JP2006263240A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006263240A
JP2006263240A JP2005087225A JP2005087225A JP2006263240A JP 2006263240 A JP2006263240 A JP 2006263240A JP 2005087225 A JP2005087225 A JP 2005087225A JP 2005087225 A JP2005087225 A JP 2005087225A JP 2006263240 A JP2006263240 A JP 2006263240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
lottery
gaming state
state
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005087225A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Miyazaki
誠 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2005087225A priority Critical patent/JP2006263240A/ja
Publication of JP2006263240A publication Critical patent/JP2006263240A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者が時間を費やして行なってきた遊技の結果を無駄にすることなく遊技意欲を喚起することができ、また、遊技者が成し得た遊技の結果を無駄にすることなく遊技意欲の低下を防止することができる遊技機の提供を目的としている。
【解決手段】本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機においては、所定の移行抽選回避条件が成立することにより、すなわち、時短遊技状態から通常遊技状態への移行が200回にわたって行なわれないこと(ステップS315における判断がYESであること)を条件に、時短遊技状態から通常遊技状態への不利な移行を生じさせる転落抽選処理(ステップS316)が回避されるため、遊技意欲を喚起でき或いは遊技意欲の低下を防止することができる。
【選択図】 図8

Description

本発明は、遊技球を用いて遊技を行なうパチンコ遊技機等の遊技機に関する。
現在、様々な遊技機が市場に出回っているが、その中で、例えばパチンコ遊技機においては、始動入賞口に遊技球が入賞すると特別図柄(識別情報)の変動表示を行なう図柄表示装置が設けられており、特別図柄が所定の図柄の組み合わせで停止表示されると、所謂「大当り」となって遊技者にとって有利な「特定遊技状態」に移行するようになっている。
このようなパチンコ遊技機にあっては、変化に富んだ面白みのある遊技を提供するため、従来から様々な工夫がなされてきている。例えば特許文献1では、前記図柄表示装置により変動表示される特別図柄が「特定遊技状態」へ移行させるための特定の停止表示態様(例えば、「大当り」を伴う図柄の組み合わせ)とは異なる停止表示態様(例えば、「ハズレ」を伴う図柄の特定の組み合わせ)となった際に「特定遊技状態」への移行確率が高くなる高確率状態へ移行させることにより、遊技者の期待感の盛り上がりを向上させようとしている。
特開2004−208852号公報
ところで、前記特許文献1において、高確率状態からそれ以外の低確率状態への移行は、高確率状態の持続時間が所定の閾時間に達すること、あるいは、特別図柄の変動表示が所定回数実行されること等を条件として(いずれにしても、所定の時間が経過することにより)自動的に行なわれるようになっている。
しかしながら、このように所定の時間が経過しただけで高確率状態から低確率状態へと強制的に戻されてしまうと、高確率状態を維持することにある種の遊技能力や運あるいは苦労等を必要とするような場合には、それまで遊技者が遊技してきた時間や労力が全く無駄になってしまうことになる。すなわち、遊技者が時間を費やして高確率状態の遊技を継続してきたにもかかわらず、予め決められた時間が経過することで強制的に不利益を伴う状態へ移行されてしまうと、遊技に対する意欲が低下してしまう虞がある。
また、遊技意欲の低下は、高確率状態に移行した後、短時間で低確率状態へ移行される場合にも起こり得る。すなわち、短時間で高確率状態から低確率状態へと強制的に戻されてしまうと、高確率状態に移行できる確率が極めて低いような場合には、遊技者の落胆は非常に大きく、その後の遊技意欲が大きく低下することは避けられない。
なお、以上のような問題は、特許文献1のような高確率状態と低確率状態との間に限らず、第1の遊技状態とこの第1の遊技状態よりも相対的に有利な遊技を行なうことができる第2の遊技状態との間で一般的に生じ得る問題である。
本発明は、前記事情に着目してなされたものであり、その目的とするところは、遊技者が時間を費やして行なってきた遊技の結果を無駄にすることなく遊技意欲を喚起することができ、また、遊技者が成し得た遊技の結果を無駄にすることなく遊技意欲の低下を防止することができる遊技機を提供することにある。
前記課題を解決するために、請求項1に記載された発明は、遊技球を所定の遊技領域へと打ち出すことにより遊技が行なわれ、第1の遊技状態とこの第1の遊技状態よりも相対的に有利な遊技を行なうことができる第2の遊技状態との間での遊技状態の移行を制御する遊技状態移行制御手段を備えて成る遊技機において、前記第2の遊技状態から前記第1の遊技状態へ移行させるための抽選を行なう移行抽選手段と、所定の移行抽選回避条件が成立することにより前記移行抽選手段による抽選を回避する抽選回避手段とを有していることを特徴とする。
この請求項1に記載された発明によれば、所定の移行抽選回避条件が成立することにより第2の遊技状態から第1の遊技状態への不利な移行を生じさせる抽選が回避されるため、遊技意欲を喚起でき或いは遊技意欲の低下を防止することができる。
すなわち、所定の時間が経過しただけで第2の遊技状態から第1の遊技状態へと強制的に戻されるのではなく、所定の移行抽選回避条件が成立しさえすれば、第2の遊技状態から第1の遊技状態への不利な移行が行なわれなくなり、第2の遊技状態が維持されることになるため、第2の遊技状態を維持することにある種の遊技能力や運あるいは苦労等を必要とするような場合には、それまで遊技者が遊技してきた時間や労力が報われることにもなり、結果的に、遊技に対する意欲を喚起することができるようになる。
また、このように所定の移行抽選回避条件が成立することにより第2の遊技状態から第1の遊技状態への不利な移行抽選が回避されれば、第2の遊技状態に移行した後、短時間で第1の遊技状態へ移行されるといった事態を回避することも可能になり、遊技者を大きく落胆させないようにすることも可能になる。すなわち、遊技者が成し得た遊技の結果を無駄にすることなく遊技意欲の低下を効果的に防止することができるようになる。
なお、上記構成において、「移行抽選回避条件」は任意に設定可能であるが、それまで遊技者が遊技してきた時間や労力が報われるように、また、遊技者が成し得た遊技の結果を無駄にしないように設定されることが好ましい。また、上記構成において、「第2の遊技状態」としては、例えばパチンコ遊技機の場合、通常の遊技状態(第1の遊技状態)よりも有利な遊技を行なえる「確変遊技状態」、「時短遊技状態」、大当りによって生じる「特定遊技状態」等を挙げることができる。ここで、「確変遊技状態」(確率変動遊技状態)とは、予め定められた特定の特別図柄(「確変図柄」と称される)の組み合わせが停止表示されることにより「特定遊技状態」に移行した状態であって、この特定遊技状態が終了した後、次回からの特定遊技状態の発生確率が高くなり、手持ちの遊技球を減らすことなく遊技を進めることができる有利な遊技状態を言う。一方、「時短遊技状態」(変動時間短縮遊技状態)とは、特別図柄の変動表示時間が相対的に短くなる遊技状態のことであり、例えば、「確変遊技状態」において非確変である「通常大当り」の特別遊技状態が発生しこの特別遊技状態が終了した時と、通常遊技状態において「通常大当り」の特別遊技状態が発生してこの特別遊技状態が終了した時の両方、若しくは、「確変遊技状態」において非確変である「通常大当り」の特別遊技状態が発生しこの特別遊技状態が終了した時のみ、特別遊技状態の終了後に特別図柄が短い時間で変動表示を終了し、次回からの特別遊技状態の発生確率は低いままであるが、手持ちの遊技球を減らすことなく遊技を進めることができる有利な遊技状態を言う。
また、請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記抽選回避手段は、前記第2の遊技状態から前記第1の遊技状態への移行が所定の期間にわたって行なわれないことを前記移行抽選回避条件として設定する第1の回避条件設定手段を有していることを特徴とする。
この請求項2に記載された発明によれば、請求項1に記載された発明と同様の作用効果が得られるとともに、第2の遊技状態から第1の遊技状態への移行が所定の期間にわたって行なわれないことにより、第2の遊技状態から第1の遊技状態への不利な移行を生じさせる抽選が回避されるため、移行抽選手段の存在にもかかわらず所定の期間にわたって第2の遊技状態を維持してきた時間や労力等が報われ、遊技者が時間を費やして行なってきた遊技の結果を無駄にすることなく遊技意欲を喚起(遊技意欲の低下を防止)することができる。また、前記「所定の期間」を遊技者に予め報知しておけば、遊技者は前記「所定の期間」を目標として遊技を行なえるようになるため、遊技意欲を更に高めることができる。なお、本構成において、「所定の期間」は任意に設定することができる。
また、請求項3に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記遊技領域内の所定の部位を遊技球が通過したことを条件に識別情報を変動表示する変動表示手段を更に備え、前記抽選回避手段は、変動表示する前記識別情報の停止表示態様が所定の停止表示態様になることを前記移行抽選回避条件として設定する第2の回避条件設定手段を有していることを特徴とする。
この請求項3に記載された発明によれば、請求項1に記載された発明と同様の作用効果が得られるとともに、変動表示する前記識別情報の停止表示態様が所定の停止表示態様になることにより、第2の遊技状態から第1の遊技状態への不利な移行を生じさせる抽選が回避されるため、所定の停止表示態様になるという遊技者が成し得た遊技の結果を無駄にすることなく第2の遊技状態を効果的に維持させることができ、遊技意欲の低下を防止することができる。この場合、特に、「所定の停止表示態様」として、第1の遊技状態から第2の遊技状態への移行を成立させる停止表示態様、例えばパチンコ遊技機の場合には「通常大当り」「確変大当り」等を成立させる停止表示態様を設定することが好ましい。このようにすれば、第2の遊技状態に移行した後、短時間で第1の遊技状態へ移行されるといった事態を回避することができ、遊技者を大きく落胆させないで済む。すなわち、遊技者が成し得た遊技の有利な結果を無駄にすることなく遊技意欲を喚起させることができる。
また、請求項4に記載された発明は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載された発明において、前記移行抽選手段は、遊技状態が前記第2の遊技状態となっている場合に所定の第1の条件下で抽選を行なうことを特徴とする。
この請求項4に記載された発明によれば、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載された発明と同様の作用効果が得られるとともに、前記移行抽選手段による抽選を所定の条件下でのみ行なうことにより、射幸性のバランスを図ることができる。なお、「所定の第1の条件」は、任意に設定可能であるが、射幸性のバランスを効果的に図ることができるように設定されることが好ましい。
また、請求項5に記載された発明は、請求項4に記載された発明において、前記遊技領域内の所定の部位を遊技球が通過したことを条件に識別情報を変動表示する変動表示手段を更に備え、前記移行抽選手段は、変動表示する前記識別情報の停止表示態様が所定の停止表示態様になることを前記第1の条件として設定する第1の条件設定手段を有していることを特徴とする。
この請求項5に記載された発明によれば、請求項4に記載された発明と同様の作用効果が得られるとともに、「所定の第1の条件」の成立過程に遊技性を持たせることができ、興趣の向上を図ることも可能になる。なお、「所定の表示態様」としては、第1の遊技状態から第2の遊技状態への移行を成立させる停止表示態様とは異なる停止表示態様を挙げることができ、例えばパチンコ遊技機の場合、「大当り」や「確変」を伴わないハズレの停止表示態様を挙げることができる。
また、請求項6に記載された発明は、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載された発明において、前記抽選回避手段は、所定の第2の条件が成立するまで、前記移行抽選手段による抽選を回避することを特徴とする。
この請求項6に記載された発明によれば、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載された発明と同様の作用効果が得られるとともに、前記移行抽選手段による抽選を回避し続けることに対して所定の条件を設定することにより、いつまでも抽選回避状態が続くといった偏った遊技を防止でき、射幸性のバランスを図ることができる。なお、「所定の第2の条件」は、任意に設定可能であるが、それまで遊技者が遊技してきた時間や労力が報われるように、また、遊技者が成し得た遊技の結果を無駄にしないように設定されることが好ましい。
また、請求項7に記載された発明は、請求項6に記載された発明において、前記抽選回避手段は、前記移行抽選手段による抽選を回避し続ける所定の期間の満了を前記第2の条件として設定する第2の条件設定手段を有していることを特徴とする。
この請求項7に記載された発明によれば、請求項6に記載された発明と同様の作用効果が得られるとともに、前記移行抽選手段による抽選を回避し続ける期間を明確に定めることにより、遊技にメリハリを付け、また、遊技に対して集中させることができる。なお、「回避し続ける期間」は任意に設定可能である。
本発明の遊技機によれば、遊技者が時間を費やして行なってきた遊技の結果を無駄にすることなく遊技意欲を喚起することができ、また、遊技者が成し得た遊技の結果を無駄にすることなく遊技意欲の低下を防止することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係る遊技機としてのパチンコ遊技機1が示されている。このパチンコ遊技機1は、ハウジングを形成する本体枠1aを有している。また、本体枠1aは、前面扉2Aと、皿パネル2Bとを有している。前面扉2Aのガラス2aの内側には、パチンコ遊技機1の遊技領域を構成する遊技盤3が本体枠1aに取り付けられて配置されており、この遊技盤3の面上に各種入賞領域が配設されている(後述する)。
また、遊技盤3の下方には、賞球または貸し球として払い出される遊技球を溜めるための上皿21が設けられており、上皿21に排出された遊技球は皿パネル2Bの裏面側に設けられた発射装置82(図3参照)に供給される。
また、上皿21の下方には、灰皿20と、上皿21が遊技球で一杯となったときに溢れ出た遊技球を排出するための排出口22と、排出口22から排出された遊技球を溜めるための下皿23と、遊技球を遊技部に向けて発射させる発射ハンドル24とが設けられている。
また、皿パネル2Bの両側にはスピーカ25L、25Rが設けられており、このスピーカ25L,25RからはBGMおよび効果音等が出力されるようになっている。
図2は、遊技盤3の具体的な構成例を示している。図示のように、遊技盤3の略中央には、遊技状態を決定するための識別情報としての特別図柄の変動表示および演出アニメーションを含む表示を行なう図柄表示領域4が設けられている。この図柄表示領域4は、画像信号入力に基づいて特別図柄の変動表示および演出アニメーションを含む表示を主に行なう領域であり、具体的には、後述の始動入賞口6に遊技球が入賞(「始動入賞」という)することにより特別図柄の変動表示を開始する。
なお、図柄表示領域4は、本実施形態では変動表示手段としての液晶表示装置11(図3参照)によって構成されているが、例えば、CRT(陰極線管)、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネッセンス等によって構成されても良く、また、電気的表示装置ではなく、図柄を外周面上に描いた機械的な回転リール、模型等の動作物を含む他の機械的装置であっても良い。
また、パチンコ遊技機1には、通常遊技状態と呼ばれる第1の遊技状態と、それよりも相対的に有利な遊技を行なうことができる第2の遊技状態とが存在する。第2の遊技状態には、「大当り」と称される「特別遊技状態」、「確変遊技状態」「時短遊技状態」(いずれも[課題を解決するための手段]の項目で説明した)があり、変動表示する特別図柄の停止表示態様が特定の第1の停止表示態様になると、「大当り」となって、遊技状態が、第1の遊技状態から、第2の遊技状態のうちの「特別遊技状態」(大当り遊技状態)へと移行するようになっている。「大当り」となる特定の第1の停止表示態様は、例えば、図柄表示領域4の左側に停止した特別図柄、図柄表示領域4の中央に停止した特別図柄、および、図柄表示領域4の右側に停止した特別図柄の3つがいずれも同一態様の図柄の場合で揃った停止態様(例えば図2に示される停止態様)である。また、大当りとなる第1の停止表示態様を構成する特別図柄の種類に応じて、前記「大当り」が「確変大当り」と「通常大当り」とに区別される。
