JP2006260967A - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2006260967A
JP2006260967A JP2005077406A JP2005077406A JP2006260967A JP 2006260967 A JP2006260967 A JP 2006260967A JP 2005077406 A JP2005077406 A JP 2005077406A JP 2005077406 A JP2005077406 A JP 2005077406A JP 2006260967 A JP2006260967 A JP 2006260967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
battery
battery cell
battery module
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005077406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4457931B2 (ja
Inventor
Isao Watanabe
功 渡辺
Toshikatsu Tejima
俊克 手嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005077406A priority Critical patent/JP4457931B2/ja
Publication of JP2006260967A publication Critical patent/JP2006260967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457931B2 publication Critical patent/JP4457931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】 電池セルを挟持し保持する枠体に、電池セルが積層する方向に対して交差する方向に外力が加わった場合であっても、電池セルをせん断することのない構造を備える電池モジュールを提供する。
【解決手段】 第1枠体31および終端枠体21と、第2枠体41とによってリチウムイオン電池セル15が挟持された電池セル群80A,80Bを備え、この電池セル群80A,80Bが積層される構成を備えている。これにより、電池モジュール10Aに、電池セル15の積層方向に対して交差する方向、つまりせん断方向に外力が加わっても、第1枠体31および終端枠体21に第2枠体41が嵌め入れられていることから、第1枠体31と第2枠体21との間に位置ずれが生じることはない。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電気自動車等の車両に搭載される電池パックに採用される電池モジュールに関する。
近年、電動機を駆動源として用いる電気自動車や、駆動源としての電動機とその他の駆動源とを組み合わせた、いわゆるハイブリッド電気自動車が実用化されてきている。このような車両においては、電動機にエネルギーである電気を供給するための電池が搭載される。この電池としては、たとえば、繰り返し充放電が可能なニッケル−カドミウム電池やニッケル−水素電池、リチウムイオン電池などに代表される二次電池が用いられる。
二次電池は、電池セルを積層した電池モジュールにより構成されており、この電池モジュールが電池ケースの内部に収容された状態で自動車に搭載される。この電池ケースと、電池ケースの内部に収容された電池モジュールおよびその他の内部構成部品とを含めたものを電池パックと称する。
図7から図9は、背景技術におけるリチウムイオン電池を用いた電池パック100Bの概略構成を示す図であり、図7は、電池パック100Bの分解斜視図であり、一部内部構造を理解するために破断している。また、図8は、内部に収容される電池モジュール10Dの部分断面図であり、図9は、内部に収容される電池モジュール10Dの部分分解斜視図である。
図7に示すように、電池モジュール10Dは、アッパーケース1とロワーケース2とを有する電池ケース内に収容されている。アッパーケース1とロワーケース2とは、ボルト(図示省略)等を用いて締結されている。電池モジュール10Dは、図8および図9に示すように、電極がラミネートフィルムにより覆われた複数のリチウムイオン電池セル15が積層状態で収容されている。個々のリチウムイオン電池セル15は、このリチウムイオン電池セル15のラミネートフィルムが溶着されたシール部15eを側面側から取囲む第1枠体12および第2枠体13によりそれぞれ挟持されている。第1枠体12は、リチウムイオン電池セル15が接触して配置される領域を取囲むように配置され、第2枠体13は、隣接するリチウムイオン電池セル15の胴体部15bを接触させず、リチウムイオン電池セル15からの熱を放熱させるための冷却風通路A1を規定するためのスリットバー13cを有している。積層配置されるリチウムイオン電池セル15の両端部には、終端枠体11が配置され、この終端枠体11にも、リチウムイオン電池セル15からの熱を放熱させるための冷却風通路A2を規定するためのスリットフレーム11cが設けられている。
積層配置される複数の第1枠体12、第2枠体13、および、終端枠体11は、拘束バンド50により挟持されることで、リチウムイオン電池セル15のシール部15eが第1枠体12、第2枠体13、および、終端枠体11により挟み込まれ、電池モジュール10Dの形態が維持されることとなる。
ここで、電池モジュール10は、リチウムイオン電池セル15の積層方向においては、拘束バンド50により挟持されているが、積層方向に対して交差する方向に大きな外力が加わった場合には、第1枠体12、第2枠体13、および、終端枠体11が相互にずれる方向(せん断方向)に力が加わることになる。図8の断面図に示すように、リチウムイオン電池セル15は各枠体にまたがって配置されていることから、各枠体が相互に大きくずれた場合には、各枠体の外周部においてリチウムイオン電池セル15をせん断するおそれがある。
なお、下記特許文献1〜特許文献3には、ラミネートフィルムによりパックされた電池セルを、積層状態にして枠体により保持する技術が開示されている。しかし、いずれの特許文献にも、枠体がせん断方向に相互に大きくずれた場合に、各枠体の外周部において電池セルをせん断するおそれがある課題には言及していない。
特開2002−319383号公報 特開2004−063352号公報 特開2002−042753号公報
この発明が解決しようとする課題は、電池セルを挟持し保持する枠体において、この枠体がせん断方向に相互に大きくずれた場合に、各枠体の外周部において電池セルをせん断するおそれがある点にある。したがって、この発明は、電池セルを挟持し保持する枠体に、電池セルが積層する方向に対して交差する方向に外力が加わった場合であっても、電池セルをせん断することのない構造を備える電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明に基づいた電池モジュールにおいては、電池パックを構成する電池ケース内に収容され、ラミネートフィルムにより覆われその周囲が溶着されたシール部を有する電池セルが複数積層状態で保持された電池モジュールであって、上記電池セルの上記シール部を一方の側面側から取囲む第1フレーム枠を有し、この第1フレーム枠には、上記シール部に側面側から当接する当接部と、上記シール部の端部を超えて上記電池セルの積層方向に延びる延長部とが設けられる第1枠体と、上記電池セルの上記シール部を他方の側面側から取囲む第2フレーム枠を有し、上記第1枠体の上記当接部とともに上記シール部を挟み込むとともに、上記延長部によって規定される上記第1枠体の内部空間内に嵌め入れられる第2枠体とを備え、上記第1枠体と上記第2枠体とによって上記電池セルが挟持された電池セル群が積層されている。
この発明に基づいた電池モジュールによれば、第1枠体と第2枠体とによって電池セルが挟持された電池セル群を備え、この電池セル群が積層される構成を備えている。これにより、電池モジュールに、電池セルの積層方向に対して交差する方向、つまりせん断方向に外力が加わっても、第1枠体に第2枠体が嵌め入れられていることから、第1枠体と第2枠体との間に位置ずれが生じることはない。その結果、第1枠体と第2枠体とにより挟持状態で保持された電池セルに、第1枠体と第2枠体との間に位置ずれによりせん断が生じることはなく、電池モジュール内において、安全な状態で電池セルを保持することが可能となる。
以下、本発明に基づいた電池モジュールの各実施の形態について、図を参照しながら説明する。なお、上記背景技術で説明した電池パックと同一または相当部分に関しては同一の参照番号を付して、重複する説明は繰り返さないこととする。また、本発明の特徴は、電池セルのシール部を両側から挟持する枠体の構造に特徴を有することから、以下の各実施の形態においては、この枠体の構造について詳細に説明する。また、二次電池の一例として、ラミネートフィルムで覆われた封止パック形状のリチウムイオン電池セル15を用いるものとする。
(実施の形態1)
まず、図1から図3を参照して、本実施の形態における電池パックについて説明する。なお、図1は、本実施の形態における電池パック100Aの分解斜視図であり、一部内部構造を理解するために破断している。また、図2は、内部に収容される電池モジュール10Aの部分断面図であり、図3は、内部に収容される電池モジュール10Aの部分分解斜視図である。
図1に示すように、本実施の形態における電池モジュール10Aは、アッパーケース1とロワーケース2とを有する電池ケース内に収容されている。電池モジュール10Aは、図2および図3に示すように、複数のリチウムイオン電池セル15が積層状態で収容されている。個々のリチウムイオン電池セル15は、このリチウムイオン電池セル15のラミネートフィルムが溶着されたシール部15eを側面側から取囲む第1枠体31および第2枠体41によりそれぞれ挟持されている。なお、最も端部に位置するリチウムイオン電池セル15は、第1枠体31と同等の機能を有する終端枠体21および第2枠体41により挟持されている。
第1枠体31は、リチウムイオン電池セル15のシール部15eを一方の側面側から取囲む第1フレーム枠31aを有し、この第1フレーム枠31aには、シール部15eに側面側から当接する当接部31bと、シール部15eの端部を超えてリチウムイオン電池セル15の積層方向に延びる延長部31cとが設けられている。これらの当接部31bおよび延長部31cは、第1フレーム枠31aの両側に設けられるとともに、第1フレーム枠31aの外周部を取囲むようにして設けられている。さらに、この第1枠体31には、リチウムイオン電池セル15の胴体部15bとの当接領域に、冷却風を通過させる冷却風通路A1を形成するための冷却風通路形成部を規定するスリットバー31eが設けられ、第1フレーム枠31aの外周面には、冷却風通路A1に連通する冷却風通過用孔31hが設けられている。また、リチウムイオン電池セル15を横方向に2つ配置するため、中央領域を仕切る補助フレーム31dが設けられている。
