JP2006257312A - 接着剤組成物及び仮固定方法 - Google Patents

接着剤組成物及び仮固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006257312A
JP2006257312A JP2005078298A JP2005078298A JP2006257312A JP 2006257312 A JP2006257312 A JP 2006257312A JP 2005078298 A JP2005078298 A JP 2005078298A JP 2005078298 A JP2005078298 A JP 2005078298A JP 2006257312 A JP2006257312 A JP 2006257312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
meth
water
acrylate
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005078298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593328B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Oshima
和宏 大島
Kunio Iriuchijima
邦夫 入内島
Tomoyuki Kanai
朋之 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005078298A priority Critical patent/JP4593328B2/ja
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to SG201001764-8A priority patent/SG160396A1/en
Priority to CN201110286355.8A priority patent/CN102516893B/zh
Priority to CN2005800491464A priority patent/CN101146837B/zh
Priority to EP05748825A priority patent/EP1860128B1/en
Priority to PCT/JP2005/010612 priority patent/WO2006100788A1/ja
Priority to KR1020077020925A priority patent/KR101026093B1/ko
Priority to KR1020107016585A priority patent/KR101146964B1/ko
Priority to KR1020107029631A priority patent/KR101115856B1/ko
Priority to SG2011084795A priority patent/SG176494A1/en
Priority to US11/816,538 priority patent/US8187411B2/en
Priority to MYPI20061123A priority patent/MY145093A/en
Priority to TW095109207A priority patent/TWI425046B/zh
Publication of JP2006257312A publication Critical patent/JP2006257312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593328B2 publication Critical patent/JP4593328B2/ja
Priority to US13/178,186 priority patent/US8859633B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】高接着強度でありながら、水中で容易に剥離する仮固定用の接着剤組成物および部材の仮固定方法を提供する。
【解決手段】(1)ウレタン(メタ)アクリレート、(2)n−(メタ)アクリロイルオキシアルキルヘキサヒドロフタルイミド、カルボキシル基含有(メタ)アクリレート及び一般式(A)で示される(メタ)アクリル酸誘導体モノマーからなる群の1種または2種以上からなる(メタ)アクリル酸誘導体モノマー、一般式(A) Z−O−(R2O)P−R1[式中、Zは(メタ)アクリロイル基を示し、R1はフェニル基又は炭素数1〜3のアルキル基を有するフェニル基を示す。R2は−C24−、−C36−、−CH2CH(CH3)−、−CH2CH(OH)CH2−、−C48−又は−C612−を示し、pは1〜10の整数を表す。]、(3)光重合開始剤を含有してなる接着剤組成物と、前記接着剤組成物からなる接着剤を用いる部材の仮固定方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、いろいろな部材を加工するに際しての仮固定方法であり、またそれに好適な接着剤に関するものである。より詳細には、本発明は、光学用部材を加工するに際して当該部材を仮固定する方法と、当該用途に好適な光硬化性接着剤に関する。
従来から、光学レンズ、プリズム、アレイ、シリコンウエハ、半導体実装部品を加工する際に仮固定することが行われているが、その際に、仮固定用接着剤として両面テープやホットメルト系接着剤が使用されている。
