリ装置を接続可能な電話機やコードレス電話機などにも適用可能である。
図1は、本発明の実施例にかかるコードレス電話機10の外観を示す図である。以下の実施例1においては、コードレス電話機10において、迷惑電話を受信した場合にその抑制のための対策音を発信者側に出力する際の構成について説明する。
コードレス電話機10は親機20と子機30とが無線で接続された構成となっており、子機30から親機20を介して通話の受信、発信が行えるようになっている。親機20は、図2のブロック図に示すように、電話回線制御部21、音声信号処理部22、無線部23、制御部24、マイク・スピーカ部25、操作・表示部26、メモリ27、アンテナ28を備えて構成されている。制御部24はマイクロプロセッサからなる制御回路であり、図示していないROM、RAMを備えている。ROMには各部動作を制御するプログラムを記憶しており、制御部24が通話時間の計時、通話料金の算出を行えるプログラムなども書き込まれている。RAMには制御部24の動作に必要な情報を記憶する。
電話回線制御部21は公衆回線Nからの着信、公衆回線Nへの発信を制御するものであり、着信検出、ダイアルトーン検出などを行う。音声信号処理部22は受話音声信号を処理してマイク・スピーカ部25を介して出力し、あるいは、マイク・スピーカ部25を介して入力された送話音声を処理して音声信号に変換して送出する。無線部23はアンテナ28を介して子機30との間で発信信号、着信信号、送話音声信号、受信音声信号を通信する。
操作・表示部26は、ディスプレイ、機能キー、数字キーなどから構成され、数字キーは発信の際の電話番号入力に用いられ、機能キーは種々の機能を選択したり設定したりするために用いられる。すなわち、機能キーを操作してディスプレイに所望の機能設定画面を表示してコードレス電話機10の種々の機能設定をしたり、通信キャリアが提供する種々のサービス機能のオン・オフの設定をしたりすることができる。例えば、ナンバーディスプレイサービスやキャッチホンディスプレイサービス、ネームディスプレイサービスなどのオン・オフの設定ができる。
操作・表示部26には図示していないが、利用者が着信した電話を迷惑電話と判断したい場合に撃退音などの対策音を出力させるための操作を行う「対策選択キー」が設けられている。また、制御部24には対策選択キーが操作された場合、あるいは後述する判別により親機20が着信を迷惑電話と判別したことを検出する対策選択検出部241が設けられている。更に、メモリ27には、迷惑電話対策処理部271が設けられ、着信回線の接続継続を制御するための回線接続継続処理部272、迷惑電話に対する対策音(撃退音)出力制御部273、回線接続切断処理部274が設けられている。これらの機能は実質的にはプログラム制御により後述の動作手順のように行われる。
子機30は、図3のブロック図に示されるように、音声信号処理部32、無線部33、制御部34、マイク・スピーカ部35、操作・表示部36、メモリ37、アンテナ38を備えて構成されている。制御部34はマイクロプロセッサからなる制御回路であり、図示していないROM、RAMを備えている。ROMには各部動作を制御するプログラムを記憶しており、制御部34が親機20と通信するためのプログラムなども書き込まれている。RAMには制御部34の動作に必要な情報を記憶する。
着信が迷惑電話であるか否かの判別は、次のいくつかの方法を単独でまたは組み合わせて行うことができる。第1は、利用者が着信電話を迷惑電話と判断して対策選択キーを操作した場合である。第2は、同じ発信元から所定回数以上連続した着信があった場合である。前記第2の判別を行うために、メモリ27に図4に示す着信履歴を記憶しておく。
すなわち、図4のように着信履歴は、着信ごとに相手方の電話番号、着信時刻、音声録音の有無、着信回数を記憶するように構成される。記憶の順序は着信順に記憶部のアドレスを進め、古い着信から新しい着信の順である。従って、連続したアドレスに同じ電話番号の電話から着信があれば、その電話番号からの着信回数をカウントすれば連続した着信であると判別することができる。
別の着信履歴の記憶方法によれば、着信した相手方の電話番号ごとに着信時刻、音声録音有無、着信回数を記憶するように構成し、着信回数をカウントするにあたり、着信時刻が連続していれば所定回数に達するまでカウントし、着信時刻が連続していなければカウント値をクリアするようにすることもできる。これにより着信回数を参照すれば連続した着信であると判別することができる。
次に図5、図6に示すフローチャートに基づいて親機20における迷惑電話に対する対策音出力制御の手順について説明する。ステップS11の処理において着信があると、ステップS12の処理において発呼側の電話番号を取得する。発呼側電話番号を取得すると、対策選択検出部241は、ステップS13の処理において図4の着信履歴を参照して以前に着信した発呼側電話番号と同一かを判定する。
同一の場合、ステップS14の処理において着信回数(連続)が所定回数(例えば3回)を超過したかを判定する。着信回数(連続)が所定回数を超えていなければ通常の着信と判断し、ステップS19の処理に進みタイマA(第1タイマ)の計数をスタートしてステップ20において着信音を鳴動させる。所定回数を超過した場合は、対策選択検出部241は迷惑電話と判定し、ステップS15以降の処理に入り対策音出力の処理を行う。
すなわち、ステップS15の処理において回線接続切断処理部274は回線を接続し、対策音出力制御部273はステップS16の処理において対策音を出力し、ステップS17の処理において通話の録音を行う(録音機能をオンしていない場合はこの処理はスキップされる)。そしてステップS18の処理において相手側が回線を切断したか否かが検出され、回線切断でなければステップS16の処理に戻り、対策音の出力が継続される。回線切断が検出されたならばステップS11の処理に戻り着信待ちの状態に復帰する。
このように、S13からS18ステップの処理では、以前の着信で撃退音を送出した相手先(S32〜S35ステップ参照)と一致する番号から着信があれば、いたずら電話だと判断して自動的に回線を接続し対策音を回線に出力している。
尚、同じ相手先から連続して複数回(例えば3回)着信があれば自動的に回線を接続して対策音を回線に出力する構成としても良いし、一度対策音を送出した相手先であれば、次の着信からは自動的に回線を接続して対策音を回線に出力する構成としても良い。更には、対策音を送出する相手先の電話番号を予め登録しておき、登録した相手先から着信があれば自動的に回線を接続して対策音を回線に出力する構成としても良い。
ステップS20の処理において着信音を鳴動させた後、利用者が受信のためステップS21の処理において親機20の受話器をオフフックすると、ステップS28の処理でタイマAの計数をクリアし、ステップS29の処理において着信音の鳴動を停止し、ステップS30の処理において発信側との回線を接続し、ステップS31の処理において相手側が回線切断したかの監視を行う。相手側が回線切断したことが検出されるとステップS11の処理に戻り着信待ちの状態に復帰する。
相手側が回線切断していなければステップS32の処理において対策選択検出部241は、利用者が着信した電話を迷惑電話と判断したい場合に撃退音などの対策音を出力させるための操作を行う操作・表示部26の「対策選択キー」が操作され、対策選択を行ったか否かが検出される。対策選択キーが操作されていなければステップS31に戻り、相手側の回線切断の監視を継続する。この間、親機20においては相手側との通話動作が行われることはいうまでもない。
対策選択キーが操作されると、対策選択検出部241は迷惑電話と判定し、ステップS33以降の処理に入り対策音出力の処理を行う。すなわち、対策音出力制御部273はステップS33の処理において対策音を出力し、ステップS34の処理において発信側の電話番号を記録、録音、着信回数のカウントを行う。そしてステップS35の処理において受話器がオンフック(通話終了)されたか否かが判別される。オンフックされていなければステップS33の処理に戻り、対策音の出力が継続される。
ステップS35の判別処理において、オンフックが検出されると、図6のフローチャートのステップS40の処理に進み、所定の時間、対策音の出力を継続する本発明の処理が行われる。すなわち、利用者が受話器をおいて(オンフック)して相手方との通話終了操作を行っても回線を切断せず、対策音の出力を継続することによって、迷惑電話抑制の効果を向上させる。
このため、ステップS40の処理において回線切断の設定有無を判定する。尚、この回線切断の設定有無は、予めユーザの操作により設定されるものであり、図5のS35ステップでオンフックとなると、回線を切断するか、又は回線を接続したままで撃退音を送出するかを、ユーザが設定可能である。
ステップS40で、回線切断までの時間設定がなされていない場合はステップS44の処理に進み回線接続切断処理部274が直ちに回線を切断する。一方、回線切断までの時間設定がなされていれば、ステップS41の処理において回線接続継続処理部272は回線接続を継続する処理を行うと共に、制御部24が所定時間(例えば、1分)の計時を開始する。ステップS42の処理において、対策音出力制御部273が対策音の出力を継続する。
ステップS43の処理において、前記ステップS41の処理で計時開始した、回線切断の設定時間(所定の回線接続継続時間)を経過したか、或いは発呼側が回線を切断する処理を行なったか否かを判別し、回線切断の設定時間を経過していなければステップS42の処理に戻り、対策音出力を継続し、回線切断の設定時間を経過したらステップS44の処理において回線を切断し、ステップS11(図5参照)の処理に戻り着信待ちの状態に復帰する。
なお、一方、ステップS20の処理において着信音を鳴動させた後、ステップS21の処理において親機20の受話器をオフフックされないと、タイマAの計数が所定時間を計数すると、留守番電話録音の処理に入る。すなわち、ステップS22の処理において、タイマAの計数時間が判定され、所定時間が計数されていなければステップS20の処理に戻り、着信音の鳴動が継続される。
タイマAの計数が所定時間を経過すると、ステップS23の処理において着信音の鳴動が停止され、ステップS24の処理において相手方との回線を接続し、録音を開始する。録音開始にあたって、ステップS26の処理において留守番電話録音のメッセージを送出する。ステップS27の処理において通話(録音)を終了し相手方が回線を切断すればぞ処理を終了し、ステップS11の処理に戻り着信待ちの状態に復帰する。
なお、上記の実施例において、オンフック検出後ステップS36の処理において一定期間経過するまで対策音出力を継続する設定の有無を判別する構成を説明したが、この設定は、利用者が任意に設定する、しないを選択できるように構成し、また、この設定は通話前に予め行ってもよく、あるいは、ステップS20の処理からステップS25の処理(オンフック)までの間に、操作・表示部26から設定するように構成することもできる。
このように利用者が任意に設定する、しないを選択でき、また、通信の途中で設定可能とすることにより、対策音出力で相手側を威嚇、抑制するとともに、迷惑電話と判別したら直ぐに警察などに電話通報したい場合に利用者が設定操作した上でオンフックでき、迷惑電話抑制の効果を更に高めることができる。
以上、詳細に説明したように本発明によれば、迷惑電話、悪戯電話を受信した側が撃退音を出力した場合に、オフフック後も一定時間の間、対策音(撃退音)出力を継続するものであるから、迷惑電話発信者に向けて有効に対策音出力を機能させることができるようになる。
本発明にかかるコードレス電話機の外観を示す図である。 本発明の実施例にかかる親機の構成を示すブロック図、 本発明の実施例にかかる子機の構成を示すブロック図である。 子機のメモリに記憶される着信履歴のデータを説明するための説明図である。 本発明の実施例にかかるコードレス電話機の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例にかかるコードレス電話機の動作手順を示すフローチャートである。 従来のコードレス電話機における迷惑電話着信時の動作手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10・・・・コードレス電話機置
20・・・・親機
21・・・・電話回線制御部
22・・・・音声信号処理部
23・・・・無線部
24・・・・制御部
241・・・対策選択検出部
25・・・・マイク・スピーカ部
26・・・・操作・表示部
27・・・・メモリ
271・・・迷惑電話対策処理部
272・・・回線接続継続処理部
273・・・対策音出力制御部
274・・・回線接続切断処理部
28・・・・アンテナ
N・・・・・公衆電話回線
30・・・・子機
32・・・・音声信号処理部
33・・・・無線部
34・・・・制御部
35・・・・マイク・スピーカ部
36・・・・操作・表示部
37・・・・メモリ
38・・・・アンテナ

Claims (4)

  1. 回線接続状態で迷惑電話発信側に対して所定の対策音を出力する迷惑電話対策音出力機能を有する電話機において、
    前記電話機は、迷惑電話発信側からの着信があると自動的に回線を接続し、迷惑電話発信側に所定の対策音を自動的に出力することを特徴とする迷惑電話対策音出力機能を有する電話機。
  2. 回線接続状態で迷惑電話発信側に対して所定の対策音を出力する迷惑電話対策音出力機能を有する電話機において、
    前記電話機は、迷惑電話発信側から連続して着信があると自動的に回線を接続し、迷惑電話発信側に所定の対策音を自動的に出力することを特徴とする迷惑電話対策音出力機能を有する電話機。
  3. 回線接続状態で迷惑電話発信側に対して所定の対策音を出力する迷惑電話対策音出力機能を有する電話機において、
    前記電話機は、迷惑電話発信側の電話番号を格納する電話番号格納手段を有し、該電話番号格納手段に格納された電話番号からの着信があると自動的に回線を接続し、迷惑電話発信側に所定の対策音を自動的に出力することを特徴とする迷惑電話対策音出力機能を有する電話機。
  4. 回線接続状態で迷惑電話発信側に対して所定の対策音を出力する迷惑電話対策音出力機能を有する電話機において、
    前記電話機は、前記所定の対策音を出力する出力手段と、前記所定の対策音を出力する為のキーと、該キーが押下された時の通話相手の電話番号を格納する電話番号格納手段と、
    着信時に前記電話番号格納手段に格納された電話番号先から着信があると判定すると、回線を自動的に接続し、前記回線に所定の対策音を自動的に出力するように制御する制御部と、を有することを特徴とする迷惑電話対策音出力機能を有する電話機。
JP2005233500A 2005-08-11 2005-08-11 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機 Pending JP2007049558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233500A JP2007049558A (ja) 2005-08-11 2005-08-11 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233500A JP2007049558A (ja) 2005-08-11 2005-08-11 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007049558A true JP2007049558A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37852009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005233500A Pending JP2007049558A (ja) 2005-08-11 2005-08-11 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007049558A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202022103191U1 (de) 2022-06-06 2022-06-30 Ekta Acharya Intelligentes System zur Erkennung und Steuerung blockierter Anrufe auf der Grundlage von Maschinenlernen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204814A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Tamura Electric Works Ltd 電話装置
JPH09107398A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Mitec:Kk 迷惑電話防止アダプタ
JP2003143302A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話予約受付け方法および装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204814A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Tamura Electric Works Ltd 電話装置
JPH09107398A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Mitec:Kk 迷惑電話防止アダプタ
JP2003143302A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話予約受付け方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202022103191U1 (de) 2022-06-06 2022-06-30 Ekta Acharya Intelligentes System zur Erkennung und Steuerung blockierter Anrufe auf der Grundlage von Maschinenlernen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851474B2 (ja) 話し中電話機からのフラッシュフック信号を取り扱う方法および発信者識別データを表示する電話機
US8498677B2 (en) Outgoing telephone call indication
KR100575926B1 (ko) 휴대 단말기의 통화수신알림 제어 방법
JP4601515B2 (ja) 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機
JP4688607B2 (ja) 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機
JP2007049558A (ja) 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機
JP4530946B2 (ja) 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機
JP4368340B2 (ja) 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機
JP4863837B2 (ja) 電話装置
JP2007166386A (ja) 通信システム、通信端末装置、通信方法及びプログラム
JP2006287511A (ja) 通信装置及びプログラム
JP2004007792A (ja) 電話装置
JP3767158B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP3398029B2 (ja) 電話装置
JP2000134289A (ja) 電話装置
JP3299292B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2008167196A (ja) 携帯電話機
JP2005184373A (ja) 留守番応答機能付き電話機およびその接続制御方法
JP2004236234A (ja) 通信端末装置
JPH11220550A (ja) 電話機
JP2008294507A (ja) マナー着信モード中に呼出し可能な電話装置
JP2000083085A (ja) 電話装置
JPH05316202A (ja) 電話機
JP2004015776A (ja) 迷惑電話抑制システム、電話交換機及び迷惑電話抑制方法
JPH08163222A (ja) 電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316