JP2006267267A - レンズ位置制御装置及び撮像モジュール - Google Patents

レンズ位置制御装置及び撮像モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2006267267A
JP2006267267A JP2005082532A JP2005082532A JP2006267267A JP 2006267267 A JP2006267267 A JP 2006267267A JP 2005082532 A JP2005082532 A JP 2005082532A JP 2005082532 A JP2005082532 A JP 2005082532A JP 2006267267 A JP2006267267 A JP 2006267267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
fluid
space
imaging module
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005082532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245577B2 (ja
Inventor
Kazuo Kinoshita
一生 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005082532A priority Critical patent/JP4245577B2/ja
Priority to TW095108883A priority patent/TWI300144B/zh
Priority to US11/385,548 priority patent/US7567754B2/en
Priority to EP06251490A priority patent/EP1705507A1/en
Priority to KR1020060026024A priority patent/KR100769211B1/ko
Priority to CNB2006100682449A priority patent/CN100538495C/zh
Publication of JP2006267267A publication Critical patent/JP2006267267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245577B2 publication Critical patent/JP4245577B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/06Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of fluids in transparent cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 その制御が極めて簡単で、かつ小型化であっても、レンズの光軸方向の位置を制御することができるレンズ位置制御装置及び撮像モジュールを提供する。
【解決手段】 本発明の撮像モジュールは、底部に受光部11aを有する撮像素子11が基板10に配置された鏡胴20の側面を滑動するように、レンズ31を支持するレンズホルダー30を被装し、鏡胴20とレンズホルダー30とを連結部材40で連結する。そして、基板10及び鏡胴20から構成される容器及びレンズホルダー30によって生じる空間Sに流体を充填し、流体の空間Sにおける容量を制御して、レンズホルダー30の鏡胴20に対する位置を移動させて、レンズ31の受光部11aに対する位置を制御する。このように、空間Sにおける流体の容量によって、レンズ31の受光部11aに対する位置を制御できるので、その制御が極めて簡単で、かつ小型化が容易である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、レンズ位置制御装置及び撮像モジュールに関し、より具体的には、受光部を有する撮像素子と、入射光を受光部にて結像するためのレンズとがモジュール化(一体化)された撮像モジュール、及び、該撮像モジュールにおける受光部に対するレンズの位置を制御するレンズ位置制御装置に関する。
半導体の一種であるCCD又はCMOSイメージャなどの撮像素子が様々な分野で利用されている。特に、通信機能に加えて、撮像素子を搭載することによりカメラ機能を付加したカメラ付き携帯電話が広く実用化されている。カメラ付き携帯電話、デジタルカメラなどの製品自体の小型化、薄型化及び軽量化に伴って、撮像素子とレンズとをモジュール化した撮像モジュールが実用化されている。
近年の撮像モジュールにおいては、レンズの位置を移動させることにより、レンズの光路長を焦点距離に自動的に調整して、明瞭な画像を得る自動焦点調整(オートフォーカス)機構を搭載したものが実用化されている。オートフォーカス機構を利用することにより、被写体の距離に応じて動的に焦点距離を変更して、レンズ自体が高性能でなくても幅広い要求に対応することができる。
また、レンズ及びレンズ鏡胴を製造する場合、それぞれに製造ばらつきが生じることから、フォーカスズレが生じる虞があるが、オートフォーカス機構を搭載することにより、出荷時にフォーカスを調整する必要がなくなるので製造側にとっても極めて有効な手段である。
ところで、従来のオートフォーカス機構は機械駆動が主流であり、構造が複雑で重量が重たくなってきているのが現状である。また、近年では画像の色合いや被写体深度による写真の写り具合などの芸術的側面が重要となってきており、レンズを多数枚組み合わせたものが実用化されている。この場合には、各レンズの焦点距離を調整する必要があり、ますます機構の複雑化及び重量化を助長する原因となっていた。
特許文献1には、カメラボディにおいて少なくとも一部が底面に配設され、回転軸がカメラボディに装着されるレンズ鏡筒の光軸に直交する方向に位置づけられるモータと、回転軸に一体的に形成されるウォームギヤと、ウォームギヤに噛合するホイールギヤが外周面に形成された第1の円筒部材と、レンズ鏡筒とのジョイント部を有するAFカプラーと、AFカプラーを支持する第2の円筒部材と、第1の円筒部材と第2の円筒部材を連結するための連結部材とを備え、レンズ鏡筒が装着されるレンズマウントの円弧状の周縁部の一部と、レンズマウントの周縁部においてカメラボディの底面に最も近い点の接線とで形成されるスペースに配設されたカメラのAF駆動機構が開示されている。
特許文献2には、コの字形円筒形状のヨークと、ヨークの外壁内面に取付けられるマグネットと、中央位置にレンズを備えるキャリアと、キャリアに装着されるコイルと、ヨークが装着されるベースと、ベースを支えるフレームと、キャリアを支持する2個のスプリングとを備えたレンズ駆動装置において、2個のスプリングは同一品がキャリアを上下から挟んで支持するように配置し、且つ、それぞれをコイルへの給電経路として機能させ、コイルに印加する電流値と2個のスプリングの復元力の釣合いによってキャリアに装着されたレンズの移動量を制御するレンズ駆動装置が開示されている。
特許文献3には、内視鏡先端部に軸方向に沿って設けられ、かつその両端の開口が透明部材により気密に塞がれた円筒室と、対物レンズ系の少なくとも一部を保持したまま円筒室内に気密に軸方向に移動可能に嵌挿されたレンズ枠と、レンズ枠により区分されてなる円筒室の2つの室にそれぞれ設けられた給排通路とを備え、給排通路を介して2つの室に透明な流体を出入させることによりレンズ枠を移動させてピント合わせを行う焦点調節機構が開示されている。
特開2004−251999号公報 特開2004−280031号公報 特開昭58−086512号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術においては、部品点数が多く、かつ構造が複雑なことから重量が嵩むという問題がある。これは、モータによる機械制御によってレンズ位置を調整することに起因しており、機械制御を行う限りは避けることができない。携帯性に優れたディジタルスチルカメラ、ディジタルムービーなどの撮像装置では、撮像後に画像処理を行って撮像時に生じたピンぼけなどを補正することが可能であるが、補正には限界があり、また補正後は画質が低下してしまうという問題がある。また、カメラ内部ではフォーカシングの際の可動部が擦れ合うことによって磨耗し、微小なダストが撮像素子の受光部に付着し、このダストの陰影がシミや黒傷として画像に写り込んでしまうという問題があった。