「確変大当り」は、所定の確変遊技状態移行条件が成立したとき、すなわち、「確変図柄」が揃った「特定停止態様」(第1の停止表示態様のうちの特定の停止表示態様)となったときに発生する。また、「確変大当り」となった場合は、「大当り遊技状態」が終了した後の一般遊技状態において、大当りの発生確率が高い状態(確変遊技状態)となる。他方、「通常大当り」は、所定の時短遊技状態移行条件が成立したとき、すなわち、「通常図柄」が揃った「非特定停止態様」となったときに発生する。「通常大当り」となった場合は、「大当り遊技状態」が終了した後の一般遊技状態において、大当りの発生確率に変動はないが、特別図柄の変動表示時間が相対的に短くなる時短遊技状態となる。なお、このような一連の遊技状態の制御(第1の遊技状態と第2の遊技状態との間での遊技状態の移行制御)は、後述する遊技状態移行制御手段としての主制御回路30のメインCPU31によって行なわれる。
また、図柄表示領域4の下方には、スタートチャッカーと呼ばれる始動入賞口6を構成する普通電動役物5が設けられている。普通電動役物5は、始動入賞口6へ入賞しやすい第1状態と始動入賞口6に入賞しにくい第2状態とに変換可能な可動片6aを有する入賞装置(所謂「チューリップ」)である。なお、この可動片6aが閉じた第2状態であっても、遊技球が1個程度入賞可能である。そして、遊技球が始動入賞口6に入賞すると、例えば5個の賞球が払い出される。
また、図柄表示領域4の左右には普通図柄作動用ゲート7が設けられており、この普通図柄作動用ゲート7に遊技球が通過すると、図柄表示領域4によって普通図柄表示用の「○、×」の画像が交互に点灯されるようになっており、所定時間経過後、「○」の画像のみが点灯されると、普通電動役物5が第1状態に変換される。
普通電動役物5の下方には、遊技者にとって有利な「開状態」と遊技者にとって不利な「閉状態」に変換可能な扉開閉式の変動入賞装置からなるアタッカーと呼ばれる大入賞口8が設けられている。大入賞口8は、図柄表示領域4での特別図柄の変動表示が大当り停止態様で停止したときに、所定時間だけ開状態に維持される。
そして、この大入賞口8に遊技球が入賞すると所定個数(例えば15個)の賞球が払い出されるように定められている。前述の「特別遊技状態」とは、この大入賞口8が開状態となった遊技状態をいい、この特別遊技状態中は、大入賞口8への10球入賞あるいは30秒経過まで開状態が連続する遊技(以下、「大当り遊技」という)を、15回(ラウンド)行なえるようになっている。ここで、1回目の大当り遊技を「第1ラウンド」と称し、2回目以降の大当り遊技も同様に、「第2ラウンド」、「第3ラウンド」......と称する。なお、大当り遊技が1ラウンド終了した後、次のラウンドを行うためには、一般的にV入賞口に遊技球が入賞する「V入賞」という所定の条件を満たす必要がある。
ここで、大入賞口8は複数の入賞口で構成され、V入賞は、その複数の入賞口のうちのV入賞口に遊技球が入賞した場合で、このV入賞の成立条件となるV入賞口は、通常、大入賞口8の端に設けられる。また、大入賞口8の下方には、アウト球を回収するアウト口9が設けられている。
また、遊技盤3の左側にはレール10が設置されている。遊技盤3の裏面側に設けられた発射装置82から発射された遊技球は、このレール10に沿って上昇移動し、遊技領域に打ち込まれる。
図柄表示領域4の右側には4つの普通図柄記憶LED12が設けられており、図柄表示領域4の両側には保留球記憶LED13a〜13dが設けられている。普通図柄記憶LED12は、普通図柄の変動中に普通図柄作動用ゲート7への遊技球通過がある度に1個ずつ点灯し、その時点での図柄表示領域4の普通図柄表示用の「○、×」の交互の点灯可能回数(4回を限度とする)を遊技者に知らせるものであり、5回目以降の通過はカウントされず無効となる。
図柄表示領域4の左右上下には、左風車14および右風車15が設けられており、この左風車14および右風車15は遊技球の流下経路を変更するとともに、遊技球が衝突したときに回転して遊技性を増大させる機能を果している。
また、始動入賞口6の左右側には、それぞれ入賞球があると10個の賞球を払出すように定められた一般入賞口16,17,18,19が設けられている。
また、図1に示されるように、遊技盤3の周囲のハウジング上には、遊技状態に応じて光による演出を行なう装飾用のランプ26が設けられている。
図3には、パチンコ遊技機1の制御部の具体的構成が示されている。図示のように、パチンコ遊技機1の遊技動作は、主制御回路30により制御される。主制御回路30は、演算処理装置としてのCPU(以下、「メインCPU」という)31と、読み出し専用の記憶手段としてのROM(以下、「メインROM」という)32と、読み書き可能な記憶手段としてのRAM(以下、「メインRAM」という。)33とを主たる構成要素として構成され、これらは一つの回路基板上に配置される。
メインRAM33としては、ダイナミック型メモリ(DRAM)が用いられる。主制御回路30に接続された各種センサからの入力信号は、この主制御回路30内のメインCPU31に入力され、メインCPU31は、入力信号に応じた処理をメインROM32に格納されている制御プログラムに従って実行する。
さらに、主制御回路30は、全体の遊技制御処理プログラムを定期的(例えば2ms毎)に実行するためのリセット信号を発生する(これを「割込発生」という)図示しないリセット用クロックパルス発生回路と、電源が投入されたときに回路についての初期処理を実行するための初期リセット信号を発生する初期リセット回路35とを備えている。
この主制御回路30には、信号入力手段として、例えば、大入賞口8に設けられたV入賞口に遊技球が入賞したことを検出するV・カウントスイッチ28Sと、大入賞口8のV入賞口を除いた特定入賞口に入賞した遊技球の数を計数するカウントスイッチ29Sと、一般入賞口16,17,18,19に入賞した遊技球を検出する一般入賞球スイッチ16S〜19Sと、普通図柄作動用ゲート7を通過した遊技球を検出する通過ゲートスイッチ7Sと、始動入賞口6に入賞した遊技球を検出する始動入賞口スイッチ6Sとが接続され、また、信号出力手段として、例えば、普通電動役物5に設けられ且つ可動片6aの変換動作を制御する始動口ソレノイド5aと、大入賞口8を開閉するための大入賞口ソレノイド8bと、大入賞口8に入賞する遊技球をV入賞口または特定の入賞口の何れかに振り分けて入賞させるシーソーソレノイド8aと、主制御回路30および払出装置105を制御する払出・発射制御回路102にバックアップされているデータを消去するためのバックアップクリアスイッチ100とが接続されている。
このような構成では、例えば、始動入賞口スイッチ6Sからの信号がI/Oポート98を介して主制御回路30に入力されると、メインCPU31は、その入力信号を始動記憶数としてメインRAM33に累積的に記憶し、大当りの有無等の判定処理を行なう。そして、それらの判定結果に基づいて生成された図柄表示領域4の表示に関する制御指令(以下、「コマンド」という)を、後述の副制御回路40に向けて送信する。
メインROM32には、図柄表示領域4の表示に関する各種の決定に必要なデータが格納されている。例えば、図柄表示領域4で行われる図柄変動の停止結果を大当りとするか否かを判定する際に参照される「大当り判定テーブル」、図柄変動の停止結果がハズレのときにリーチを発生させるか否かを判定する際に参照される「リーチ判定テーブル」、特別図柄の最終的な停止態様である確定停止態様を決定する際に参照される「停止図柄決定テーブル」、そして、演出パターン(演出表示パターン)を選択する際に参照される「演出パターン選択テーブル」等がメインROM32に格納されている。
メインCPU31では、各種の乱数カウンタの更新処理を定期的に行ない、始動入賞時には、メインCPU31は、これら乱数カウンタのカウント値(以下、「乱数値」という)を読み出し、メインRAM33内に形成される所定の記憶領域に格納する。ここに格納された乱数値は、主制御回路30において行われる各種の判定等に用いられる。
前記「大当り判定テーブル」は、図柄変動の停止結果を大当りとするか否かの判定に用いられ、メインCPU31は、この判定の際に取り出した大当り判定用乱数カウンタの値(「大当り判定用乱数値」という)をこの大当り判定テーブルに設定された数値範囲と照合し、上記の判定を行なう。
ここで、「大当り判定用乱数カウンタ」は、メインCPU31内に形成され、”0〜315”の範囲内で定期的に更新される。一例として前記「大当り判定テーブル」では、ハズレの判定となる大当り判定用乱数値の数値範囲は”0〜6”または”8〜315”で、大当りの判定となる大当り判定用乱数値の数値範囲は”7”である。また、確変中に大当り判定となる大当り判定用乱数値は”7”、”57”、”117”、”217”、”297”の5つである。
また、メインCPU31は、始動入賞口6に遊技球が入賞したとき、始動入賞口スイッチ6Sが遊技球を検出すると、上述した大当り判定の際に取り出した大当り判定用乱数値をメインRAM33の保留球記憶領域に記憶するようになっており、このメインRAM33の保留球記憶領域には最大で4個の大当り判定乱数値が保留球として記憶される。