つまり、前記のテープや接着剤にて部材同士或いは治具に部材を接合または積層し、部材を所定の形状に切削等の方法で加工後、前記テープや接着剤を除去し、加工部材を回収することが行われている。
例えば、半導体実装部品については、これらの部品を両面テープにて基材に固定した後、所望の部品に加工を行い、更に両面テープに紫外線を照射することで部品からの剥離を行う。
また、ホットメルト系接着剤の場合には、部材を積層後、加熱により間隙に接着剤を浸透させた後、所望の部品に加工を行い、有機溶剤中で接着剤の剥離を行う。
しかし、両面テープを用いる場合には、厚み精度を出すのが困難であったり、接着強度が弱いために部品加工時にチッピング性が劣ったり、100℃以上の熱をかけないと剥離できなかったり、紫外線照射で剥離させる場合には、被着体の透過性が乏しいと剥離できない等の問題があった。
また、ホットメルト系接着剤を用いる場合には、接着時に100℃以上に加熱しなければ貼ることができないことから、この方法が適用できる部材に制約があった。更に、剥離時に有機溶剤を使用する必要があり、アルカリ溶剤やハロゲン系有機溶剤の洗浄処理工程を採用する必要があり、煩雑であるし、作業環境的にも問題となっている。
これらの欠点を解決するために、水溶性ビニルモノマー等の水溶性化合物を含有する仮固定用の光硬化型接着剤が提案されているが、これらの接着剤組成物では、水中での剥離性は解決されるのに対し、部品固定時の接着強度が低く、切削加工後の部材の寸法精度に乏しい課題がある(特許文献1、2、3参照)。
特開平6−116534号公報。 特開平11−71553号公報。 特開2001−226641号公報。
切削加工後の部材の寸法精度を向上させるために、特に光学部品の用途分野では、接着強度が高く、しかも水中での剥離性に優れる接着剤が望まれている。
本発明者は、従来技術の状況に鑑みていろいろ検討した結果、特定のアクリルモノマーを組み合わせることにより、接着強度が高く、しかも硬化後に水中での剥離性の良好な接着剤組成物を見出し、本発明に至ったものである。
即ち、本発明は、下記の(1)〜(3)を含有してなることを特徴とする接着剤組成物である。
(1)ウレタン(メタ)アクリレート
(2)n−(メタ)アクリロイルオキシアルキルヘキサヒドロフタルイミド、カルボキシル基含有(メタ)アクリレート及び一般式(A)で示される(メタ)アクリル酸誘導体モノマーからなる群の1種または2種以上からなる(メタ)アクリル酸誘導体モノマー
一般式(A): Z−O−(R2O)P−R1
[式中、Zは(メタ)アクリロイル基を示し、R1はフェニル基又は炭素数1〜3のアルキル基を有するフェニル基を示す。R2は−C24−、−C36−、−CH2CH(CH3)−、−CH2CH(OH)CH2−、−C48−又は−C612−を示し、pは1〜10の整数を表す。]
(3)光重合開始剤。
また、本発明は、(1)ウレタン(メタ)アクリレートが水溶性であることを特徴とする前記の接着剤組成物である。
本発明は、前記の接着剤組成物からなる接着剤である。
本発明は、水と接触して接着強度を低下させる接着剤を用いて部材を接着し、接着剤を硬化して、仮固定し、該仮固定された部材を加工後、該加工された部材を温水に浸漬して硬化した接着剤を取り外す部材の仮固定方法であり、好ましい実施態様として、硬化した接着剤を取り外すに際して、膨潤させてフィルム状に硬化した接着剤を取り外すことを特徴とする部材の仮固定方法であり、更に好ましい実施態様として、接着剤として前記特定のものをもちいることを特徴としている。
本発明の接着剤組成物は、その組成故に光硬化性を有し、可視光または紫外線によって硬化する。このために、従来のホットメルト接着剤に比べ、省力化、省エネルギー化、作業短縮の面で著しい効果が得られる。また、その硬化体は、高い接着強度を発現できるので、部材の加工時にずれを生じ難く、寸法精度面で優れた部材が容易に得られるという効果が得られる。更に、当該硬化体は、水、特に30℃以上の温水、に接触することで接着強度を低下させ部材間の或いは部材と治具との接合力を低下するので容易に部材の回収ができる特徴があり、従来の接着剤の場合に比べ、高価で、発火性の強い、或いは人体に有害なガスを発生する有機溶媒を用いる必要がないという格段の効果が得られる。更に、特定の好ましい組成範囲の接着剤組成物においては、硬化体が水、特に温水と接触して膨潤し、フィルム状に部材から回収できるので、作業性に優れるという効果が得られる。
本発明の部材の仮固定方法は、前述した通りに、水に接触することで接着強度を低下させる接着剤を用いているので、水に接触させるのみで容易に部材の回収ができる特徴があり、従来の接着剤の場合に比べ、高価で、発火性の強い、或いは人体に有害なガスを発生する有機溶媒を用いる必要がないという格段の効果が得られる。
本発明においては、その成分の一つに(1)ウレタン(メタ)アクリレートを用いる。
本発明で使用する(1)ウレタン(メタ)アクリレートは、ポリイソシアネート、ポリオール、さらには(メタ)アクリル酸を反応させることにより得られる。
ポリイソシアネートとしては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートエステル、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて使用できる。
ポリオールとしては、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリカプロラクトンジオール、ポリカーボネートジオール等が挙げられる。
また上記ウレタン(メタ)アクリレートは、水溶性のものも使用でき、本発明の目的を達成するのに好ましく選択される。
(1)ウレタン(メタ)アクリレートの添加量は、(1)、(2)の合計量100質量部中、5〜80質量部が好ましい。5質量部以上とすることで良好な接着性を確保できるし、80質量部以下とすることで不必要に粘度を上昇させ作業性を低下させることを防止できる。
本発明に於いて、第二の成分として(2)n−(メタ)アクリロイルオキシアルキルヘキサヒドロフタルイミド、カルボキシル基含有(メタ)アクリレート及び一般式(A)で示される(メタ)アクリル酸誘導体モノマーからなる群の1種または2種以上からなる(メタ)アクリル酸誘導体モノマー
一般式(A): Z−O−(R2O)P−R1
[式中、Zは(メタ)アクリロイル基を示し、R1はフェニル基又は炭素数1〜3のアルキル基を有するフェニル基を示す。R2は−C24−、−C36−、−CH2CH(CH3)−、−CH2CH(OH)CH2−、−C48−又は−C612−を示し、pは1〜10の整数を表す。]
を選択する。
(1)と共に用いることで、高い接着力を有し、硬化体が水にあって接着力を低下するという特性を有する接着剤を提供できる。
n−(メタ)アクリロイルオキシアルキルヘキサヒドロフタルイミドとしては、n−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、n−(メタ)アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロフタルイミド、n−(メタ)アクリロイルオキシブチルヘキサヒドロフタルイミド等が挙げられる。
成分(2)として、n−(メタ)アクリロイルオキシアルキルヘキサヒドロフタルイミドを選択する場合のその添加量は、(1)、(2)の合計量100質量部中、10〜60質量部が好ましい。10質量部以上であれば、部材を接着する際の接着力が充分に確保されるし、60質量部以下であれば、硬化体が水中に晒された際の剥離性(以下、単に「水中での剥離性」ともいう。)も確保できる。
また、本発明に於いて、成分(2)として、カルボキシル基含有(メタ)アクリレートを選択することもできる。
カルボキシル基含有(メタ)アクリレートとしては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ダイマー、β−(メタ)アクロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート等が挙げられる。
カルボシキシル基含有(メタ)アクリレートを用いる場合、その添加量は、(1)、(2)の合計量100質量部中、1〜50質量部が好ましい。1質量部以上であれば充分に接着性が確保させるし、50質量部以下ならば、水中での剥離性も確保できる。
更に、本発明に於いて、成分(2)として、一般式(A)の構造を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマーを選択することもできる。
一般式(A): Z−O−(R2O)P−R1
[式中、Zは(メタ)アクリロイル基を示し、R1はフェニル基又は炭素数1〜3のアルキル基を有するフェニル基を示す。R2は−C24−、−C36−、−CH2CH(CH3)−、−CH2CH(OH)CH2−、−C48−又は−C612−を示し、pは1〜10の整数を表す。]
一般式(A)の構造を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマーとしては、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、フェノキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート及びフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
一般式(A)の構造を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマーの添加量は、(1)、(2)の合計100質量部中、10〜80質量部が好ましい。10質量部以上であれば高い接着性が確保できるし、80質量部以下であれば水中での剥離性も確保できる。
また、前記(2)からなる配合組成に、(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、ジブチル2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、ジオクチル2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート、ジフェニル2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート、(メタ)アクリロイルオキシエチルポリエチレングリコールアシッドフォスフェート等のビニル基又は(メタ)アクリル基を有するリン酸エステルを併用することで、金属面への密着性をさらに向上させることができる。
本発明に於いては、前記成分(1)と成分(2)に、(3)光重合開始剤を加える。これにより、高い接着力を有し、硬化体が水にあって接着力を低下するという特性も加えて、光硬化性をも有しているので、光学用部材に好適な接着剤を提供できる。
(3)光重合開始剤としては、可視光線や紫外線の活性光線により増感させて樹脂組成物の光硬化を促進するために配合するものであり、公知の各種光重合開始剤が使用可能である。
具体的には、ベンゾフェノン及びその誘導体、ベンジル及びその誘導体、エントラキノン及びその誘導体、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール等のベンゾイン誘導体、ジエトキシアセトフェノン、4−t−ブチルトリクロロアセトフェノン等のアセトフェノン誘導体、2−ジメチルアミノエチルベンゾエート、p−ジメチルアミノエチルベンゾエート、ジフェニルジスルフィド、チオキサントン及びその誘導体、カンファーキノン、7,7−ジメチル−2,3−ジオキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸、7,7−ジメチル−2,3−ジオキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボキシ−2−ブロモエチルエステル、7,7−ジメチル−2,3−ジオキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボキシ−2−メチルエステル、7,7−ジメチル−2,3−ジオキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸クロライド等のカンファーキノン誘導体、2−メチル−1−[4-(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1等のα−アミノアルキルフェノン誘導体、ベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ベンゾイルジエトキシポスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジメトキシフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジエトキシフェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド誘導体等が挙げられる。光重合開始剤は1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(3)光重合開始剤の添加量は、(1)、(2)の合計100質量部に対して、0.1〜20質量部が好ましい。0.1質量部以上であれば硬化促進の効果が得られるし、20質量部以下で充分に硬化速度が達成される。
本発明の接着剤組成物は、その貯蔵安定性向上のため少量の重合禁止剤を使用することができる。例えば、重合禁止剤としては、メチルハイドロキノン、ハイドロキノン、2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、カテコール、ハイドロキノンモノメチルエーテル、モノターシャリーブチルハイドロキノン、2,5−ジターシャリーブチルハイドロキノン、p−ベンゾキノン、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン、2,5−ジターシャリーブチル−p−ベンゾキノン、ピクリン酸、クエン酸、フェノチアジン、ターシャリーブチルカテコール、2−ブチル−4−ヒドロキシアニソール及び2,6−ジターシャリーブチル−p−クレゾール等が挙げられる。
重合禁止剤の使用量は、(メタ)アクリル酸エステルモノマー100質量部に対し、0.001〜3質量部が好ましく、0.01〜2質量部がより好ましい。0.001質量部以上で貯蔵安定性が確保でき、3質量部以下で未硬化になることもなく、良好な接着性が得られる。
本発明の接着剤組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、一般に使用されているアクリルゴム、ウレタンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンゴムなどの各種エラストマー、無機フィラー、溶剤、増量材、補強材、可塑剤、増粘剤、染料、顔料、難燃剤、シランカップリング剤及び界面活性剤等の添加剤を使用してもよい。
次に、本発明は、水、特に30℃以上の温水、と接触して接着強度を低下させる接着剤を用いて部材を接着し、接着剤を硬化して、仮固定し、該仮固定された部材を加工後、該加工された部材を温水に浸漬して硬化した接着剤を取り外す部材の仮固定方法であり、これにより、有機溶剤を用いることなく、光学用部材などのいろいろな部材を加工精度高く加工することができる。
また、本発明の好ましい実施態様によれば、接着剤を取り外すときに、硬化体が水と接触して膨潤し、フィルム状に部材から回収できるようにすることで、作業性に優れるという効果が得られる。
本発明の仮固定方法において、前記本発明の接着剤組成物からなる接着剤を用いると、前記発明の効果が確実に得られるので、好ましい。
本発明に於いて、水の温度は通常室温のもので構わないが、適度に加熱した温水を用いる時、水中での剥離性が短時間に達成でき、生産性の面から好ましい。前記温水の温度に関しては、30℃〜80℃、好ましくは40〜80℃、の温水を用いると短時間で接着剤の硬化物が膨潤し、接着強度が低下し、フィルム状に接着剤硬化体を取り外すことができるので、好ましい。尚、硬化体と水との接触の方法については、水中に接合体ごと浸漬する方法が簡便であることから推奨される。
本発明において、仮固定することのできる部材の材質に特に制限はなく、紫外線硬化型接着剤を用いる場合には、紫外線を透過できる材料からなる部材が好ましい。このような材質として、例えば、水晶部材、ガラス部材、プラスチック部材が挙げられるので、本発明の仮固定方法は、水晶振動子、ガラスレンズ、プラスチックレンズ及び光ディスクの加工における仮固定に適用可能である。
仮固定方法において接着剤の使用方法に関しては、接着剤として光硬化性接着剤を用いる場合を想定すると、例えば、固定する一方の部材又は支持基板の接着面に接着剤を適量塗布し、続いてもう一方の部材を重ね合わせるという方法や、予め仮固定する部材を多数積層しておき、接着剤を隙間に浸透させて塗布させる方法等で接着剤を塗布した後に、該部材を可視光または紫外線を照射して、光硬化性接着剤を硬化させ部材同士を仮固定する方法等が例示される。
その後、仮固定された部材を所望の形状に切断、研削、研磨、孔開け等の加工を施した後、該部材を水好ましくは温水に浸漬することにより、接着剤の硬化物を部材から剥離することができる。
以下に実施例及び比較例をあげて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)(1)ウレタン(メタ)アクリレートとして日本合成化学社製紫光UV−7000B(以下UV−7000Bと略す)35質量部、(2)n−(メタ)アクリロイルオキシアルキルヘキサヒドロフタルイミドとしてn−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド(東亜合成社製TO−1429、以下TO−1429と略す)40質量部、カルボキシル基含有(メタ)アクリレートとしてω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート(東亜合成社製アロニックスM−5300、以下M−5300と略す)5質量部、及び一般式(A)の構造を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマーとしては、フェノキシエチルアクリレート(共栄社化学社製ライトアクリレートPO−A、以下PO−Aと略す)20質量部合計100質量部、(3)光重合開始剤としてベンジルジメチルケタール(以下BDKと略す)1.5質量部、重合禁止剤として2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)(以下MDPと略す)0.1質量部添加して接着剤組成物を作成した。得られた組成物を使用して、以下に示す評価方法にて、引張せん断接着強さの測定及び剥離試験を行った。それらの結果を表1に示す。
(評価方法)引張せん断接着強さ:JIS K 6850に従い測定した。具体的には被着材として耐熱パイレックス(登録商標)ガラス(25mm×25mm×厚さ2.0mm)を用いて、接着部位を8mmφとして、作成した接着剤組成物にて、2枚の耐熱パイレックス(登録商標)ガラスを貼り合わせ、無電極放電ランプを使用したフュージョン社製硬化装置により、365nmの波長の積算光量2000mJ/cmの条件にて硬化させ、引張せん断接着強さ試験片を作成した。作成した試験片は、万能試験機を使用して、温度23℃、湿度50%の環境下、引張速度10mm/minで引張せん断接着強さを測定した。
剥離試験:上記耐熱パイレックス(登録商標)ガラスに接着剤組成物を塗布し、支持体として青板ガラス(150mm×150mm×厚さ1.7mmt)に貼り合わせた以外は上記と同様な条件で接着剤組成物を硬化させ、剥離試験体を作成した。得られた試験体を、温水(80℃)に浸漬し、耐熱パイレックス(登録商標)ガラスが剥離する時間を測定し、また剥離状態も観察した。
(実施例2〜5)表1に示す種類の原材料を表1に示す組成で使用したこと以外は実施例1と同様にして接着剤組成物を作成した。得られた組成物について、実施例1と同様に引張せん断接着強さの測定及び剥離試験を行った。それらの結果を表1に示す
実施例2〜5で使用した材料名を以下に記す。
エベクリル2001:水溶性ウレタンアクリレート(ダイセルUCB社製エベクリル2001)
M−5700:2-ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート(東亜合成社製アロニックスM−5700)
TPO:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(BASF社製ルシリンTPO)
Figure 2006257312
(比較例1〜5)表2に示す種類の原材料を表1に示す組成で使用したこと以外は実施例1と同様にして接着剤組成物を作成した。得られた組成物について、実施例1と同様に引張せん断接着強さの測定及び剥離試験を行った。それらの結果を表2に示す。
また、比較例1〜5で使用した原料を以下に記す。
MTEGMA:メトシキテトラエチレングリコールモノメタクリレート(新中村化学社製NKエステルM−90G)
Figure 2006257312
(実施例8)実施例1の接着剤組成物を用いて150mm×150mm×2mmtの耐熱パイレックス(登録商標)ガラスと実施例1で用いた青板ガラスをダミーガラスとして実施例1と同様に接着硬化させた。
前記接着試験体の耐熱パイレックス(登録商標)ガラス部分のみをダイシング装置を使用して10mm角に切断した。切断中に耐熱パイレックス(登録商標)ガラスの脱落や欠損が発生せず、チッピング良好な加工性を示した。耐熱パイレックス(登録商標)ガラス部分のみを切断した接着試験体を80℃の温水に浸漬したところ、120minですべて剥離した。
本発明の接着剤組成物は、良好な接着力を示すとともに、硬化後に水と接触して接着力を低下し、被着体から剥がれる特性を有するので、仮固定用の接着剤としていろいろな部材加工の用途に用いることができ、産業上非常に有用である。特に、本発明の接着剤組成物と接着剤は、光硬化性であり、光学用途での部材仮止用に極めて有用である。

Claims (6)

  1. 下記(1)〜(3)を含有してなることを特徴とする接着剤組成物。
    (1)ウレタン(メタ)アクリレート
    (2)n−(メタ)アクリロイルオキシアルキルヘキサヒドロフタルイミド、カルボキシル基含有(メタ)アクリレート及び一般式(A)で示される(メタ)アクリル酸誘導体モノマーからなる群の1種または2種以上からなる(メタ)アクリル酸誘導体モノマー
    一般式(A): Z−O−(R2O)P−R1
    [式中、Zは(メタ)アクリロイル基を示し、R1はフェニル基又は炭素数1〜3のアルキル基を有するフェニル基を示す。R2は−C24−、−C36−、−CH2CH(CH3)−、−CH2CH(OH)CH2−、−C48−又は−C612−を示し、pは1〜10の整数を表す。]
    (3)光重合開始剤。
  2. (1)ウレタン(メタ)アクリレートが水溶性であることを特徴とする請求項1記載の接着剤組成物。
  3. 請求項1又は請求項2記載の接着剤組成物からなることを特徴とする接着剤。
  4. 水と接触して接着強度を低下させる接着剤を用いて部材を接着し、接着剤を硬化して、仮固定し、該仮固定された部材を加工後、該加工された部材を水に浸漬して硬化した接着剤を取り外す部材の仮固定方法。
  5. 水と接触して接着強度を低下させる接着剤を用いて部材を接着し、接着剤を硬化して、仮固定し、該仮固定された部材を加工後、該加工された部材を水に浸漬して、膨潤させてフィルム状に硬化した接着剤を取り外すことを特徴とする部材の仮固定方法。
  6. 請求項3記載の接着剤を用いて部材を接着し、接着剤を硬化して、仮固定し、該仮固定された部材を加工後、該加工された部材を水に浸漬して、膨潤させてフィルム状に硬化した接着剤を取り外すことを特徴とする部材の仮固定方法。
JP2005078298A 2005-03-18 2005-03-18 仮固定用接着剤組成物及び仮固定方法 Active JP4593328B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078298A JP4593328B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 仮固定用接着剤組成物及び仮固定方法
US11/816,538 US8187411B2 (en) 2005-03-18 2005-06-09 Adherent composition and method of temporarily fixing member therewith
CN2005800491464A CN101146837B (zh) 2005-03-18 2005-06-09 粘接性组合物以及利用该组合物的构件的临时固定方法
EP05748825A EP1860128B1 (en) 2005-03-18 2005-06-09 Adherent composition and method of temporarily fixing member therewith
PCT/JP2005/010612 WO2006100788A1 (ja) 2005-03-18 2005-06-09 接着性の組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
KR1020077020925A KR101026093B1 (ko) 2005-03-18 2005-06-09 접착성 조성물 및 그것을 이용하는 부재의 가고정 방법
KR1020107016585A KR101146964B1 (ko) 2005-03-18 2005-06-09 접착성 조성물 및 그것을 이용하는 부재의 가고정 방법
KR1020107029631A KR101115856B1 (ko) 2005-03-18 2005-06-09 접착성 조성물 및 그것을 이용하는 부재의 가고정 방법
SG201001764-8A SG160396A1 (en) 2005-03-18 2005-06-09 Adhesive composition and temporary fixation method of member using it
CN201110286355.8A CN102516893B (zh) 2005-03-18 2005-06-09 粘接性组合物以及使用该组合物的构件的临时固定方法
SG2011084795A SG176494A1 (en) 2005-03-18 2005-06-09 Adhesive composition and temporary fixation method of member using it
MYPI20061123A MY145093A (en) 2005-03-18 2006-03-15 Adhesive composition and temporary fixation method of member using it
TW095109207A TWI425046B (zh) 2005-03-18 2006-03-17 黏著組成物以及使用彼使構件暫時性固定的方法
US13/178,186 US8859633B2 (en) 2005-03-18 2011-07-07 Adherent composition and method of temporarily fixing member therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078298A JP4593328B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 仮固定用接着剤組成物及び仮固定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008247055A Division JP4880655B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 ガラス部材用接着剤組成物及び仮固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006257312A true JP2006257312A (ja) 2006-09-28
JP4593328B2 JP4593328B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37096921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005078298A Active JP4593328B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 仮固定用接着剤組成物及び仮固定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4593328B2 (ja)
CN (1) CN101146837B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007687A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2011148926A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Jsr Corp 加工対象物の加工方法
JP2011219686A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 接着剤組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010900A1 (ja) * 2008-07-22 2010-01-28 電気化学工業株式会社 部材の仮固定・剥離方法及びそれに好適な仮固定用接着剤
TWI485214B (zh) * 2008-09-05 2015-05-21 Kyoritsu Chemical Co Ltd And a photohardenable resin composition for bonding an optical functional material
JP4880655B2 (ja) * 2008-09-26 2012-02-22 電気化学工業株式会社 ガラス部材用接着剤組成物及び仮固定方法
JP5812863B2 (ja) * 2009-10-22 2015-11-17 電気化学工業株式会社 接着体の使用方法
WO2012029718A1 (ja) 2010-09-01 2012-03-08 電気化学工業株式会社 接合体の解体方法及び接着剤
KR101508038B1 (ko) * 2011-06-01 2015-04-08 주식회사 엘지화학 광학 필름용 수지 조성물 및 이를 이용한 광학 필름
CN102898958B (zh) * 2011-07-25 2016-11-02 汉高股份有限公司 一种粘合剂组合物
KR101867093B1 (ko) * 2011-09-14 2018-06-14 덴카 주식회사 조성물 및 이를 이용한 부재의 가고정 방법
CN104893594A (zh) * 2015-06-04 2015-09-09 王行柱 玻璃层积式加工用紫外光固化保护胶及其制备方法
CN105199659B (zh) * 2015-10-15 2018-03-20 烟台德邦科技有限公司 一种晶圆减薄临时粘接光固化胶粘剂
WO2021193150A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 三井金属鉱業株式会社 仮固定用組成物及び接合構造体の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06184269A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Mitsui Toatsu Chem Inc 密着性に優れた光硬化型水性樹脂組成物
JPH07157531A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Daicel Chem Ind Ltd 水系ウレタンアクリレートの製造方法
JPH11279242A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Arakawa Chem Ind Co Ltd 水性活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびその製造方法
JP2001226641A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Aader:Kk 仮固定用接着剤組成物及びその使用方法
JP2002060442A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 紫外線硬化型樹脂組成物及びその用途

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06184269A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Mitsui Toatsu Chem Inc 密着性に優れた光硬化型水性樹脂組成物
JPH07157531A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Daicel Chem Ind Ltd 水系ウレタンアクリレートの製造方法
JPH11279242A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Arakawa Chem Ind Co Ltd 水性活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびその製造方法
JP2001226641A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Aader:Kk 仮固定用接着剤組成物及びその使用方法
JP2002060442A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 紫外線硬化型樹脂組成物及びその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007687A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物
JP4702204B2 (ja) * 2006-06-30 2011-06-15 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2011148926A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Jsr Corp 加工対象物の加工方法
JP2011219686A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 接着剤組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101146837B (zh) 2012-06-27
CN101146837A (zh) 2008-03-19
JP4593328B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593328B2 (ja) 仮固定用接着剤組成物及び仮固定方法
KR101115856B1 (ko) 접착성 조성물 및 그것을 이용하는 부재의 가고정 방법
JP4916681B2 (ja) 仮固定方法用光硬化性接着剤及びそれを用いる部材の仮固定方法
JP4459859B2 (ja) 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
KR101073153B1 (ko) 접착성 조성물 및 그것을 이용한 부재의 가고정 방법
JP5563262B2 (ja) 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
JP5563268B2 (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物、接着剤組成物及び仮固定・剥離方法
CN102105546B (zh) 构件的临时固定/剥离方法及适于其的临时固定用胶粘剂
JP5016224B2 (ja) 組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
EP1900761A1 (en) Curable composition and method for temporal fixation of structural member using the same
KR101023368B1 (ko) 수지 조성물 및 그것을 이용하는 피가공 부재의 가고정 방법과 표면 보호 방법
JP5002139B2 (ja) 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
JP2007169560A (ja) 組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
JP2007186587A (ja) 樹脂組成物及びそれを用いる被加工部材の仮固定方法と表面保護方法
JP4932300B2 (ja) 仮固定用組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
JP2017125178A (ja) 組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
JP2017179125A (ja) 薄厚基板用組成物及び仮固定方法
JP4749751B2 (ja) 部材の仮固定方法
JP4480641B2 (ja) 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
JP5132045B2 (ja) 組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
JP5408836B2 (ja) 組成物及びそれを用いる部材の仮固定剥離方法
JP4880655B2 (ja) ガラス部材用接着剤組成物及び仮固定方法
JP3199377B2 (ja) 光硬化型接着剤
JP4995168B2 (ja) ガラス部材用接着剤組成物及びそれを用いるガラス部材の仮固定方法
JP2011148842A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250