JP2006257493A - 連続ラインにおける金属帯の蛇行制御方法 - Google Patents

連続ラインにおける金属帯の蛇行制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006257493A
JP2006257493A JP2005076437A JP2005076437A JP2006257493A JP 2006257493 A JP2006257493 A JP 2006257493A JP 2005076437 A JP2005076437 A JP 2005076437A JP 2005076437 A JP2005076437 A JP 2005076437A JP 2006257493 A JP2006257493 A JP 2006257493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meandering
plate
continuous line
strip metal
metal strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005076437A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemasa Umeoka
秀征 梅岡
Yuji Kunishima
裕二 國島
Junichi Tateno
純一 館野
Chuya Arita
忠也 有田
Shuji Yasunaga
秋二 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005076437A priority Critical patent/JP2006257493A/ja
Publication of JP2006257493A publication Critical patent/JP2006257493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

【課題】安定した通板を行いつつ、板厚の薄い金属帯に対して制御可能な、板蛇行制御方法を提供する。
【解決手段】金属帯が水平ブライドル装置を通過する際に、前記金属帯の両エッジ部に圧下力差を設け、前記金属帯の蛇行量を調整することで、連続ラインにおける金属帯の蛇行を制御する。例えば、前記金属帯の板厚が0.2mm以下の場合、連続ライン通板時の張力が0.3kg/mm2以下であることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属帯を通板する連続ラインにおける板蛇行制御方法に関するものである。
金属帯を製造する場合、板の形状、ラインの水平度、ロ−ル形状等、さまざまな要因で連続ライン通板時に、板蛇行が発生する。板蛇行が発生すると、コイル巻取り時に巻きズレが発生したり、板エッジ部とラインとの接触による板損傷及び板破断が起きるため、歩留まり、作業能率が低下するなどの問題がある。
これに対し、通常行われる板蛇行の制御技術としては、例えば、顕在化した蛇行を蛇行計測用センサ−で計測しステアリングロ−ルを作動させて金属帯とロ−ルの巻き付け角度を変更調整する方法があり、また、特許文献1に記載の様に、ステアリングロ−ル部を通過する以前に金属帯の張力分布から糸巻角度を事前に演算し、ステアリング角度を調整する方法等がある。
特開平3−226529号公報
しかしながら、上記の技術はロ−ルを傾斜させることにより蛇行を制御する技術であるため、板厚が薄く通板時の張力が低い場合には板座屈(板たるみ)が発生し、この板座屈が蛇行制御に影響し、蛇行修正能力が低くなり、蛇行制御が充分に行われないという問題がある。
本発明は、以上の問題を解決するためになされたものであり、安定した通板を行いつつ、板厚の薄い金属帯に対して制御可能な、板蛇行制御方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、鋭意研究した。その結果、水平パスブライドル装置の圧下力に着目したところ、蛇行が発生している側の金属帯のエッジ部の圧下力を他方の圧下力より大きくすることにより、板蛇行修正可能であることを見出した。
本発明は、以上の知見に基づきなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
[1]水平ブライドル装置を有する連続ラインにおける金属帯の蛇行制御方法であって、金属帯が水平ブライドル装置を通過する際に、前記金属帯の両エッジ部に圧下力差を設け、前記金属帯の蛇行量を調整することを特徴とする連続ラインにおける金属帯の蛇行制御方法。
[2]前記[1]において、前記金属帯の板厚が0.2mm以下であり、連続ライン通板時の張力が0.3kg/mm2以下であることを特徴とする連続ラインにおける金属帯の蛇行制御方法。
以上、本発明によれば、安定した通板を行いつつ、板蛇行制御を行うことができる。さらに、本発明は板厚の薄い金属帯に対しても有効である。
そして、板蛇行による板破断等が防止されるので、歩留まりよく安定して金属帯を製造することができる。
本発明は、水平ブライドル装置を有する連続ラインにおける金属帯の蛇行制御方法であり、その特徴は、金属帯が水平ブライドル装置を通過する際に、前記金属帯の両エッジ部に圧下力差を設けることである。
以下に本発明の詳細を説明する。
図1は、本発明の実施の形態である水平ブライドル装置を有する連続ラインにおける板蛇行制御方法を実施するための装置の概略構成を示すブロック線図である。図1においては、CPC(センタ−ポジションコントロ−ル)センサ−3が水平ブライドル装置2に隣接設置されており、金属帯1が焼鈍炉7を経て、水平ブライドル装置2を通過した直後に、金属帯1の板蛇行量がCPCセンサ−3によって測定されるようになっている。そして、CPCセンサ−3によって測定された板蛇行量は蛇行修正量演算装置4に送られる。蛇行修正量演算装置4では、送られた板蛇行量及び予め作成された板蛇行量と圧下量との検量線に基づき、板蛇行量を0に近づけるために修正される金属帯1の両エッジ部の圧下量が算出される。次いで、圧下指令装置5では、蛇行修正量演算装置4で算出された圧下量を電力に換算し、エッジ部の圧下シリンダー6a、6bに各々配分出力する。そして、配分出力された出力量をもとに電気制御により、蛇行量が0になるように金属帯1の両エッジ部の圧下量を修正し板蛇行を制御する。
以上のように、本発明においては、板蛇行が発生した場合、エッジ部の圧下量を修正し、両エッジ部の圧下量に差を設けることにより、板蛇行を修正するものである。ゆえに、本発明では金属帯を通板するにあたって、張力を分離する機能を有する水平ブライドル装置を用いることとする。
さらに、本発明は 圧下量の差により板蛇行を修正するため、例えば、板厚が0.2mm以下の金属帯を通板する場合や通板時の張力が低い場合でも、板座屈の発生に関係なく本発明の制御方法を用いることができる。ただし、例えば、板厚0.2mm以下の金属帯の場合は、板厚の薄い金属帯に対して制御可能で、かつ安定した通板を行うという点から、連続ラインを0.3kg/mm2以下の張力で通板させることが好ましい。
板厚0.1mm、板幅640mmの6.5%Si鋼を用い、図1の水平ブライドル装置を有する連続ラインにて板蛇行制御を行った。この時の総圧下量は1.2tonであった。本発明の蛇行制御方法を用いることにより、約70mの水平パス炉にて、0.1kg/mm2以下の低張力で通板したにも拘わらず、炉内蛇行量を±30mm以下に制御することができた。
一方、従来のステアリングロ−ルを傾斜させる糸巻方式の方法により板蛇行を制御した場合、座屈変形が発生し、蛇行修正が不可であった。
以上より、本発明の板蛇行制御方法は従来方法に比べて優れていることがわかる。
本発明は、Si鋼板、低張力、高温での焼鈍が必要なステンレス鋼板、などの金属帯にも適用できる。特に板厚の薄い物に対して有効である。また、高温での焼鈍時に、低張力にて通板可能なため、残留応力の極めて少ない金属帯の焼鈍時にも適用可能である。
本発明の実施の形態である水平ブライドル装置を有する連続ラインにおける蛇行制御方法を実施するための装置の概略構成を示すブロック線図である。
符号の説明
1 金属帯
2 水平ブライドル装置
3 CPCセンサ−
4 蛇行量修正演算装置
5 圧下指令装置
6a、6b 圧下シリンダー
7 焼鈍炉

Claims (2)

  1. 水平ブライドル装置を有する連続ラインにおける金属帯の蛇行制御方法であって、
    金属帯が水平ブライドル装置を通過する際に、前記金属帯の両エッジ部に圧下力差を設け、前記金属帯の蛇行量を調整することを特徴とする連続ラインにおける金属帯の蛇行制御方法。
  2. 前記金属帯の板厚が0.2mm以下であり、連続ライン通板時の張力が0.3kg/mm2以下であることを特徴とする請求項1に記載の連続ラインにおける金属帯の蛇行制御方法。
JP2005076437A 2005-03-17 2005-03-17 連続ラインにおける金属帯の蛇行制御方法 Pending JP2006257493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076437A JP2006257493A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 連続ラインにおける金属帯の蛇行制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076437A JP2006257493A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 連続ラインにおける金属帯の蛇行制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006257493A true JP2006257493A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37097074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076437A Pending JP2006257493A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 連続ラインにおける金属帯の蛇行制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006257493A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090453A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 Jfeスチール株式会社 ブライドル装置および鋼帯の蛇行制御方法ならびに鋼帯の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122652A (ja) * 1983-12-05 1985-07-01 Rozai Kogyo Kk ベルトブライドル
JPH10219419A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Nkk Corp 高珪素鋼帯の連続製造方法および設備
JPH1128512A (ja) * 1997-07-04 1999-02-02 Nisshin Steel Co Ltd 金属帯尾部の蛇行を防止しセンタリングを行う方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122652A (ja) * 1983-12-05 1985-07-01 Rozai Kogyo Kk ベルトブライドル
JPH10219419A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Nkk Corp 高珪素鋼帯の連続製造方法および設備
JPH1128512A (ja) * 1997-07-04 1999-02-02 Nisshin Steel Co Ltd 金属帯尾部の蛇行を防止しセンタリングを行う方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090453A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 Jfeスチール株式会社 ブライドル装置および鋼帯の蛇行制御方法ならびに鋼帯の製造方法
JP6773250B1 (ja) * 2018-11-02 2020-10-21 Jfeスチール株式会社 ブライドル装置および鋼帯の蛇行制御方法ならびに鋼帯の製造方法
KR20210068492A (ko) * 2018-11-02 2021-06-09 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 브라이들 장치 및 강대의 사행 제어 방법 그리고 강대의 제조 방법
KR102530128B1 (ko) 2018-11-02 2023-05-08 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 브라이들 장치 및 강대의 사행 제어 방법 그리고 강대의 제조 방법
US11673174B2 (en) 2018-11-02 2023-06-13 Jfe Steel Corporation Bridle device, method for controlling snaking of steel strip, and method for producing steel strip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269608B2 (ja) H形鋼フランジ直角度矯正装置
JP2006257493A (ja) 連続ラインにおける金属帯の蛇行制御方法
JP2008161883A (ja) 厚鋼板の反り制御方法
JP5041006B2 (ja) ゼンジミアミルのロールポジション設定方法
KR101758506B1 (ko) 이폭 용접부를 포함하는 강판의 압연 장치 및 방법
JP2005279738A (ja) 冷間圧延機における自動板厚制御方法
JP2006095592A (ja) 調質圧延機における伸び率制御方法
JP4595388B2 (ja) 鋼板の蛇行防止方法およびルーパ設備
JP2010023115A (ja) T形鋼の矯正方法および矯正設備
JP2005186096A (ja) 鋼板の矯正装置および矯正方法
JP5910541B2 (ja) 冷間圧延設備及び冷間圧延方法
JP3281593B2 (ja) 鋼板の板厚制御方法
JP6172110B2 (ja) 熱延鋼板の圧延方法
JP2012035316A (ja) 連続式冷間圧延機における圧延形状制御方法
JP4533263B2 (ja) 厚鋼板の矯正方法および矯正装置
KR101330548B1 (ko) 열연강판의 사행 조정장치 및 그 방법
JP4330132B2 (ja) 調質圧延方法
JP2001137923A (ja) 調質圧延設備及び金属鋼帯の製造方法
JP5871680B2 (ja) 圧延材の圧延方法
JPH07265928A (ja) 板の形状制御方法およびその装置
JPH10235420A (ja) 冷間圧延におけるキャンバ制御方法
JP2003311308A (ja) 調質圧延時の板厚制御方法及び板厚制御装置
JP2002059208A (ja) 冷延鋼帯の板幅制御方法
JPS60148611A (ja) 金属板の圧延方法
JPH10235421A (ja) 冷間圧延におけるキャンバの制御法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A621 Written request for application examination

Effective date: 20080125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02