特許文献2に開示された技術においては、強力な磁気部品、すなわち永久磁石や電磁石を用いるために磁気の漏洩を無視することができない。この技術を搭載したカメラ(例えば携帯電話のカメラモジュール,ディジタルスチィルカメラ)を、ハードディスク及びフレキシブルディスク、並びにプリペイドカードなどの磁気記憶媒体に近づけた場合、磁気記憶媒体に記憶されている情報を壊してしまう虞がある。また組立時及び搬送時に互いの磁石が相互作用したり、他の金属部品を引き付けたりする虞があり、製造の観点においても好ましくない。
特許文献3に開示された技術においては、円筒室を2つの室(前室と後室)に分割してレンズ枠を移動させる機構であることから、装置を小型化することが困難である。また2つの室における流体の圧力の圧力差を制御することが必要であることから、極めて複雑な制御が必要である。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、容器を覆って、レンズを支持するレンズ支持体を設け、容器及びレンズ支持体によって生じる空間への流体の導入量を制御することにより、その制御が極めて簡単で、かつ小型化であっても、レンズの光軸方向の位置を制御することができるレンズ位置制御装置を提供することを目的とする。
また本発明は、筒状の容器の側面を滑動するように、レンズを支持するためのレンズ支持体を被装し、容器とレンズ支持体とを側面の全周に渡って連結部材で連結することによって生じた空間に流体を充填し、その空間における容量を制御することにより、その制御が極めて簡単で、かつ小型化であっても、レンズの光軸方向の位置を制御することができるレンズ位置制御装置を提供することを目的とする。
また本発明は、レンズの位置を制御して焦点及び/又は倍率を調整することにより、極めて簡単かつ小型で焦点調整及び/又は倍率調整を行うことができるレンズ位置制御装置を提供することを目的とする。
また本発明は、底部に受光部を有する撮像素子が配置された筒状の容器の側面を滑動するように、レンズを支持するレンズ支持体を被装し、容器とレンズ支持体とを側面の全周に渡って連結部材で連結することによって生じる空間に流体を充填し、その空間における容量を制御することにより、その制御が極めて簡単で、かつ小型化であっても、レンズ支持体の容器に対する位置を移動させて、レンズの受光部に対する位置を制御することができる撮像モジュールを提供することを目的とする。
また本発明は、連結部材が伸縮することによって空間における流体の容量を可変とすることにより、流体が空間に流入された場合は、連結部材が伸長し、空間に充填された流体の容量が増大してレンズの受光部に対する距離を基準値より長くすることができ、一方、流体が空間から流出された場合は、連結部材が収縮し、さらに逆方向に伸長し、空間に充填された流体の容量が減少してレンズの受光部に対する距離を基準値より短くすることができる撮像モジュールを提供することを目的とする。
また本発明は、レンズの光軸方向の移動範囲を規制する位置規制部を備える構成とすることにより、伸縮性を有する連結部材を用いた場合であっても、連結部材の伸縮範囲が限定されることになり、その破断を防止することができ、連結部材の破断による流体の外部へのリークを防止することができる撮像モジュールを提供することを目的とする。
また本発明は、流体の空間への流入及び/又は流出を行うための複数の開口部を容器に設け、この開口部を通じて、空間における流体の容量を制御することにより、複数の開口部の流体の流入量と流出量とによって空間における流体の容量を制御することで、簡単に空間における流体の容量を制御することができる撮像モジュールを提供することを目的とする。
また本発明は、流体を加圧及び減圧する加減圧手段を開口部に接続することにより、流体を加減圧して各開口部への流入量及び流出量を制御して、レンズの受光部に対する位置を制御することができる撮像モジュールを提供することを目的とする。
また本発明は、逆止弁によって各開口部から空間への流入及び流出の方向を規制することにより、流入及び流出の方向に規則性を持たせることで、流体をモジュール内外に循環させることができる撮像モジュールを提供することを目的とする。
また本発明は、流体の循環及びフィルタによる空間に存在する不要物の除去により、ダストなどの不純物が、再び空間へ流入することを防止することができる撮像モジュールを提供することを目的とする。
また本発明は、流体の循環によってモジュール内部の温度を一定に保つことができる撮像モジュールを提供することを目的とする。
また本発明は、レンズの位置を制御して焦点及び/又は倍率を調整することにより、極めて簡単かつ小型の焦点調整機能及び/又は倍率調整機能を有する撮像モジュールを提供することを目的とする。
本発明に係るレンズ位置制御装置は、容器と、該容器を覆って、レンズが支持され、該レンズの光軸方向に沿う移動が可能なレンズ支持体と、該レンズ支持体の移動を媒介する流体と、前記容器及び前記レンズ支持体によって生じる空間への流体の導入量を制御する制御手段とを備え、前記導入量を制御して前記レンズの光軸方向の位置を制御することを特徴とする。
本発明にあっては、容器を覆って、レンズを支持するレンズ支持体を設け、容器及びレンズ支持体によって生じる空間への流体の導入量を制御して、レンズ支持体の容器に対する位置を移動させて、レンズの光軸方向の位置を制御する。このように、1つの空間への流体の導入量によって、レンズの位置を制御できるので、その制御が極めて簡単で、かつ小型化が容易である。また、流体を用いることからレンズの移動がスムーズで、かつ静音であることから、例えば音声を集音するマイクロフォンを近傍に設けた場合には、レンズ移動の際の音がマイクロフォンで集音されることはなく、広い用途に適用することができる。
本発明に係るレンズ位置制御装置は、側面が筒状の容器と、該容器の側面を滑動するように被装され、レンズを支持するためのレンズ支持体と、前記容器と前記レンズ支持体とを側面の全周に渡って連結する連結部材と、前記容器及び前記レンズ支持体によって生じる空間に充填された流体と、該流体の前記空間における容量を制御する制御手段とを備え、前記容量を制御して前記レンズの光軸方向の位置を制御することを特徴とする。
本発明にあっては、筒状の容器の側面を滑動するように、レンズを支持するためのレンズ支持体を被装し、容器とレンズ支持体とを側面の全周に渡って連結部材で連結する。そして、容器及びレンズ支持体によって生じる空間に流体を充填し、流体の空間における容量を制御して、レンズ支持体の容器に対する位置を移動させて、レンズの光軸方向の位置を制御する。このように、容器及びレンズ支持体によって生じる1つの空間における流体の容量によって、レンズの位置を制御できるので、その制御が極めて簡単で、かつ小型化が容易である。
本発明に係るレンズ位置制御装置は、前記レンズの位置を制御して焦点及び/又は倍率を調整するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、レンズの位置を制御して焦点及び/又は倍率を調整することで、極めて簡単かつ小型で焦点調整及び/又は倍率調整を行うことができる。したがって、複数のレンズを枚組み合わせ、各レンズの位置を制御するようにした場合であっても、その機構が簡単で装置自体が重くなってしまうことを防止することができる。
本発明に係る撮像モジュールは、受光部を有する撮像素子とレンズとを備え、該レンズに入射された光を前記受光部へ導光する撮像モジュールにおいて、その底部に前記撮像素子が配置された側面が筒状の容器と、該容器の側面を滑動するように被装され、前記レンズを支持するレンズ支持体と、前記容器と前記レンズ支持体とを両側面の全周に渡って連結する連結部材と、前記容器及び前記レンズ支持体によって生じる空間に充填された流体と、該流体の前記空間における容量を制御する制御手段とを備え、前記容量を制御して前記レンズの前記受光部に対する位置を制御することを特徴とする。
本発明にあっては、底部に受光部を有する撮像素子が配置された筒状の容器の側面を滑動するように、レンズを支持するレンズ支持体を被装し、容器とレンズ支持体とを側面の全周に渡って連結部材で連結する。そして、容器及びレンズ支持体によって生じる空間に流体を充填し、流体の空間における容量を制御して、レンズ支持体の容器に対する位置を移動させて、レンズの受光部に対する位置を制御する。このように、容器及びレンズ支持体によって生じる1つの空間における流体の容量によって、レンズの受光部に対する位置を制御できるので、その制御が極めて簡単で、かつ小型化が容易である。また、流体を用いることからレンズの移動がスムーズで、かつ静音であることから、例えば音声を集音するマイクロフォンを近傍に設けた場合には、レンズ移動の際の音がマイクロフォンで集音されることはなく、広い用途に適用することができる。
本発明に係る撮像モジュールは、前記連結部材は伸縮性を有し、伸縮することによって前記流体の前記空間における容量が可変となるようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、連結部材が伸縮することによって空間における流体の容量を可変とする。これにより、流体が空間に流入された場合は、連結部材が伸長し、空間に充填された流体の容量が増大、すなわち空間の容積が増大する。したがって、レンズ支持体(レンズ)の受光部に対する距離を基準値より長くすることができる。一方、流体が空間から流出された場合は、連結部材が収縮し、さらに逆方向に伸長し、空間に充填された流体の容量が減少、すなわち空間の容積が減少する。したがって、レンズ支持体(レンズ)の受光部に対する距離を基準値より短くすることができる。
本発明に係る撮像モジュールは、前記レンズの光軸方向の移動範囲を規制する位置規制部を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、レンズの光軸方向の移動範囲を規制する位置規制部を備えることにより、レンズの移動範囲が限定されることから、伸縮性を有する連結部材を用いた場合であっても、連結部材の伸縮範囲が限定されることになり、その破断を防止することができる。したがって、連結部材の破断による流体の外部へのリークを防止することができる。
本発明に係る撮像モジュールは、前記流体は、光透過性に優れた液体又は気体であることを特徴とする。
本発明にあっては、容器及びレンズ支持体によって生じる空間には、光透過性に優れた純水のような絶縁性の液体又は大気のような気体が充填される。流体としては、屈折率が均一であることが好ましく、また赤外域の光を吸収するための高分子ポリマーが混合されていてもよい。
本発明に係る撮像モジュールは、前記容器に、前記流体の前記空間への流入及び/又は流出を行うための複数の開口部を備え、該開口部を通じて前記流体の前記空間における容量を制御するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、流体の空間への流入及び/又は流出を行うための複数の開口部を容器に設けられており、この開口部を通じて、空間における流体の容量を制御する。つまり、流体の容量は、複数の開口部の流体の流入量と流出量とによって決定されることから、各開口部への流入量及び流出量を制御することで、簡単に空間における流体の容量を制御することができる。
本発明に係る撮像モジュールは、前記開口部に接続され、前記流体を加圧及び減圧する加減圧手段を備え、前記流体を加減圧して前記流体が循環するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、流体を加圧及び減圧する加減圧手段を開口部に接続し、流体を加減圧して流体を循環させる。加減圧手段による流体の加減圧によって、各開口部への流入量及び流出量を制御することができる。加減圧手段として、一般にアクチュエータと呼ばれる市販の安価なものを用いて簡単な構成で、流入量及び流出量を制御して、レンズの受光部に対する位置を制御することができる。
本発明に係る撮像モジュールは、各開口部から前記空間への流入及び流出の方向を規制する逆止弁を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、逆止弁によって各開口部から空間への流入及び流出の方向を規制する。流入及び流出の方向が不規則である場合は、その流速によって容器及びレンズ支持体に不規則な外力が働いて連結部材に応力が伝播される虞があるが、流入及び流出の方向に規則性を持たせることで、連結部材に伝わる応力を抑制して、連結部材が破断されることを抑制することができる。
本発明に係る撮像モジュールは、前記空間に存在する不要物を除去するためのフィルタを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、フィルタによって空間に存在する不要物を除去することで、ダストなどの不純物が、再び空間へ流入することが防止される。例えば、撮像モジュールの製造工程にてゴミ、切りくずなどのダストが空間に残った場合であっても、撮像モジュールを使用することによって、空間に残存するダストを除去することができて効率的である。
本発明に係る撮像モジュールは、前記空間へ流体が流入及び流出することで撮像モジュール内部を一定の温度に保つことを特徴とする。
本発明にあっては、空間へ流体が流入及び流出することで流体を循環させ、モジュール内部の温度を一定に保つ。
本発明に係る撮像モジュールは、前記レンズの位置を制御して焦点及び/又は倍率を調整するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、レンズの位置を制御して焦点及び/又は倍率を調整することで、極めて簡単かつ小型の焦点調整機能及び/又は倍率調整機能を有する撮像モジュールとすることができる。複数のレンズを枚組み合わせ、各レンズの位置を制御するようにした場合であっても、撮像モジュールの機構が簡単で、その重量が重くなってしまうことを防止して、様々な用途に用いることができる。
本発明によれば、容器を覆って、レンズを支持するレンズ支持体を設け、容器及びレンズ支持体によって生じる空間への流体の導入量を制御する構成としたので、その制御が極めて簡単で、かつ小型化であっても、レンズの光軸方向の位置を制御することができる。
本発明によれば、筒状の容器の側面を滑動するように、レンズを支持するためのレンズ支持体を被装し、容器とレンズ支持体とを側面の全周に渡って連結部材で連結することによって生じた空間に流体を充填し、その空間における容量を制御する構成としたので、その制御が極めて簡単で、かつ小型化であっても、レンズの光軸方向の位置を制御することができる。
本発明によれば、レンズの位置を制御して焦点及び/又は倍率を調整する構成としたので、極めて簡単かつ小型で焦点調整及び/又は倍率調整を行うことができる。
本発明によれば、底部に受光部を有する撮像素子が配置された筒状の容器の側面を滑動するように、レンズを支持するレンズ支持体を被装し、容器とレンズ支持体とを側面の全周に渡って連結部材で連結することによって生じる空間に流体を充填し、その空間における容量を制御する構成としたので、その制御が極めて簡単で、かつ小型化であっても、レンズ支持体の容器に対する位置を移動させて、レンズの受光部に対する位置を制御することができる。
本発明によれば、連結部材が伸縮することによって空間における流体の容量を可変とする構成としたので、流体が空間に流入された場合は、連結部材が伸長し、空間に充填された流体の容量が増大してレンズの受光部に対する距離を基準値より長くすることができ、一方、流体が空間から流出された場合は、連結部材が収縮し、さらに逆方向に伸長し、空間に充填された流体の容量が減少してレンズの受光部に対する距離を基準値より短くすることができる。
本発明によれば、レンズの光軸方向の移動範囲を規制する位置規制部を備える構成としたので、伸縮性を有する連結部材を用いた場合であっても、連結部材の伸縮範囲が限定されることになり、その破断を防止することができ、連結部材の破断による流体の外部へのリークを防止することができる。
本発明によれば、流体の空間への流入及び/又は流出を行うための複数の開口部を容器に設け、この開口部を通じて、空間における流体の容量を制御する構成としたので、複数の開口部の流体の流入量と流出量とによって空間における流体の容量を制御することで、簡単に空間における流体の容量を制御することができる。
本発明によれば、流体を加圧及び減圧する加減圧手段を開口部に接続する構成としたので、流体を加減圧して各開口部への流入量及び流出量を制御して、レンズの受光部に対する位置を制御することができる。
本発明によれば、逆止弁によって各開口部から空間への流入及び流出の方向を規制する構成としたので、流入及び流出の方向に規則性を持たせることで、連結部材に伝わる応力を抑制して、連結部材が破断されることを抑制することができる。
本発明によれば、フィルタによって空間に存在する不要物を除去する構成としたので、ダストなどの不純物が、再び空間へ流入することを防止することができる。
本発明によれば、空間へ流体が流入及び流出して循環する構成としたので、撮像モジュール内部の温度を一定に保つことができる。
本発明によれば、レンズの位置を制御して焦点及び/又は倍率を調整する構成としたので、極めて簡単かつ小型の焦点調整機能及び/又は倍率調整機能を有する撮像モジュールを提供することができる等、優れた効果を奏する。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係る撮像モジュールの構成を示す概略構成図であり、撮像モジュールはレンズの光軸方向の位置を制御するレンズ位置制御装置としての機能を有する。以下、撮像モジュールに詳細について説明することとし、レンズ位置制御装置の説明を省略する。
本発明の実施の形態1に係る撮像モジュール1は、撮像素子が形成された基板10上に配置された筒状の鏡胴20と、鏡胴20の側部内側面を滑動するように被装され、レンズを支持するレンズホルダー30とを備えている。詳細は後述するが基板10及び鏡胴20が流体を容れるための容器として機能する。
鏡胴20には2ヶ所の開口部が設けられており、これら開口部には気体又は液体などの流体の経路となる導管71,72が接続されている。導管71,72は流体溜め70に接続されており、流体溜め70は、導管71,72とは異なる導管73を介して、流体の加圧及び減圧を行うための加減圧器60に接続さている。なお、撮像モジュールが搭載される電機機器と電気的に接続するためのフレキシブル基板及びコネクタなどは、説明の簡略のため省略している。
加減圧器60は、一般にアクチュエータと呼ばれ、例えば、モータなどの回転からピストンとシリンダ(エアシリンダ,油圧シリンダ)とを用いて流体への加減圧を行う方式、電気を与えることによって機械的歪みを発現するピエゾ(圧電)素子を用いて流体への加減圧を行う方式などが知られている。
図2は本発明の実施の形態1に係る撮像モジュールの構造を示す構造断面図、図3は本発明の実施の形態1に係る撮像モジュールを光入射側からみた平面図である。なお、本発明の特徴である撮像素子(受光部)、レンズホルダー(レンズ支持体)、並びに、基板及び鏡胴(容器)の位置関係の理解を容易にするため、図3では構成要素の一部を省略して示す。
基板10は例えば多層配線基板であり、その表面には、所定の配線が施され、半導体素子の一種であるCCD又はCMOSイメージャなどの撮像素子11がダイスボンディングされている。撮像素子11は、チップ中央に受光部11aを備え、受光部11aで検出した光量に基づく信号を読み出す読出回路などの周辺回路をチップ周辺に設けた構成をしている。このような撮像素子11は、それ自体公知の半導体製造技術を利用して、半導体ウェハに複数の層を積層することなどにより製造される。
撮像素子11には、板厚及び表面の面精度が高精度に加工された透光性ガラス又は透光性樹脂などの材料からなる透明板12が、接着部13を介して撮像素子11の表面に対して所定の間隙を保持した状態で固定されている。透明板12が少なくとも受光部11aを被覆することにより、受光部11a(の表面)を外部の湿気、ダスト(ゴミ、切りくず)などから保護することができる。
撮像素子11の周辺部は、透明板12が被覆されない露出領域であり、図示しないボンディングパッドが形成され、ボンディングワイヤ14を介して基板10に接続されている。ボンディングワイヤ14は、ワイヤ剥がれを防止するとともに、外部からの衝撃に耐用できるように樹脂15によってモールドされている。樹脂15は、充填される流体からボンディングワイヤ14などを保護するものであり、流体の種類に応じて適宜選択される。
基板10の撮像素子塔載面又は反対面には、撮像素子11への制御信号を供給、又は撮像素子11からの出力信号を処理するDSPなどの半導体デバイス(不図示)が適宜設けられ、基板10の側面又は裏面などに設けられた端子を介して、モジュール外部の外部回路と接続される。なお、ボンディングパッドに代えて、撮像素子11である半導体チップを貫通する導体を反対面に設け、この導体を基板10の表面に形成した配線にダイレクトボンドするようにしてもよい。
また、基板10の周辺部には筒状の鏡胴20が配置され、鏡胴20の底部側に撮像素子11が配置された構造となっている。また、鏡胴20には2ヶ所の開口部51,52が設けられ、上述した導管71,72にそれぞれ接続される。さらに、鏡胴20には、鏡胴20の側部内側面に沿って滑動するレンズホルダー30が被装されている。レンズホルダー30の所定の位置(上部)には、入射光の経路を撮像素子11の受光部11aに導光するレンズ31が固定されている。また、レンズホルダー30の所定の位置(下部)には、ローパスフィルタを兼ねるリッドガラス32が固定されている。なお、レンズホルダー30に設けたレンズ31の中心線Cが、受光部11aの光学中心OCと一致するように、各構成要素の位置が調整されている。また、本例では1枚のレンズ31を用いた場合を示したが、必要に応じて複数のレンズを組み合わせて用いてもよく、レンズの枚数については限定されるものではない。
また、本実施形態では、連結部材40によって、鏡胴20の側部内側面20aと、レンズホルダー30の側部外側面30aとが周状に連結されており、基板10及び鏡胴20から構成される容器及びレンズホルダー30によって生じる空間Sに、大気のような気体、純水のような絶縁性の液体などの流体が充填される。流体として、赤外域の光を吸収するための高分子ポリマーが混合されていてもよいが、屈折率が均一であることが好ましい。
連結部材40は、伸縮することによって空間Sの容積を可変にすることができるゴム、プラスティックなどの材料からできている。また、連結部材40は、鏡胴20の側部内側面20aとレンズホルダー30の側部外側面30aとを全周に渡って連結されていることから、空間Sに充填された流体が鏡胴20とレンズホルダー30との間隙から外部へリークするのを防止する。
鏡胴20に設けた2ヶ所の開口部51,52を通じて流入及び流出される流体の容量に応じて、連結部材40が伸縮して空間Sの容積が調整される。空間Sの容積と、レンズホルダー30に設けたレンズ31の撮像素子11(受光部11a)に対する位置とは一対一の関係にあるので、空間Sの容積を調整することによって、レンズ31の位置を制御することができる。つまり、レンズ31の撮像素子11(受光部11a)に対する光軸方向Cの距離を制御することができる。
図4は流体溜めの構造を示す構造断面図である。
流体溜め70は、3つの孔(第1孔75a,第2孔75b,第3孔75c)を有する、外形が球状(形状は限定されない)の箱体75からなり、その内側には、第1孔75a(導管72に接続)を覆うように配置されたメッシュ77と、そのメッシュ77の第1孔75a側の空間にボール76が配置されている。一方、残りの第2孔75b,第3孔75cにはそれぞれ、導管71,73が接続されている。
ボール76及びメッシュ77は、協業して流体の流れる方向を決定する逆止弁として機能する。つまり、加減圧器60から導管73を通じて流体溜め70(箱体75)に流体が流入する場合、ボール76が流体の圧力によって第1孔75a側へ移動して第1孔75aを閉塞することになるので、流体は導管73から導管71へ流れることになる。したがって、流体は、流体溜め70から導管71を通じて空間S(図2参照)へ流れ、さらに空間Sから導管72を通じて流体溜め70へ流れることになり、流体を所定の方向に循環させることができる。また、撮像モジュールの動作などによって生じた熱を流体が吸収して、撮像モジュール内部の温度を一定に保つことができる。
また、メッシュフィルタ78を箱体75の内側に設け、流体に含有するダストが、再び導管71から空間Sへ流入することを防止するようにすることが好ましい。このようにすれば、撮像モジュールの製造工程にてゴミ、切りくずなどのダストが空間Sに残存した場合であっても、撮像モジュールを使用することによって、空間Sに残存したダストを流体の圧力によって空間Sから導管72を通じて流体溜め70に移動させ、空間Sを洗浄することができる。空間Sに残存したダストはノイズとして撮像素子11にて受光されてしまう虞があるが、メッシュフィルタ78を設けることで、ノイズが発生することを抑制することができる。もちろん、メッシュフィルタ78のメッシュサイズは、撮像モジュールの用途に合わせて適宜決定することが好ましい。
図5はレンズの位置状態を説明するための説明図である。
加減圧器60によって流体が加圧された場合、流体が加減圧器60から流体溜め70へ流入され、さらに導管71を通じて開口部51から空間Sへ流入される(図5(a))。この場合、連結部材40が伸長し、空間Sに充填される流体の容量が増大、すなわち空間Sの容積が増大する。これにより、レンズホルダー30、すなわちレンズ31の受光部11aに対する距離が基準値Y0からY1(Y1>Y0)になる。つまり、レンズ31を光軸方向に沿って受光部11aから遠ざけ、焦点距離を長くすることができる。
一方、加減圧器60によって流体が減圧された場合、流体が空間Sから開口部52、導管72を通じて流体溜め70へ流入され、さらに導管73を通じて加減圧器60へ流入される(図5(b))。この場合、連結部材40が上述とは逆方向に伸長し、空間Sに充填される流体の容量が減少、すなわち空間Sの容積が減少する。これにより、レンズホルダー30、すなわちレンズ31の受光部11aに対する距離が基準値Y0からY2(Y2<Y0)になる。つまり、レンズ31を光軸方向に沿って受光部11aに近づけ、焦点距離を短くすることができる。このように、加減圧器60は、流体を加減圧して鏡胴20及びレンズホルダー30によって生じる空間Sにおける流体の容量を制御し、レンズ31の受光部11aに対する位置を制御する。
なお、空間Sの容積は、例えば35万画素(VGA相当)、100万画素の撮像素子が搭載された撮像モジュールの場合、それぞれ0.38cc、1.6cc程度であることから、加減圧器60は、この程度の容量の流体を加減圧できる能力があればよい。また、連結部材40の伸縮性は、使用用途に要求される焦点距離の設定幅に応じて決定されるので、その材料を及び形状を適宜決定することが好ましい。
ところで、連結部材40は空間Sの容積を可変にすることができるゴム、プラスティックなどの材料であることから、空間Sの容積がその可変範囲を大きく外れた場合、連結部材40が破断して、鏡胴20とレンズホルダー30との間に間隙生じ、流体が空間Sから外部へリークする虞がある。そこで、流体の空間Sにおける容量の可変範囲を規制する、すなわちレンズホルダー40(レンズ31)の光軸方向の移動範囲を規制する位置規制部を設けることが好ましい。例えば、図6に示すように、レンズホルダー30の側部外側面にノッチ33を設け、さらにノッチ33に対応する鏡胴20の側部にノッチ33の移動範囲を規制する規制孔21を設ける。このようにすれば、ノッチ33の移動が規制孔21の領域のみに限定されることから、それに対応して鏡胴20とレンズホルダー30との位置関係、すなわちレンズ31の光軸方向の移動範囲を規制することができる。したがって、連結部材40の伸縮範囲が限定され、連結部材40の破断を防止することができ、流体の外部へのリークを防止することができる。
図7は図6に示した撮像モジュールの製造方法を説明するための説明図である。なお、ここでは、ネジ状のノッチを用いた場合を一例に説明する。
まず、レンズホルダー30の側部外側面のノッチ33の配置予定位置にネジ孔34を、鏡胴20の側部に規制孔21をそれぞれ予め設けておき(図7(a))、規制孔21から、ノッチ33をネジ孔34にねじ込むことによってノッチ33をレンズホルダー30に配設する(図7(b))。なお、撮像モジュールの仕様に応じてレンズ31の光軸方向の移動範囲、すなわちネジ孔34及び規制孔21との相互関係が決定されることから、鏡胴20及びレンズホルダー30に予め加工を施しておけばよい。
(実施の形態2)
実施の形態1では、撮像素子が形成された基板上に配置された筒状の鏡胴の側部内側面を、レンズを支持するレンズホルダーが滑動するように被装された形態について説明したが、鏡胴の側部外側面をレンズホルダーが滑動するように被装されていてもよく、このようにしたものが実施の形態2である。
図8は本発明の実施の形態2に係る撮像モジュールの構成を示す概略構成図であり、図9は本発明の実施の形態2に係る撮像モジュールの構造を示す構造断面図である。
本発明の実施の形態2に係る撮像モジュール2は、撮像素子が形成された基板10上に配置された筒状の鏡胴25と、鏡胴25の側部外側面を滑動するように被装され、レンズを支持するレンズホルダー35とを備えている。また、実施の形態1と同様に、連結部材40によって、鏡胴25の側部内側面25aと、レンズホルダー35の側部外側面35aとが周状に連結されており、基板10及び鏡胴25から構成される容器及びレンズホルダー35によって生じる空間Sに、大気のような気体、純水のような絶縁性の液体などの流体が充填される。その他の構成は実施の形態1と同様であるので、対応する部分には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
鏡胴25に設けた2ヶ所の開口部51,52を通じて流入及び流出される流体の容量に応じて、連結部材40が伸縮し、レンズホルダー35が上下に移動することによって、空間Sの容積が調整される。空間Sの容積と、レンズホルダー35に設けたレンズ31の撮像素子11(受光部11a)に対する位置とは一対一の関係にあるので、空間Sの容積を調整することによって、レンズ31の位置を制御することができる。
図10はレンズの位置状態を説明するための説明図である。
流体が開口部51を通じて空間Sへ流入した場合(図10(a))、連結部材40が伸長し、空間Sに充填された流体の容量が増大、すなわち空間Sの容積が増大する。これにより、レンズホルダー35、すなわちレンズ31の受光部11aに対する距離が基準値Y0からY1(Y1>Y0)になる。つまり、レンズ31を光軸方向に沿って受光部11aから遠ざけ、焦点距離を長くすることができる。
一方、流体が開口部52を通じて空間Sから外部へ流出した場合(図10(b))、連結部材40が上述とは逆方向に伸長し、空間Sに充填された流体の容量が減少、すなわち空間Sの容積が減少する。これにより、レンズホルダー35、すなわちレンズ31の受光部11aに対する距離が基準値Y0からY2(Y2<Y0)になる。つまり、レンズ31を光軸方向に沿って受光部11aに近づけ、焦点距離を短くすることができる。さらに、鏡胴25の側端部25b,レンズホルダー35の側端部35bの存在によって移動が規制されることになるので、たとえ、連結部材40が破断された場合であっても、レンズホルダー35に設けたリッドガラス32が、撮像素子11(詳細には透明板12)に接触する虞はなく、撮像素子11が損傷することを防止することができる。
また、鏡胴25の側部内側面25a及びレンズホルダー35の側部外側面35a面は、連結部材40が伸縮できるように、ある程度の間隙を隔てて設けておくことが好ましいが、その間隙によって光軸がずれる虞がある。したがって、撮像モジュール2のように、鏡胴25とレンズホルダー35とが滑動する面(滑動面)を、上述した面(鏡胴25:側部内側面25a、レンズホルダー35:側部外側面35a)と異なる面とすることにより、滑動面によって鏡胴25とレンズホルダー35との間のずれを抑制して、光軸のずれを抑制することができる。
なお、実施形態では、連結部材40が鏡胴25(20)、及びレンズホルダー35(30)の各側面に周状に連結された場合について説明したが、図11に示すように、1又は複数のオーリング状の連結部材(ここでは、2つの連結部材41)を、鏡胴25とレンズホルダー35との間隙に配置するようにしてもよく、連結部材は、空間Sに充填された流体が鏡胴25とレンズホルダー35との間隙から外部へリークするのを防止するとともに、空間Sの容積を可変にすることができるものであれば限定されるものではない。
また、レンズホルダー35(30)の光軸方向の移動範囲を規制する位置規制部については、図12に示すように、レンズホルダー35の側壁を段差形状にしておき、鏡胴25(20)に設けた孔27に、バネ28を介して嵌合したノッチ29を、同図矢印の方向に移動させて、レンズホルダー35に設けた規制孔36に嵌合するようにしてもよく、位置規制部の構成及びその配置位置については限定されるものではない。
また、実施形態では、流体の流れる方向を決定する逆止弁として機能するボール76及びメッシュ77を流体溜め70に設けた場合について説明したが、逆止弁の構成及びその配置位置については限定されるものではなく、例えば図13に示すように、開口部51の近傍に板状の逆止弁50を配置し、流体の循環方向を規制するようにしてもよい。逆止弁50を開口部51の近傍に配置した場合、図14に示すように、流体が開口部51を通じて空間Sへ流入する場合(図14(a))、逆止弁50が流体の圧力によって跳ね上がり、流体が開口部51から空間Sに流入するが、流体が開口部52を通じて空間Sから外部へ流出する場合(図14(b))、逆止弁50が閉じてしまうので、流体が空間Sから開口部51側に流出することはなく、開口部52側から流出することになる。
また、実施形態では、透明板12が接着部13を介して撮像素子11の上側に配置され、リッドガラス32がレンズホルダー35に配置されている場合について説明したが、図15に示すように、基板10の周辺部に側壁16が形成され、側壁16にリッドガラス32が配置されていてもよく、この場合には、透明板12、接着部13及び樹脂15を設ける必要はない。
さらに、流体の光学的特性(例えば光透過性)に応じて光学フィルタを透明板12、リッドガラス32に設けて、その特性が緩和されるようにしてもよい。
以上、本発明に係る撮像モジュールについて、具体的な実施の形態を示して説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、同様の構成とした、レンズの光軸方向の位置を制御するレンズ位置制御装置についても同様である。(当業者であれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、上述した実施の形態に係る発明の構成及び機能に様々な変更又は改良を加えることが可能である。)
本発明の実施の形態1に係る撮像モジュールの構成を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係る撮像モジュールの構造を示す構造断面図である。 本発明の実施の形態1に係る撮像モジュールを光入射側からみた平面図である。 流体溜めの構造を示す構造断面図である。 レンズの位置状態を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態1に係る撮像モジュールの他の構造の要部を示す構造断面図である。 図6に示した撮像モジュールの製造方法を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態2に係る撮像モジュールの構成を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態2に係る撮像モジュールの構造を示す構造断面図である。 レンズの位置状態を説明するための説明図である。 本発明に係る撮像モジュールの他の構造の要部を示す構造断面図である。 位置規制部の他の構造の要部を説明するための説明図である。 本発明に係る撮像モジュールの他の構造を示す構造断面図である。 レンズの位置状態を説明するための説明図である。 本発明に係る撮像モジュールの他の構造を示す構造断面図である。
符号の説明
1,2 撮像モジュール
10 基板
11 撮像素子
11a 受光部
20,25 鏡胴
30,35 レンズホルダー
31 レンズ
40 連結部材
51,52 開口部
60 加減圧器
70 流体溜め
71,72,73 導管
76 ボール
77 メッシュ
78 メッシュフィルタ

Claims (13)

  1. 容器と、
    該容器を覆って、レンズが支持され、該レンズの光軸方向に沿う移動が可能なレンズ支持体と、
    該レンズ支持体の移動を媒介する流体と、
    前記容器及び前記レンズ支持体によって生じる空間への流体の導入量を制御する制御手段と
    を備え、
    前記導入量を制御して前記レンズの光軸方向の位置を制御すること
    を特徴とするレンズ位置制御装置。
  2. 側面が筒状の容器と、
    該容器の側面を滑動するように被装され、レンズを支持するためのレンズ支持体と、
    前記容器と前記レンズ支持体とを側面の全周に渡って連結する連結部材と、
    前記容器及び前記レンズ支持体によって生じる空間に充填された流体と、
    該流体の前記空間における容量を制御する制御手段と
    を備え、
    前記容量を制御して前記レンズの光軸方向の位置を制御すること
    を特徴とするレンズ位置制御装置。
  3. 前記レンズの位置を制御して焦点及び/又は倍率を調整するようにしてあること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレンズ位置制御装置。
  4. 受光部を有する撮像素子とレンズとを備え、該レンズに入射された光を前記受光部へ導光する撮像モジュールにおいて、
    その底部に前記撮像素子が配置された側面が筒状の容器と、
    該容器の側面を滑動するように被装され、前記レンズを支持するレンズ支持体と、
    前記容器と前記レンズ支持体とを両側面の全周に渡って連結する連結部材と、
    前記容器及び前記レンズ支持体によって生じる空間に充填された流体と、
    該流体の前記空間における容量を制御する制御手段と
    を備え、
    前記容量を制御して前記レンズの前記受光部に対する位置を制御すること
    を特徴とする撮像モジュール。
  5. 前記連結部材は伸縮性を有し、伸縮することによって前記流体の前記空間における容量が可変となるようにしてあること
    を特徴とする請求項4に記載の撮像モジュール。
  6. 前記レンズの光軸方向の移動範囲を規制する位置規制部を備えること
    を特徴とする請求項4又は請求項5に記載の撮像モジュール。
  7. 前記流体は、光透過性に優れた液体又は気体であること
    を特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれか1つに記載の撮像モジュール。
  8. 前記容器に、前記流体の前記空間への流入及び/又は流出を行うための複数の開口部を備え、
    該開口部を通じて前記流体の前記空間における容量を制御するようにしてあること
    を特徴とする請求項4乃至請求項7のいずれか1つに記載の撮像モジュール。
  9. 前記開口部に接続され、前記流体を加圧及び減圧する加減圧手段を備え、
    前記流体を加減圧して前記流体が循環するようにしてあること
    を特徴とする請求項8に記載の撮像モジュール。
  10. 各開口部から前記空間への流入及び流出の方向を規制する逆止弁を備えること
    を特徴とする請求項8又は請求項9に記載の撮像モジュール。
  11. 前記空間に存在する不要物を除去するためのフィルタを備えること
    を特徴とする請求項4乃至請求項10のいずれか1つに記載の撮像モジュール。
  12. 前記空間へ流体が流入及び流出することで撮像モジュール内部を一定の温度に保つこと
    を特徴とする請求項4乃至請求項11のいずれか1つに記載の撮像モジュール。
  13. 前記レンズの位置を制御して焦点及び/又は倍率を調整するようにしてあること
    を特徴とする請求項4乃至請求項12のいずれか1つに記載の撮像モジュール。
JP2005082532A 2005-03-22 2005-03-22 レンズ位置制御装置及び撮像モジュール Expired - Fee Related JP4245577B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082532A JP4245577B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 レンズ位置制御装置及び撮像モジュール
TW095108883A TWI300144B (en) 2005-03-22 2006-03-16 Imaging module
US11/385,548 US7567754B2 (en) 2005-03-22 2006-03-20 Fluid operated lens-position controller and imaging module
EP06251490A EP1705507A1 (en) 2005-03-22 2006-03-21 Lens-position controller and imaging module
KR1020060026024A KR100769211B1 (ko) 2005-03-22 2006-03-22 렌즈 위치 제어 장치 및 촬상 모듈
CNB2006100682449A CN100538495C (zh) 2005-03-22 2006-03-22 透镜位置控制器和成像模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082532A JP4245577B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 レンズ位置制御装置及び撮像モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006267267A true JP2006267267A (ja) 2006-10-05
JP4245577B2 JP4245577B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=36588842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005082532A Expired - Fee Related JP4245577B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 レンズ位置制御装置及び撮像モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7567754B2 (ja)
EP (1) EP1705507A1 (ja)
JP (1) JP4245577B2 (ja)
KR (1) KR100769211B1 (ja)
CN (1) CN100538495C (ja)
TW (1) TWI300144B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510403B2 (ja) * 2003-05-08 2010-07-21 富士フイルム株式会社 カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法
DE102004026005B4 (de) 2004-05-27 2006-06-14 Stm Medizintechnik Starnberg Gmbh ZOOMOBJEKTIV für Endoskopiegeräte
WO2008061025A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-22 Siimpel Corporation Integrated lens barrel
DE102007012589B4 (de) * 2007-03-13 2009-03-19 Schwab, Martin, Dipl.-Ing. Optikbaueinheit
JP2010525412A (ja) 2007-04-24 2010-07-22 フレックストロニクス エーピー エルエルシー 底部にキャビティを備えるウエハーレベル光学部品とフリップチップ組立を用いた小型フォームファクタモジュール
US7602562B2 (en) * 2007-05-21 2009-10-13 Electro Scientific Industries, Inc. Fluid counterbalance for a laser lens used to scribe an electronic component substrate
US7825985B2 (en) * 2007-07-19 2010-11-02 Flextronics Ap, Llc Camera module back-focal length adjustment method and ultra compact components packaging
US7656460B2 (en) * 2007-08-21 2010-02-02 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Autofocus assembly that adjusts a lens in the optical axis direction by alignment of holes in a spacing ring that receive ball bearings
US9118825B2 (en) * 2008-02-22 2015-08-25 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd. Attachment of wafer level optics
TWI402599B (zh) * 2008-06-20 2013-07-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭模組及相機模組
US20100089135A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Nxp B.V. Device and method for measuring sensor chips
TWI390324B (zh) * 2009-03-06 2013-03-21 Primax Electronics Ltd 影像模組及其製作及清潔方法
US9419032B2 (en) 2009-08-14 2016-08-16 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Wafer level camera module with molded housing and method of manufacturing
CN102036004B (zh) * 2009-09-30 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 成像模组
DE102009055088B4 (de) * 2009-12-21 2015-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen einer Struktur, optisches Bauteil, optischer Schichtstapel
DE102009055083B4 (de) 2009-12-21 2013-12-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optischer Schichtstapel und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102009055080B4 (de) 2009-12-21 2019-11-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Struktur, Abformwerkzeug
JP2012032470A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sony Corp レンズモジュールおよびカメラ
TWI483026B (zh) * 2011-01-10 2015-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 相機模組
US10009528B2 (en) 2011-02-24 2018-06-26 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Autofocus camera module packaging with circuitry-integrated actuator system
US8545114B2 (en) 2011-03-11 2013-10-01 Digitaloptics Corporation Auto focus-zoom actuator or camera module contamination reduction feature with integrated protective membrane
US9197796B2 (en) * 2011-11-23 2015-11-24 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
US9234850B2 (en) * 2013-03-14 2016-01-12 Baxter International Inc. Drip chamber with integrated optics
US9635228B2 (en) * 2013-08-27 2017-04-25 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with interconnects in cover layer
CN204187529U (zh) * 2013-09-04 2015-03-04 正峰新能源股份有限公司 可达到最大集光效果的照明装置
WO2018044131A1 (ko) * 2016-09-05 2018-03-08 엘지이노텍(주) 카메라 모듈
EP3714304B1 (en) * 2017-11-22 2024-04-10 Nextlens Switzerland AG Optical device, particularly camera, comprising autofocus and optical image stabilization
CN108919454B (zh) * 2018-07-18 2020-07-07 中山新诺科技股份有限公司 调节机构、微透镜阵列系统及曝光机
KR102179002B1 (ko) * 2018-10-15 2020-11-17 한국과학기술원 나노구조를 갖는 가변렌즈 및 이의 제조방법
CN109745005A (zh) * 2019-01-31 2019-05-14 北京超维景生物科技有限公司 吸附式装置、吸附式显微镜探测装置及激光扫描显微镜
US11506858B2 (en) 2020-01-07 2022-11-22 Rays Optics Inc. Lens module
CN112543269B (zh) * 2020-12-01 2023-04-07 北京小米移动软件有限公司 摄像模组的安装结构及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611637A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Toshiba Corp 光学装置
JPH09230189A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Toshiba Corp カメラの光学系調整装置
JP2003029115A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置及びその焦点調整方法
JP2003161874A (ja) * 2001-09-17 2003-06-06 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2004153555A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2004304145A (ja) * 2003-03-19 2004-10-28 Nikon Corp 露光装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890538A (ja) 1972-12-29 1973-11-26
JPS5552009A (en) 1978-10-13 1980-04-16 Olympus Optical Co Ltd Fluid lens for automatic focusing
JPS5886512A (ja) 1981-11-18 1983-05-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の焦点調節機構
JPS6232613A (ja) 1985-08-05 1987-02-12 Canon Inc 投影露光装置
JPH01221207A (ja) 1988-02-29 1989-09-04 Kobe Steel Ltd タイヤプレス
JP3622220B2 (ja) 1994-02-04 2005-02-23 株式会社ニコン カメラ
JPH0846840A (ja) 1994-07-29 1996-02-16 Toshiba Corp 小型レンズアクチュエータ及びこれを用いた画像取込み装置
JPH09197260A (ja) 1996-01-12 1997-07-31 Canon Inc レンズ位置制御装置及びそれを用いた光学機器
JP3450574B2 (ja) 1996-02-21 2003-09-29 ペンタックス株式会社 カメラのレンズ位置制御装置
JPH10270333A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Nikon Corp 露光装置
DE19733628B4 (de) 1997-07-29 2006-06-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Fluidtechnischer Stellantrieb
JP3278407B2 (ja) * 1998-02-12 2002-04-30 キヤノン株式会社 投影露光装置及びデバイス製造方法
US6747813B2 (en) 2001-09-17 2004-06-08 Olympus Corporation Optical system and imaging device
JP4030308B2 (ja) 2001-12-28 2008-01-09 本田技研工業株式会社 保護シート
WO2003069380A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable focus lens
JP4195633B2 (ja) 2002-04-25 2008-12-10 サンデン株式会社 容量制御弁を有する可変容量圧縮機
GB2388633B (en) 2002-05-15 2006-03-08 Dana Automotive Ltd Engine lubrication system
JP2004251999A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Pentax Corp カメラのaf駆動機構
JP4273247B2 (ja) 2003-03-13 2009-06-03 シコー株式会社 レンズ駆動装置
DE102004026005B4 (de) 2004-05-27 2006-06-14 Stm Medizintechnik Starnberg Gmbh ZOOMOBJEKTIV für Endoskopiegeräte

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611637A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Toshiba Corp 光学装置
JPH09230189A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Toshiba Corp カメラの光学系調整装置
JP2003029115A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置及びその焦点調整方法
JP2003161874A (ja) * 2001-09-17 2003-06-06 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2004153555A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2004304145A (ja) * 2003-03-19 2004-10-28 Nikon Corp 露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1705507A1 (en) 2006-09-27
KR20060102517A (ko) 2006-09-27
CN100538495C (zh) 2009-09-09
US20060215053A1 (en) 2006-09-28
CN1837938A (zh) 2006-09-27
TW200639464A (en) 2006-11-16
US7567754B2 (en) 2009-07-28
KR100769211B1 (ko) 2007-10-22
TWI300144B (en) 2008-08-21
JP4245577B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245577B2 (ja) レンズ位置制御装置及び撮像モジュール
US11483456B2 (en) Imaging apparatus, manufacturing apparatus, manufacturing method and electronic appliance
KR101713879B1 (ko) 연성 인쇄 회로 연장부를 구비한 자동 초점 카메라 모듈
US7923676B2 (en) Optical unit, solid-state image sensing device with position adjusting section and electronic apparatus comprising same
JP2018142027A (ja) カメラモジュール
US6891679B2 (en) Optical system and image pickup apparatus
CN101738705B (zh) 摄影机模块和具备它的电子设备、以及摄影机模块的透镜定位方法
KR101940478B1 (ko) 카메라 모듈
CN108293089B (zh) 用于正常拍摄和红外拍摄两者的相机模块
CN102439489A (zh) 透镜系统
KR20130127780A (ko) 카메라 모듈
JP2004341201A (ja) 撮像装置
JP2010193308A (ja) 撮像ユニット
KR20130092914A (ko) 카메라 모듈
KR101004958B1 (ko) 카메라 모듈
KR20100104269A (ko) 카메라 모듈
KR20210061799A (ko) 카메라 모듈
KR101003616B1 (ko) 카메라모듈
KR101004568B1 (ko) 액체 세정이 가능한 렌즈 조립체 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR101067194B1 (ko) 카메라 모듈
KR100616647B1 (ko) 카메라 모듈용 렌즈 시스템
WO2015162918A1 (ja) 撮像素子ユニット、撮像装置、及びカメラ付き携帯端末
KR20130110447A (ko) 칩 온 글라스 방식의 카메라 모듈
KR20090025330A (ko) 강건한 가변 포커스 액체 렌즈 및 액체 렌즈의 작동을 위한작동기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees