JP2012502425A - バスバーを備えたリチウム2次電池単位セット及びバスバーを備えたリチウム2次電池セット - Google Patents

バスバーを備えたリチウム2次電池単位セット及びバスバーを備えたリチウム2次電池セット Download PDF

Info

Publication number
JP2012502425A
JP2012502425A JP2011525971A JP2011525971A JP2012502425A JP 2012502425 A JP2012502425 A JP 2012502425A JP 2011525971 A JP2011525971 A JP 2011525971A JP 2011525971 A JP2011525971 A JP 2011525971A JP 2012502425 A JP2012502425 A JP 2012502425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
secondary battery
bus bar
main frame
fixing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011525971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012502425A5 (ja
JP5465726B2 (ja
Inventor
ソンジュン リー
ジュンシク ユン
ヒョスン リー
ジョンクン オー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Innovation Co Ltd
Original Assignee
SK Innovation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Innovation Co Ltd filed Critical SK Innovation Co Ltd
Publication of JP2012502425A publication Critical patent/JP2012502425A/ja
Publication of JP2012502425A5 publication Critical patent/JP2012502425A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5465726B2 publication Critical patent/JP5465726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】多数個のリチウム2次電池が積層されてなるリチウム2次電池単位セット及び上記リチウム2次電池単位セットを多数個含むリチウム2次電池セットを提供する。
【解決手段】本発明のバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット及びバスバーを備えたリチウム2次電池セットは、パウチと電極タップで構成された多数のリチウム2次電池を収容及び保護することはもちろん、リチウム2次電池の積層構造が自在になることによって、電圧及び容量の変更が容易で、充電及び放電時に過電流が流れることを防止し、積層された電池の温度分布が均一であるという長所がある。
【選択図】図3

Description

本発明は、多数個のリチウム2次電池が積層されてなるリチウム2次電池単位セット及び上記リチウム2次電池単位セットを多数個含むリチウム2次電池セットに関し、パウチと電極タップで構成された多数のリチウム2次電池を収容及び保護することはもちろん、リチウム2次電池の積層構造が自在になることによって、電圧及び容量の変更が容易で、充電及び放電時に過電流が流れることを防止し、積層された電池の温度分布が均一なバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット及びバスバーを備えたリチウム2次電池セットに関する。
通常的に、1次電池とは異なって充電及び放電が可能な2次電池は、デジタルカメラ、セルラーテレフォン、ノートブックコンピュータ、ハイブリッド自動車など先端分野の開発により活発な研究が進行中である。2次電池としては、ニッケル-カドミウム電池、ニッケル-メタルハイドライド電池、ニッケル-水素電池、リチウム2次電池を挙げることができる。このうち、リチウム2次電池は、作動電圧が3.6V以上であり、携帯用電子機器の電源として使われたり、または数個を直列接続して高出力のハイブリッド自動車に使われるが、ニッケル-カドミウム電池や、ニッケル-メタルハイドライド電池に比べて作動電圧が3倍高く、単位重量当たりエネルギー密度の特性も優れて急速に使用が増加されている。
上記リチウム2次電池は、多様な形態で製造可能であり、代表的な形状としては、リチウムイオン電池に主に使われる円筒形(cylinder type)及び角形(prismatic type)を挙げることができる。最近、脚光を浴びるリチウムポリマー電池は、柔軟性を有するパウチ形(pouched type)で製造され、その形状が比較的自在である。また、リチウムポリマー電池は安全性も優れ、且つ重さが軽いため、携帯用電子機器のスリム化及び軽量化に有利であるといえる。
図1は、従来のパウチ形リチウム2次電池の構造を示す図であり、従来のパウチ形リチウム2次電池50は、電池部51と、上記電池部51が収容される空間11を提供するケース10と、を含んでいる。
上記電池部51は、陽極板、セパレーター、陰極板の順に配置され、一方向にワインディングされたり、或いは多数枚の陽極板、セパレーター、陰極板が積層された形状である。上記電池部51の各極板は、陽極及び陰極タップ52a、52bと電気的に接続されている。
上記陽極及び陰極タップ52a、52bの一端部は、ケース10の密閉面12を通して外部に突出されている。突出された陽極及び陰極タップ52a、52bの一端部は、図示されていない保護回路基板の端子と接続される。
上記陽極及び陰極タップ52a、52bの外面には、これと密閉面12が接触する部分で上記ケース10と電極タップ52a、52bとの電気的短絡を防止するために、それぞれに密閉テープ13が巻き込まれている。
上記ケース10は、後膜の金素材で成形した円筒形や角形からなる缶構造とは異なって、中間層が金属ホイルであり、金属ホイルの両面に付着される内外皮層が絶縁性フィルムからなるパウチ形ケースである。パウチ形ケースは、成形性に優れて自由自在に曲げることが可能である。上記ケース10には上述したように電池部51が収容可能な空間部11が形成されており、上記空間部11の縁部に沿って熱融着される面に提供する密閉面12が形成されている。
図2は、図1のA-Aの断面を示した図であり、上記ケース10は、金属ホイル、例えば、アルミニウムホイルからなる中間層と、上記中間層の内面及び外面に付着されて上記中間層を保護する絶縁性フィルムからなる内皮層及び外皮層と、からなる複合フィルムである。
上記ケース10内に形成された空間11には、陽極板51a、セパレーター51c、陰極板51bの順に配置された電池部51が収容されており、上記陽極及び陰極板51a、51bからは陽極タップ52a及び陰極タップ52bが突設されている。突設された電極タップ52a、52bの端部は、ケース10の密閉面12を通して外部に露出されており、上記密閉面12では電極タップ52a、52bの外面に密閉テープ13が巻かれている。
上記のような構造を有するパウチ形リチウム2次電池50は、陽極板51aと陰極板51bに陽極及び陰極タップ52a、52bを電気的に接続した後、陽極板51a、セパレーター51c、陰極板51bの順に配置した状態で一方向にワインディングして電池部51を完成するようになる。
完成された電池部51は、ドローイング(drawing)工程によって空間11が備えられたケース10内に実装され、実装の際、各電極タップ52a、52bの一端部は、ケース10の外部に露出させる。このような状態で、上記ケース10の密閉面11に所定の熱と圧力を印加して熱融着してパウチ形リチウム2次電池50を完成するようになる。完成されたパウチ形リチウム2次電池50は、電池構造を安定化させるために、充電、エージング、放電など、一連の形成工程(formation process)を経て電池の異常有無を選別するようになる。
これと関連し、韓国公開特許公報2005-000594号は、パウチ形リチウム2次電池をケーシングする方法を開示している。上記の文献のパウチ形リチウム2次電池は、ケースの金属層と陽極タップに同一な陽極電位を印加することに従って、ケースの内皮層の破壊によって陰極タップとケースの金属層との接触時に短絡を誘発させて開路回路電圧差を容易に検出できる構造を有する。
一方、ハイブリッド自動車など高出力のリチウム電池が要求される場合、図1及び図2に示されたパウチを数十〜数百個積層してこれを直列連結して高電圧を得るようになる。
このようなパウチ形リチウムポリマー電池は、容易に撓むか曲がるような、或いは曲がることができる弱いアルミニウムパウチで構成されているため、硬いケース装置で保護しなければ長時間使用することができない。従来、このような直列連結のために各パウチの陽極タップ及び陰極タップを回路パターンが形成されているPCB(Printed Circuit Board;印刷回路基板)により連結し、これをケースに入れる方式を使用した。
しかし、このような従来のリチウムポリマーパウチを積層して高出力リチウム電池を構成する方法によると、軟弱な構造であるリチウムポリマーパウチを完全に保護することができず、パウチを多数個積層してPCBで連結される方式も完全でないため、外部衝撃等の環境変化に強くないという短所があった。
高出力電源として使われるリチウム電池を構成するパウチユニットをより強固にかつ安定的に積層し、これらを信頼性のあるように直列及び並列に連結できる方法が要求される。
本発明は、上記の問題点を解決するために案出されたものであり、本発明の目的は、多数のリチウム2次電池がより強固にかつ安定的に収容されるリチウム2次電池単位セットを提供することである。
本発明の他の目的は、多数のリチウム2次電池が別途の連結素子なしに直接接続されることはもちろん、相互接続されたリチウム2次電池の容量及び電圧の変更が自在な高出力リチウム2次電池単位セットを提供することである。
また、本発明のまた他の目的は、相互接続された多数のリチウム2次電池の充電及び放電時過熱を防止することができるリチウム2次電池単位セットを提供することである。
また、本発明のまた他の目的は、相互接続された多数のリチウム2次電池の充電及び放電時過電流が流れることを遮断することができるリチウム2次電池単位セットを提供することである。
また、本発明のまた他の目的は、特定群収容部にリチウム2次電池が収容されないことで特定群収容部に隣接して積層されるリチウム2次電池の温度が低下されて発生する問題点を解決することができるリチウム2次電池単位セットを提供することである。
また、本発明のまた他の目的は、上記のリチウム2次電池単位セットを多数個含むリチウム2次電池セットを提供することである。
本発明は、左側エンドフレーム及び右側エンドフレームと、露出された第1のタップ支持部が上段部に形成され、前記第1のタップ支持部の下方左側に左側が開放された左側収容部及び下方右側に右側が開放された右側収容部が形成され、前記左側エンドフレームと右側エンドフレームとの間に隣り合って設置される多数個のメインフレームと、露出された第2のタップ支持部が上段部に形成され、前記多数個のメインフレームのうち隣り合う2個のメインフレームのうち、左側メインフレームの右側収容部と右側メインフレームの左側収容部との間に設置されるように、左側が前記左側メインフレームに締結され、右側が前記右側メインフレームに締結されるセンターフレームと、パウチの周面の左側に切曲された左側電極タップ及び右側に切曲された右側電極タップが各々突出形成され、前記多数個の左側収容部と右側収容部のうち隣り合う2個の収容部からなる特定群収容部の左側に隣り合って位置する左側群収容部のそれぞれの左側収容部及び前記特定群収容部の右側に隣り合って位置する右側群収容部のそれぞれの左側収容部に収容される第1のタイプリチウム2次電池と、前記第1のタイプリチウム2次電池の右側電極タップと対向する方向に反対極性の左側電極タップが突出形成され、前記第1のタイプリチウム2次電池の左側電極タップと対向する方向に反対極性の右側電極タップが突出形成され、前記左側群収容部のそれぞれの右側収容部及び前記右側群収容部のそれぞれの右側収容部に収容される第2のタイプリチウム2次電池と、前記第1のタップ支持部に装着され、前記第1のタイプリチウム2次電池の右側電極タップ及び前記第2のタイプリチウム2次電池の左側電極タップを直列に通電可能に固定連結する第1の締結手段と、前記第2のタップ支持部に装着され、前記第2のタイプリチウム2次電池の右側電極タップ及び前記第1のタイプリチウム2次電池の左側電極タップを直列に通電可能に固定連結する第2の締結手段と、前記左側群収容部と前記特定群収容部との間に位置するタップ支持部に装着される左側バスバー締結手段によって、前記左側群収容部の右側端収容部に収容されるリチウム2次電池の右側電極タップと通電可能に連結される左側バスバーと、前記特定群収容部と前記右側群収容部との間に位置するタップ支持部に装着される右側バスバー締結手段によって、前記右側群収容部の左側端収容部に収容されるリチウム2次電池の左側電極タップと通電可能に連結される右側バスバーと、前記左側バスバー及び右側バスバーと直列に通電可能に連結される過電流遮断装置と、を含むことを特徴とするバスバーを備えたリチウム2次電池単位セットを提供しようとする。
本発明において、前記第1の締結手段は、上部にボルトが突出形成される第1の下部固定板と、前記第1の下部固定板のボルトが貫通される第1の上部固定板と、前記第1の上部固定板を貫通した前記第1の下部固定板のボルト端部に締結される第1の締結部材と、を含み、前記第2の締結手段は、上部にボルトが突出形成される第2の下部固定板と、前記第2の下部固定板のボルトが貫通される第2の上部固定板と、前記第2の上部固定板を貫通した前記第2の下部固定板のボルト端部に締結される第2の締結部材と、を含み、前記左側バスバー締結手段は、上部にボルトが突出形成される左側バスバー固定板と、前記左側バスバー固定板を貫通した前記左側バスバー固定板のボルト端部に締結される左側バスバー締結部材と、を含み、前記左側バスバーは、前記左側バスバー固定板に装着され、前記左側バスバー固定板のボルトが貫通される左側バスバー締結板を含み、前記右側バスバー締結手段は、上部にボルトが突出形成される右側バスバー固定板と、前記右側バスバー固定板を貫通した前記右側バスバー固定板のボルト端部に締結される右側バスバー締結部材と、を含み、前記右側バスバーは、前記右側バスバー固定板に装着され、前記右側バスバー固定板のボルトが貫通される右側バスバー締結板を含み、前記左側バスバー固定板と前記左側バスバー締結板との間には前記第1のタイプリチウム2次電池の左側電極タップと同一材質のダミー(dummy)電極タップが固定され、前記右側バスバー固定板と前記右側バスバー締結板との間には前記第2のタイプリチウム2次電池の右側電極タップと同一材質のダミー(dummy)電極タップが固定される。
本発明において、前記左側エンドフレームは、露出された第3のタップ支持部が上段部に形成され、前記多数個のメインフレームのうち左側端メインフレームの左側に締結され、前記右側エンドフレームは、露出された第4のタップ支持部が上段部に形成され、前記多数個のメインフレームのうち右側端メインフレームの右側に締結され、前記第3のタップ支持部には、上部にボルトが突出形成される第3の下部固定板と、前記第3の下部固定板のボルトが貫通される第3の上部固定板と、前記第3の上部固定板を貫通した前記第3の下部固定板のボルト端部に締結される第3の締結部材と、を備える第3の締結手段が装着され、前記第4のタップ支持部には、上部にボルトが突出形成される第4の下部固定板と、前記第4の下部固定板のボルトが貫通される第4の上部固定板と、前記第4の上部固定板を貫通した前記第4の下部固定板のボルト端部に締結される第4の締結部材と、を備える第4の締結手段が装着され、前記第3の締結手段は、前記第3の下部固定板と第3の上部固定板との間に前記多数個のメインフレームのうち左側端メインフレームに収容された第1のタイプリチウム2次電池の左側電極タップを固定させ、前記第4の締結手段は、前記第4の下部固定板と第4の上部固定板との間に前記多数個のメインフレームのうち右側端メインフレームに収容された第2のタイプリチウム2次電池の左側電極タップを固定させ、前記第3の下部固定板と第3の上部固定板との間には前記第2のタイプリチウム2次電池の右側電極タップと同一材質のダミー(dummy)電極タップが固定され、前記第4の下部固定板と第4の上部固定板との間には前記第1のタイプリチウム2次電池の左側電極タップと同一材質のダミー(dummy)電極タップが固定される。
本発明において、前記左側群収容部のそれぞれの左側収容部及び前記右側群収容部のそれぞれの左側収容部には、前記第1のタイプリチウム2次電池n個が相互並列に通電されるようにその左側電極タップ及び右側電極タップが各々上下に積層されて収容され、前記左側群収容部のそれぞれの右側収容部及び前記右側群収容部のそれぞれの右側収容部には、前記第2のタイプリチウム2次電池n個が相互並列に通電されるようにその左側電極タップ及び右側電極タップが各々上下に積層されて収容され、前記第1の上部固定板、第2の上部固定板、第3の上部固定板、及び第4の上部固定板には固定板コネクターが各々取り付けられ、前記左側バスバー締結板及び右側バスバー締結板には締結板コネクターが各々取り付けられ、前記それぞれの固定板コネクター及び締結板コネクターには電圧測定器に連結された電圧測定ライン側のコネクターが挿着される。ここで、nは、2以上の自然数である。
本発明において、前記左側バスバーは、前記左側バスバー締結板から切曲され、絶縁体によって被覆される一字形の左側バスバー延長部を含み、前記右側バスバーは、前記右側バスバー締結板から切曲され、絶縁体によって被覆される一字形の右側バスバー延長部を含み、前記それぞれのメインフレームの上段部には前記第1のタップ支持部の水平延長線上に前記左側バスバー延長部及び右側バスバー延長部をガイドするための“U”字形の第1のバスバーガイド管が形成され、前記それぞれのセンターフレームの上段部には前記第2のタップ支持部の水平延長線上に前記左側バスバー延長部及び右側バスバー延長部をガイドするための“U”字形の第2のバスバーガイド管が形成され、前記左側バスバー延長部と右側バスバー延長部は上下に相互積層されるように、前記左側バスバー延長部の一端部と右側バスバー延長部のいずれか一つは、上部または下部に切曲され、前記左側バスバー延長部の他端部には、前方または後方に切曲され、前記左側エンドフレームまたは右側エンドフレームに固定され、前記過電流遮断装置に連結される左側バスバー締結タップが形成され、前記右側バスバー延長部の他端部には、前記左側バスバー締結タップが切曲された方向と反対方向に切曲され、前記左側エンドフレームと右側エンドフレームのうち前記左側バスバー締結タップが固定されたエンドフレームに固定され、前記過電流遮断装置に連結される右側バスバー締結タップが形成される。
本発明において、前記それぞれの第1の締結手段及び第2の締結手段の上部に設置される保護蓋をさらに含み、前記それぞれのメインフレームの上段部には、前記第1のバスバーガイド管を中心に前記第1のタップ支持部の反対方向に前記保護蓋が締結される第1の保護蓋固定部が上方に突出形成され、前記それぞれのセンターフレームの上段部には、前記第2のバスバーガイド管を中心に前記第2のタップ支持部の反対方向に前記保護蓋が締結される第2の保護蓋固定部が上方に突出形成され、前記特定群収容部を構成する左側収容部及び右側収容部には、前記左側群収容部の右側端収容部に収容されたリチウム2次電池と前記右側群収容部の左側端収容部に収容されたリチウム2次電池との間の熱伝逹通路となるサーマルパッドが収容される。
本発明において、前記それぞれのメインフレームは、一字形の底板と、前記底板の前方側端から上方に起立して中央部に空気流通孔が形成される前方垂直板と、前記底板の後方側端から上方に起立して中央部に空気流通孔が形成される後方垂直板と、前記前方垂直板の上方に位置して前方に突出される前方離隔突起と、前記後方垂直板の上方に位置して後方に突出される後方離隔突起と、を含み、前記前方離隔突起及び後方離隔突起には、各々、一字形管が左右側方向に取り付けられることができる取付溝が上段から引き込まれて形成され、前記特定群収容部は、前記多数個のメインフレームのうち左側端メインフレームと右側端メインフレームとの間に位置するいずれか一つの特定メインフレームに形成された左側収容部及び右側収容部である。
本発明において、前記前方垂直板及び後方垂直板には、各々、左側端と右側端から引き込まれる左側溝及び右側溝が形成され、前記センターフレームには、前方外側面から内側に引き込まれて左側面及び右側面を貫通し、前記隣り合うメインフレームのうち左側メインフレームの前方垂直板の右側溝及び右側メインフレームの前方垂直板の左側溝が形成する貫通孔に連通される温度センサー前方挿着溝が形成され、後方外側面から内側に引き込まれて左側面及び右側面を貫通し、前記隣り合うメインフレームのうち左側メインフレームの後方垂直板の右側溝及び右側メインフレームの後方垂直板の左側溝が形成する貫通孔に連通される温度センサー後方挿着溝が形成され、前記前方離隔突起は、後端部に形成される小幅部と、小幅部に連接して左右側に突出されて前端部に形成される大幅部と、を含み、前記後方離隔突起は、前端部に形成される小幅部と、小幅部に連接して左右側に突出されて後端部に形成される大幅部と、を含み、前記前方離隔突起の取付溝は、一部が前記前方離隔突起の小幅部に形成され、残りは大幅部に形成され、前記後方離隔突起の取付溝は、一部が前記後方離隔突起の小幅部に形成され、残りは大幅部に形成され、温度測定器に連結された温度測定ラインのうち前記隣り合う2個のメインフレームのうち、左側メインフレームの前方離隔突起の小幅部と右側メインフレームの前方離隔突起の小幅部とが形成する隙間を通してガイドされた温度測定ラインは、前記温度センサー前方挿着溝に挿着された温度センサーに連結され、温度測定器に連結された温度測定ラインのうち前記隣り合う2個のメインフレームのうち、左側メインフレームの後方離隔突起の小幅部と右側メインフレームの後方離隔突起の小幅部とが形成する隙間を通してガイドされた温度測定ラインは、前記温度センサー後方挿着溝に挿着された温度センサーに連結される。
本発明において、前記前方離隔突起は、後端部に形成される小幅部と、小幅部に連接して左右側に突出されて前端部に形成される大幅部と、を含み、前記後方離隔突起は、前端部に形成される小幅部と、小幅部に連接して左右側に突出されて後端部に形成される大幅部と、を含み、前記前方離隔突起の取付溝は、一部が前記前方離隔突起の小幅部に形成され、残りは大幅部に形成され、前記後方離隔突起の取付溝は、一部が前記後方離隔突起の小幅部に形成され、残りは大幅部に形成され、前記左側群収容部が形成される左側群メインフレームと前記右側群収容部が形成される右側群メインフレームのうち隣り合って設置されるメインフレームのうち、左側メインフレームの前方離隔突起の小幅部と右側メインフレームの前方離隔突起の小幅部とが形成する隙間を通してガイドされた電圧測定ラインは、前記左側メインフレームと右側メインフレームとの間に位置したセンターフレームに取り付けられる第2の締結手段に通電可能に連結され、前記左側群メインフレームのうち、右側端メインフレームの前方離隔突起の小幅部と前記特定メインフレームの前方離隔突起の小幅部とが形成する隙間を通してガイドされた電圧測定ラインは、前記左側バスバー締結手段に通電可能に連結され、前記右側群メインフレームのうち、左側端メインフレームの前方離隔突起の小幅部と前記特定メインフレームの前方離隔突起の小幅部とが形成する隙間を通してガイドされた電圧測定ラインは、前記右側バスバー締結手段に通電可能に連結され、前記左側群メインフレームと右側群メインフレームのうち隣り合って設置されるメインフレームのうち、左側メインフレームの後方離隔突起の小幅部と右側メインフレームの後方離隔突起の小幅部とが形成する隙間を通してガイドされた電圧測定ラインは、前記左側メインフレームに取り付けられた第1の締結手段に通電可能に連結される。
本発明は、ハウジング空気流入孔及びハウジング空気流出孔が形成され、前記リチウム2次電池セットを包み込むリチウム2次電池ハウジングをさらに含み、前記ハウジング空気流入孔は、前記ハウジング内面と前記前方垂直板との間に形成される前方空気流通路の延長線上または前記ハウジング内面と前記後方垂直板との間に形成される後方空気流通路の延長線上のうちいずれか一つの延長線上に形成され、前記ハウジング空気流出孔は、前記ハウジング内面と前記前方垂直板との間に形成される前方空気流通路の延長線上または前記ハウジング内面と前記後方垂直板との間に形成される後方空気流通路の延長線上のうち他の一つの延長線上に形成されたり、ハウジング空気流入孔及びハウジング空気流出孔が形成され、前記リチウム2次電池セットを包み込むリチウム2次電池ハウジングをさらに含み、前記ハウジング空気流入孔は、前記ハウジングの前面と後面のうちいずれか一面に形成され、前記ハウジング空気流出孔は、前記ハウジングの前面と後面のうち他の一面に形成される。
一方、本発明は、前後に隣り合って設置される前記多数個のリチウム2次電池単位セットと、ハウジング空気流入孔及びハウジング空気流出孔が形成され、前記多数個のリチウム2次電池単位セットを包み込むリチウム2次電池ハウジングと、を含み、前記多数個のリチウム2次電池単位セットのうち隣り合う2個のリチウム2次電池単位セットは、前方リチウム2次電池単位セットの後方離隔突起の後端が後方リチウム2次電池単位セットの前方離隔突起の先端と接触するように設置され、前記ハウジング空気流入孔及びハウジング空気流出孔は、各々、前記ハウジング内面と前記多数個のリチウム2次電池単位セットのうち最前方に位置したリチウム2次電池単位セットの前方垂直板との間に形成される前方空気流通路の延長線上、前記ハウジング内面と前記リチウム2次電池単位セットのうち最後方に位置したリチウム2次電池単位セットの後方垂直板との間に形成される後方空気流通路の延長線上、及び前記隣り合う2個のリチウム2次電池単位セットの後方垂直板と前方垂直板との間に形成される中間空気流通路の延長線上のうち、少なくともいずれか一つの延長線上に形成されることを特徴とするバスバーを備えたリチウム2次電池セットに関する。
一方、本発明は、前後に隣り合って設置される前記多数個のリチウム2次電池単位セットと、ハウジング空気流入孔及びハウジング空気流出孔が形成され、前記多数個のリチウム2次電池単位セットを包み込むリチウム2次電池ハウジングと、を含み、前記多数個のリチウム2次電池単位セットのうち隣り合う2個のリチウム2次電池単位セットは、前方リチウム2次電池単位セットの後方離隔突起の後端が後方リチウム2次電池単位セットの前方離隔突起の先端と接触するように設置され、前記ハウジング空気流入孔は、前記ハウジングの前面と後面のうちいずれか一面に形成され、前記ハウジング空気流出孔は、前記ハウジングの前面と後面のうち他の一面に形成されることを特徴とするバスバーを備えたリチウム2次電池セットに関し、前記ハウジング空気流入孔は、多数個設置され、前記ハウジング空気流入孔の各々は、前記リチウム2次電池単位セットのうち最前方に位置したリチウム2次電池セットのそれぞれの前方垂直板に形成された空気流通孔の前方に形成され、前記ハウジング空気流出孔は、多数個設置され、前記ハウジング空気流出孔の各々は、前記リチウム2次電池単位セットのうち最後方に位置したリチウム2次電池単位セットのそれぞれの後方垂直板に形成された空気流通孔の後方に形成される。
本発明は、多数のリチウム2次電池をより強固にかつ安定的に連結させることができ、それぞれのリチウム2次電池を特別な連結装置を利用せずに直接連結させることができるという長所がある。
また、本発明は、多数個のリチウム2次電池の連結構造が自在になることによって電圧及び容量の変更が容易になり活用範囲が拡張されるという長所がある。
また、本発明は、放熱性に優れて充電ないし放電時に発生される熱を最小化することによってリチウム2次電池の損傷が未然に防止される作用効果がある。
また、本発明は、それぞれのメインフレームに収容される第1のタイプリチウム2次電池及び第2のタイプリチウム2次電池の電圧及び温度を測定することができるという長所がある。
また、本発明は、左側バスバー、右側バスバー、及び過電流遮断装置を備えるため、充電及び放電時にリチウム2次電池に過電流が流れる場合、作動を止めることができるという長所がある。
また、本発明は、左側群メインフレームと右側群メインフレームとの間に設置される特定メインフレームにサーマルパッドが備えられ、特定群収容部に隣接して積層されるリチウム2次電池の温度低下が防止されるため、特定群収容部を除いた左側収容部及び右側収容部の各々に備えられるリチウム2次電池の寿命短縮が減り、性能低下が低減されるという長所がある。
また、本発明は、第1のタイプリチウム2次電池と第2のタイプリチウム2次電池の相互対応する電極タップが相互対をなして積層されないタップ支持部にダミー電極タップを積層して抵抗を調整することによって、各収容部に収容されたリチウム2次電池に均一な電流が流れるという長所がある。
従来のリチウム2次電池を示した正面図である。 図1のA-Aの断面を示した断面図である。 実施例1の左側エンドフレーム、メインフレーム、センターフレーム、及び右側エンドフレームの分解斜視図である。 実施例1のメインフレームの斜視図である。 及び 実施例1のメインフレームに形成される左側収容部及び右側収容部の概略図である。 実施例1のセンターフレームが未図示された状態における隣り合う2個のメインフレームとメインフレームの設置状態図である。 実施例1の隣り合うメインフレーム及びその間に設置されるセンターフレームの分解斜視図である。 実施例1のメインフレーム及びメインフレームに収容されて固定される第1のタイプリチウム2次電池及び第2のタイプリチウム2次電池の分解斜視図である。 実施例1のセンターフレーム及びセンターフレームに固定される第1のタイプリチウム2次電池及び第2のタイプリチウム2次電池の分解斜視図である。 実施例1の左側バスバー及び右側バスバーの締結状態を説明するための分解斜視図である。 実施例1の右側エンドフレーム及び右側エンドフレームに固定される第2のタイプリチウム2次電池の分解斜視図である。 実施例1の左側エンドフレーム及び左側エンドフレームに固定される第1のタイプリチウム2次電池の分解斜視図である。 ダミー電極タップを装着しない場合の電圧分布のグラフである。 ダミー電極タップを装着した場合の電圧分布のグラフである。 (a)は左側バスバー及び右側バスバーが右側エンドフレームに締結される前の状態図である。(b)は左側バスバー及び右側バスバーが右側エンドフレームに締結された状態図である。 特定メインフレームと特定メインフレームに収容されるサーマルパッドの分解斜視図である。 (a)は特定メインフレームにサーマルパッドが収容されない場合温度センサーにより測定された温度グラフである。 (b)は特定メインフレームにサーマルパッドが収容された場合温度センサーにより測定された温度グラフである。 保護蓋の背面斜視図である。 実施例2のメインフレームとこれに収容されるリチウム2次電池の分解斜視図である。 メインフレームに収容される第1のタイプリチウム2次電池の右側電極タップ及び第2のタイプリチウム2次電池の左側電極タップのの積層状態の正面図である。 メインフレームに収容される第1のタイプリチウム2次電池の右側電極タップ及び第2のタイプリチウム2次電池の左側電極タップの締結状態の正面図である。 実施例3の上部ハウジングが取り外された状態の斜視図である。 実施例4のリチウム2次電池ハウジングの上部ハウジングの斜視図である。 実施例5のリチウム2次電池ハウジングの上部ハウジングの斜視図である。 実施例6の上部ハウジングが取り外された状態の斜視図である。 実施例6の通風経路の概略図である。 (a)は実施例7の上部ハウジングの斜視図である。(b)は実施例7の通風経路の概略図である。 (a)は実施例8の上部ハウジングの斜視図である。(b)は実施例8の通風経路の概略図である。 (a)は実施例9の上部ハウジングの斜視図である。(b)は実施例9の通風経路の概略図である。
実施例1は、本発明によるバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット(set)に関する。
図3は実施例1の左側エンドフレーム、メインフレーム、センターフレーム及び右側エンドフレームの分解斜視図を示す。
図3を参照すると、実施例1は、左側エンドフレーム110、右側エンドフレーム120、及び多数個のメインフレーム130+1、...、130+r、130+(r+1)、...、130+nを有する。多数個のメインフレーム130+1、...、130+r、130+(r+1)、...、130+nは、左側エンドフレーム110と右側エンドフレーム120との間に隣り合って設置され、隣り合って設置される任意の2個のメインフレーム130+r、130+(r+1)間にはセンターフレーム230+rが設置される。ここで、rは、1から(n-1)までの任意の自然数である。以下、同一である。
図4は、実施例1のメインフレームの斜視図を示す。
図4を参照すると、任意のメインフレーム130+iは、一字形の底板130-1を有する。ここで、iは、1からnまでの任意の自然数である。以下、同一である。
図4を参照すると、底板130-1の前方側端には上方に前方垂直板130-2が起立される。前方垂直板130-2は、中央部に空気流通孔130-2hが形成され、左側端及び右側端から中央部側へ引き込まれる左側溝130-2lg及び右側溝130-2rgが形成される。左側溝130-2lg及び右側溝130-2rgは、中央部を中心に相互対向する位置に形成される。
図4を参照すると、底板130-1の後方側端には上方に後方垂直板130-3が起立される。後方垂直板130-3は、中央部に空気流通孔(図示せず)が形成され、左側端及び右側端から中央部側に引き込まれる左側溝130-3lg及び右側溝(図示せず)が形成される。後方垂直板130-3の内側面には後方垂直支持台130-5が起立される。後方垂直支持台130-5には後方垂直板130-3の中央部に形成された空気流通孔(図示せず)と連通する空気流通孔130-5hが形成される。図4には示されていないが、後方垂直板130-3と同様に、前方垂直板130-2の内側面には前方垂直支持台(図示せず)が起立される。前方垂直支持台(図示せず)には前方垂直板130-2の中央部に形成された空気流通孔130-2hと連通する空気流通孔(図示せず)が形成される。
図4を参照すると、前方垂直板130-2の上方には前方に前方離隔突起130-6が突出形成される。前方離隔突起130-6には一字形管(図示せず)が左右側方向に取り付けられることができる取付溝130-6gが上段から引き込まれて形成される。前方離隔突起130-6は、後端部に形成される小幅部130-6s、及び小幅部130-6sに連接して形成される大幅部130-6lからなり、大幅部130-6lは、小幅部130-6sの左右側に突出されて小幅部130-6sより大きい幅を有する。前方離隔突起130-6の取付溝130-6gは、一部が前方離隔突起130-6の小幅部130-6sに形成され、残りは前方離隔突起130-6の大幅部130-6lに形成される。前方離隔突起130-6の小幅部130-6sには左右側を貫通する締結孔130-6hが形成される。
図4を参照すると、後方垂直板130-3の上方には後方に後方離隔突起130-7が突出形成される。後方離隔突起130-7には一字形管(図示せず)が左右側方向に取り付けられることができる取付溝130-7gが上段から引き込まれて形成される。後方離隔突起130-7は、前端部に形成される小幅部130-7s及び小幅部130-7sに連接して形成される大幅部130-7lからなり、大幅部130-7lは、小幅部130-7sの左右側に突出されて小幅部130-7sより大きい幅を有する。後方離隔突起130-7の取付溝130-7gは、一部が後方離隔突起130-7の小幅部130-7sに形成され、残りは、後方離隔突起130-7の大幅部130-7lに形成される。後方離隔突起130-7の小幅部130-7sには左右側を貫通する締結孔130-7hが形成される。
図4を参照すると、メインフレーム130+iの上段部には露出された第1のタップ支持部130-8が形成される。第1のタップ支持部130-8は、一字形の板状で形成され、第1のタップ支持部130-8の前方側端及び後方側端には、各々、嵌合突起130-8pが突出形成される。
図4を参照すると、メインフレーム130+iの上段部には第1の保護蓋固定部130-9が形成される。第1の保護蓋固定部130-9は、第1のタップ支持部130-8の水平延長線上の上部に突出形成される。第1の保護蓋固定部130-9には締結孔130-9hが形成される。一方、第1のタップ支持部130-8と第1の保護蓋固定部130-9との間には後述する右側バスバー(bus bar)延長部722(図11参照)をガイドすることができる“U”字形の第1のバスバー(bus bar)ガイド管130-10が形成される。第1のバスバー(bus bar)ガイド管130-10を基準に、第1のタップ支持部130-8は後方離隔突起130-7側に形成され、第1の保護蓋固定部130-9は前方離隔突起130-6側に形成される。
図4を参照すると、前方垂直板130-2には下部前方結合突起130-12が前方に突出形成される。下部前方結合突起130-12には左右側を貫通する締結孔130-12hが形成される。
図4を参照すると、後方垂直板130-3には下部後方結合突起130-13が後方に突出形成される。下部後方結合突起130-13には左右側を貫通する締結孔130-13hが形成される。
図5及び図6は、実施例1のメインフレームに形成される左側収容部及び右側収容部の概略図を示す。
図5を参照すると、メインフレーム130+iの第1のタップ支持部130-8及び第1の保護蓋固定部130-9の下方左側には、左側の開放された左側収容部LSが形成され、図6を参照すると、メインフレーム130+iの第1のタップ支持部130-8及び第1の保護蓋固定部130-9の下方右側には、右側が開放された右側収容部RSが形成される。
図7は、実施例1のセンターフレーム230+r(図3参照)が未図示された状態における隣り合う2個のメインフレーム130+rとメインフレーム130+(r+1)の設置状態図を示す。
図7を参照すると、左側メインフレーム130+rの大幅部130-6lの右側面と右側メインフレーム130+(r+1)の大幅部130-6lの左側面は相互接触するように設置され、従って、左側メインフレーム130+rの小幅部130-6s右側面と右側メインフレーム130+(r+1)の小幅部130-6s左側面との間には隙間が形成される。
図7を参照すると、同様に、左側メインフレーム130+rの大幅部130-7l右側面と右側メインフレーム130+(r+1)の大幅部130-7l左側面は相互接触するように設置され、従って、左側メインフレーム130+rの小幅部130-7s右側面と右側メインフレーム130+(r+1)の小幅部130-7s左側面との間には隙間が形成される。
図8は、実施例1の隣り合うメインフレーム及びその間に設置されるセンターフレームの分解斜視図を示す。
図8を参照すると、センターフレーム230+r上段エッジ部には上部前方結合突起230-6及び上部後方結合突起230-7が突出形成される。上部前方結合突起230-6及び上部後方結合突起230-7には左右側面を貫通する中空軸形状の中空締結突起230-6p、230-7pが各々左右側に突出形成される。中空締結突起230-6pは、左側端が左側メインフレーム130+rの締結孔130-6h右側に締結されるように形成され、右側端が右側メインフレーム130+(r+1)の締結孔130-6h左側に締結されるように形成される。同様に、中空締結突起230-7pは、左側端が左側メインフレーム130+rの締結孔130-7h右側に締結されるように形成され、右側端が右側メインフレーム130+(r+1)の締結孔130-7h左側に締結されるように形成される。
図8を参照すると、センターフレーム230+rの上段部には、露出された第2のタップ支持部230-8が形成される。第2のタップ支持部230-8は、一字形の板状で形成され、第2のタップ支持部230-8の前方側端及び後方側端には、各々、嵌合突起230-8pが突出形成される。
図8を参照すると、センターフレーム230+rの上段部には第2の保護蓋固定部230-9が形成される。第2の保護蓋固定部230-9は、第2のタップ支持部230-8の水平延長線上の上部に突出形成される。第2の保護蓋固定部230-9には締結孔230-9hが形成される。一方、第2のタップ支持部230-8と第2の保護蓋固定部230-9との間には後述する右側バスバー(bus bar)延長部722(図11参照)をガイドすることができる“U”字形の第2のバスバー(bus bar)ガイド管230-10が形成される。第2のバスバー(bus bar)ガイド管230-10を基準に、第2のタップ支持部230-8は上部前方結合突起230-6側に形成され、第2の保護蓋固定部230-9は上部後方結合突起230-7側に形成される。
図8を参照すると、センターフレーム230+rの前方外側面の下段には下部前方結合突起230-12が前方に突出形成され、センターフレーム230+rの後方外側面の下段には下部後方結合突起230-13が後方に突出形成される。下部前方結合突起230-12及び下部後方結合突起230-13には左右側を貫通する中空軸形状の中空締結突起230-12p、230-13pが各々左右側に突出形成される。中空締結突起230-12pは、左側端が左側メインフレーム130+rの締結孔130-12h右側に締結されるように形成され、右側端が右側メインフレーム130+(r+1)の締結孔130-12h左側に締結されるように形成される。同様に、中空締結突起230-13pは、左側端が左側メインフレーム130+rの締結孔130-13h右側に締結されるように形成され、右側端が右側メインフレーム130+(r+1)の締結孔130-13h左側に締結されるように形成される。
図8を参照すると、センターフレーム230+rには、温度センサー前方挿着溝230-2g及び温度センサー後方挿着溝230-3gが形成される。温度センサー前方挿着溝230-2gは、センターフレーム230+rの前方外側面から内側に引き込まれて左側面及び右側面を貫通するように形成され、温度センサー後方挿着溝230-3gは、センターフレーム230+rの後方外側面から内側に引き込まれて左側面及び右側面を貫通するように形成される。図7を共に参照すると、温度センサー前方挿着溝230-2gは、左側メインフレーム130+rの前方垂直板の右側溝130-2rg及び右側メインフレーム130+(r+1)の前方垂直板の左側溝130-2lgが形成する前方貫通孔fhに連通される。上記前方貫通孔fhには前方温度センサー(図示せず)が挿着される。同様に、図7を共に参照すると、温度センサー後方挿着溝230-3gは、左側メインフレーム130+rの後方垂直板の右側溝130-3rg及び右側メインフレーム130+(r+1)の後方垂直板の左側溝130-3lgが形成する後方貫通孔rhに連通される。上記後方貫通孔rhには後方温度センサー(図示せず)が挿着される。
図7を参照すると、上記前方貫通孔fhに挿着された前方温度センサー(図示せず)に連結された温度測定ライン(図示せず)は、第1の隙間130-6tを通してガイドされ、メインフレーム130+1、...、130+r、130+(r+1)、...、130+nの取付溝130-6gに取り付けられる一字形のガイド管(図示せず)に引き込まれる。第1の隙間130-6tは、左側メインフレーム130+rの小幅部130-6sと右側メインフレーム130+(r+1)の小幅部130-6sとが形成する隙間のうち左側メインフレーム130+rの取付溝130-6gと右側メインフレーム130+(r+1)の取付溝130-6gとの間に形成される隙間である。同様に、上記後方貫通孔rhに挿着された後方温度センサー(図示せず)に連結された温度測定ライン(図示せず)は、第1の隙間(図示せず)を通してガイドされ、メインフレーム130+1、...、130+r、130+(r+1)、...、130+nの取付溝130-7gに取り付けられる一字形のガイド管(図示せず)に引き込まれる。上記第1の隙間(図示せず)は、左側メインフレーム130+rの小幅部130-7sと右側メインフレーム130+(r+1)の小幅部130-7sとが形成する隙間のうち左側メインフレーム130+rの取付溝130-7gと右側メインフレーム130+(r+1)の取付溝130-7gとの間に形成される隙間である。
図9は、実施例1のメインフレーム及びメインフレームに収容されて固定される第1のタイプリチウム2次電池及び第2のタイプリチウム2次電池の分解斜視図を示す。
図9及び図3を参照すると、多数個のメインフレーム130+1、...、130+r、130+(r+1)、...、130+nは、特定メインフレーム130+m、左側群メインフレーム(図面符号無し)、及び右側群メインフレーム(図面符号無し)に区別することができる。特定メインフレーム130+mは、左側端メインフレーム130+1と右側端メインフレーム130+nとの間に位置するメインフレームのうち選択された一つの特定のメインフレームである。左側群メインフレーム(図面符号無し)は、特定メインフレーム130+mの左側に隣り合って設置される多数個のメインフレームからなる。右側群メインフレーム(図面符号無し)は、特定メインフレーム130+mの右側に隣り合って設置される多数個のメインフレームからなる。
図9を参照すると、第1のタイプリチウム2次電池310+kは、左側群メインフレーム(図面符号無し)及び右側群メインフレーム(図面符号無し)を構成するメインフレーム130+kの左側収容部LS(図5参照)に収容される。ここで、kは、mを除いた1からnまでの自然数である。以下、同一である。第1のタイプリチウム2次電池310+kは、左側電極タップ310-lt及び右側電極タップ310-rtを有し、左側電極タップ310-ltは、パウチ(図面符号無し)の周面左側に突出されるようにパウチ(図面符号無し)左側に切曲形成され、右側電極タップ310-rtは、パウチ(図面符号無し)の周面右側に突出されるようにパウチ(図面符号無し)右側に切曲形成される。左側電極タップ310-ltは、陽極タップまたは、陰極タップであってもよく、右側電極タップ310-rtは左側電極タップ310-ltと反対極性の電極タップである。左側電極タップ310-lt及び右側電極タップ310-rtには、各々、締結溝310-lth、310-rthが形成される。一方、実施例1の左側電極タップ310-lt及び右側電極タップ310-rtには、各々、締結溝310-lth、310-rthの代わりに締結孔(図示せず)が形成されることができる。
図9を参照すると、第2のタイプリチウム2次電池320+kは、左側群メインフレーム(図面符号無し)及び右側群メインフレーム(図面符号無し)を構成するメインフレーム130+kの右側収容部RS(図6参照)に収容される。ここで、kは、mを除いた1からnまでの自然数である。以下、同一である。第2のタイプリチウム2次電池320+kは、左側電極タップ320-lt及び右側電極タップ320-rtを有し、左側電極タップ320-ltは、パウチ(図面符号無し)の周面左側に突出されるようにパウチ(図面符号無し)左側に切曲形成され、右側電極タップ320-rtは、パウチ(図面符号無し)の周面右側に突出されるようにパウチ(図面符号無し)右側に切曲形成される。第2のタイプリチウム2次電池320+kの左側電極タップ320-ltは、第1のタイプリチウム2次電池310+kの右側電極タップ310-rtと対向する方向に突出形成され、第1のタイプリチウム2次電池310+kの右側電極タップ310-rtと反対極性の電極タップである。第2のタイプリチウム2次電池320+kの右側電極タップ320-rtは、第1のタイプリチウム2次電池310+kの左側電極タップ310-ltと対向する方向に突出形成され、第1のタイプリチウム2次電池310+kの左側電極タップ310-ltと反対極性の電極タップである。左側電極タップ320-lt及び右側電極タップ320-rtには、各々、締結溝320-lth、320-rthが形成される。一方、実施例1の左側電極タップ320-lt及び右側電極タップ320-rtには、各々、締結溝320-lth、320-rthの代わりに締結孔(図示せず)が形成されることができる。
即ち、特定メインフレーム130+mを除いたメインフレーム130+kには、第1のタイプリチウム2次電池310+k及び第2のタイプリチウム2次電池320+kが各々収容される。
図9を参照すると、メインフレーム130+kに収容された第1のタイプリチウム2次電池310+kの右側電極タップ310-rtとメインフレーム130+kに収容された第2のタイプリチウム2次電池320+kの左側電極タップ320-ltは、第1の締結手段410+kによって直列に通電可能に連結される。
図9を参照すると、第1の締結手段410+kは、第1の下部固定板410-1、第1の上部固定板410-2、及び第1の締結部材410-3を有する。第1の下部固定板410-1、第1の上部固定板410-2及び第1の締結部材410-3は、各々、導体であってもよい。第1の下部固定板410-1は、メインフレーム130+kの第1のタップ支持部130-8に装着され、嵌合突起130-8pに嵌合される嵌合溝410-1hが形成される。第1の下部固定板410-1にはボルト(図面符号無し)が上方に突出形成される。第1の上部固定板410-2には第1の下部固定板410-1のボルト(図面符号無し)が貫通される貫通溝(図面符号無し)が形成される。第1の上部固定板410-2には固定板コネクター410-2cが取り付けられる。
図9を参照すると、第1の締結部材410-3は、第1の下部固定板410-1のボルト(図面符号無し)端部に嵌合される。第1のタイプリチウム2次電池310+kの右側電極タップ310-rtと第2のタイプリチウム2次電池320+kの左側電極タップ320-ltは、各々、第1の下部固定板410-1と第1の上部固定板410-2との間に嵌合され、第1の締結部材410-3によって相互通電可能に締結される。この際、第1のタイプリチウム2次電池310+kの右側電極タップ310-rtと第2のタイプリチウム2次電池320+kの左側電極タップ320-ltは、上下に積層され、第1のタイプリチウム2次電池310+kの締結溝310-rth及び第2のタイプリチウム2次電池320+kの締結溝320-lthが各々第1の下部固定板410-1のボルト(図面符号無し)を囲むようになる。従って、第1のタイプリチウム2次電池310+kの右側電極タップ310-rtと第2のタイプリチウム2次電池320+kの左側電極タップ320-ltとの間の接触面積が増加して通電状態が良好になり、締結力が大きくなって離脱が防止される。
図9を参照すると、固定板コネクター410-2cは、第1の上部固定板410-2に取り付けられ、メインフレーム130+kに収容された第1のタイプリチウム2次電池310+kの右側電極タップ310-rt及びメインフレーム130+kに収容された第2のタイプリチウム2次電池320+kの左側電極タップ320-ltと電気的に通電されるように連結される。固定板コネクター410-2cには、電圧測定器(図示せず)に連結されたk番目の後方電圧測定ライン(図示せず)側のコネクター(図示せず)が挿着される。k=rの場合、図7を共に参照すると、r番目の後方電圧測定ライン(図示せず)は、左側メインフレーム130+rの小幅部130-7sと右側メインフレーム130+(r+1)の小幅部130-7sとが形成する第2の隙間(130-7t)を通して第1の締結手段410+k(図9参照)の固定板コネクター410-2c(図9参照)側にガイドされる。
図10は、実施例1のセンターフレーム及びセンターフレームに固定される第1のタイプリチウム2次電池及び第2のタイプリチウム2次電池の分解斜視図を示す。
図10を参照すると、左側メインフレーム130+jに収容された第2のタイプリチウム2次電池320+jの右側電極タップ320-rtと、右側メインフレーム130+(j+1)に収容された第1のタイプリチウム2次電池310+(j+1)の左側電極タップ310-ltは、第2の締結手段420+jによって直列に通電可能に連結される。ここで、jは、(m-1)とmを除いた1からnまでの自然数である。
図10を参照すると、第2の締結手段420+jは、第2の下部固定板420-1、第2の上部固定板420-2、及び第2の締結部材420-3を有する。第2の下部固定板420-1、第2の上部固定板420-2、及び第2の締結部材420-3は、各々、導体であってもよい。第2の下部固定板420-1は、センターフレーム230+jの第2のタップ支持部230-8に装着され、嵌合突起230-8pに嵌合される嵌合溝420-1hが形成される。第2の下部固定板420-1にはボルト(図面符号無し)が上方に突出形成される。第2の上部固定板420-2には、第2の下部固定板420-1のボルト(図面符号無し)が貫通される貫通溝(図面符号無し)が形成される。第2の上部固定板420-2には、固定板コネクター420-2cが取り付けられる。
図10を参照すると、第2の締結部材420-3は、第2の下部固定板420-1のボルト(図面符号無し)端部に嵌合される。第2のタイプリチウム2次電池320+jの右側電極タップ320-rtと第1のタイプリチウム2次電池310+(j+1)の左側電極タップ310-ltは、各々、第2の下部固定板420-1と第2の上部固定板420-2との間に嵌合され、第2の締結部材420-3によって相互通電可能に締結される。この際、第2のタイプリチウム2次電池320+jの右側電極タップ320-rtと第1のタイプリチウム2次電池310+(j+1)の左側電極タップ310-ltは、相互積層され、第2のタイプリチウム2次電池320+jの締結溝320-rth及び第1のタイプリチウム2次電池310+(j+1)の締結溝310-lthが各々第2の下部固定板420-1のボルト(図面符号無し)を囲むようになる。従って、第2のタイプリチウム2次電池320+jの右側電極タップ320-rtと第1のタイプリチウム2次電池310+(j+1)の左側電極タップ310-ltとの間の接触面積が増加して通電状態が良好になり、締結力が大きくなって離脱が防止される。
図10を参照すると、固定板コネクター420-2cは、第2の上部固定板420-2に取り付けられ、左側メインフレーム130+jに収容された第2のタイプリチウム2次電池320+jの右側電極タップ320-rt及び右側メインフレーム130+(j+1)に収容された第1のタイプリチウム2次電池310+(j+1)の左側電極タップ310-ltと電気的に通電されるように連結される。固定板コネクター420-2cには、電圧測定器(図示せず)に連結されたj番目の前方電圧測定ライン(図示せず)側のコネクター(図示せず)が挿着される。図7を共に参照すると、j番目の前方電圧測定ライン(図示せず)は、左側メインフレーム130+jの小幅部130-6sと右側メインフレーム130+(j+1)の小幅部130-6sとが形成する第2の隙間130-6tを通して第2の締結手段420+jの固定板コネクター420-2c側にガイドされる。
図11は、実施例1の左側バスバー及び右側バスバーの締結状態を説明するための分解斜視図を示す。
図11を参照すると、左側群メインフレーム(図面符号無し)のうち右側端に設置される右側端メインフレーム130+(m-1)に収容された第2のタイプリチウム2次電池320+(m-1)の右側電極タップ320-rtと左側バスバー710は、左側バスバー締結手段810によって通電可能に連結される。
図11を参照すると、左側バスバー締結手段810は、左側バスバー固定板811及び左側バスバー締結部材813を有する。左側バスバー固定板811及び左側バスバー締結部材813は、各々、導体であってもよい。左側バスバー固定板811は、センターフレーム230+(m-1)の第2のタップ支持部230-8に装着され、嵌合突起230-8pに嵌合される嵌合溝811hが形成される。左側バスバー固定板811にはボルト(図面符号無し)が上方に突出形成される。
図11を参照すると、左側バスバー710は、左側バスバー締結板711及び左側バスバー延長部712を含む。左側バスバー締結板711には、左側バスバー固定板811のボルト(図面符号無し)が貫通される貫通溝(図面符号無し)が形成される。左側バスバー締結板711には、締結板コネクター711cが取り付けられる。
図11を参照すると、左側バスバー締結部材813は、左側バスバー固定板811のボルト(図面符号無し)端部に嵌合される。第2のタイプリチウム2次電池320+(m-1)の右側電極タップ320-rtは、左側バスバー固定板811と左側バスバー締結板711との間に嵌合され、左側バスバー締結部材813によって固定される。この際、第2のタイプリチウム2次電池320+(m-1)の締結溝320-rthが左側バスバー固定板811のボルト(図面符号無し)を囲むようになる。
一方、図11を参照すると、左側バスバー固定板811と左側バスバー締結板711との間にはダミー(dummy)電極タップ810-dtが引き込まれて固定される。ダミー(dummy)電極タップ810-dtは、第1のタイプリチウム2次電池310+k(図9参照)の左側電極タップ310-lt(図9参照)と同一材質の電極タップである。従って、左側バスバー固定板811と左側バスバー締結板711との間の抵抗は、第2の締結手段420+j(図10参照)の第2の下部固定板420-1(図10参照)と第2の上部固定板420-2(図10参照)との間の抵抗と同一に調節することができる。
図11を参照すると、締結板コネクター711cは、左側バスバー締結板711に取り付けられ、左側群メインフレーム(図面符号無し)の右側端メインフレーム130+(m-1)に収容された第2のタイプリチウム2次電池320+(m-1)の右側電極タップ320-rt及びダミー(dummy)電極タップ810-dtと電気的に通電されるように連結される。締結板コネクター711cには、電圧測定器(図示せず)に連結された(m-1)番目の前方電圧測定ライン(図示せず)側のコネクター(図示せず)が挿着される。(m-1)番目の前方電圧測定ライン(図示せず)は、左側群メインフレーム(図面符号無し)の右側端メインフレーム130+(m-1)の小幅部130-6sと特定メインフレーム130+mの小幅部130-6sとが形成する隙間を通して左側バスバー締結板711の締結板コネクター711c側にガイドされる。
一方、図11を参照すると、(m-1)番目の後方電圧測定ライン(図示せず)は、左側群メインフレーム(図面符号無し)の右側端メインフレーム130+(m-1)の小幅部130-7sと特定メインフレーム130+mの小幅部130-7sとが形成する隙間を通して右側端メインフレーム130+(m-1)に装着される第1の締結手段(図示せず)の固定板コネクター(図示せず)側にガイドされる。
図11を参照すると、左側バスバー延長部712は、センターフレーム230+(m-1)、230+m、...の第2のバスバーガイド管230-10及びメインフレーム130+m、130+(m+1)、...の第1のバスバーガイド管130-10を通して右側にガイドされる。左側バスバー延長部712は、左側バスバー締結板711に連結される一側端付近から上方に切曲されるように形成される。左側バスバー延長部712がセンターフレーム230+(m-1)、230+m、...の第2のバスバーガイド管230-10及びメインフレーム130+m、130+(m+1)、...の第1のバスバーガイド管130-10を通して右側にガイドされるように、左側バスバー締結板711が装着されるセンターフレーム230+(m-1)に形成された第2のバスバーガイド管230-10の前方側壁は除去される。左側バスバー延長部712は絶縁体で被覆される。
図11を参照すると、右側群メインフレーム(図面符号無し)のうち左側端に設置される左側端メインフレーム130+(m+1)に収容された第1のタイプリチウム2次電池310+(m+1)の左側電極タップ310-ltと右側バスバー720は、右側バスバー締結手段820によって通電可能に連結される。
図11を参照すると、右側バスバー締結手段820は、右側バスバー固定板821及び右側バスバー締結部材823を有する。右側バスバー固定板821及び右側バスバー締結部材823は、各々、導体であってもよい。右側バスバー固定板821は、センターフレーム230+mの第2のタップ支持部230-8に装着され、嵌合突起230-8pに嵌合される嵌合溝821hが形成される。右側バスバー固定板821にはボルト(図面符号無し)が上方に突出形成される。
図11を参照すると、右側バスバー720は、右側バスバー締結板721及び右側バスバー延長部722を含む。右側バスバー締結板721には右側バスバー固定板821のボルト(図面符号無し)が貫通される貫通溝(図面符号無し)が形成される。右側バスバー締結板721には締結板コネクター721cが取り付けられる。
図11を参照すると、右側バスバー締結部材823は、右側バスバー固定板821のボルト(図面符号無し)端部に嵌合される。第1のタイプリチウム2次電池310+(m+1)の左側電極タップ310-ltは、右側バスバー固定板821と右側バスバー締結板721との間に嵌合され、右側バスバー締結部材823によって固定される。この際、第1のタイプリチウム2次電池310+(m+1)の締結溝310-lthが右側バスバー固定板821のボルト(図面符号無し)を囲むようになる。
一方、図11を参照すると、右側バスバー固定板821と右側バスバー締結板721との間にはダミー(dummy)電極タップ820-dtが引き込まれて固定される。ダミー(dummy)電極タップ820-dtは、第2のタイプリチウム2次電池320+k(図9参照)の右側電極タップ320-rt(図9参照)と同一材質の電極タップである。従って、右側バスバー固定板821と右側バスバー締結板721との間の抵抗は、第2の締結手段420+j(図10参照)の第2の下部固定板420-1(図10参照)と第2の上部固定板420-2(図10参照)との間の抵抗と同一に調節することができる。
図11を参照すると、締結板コネクター721cは、右側バスバー締結板721に取り付けられ、右側群メインフレーム(図面符号無し)の左側端メインフレーム130+(m+1)に収容された第1のタイプリチウム2次電池310+(m+1)の左側電極タップ310-lt及びダミー(dummy)電極タップ820-dtと電気的に通電されるように連結される。締結板コネクター721cには電圧測定器(図示せず)に連結された(m+1)番目の前方電圧測定ライン(図示せず)側のコネクター(図示せず)が挿着される。(m+1)番目の前方電圧測定ライン(図示せず)は、右側群メインフレーム(図面符号無し)の左側端メインフレーム130+(m+1)の小幅部130-6sと特定メインフレーム130+mの小幅部130-6sとが形成する隙間を通して右側バスバー締結板721の締結板コネクター721c側にガイドされる。
一方、図11を参照すると、(m+1)番目の後方電圧測定ライン(図示せず)は、右側群メインフレーム(図面符号無し)の左側端メインフレーム130+(m+1)の小幅部130-7sと特定メインフレーム130+mの小幅部130-7sとが形成する隙間を通して左側端メインフレーム130+(m+1)に装着される第1の締結手段(図示せず)の固定板コネクター(図示せず)側にガイドされる。
図11を参照すると、右側バスバー延長部722は、センターフレーム230+m、...の第2のバスバーガイド管230-10及びメインフレーム130+(m+1)、...の第1のバスバーガイド管130-10を通して右側にガイドされる。右側バスバー延長部722は、左側バスバー延長部712の下部に位置し、左側バスバー延長部712が上方に切曲形成されるため、右側バスバー延長部722は、左側バスバー延長部712と接触し、その下部に積層される。右側バスバー延長部722がセンターフレーム230+m、...の第2のバスバーガイド管230-10及びメインフレーム130+(m+1)、...の第1のバスバーガイド管130-10を通して右側にガイドされるように、右側バスバー締結板721が装着されるセンターフレーム230+mに形成された第2のバスバーガイド管230-10の前方側壁は除去される。右側バスバー延長部722は絶縁体で被覆される。
図12は、実施例1の右側エンドフレーム及び右側エンドフレームに固定される第2のタイプリチウム2次電池の分解斜視図を示す。
図12を参照すると、右側エンドフレーム120の上段部には露出された第4のタップ支持部120-8が形成される。第4のタップ支持部120-8は、一字形の板状で形成され、第4のタップ支持部120-8の前方側端及び後方側端には、各々、嵌合突起120-8pが突出形成される。
図12を参照すると、右側エンドフレーム120の上段部には第4のタップ支持部120-8と同一形態の第4の仮想タップ支持部120-9が形成される。従って、第4の仮想タップ支持部120-9の前方側端及び後方側端には、各々、仮想嵌合突起120-9pが突出形成される。第4の仮想タップ支持部120-9は、第4のタップ支持部120-8の水平延長線上に形成される。
図12を参照すると、第4のタップ支持部120-8と第4の仮想タップ支持部120-9との間にはバスバー延長部712、722をガイドすることができる“U”字形の第4のバスバー(bus bar)ガイド管120-10が形成される。第4のバスバー(bus bar)ガイド管120-10を基準に、第4のタップ支持部120-8は前方に形成され、第4の仮想タップ支持部120-9は後方に形成される。
図12を参照すると、第4のタップ支持部120-8の前方側端には、先端部が前方に突出される前方離隔突起120-6が形成される。前方離隔突起120-6には、一字形管が左右側方向に取り付けられることができる取付溝120-6gが上段から引き込まれて形成される。前方離隔突起120-6は、後端部に形成される小幅部120-6sと、小幅部120-6sに連接して形成される大幅部120-6lと、小幅部120-6sの左側端の下部に大幅部120-6lと離隔されて左側に突出形成される左側突出部120-6slからなる。大幅部120-6lは、小幅部120-6sの左側に突出され、小幅部120-6sより大きい幅を有し、大幅部120-6lの左側端と左側突出部120-6slの左側端は同一平面上に位置する。前方離隔突起120-6の取付溝120-6gは、一部が前方離隔突起120-6の小幅部120-6sに形成され、残りは前方離隔突起120-6の大幅部120-6lに形成される。前方離隔突起120-6には、小幅部120-6s及び左側突出部120-6slの左右側を貫通して左側突出部120-6slの左側に突出される中空軸形状の中空締結突起120-6pが形成される。
図12を参照すると、第4の仮想タップ支持部120-9の後方側端には後端部が後方に突出される後方離隔突起120-7が形成される。後方離隔突起120-7には一字形管が左右側方向に取り付けられることができる取付溝120-7gが上段から引き込まれて形成される。後方離隔突起120-7は、前端部に形成される小幅部120-7sと、小幅部120-7sに連接して形成される大幅部120-7lと、小幅部120-7sの左側端の下部に大幅部120-7lと離隔されて左側に突出形成される左側突出部120-7slと、からなる。大幅部120-7lは、小幅部120-7sの左側に突出され、小幅部120-7sより大きい幅を有し、大幅部120-7lの左側端と左側突出部120-7slの左側端は、同一平面上に位置する。後方離隔突起120-7の取付溝120-7gは、一部が後方離隔突起120-7の小幅部120-7sに形成され、残りは後方離隔突起120-7の大幅部120-7lに形成される。後方離隔突起120-7には、小幅部120-7s及び左側突出部120-7slの左右側を貫通して左側突出部120-7slの左側に突出される中空軸形状の中空締結突起120-7pが形成される。
図12を参照すると、右側エンドフレーム120の前方外側面の下段には下部前方結合突起120-12が前方に突出形成され、右側エンドフレーム120の後方外側面の下段には下部後方結合突起120-13が後方に突出形成される。下部前方結合突起120-12及び下部後方結合突起120-13には左右側を貫通する中空軸形状の中空締結突起120-12p、120-13pが各々左右側に突出形成される。中空締結突起120-12pは、左側端が左側端メインフレーム130+nの締結孔130-12h右側に締結されるように形成される。同様に、中空締結突起120-13pは、左側端が左側端メインフレーム130+nの締結孔130-13h右側に締結されるように形成される。
図12を参照すると、右側エンドフレーム120には温度センサー前方挿着溝120-2g及び温度センサー後方挿着溝120-3gが形成される。温度センサー前方挿着溝120-2gは、右側エンドフレーム120の左側面に凹入形成され、先端部が前方に開放されるように形成される。温度センサー前方挿着溝120-2gは、その開放された先端部が左側端メインフレーム130+nの前方垂直板の右側溝130-2rgと隣接して貫通孔を形成することによって、後方温度センサー(図示せず)が挿着可能にする。温度センサー前方挿着溝120-2gに挿着された前方温度センサー(図示せず)に連結された温度測定ライン(図示せず)は、右側端メインフレーム130+nの小幅部130-6sと右側エンドフレーム120の小幅部120-6sとが形成する隙間を通してガイドされ、メインフレーム130+1、...、130+r、130+(r+1)、...、130+nの取付溝130-6gに取り付けられる一字形のガイド管(図示せず)に引き込まれる。温度センサー後方挿着溝120-3g及びこれに挿着される後方温度センサー(図示せず)に連結された温度測定ライン(図示せず)に対する説明は、温度センサー前方挿着溝120-2g及びこれに挿着される前方温度センサー(図示せず)に連結された温度測定ライン(図示せず)の説明に準じる。
図12を参照すると、右側端メインフレーム130+nに収容された第2のタイプリチウム2次電池320+nの右側電極タップ320-rtは、第4の締結手段440によって第4のタップ支持部120-8に装着固定される。
図12を参照すると、第4の締結手段440は、第4の下部固定板440-1、第4の上部固定板440-2、及び第4の締結部材440-3を有する。第4の下部固定板440-1、第4の上部固定板440-2、及び第4の締結部材440-3は、各々、導体であってもよい。第4の下部固定板440-1は、右側エンドフレーム120の第4のタップ支持部120-8に装着され、嵌合突起120-8pに嵌合される嵌合溝440-1hが形成される。第4の下部固定板440-1にはボルト(図面符号無し)が上方に突出形成される。第4の上部固定板440-2には第4の下部固定板440-1のボルト(図面符号無し)が貫通される貫通溝(図面符号無し)が形成される。第4の上部固定板440-2には固定板コネクター440-2cが取り付けられる。
図12を参照すると、第4の締結部材440-3は、第4の下部固定板440-1のボルト(図面符号無し)端部に嵌合される。第2のタイプリチウム2次電池320+nの右側電極タップ320-rtは、第4の下部固定板440-1と第4の上部固定板440-2との間に嵌合され、第4の締結部材440-3によって固定される。この際、第2のタイプリチウム2次電池320+nの締結溝320-rthが第4の下部固定板440-1のボルト(図面符号無し)を囲むようになる。
一方、図12を参照すると、第4の下部固定板440-1と第4の上部固定板440-2との間にはダミー(dummy)電極タップ440-dtが引き込まれて固定される。ダミー(dummy)電極タップ440-dtは、第1のタイプリチウム2次電池310+k(図9参照)の左側電極タップ310-ltと同一材質の電極タップである。従って、第4の締結手段440の第4の下部固定板440-1と第4の上部固定板440-2との間の抵抗は、第1の締結手段410+nの第1の下部固定板410-1と第1の上部固定板410-2との間の抵抗と同一に調節することができる。
図12を参照すると、固定板コネクター440-2cは、第4の上部固定板440-2に取り付けられ、右側端メインフレーム130+nに収容された第2のタイプリチウム2次電池320+nの右側電極タップ320-rt及びダミー(dummy)電極タップ440-dtと電気的に通電されるように連結される。固定板コネクター440-2cには、電圧測定器(図示せず)に連結されたn番目の前方電圧測定ライン(図示せず)側のコネクター(図示せず)が挿着される。n番目の前方電圧測定ライン(図示せず)は、右側端メインフレーム130+nの小幅部130-6sと右側エンドフレーム120の小幅部120-6sとが形成する隙間を通して第4の締結手段440の固定板コネクター440-2c側にガイドされる。
一方、図12を参照すると、n番目の後方電圧測定ライン(図示せず)は、右側端メインフレーム130+nの小幅部130-7sと右側エンドフレーム120の小幅部120-7sとが形成する隙間を通して第1の締結手段410+nの固定板コネクター410-2c側にガイドされる。
図13は、実施例1の左側エンドフレーム及び左側エンドフレームに固定される第1のタイプリチウム2次電池の分解斜視図を示す。
図13に示す左側エンドフレーム110は、図12に示す右側エンドフレーム120のミラーイメージ(mirrorimage)である。従って、左側エンドフレーム110の上段部には、第4のタップ支持部120-8と対向する方向に露出された第3のタップ支持部(図示せず)が形成される。上記第3のタップ支持部(図示せず)の前方側端及び後方側端には、第4のタップ支持部120-8と同様に、各々、嵌合突起(図示せず)が突出形成される。また、左側エンドフレーム110の上段部には、第4の仮想タップ支持部120-9と対向する方向に第3の仮想タップ支持部(図示せず)が形成される。上記第3の仮想タップ支持部(図示せず)の前方側端及び後方側端には、第4の仮想タップ支持部120-9と同様に、各々、仮想嵌合突起(図示せず)が突出形成される。また、左側エンドフレーム110には“U”字形の第3のバスバー(bus bar)ガイド管110-10が形成される。また、左側エンドフレーム110の上段には前方離隔突起110-6及び後方離隔突起110-7が形成される。また、左側エンドフレーム110の下段には下部前方結合突起110-12及び下部後方結合突起110-13が形成される。同様に、左側エンドフレーム110には温度センサー前方挿着溝(図示せず)及び温度センサー後方挿着溝(図示せず)が形成される。これらに対する説明及びその他の左側エンドフレーム110の他の部分に対する説明は、右側エンドフレーム120に対する説明に準する。
図13を参照すると、左側端メインフレーム130+1に収容された第1のタイプリチウム2次電池310+1の左側電極タップ310-ltは、第3の締結手段430によって第3のタップ支持部(図示せず)に装着固定される。
図13を参照すると、第3の締結手段430は、第3の下部固定板430-1、第3の上部固定板430-2、及び第3の締結部材430-3を有する。第3の下部固定板430-1、第3の上部固定板430-2、及び第3の締結部材430-3は、各々、導体であってもよい。第3の下部固定板430-1は、左側エンドフレーム110の第3のタップ支持部(図示せず)に装着され、嵌合突起(図示せず)に嵌合される嵌合溝430-1hが形成される。第3の下部固定板430-1にはボルト(図面符号無し)が上方に突出形成される。第3の上部固定板430-2には第3の下部固定板430-1のボルト(図面符号無し)が貫通される貫通溝(図面符号無し)が形成される。第3の上部固定板430-2には固定板コネクター430-2cが取り付けられる。
図13を参照すると、第3の締結部材430-3は、第3の下部固定板430-1のボルト(図面符号無し)端部に嵌合される。第1のタイプリチウム2次電池310+1の左側電極タップ310-ltは、第3の下部固定板430-1と第3の上部固定板430-2との間に嵌合され、第3の締結部材430-3によって固定される。この際、第1のタイプリチウム2次電池310+1の締結溝310-lthが第3の下部固定板430-1のボルト(図面符号無し)を囲むようになる。
一方、図13を参照すると、第3の下部固定板430-1と第3の上部固定板430-2との間にはダミー(dummy)電極タップ430-dtが引き込まれて固定される。ダミー(dummy)電極タップ430-dtは、第2のタイプリチウム2次電池320+k(図9参照)の右側電極タップ310-rt(図9参照)と同一材質の電極タップである。従って、第3の締結手段430の第3の下部固定板430-1と第3の上部固定板430-2との間の抵抗は、第1の締結手段410+1の第1の下部固定板410-1と第1の上部固定板410-2との間の抵抗と同一に調節することができる。
図13を参照すると、固定板コネクター430-2cは、左側端メインフレーム130+1に収容された第1のタイプリチウム2次電池310+1の左側電極タップ310-lt及びダミー(dummy)電極タップ430-dtと電気的に通電されるように連結される。固定板コネクター430-2cには、電圧測定器(図示せず)に連結された0番目の前方電圧測定ライン(図示せず)側のコネクター(図示せず)が挿着される。0番目の前方電圧測定ライン(図示せず)は、左側端メインフレーム130+1の小幅部130-6sと左側エンドフレーム110の小幅部(図面符号無し)とが形成する隙間を通して第3の締結手段430の固定板コネクター430-2c側にガイドされる。
従って、実施例1は、図13を参照すると、0番目の前方電圧測定ライン(図示せず)と1番目の後方電圧測定ライン(図示せず)を用いて左側端メインフレーム130+1に収容された第1のタイプリチウム2次電池310+1の電圧を測定することができ、図12を参照すると、n番目の前方電圧測定ライン(図示せず)とn番目の後方電圧測定ライン(図示せず)を用いて右側端メインフレーム130+nに収容された第2のタイプリチウム2次電池320+nの電圧を測定することができ、図10を参照すると、j番目の前方電圧測定ライン(図示せず)とj番目の後方電圧測定ライン(図示せず)を用いて隣り合うメインフレームのうち左側メインフレーム130+jに収容された第2のタイプリチウム2次電池320+jの電圧を測定することができ、また、図10を参照すると、j番目の前方電圧測定ライン(図示せず)と(j+1)番目の後方電圧測定ライン(図示せず)を用いて隣り合うメインフレームのうち右側メインフレーム130+(j+1)に収容された第1のタイプリチウム2次電池310+(j+1)の電圧を測定することができる。この場合、ダミー(dummy)電極タップ430-dt、440-dtによって、左側端メインフレーム130+1に収容された第1のタイプリチウム2次電池310+1及び右側端メインフレーム130+nに収容された第2のタイプリチウム2次電池320+nに接続される抵抗は、残りのリチウム2次電池に接続される抵抗と同一値を有することができるため、同一条件下でそれぞれのリチウム2次電池の電圧を測定することができる。同様に、図11を参照すると、(m-1)番目の前方電圧測定ライン(図示せず)と(m-1)番目の後方電圧測定ライン(図示せず)を用いて左側群メインフレームの右側端メインフレーム130+(m-1)に収容された第2のタイプリチウム2次電池320+(m-1)の電圧を測定することができ、m番目の前方電圧測定ライン(図示せず)と(m+1)番目の後方電圧測定ライン(図示せず)を用いて右側群メインフレームの左側端メインフレーム130+(m+1)に収容された第1のタイプリチウム2次電池310+(m+1)の電圧を測定することができる。この場合、ダミー(dummy)電極タップ810-dt、820-dtによって、左側群メインフレームの右側端メインフレーム130+(m-1)に収容された第2のタイプリチウム2次電池320+(m-1)に接続される抵抗及び右側群メインフレームの左側端メインフレーム130+(m+1)に収容された第1のタイプリチウム2次電池310+(m+1)に接続される抵抗は、残りのリチウム2次電池に接続される抵抗と同一値を有することができるため、同一条件下でそれぞれのリチウム2次電池の電圧を測定することができる。
図14は、ダミー電極タップを装着しない場合の電圧分布のグラフを示し、図15は、ダミー電極タップを装着した場合の電圧分布のグラフを示す。
左側群メインフレームが16個であり、右側群メインフレームが6個である場合、積層されたリチウム2次電池を左側からセル(Cell)#1、セル(Cell)#2、...、セル(Cell)#32、セル(Cell)#33、...、セル(Cell)#43、セル(Cell)#44とすると、図14は、セル(Cell)#1の左側電極タップ、セル(Cell)#32の右側電極タップ、セル(Cell)#33の左側電極タップ、及びセル(Cell)#44の右側電極タップに、各々、ダミー電極タップが積層されない場合の電圧分布のグラフであり、図15は、セル(Cell)#1の左側電極タップ、セル(Cell)#32の右側電極タップ、セル(Cell)#33の左側電極タップ、及びセル(Cell)#44の右側電極タップに、各々、ダミー電極タップが積層された場合の電圧分布のグラフである。
図14を参照すると、瞬間放電の際、セル(Cell)#1、セル(Cell)#32、セル(Cell)#33、セル(Cell)#44の電圧降下幅は、残りのセル(Cell)の電圧降下幅より相対的に大きいため、この際の電圧分布値は約95mVであることが分かる。ただ、この場合にもセル(Cell)#1、セル(Cell)#32、セル(Cell)#33、セル(Cell)#44を除いた電圧分布値は約26.8mVと確認された。
図15を参照すると、瞬間放電の際、セル(Cell)#1、セル(Cell)#32、セル(Cell)#33、セル(Cell)#44の電圧降下幅は、残りのセル(Cell)の電圧降下幅と類似であり、この際の電圧分布値は約26.8mVであることが分かる。
即ち、図14及び図15を参照すると、ダミー電極タップが装着された場合、それぞれのリチウム2次電池に抵抗が均一に接続されて電圧分布が減るという長所がある。
図16の(a)は、左側バスバー710及び右側バスバー720が右側エンドフレーム120に締結される前の状態図を示し、図16の(b)は、左側バスバー710及び右側バスバー720が右側エンドフレーム120に締結された状態図を示す。
図16の(a)を参照すると、左側バス延長部712の他側端は下方に切曲形成される。左側バス延長部712の他側端には前方に切曲された左側バスバー締結タップ713が形成される。左側バスバー締結タップ713には過電流遮断装置(図示せず)に連結される第1の連結タップ(図示せず)との締結のための締結溝及び左側バスバー締結タップ713を右側エンドフレーム120に固定するための固定ねじ溝(図面符号無し)が形成される。
図16の(a)を参照すると、右側バス延長部722(図11参照)の他側端は下方に切曲形成される。右側バス延長部722(図11参照)の他側端には後方に切曲された右側バスバー締結タップ723が形成される。右側バスバー締結タップ723には過電流遮断装置(図示せず)に連結される第2の連結タップ(図示せず)との締結のための締結溝723h及び右側バスバー締結タップ723を右側エンドフレーム120に固定するための固定ねじ溝(図面符号無し)が形成される。左側バスバー締結タップ713及び右側バスバー締結タップ723は、過電流遮断装置(図示せず)によって相互直列に連結される。過電流遮断装置(図示せず)は、一定大きさ以上の電流が流れる場合、回路を遮断するための装置であり、通常的に使われるフューズである。従って、左側群メインフレーム及び右側群メインフレームに収容されたリチウム2次電池に過電流が流れる場合、過電流遮断装置(図示せず)によって電流が遮断されるため、充電及び放電時に過電流による危険性が解消されるという長所がある。
図17は、特定メインフレーム130+mと特定メインフレーム130+mに収容されるサーマルパッドの分解斜視図を示す。
図17を参照すると、特定メインフレーム130+mの左側収容部LS(図5参照)には左側サーマルパッド910が収容され、右側収容部RS(図6参照)には右側サーマルパッド920が収容される。サーマルパッド910、920は、ゴム粘土のように、外力によって形態が自在に変更可能な材質で構成される。従って、左側サーマルパッド910が特定メインフレーム130+mの左側収容部LS(図5参照)に収容される場合、左側サーマルパッド910の左側面には左側突出部910lpが突出形成され、右側面には右側突出部910rpが突出形成される。左側突出部910lpは多数個形成され、それぞれの左側突出部910lpは、センターフレーム230+(m-1)に形成されたそれぞれの格子孔(図面符号無し)を通して左側群メインフレームの右側端メインフレーム130+(m-1)(図11参照)に収容される第2のタイプリチウム2次電池320+(m-1)(図11参照)の右側面に接触される。右側突出部910rpは、特定メインフレーム130+mの中間部に形成され、左側収容部LS(図5参照)及び右側収容部RS(図6参照)を連通させる左右側連通孔(図面符号無し)に引き込まれる。
図17を参照すると、右側サーマルパッド920が右側収容部RS(図6参照)に収容される場合、右側サーマルパッド920の左側面には左側突出部920lpが突出形成され、右側面には右側突出部(図示せず)が突出形成される。右側突出部(図示せず)は多数個形成され、それぞれの右側突出部(図示せず)は、センターフレーム230+mに形成されたそれぞれの格子孔(図面符号無し)を通して右側群メインフレームの左側端メインフレーム130+(m+1)(図11参照)に収容される第1のタイプリチウム2次電池310+(m+1)(図11参照)の左側面に接触される。左側突出部920lpは、特定メインフレーム130+mの中間部に形成され、左側収容部LS(図5参照)及び右側収容部RS(図6参照)を連通させる左右側連通孔(図面符号無し)に引き込まれ、左側サーマルパッド910の右側突出部910rpと接触する。即ち、左側サーマルパッド910及び右側サーマルパッド920は、左側群メインフレームの右側端メインフレーム130+(m-1)(図11参照)に収容される第2のタイプリチウム2次電池320+(m-1)と右側群メインフレームの左側端メインフレーム130+(m+1)(図11参照)に収容される第1のタイプリチウム2次電池310+(m+1)(図11参照)との間の熱伝逹通路となる。従って、左側群メインフレームの右側端メインフレーム130+(m-1)(図11参照)に収容される第2のタイプリチウム2次電池320+(m-1)及び右側群メインフレームの左側端メインフレーム130+(m+1)(図11参照)に収容される第1のタイプリチウム2次電池310+(m+1)(図11参照)の温度低下が減少されるため、残りのメインフレームに収容されるリチウム2次電池との温度差が減る。
図18の(a)は、特定メインフレームにサーマルパッドが収容されない場合、温度センサーにより測定された温度グラフを示し、図18の(b)は、特定メインフレームにサーマルパッドが収容された場合、温度センサーにより測定された温度グラフを示す。図18の(a)及び(b)を参照すると、横軸のアラビア数字1は、左側エンドフレームの温度センサー前方挿着溝または温度センサー後方挿着溝に装着された温度センサーを示し、アラビア数字2は、左側から1番目のセンターフレームの温度センサー前方挿着溝または温度センサー後方挿着溝に装着された温度センサーを示し、...、アラビア数字17は、左側から十六番目のセンターフレームの温度センサー前方挿着溝または温度センサー後方挿着溝に装着された温度センサーを示し、アラビア数字18は、左側から十七番目のセンターフレームの温度センサー前方挿着溝または温度センサー後方挿着溝に装着された温度センサーを示し、...、アラビア数字38は、右側エンドフレームの温度センサー前方挿着溝または温度センサー後方挿着溝に装着された温度センサーを示す。図18の(a)は、リチウム2次電池が収容されない特定メインフレームが左側から17番目のメインフレームである場合のグラフであり、図18の(a)を参照すると、左側エンドフレームの温度センサー前方挿着溝または温度センサー後方挿着溝に装着された温度センサーによって測定された温度、左側から十六番目のセンターフレームの温度センサー前方挿着溝または温度センサー後方挿着溝に装着された温度センサーによって測定された温度、左側から十七番目のセンターフレームの温度センサー前方挿着溝または温度センサー後方挿着溝に装着された温度センサーによって測定された温度、及び右側エンドフレームの温度センサー前方挿着溝または温度センサー後方挿着溝に装着された温度センサーによって測定された温度が相対的に低いことが確認される。図18の(b)は、図18の(a)のグラフが得られた積層構造における特定メインフレームにサーマルパッドが装着された状態で得られたグラフを示す。図18の(b)を参照すると、図18の(a)と比較し、左側から十六番目のセンターフレームの温度センサー前方挿着溝または温度センサー後方挿着溝に装着された温度センサーによって測定された温度、左側から十七番目のセンターフレームの温度センサー前方挿着溝または温度センサー後方挿着溝に装着された温度センサーによって測定された温度が相対的に高いことが確認される。
センターフレームにリチウム2次電池の性能と寿命の観点で左側群メインフレーム及び右側群メインフレームに収容されたそれぞれのリチウム2次電池の温度が均等に分布されることが好ましい。実施例1の場合、特定メインフレーム130+mに左側サーマルパッド910及び右側サーマルパッド920が収容されない場合に比べてそれぞれのリチウム2次電池の寿命が延びて性能に優れるという長所がある。
図19は、保護蓋500の背面斜視図を示す。保護蓋500の背面には第1の保護蓋固定部130-9に装着固定される第1の保護蓋部510と第2の保護蓋固定部230-9に装着固定される第2の保護蓋部520を含む。
図19を参照すると、第1の保護蓋部510は、第1の保護蓋固定部130-9に外挿される2個の板からなる第1の締結板512を含む。第1の締結板512を構成する2個の板間には第1の保護蓋固定部130-9上段に支持される支持台512-1が形成される。また、第1の締結板を構成する2個の板のうちいずれか一つには第1の保護蓋固定部130-9の締結孔130-9hに挿着される締結突起512-3が形成される。
図19を参照すると、同様に、第2の保護蓋部520は、第2の締結板522を含み、第2の締結板522には支持台522-1及び締結突起522-3が形成される。
保護蓋500が第1の保護蓋固定部130-9及び第2の保護蓋固定部230-9に装着固定されることによって、第1のタップ支持部130-8(図9参照)に装着される第1の締結手段410+k(図9参照)及び第2のタップ支持部230-8(図10参照)に装着される第2の締結手段420+j(図10参照)が外部に露出されずに保護される。
一方、実施例1では、それぞれのメインフレームは、前方垂直板及び後方垂直板に、各々、空気流通孔が形成されるため、特定メインフレームを除いたそれぞれのメインフレームに収容される第1のタイプリチウム2次電池と第2のタイプリチウム2次電池との間に空気が流通される。従って、充電ないし放電過程で発生された熱によってリチウム2次電池が損傷されるのが防止される。
実施例1は、これに制限されない。
リチウム2次電池が収容されない収容部を特定群収容部とする時、上記特定群収容部は、隣り合うメインフレームのうち左側メインフレームの右側収容部及び右側メインフレームの左側収容部であってもよい。即ち、実施例1の場合、上記特定群収容部は、上記特定メインフレーム130+mの左側メインフレーム及び右側メインフレームでなく、隣り合うメインフレームのうち左側メインフレームの右側収容部及び右側メインフレームの左側収容部であってもよい。
この場合、第1のタイプリチウム2次電池は、上記特定群収容部の左側に隣り合って位置する左側群収容部のそれぞれの左側収容部及び上記特定群収容部の右側に隣り合って位置する右側群収容部のそれぞれの左側収容部に収容され、第2のタイプリチウム2次電池は、上記左側群収容部のそれぞれの左側収容部及び上記右側群収容部のそれぞれの左側収容部に収容される。左側群収容部は、上記特定群収容部の左側に隣り合って形成される多数個の左側収容部及び右側収容部からなり、右側群収容部は、上記特定群収容部の右側に隣り合って形成される多数個の右側収容部及び左側収容部からなる。
この場合、左側バスバー締結手段は、上記左側群収容部と上記特定群収容部との間に位置する第1のタップ支持部に装着され、右側バスバー締結手段は、上記特定群収容部と上記右側群収容部との間に位置する第1のタップ支持部に装着される。
この場合、サーマルパッドは、上記特定群収容部を構成する右側収容部及び左側収容部に収容され、上記左側群収容部の右側端収容部に収容された第1のタイプリチウム2次電池と上記右側群収容部の左側端収容部に収容された第2のタイプリチウム2次電池との間の熱伝逹通路となる。
その他の事項は、上記特定群収容部が上記特定メインフレーム130+mである場合から類推可能であるため、以下、説明を省略する。
実施例2は、本発明によるバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット(set)の他の実施例である。以下、上記特定群収容部が上記特定メインフレーム130+mである場合に対して説明する。
図20は、実施例2のメインフレームとこれに収容されるリチウム2次電池の分解斜視図を示す。
図20を参照すると、実施例2の場合、実施例1とは異なってメインフレーム130+kの左側収容部には第1のタイプリチウム2次電池310+kが多数個収容され、メインフレーム130+kの右側収容部には第2のタイプリチウム2次電池320+kが多数個収容される。第1のタイプリチウム2次電池310+k及び第2のタイプリチウム2次電池320+kは、各々、x個ずつ収容されることができる。実施例2の場合にも実施例1のように左側群メインフレームと右側群メインフレームとの間に設置される特定メインフレームにはリチウム2次電池の代わりにサーマルパッドが収容される。
図21は、メインフレーム130+k(図20参照)に収容される第1のタイプリチウム2次電池310+kの右側電極タップ310-rt及び第2のタイプリチウム2次電池320+kの左側電極タップ320-ltのの積層状態の正面図である。図21及び図20を参照すると、第1のタイプリチウム2次電池310+kの右側電極タップ310-rtは、相互並列に通電されるように各々上下に積層され、第2のタイプリチウム2次電池320+kの左側電極タップ320-ltも相互並列に通電されるように各々上下に積層される。
図22は、メインフレーム130+k(図20参照)に収容される第1のタイプリチウム2次電池310+kの右側電極タップ310-rt及び第2のタイプリチウム2次電池320+kの左側電極タップ320-ltの締結状態の正面図である。図22及び図20を参照すると、メインフレーム130+kに収容された多数個の第1のタイプリチウム2次電池310+kの右側電極タップ310-rtとメインフレーム130+kに収容された多数個の第2のタイプリチウム2次電池320+kの左側電極タップ320-ltは、第1の締結手段410+kによって直列に通電可能に連結される。実施例1と同様に、右側電極タップ310-rt及び左側電極タップ320-ltには締結溝(図示せず)の代わりに締結孔(図示せず)が形成されることができる。
図面には示されていないが、同様に、左側群メインフレームに隣り合って設置されるメインフレームのうち左側メインフレームに収容される第2のタイプリチウム2次電池の右側電極タップは、相互並列に通電されるように各々上下に積層され、右側メインフレームに収容される第1のタイプリチウム2次電池の左側電極タップも相互並列に通電されるように各々上下に積層される。同様に、これらは第2の締結手段によって直列に通電可能に連結される。
図面には示されていないが、実施例2の場合にも、右側群メインフレームの右側端メインフレームに収容される第2のタイプリチウム2次電池の右側電極タップを固定させる第4の締結手段の第4の下部固定板と第4の上部固定板との間にはダミー(dummy)電極タップが引き込まれて固定される。第4の締結手段の第4の下部固定板と第4の上部固定板との間に固定されるダミー(dummy)電極タップは、実施例1の特定メインフレームを除いたそれぞれのメインフレームに収容される第1のタイプリチウム2次電池の個数及び第2のタイプリチウム2次電池の個数と同一であり、これらのダミー(dummy)電極タップは、各々、上下にの積層固定される。同様に、実施例2の場合、左側群メインフレームの左側端メインフレームに収容される第1のタイプリチウム2次電池の左側電極タップを固定させる第3の締結手段の第3の下部固定板と第3の上部固定板との間にはダミー(dummy)電極タップが引き込まれて固定される。第3の締結手段の第3の下部固定板と第3の上部固定板との間に固定されるダミー(dummy)電極タップは、実施例1の特定メインフレームを除いたそれぞれのメインフレームに収容される第1のタイプリチウム2次電池の個数及び第2のタイプリチウム2次電池の個数と同一であり、これらのダミー(dummy)電極タップは、各々、上下にの積層固定される。また、実施例2の場合、左側群メインフレームの右側端メインフレームに収容される第2のタイプリチウム2次電池の右側電極タップを固定させる左側バスバー固定板と左側バスバー締結板との間にはダミー(dummy)電極タップが引き込まれて固定される。左側バスバー固定板と左側バスバー締結板との間に固定されるダミー(dummy)電極タップは、実施例1の特定メインフレームを除いたそれぞれのメインフレームに収容される第1のタイプリチウム2次電池の個数及び第2のタイプリチウム2次電池の個数と同一であり、これらのダミー(dummy)電極タップは、各々、上下にの積層固定される。同様に、実施例2の場合、右側群メインフレームの左側端メインフレームに収容される第1のタイプリチウム2次電池の左側電極タップを固定させる右側バスバー固定板と右側バスバー締結板との間にはダミー(dummy)電極タップが引き込まれて固定される。右側バスバー固定板と右側バスバー締結板との間に固定されるダミー(dummy)電極タップは、実施例1の特定メインフレームを除いたそれぞれのメインフレームに収容される第1のタイプリチウム2次電池の個数及び第2のタイプリチウム2次電池の個数と同一であり、これらのダミー(dummy)電極タップは、各々、上下にの積層固定される。
従って、実施例2の場合、実施例1の特定メインフレームを除いたそれぞれのメインフレームには多数個のリチウム2次電池が装着されるようになり、実施例2のリチウム2次電池装着構造はxP(n-1)Sタイプを有する。ここで、Pは、同一メインフレームの同一収容部に収容される一セット(set)のリチウム2次電池は、相互並列に連結されていることを示し、xは、同一メインフレームの同一収容部に収容されて相互並列に連結されるリチウム2次電池の個数を示し、Sは、互いに異なる収容部に収容された一セットのリチウム2次電池は、相互直列に連結されていることを示し、(n-1)は、相互直列に連結されている電池セット(set)の個数を示す。2P50Sの場合、50個の電池セット(set)が相互直列に連結されており、それぞれの電池セット(set)は、2個のリチウム2次電池が並列に連結されて構成されていることを示す。即ち、総メインフレームの個数は26個であり、総収容部の個数(総左側収容部と右側収容部とをたす数)は52個であり、サーマルパッドが収容される特定メインフレームを除いたそれぞれのメインフレームの収容部には2個のリチウム2次電池が並列に連結されて収容されており、総リチウム2次電池の個数は100個であることを示す。従って、実施例2は、xを変化させることによって容量(capacity)を変更させることができ、(n-1)を変化させることによって容易に電圧を変更させることができる。
実施例2の場合、それぞれのメインフレームの左側端と右側端との間の幅は、それぞれのメインフレームに収容される第1のタイプリチウム2次電池の個数及び第2のタイプリチウム2次電池の個数が多くなるほど広くなる。
特定メインフレームを除いたそれぞれのメインフレームに収容される第1のタイプリチウム2次電池及び第2のタイプリチウム2次電池の個数がx個であることによる相違点を除いては実施例1と同一であるため、以下、説明を省略する。
実施例3は、本発明によるバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット(set)の他の実施例である。
図23は、実施例3の上部ハウジングが取り外された状態の斜視図を示す。
図23を参照すると、実施例3は、実施例1または実施例2のリチウム2次電池単位セット1000を有する。実施例1または実施例2のリチウム2次電池単位セット1000は、リチウム2次電池ハウジング(図面符号無し)内部に設置される。
図23を参照すると、リチウム2次電池ハウジング(図面符号無し)は、下部ハウジング610と上部ハウジング620を有する。上部ハウジング620にはハウジング空気流入孔622及びハウジング空気流出孔624が形成される。
図23を参照すると、ハウジング空気流入孔622は、上部ハウジング620内面とそれぞれのメインフレーム(図面符号無し)の前方垂直板130-2との間に形成される前方空気流通路(図示せず)の延長線上に形成される。
図23を参照すると、ハウジング空気流出孔624は、上部ハウジング620内面とそれぞれのメインフレーム(図面符号無し)の後方垂直板(図示せず)との間に形成される後方空気流通路(図示せず)の延長線上に形成される。
図23を参照すると、ハウジング空気流入孔622の左側には冷却空気流入のための送風ファン(図示せず)が設置される。従って、送風ファン(図示せず)によってガイドされた冷却空気がハウジング空気流入孔622を通してリチウム2次電池ハウジング(図面符号無し)内部に流入した後、前方空気流通路(図示せず)及び後方空気流通路(図示せず)を経てハウジング空気流出孔624を通して流出される。この際、前方空気流通路(図示せず)を通る冷却空気の一部は、前方垂直板130-2の空気流通孔130-2hに流入され、後方垂直板(図示せず)の空気流通孔(図示せず)に流出されることによって、それぞれのメインフレームに収容された第1のタイプリチウム2次電池と第2のタイプリチウム2次電池の過熱を防止するようになる。
実施例4は、本発明によるバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット(set)の他の実施例である。
図24は、実施例4のリチウム2次電池ハウジングの上部ハウジング620の斜視図を示す。実施例4は、上部ハウジング620に形成されるハウジング空気流入孔622及びハウジング空気流出孔624の個数を除いては実施例3と同一である。
図24を参照すると、ハウジング空気流入孔622は、実施例3のように上部ハウジング620内面とそれぞれのメインフレーム(図面符号無し)の前方垂直板130-2(図23参照)との間に形成される前方空気流通路(図示せず)の延長線上に形成される。しかし、実施例4は、実施例3と異なって、ハウジング空気流入孔622は、上記前方空気流通路(図示せず)の延長線上のうち上部ハウジング620の左側面及び右側面に各々形成される。図面には示されていないが、それぞれのハウジング空気流入孔622の外側には冷却空気流入のための送風ファン(図示せず)が各々設置される。
図24を参照すると、ハウジング空気流出孔624は、実施例3のように上部ハウジング620内面とそれぞれのメインフレーム(図面符号無し)の後方垂直板(図示せず)との間に形成される後方空気流通路(図示せず)の延長線上に形成される。しかし、実施例4は、実施例3と異なって、ハウジング空気流出孔624は、上記後方空気流通路(図示せず)の延長線上のうち上部ハウジング620の左側面及び右側面に各々形成される。
実施例4は、通風経路を除いては実施例3と同一であるため、以下、説明を省略する。
実施例5は、本発明によるバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット(set)の他の実施例である。
図25は、実施例5のリチウム2次電池ハウジングの上部ハウジング620の斜視図を示す。実施例5は、上部ハウジング620に形成されるハウジング空気流入孔622及びハウジング空気流出孔624を除いては実施例3と同一である。
図25を参照すると、ハウジング空気流入孔622は、上部ハウジング620の前面に形成される。この際、図23を共に参照すると、ハウジング空気流入孔622は、メインフレーム(図面符号無し)のうち左側端メインフレーム(図面符号無し)の前方垂直板130-2に形成された空気流通孔130-2h前方から右側端メインフレーム(図面符号無し)の前方垂直板130-2に形成された空気流通孔130-2h前方まで一体形で一つの通孔で形成される。図25には示されていないが、ハウジング空気流入孔622の前方には冷却空気流入のための送風ファン(図示せず)が設置される。
図25を参照すると、ハウジング空気流出孔624は、上部ハウジング620の後面に形成され、ハウジング空気流入孔622に対向する位置に同一形状で形成される。
実施例5は、通風経路を除いては実施例3と同一であるため、以下、説明を省略する。
実施例6は、本発明によるバスバーを備えたリチウム2次電池セット(set)に関する。
図26は、実施例6の上部ハウジングが取り外された状態の斜視図を示す。
図26を参照すると、実施例6は、実施例1または実施例2のリチウム2次電池単位セット1000を有する。実施例1または実施例2のリチウム2次電池単位セット1000は、リチウム2次電池ハウジング(図面符号無し)内部に設置される。実施例1または実施例2のリチウム2次電池単位セット1000は、前後に隣り合って多数個設置され、以下、2個が前後に隣り合って設置される場合に対して説明する。
図26を参照すると、2個のリチウム2次電池単位セット1000は、前方リチウム2次電池単位セット1000+fの後方離隔突起130-7後端が後方リチウム2次電池単位セット1000+rの前方離隔突起130-6前端と接触することによって、前方リチウム2次電池単位セット1000+fの後方垂直板(図示せず)と後方リチウム2次電池単位セット1000+rの前方垂直板(図面符号無し)との間に中央空気流通路1002が形成されるように設置される。
図26を参照すると、リチウム2次電池ハウジング(図面符号無し)は、下部ハウジング1610と上部ハウジング1620を有する。上部ハウジング1620にはハウジング空気流入孔1622及びハウジング空気流出孔1624-f、1624-rが形成される。
図26を参照すると、ハウジング空気流入孔1622は、前方リチウム2次電池単位セット1000+fの後方垂直板(図示せず)と後方リチウム2次電池単位セット1000+rの前方垂直板(図面符号無し)との間に形成される中央空気流通路1002の延長線上に形成される。
図26を参照すると、ハウジング空気流出孔1624-fは、上部ハウジング1620内面と前方リチウム2次電池単位セット1000+fを構成するそれぞれのメインフレーム(図面符号無し)の前方垂直板130-2との間に形成される前方空気流通路1004-f(図27参照)の延長線上に形成される。ハウジング空気流出孔1624-rは、上部ハウジング1620内面と後方リチウム2次電池単位セット1000+rを構成するそれぞれのメインフレーム(図面符号無し)の後方垂直板(図示せず)との間に形成される後方空気流通路1004-r(図27参照)の延長線上に形成される。
図26を参照すると、ハウジング空気流入孔1622の左側には冷却空気流入のための送風ファン(図示せず)が設置される。従って、送風ファン(図示せず)によってガイドされた冷却空気がハウジング空気流入孔1622を通してリチウム2次電池ハウジング(図面符号無し)内部に流入した後、中央空気流通路1002、前方空気流通路1004-f(図25参照)、及び後方空気流通路1004-r(図25参照)を経てハウジング空気流出孔1624-f、1624-rを通して流出される。図27は、実施例6の通風経路の概略図を示す。図27を共に参照すると、中央空気流通路1002を通す冷却空気の一部は、前方リチウム2次電池単位セット1000+fの空気流通孔130-3hと後方リチウム2次電池単位セット1000+rの空気流通孔130-2hに流入され、各々前方リチウム2次電池単位セット1000+fの空気流通孔130-2hと後方リチウム2次電池単位セット1000+rの空気流通孔130-3hに流出される。
実施例7は、本発明によるバスバーを備えたリチウム2次電池セット(set)の他の実施例である。
図28の(a)は、実施例7の上部ハウジングの斜視図を示す。実施例7は、上部ハウジング1620に形成されるハウジング空気流入孔1622及びハウジング空気流出孔1624-f、1624-rを除いては実施例6と同一である。
図26を共に参照すると、実施例7は、実施例6と同様に、実施例1または実施例2のリチウム2次電池単位セット1000を有する。実施例1または実施例2のリチウム2次電池単位セット1000は、実施例6と同様に、リチウム2次電池ハウジング(図面符号無し)内部に設置される。実施例1または実施例2のリチウム2次電池単位セット1000は、実施例6と同様に、前後に隣り合って多数個設置され、以下、2個が前後に隣り合って設置される場合に対して説明する。
図28の(a)を参照すると、上部ハウジング1620にはハウジング空気流入孔1622及びハウジング空気流出孔1624-f、1624-rが形成される。
図26を共に参照すると、実施例6と同様に、ハウジング空気流入孔1622は、前方リチウム2次電池単位セット1000+fの後方垂直板(図示せず)と後方リチウム2次電池単位セット1000+rの前方垂直板(図面符号無し)との間に形成される中央空気流通路1002の延長線上に形成される。しかし、実施例7は、実施例6と異なって、ハウジング空気流入孔1622は、上記中央空気流通路1002の延長線上のうち上部ハウジング1620の左側面及び右側面に各々形成される。図面には示されていないが、それぞれのハウジング空気流入孔1622の外側には冷却空気流入のための送風ファン(図示せず)が各々設置される。
図26を共に参照すると、実施例6と同様に、ハウジング空気流出孔1624-fは、上部ハウジング1620内面と前方リチウム2次電池単位セット1000+fを構成するそれぞれのメインフレーム(図面符号無し)の前方垂直板130-2との間に形成される前方空気流通路1004-f(図28の(b)参照)の延長線上に形成される。しかし、実施例7は、実施例6と異なって、ハウジング空気流出孔1624-fは、上記前方空気流通路1004-f(図27参照)の延長線上のうち上部ハウジング1620の左側面及び右側面に各々形成される。
図26を共に参照すると、実施例6と同様に、ハウジング空気流出孔1624-rは、上部ハウジング1620内面と後方リチウム2次電池単位セット1000+rを構成するそれぞれのメインフレーム(図面符号無し)の後方垂直板(図示せず)との間に形成される後方空気流通路1004-r(図28の(b)参照)の延長線上に形成される。しかし、実施例7は、実施例6と異なって、ハウジング空気流出孔1624-rは、上記後方空気流通路1004-r(図28の(b)参照)の延長線上のうち上部ハウジング1620の左側面及び右側面に各々形成される。
図28の(b)には7の通風経路が概略的に示されている。
実施例8は、本発明によるバスバーを備えたリチウム2次電池セット(set)の他の実施例である。
図29の(a)は、実施例8の上部ハウジングの斜視図を示す。実施例8は、上部ハウジング1620に形成されるハウジング空気流入孔1622及びハウジング空気流出孔1624を除いては実施例6と同一である。
図26を共に参照すると、実施例8は、実施例6と同様に、実施例1または実施例2のリチウム2次電池単位セット1000を有する。実施例1または実施例2のリチウム2次電池単位セット1000は、実施例6と同様に、リチウム2次電池ハウジング(図面符号無し)内部に設置される。実施例1または実施例2のリチウム2次電池単位セット1000は、実施例6と同様に、前後に隣り合って多数個設置され、以下、2個が前後に隣り合って設置される場合に対して説明する。
図29の(a)を参照すると、上部ハウジング1620にはハウジング空気流入孔1622及びハウジング空気流出孔1624が形成される。
図26を共に参照すると、ハウジング空気流入孔1622は、上部ハウジング1620内面と前方リチウム2次電池単位セット1000+fを構成するそれぞれのメインフレーム(図面符号無し)の前方垂直板130-2との間に形成される前方空気流通路1004-f(図29の(b)参照)の延長線上に形成される。ハウジング空気流入孔1622は、上記前方空気流通路1004-f(図29の(b)参照)の延長線上のうち上部ハウジング1620の左側面及び右側面に各々形成される。図面には示されていないが、それぞれのハウジング空気流入孔1622の外側には冷却空気流入のための送風ファン(図示せず)が各々設置される。
図26を共に参照すると、ハウジング空気流出孔1624は、上部ハウジング1620内面と後方リチウム2次電池単位セット1000+rを構成するそれぞれのメインフレーム(図面符号無し)の後方垂直板(図示せず)との間に形成される後方空気流通路1004-r(図29の(b)参照)の延長線上に形成される。ハウジング空気流出孔1624は、上記後方空気流通路1004-r(図29の(b)参照)の延長線上のうち上部ハウジング1620の左側面及び右側面に各々形成される。
図29の(b)には実施例8の通風経路が概略的に示されている。
実施例9は、本発明によるバスバーを備えたリチウム2次電池セット(set)の他の実施例である。
図30の(a)は、実施例9の上部ハウジングの斜視図を示す。実施例9は、上部ハウジング1620に形成されるハウジング空気流入孔1622及びハウジング空気流出孔1624を除いては実施例6と同一である。
図26を共に参照すると、実施例9は、実施例6と同様に、実施例1または実施例2のリチウム2次電池単位セット1000を有する。実施例1または実施例2のリチウム2次電池単位セット1000は、実施例6と同様に、リチウム2次電池ハウジング(図面符号無し)内部に設置される。実施例1または実施例2のリチウム2次電池単位セット1000は、実施例6と同様に、前後に隣り合って多数個設置され、以下、2個が前後に隣り合って設置される場合に対して説明する。
図30の(a)を参照すると、上部ハウジング1620にはハウジング空気流入孔1622及びハウジング空気流出孔1624が形成される。
図30の(a)を参照すると、ハウジング空気流入孔1622は、上部ハウジング1620の前面に多数個形成される。それぞれのハウジング空気流入孔1622は、上記リチウム2次電池単位セットのうち最前方に位置したリチウム2次電池単位セットのそれぞれの前方垂直板に形成された空気流通孔130-2h(図30の(b)参照)前方に形成される。図面には示されていないが、ハウジング空気流入孔1622の前方には冷却空気流入のための送風ファン(図示せず)が設置される。
図30の(a)を参照すると、ハウジング空気流出孔1624は、ハウジング空気流入孔1622と対向する位置に各々同一個数ほど形成される。
図30の(b)には実施例9の通風経路が概略的に示されている。
一方、実施例9のハウジング空気流入孔1622は、図25に示すように、前方リチウム2次電池単位セット1000+fのうち左側端メインフレーム(図面符号無し)の前方垂直板(図面符号未付与、図26参照)に形成された空気流通孔(図面符号未付与、図26参照)前方から右側端メインフレーム(図面符号未付与、図26参照)の前方垂直板(図面符号未付与、図26参照)に形成された空気流通孔(図面符号未付与、図26参照)前方まで一体形で一つの通孔で形成されることができる。この場合、ハウジング空気流出孔1624は、ハウジング空気流入孔1622と対向する位置に同一形状で形成される。
110 左側エンドフレーム
110-6 前方離隔突起
110-7 後方離隔突起
110-10 バスバー(bus bar)ガイド管
110-12 下部前方結合突起
110-13 下部後方結合突起
120 右側エンドフレーム
120-2g 温度センサー前方挿着溝
120-3g 温度センサー後方挿着溝
120-12 下部前方結合突起
120-12p 中空締結突起
120-13 下部後方結合突起
120-13p 中空締結突起
120-6 前方離隔突起
120-6p 中空締結突起
120-6g 取付溝
120-6s 小幅部
120-6l 大幅部
120-6sl 左側突出部
120-7 後方離隔突起
120-7p 中空締結突起
120-7g 取付溝
120-7s 小幅部
120-7l 大幅部
120-7sl 左側突出部
120-8 第4のタップ支持部
120-8p 嵌合突起
120-9 第4の仮想タップ支持部
120-9p 仮想嵌合突起
120-10 バスバー(bus bar)ガイド管
130+1、...、130+r、130+(r+1)、...、130+n メインフレーム
130+r 左側メインフレーム
130+(r+1) 右側メインフレーム
130-1 底板
130-2 前方垂直板
130-2h 空気流通孔
130-2lg 左側溝
130-2rg 右側溝
130-3 後方垂直板
130-3h 空気流通孔
130-3rg 右側溝
130-3lg 左側溝
130-5 後方垂直支持台
130-5h 空気流通孔
130-6 前方離隔突起
130-6g 取付溝
130-6s 小幅部
130-6l 大幅部
130-6h 締結孔
130-7 後方離隔突起
130-7g 取付溝
130-7s 小幅部
130-7l 大幅部
130-7h 締結孔
130-8 第1のタップ支持部
130-8p 嵌合突起
130-9 第1の保護蓋固定部
130-9h 締結孔
130-10 バスバー(bus bar)ガイド管
130-12 下部前方結合突起
130-12h 締結孔
130-13 下部後方結合突起
130-13h 締結孔
LS 左側収容部
RS 右側収容部
230+r センターフレーム
230-2g 温度センサー前方挿着溝
230-3g 温度センサー後方挿着溝
230-6 上部前方結合突起
230-6p 中空締結突起
230-7 上部後方結合突起
230-7p 中空締結突起
230-8 第2のタップ支持部
230-8p 嵌合突起
230-9 第2の保護蓋固定部
230-9h 締結孔
230-10 バスバー(bus bar)ガイド管
230-12 下部前方結合突起
230-12p 中空締結突起
230-13 下部後方結合突起
230-13p 中空締結突起
fh 前方貫通孔
130-6t 第1の隙間
310+i 第1のタイプリチウム2次電池
310+(r+1) 第1のタイプリチウム2次電池
310-LT 左側電極タップ
310-lth 締結溝
310-RT 右側電極タップ
310-rth 締結溝
320+i 第2のタイプリチウム2次電池
320+r 第2のタイプリチウム2次電池
320-LT 左側電極タップ
320-lth 締結溝
320-RT 右側電極タップ
320-rth 締結溝
410+i 第1の締結手段
410-1 第1の下部固定板
410-2 第1の上部固定板
410-2c 固定板コネクター
410-3 第1の締結部材
420+j 第2の締結手段
420-1 第2の下部固定板
420-2 第2の上部固定板
420-2c 固定板コネクター
420-3 第2の締結部材
430 第3の締結手段
430-1 第3の下部固定板
430-2 第3の上部固定板
430-2c 固定板コネクター
430-3 第3の締結部材
430-dt ダミー(dummy)電極タップ
440 第4の締結手段
440-1 第4の下部固定板
440-2 第4の上部固定板
440-2c 固定板コネクター
440-3 第4の締結部材
440-dt ダミー(dummy)電極タップ
500 保護蓋
510 第1の保護蓋部
512 第1の締結板
512-1 支持台
512-3 締結突起
520 第2の保護蓋部
522 第2の締結板
522-1 支持台
522-3 締結突起
610 下部ハウジング
620 上部ハウジング
622 ハウジング空気流入孔
624 ハウジング空気流出孔
710 左側バスバー
711 左側バスバー締結板
711c 締結板コネクター
712 左側バスバー延長部
713 左側バスバー締結タップ
713h 締結溝
720 右側バスバー
721 右側バスバー締結板
721c 締結板コネクター
722 右側バスバー延長部
723 右側バスバー締結タップ
723h 締結溝
810 左側バスバー締結手段
810-dt ダミー(dummy)電極タップ
811 左側バスバー固定板
813 左側バスバー締結部材
820 右側バスバー締結手段
820-dt ダミー(dummy)電極タップ
821 右側バスバー固定板
823 右側バスバー締結部材
910 左側サーマルパッド
910lp 左側突出部
910rp 右側突出部
920 右側サーマルパッド
920lp 左側突出部
1000+f 前方リチウム2次電池単位セット
1000+r 後方リチウム2次電池単位セット
1002 中央空気流通路
1004-f 前方空気流通路
1004-r 後方空気流通路
1610 下部ハウジング
1620 上部ハウジング
1622 ハウジング空気流入孔
1624 ハウジング空気流出孔
1624-f、1624-r ハウジング空気流出孔

Claims (22)

  1. 左側エンドフレーム及び右側エンドフレームと、
    露出された第1のタップ支持部が上段部に形成され、前記第1のタップ支持部の下方左側に左側が開放された左側収容部及び下方右側に右側が開放された右側収容部が形成され、前記左側エンドフレームと右側エンドフレームとの間に隣り合って設置される多数個のメインフレームと、
    露出された第2のタップ支持部が上段部に形成され、前記多数個のメインフレームのうち隣り合う2個のメインフレームのうち、左側メインフレームの右側収容部と右側メインフレームの左側収容部との間に設置されるように、左側が前記左側メインフレームに締結され、右側が前記右側メインフレームに締結されるセンターフレームと、
    パウチの周面の左側に切曲された左側電極タップ及び右側に切曲された右側電極タップが各々突出形成され、前記多数個の左側収容部と右側収容部のうち隣り合う2個の収容部からなる特定群収容部の左側に隣り合って位置する左側群収容部のそれぞれの左側収容部及び前記特定群収容部の右側に隣り合って位置する右側群収容部のそれぞれの左側収容部に収容される第1のタイプリチウム2次電池と、
    前記第1のタイプリチウム2次電池の右側電極タップと対向する方向に反対極性の左側電極タップが突出形成され、前記第1のタイプリチウム2次電池の左側電極タップと対向する方向に反対極性の右側電極タップが突出形成され、前記左側群収容部のそれぞれの右側収容部及び前記右側群収容部のそれぞれの右側収容部に収容される第2のタイプリチウム2次電池と、
    前記第1のタップ支持部に装着され、前記第1のタイプリチウム2次電池の右側電極タップ及び前記第2のタイプリチウム2次電池の左側電極タップを直列に通電可能に固定連結する第1の締結手段と、
    前記第2のタップ支持部に装着され、前記第2のタイプリチウム2次電池の右側電極タップ及び前記第1のタイプリチウム2次電池の左側電極タップを直列に通電可能に固定連結する第2の締結手段と、
    前記左側群収容部と前記特定群収容部との間に位置するタップ支持部に装着される左側バスバー締結手段によって、前記左側群収容部の右側端収容部に収容されるリチウム2次電池の右側電極タップと通電可能に連結される左側バスバーと、
    前記特定群収容部と前記右側群収容部との間に位置するタップ支持部に装着される右側バスバー締結手段によって、前記右側群収容部の左側端収容部に収容されるリチウム2次電池の左側電極タップと通電可能に連結される右側バスバーと、
    前記左側バスバー及び右側バスバーと直列に通電可能に連結される過電流遮断装置と、
    を含むことを特徴とするバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット。
  2. 前記第1の締結手段は、上部にボルトが突出形成される第1の下部固定板と、前記第1の下部固定板のボルトが貫通される第1の上部固定板と、前記第1の上部固定板を貫通した前記第1の下部固定板のボルト端部に締結される第1の締結部材と、を含み、
    前記第2の締結手段は、上部にボルトが突出形成される第2の下部固定板と、前記第2の下部固定板のボルトが貫通される第2の上部固定板と、前記第2の上部固定板を貫通した前記第2の下部固定板のボルト端部に締結される第2の締結部材と、を含み、
    前記左側バスバー締結手段は、上部にボルトが突出形成される左側バスバー固定板と、前記左側バスバー固定板を貫通した前記左側バスバー固定板のボルト端部に締結される左側バスバー締結部材と、を含み、
    前記左側バスバーは、前記左側バスバー固定板に装着され、前記左側バスバー固定板のボルトが貫通される左側バスバー締結板を含み、
    前記右側バスバー締結手段は、上部にボルトが突出形成される右側バスバー固定板と、前記右側バスバー固定板を貫通した前記右側バスバー固定板のボルト端部に締結される右側バスバー締結部材と、を含み、
    前記右側バスバーは、前記右側バスバー固定板に装着され、前記右側バスバー固定板のボルトが貫通される右側バスバー締結板を含むことを特徴とする請求項1に記載のバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット。
  3. 前記左側バスバー固定板と前記左側バスバー締結板との間には前記第1のタイプリチウム2次電池の左側電極タップと同一材質のダミー(dummy)電極タップが固定され、
    前記右側バスバー固定板と前記右側バスバー締結板との間には前記第2のタイプリチウム2次電池の右側電極タップと同一材質のダミー(dummy)電極タップが固定されることを特徴とする請求項2に記載のバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット。
  4. 前記左側エンドフレームは、露出された第3のタップ支持部が上段部に形成され、前記多数個のメインフレームのうち左側端メインフレームの左側に締結され、
    前記右側エンドフレームは、露出された第4のタップ支持部が上段部に形成され、前記多数個のメインフレームのうち右側端メインフレームの右側に締結され、
    前記第3のタップ支持部には、上部にボルトが突出形成される第3の下部固定板と、前記第3の下部固定板のボルトが貫通される第3の上部固定板と、前記第3の上部固定板を貫通した前記第3の下部固定板のボルト端部に締結される第3の締結部材と、を備える第3の締結手段が装着され、
    前記第4のタップ支持部には、上部にボルトが突出形成される第4の下部固定板と、前記第4の下部固定板のボルトが貫通される第4の上部固定板と、前記第4の上部固定板を貫通した前記第4の下部固定板のボルト端部に締結される第4の締結部材と、を備える第4の締結手段が装着され、
    前記第3の締結手段は、前記第3の下部固定板と第3の上部固定板との間に前記多数個のメインフレームのうち左側端メインフレームに収容された第1のタイプリチウム2次電池の左側電極タップを固定させ、
    前記第4の締結手段は、前記第4の下部固定板と第4の上部固定板との間に前記多数個のメインフレームのうち右側端メインフレームに収容された第2のタイプリチウム2次電池の左側電極タップを固定させることを特徴とする請求項3に記載のバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット。
  5. 前記第3の下部固定板と第3の上部固定板との間には前記第2のタイプリチウム2次電池の右側電極タップと同一材質のダミー(dummy)電極タップが固定され、
    前記第4の下部固定板と第4の上部固定板との間には前記第1のタイプリチウム2次電池の左側電極タップと同一材質のダミー(dummy)電極タップが固定されることを特徴とする請求項4に記載のバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット。
  6. 前記左側群収容部のそれぞれの左側収容部及び前記右側群収容部のそれぞれの左側収容部には、前記第1のタイプリチウム2次電池n個が相互並列に通電されるようにその左側電極タップ及び右側電極タップが各々上下に積層されて収容され、
    前記左側群収容部のそれぞれの右側収容部及び前記右側群収容部のそれぞれの右側収容部には、前記第2のタイプリチウム2次電池n個が相互並列に通電されるようにその左側電極タップ及び右側電極タップが各々上下に積層されて収容されることを特徴とする請求項5に記載のバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット。
    ここで、nは、2以上の自然数である。
  7. 前記第1の上部固定板、第2の上部固定板、第3の上部固定板、及び第4の上部固定板には固定板コネクターが各々取り付けられ、
    前記左側バスバー締結板及び右側バスバー締結板には締結板コネクターが各々取り付けられ、
    前記それぞれの固定板コネクター及び締結板コネクターには電圧測定器に連結された電圧測定ライン側のコネクターが挿着されることを特徴とする請求項6に記載のバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット。
  8. 前記左側バスバーは、前記左側バスバー締結板から切曲され、絶縁体によって被覆される一字形の左側バスバー延長部を含み、
    前記右側バスバーは、前記右側バスバー締結板から切曲され、絶縁体によって被覆される一字形の右側バスバー延長部を含み、
    前記それぞれのメインフレームの上段部には前記第1のタップ支持部の水平延長線上に前記左側バスバー延長部及び右側バスバー延長部をガイドするための“U”字形の第1のバスバーガイド管が形成され、
    前記それぞれのセンターフレームの上段部には前記第2のタップ支持部の水平延長線上に前記左側バスバー延長部及び右側バスバー延長部をガイドするための“U”字形の第2のバスバーガイド管が形成されることを特徴とする請求項2に記載のバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット。
  9. 前記左側バスバー延長部と右側バスバー延長部は上下に相互積層されるように、前記左側バスバー延長部の一端部と右側バスバー延長部のいずれか一つは、上部または下部に切曲されることを特徴とする請求項8に記載のバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット。
  10. 前記左側バスバー延長部の他端部には、前方または後方に切曲され、前記左側エンドフレームまたは右側エンドフレームに固定され、前記過電流遮断装置に連結される左側バスバー締結タップが形成され、
    前記右側バスバー延長部の他端部には、前記左側バスバー締結タップが切曲された方向と反対方向に切曲され、前記左側エンドフレームと右側エンドフレームのうち前記左側バスバー締結タップが固定されたエンドフレームに固定され、前記過電流遮断装置に連結される右側バスバー締結タップが形成されることを特徴とする請求項9に記載のバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット。
  11. 前記それぞれの第1の締結手段及び第2の締結手段の上部に設置される保護蓋をさらに含み、
    前記それぞれのメインフレームの上段部には、前記第1のバスバーガイド管を中心に前記第1のタップ支持部の反対方向に前記保護蓋が締結される第1の保護蓋固定部が上方に突出形成され、
    前記それぞれのセンターフレームの上段部には、前記第2のバスバーガイド管を中心に前記第2のタップ支持部の反対方向に前記保護蓋が締結される第2の保護蓋固定部が上方に突出形成されることを特徴とする請求項10に記載のバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット。
  12. 前記特定群収容部を構成する左側収容部及び右側収容部には、前記左側群収容部の右側端収容部に収容されたリチウム2次電池と前記右側群収容部の左側端収容部に収容されたリチウム2次電池との間の熱伝逹通路となるサーマルパッドが収容されることを特徴とする請求項1ないし請求項11のうちいずれか一項に記載のバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット。
  13. 前記それぞれのメインフレームは、一字形の底板と、前記底板の前方側端から上方に起立して中央部に空気流通孔が形成される前方垂直板と、前記底板の後方側端から上方に起立して中央部に空気流通孔が形成される後方垂直板と、前記前方垂直板の上方に位置して前方に突出される前方離隔突起と、前記後方垂直板の上方に位置して後方に突出される後方離隔突起と、を含み、
    前記前方離隔突起及び後方離隔突起には、各々、一字形管が左右側方向に取り付けられることができる取付溝が上段から引き込まれて形成されることを特徴とする請求項12に記載のバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット。
  14. 前記特定群収容部は、前記多数個のメインフレームのうち左側端メインフレームと右側端メインフレームとの間に位置するいずれか一つの特定メインフレームに形成された左側収容部及び右側収容部であることを特徴とする請求項13に記載のバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット。
  15. 前記前方垂直板及び後方垂直板には、各々、左側端と右側端から引き込まれる左側溝及び右側溝が形成され、
    前記センターフレームには、前方外側面から内側に引き込まれて左側面及び右側面を貫通し、前記隣り合うメインフレームのうち左側メインフレームの前方垂直板の右側溝及び右側メインフレームの前方垂直板の左側溝が形成する貫通孔に連通される温度センサー前方挿着溝が形成され、
    後方外側面から内側に引き込まれて左側面及び右側面を貫通し、前記隣り合うメインフレームのうち左側メインフレームの後方垂直板の右側溝及び右側メインフレームの後方垂直板の左側溝が形成する貫通孔に連通される温度センサー後方挿着溝が形成されることを特徴とする請求項14に記載のバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット。
  16. 前記前方離隔突起は、後端部に形成される小幅部と、小幅部に連接して左右側に突出されて前端部に形成される大幅部と、を含み、
    前記後方離隔突起は、前端部に形成される小幅部と、小幅部に連接して左右側に突出されて後端部に形成される大幅部と、を含み、
    前記前方離隔突起の取付溝は、一部が前記前方離隔突起の小幅部に形成され、残りは大幅部に形成され、
    前記後方離隔突起の取付溝は、一部が前記後方離隔突起の小幅部に形成され、残りは大幅部に形成され、
    温度測定器に連結された温度測定ラインのうち前記隣り合う2個のメインフレームのうち、左側メインフレームの前方離隔突起の小幅部と右側メインフレームの前方離隔突起の小幅部とが形成する隙間を通してガイドされた温度測定ラインは、前記温度センサー前方挿着溝に挿着された温度センサーに連結され、
    温度測定器に連結された温度測定ラインのうち前記隣り合う2個のメインフレームのうち、左側メインフレームの後方離隔突起の小幅部と右側メインフレームの後方離隔突起の小幅部とが形成する隙間を通してガイドされた温度測定ラインは、前記温度センサー後方挿着溝に挿着された温度センサーに連結されることを特徴とする請求項15に記載のバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット。
  17. 前記前方離隔突起は、後端部に形成される小幅部と、小幅部に連接して左右側に突出されて前端部に形成される大幅部と、を含み、
    前記後方離隔突起は、前端部に形成される小幅部と、小幅部に連接して左右側に突出されて後端部に形成される大幅部と、を含み、
    前記前方離隔突起の取付溝は、一部が前記前方離隔突起の小幅部に形成され、残りは大幅部に形成され、
    前記後方離隔突起の取付溝は、一部が前記後方離隔突起の小幅部に形成され、残りは大幅部に形成され、
    前記左側群収容部が形成される左側群メインフレームと前記右側群収容部が形成される右側群メインフレームのうち隣り合って設置されるメインフレームのうち、左側メインフレームの前方離隔突起の小幅部と右側メインフレームの前方離隔突起の小幅部とが形成する隙間を通してガイドされた電圧測定ラインは、前記左側メインフレームと右側メインフレームとの間に位置したセンターフレームに取り付けられる第2の締結手段に通電可能に連結され、
    前記左側群メインフレームのうち、右側端メインフレームの前方離隔突起の小幅部と前記特定メインフレームの前方離隔突起の小幅部とが形成する隙間を通してガイドされた電圧測定ラインは、前記左側バスバー締結手段に通電可能に連結され、
    前記右側群メインフレームのうち、左側端メインフレームの前方離隔突起の小幅部と前記特定メインフレームの前方離隔突起の小幅部とが形成する隙間を通してガイドされた電圧測定ラインは、前記右側バスバー締結手段に通電可能に連結され、
    前記左側群メインフレームと右側群メインフレームのうち隣り合って設置されるメインフレームのうち、左側メインフレームの後方離隔突起の小幅部と右側メインフレームの後方離隔突起の小幅部とが形成する隙間を通してガイドされた電圧測定ラインは、前記左側メインフレームに取り付けられた第1の締結手段に通電可能に連結されることを特徴とする請求項14に記載のバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット。
  18. ハウジング空気流入孔及びハウジング空気流出孔が形成され、前記リチウム2次電池セットを覆いかぶせるリチウム2次電池ハウジングをさらに含み、
    前記ハウジング空気流入孔は、前記ハウジング内面と前記前方垂直板との間に形成される前方空気流通路の延長線上または前記ハウジング内面と前記後方垂直板との間に形成される後方空気流通路の延長線上のうちいずれか一つの延長線上に形成され、
    前記ハウジング空気流出孔は、前記ハウジング内面と前記前方垂直板との間に形成される前方空気流通路の延長線上または前記ハウジング内面と前記後方垂直板との間に形成される後方空気流通路の延長線上のうち他の一つの延長線上に形成されることを特徴とする請求項13に記載のバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット。
  19. ハウジング空気流入孔及びハウジング空気流出孔が形成され、前記リチウム2次電池セットを覆いかぶせるリチウム2次電池ハウジングをさらに含み、
    前記ハウジング空気流入孔は、前記ハウジングの前面と後面のうちいずれか一面に形成され、
    前記ハウジング空気流出孔は、前記ハウジングの前面と後面のうち他の一面に形成されることを特徴とする請求項13に記載のバスバーを備えたリチウム2次電池単位セット。
  20. 前後に隣り合って設置される請求項13に記載の多数個のリチウム2次電池単位セットと、
    ハウジング空気流入孔及びハウジング空気流出孔が形成され、前記多数個のリチウム2次電池単位セットを包み込むリチウム2次電池ハウジングと、
    を含み、
    前記多数個のリチウム2次電池単位セットのうち隣り合う2個のリチウム2次電池単位セットは、前方リチウム2次電池単位セットの後方離隔突起の後端が後方リチウム2次電池単位セットの前方離隔突起の先端と接触するように設置され、
    前記ハウジング空気流入孔及びハウジング空気流出孔は、各々、前記ハウジング内面と前記多数個のリチウム2次電池単位セットのうち最前方に位置したリチウム2次電池単位セットの前方垂直板との間に形成される前方空気流通路の延長線上、前記ハウジング内面と前記リチウム2次電池単位セットのうち最後方に位置したリチウム2次電池単位セットの後方垂直板との間に形成される後方空気流通路の延長線上、及び前記隣り合う2個のリチウム2次電池単位セットの後方垂直板と前方垂直板との間に形成される中間空気流通路の延長線上のうち、少なくともいずれか一つの延長線上に形成されることを特徴とするバスバーを備えたリチウム2次電池セット。
  21. 前後に隣り合って設置される請求項13に記載の多数個のリチウム2次電池単位セットと、
    ハウジング空気流入孔及びハウジング空気流出孔が形成され、前記多数個のリチウム2次電池単位セットを包み込むリチウム2次電池ハウジングと、
    を含み、
    前記多数個のリチウム2次電池単位セットのうち隣り合う2個のリチウム2次電池単位セットは、前方リチウム2次電池単位セットの後方離隔突起の後端が後方リチウム2次電池単位セットの前方離隔突起の先端と接触するように設置され、
    前記ハウジング空気流入孔は、前記ハウジングの前面と後面のうちいずれか一面に形成され、
    前記ハウジング空気流出孔は、前記ハウジングの前面と後面のうち他の一面に形成されることを特徴とするバスバーを備えたリチウム2次電池セット。
  22. 前記ハウジング空気流入孔は、多数個設置され、前記ハウジング空気流入孔の各々は、前記リチウム2次電池単位セットのうち最前方に位置したリチウム2次電池セットのそれぞれの前方垂直板に形成された空気流通孔の前方に形成され、
    前記ハウジング空気流出孔は、多数個設置され、前記ハウジング空気流出孔の各々は、前記リチウム2次電池単位セットのうち最後方に位置したリチウム2次電池単位セットのそれぞれの後方垂直板に形成された空気流通孔の後方に形成されることを特徴とする請求項21に記載のバスバーを備えたリチウム2次電池セット。
JP2011525971A 2008-09-03 2009-08-31 バスバーを備えたリチウム2次電池単位セット及びバスバーを備えたリチウム2次電池セット Active JP5465726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080086759A KR101103755B1 (ko) 2008-09-03 2008-09-03 버스 바 구비 리튬 2차 전지 단위 셋 및 버스 바 구비 리튬2차 전지 셋
KR10-2008-0086759 2008-09-03
PCT/KR2009/004861 WO2010027168A2 (ko) 2008-09-03 2009-08-31 버스 바 구비 리튬 2차 전지 단위 셋 및 버스 바 구비 리튬 2차 전지 셋

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012502425A true JP2012502425A (ja) 2012-01-26
JP2012502425A5 JP2012502425A5 (ja) 2012-10-18
JP5465726B2 JP5465726B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=41797628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525971A Active JP5465726B2 (ja) 2008-09-03 2009-08-31 バスバーを備えたリチウム2次電池単位セット及びバスバーを備えたリチウム2次電池セット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8349486B2 (ja)
EP (1) EP2348568A4 (ja)
JP (1) JP5465726B2 (ja)
KR (1) KR101103755B1 (ja)
CN (1) CN102187512B (ja)
WO (1) WO2010027168A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037913A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Daiwa Can Co Ltd 組電池
JP2013546150A (ja) * 2010-12-30 2013-12-26 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド パウチ型セルケース
WO2014034932A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック
JP2014203745A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2017501550A (ja) * 2013-12-31 2017-01-12 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電池収容アセンブリおよびそれを備える電源電池モジュール
JP2017516263A (ja) * 2014-05-12 2017-06-15 エルジー・ケム・リミテッド スペーサーを含む電池パック
KR101806412B1 (ko) 2014-06-23 2017-12-07 주식회사 엘지화학 이차 전지용 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP2019079799A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 致茂電子股▲分▼有限公司Chroma Ate Inc. 電池形成システムおよびそのプローブ支持構造
JP2020526913A (ja) * 2017-07-21 2020-08-31 中▲車▼青▲島▼四方▲車▼▲輛▼研究所有限公司Crrc Qingdao Sifang Rolling Stock Research Institute Co.,Ltd. 柔軟にパッケージ化されたハードシェルコンデンサモジュールおよびシステム

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8679674B2 (en) * 2005-03-25 2014-03-25 Front Edge Technology, Inc. Battery with protective packaging
US7846579B2 (en) 2005-03-25 2010-12-07 Victor Krasnov Thin film battery with protective packaging
DE112011101767B4 (de) * 2010-05-26 2020-12-17 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Schaufelbagger
JP5786305B2 (ja) * 2010-11-01 2015-09-30 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ連結体、カートリッジホルダ及びプリンター
CN103201879B (zh) * 2010-11-22 2015-06-03 株式会社Lg化学 具有紧凑结构的电池组
FR2973948B1 (fr) * 2011-04-11 2014-04-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif modulaire de cadre conducteur de puissance pour batterie de vehicule automobile, procede de montage de ce dispositif et batterie de vehicule automobile comprenant un tel dispositif
TWI418079B (zh) * 2011-07-04 2013-12-01 Delta Electronics Inc 電池模組
KR101299393B1 (ko) * 2011-09-19 2013-08-22 세방전지(주) 음각형 케이스로 구성된 단위 전지셀 및 이를 이용한 전지모듈
KR101275487B1 (ko) * 2011-09-19 2013-06-17 세방전지(주) 끼움식 케이스로 구성되는 단위 전지셀 및 이를 이용한 전지모듈
CN103828089A (zh) * 2011-09-30 2014-05-28 三洋电机株式会社 电池组
KR101944826B1 (ko) * 2011-10-18 2019-04-17 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈 및 이를 포함하는 중·대형 배터리 모듈
US8865340B2 (en) 2011-10-20 2014-10-21 Front Edge Technology Inc. Thin film battery packaging formed by localized heating
US9887429B2 (en) 2011-12-21 2018-02-06 Front Edge Technology Inc. Laminated lithium battery
US8864954B2 (en) 2011-12-23 2014-10-21 Front Edge Technology Inc. Sputtering lithium-containing material with multiple targets
US9257695B2 (en) 2012-03-29 2016-02-09 Front Edge Technology, Inc. Localized heat treatment of battery component films
JP6017812B2 (ja) * 2012-03-29 2016-11-02 日産自動車株式会社 バスバー取り付け装置およびバスバー取り付け方法
US9077000B2 (en) 2012-03-29 2015-07-07 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery and localized heat treatment
CN102650681A (zh) * 2012-06-05 2012-08-29 柘城县供电有限责任公司 蓄电池测量工具
US9159964B2 (en) 2012-09-25 2015-10-13 Front Edge Technology, Inc. Solid state battery having mismatched battery cells
US8753724B2 (en) 2012-09-26 2014-06-17 Front Edge Technology Inc. Plasma deposition on a partially formed battery through a mesh screen
US9356320B2 (en) 2012-10-15 2016-05-31 Front Edge Technology Inc. Lithium battery having low leakage anode
JP6079785B2 (ja) * 2012-11-09 2017-02-22 日産自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法
KR101709562B1 (ko) * 2013-07-31 2017-03-08 주식회사 엘지화학 전지모듈 어셈블리
KR102117371B1 (ko) * 2014-03-24 2020-06-01 에스케이이노베이션 주식회사 버스바
US20150325893A1 (en) * 2014-05-06 2015-11-12 Ford Global Technologies, Llc Heat retaining vehicle battery assembly
US10008739B2 (en) 2015-02-23 2018-06-26 Front Edge Technology, Inc. Solid-state lithium battery with electrolyte
KR102395751B1 (ko) 2015-04-29 2022-05-09 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR102317501B1 (ko) 2015-04-29 2021-10-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP6667255B2 (ja) * 2015-10-22 2020-03-18 株式会社エンビジョンAescジャパン 組電池および組電池の製造方法
DE102015225188B4 (de) * 2015-12-15 2020-10-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeichermodul
JP6752674B2 (ja) * 2016-09-30 2020-09-09 ビークルエナジージャパン株式会社 組電池
KR102065103B1 (ko) * 2016-11-04 2020-01-10 주식회사 엘지화학 배터리 팩
US11688900B2 (en) * 2017-06-01 2023-06-27 Clarios Advanced Solutions Gmbh Energy storage module cell assembly including pouch cell, compression element, thermal plate, and cell frame, and method for assembling the same
CN107968236A (zh) * 2017-11-27 2018-04-27 安徽欧鹏巴赫新能源科技有限公司 用于电池模组的电芯散热安装固定结构
CN109244280B (zh) * 2018-09-25 2024-04-16 福建易动力电子科技股份有限公司 一种圆柱型锂离子电池模组结构
CN110962561B (zh) * 2018-09-27 2022-01-07 比亚迪股份有限公司 电池模组固定支架和具有其的电池包
KR102380225B1 (ko) * 2019-03-06 2022-03-28 주식회사 엘지에너지솔루션 화염의 외부 노출을 방지할 수 있는 구조를 갖는 ess 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323883A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Fuji Heavy Ind Ltd 絶縁シート、および板状電池の電極絶縁構造
JP2006066322A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池及びモジュール電池
JP2006260967A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toyota Motor Corp 電池モジュール
JP2008521197A (ja) * 2004-12-24 2008-06-19 エルジー・ケム・リミテッド 新規な構造のバッテリーカートリッジ及びそれを含む開放型バッテリーモジュール
JP2008181765A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及びその製造方法
JP2008530730A (ja) * 2005-02-07 2008-08-07 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール用バッテリーカートリッジ接続システム
JP2008535158A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 エスケー エネルギー 株式会社 高出力リチウム二次電池ユニットセルの積層構造
JP2008535157A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 エスケー エネルギー 株式会社 高出力充電式リチウム電池用ケース

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3409239B2 (ja) * 1997-06-30 2003-05-26 住友電装株式会社 バッテリーと電気接続箱との接続構造
JP3671007B2 (ja) * 2002-01-31 2005-07-13 三洋電機株式会社 電源装置
JP3594023B2 (ja) * 2002-07-30 2004-11-24 日産自動車株式会社 電池モジュール
JP3886911B2 (ja) 2003-01-23 2007-02-28 矢崎総業株式会社 密閉型二次電池
KR100544119B1 (ko) 2003-06-24 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지
KR100904375B1 (ko) * 2005-02-07 2009-06-25 주식회사 엘지화학 퓨즈 장착 전지 카트리지와 그것을 포함하는 전지 모듈
JP5227494B2 (ja) * 2005-06-02 2013-07-03 株式会社東芝 組電池の電池パック
KR100936262B1 (ko) * 2005-10-21 2010-01-12 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전기 접속용 버스 바 및 그것을 포함하고있는 전지모듈
KR100719723B1 (ko) * 2005-12-29 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 도전성 플레이트 및 이를 이용한 팩 전지
KR101054833B1 (ko) * 2007-10-29 2011-08-05 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 2차 전지 단위 셋 및 리튬 2차 전지 셋

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323883A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Fuji Heavy Ind Ltd 絶縁シート、および板状電池の電極絶縁構造
JP2006066322A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池及びモジュール電池
JP2008521197A (ja) * 2004-12-24 2008-06-19 エルジー・ケム・リミテッド 新規な構造のバッテリーカートリッジ及びそれを含む開放型バッテリーモジュール
JP2008530730A (ja) * 2005-02-07 2008-08-07 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール用バッテリーカートリッジ接続システム
JP2006260967A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toyota Motor Corp 電池モジュール
JP2008535158A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 エスケー エネルギー 株式会社 高出力リチウム二次電池ユニットセルの積層構造
JP2008535157A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 エスケー エネルギー 株式会社 高出力充電式リチウム電池用ケース
JP2008181765A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013546150A (ja) * 2010-12-30 2013-12-26 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド パウチ型セルケース
JP2013037913A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Daiwa Can Co Ltd 組電池
WO2014034932A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック
JPWO2014034932A1 (ja) * 2012-09-03 2016-08-08 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック
US9634307B2 (en) 2012-09-03 2017-04-25 Nec Energy Devices, Ltd. Battery pack
JP2014203745A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2017501550A (ja) * 2013-12-31 2017-01-12 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電池収容アセンブリおよびそれを備える電源電池モジュール
JP2017516263A (ja) * 2014-05-12 2017-06-15 エルジー・ケム・リミテッド スペーサーを含む電池パック
US10629878B2 (en) 2014-05-12 2020-04-21 Lg Chem, Ltd. Battery pack including spacer
KR101806412B1 (ko) 2014-06-23 2017-12-07 주식회사 엘지화학 이차 전지용 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP2020526913A (ja) * 2017-07-21 2020-08-31 中▲車▼青▲島▼四方▲車▼▲輛▼研究所有限公司Crrc Qingdao Sifang Rolling Stock Research Institute Co.,Ltd. 柔軟にパッケージ化されたハードシェルコンデンサモジュールおよびシステム
JP2019079799A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 致茂電子股▲分▼有限公司Chroma Ate Inc. 電池形成システムおよびそのプローブ支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2348568A4 (en) 2014-10-08
EP2348568A2 (en) 2011-07-27
CN102187512A (zh) 2011-09-14
WO2010027168A2 (ko) 2010-03-11
US20120003520A1 (en) 2012-01-05
KR20100027731A (ko) 2010-03-11
CN102187512B (zh) 2013-09-18
WO2010027168A3 (ko) 2010-06-17
JP5465726B2 (ja) 2014-04-09
US8349486B2 (en) 2013-01-08
KR101103755B1 (ko) 2012-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5465726B2 (ja) バスバーを備えたリチウム2次電池単位セット及びバスバーを備えたリチウム2次電池セット
JP5249339B2 (ja) リチウム2次電池単位セット及び複数のリチウム2次電池単位セットを有する電池セット
JP5259599B2 (ja) バッテリーモジュールインタフェース
JP5344932B2 (ja) 中型または大型電池モジュール
KR101815876B1 (ko) 과전류 방지장치를 포함한 배터리 팩
US20120100400A1 (en) Instrument connection type unit pack combined cell cartridge
KR101944826B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 중·대형 배터리 모듈
KR101983391B1 (ko) 전지모듈 냉각장치 및 이를 포함하는 전지모듈 어셈블리
JP2008535158A (ja) 高出力リチウム二次電池ユニットセルの積層構造
JP2006216471A (ja) パック電池
KR20140083344A (ko) 파우치형 이차전지
KR20160142663A (ko) 배터리 모듈
KR101047991B1 (ko) 수용부가 형성된 엔드프레임을 갖는 리튬 2차 전지 케이스 및 수용부가 형성된 엔드프레임을 갖는 리튬 2차 전지 셋
KR101036060B1 (ko) 커넥터 및 이를 구비한 배터리 팩
KR20140022236A (ko) 이차 전지 및 전지 모듈
CN114270595A (zh) 使用非焊接式结构作为汇流条与电压感测构件的连接结构的电池模块
KR20190001424A (ko) 이차 전지
US20220344785A1 (en) Battery apparatus
CN217522193U (zh) 母线组件、包括其的电池组及包括该电池组的汽车
KR20170103222A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5465726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250