そして、現在行われている特別図柄変動遊技が終了すると、メインRAM33に記憶された大当り判定用乱数値に応じて次の新たな特別図柄変動遊技が保留球の記憶個数分だけ行われ、この遊技は保留球が消化されるまで継続される。
また、保留球記憶領域に保留球が記憶されたときに4個の保留球記憶LED13a〜13dのうち保留球の記憶個数に応じた分だけ点灯される。例えば、保留球LEDは、保留球記憶領域に1つの大当り判定用乱数値が記憶されたときには、左側の保留球記憶LED13aのみが表示され、記憶領域に記憶される大当り判定用乱数値が増えるに連れて左側から右側の保留球記憶領域LEDが順次に点灯される。
そして、現在行われている特別図柄変動遊技が終了すると、変動中の大当り判定用乱数値が削除され、次に記憶された大当り判定用乱数値が用いられるとともに点灯中の保留球記憶LED13のうち右側の保留球記憶LED13が消灯され、この動作は保留球が無くなるまで継続される。そして、変動中の特別図柄に対応する大当り判定用乱数値がメインROM32に格納された大当り判定用テーブルの大当り乱数値と一致すれば、大当りとなる。
ここで、メインRAM33に記憶される保留球は4個を上限としており、4個の保留球が記憶されて保留球LEDが全点灯しているときに、以後いくら始動球入賞が発生しても保留球として記憶されずに、それに基づいて大当り判定も行われない。
また、パチンコ遊技機1は、主制御回路30とは別の一つの回路基板上に配置された副制御回路40を備えている。この副制御回路40は、主制御回路30と同様に、CPU(以下、「サブCPU」という)41と、ROM(以下、「サブROM」という)42と、RAM(以下、「ワークRAM」という)43とを主たる構成要素として構成される。
サブCPU41は、画像表示制御手段を構成しており、主制御回路30に設けられたシリアル通信用IC(コマンド出力ポート)50および副制御回路40に設けられたコマンド入力ポート99を介して主制御回路30から送信されたコマンドに応じて、図柄表示領域4での図柄変動および演出アニメーションを含んだ表示制御を行なう。また、サブCPU41では、図柄表示領域4の表示制御の他に主制御回路30から送信されたコマンドに応じたスピーカ25L,25Rからの音声出力制御と前面扉2および遊技盤3に配置される枠LED、盤面上LED等の発光体(ランプ26)の動作制御についても行なう。
主制御回路30から送信されたコマンドに応じた処理を実行する具体的手段として、副制御回路40は、図柄表示領域4を制御するための画像制御回路45と、スピーカ25L,25Rを制御するための音声制御回路46と、ランプ26を制御するためのランプ制御回路47とを備える。
画像制御回路45は、サブCPU41からの指令に基いて液晶画面に表示すべき画像データを生成し、この画像データの表示制御を実行するための手段で構成される。
具体的には、画像制御回路45は、画像データを生成するためのドットデータを格納する画像データROM、サブCPU41で設定されたパラメータに応じて前記画像データROM内のドットデータを読み込み表示すべき画像データを生成するVDP(Video
Display Processor)、VDPで生成された画像データをRGB信号に変換するD/Aコンバータおよび図柄制御プログラムが異常な処理ルーチンに入ったときにリセット信号を発生する初期リセット回路(いずれも図示せず)を備える。
音声制御回路46は、音源IC、増幅用回路(アンプ)および音声データROMを備え、音声発生手段としてのスピーカ25L,25RにBGMおよび効果音からなる音声信号を出力する。
次に、図4〜図7に示すフローチャートに基づいて、主制御回路30で行なわれる制御処理の手順を説明する。
図4は、主制御回路30で行なわれるメイン処理を示している。このメイン処理では、まず、ステップ10において、メインCPU31は、パチンコ遊技機1における各種設定を、前回電源断となった際の設定に復帰するか、もしくは初期化する。ステップS12において、メインCPU31は、後述する特別図柄制御処理を実行した後、ステップS16において、普通図柄制御処理を行ない、その後、ステップS18において、ハズレ図柄、初期値、乱数、演出用乱数を更新する乱数更新処理を行なう。
図5は、所定の周期(例えば2msec)で図4のメイン処理に割り込むように実行されるシステムタイマ割込処理を示している。このシステムタイマ割込処理では、まず、ステップS20において、メインCPU31は、大当り判定用乱数値等の値を更新する。その後、ステップS21において、メインCPU31は、スイッチ入力検出処理を行なう。具体的には、V・カウントスイッチ28S、カウントスイッチ29S、始動入賞口スイッチ6S、一般入賞口スイッチ16S〜19S等により入力された入力信号を検出する。続いて、ステップS22において、メインCPU31は、変動表示されている普通図柄や特別図柄の残り変動表示時間、開状態にある始動口6や大入賞口8の残り開放時間等を更新する。そして、ステップS23において、メインCPU31は、始動口6や大入賞口8を駆動するソレノイド等を駆動する信号を出力する。その後、ステップS24において、メインCPU31は、特別図柄の停止図柄を指示する特別図柄指定コマンド、セットした特別図柄の変動表示パターン(演出表示パターン)等を指示する変動表示パターン指定コマンドを副制御回路40に出力する。続いて、ステップS25において、メインCPU31は、遊技球が入球した入賞口の種類(一般入賞口16〜19や大入賞口8等)に応じて、所定の遊技球を賞球として払い出すように指示するコマンドを払出・発射制御回路102に出力する。
次に、図4のステップS12における「特別図柄制御処理」について、図6を参照しながら説明する。なお、図6において、ステップS102からステップS110の側方に描いた数値は、それらのステップに対応する遊技制御フラグを示し、その遊技制御フラグの数値に応じて、その数値に対応する一つのステップが実行される。
最初に、図6に示すように、制御状態フラグをロードする処理を実行する(ステップS101)。この処理において、メインCPU31は、制御状態フラグを読み出す。この処理が終了した場合には、ステップS102に処理を移す。
なお、後述するステップS102からステップS110において、メインCPU31は、後述するように、制御状態フラグの値に基づいて、各ステップにおける各種の処理を実行するか否かを判断することとなる。この制御状態フラグは、特別図柄ゲームの遊技の状態を示すものであり、ステップS102からステップS110における処理のいずれかを実行可能にするものである。
ステップS102においては、図7を用いて後述する特別図柄記憶チェック処理を実行する。この処理において、メインCPU31は、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値(00)である場合に、始動記憶数カウンタのチェックを行ない、始動記憶数カウンタが0でない場合に、大当り判定、導出識別情報、識別情報の演出表示パターン等の決定を行なう。また、メインCPU31は、特別図柄変動時間管理を示す値(01)を制御状態フラグにセットし、今回の処理で決定された変動パターンに対応する変動時間を待ち時間タイマにセットする。
ステップS103においては、特別図柄変動時間管理処理を実行する。この処理においては、メインCPU31は、制御状態フラグが特別図柄変動時間管理を示す値(01)であり、変動時間が経過した場合に、特別図柄表示時間管理を示す値(02)を制御状態フラグにセットし、確定表示待ち時間(例えば1秒)を待ち時間タイマにセットする。
ステップS104においては、図8を用いて後述する特別図柄表示時間管理処理を実行する。この処理においては、メインCPU31は、制御状態フラグが特別図柄表示時間管理を示す値(02)であり、確定表示待ち時間が経過した場合に、大当りか否かを判断する。メインCPU31は、大当りである場合に、大当り開始インターバル管理を示す値(03)を制御状態フラグにセットし、大当り開始インターバルに対応する時間(例えば10秒)を待ち時間タイマにセットする。つまり、大当り開始インターバルに対応する時間が経過した後、ステップS105の処理を実行するように設定するのである。一方、メインCPU31は、大当りではない場合に、特別図柄ゲーム終了を示す値(08)をセットする。
ステップS105においては、大当り開始インターバル管理処理を実行する。メインCPU31は、制御状態フラグが大当り開始インターバル管理を示す値(03)であり、その大当り開始インターバルに対応する時間が経過した場合に、大入賞口8を開放させるために、メインROM32から読み出されたデータに基づいて、メインRAM33に位置付けられた変数を更新する。メインCPU31は、大入賞口8の開放中を示す値(04)を制御状態フラグにセットするとともに、開放上限時間(例えば30秒)を大入賞口時間タイマにセットする。
ステップS106においては、大入賞口再開放前待ち時間管理処理を実行する。この処理では、メインCPU31は、制御状態フラグが大入賞口再開放待ち時間管理を示す値(06)であり、ラウンド間インターバルに対応する時間が経過した場合に、大入賞口開放回数カウンタを1増加するように記憶更新する。メインCPU31は、大入賞口開放中を示す値(04)を制御状態フラグにセットする。メインCPU31は、開放上限時間(例えば30秒)を大入賞口時間タイマにセットする。
ステップS107においては、大入賞口開放中処理を実行する。この処理において、メインCPU31は制御状態フラグが大入賞口開放中を示す値(04)である場合に、大入賞口入賞カウンタが10以上であるという条件、開放上限時間を経過した(大入賞口時間タイマが0である)という条件のいずれかを満たすか否かを判断する。メインCPU31は、いずれかの条件を満たした場合に、大入賞口8を閉鎖させるために、メインRAM33に位置付けられた変数を更新する。メインCPU31は、大入賞口内残留球監視を示す値(05)を制御状態フラグにセットする。メインCPU31は、大入賞口内残留球監視時間(例えば1秒)を待ち時間タイマにセットする。
ステップS108においては、大入賞口内残留球監視処理を実行する。この処理において、メインCPU31は制御状態フラグが大入賞口内残留球監視を示す値(05)であり、大入賞口内残留球監視時間が経過した場合に、大入賞口における特定領域を遊技球が通過しなかったという条件、大入賞口開放回数カウンタが15以上である(最終ラウンドである)という条件のいずれかを満たすか否かを判断する。メインCPU31は、いずれかの条件を満たした場合に、大当り終了インターバルを示す値(07)を制御状態フラグにセットし、大当り終了インターバルに対応する時間を待ち時間タイマにセットする。つまり、大当り終了インターバルに対応する時間が経過した後、ステップS109の処理を実行するように設定するのである。一方、メインCPU31は、いずれの条件も満たさない場合に、大入賞口再開放待ち時間管理を示す値(06)を制御状態フラグにセットする。また、メインCPU31は、ラウンド間インターバルに対応する時間を待ち時間タイマにセットする。
ステップS109においては、大当り終了インターバル処理を実行する。この処理においては、メインCPU31は、制御状態フラグが大当り終了インターバルを示す値(07)であり、大当り終了インターバルに対応する時間が経過した場合に、特別図柄ゲーム終了を示す値(08)を制御状態フラグにセットする。メインCPU31は、所定の確率変動条件を満たした場合に、大当り確率を変動させるために、高確率フラグをセットする。なお、「所定の確率変動条件」は、例えば特別図柄「一」〜「十」のうちのいずれかの奇数の特別図柄が3つ揃った状態または特別図柄「ドン」が3つ揃った状態(確変図柄)で大当りしていることである。
ステップS110においては、特別図柄ゲーム終了処理を実行する。この処理において、メインCPU31は、制御状態フラグが特別図柄ゲーム終了を示す値(08)である場合に、始動記憶数カウンタを1減少するように記憶更新する。メインCPU31は、次回の変動表示を行うために、始動入賞口8への入賞時に抽出され、所定の始動記憶領域に記憶された大当り判定用乱数値、大当り図柄決定用乱数値の各乱数値を順次シフトさせる。
次に、図6のステップS102における「特別図柄記憶チェック処理」について、図7を参照しながら説明する。
まず、ステップS200において、メインCPU31は、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値(00)であるか否かを確認する。また、メインCPU31は、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値(00)である場合には、ステップS202の処理に移り、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値(00)でない場合には、特別図柄制御処理における処理を終了する。
ステップS202において、メインCPU31は、始動記憶の数(保留個数)が“0”であるか否かを確認する。また、メインCPU31は、始動記憶の数が“0”である場合にはステップS206の処理に移り、始動記憶の数が“0”でない場合にはステップS204の処理に移る。
ステップS206において、メインCPU31は、デモ演出表示を実行するように指示するデモ演出コマンドを生成し、セットする。なお、このデモ演出コマンドは、遊技状態が客待ち状態(特別図柄の変動表示の動作が行なわれておらず、大当り遊技も行なわれておらず、始動記憶がない状態)の場合に、生成される。
ステップS204において、メインCPU31は、特別図柄変動表示時間管理を示す値(01)を制御状態フラグにセットする。その後、ステップS208において、メインCPU31は、始動記憶に含まれる大当り判定用乱数値に基づいて大当り判定を行なう。続いて、ステップ210において、メインCPU31は、大当り判定の結果が遊技状態を大当り遊技状態に移行させるものであるか否かを確認する。また、メインCPU31は、大当り判定の結果が遊技状態を大当り遊技状態に移行させるものである場合には、ステップS212の処理に移り、大当り判定の結果が遊技状態を大当り遊技状態に移行させるものでない場合には、ステップS214の処理に移る。
ステップS214において、メインCPU31は、所定の乱数値に基づいて、ハズレ図柄を決定する。具体的には、メインCPU31は、リーチ判定用の乱数から抽出された乱数値に基づいて、特別図柄の変動表示においてリーチ(リーチ変動表示等)を実行するか否かを決定する。また、メインCPU31は、特別図柄の変動表示においてリーチ(リーチ変動表示等)を実行する場合には、リーチ図柄決定用の乱数から抽出された乱数値に基づいて「左」および「右」の図柄を決定し、中ハズレ図柄決定用の乱数から抽出された乱数値に基づいて、「中」の図柄を決定する。更に、メインCPU31は、特別図柄の変動表示においてリーチを実行しない場合には、「左」・「中」・「右」にそれぞれ対応するハズレ図柄決定用の乱数から抽出された乱数値に基づいて、「左」・「中」・「右」の図柄を決定する。
ステップS212において、メインCPU31は、始動記憶に含まれる大当り図柄決定用乱数値に基づいて大当り図柄(「左」・「中」・「右」)を決定する。その後、ステップS216において、メインCPU31は、大当り図柄およびハズレ図柄の演出表示パターンの決定処理を行なう。具体的には、メインCPU31は、乱数発生器により、0〜99の範囲で発生した乱数のうち、一の乱数値を抽出する。そして、メインCPU31は、抽出した乱数値と変動表示パターン選択テーブルとを比較して、大当り図柄およびハズレ図柄の変動表示パターンを決定する。更に具体的には、メインCPU31は、大当り判定の結果が「ハズレ」である場合には、抽出した乱数値(変動表示パターン選択用乱数値)に基づいて、ハズレ用の変動表示パターン選択テーブルに設定された変動表示パターンのうちのいずれかを変動表示パターンとして選択する。また、メインCPU31は、大当り判定の結果が「通常大当り」である場合には、抽出した乱数値(変動表示パターン選択用乱数値)に基づいて、通常大当り用の変動表示パターン選択テーブルに設定された変動表示パターンのうちのいずれかを変動表示パターンとして選択する。更に、メインCPU31は、大当り判定の結果が「確変大当り」である場合には、抽出した乱数値(変動表示パターン選択用乱数値)に基づいて、確変用の変動表示パターン選択テーブルに設定された変動表示パターンのうちのいずれかを変動表示パターンとして選択する。なお、メインCPU31は、変動表示パターンを選択すると、選択した変動表示パターンに対応する前述した変動表示パターン指定コマンドをセットする。なお、前述した変動表示パターン選択テーブルは、メインROM32に記憶されている。
以上のようにしてステップS216が終了すると、メインCPU31は、ステップS218において、ステップS216で決定された変動表示パターンに対応する変動表示時間を待ち時間タイマにセットする。続いて、メインCPU31は、ステップS220において、今回の特別図柄の変動表示に用いられた乱数値等を所定の記憶領域から消去する。
次に、図6のステップS104における「特別図柄表示時間管理処理」について、図8を参照しながら説明する。この処理において、最初に、メインCPU31は、前述したように、制御状態フラグの値が特別図柄表示時間管理を示す所定の値(02)であるか否かを判別する(ステップS300)。この判別がYESの場合には、待ち時間タイマが0であるか否かを判別し(ステップS302)、タイマが0になっている場合には、ステップS303に移行する。
ステップS303においては、始動入賞口6に遊技球が入賞することによって行なわれる特別図柄の変動表示の回数(特別図柄の変動が開始されて停止されるまでの変動停止サイクルの回数)を計数する1変動カウント処理が行なわれる。具体的には、例えば、特別図柄の変動表示の回数をカウントするカウンタの計数値が1だけインクリメントされる。
ステップS303における1変動カウント処理が完了すると、ステップS304において、大当りか否かが判別される。大当りの場合には、ステップS305に進み、大当りでない場合には、ステップS310に進む。
ステップS305においては、1変動カウント処理でカウントされた計数値がゼロにリセットされる。すなわち、特別図柄の変動表示の回数をカウントするカウンタの値がクリアされる。
ステップS305における処理が完了すると、ステップS306において、制御状態フラグの値が、大当り開始インターバル管理を示す所定の値(03)にセットされる。その後、ステップS308に進み、大当り開始インターバルに対応する時間が待ち時間タイマにセットされる。
一方、ステップS310では、メインCPU31は、確率変動機能作動中か否かを判断する。すなわち、第2の遊技状態のうちの「確変遊技状態」中であるか否かが判断される。この判断がYESの場合にはステップS324に移行し、NOの場合にはステップS312に移行する。
ステップS312において、メインCPU31は、変動時間短縮機能作動中か否かを判断する。すなわち、第2の遊技状態のうちの「時短遊技状態」中であるか否かが判断される。この判断がNOの場合にはステップS324に移行し、YESの場合にはステップS314に移行する。
ステップS314において、メインCPU31は、所定の第1の条件になったか否か、具体的には、始動入賞口6に遊技球が入賞した際に変動表示する特別図柄の停止表示態様が所定の停止表示態様になったか否かを判断する。特に、本実施形態では、特別図柄の停止表示態様が前述した第1の停止表示態様以外の停止表示態様のうちの特定の第2の停止表示態様になったか否かを判断する。ここで、第1の停止表示態様以外の停止表示態様とは、「大当り」を成立させない特別図柄(ハズレ図柄)の停止表示態様(図柄の組合せ)であるが、そのうち、特定の第2の停止表示態様として、本実施形態では、図柄表示領域4の左側に特別図柄である「四」が停止し、図柄表示領域4の中央に特別図柄である「ニ」が停止し、図柄表示領域4の右側に特別図柄である「八」が停止する停止表示態様を設定している。以下、このような特定の第2の停止表示態様を適宜「死に出目」と称する。
なお、一例として、図9には、「ハズレ」停止用の図柄を乱数抽出(乱数範囲は0〜11)によって選択するための本実施形態に係るハズレ停止用図柄選択テーブルが示されている。図示のように、図柄表示領域4の左側で「死に出目」を構成する特別図柄「四」が選ばれる(第1停止)確率は、1/6であり、他の各特別図柄が選ばれる確率(1/12)よりも高く設定されている。同様に、図柄表示領域4の中央で「死に出目」を構成する特別図柄「ニ」が選ばれる(第3停止)確率は、1/6であり、他の各特別図柄が選ばれる確率(1/12)よりも高く設定されている。更に、図柄表示領域4の右側で「死に出目」を構成する特別図柄「八」が選ばれる(第2停止)確率も、1/6であり、他の各特別図柄が選ばれる確率(1/12)よりも高く設定されている。なお、このハズレ停止用図柄選択テーブルでは、言うまでもなく、図柄表示領域4の左側と右側とで同一の図柄が選択された場合、図柄表示領域4の中央で左右の図柄とは異なる別の図柄が選択されるようになっている。
以上のような「死に出目」の出現の有無を判断するステップS314においてYESの判断が成される(死に出目「四」「ニ」「八」が停止出目として出現する)と、処理がステップS315へ移行され、NOの判断が成されると、ステップS324に移行される。
ステップS315において、メインCPU31は、始動入賞口6に遊技球が入賞することによって行なわれる特別図柄の変動表示の回数(特別図柄の変動が開始されて停止されるまでの変動停止サイクルの回数)が200回に達したか否かを判断する。すなわち、1変動カウント処理でカウンントされる計数値が200に達したか否かが判断される。この判断がNOの場合にはステップS316に移行する。
ステップS316において、メインCPU31は、第2の遊技状態から第1の遊技状態へ移行させるための移行抽選処理を行なう。具体的に、遊技状態が第2の遊技状態のうちの1つである時短遊技状態となっている(ステップS312でYESの判断が成された)本実施形態では、時短遊技状態から通常遊技状態(第1の遊技状態)へ移行させるための抽選処理(以下、転落抽選処理という)が行なわれる。
また、本実施形態の転落抽選処理では、例えば0〜99の乱数が抽出され、その抽出された乱数の値に基づいて時短遊技状態を終了させるか否か(時短遊技状態を通常遊技状態へ転落移行させるか否か)が決定される。図10には、そのような乱数を用いた転落抽選処理で使用される乱数テーブルの一例が示されている。図示のように、この例では、1/10の確率で時短遊技状態が終了される(したがって、9/10の確率で時短遊技状態が維持される)。なお、このような転落抽選処理が終了すると、ステップS318に移行する。
これに対し、ステップS315の処理の判断がYESの場合、すなわち、特別図柄の変動表示の回数が200回に達している場合には、ステップ316の転落抽選処理を回避するべくステップS318へ移行される。言い換えると、図11に線図で示されるように、これまで行なわれてきた特別図柄の200回の変動停止サイクル(転落対象遊技状態)にわたって「死に出目」の出現を回避し或いは「死に出目」が出現して転落抽選処理が行なわれてきたにもかかわらず時短遊技状態からの転落移行を回避し続けている場合には、転落抽選処理が免除される。なお、このような転落抽選処理回避(免除)状態(転落回避遊技状態)は「大当り」が発生してステップS305において変動回数がクリアされるまでの所定の期間にわたって維持される。
このように、本実施形態において、メインCPU31は、遊技状態が時短遊技状態(第2の遊技状態)となっている場合に所定の第1の条件下で時短遊技状態から通常遊技状態(第1の遊技状態)へ移行させるための抽選を行なう移行抽選手段(ステップS316の処理)として機能するとともに、変動表示する特別図柄の停止表示態様が「死に出目」になることを前記第1の条件として設定する第1の条件設定手段(ステップS314の処理)として機能する。また、これに加え、メインCPU31は、所定の転落抽選回避条件(移行抽選回避条件)が成立することにより転落抽選処理を回避する抽選回避手段(ステップS315→ステップS318への処理)として機能するとともに、時短遊技状態から通常遊技状態への移行が所定の期間すなわち200回にわたって行なわれないことを前記転落抽選回避条件として設定する第1の回避条件設定手段(ステップS315の処理)として機能している。
また、ステップS318において、メインCPU31は、変動時間短縮機能が継続されたか否かを判断する。すなわち、乱数抽出に伴う転落抽選処理の抽選結果に基づいて時短遊技状態が維持されたか(時短遊技の転落が回避されたか)否かが判断される。この判断がYESの場合にはステップS324へ移行され、NOの場合にはステップS320へ移行される。
ステップS320においては普通図柄変動時間短縮機能の作動が停止される。また、その後、ステップS322において普通電動役物開放延長機能の作動が停止され、処理がステップS324へと移行される。そして、ステップS324においては、制御状態フラグの値が特別図柄ゲーム終了を示す所定の値(08)にセットされる。
以上説明したように、本実施形態のパチンコ遊技機1においては、所定の移行抽選回避条件が成立することにより、すなわち、時短遊技状態から通常遊技状態への移行が200回にわたって行なわれないことを条件に、時短遊技状態から通常遊技状態への不利な移行を生じさせる転落抽選処理が回避されるため、遊技意欲を喚起でき或いは遊技意欲の低下を防止することができる。すなわち、所定の時間が経過しただけで時短遊技状態から通常遊技状態へと強制的に戻されるのではなく、時短遊技状態から通常遊技状態への移行を200回にわたって回避し続けさえすれば、時短遊技状態から通常遊技状態への不利な転落抽選が行なわれなくなり、時短遊技状態が維持されることになるため、それまで遊技者が時短遊技状態を維持してきた時間や労力が報われることにもなり、結果的に、遊技に対する意欲を喚起することができるようになる。なお、前記「200回」を遊技者に予め報知しておけば、遊技者は前記「200回」を目標として遊技を行なえるようになるため、遊技意欲を更に高めることができる。
図12〜図14には前述した実施形態の変形例が示されている。この変形例では、図14に線図で示されるように、時短遊技状態から通常遊技状態への移行が200回(前述した図柄変動停止サイクル数単位で200回)にわたって行なわれないことを条件に、時短遊技状態から通常遊技状態への不利な移行を生じさせる転落抽選処理がその後100回(前述した図柄変動停止サイクル数単位で100回)に限って回避されるようになっている。すなわち、転落抽選処理の回避持続期間を100回に限定し、図柄変動停止サイクルが300回に達した段階(所定の第2の条件が成立した段階)で転落対象遊技状態に戻されるようになっている。
このような処理を実現するためには、図8に示される「特別図柄表示時間管理処理」におけるステップS314とステップS318との間の処理に若干の変更を加える必要がある。具体的には、図12および図13に示されるフローチャートにしたがった処理がメインCPU31によって成される。なお、図12に示される処理は図8に示されるステップS300〜ステップS308と同一であるため、その説明を省略する。
図13に示されるように、図8と同じステップS310,S312の処理が成され、ステップS314において「死に出目」が出現したと判断されると、ステップS317において、始動入賞口6に遊技球が入賞することによって行なわれる特別図柄の変動表示の回数(特別図柄の変動が開始されて停止されるまでの変動停止サイクルの回数)が300回に達したか否かが判断される。すなわち、1変動カウント処理(図12のステップS303)でカウンントされる計数値が300に達したか否かが判断される。この判断がYESの場合にはステップS319に移行し、NOの場合にはステップS315に移行する。
ステップS319では無効フラグがOFFに設定され、その後、ステップS316へ移行される。ここで、無効フラグは、転落抽選処理を回避するか否かを判断するために使用されるフラグであり、ONの場合には転落抽選処理が回避され、OFFの場合には転落抽選処理が行なわれる。
ステップS315では、始動入賞口6に遊技球が入賞することによって行なわれる特別図柄の変動表示の回数(特別図柄の変動が開始されて停止されるまでの変動停止サイクルの回数)が200回に達したか否かが判断される。この判断がNOの場合にはステップS316へ移行して転落抽選処理が行なわれ、YESの場合にはステップS321に移行して無効フラグがONに設定される。ここで無効フラグがONに設定されると、処理は、転落抽選処理を回避するべくステップS318へ移行される。また、このような転落抽選処理回避状態(転落回避遊技状態)は、特別図柄の変動表示の回数が300回に達してステップS319において無効フラグがOFFに切り換えられるまで維持される。なお、以降のステップS318,S320,S322,S324は前述した実施形態と同じであるためその説明を省略する。
このように、本変形例において、メインCPU31は、前述した実施形態と同様に抽選回避手段としても機能するが、所定の第2の条件が成立するまで転落抽選処理を回避するとともに、転落抽選処理を回避し続ける所定の期間の満了すなわち特別図柄の変動表示の回数が300回に達することを前記第2の条件として設定する第2の条件設定手段(ステップS317の処理)として機能している。
以上のように、本変形例によれば、転落抽選処理を回避し続けることに対して所定の条件(変動表示の回数が300回に達すること)を設定することにより、いつまでも抽選回避状態が続くといった偏った遊技を防止できるため、射幸性のバランスを図ることができる。また、転落抽選処理を回避し続ける期間を明確に定めることにより、遊技にメリハリが付くとともに、遊技者を遊技に対して集中させることができる。
図15〜図19には本発明の他の実施形態が示されている。この実施形態では、時短遊技状態の場合、図19に線図で示されるように、時短遊技状態の発生に関与した先の「大当り」における図柄が確変図柄であったことを条件に、時短遊技状態から通常遊技状態への不利な移行を生じさせる転落抽選処理がその後50回(前述した図柄変動停止サイクル数単位で50回)に限って回避され(転落回避遊技状態に突入し)、一方、時短遊技状態の発生に関与した先の「大当り」における図柄が「通常図柄」であった場合には転落対象遊技状態が維持されるようになっている。
なお、「確変図柄」および「通常図柄」については既に説明したが、本実施形態においては、具体的に図18に示されるように、特別図柄「一」〜「十」のうちのいずれかの奇数の特別図柄が3つ揃った状態または特別図柄「ドン」が3つ揃った状態を「確変図柄」として設定し、偶数の特別図柄が3つ揃った状態を「通常図柄」として設定してある。
本実施形態の処理を実現するフローチャートが図15〜図17に示されている。このうち、図15および図16は、図6に示されたステップS104における「特別図柄表示時間管理処理」を示しており、図17は図6に示されたステップS109における「大当り終了インターバル処理」を示している。
まず、図15および図16を参照しながら「特別図柄表示時間管理処理」について説明する。なお、図15に示される処理は図8に示されるステップS300〜ステップS308と同一であるため、その説明を省略する。
図16に示されるように、図8と同じステップS310,S312の処理が成され、ステップS314において「死に出目」が出現したと判断されると、メインCPU31は、ステップS330において無効フラグが成立しているか否かを判断する。ここで、無効フラグは、転落抽選処理を回避するか否かを判断するために使用されるフラグであり、無効フラグが成立している場合には転落抽選処理が回避され、無効フラグが成立していない場合には転落抽選処理が行なわれる。
ステップS330における判断がYESの場合(無効フラグが成立している場合)にはステップS332に移行し、ステップS330における判断がNOの場合(無効フラグが成立していない場合)にはステップS316の転落抽選処理へと移行する。
ステップS332において、メインCPU31は、始動入賞口6に遊技球が入賞することによって行なわれる特別図柄の変動表示の回数(特別図柄の変動が開始されて停止されるまでの変動停止サイクルの回数)すなわち無効フラグが有効となる変動表示回数が50回に達したか否かを判断する。この判断がYESの場合には、ステップS334へ移行して無効フラグがクリアにされた後、ステップS316へ移行して転落抽選処理が行なわれる。一方、ステップS332における判断がNOの場合には、転落抽選処理を回避するべくステップS318へ移行される。なお、以降のステップS318,S320,S322,S324は前述した実施形態と同じであるためその説明を省略する。
次に、図17を参照しながら「大当り終了インターバル処理」について説明する。
この「大当り終了インターバル処理」では、まず、制御状態フラグの値が大当り終了インターバルを示す所定の値(07)であるか否かを判別する(ステップS400)。この判別がYESの場合には、待ち時間タイマが0であるか否かを判別し(ステップS402)、タイマが0になっている場合には、ステップS404において、制御状態フラグの値が特別図柄ゲーム終了を示す所定の値(08)にセットされる。この処理が成されると、続いて、大当り図柄が特定図柄すなわち確変図柄であるか否かが判別される(ステップS406)。大当り図柄が確変図柄である場合には、ステップS408において高確率フラグが所定の値(例えば、77)にセットされた後、ステップS410において無効フラグがセットされる(無効フラグが成立される)。一方、大当り図柄が確変図柄でない場合、には、ステップS412において時短フラグが所定の値(例えば、33)にセットされる。
なお、以上から分かるように、本実施形態において、メインCPU31は、所定の転落抽選回避条件(移行抽選回避条件)が成立することにより転落抽選処理を回避する抽選回避手段(ステップS332→ステップS318への処理)として機能するとともに、変動表示する特別図柄の停止表示態様が所定の停止表示態様(確変図柄)になることを前記転落抽選回避条件として設定する第2の回避条件設定手段(ステップS406およびステップS410の処理)として機能している。
このように、本実施形態においては、変動表示する特別図柄の停止表示態様が確変図柄になることにより、時短遊技状態(第2の遊技状態)から通常遊技状態(第1の遊技状態)への不利な移行を生じさせる抽選が回避されるため、確変図柄を揃えたという遊技者が成し得た遊技の結果を無駄にすることなく時短遊技状態を効果的に維持させることができ、遊技意欲の低下を防止することができる。
本発明は、パチンコ遊技機のみならず、遊技球を扱う様々な遊技機に適用することができる。
本発明の遊技機の一例を示すパチンコ遊技機の斜視図である。 図1のパチンコ遊技機の遊技盤の具体的な構成例を示す正面図である。 図1のパチンコ遊技機の制御回路を示すブロック図である。 主制御回路のメイン処理のフローチャートである。 主制御回路のシステムタイマ割込処理のフローチャートである。 主制御回路の特別図柄制御処理のフローチャートである。 主制御回路の特別図柄記憶チェック処理のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る主制御回路の特別図柄表示時間管理処理のフローチャートである。 ハズレ停止用図柄選択テーブルの一例を示す図である。 転落抽選処理で使用される乱数テーブルの一例を示す図である。 図8に示された実施形態における転落抽選処理に伴う遊技状態の移行形態を概略的に示す線図である。 図8に示された実施形態の変形例に係る主制御回路の特別図柄表示時間管理処理のフローチャート(その1)である。 図8に示された実施形態の変形例に係る主制御回路の特別図柄表示時間管理処理のフローチャート(その2)である。 図12および図13に示された変形例における転落抽選処理に伴う遊技状態の移行形態を概略的に示す線図である。 本発明の他の実施形態に係る主制御回路の特別図柄表示時間管理処理のフローチャート(その1)である。 本発明の他の実施形態に係る主制御回路の特別図柄表示時間管理処理のフローチャート(その2)である。 図15および図16に示された実施形態における大当り終了インターバル処理のフローチャートである。 確変図柄および通常図柄と転落抽選処理の開始時期との対応関係を示す図である。 (a)は確変図柄で大当りした場合におけるその後の時短遊技状態での転落抽選処理に伴う遊技状態移行形態を概略的に示す線図、(b)は通常図柄で大当りした場合におけるその後の時短遊技状態での転落抽選処理に伴う遊技形態を概略的に示す線図である。
符号の説明
1 パチンコ機(遊技機)
11 液晶表示装置(変動表示手段)
31 メインCPU(遊技状態移行制御手段;移行抽選手段;抽選回避手段;第1の回避条件設定手段;第2の回避条件設定手段;第1の条件設定手段;第2の条件設定手段)

Claims (7)

  1. 遊技球を所定の遊技領域へと打ち出すことにより遊技が行なわれ、第1の遊技状態とこの第1の遊技状態よりも相対的に有利な遊技を行なうことができる第2の遊技状態との間での遊技状態の移行を制御する遊技状態移行制御手段を備えて成る遊技機において、
    前記第2の遊技状態から前記第1の遊技状態へ移行させるための抽選を行なう移行抽選手段と、
    所定の移行抽選回避条件が成立することにより前記移行抽選手段による抽選を回避する抽選回避手段と、
    を有していることを特徴とする遊技機。
  2. 前記抽選回避手段は、前記第2の遊技状態から前記第1の遊技状態への移行が所定の期間にわたって行なわれないことを前記移行抽選回避条件として設定する第1の回避条件設定手段を有していることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記遊技領域内の所定の部位を遊技球が通過したことを条件に識別情報を変動表示する変動表示手段を更に備え、
    前記抽選回避手段は、変動表示する前記識別情報の停止表示態様が所定の停止表示態様になることを前記移行抽選回避条件として設定する第2の回避条件設定手段を有していることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  4. 前記移行抽選手段は、遊技状態が前記第2の遊技状態となっている場合に所定の第1の条件下で抽選を行なうことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の遊技機。
  5. 前記遊技領域内の所定の部位を遊技球が通過したことを条件に識別情報を変動表示する変動表示手段を更に備え、
    前記移行抽選手段は、変動表示する前記識別情報の停止表示態様が所定の停止表示態様になることを前記第1の条件として設定する第1の条件設定手段を有していることを特徴とする請求項4に記載の遊技機。
  6. 前記抽選回避手段は、所定の第2の条件が成立するまで、前記移行抽選手段による抽選を回避することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の遊技機。
  7. 前記抽選回避手段は、前記移行抽選手段による抽選を回避し続ける所定の期間の満了を前記第2の条件として設定する第2の条件設定手段を有していることを特徴とする請求項6に記載の遊技機。
JP2005087225A 2005-03-24 2005-03-24 遊技機 Withdrawn JP2006263240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087225A JP2006263240A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087225A JP2006263240A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006263240A true JP2006263240A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37199792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005087225A Withdrawn JP2006263240A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006263240A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296615A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Daikoku Denki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2013009753A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2013009754A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2013215283A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Heiwa Corp パチンコ機
JP2014168487A (ja) * 2013-01-10 2014-09-18 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2020069307A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社平和 遊技機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296615A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Daikoku Denki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2013009753A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2013009754A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2013215283A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Heiwa Corp パチンコ機
JP2014168487A (ja) * 2013-01-10 2014-09-18 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2020069307A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社平和 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007082829A (ja) 遊技機
JP2007075202A (ja) 遊技機
JPH10277246A (ja) 遊技機
JP7104992B2 (ja) 遊技機
JP2006094975A (ja) 遊技機、並びにプログラム
JP2006263240A (ja) 遊技機
JP2007082828A (ja) 遊技機
JP2022167709A (ja) 遊技機
JP2014150856A (ja) 遊技機
JP2008289537A (ja) 遊技機
JP2006271512A (ja) 遊技機
JP2006149451A (ja) 遊技機およびシミュレーションプログラム
JP2006204639A (ja) 遊技機
JP4700986B2 (ja) 遊技機
JP2006149452A (ja) 遊技機
JP2006305134A (ja) 遊技機およびシミュレーションプログラム
JP2006061268A (ja) 遊技機
JP4388252B2 (ja) 遊技機
JP2007029169A (ja) 遊技機
JP4140957B2 (ja) 遊技機
JP2007029392A (ja) 遊技機
JP2022146703A (ja) 遊技機
JP2005296289A (ja) 弾球遊技機及び遊技シミュレーションプログラム
JP2006304868A (ja) 遊技機
JP2005304789A (ja) 遊技機及び遊技シミュレーションプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100202