また、第2枠体41は、リチウムイオン電池セル15のシール部15eを他方の側面側から取囲む第2フレーム枠41aと、中央領域を仕切る補助フレーム41bとが設けられ、第1枠体31の当接部31bとともにシール部15eを挟み込むとともに、延長部31cによって規定される第1枠体31の内部空間内に嵌め入れられる形状を有している。したがって、延長部31cの内面によって規定され形状と、第2枠体41の外周面によって規定され形状とは、略同一の形状となる。上記構成からなる第1枠体31と第2枠体41とによってリチウムイオン電池セル15が挟持された電池セル群80Bが構成されることとなる。
また、終端枠体21も、第1枠体31と同様に、リチウムイオン電池セル15のシール部15eを一方の側面側から取囲む終端フレーム枠21aを有し、この終端フレーム枠21aには、シール部15eに側面側から当接する当接部21bと、シール部15eの端部を超えてリチウムイオン電池セル15の積層方向に延びる延長部21cとが設けられている。さらに、終端枠体21にも、リチウムイオン電池セル15の胴体部15bとの当接領域に、冷却風を通過させる冷却風通路A2を形成するための冷却風通路形成部を規定するスリットフレーム21eが設けられ、終端フレーム枠31aの外周面には、冷却風通路A1に連通する冷却風通過用孔21hが設けられている。この終端枠体21の延長部21cの内面によって規定される形状も、第2枠体41の外周面によって規定され形状と、略同一の形状となる。上記構成からなる終端枠体21と第2枠体41とによってリチウムイオン電池セル15が挟持された電池セル群80Aが構成されることとなる。
以上の構成に基づき、両端部に電池セル群80Aを配置し、その間に電池セル群80Bを複数積層配置し、拘束バンド50により挟持されることで、図1に示すような、本実施の形態における電池モジュール10Aの形態が維持されることとなる。
以上、本実施の形態に基づいた電池モジュール10Aによれば、第1枠体31および終端枠体21と、第2枠体41とによってリチウムイオン電池セル15が挟持された電池セル群80A,80Bを備え、この電池セル群80A,80Bが積層される構成を備えている。これにより、電池モジュール10Aに、電池セル15の積層方向に対して交差する方向、つまりせん断方向に外力が加わっても、第1枠体31および終端枠体21に第2枠体41が嵌め入れられていることから、第1枠体31および終端枠体21と第2枠体41との間に位置ずれが生じることはない。その結果、第1枠体31および終端枠体21と第2枠体41とにより挟持状態で保持されたリチウムイオン電池セル15に、第1枠体31および終端枠体21と第2枠体41との間に位置ずれによりせん断が生じることはなく、電池モジュール10A内において、安全な状態でリチウムイオン電池セル15を保持することが可能となる。
(実施の形態2)
次に、図4および図5を参照して、本実施の形態における電池パックについて説明する。なお、図4は、電池パック内部に収容される本実施の形態における電池モジュール10Bの部分断面図であり、図5は、電池パック内部に収容される本実施の形態における電池モジュール10Bの部分分解斜視図である。
本実施の形態における電池モジュール10Bの基本的構成は、上記実施の形態1における電池モジュール10Aと同じであり、相違点は、図4および図5に示すように、積層方向に隣接する電池セル群80A,80Bにおいて、隣接する第2枠体が共通化されている。具体的には、本実施の形態における第2枠体61は、図4の断面図に示すように、隣接する第1枠体31と終端枠体21との間、および、隣接する第1枠体31と第1枠体31との間において、両方の枠体の内部空間内に共通に嵌め入れられる形状を有している。
以上、本実施の形態に基づいた電池モジュール10Bにおいても、上記実施の形態1における電池モジュール10Bと同様の作用効果を得ることができる。さらに、積層方向に隣接する電池セル群80A,80Bにおいて、隣接する第2枠体61が共通に用いられていることにより、部品点数の削減を図るとともに、第2枠体61が電池セル群80A,80B同士の連結部材を構成することとなるため、電池モジュール10Bのせん断方向の剛性を高めることも可能となる。
図6は、上記電池モジュール10Bの変形例である電池モジュール10Cの断面構造を示すものであり、電池モジュール10Bと同様に、第2枠体71が共通に用いられているとともに、さらに、リチウムイオン電池セル15の胴体部15bとの当接領域に、冷却風を通過させる冷却風通路A1を形成するための冷却風通路形成部を規定するスリットバー71eが設けられている。このように、冷却風通路A1を形成することで、リチウムイオン電池セル15の冷却効果をさらに高めることが可能となる。
なお、上記各実施の形態において、冷却風通路形成部を規定する構成を採用しているが、本発明の特徴は、電池モジュールにおいて、第1枠体(終端枠体を含む)と、第2枠体とによって電池セルが挟持された電池セル群を備え、この電池セル群が積層される構成にある。したがって、冷却風通路形成部を有さない電池モジュールの構成の採用も可能である。また、リチウムイオン電池セルに限らず、同等の構成を備える電池セルに対して、本発明を適用することが可能である。
よって、今回開示した上記各実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
本発明に基づいた実施の形態1における電池パックの分解斜視図である。 本発明に基づいた実施の形態1における電池パックの内部に収容される電池モジュールの部分断面図である。 本発明に基づいた実施の形態1における電池パックの内部に収容される電池モジュールの部分分解斜視図である。 本発明に基づいた実施の形態2における電池パックの内部に収容される電池モジュールの部分断面図である。 本発明に基づいた実施の形態2における電池パックの内部に収容される電池モジュールの部分分解斜視図である。 本発明に基づいた実施の形態2の他の形態における電池パックの内部に収容される電池モジュールの部分断面図である。 背景技術における電池パックの分解斜視図である。 背景技術における電池パックの内部に収容される電池モジュールの部分断面図である。 背景技術における電池パックの内部に収容される電池モジュールの部分分解斜視図である。
符号の説明
1 アッパーケース、2 ロワーケース、10A,10B,10C 電池モジュール、15 リチウムイオン電池セル、15b 胴体部、15e シール部、21 終端枠体、21a 終端フレーム枠、21b 当接部、21c 延長部、31,61,71 第2枠体、31a 第1フレーム枠、31b 当接部、31c 延長部、31d 補助フレーム、31e,71e スリットバー、31h 冷却風通過用孔、41 第2枠体、41a 第2フレーム枠、41b 補助フレーム、50 拘束バンド、80A,80B 電池セル群、100A 電池パック、A1,A2 冷却風通路。

Claims (4)

  1. 電池パックを構成する電池ケース内に収容され、ラミネートフィルムにより覆われその周囲が溶着されたシール部を有する電池セルが複数積層状態で保持された電池モジュールであって、
    前記電池セルの前記シール部を一方の側面側から取囲む第1フレーム枠を有し、この第1フレーム枠には、前記シール部に側面側から当接する当接部と、前記シール部の端部を超えて前記電池セルの積層方向に延びる延長部とが設けられる第1枠体と、
    前記電池セルの前記シール部を他方の側面側から取囲む第2フレーム枠を有し、前記第1枠体の前記当接部とともに前記シール部を挟み込むとともに、前記延長部によって規定される前記第1枠体の内部空間内に嵌め入れられる第2枠体と、を備え、
    前記第1枠体と前記第2枠体とによって前記電池セルが挟持された電池セル群が積層されている、電池モジュール。
  2. 前記第1枠体は、前記電池セルの胴体部との当接領域に、冷却風を通過させる冷却風通路形成部を有する、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 積層方向に隣接する前記電池セル群において、隣接する前記第2枠体が共通化されている、請求項1または2に記載の電池モジュール。
  4. 前記第2枠体は、前記電池セルの胴体部との当接領域に、冷却風を通過させる冷却風通路形成部を有する、請求項3に記載の電池モジュール。
JP2005077406A 2005-03-17 2005-03-17 電池モジュール Expired - Fee Related JP4457931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077406A JP4457931B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077406A JP4457931B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006260967A true JP2006260967A (ja) 2006-09-28
JP4457931B2 JP4457931B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=37099959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005077406A Expired - Fee Related JP4457931B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4457931B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115437A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Toyota Motor Corp 電池モジュール構造
JP2010040375A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電池モジュールの負極放電リザーブ低減方法
JP2010515204A (ja) * 2006-01-05 2010-05-06 エスケー エナジー 株式会社 リチウムイオン2次電池システムの冷却構造
EP2212937A1 (en) * 2007-10-29 2010-08-04 SK Energy Co., Ltd. A unit set having a plurality of lithium rechargeable batteries and a set having a plurality of the unit sets
US20110111282A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-12 Koichi Nagamine Power storage apparatus
JP2011517008A (ja) * 2007-09-19 2011-05-26 エスケー エナジー 株式会社 二次電池モジュールパック
KR101042612B1 (ko) * 2008-06-30 2011-06-20 주식회사 엘지화학 정렬-결합 요소들을 가지고 있는 전지셀 어셈블리들을포함하는 전지모듈
JP2012502425A (ja) * 2008-09-03 2012-01-26 エスケー イノベーション シーオー.,エルティーディー. バスバーを備えたリチウム2次電池単位セット及びバスバーを備えたリチウム2次電池セット
CN102403481A (zh) * 2010-09-09 2012-04-04 索尼公司 电池单元
KR101145732B1 (ko) * 2008-06-30 2012-05-16 주식회사 엘지화학 열 교환기를 가지고 있는 전지셀 어셈블리를 포함하는전지모듈
JP2012146657A (ja) * 2011-01-10 2012-08-02 Sb Limotive Co Ltd バッテリモジュール
JP2012519349A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー フレームを備えるガルバニ電池およびその製造方法
JP2013004523A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Sb Limotive Co Ltd バッテリモジュール
US8551631B2 (en) 2008-03-06 2013-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Assembled battery, and vehicle equipped with the assembled battery
JP2014002959A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 蓄電モジュール
JP2015064959A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池
KR101770834B1 (ko) * 2009-01-12 2017-08-23 에이일이삼 시스템즈, 엘엘씨 스케일 가능 아키텍처를 갖는 프리즘형 배터리 모듈
JP2018533171A (ja) * 2015-11-02 2018-11-08 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパック及び該バッテリーパックを含む自動車
CN111312949A (zh) * 2018-12-12 2020-06-19 罗伯特·博世有限公司 具有至少两个电池单池的电池模块单元

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10741891B2 (en) * 2015-11-03 2020-08-11 Ford Global Technologies, Llc Traction battery assembly

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115437A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Toyota Motor Corp 電池モジュール構造
US8652675B2 (en) 2006-01-05 2014-02-18 Sk Energy Co. Ltd. Cooling structure of lithium ion secondary battery system
JP2010515204A (ja) * 2006-01-05 2010-05-06 エスケー エナジー 株式会社 リチウムイオン2次電池システムの冷却構造
JP2011517008A (ja) * 2007-09-19 2011-05-26 エスケー エナジー 株式会社 二次電池モジュールパック
JP2011502337A (ja) * 2007-10-29 2011-01-20 エスケー エナジー カンパニー リミテッド リチウム2次電池単位セット及び複数のリチウム2次電池単位セットを有する電池セット
EP2212937A4 (en) * 2007-10-29 2011-12-14 Sk Energy Co Ltd UNIT COMPRISING A PLURALITY OF RECHARGEABLE LITHIUM BATTERIES AND ASSEMBLY COMPRISING A PLURALITY OF SUCH UNITS
EP2212937A1 (en) * 2007-10-29 2010-08-04 SK Energy Co., Ltd. A unit set having a plurality of lithium rechargeable batteries and a set having a plurality of the unit sets
US8551631B2 (en) 2008-03-06 2013-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Assembled battery, and vehicle equipped with the assembled battery
KR101042612B1 (ko) * 2008-06-30 2011-06-20 주식회사 엘지화학 정렬-결합 요소들을 가지고 있는 전지셀 어셈블리들을포함하는 전지모듈
KR101145732B1 (ko) * 2008-06-30 2012-05-16 주식회사 엘지화학 열 교환기를 가지고 있는 전지셀 어셈블리를 포함하는전지모듈
JP2010040375A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電池モジュールの負極放電リザーブ低減方法
JP2012502425A (ja) * 2008-09-03 2012-01-26 エスケー イノベーション シーオー.,エルティーディー. バスバーを備えたリチウム2次電池単位セット及びバスバーを備えたリチウム2次電池セット
KR101770834B1 (ko) * 2009-01-12 2017-08-23 에이일이삼 시스템즈, 엘엘씨 스케일 가능 아키텍처를 갖는 프리즘형 배터리 모듈
JP2012519349A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー フレームを備えるガルバニ電池およびその製造方法
US20110111282A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-12 Koichi Nagamine Power storage apparatus
CN102064295A (zh) * 2009-11-12 2011-05-18 丰田自动车株式会社 蓄电装置
US8691415B2 (en) * 2009-11-12 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage apparatus
US9419256B2 (en) 2010-09-09 2016-08-16 Sony Corporation Battery unit with peripheral bracket and internal support body
KR101932283B1 (ko) 2010-09-09 2018-12-24 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 배터리 유닛
CN105789496A (zh) * 2010-09-09 2016-07-20 索尼公司 电池模块
JP2012079666A (ja) * 2010-09-09 2012-04-19 Sony Corp バッテリユニット
CN102403481A (zh) * 2010-09-09 2012-04-04 索尼公司 电池单元
CN105789496B (zh) * 2010-09-09 2018-05-04 株式会社村田制作所 电池模块
US10164222B2 (en) 2010-09-09 2018-12-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery module
JP2012146657A (ja) * 2011-01-10 2012-08-02 Sb Limotive Co Ltd バッテリモジュール
US9356268B2 (en) 2011-01-10 2016-05-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP2013004523A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Sb Limotive Co Ltd バッテリモジュール
JP2014002959A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 蓄電モジュール
JP2015064959A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池
JP2018533171A (ja) * 2015-11-02 2018-11-08 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパック及び該バッテリーパックを含む自動車
CN111312949A (zh) * 2018-12-12 2020-06-19 罗伯特·博世有限公司 具有至少两个电池单池的电池模块单元
CN111312949B (zh) * 2018-12-12 2024-04-12 罗伯特·博世有限公司 具有至少两个电池单池的电池模块单元

Also Published As

Publication number Publication date
JP4457931B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457931B2 (ja) 電池モジュール
JP6053227B2 (ja) 単一電極端子結合部を有する電池組合体
JP4570888B2 (ja) 蓄電体装置
JP3897029B2 (ja) 組電池用フレームおよび組電池
JP6376273B2 (ja) 電源装置
JP4635483B2 (ja) 電池収納ケース、電池モジュール、および、組電池
US9847514B2 (en) Battery and method for manufacturing same
JP5338125B2 (ja) 電池パック
JP5309434B2 (ja) 薄型電池
JP2007103344A (ja) 組電池
JP2008204816A (ja) 組電池、この組電池を搭載した車両、及び、この組電池を搭載した電池搭載機器
WO2021073200A1 (zh) 二次电池、电池模块、电池组、装置及制造方法
JP5444379B2 (ja) 収納部材、収納ケースおよび組電池
JP6713547B2 (ja) マルチキャビティのバッテリモジュール
JP5343368B2 (ja) 電池モジュール固定構造および電池モジュール固定方法
WO2018159275A1 (ja) 電池モジュール
WO2017145436A1 (ja) 燃料電池スタック
WO2019003928A1 (ja) バスバー及び電池積層体
WO2014045756A1 (ja) 組電池
JP6245048B2 (ja) 電池モジュール
WO2015146584A1 (ja) 蓄電装置
JP2007066761A (ja) 組電池
JP2017111914A (ja) 電池パック
JP6657919B2 (ja) 電池パック
JP2006236827A (ja) 電池パックの断熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees