JP2006256901A - 水素発生装置、水素発生方法及び水素発生システム - Google Patents

水素発生装置、水素発生方法及び水素発生システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006256901A
JP2006256901A JP2005076268A JP2005076268A JP2006256901A JP 2006256901 A JP2006256901 A JP 2006256901A JP 2005076268 A JP2005076268 A JP 2005076268A JP 2005076268 A JP2005076268 A JP 2005076268A JP 2006256901 A JP2006256901 A JP 2006256901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
visible light
photocatalyst
conductive layer
hydrogen generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005076268A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Takahashi
秀和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005076268A priority Critical patent/JP2006256901A/ja
Publication of JP2006256901A publication Critical patent/JP2006256901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】光触媒による水の酸化還元反応を効率良く行うことができる水素発生装置、水素発生方法及び水素発生システムを提供すること。
【解決手段】水又は犠牲試薬含有水溶液と接触する可視光応答性光触媒と、この光触媒に380〜500nmの範囲内にある可視光を照射できる可視光光源を備え、水の酸化還元反応を行い水素を発生させる水素発生装置である。可視光応答性光触媒はPt,NiO,RuO及びIrOなどの助触媒を担持している。Auプラズモン吸収を示す微粒子やAgプラズモン吸収を示す微粒子を担持している。
上記水素発生装置を用い、水又は犠牲試薬含有水溶液と可視光応答性光触媒とを接触させ、可視光光源で該光触媒を照射して水素を発生させる。
上記水素発生装置に水又は犠牲試薬含有水溶液を供給する手段と、水素発生量制御手段とを備える水素発生システムである。
【選択図】なし

Description

本発明は、水素発生装置、水素発生方法及び水素発生システムに係り、更に詳細には、光触媒と水又は犠牲試薬含有水溶液とが接触する構成を有し、この光触媒に光を照射して水素を発生させる水素発生装置、水素発生方法及び水素発生システムに関する。
近年、移動体から排出されるガスや燃料資源の枯渇が心配されている。
このため、水素と酸素を燃料とする燃料電池が開発・研究されている。
燃料電池は、水素と酸素を燃料として発電する。しかし、水素は、天然には殆ど存在しないため、水素を発生する装置が必要となる。
このような背景から、水の光触媒による水素発生が研究され、注目されている。
例えば、互いに電気的に接続されたカソード及びアノードを、所定の水溶液を含む容器中に備えた水素生成装置が提案されている(例えば「特許文献1」参照。)。
この装置のアノードは、p型半導体及びn型半導体から成るpn接合を有する太陽電池のp型半導体層の表面に、光照射により電子及び正孔対を励起する光触媒層が形成された構造を有する。そして、このアノードに光エネルギーが照射されることにより、カソード表面から水素ガスを発生させることができる。
特開2003−238104号公報
かかる水素生成装置は、1つの素子に水素生成と太陽電池との二つの機能を持たせ、太陽光のみで水素を高効率で生成することを目指している。
具体的には、シリコン(Si)等の太陽電池表面に、酸化チタン(TiO2)等の光照射により電子及び正孔対を励起するいわゆる光触媒機能を有する半導体薄膜を堆積させた、TiO2/Si等のヘテロ構造を採用する。これにより、半導体薄膜(TiO2等)を透過した長波長の太陽光を太陽電池層(Si等)で吸収して電子−正孔対を生成すると共に、半導体膜の水素生成ポテンシャルに太陽電池の起電力ポテンシャルを加えて持ち上げることにより、太陽光による水素生成効率を大幅に高めるというものである。
また、水を貯留する反応槽に、第1作用極と白金電極の第2作用極とを浸漬させて備え、両作用極間に介在させた直流電源により直流電圧を印加する水素生成装置が提案されている(例えば「特許文献2」参照。)。
特開2002−356301号公報
かかる水素生成装置は、具体的には、第1作用極は、ガラス基板の表面に、酸化インジウムスズ(ITO)を備えた透明電極を有し、この電極面に光触媒電極膜を備える。この光触媒電極膜としては、二酸化チタン薄膜が採用され、その膜面に可視光吸収色素としてのルテニウム錯体を担持させている。
また、直流電圧は、第1作用極側がプラス、第2作用極側がマイナスとなるようにして2V未満の電圧値で印加する。この印加状況下で、タングステンランプの光を照射する。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、半導体薄膜を使用するため、装置が高額になるという問題点があった。
また、特許文献2に記載の技術では、電圧を電極間にかけるため消費電力が大きく、投入したエネルギーに対して水素の発生効率が悪い、また、ルテニウム錯体を使っているため耐久性に乏しい、という問題点があった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、光触媒による水の酸化還元反応を効率良く行うことができる水素発生装置、水素発生方法及び水素発生システムを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、水又は犠牲試薬含有水溶液と可視光応答性光触媒とを特定波長の光源下で接触させて水の酸化還元反応を促進させることにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の水素発生装置は、水の酸化還元反応を行い水素を発生させる装置であって、
水又は犠牲試薬含有水溶液が流通する流路と、可視光応答性光触媒と、可視光光源と、を備え、
上記流路には、水又は犠牲試薬含有水溶液と接触し得るように該可視光応答性光触媒が配設され、
上記可視光光源は、少なくとも380〜500nmの範囲内にある可視光を該可視光応答性光触媒に照射し得ることを特徴とする。
また、本発明の水素発生装置の好適形態は、上記犠牲試薬含有水溶液が、水中で、水酸化物イオン、亜硫酸イオン、硫化物イオン及び銀イオンから成る群より選ばれた少なくとも1種のイオンを発生させ得る犠牲試薬を含むことを特徴とする。
更に、本発明の水素発生装置の他の好適形態は、上記可視光応答性光触媒が、以下の1〜6に記載の化合物から成る群より選ばれた少なくとも1種のものを含むことを特徴とする。
1.Ta
2.SrTiO,AgTaO,AgNbO,InTaO,InNbO,BiVO、これらにN,S,Cr及びSbから成る群より選ばれた少なくとも1種のものをドープした金属酸化物
3.ZnS、Cu及び/又はNiをドープしたZnS
4.Ga酸化物,In酸化物,Zn酸化物,Ag酸化物,Na酸化物
5.Ga硫化物,In硫化物,Zn硫化物,Ag硫化物,Na硫化物
6.Ga−In固溶体
更にまた、本発明の水素発生装置の更に他の好適形態は、上記可視光応答性光触媒が、白金(Pt)、酸化ニッケル(NiO)、酸化ルテニウム(RuO2)及びIrO2(酸化イリジウム)から成る群より選ばれた少なくとも1種の助触媒を担持していることを特徴とする。
また、本発明の水素発生装置の他の好適形態は、上記可視光応答性光触媒が、Auプラズモン吸収を示す微粒子及び/又はAgプラズモン吸収を示す微粒子を担持していることを特徴とする。
更に、本発明の水素発生装置の更に他の好適形態は、上記可視光応答性光触媒が、電気伝導性層、プロトン伝導性層及び電気伝導性層をこの順で積層した積層体の表面に被覆され、
該積層体の表面側の電気伝導性層で水が還元され、裏面側の電気伝導性層でプロトンが酸化され、
該電気伝導性層同士は通電していることを特徴とする。
また、本発明の水素発生方法は、上記水素発生装置を用い、水又は犠牲試薬含有水溶液と可視光応答性光触媒とを接触させ、可視光光源で該可視光応答性光触媒を照射することを特徴とする。
更に、本発明の水素発生システムは、水素発生装置を用い、上記水素発生装置に水又は犠牲試薬含有水溶液を供給する手段と、上記水素発生装置の水素発生量を制御する手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、光触媒による水の酸化還元反応を効率良く行うことができ、簡易な装置で多くの水素が得られる。
以下、本発明の水素発生装置について詳細に説明する。なお、本特許請求の範囲及び本明細書において、「%」は特記しない限り質量百分率を表すものとする。
本発明の水素発生装置は、流路と、可視光応答性光触媒と、可視光光源とを備える。
この流路には、水又は犠牲試薬含有水溶液が流通される。また、この流路には、上記可視光応答性光触媒が、水又は犠牲試薬含有水溶液と接触できるように配設されている。更に、上記可視光光源は、少なくとも380〜500nmの範囲内にある可視光を該可視光応答性光触媒に照射できるようにする。
このような構成により、可視光応答性光触媒を可視光光源により活性化させながら、水又は犠牲試薬含有水溶液を当該光触媒に接触させ得るので、水の酸化還元反応が行われて水素が発生する。
また、水の酸化還元反応に利用するエネルギー源が従来より縮小化される。具体的には、外部から酸化還元反応を行う部位に電源を加えたり、高価な半導体薄膜を利用して酸化還元反応を行う必要がなくなるので、水素発生装置がコンパクトになる。更には、安価且つ耐久性を有するように設計できるので自動車などへの搭載が容易になる。
図1に、上記水素発生装置の概略を示す。
この水素発生装置は、流路100内に可視光応答性光触媒104が配設され、この光触媒104には、水又は犠牲試薬含有水溶液101が接触し、且つ可視光光源103からは特定域の可視光が照射されるようになっている。
これより、水又は犠牲試薬含有水溶液101は、光触媒104近傍で分解され、水素又は水素と他の気体との混合ガス102を生成する。
ここで、上記犠牲試薬含有水溶液に含まれる犠牲試薬としては、水中で、水酸化物イオン(OH)、亜硫酸イオン(SO32−)、硫化物イオン(S )、銀イオン及びこれらの任意の組合わせに係るイオンを発生させ得る化合物を含むことが好適である。
このような酸化され易い物質が溶液中に存在すると、これらは光触媒が励起状態のときに生成する正孔と反応するため、生成した電子が再結合する確率が小さくなり、水の還元反応が促進され水素が発生し易くなる。
代表的には、アルコール、亜硫酸カリウム、硫化ナトリウム、硝酸銀などを犠牲試薬として使用できる。
また、上記可視光応答性光触媒は、以下の1〜6に記載の化合物を単独で又は混合して含有することが好適である。
これらの化合物は、水又は犠牲試薬含有水溶液から、水素又は水素と酸素を発生させ得るので効率良く水素を生成できる。
1.Ta3N5(五窒化三タンタル)
2.SrTiO3(ストロンチウム−チタン酸化物)、AgTaO3(銀−タンタル酸化物)、AgNbO3(銀−ニオブ酸化物)InTaO4(インジウム−タンタル酸化物)、InNbO4(インジウム−ニオブ酸化物)BiVO4(ビスマス−バナジウム酸化物)、これらに、N(窒素)、S(硫黄)、Cr(クロム)又はSb(アンチモン)、及びこれらを任意に組合わせたものをドープした金属酸化物
3.ZnS(硫化亜鉛)、Cu(銅)及び/又はNi(ニッケル)をドープしたZnS
4.Ga(ガリウム)酸化物、In(インジウム)酸化物、Zn(亜鉛)酸化物、Ag(銀)酸化物、Na(ナトリウム)酸化物
5.Ga硫化物,In硫化物,Zn硫化物,Ag硫化物,Na硫化物
6.Ga2O3−In2O3(酸化ガリウム−酸化インジウム)固溶体
上記可視光応答性光触媒は、平均径0.01〜50μmの微粒子から構成されることが好適である。このときは、光触媒で発生した電子と正孔とが水とより反応し易くなるので有効である。
また、上記可視光応答性光触媒には、白金(Pt)、酸化ニッケル(NiO)、酸化ルテニウム(RuO2)又は酸化イリジウム(IrO2)、及びこれらの任意の組合わせに係る助触媒を担持させることができる。特に、Pt微粒子は多様な光触媒の助触媒となり得る。
上記光触媒と助触媒との代表的な組合わせとしては、Ta3N5に対してはPt、InTaO4に対してはNiO、などが挙げられる。
なお、上記光触媒と助触媒の使用量は、代表的にはモル比で1000:1〜10:1の範囲で使用できる。例えば、Ta3N5:Ptのモル比は、50:1から100:1が一番よい。
更に、上記可視光応答性光触媒には、プラズモン吸収を示す微粒子を担持させることができる。このプラズモン吸収は、構成元素や微粒子のサイズによって吸収波長が異なるので、必要に応じて適宜選択することができる。
代表的には、金(Au)プラズモン吸収を示す微粒子、銀(Ag)プラズモン吸収を示す微粒子のいずれか一方又は双方を担持していることが好適である。特に、Auのナノロッドが有効である。
更にまた、上記可視光応答性光触媒は、無機材料層又は有機材料層の表面に配設され、該光触媒を含む自己組織化膜を形成していることが好適である。
ここで、「自己組織化膜」とは、光触媒を含む分子が自発的に高密度・高配向な分子膜を形成していることを言う。
上記光触媒がこのような膜構成をとることで、光触媒、助触媒を担持した光触媒の光触媒活性を増大できる。即ち、光触媒や助触媒を坦持した光触媒が規則的に並ぶと、光によって生成した正孔や電子が移動し易く、これらの再結合が起こりにくくなるので、触媒活性が向上する。
上記無機材料層としては、例えば、金属(Pt,Pd,Fe,Ni,Cuなど)、セラミックス(アルミナ、チタニア、セリヤ、ジルコニアなど)のいずれか一方又は双方から成るものを使用できる。
また、上記有機材料層としては、例えば、ポルフィリンを使用できる。
また、無機材料層や有機材料層は、表面に溝部を有し、該溝部に可視光応答性光触媒を備えることが好適である。
このように、表面に形成したミクロな構造により、光触媒を表面により多く存在させることができるので、触媒活性が向上し得る。
上記溝部の形状は、特に限定されず、点状、線状など光触媒を配設できる凹部であればよい。代表的には、深さが0.02〜100μm、幅が0.02〜100μm程度の溝部に、粒径0.01〜50μm程度の光触媒微粒子を挿設できる。
更に、水素のみを分離して取り出せる構成として、上記可視光応答性光触媒は、電気伝導性層、プロトン伝導性層及び電気伝導性層をこの順で積層した積層体の表面に被覆することができる。
このときは、表面側の電気伝導性層が水を還元する機能、裏面側の電気伝導性層がプロトンを酸化する機能を有するようにする。また、該電気伝導性層同士は通電させる。
このような構成を取ることで、水又は犠牲試薬含有水溶液が酸化反応を行う部位と還元反応を行う部位を分離させ得るので、純粋な水素を効率良く取り出すことができる。
電気伝導性層同士を通電させる材料としては、例えば、銅線、白金線、導電性カーボン繊維からなる線などが使用できる。
ここで、上記構成で、水素のみを分離して取り出せるメカニズムを説明する。
まず、表面側の電気伝導性層で、水又は犠牲試薬含有水溶液の酸化反応が行われる。
次に、水又は犠牲試薬含有水溶液からプロトンが発生し、このプロトンがプロトン伝導性層を介して、裏面側の電気伝導性層に移動、拡散される。
更に、表面側の電気伝導性層から裏面側の電気伝導性層へは、電気伝導材料を介して電子が送られる。
この電子と裏面側の電気伝導性層に拡散したプロトンとの還元反応によって水素が生成する。
上記積層体の電気伝導性層は、光触媒を固定化し易くする観点から、粒状又は多孔状の電気伝導性材料から構成することが好適である。
表面側の電気伝導性層においては、粒状材料で形成すれば光触媒を担持し易く、多孔状材料で形成すれば細孔内まで光触媒が入り込み表面積を増大し易いので有効である。また、裏面側の電気伝導性層においては、プロトン伝導性層との密着性が良好となり易い。
上記電気伝導性材料としては、電気伝導性が良好な材料、例えば、カーボンブラック、カーボン繊維、カーボンナノチューブなどが挙げられる。
また、裏面側の電気伝導性層内又は外側に、白金(Pt)、遷移金属酸化物のいずれか一方、又は双方が存在することが好適である。
このときは、プロトンの還元反応が促進され易い。
更に、上記プロトン伝導性層は、高分子、酸化物のいずれか一方、又は双方をを含むことが好適である。例えば、プロトン伝導性を有する高分子膜やガラスも使用可能である。特に、高いプロトン伝導性を有するナフィオン(登録商標:デュポン社)を使用するのが望ましい。
上記プロトン伝導性層、上記電気伝導性層のいずれか一方、又は双方は、透明又は半透明であることが好適である。
この場合は、光が電気伝導性層の内部まで透過し得るので、少ない光源でより多くの光触媒を活性化できる。
例えば、プロトン伝導性ガラスであるリン酸塩ガラスを用いることができる。
また、上記可視光応答性光触媒を被覆した積層体は、1つの水素発生装置内に複数使用することができる。具体的には、積層体同士の間に流路となる空隙を設け、積層方向に複数配設できる。
このときは、複数の部位で水の酸化還元反応が行われるので、より多くの水素が発生し得る。特に、上述のように、該積層体が透明又は半透明であれば1つの光源のみで各々の積層体から水素を発生できる。
本発明の水素発生装置で使用する可視光光源としては、代表的には、太陽光、ランプ、発光ダイオード又は半導体レーザ、及びこれらを任意に組合わせた光源を使用することができる。特に、エネルギー変換効率の良い、非常に狭い領域の可視光域の発光を可能にする発光ダイオードを使用するのが望ましい。また、太陽光は直接使用しても良いし、集光して集めたものを使用しても良い。
次に、本発明の水素発生方法について詳細に説明する。
この方法では、上述の水素発生装置を用い、水又は犠牲試薬含有水溶液と可視光応答性光触媒とを接触させ、可視光光源で該可視光応答性光触媒を照射することで、水が分解し水素を発生させうる。
例えば、水1000mlを使用し、可視光応答性触媒としてTa3N5を使用し、380〜500nmの可視光を60min照射するときは、500〜1500mlの水素が得られる。
次に、本発明の水素発生システムについて詳細に説明する。
本発明の水素発生システムは、上述の水素発生装置を用い、上記水素発生装置に水又は犠牲試薬含有水溶液を供給する手段と、上記水素発生装置の水素発生量を制御する手段とを備える。
かかる構成とすることで、非常にコンパクト且つエネルギー消費の少ない水素発生システムが構築可能となる。
上記水又は犠牲試薬含有水溶液の供給手段としては、例えば、タンク、圧力調整弁、圧力計、配管などを適宜組合わせて構成できる。
また、上記水素発生量制御手段としては、例えば、水等の供給量を調節したり、光源からの可視光照射量を調節したり、光触媒への水等の接触量を調節したりすることが挙げられる。具体的には、16ビットマイクロコンピュータ等や公知の制御装置を適宜使用してこれらの操作ができる。
更に、本システムでは、水回収手段を用い、燃料電池などと組合わせることもできる。このときは、燃料電池から排出される水を有効に再利用できるのでより省エネを達成できる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図2に、本例の水素発生装置の構成を示す。
この装置は、流路206内に、可視光応答性光触媒としてTa3N5(301)を含む光触媒層205を配設した。
また、光触媒層205を照射できる部位に、可視光光源として青色発光ダイオード204を配設した。
図3に、光触媒層205の拡大図を示す。
図示するように、光触媒担持基板として微細な溝部304を有する酸化アルミ303を用いた。
溝部304の内部を含む基板表面には、光触媒としてTa3N5(301)を担持させた。また、光触媒には助触媒として白金(Pt)302を担持させた。
図2に示すように、流路入口203に水1000mlを供給し、青色発光ダイオード204で470nmの可視光を、光触媒層205に1時間照射したところ、流路出口202より水素が1000ml得られた。
(実施例2)
光触媒担持基板として溝部304を有しないこと以外は、実施例1と同様の構成を有する水素発生装置を用意した。
流路入口に水1000mlを供給し、青色発光ダイオードで光触媒層を1時間照射したところ、流路出口より水素が750ml得られた。
(実施例3)
光触媒であるTa3N5に助触媒を担持させなかった以外は、実施例1と同様の構成を有する水素発生装置を用意した。
流路入口に水を1000mlを供給し、青色発光ダイオードで470nmの可視光を、光触媒層に1時間照射したところ、流路出口より水素が600ml得られた。
図4に、実施例1〜3の水素発生装置を用いて得られた水素量を示す。
このグラフよりわかるように、各例で水素の生成が確認できた。特に、実施例1では、水がほぼ完全に分解されており、多量の水素が得られた。また、実施例2では、触媒担持基板が溝部を有しないと光触媒及び助触媒の担持量が少なくなるため、水素発生量が低下することがわかる。更に、実施例3では、助触媒を採用しないと、水素発生量が更に低下することがわかる。
(実施例4)
図5に、本例の水素発生装置の構成を示す。
この装置では、流路を備える筐体505を、酸化アルミナをコーテングしたステンレスで形成した。但し、筐体505の上面且つ電気伝導性層506に対向する部位510は、ガラスで形成し、太陽光源を光源として利用できるようにした。
筐体505内の中央には、流路内壁の一部となる電気伝導性層506、プロトン伝導性膜507及び電気伝導性層508から成る積層体を配設した。
電気伝導性層506は、図6に示すように、導電性カーボン粒子601に光触媒であるTa3N5(602)を坦持させて形成した。
プロトン伝導性膜507は、ナフィオン(登録商標:デュポン社)で形成した。
電気伝導性層508は、導電性カーボン粒子にPt微粒子を担持させて形成した。
また、電気伝導性層506と電気伝導性層508は、電気伝導性を有する銅線509で通電させた。
以上の構成で、電気伝導性層506の表面に水504を1000ml供給し、太陽光を1時間照射した。
この水からTa3N5(602)上で酸素を発生させ、プロトン伝導性膜507内でプロトンを伝導させ、Ta3N5(602)で光励起された電子を、銅線509を介してPtを含む電気伝導性層508へ移動させ、電気伝導性層508の裏面から、プロトン伝導性膜507内を伝導してきたプロトンと電子を反応させることにより、1500mlの水素を発生させた。
なお、本水素発生装置では水素以外に生成する酸素503を水素と別個の流路から外部へ排出できるので有効である。
(実施例5)
図7に、本例の水素発生装置の構成を示す。
この装置では、流路を備える筐体705をガラスで形成した。また、筐体705の側面に電気伝導性層706に対向するように青色発光ダイオード710を配設した。
筐体705内の中央には、電気伝導性層706、プロトン伝導性膜707及び電気伝導性層708から成る積層体を縦置きで配設した。
電気伝導性層706は、導電性カーボン粒子801に光触媒であるAgNbO3(802)を坦持させて形成した。
プロトン伝導性膜707は、ナフィオン(登録商標:デュポン社)で形成した。
電気伝導性層708は、導電性カーボン粒子にPt微粒子を担持させて形成した。
また、電気伝導性層706と電気伝導性層708は、電気伝導性を有する銅線709で通電させた。
以上の構成で、電気伝導性層706の表面に水1000ml+メタノール200ml供給し、青色発光ダイオードから発生される光(470nm)を1時間照射した。
この混合液からAgNbO3(802)上で二酸化炭素を発生させ、プロトン伝導性膜707内でプロトンを伝導させ、AgNbO3(802)で光励起された電子を、銅線709を介してPtを含む電気伝導性層708へ移動させ、電気伝導性層708の裏面から、プロトン伝導性膜707内を伝導してきたプロトンと電子を反応させることにより、1500mlの水素を発生させた。
なお、本水素発生装置では水素以外に生成する二酸化炭素703を水素と別個の流路から外部へ排出できるので有効である。
(実施例6)
以下に示す点以外は、実施例5と同様の構成を有する水素発生装置を用意した。
即ち、水+メタノールの代わりに硝酸銀水溶液を使用した。光源は太陽光源を利用した。また、光触媒を含む電気伝導性層706としては、図8に示すように、導電性カーボン粒子801に金属(Au)ロッド803を担持し、該ロッドに光触媒であるBiVO4(802)を接合した粒子から形成した。金ナノロッドは、長軸が65±16nm,短軸が20±6nmであるものを使用した。
以上の構成で、電気伝導性層706の表面に硝酸銀水溶液1000ml供給し、青色発光ダイオードから発生される光(470nm)を1時間照射したところ、電気伝導性層706側から500mlの酸素が発生し、電気伝導性層708側から1000mlの水素を発生させた。
(実施例7)
図9に、本例の水素発生装置の構成を示す。
この装置では、流路を備える筐体をガラスで形成した。光源としては図示しない青色発光ダイオードを利用した。
また装置内には、積層体を複数採用した構造を有する。即ち、電気伝導性層905は、導電性カーボン粒子に光触媒であるTa3N5を坦持させて形成した。
プロトン伝導性膜906は、プロトン電導性リン酸塩ガラスで形成した。
電気伝導性層907は、導電性カーボン粒子にPt微粒子を担持させて形成した。
また、電気伝導性層905と電気伝導性層906は、電気伝導性を有する銅線908で通電させた。
なお、各積層体間は、透明なガラスを用いた仕切り909を設置してガスが混ざらないようにした。
ここで、仕切り909で区切られた部分(流路及び積層体)を一つのブロック911とする。
以上の構成で、装置の上方から面発光する青色発光ダイオードの光910(470nm)を1時間照射したところ、各ブロックにおいて、水からTa3N5を含む電気伝導性層905上で酸素を発生させ、プロトン伝導性膜906内でプロトンを伝導させ、光触媒で光励起された電子を、銅線を介してPtを含む電気伝導性層907へ移動させ、電気伝導性層907の裏面から、プロトン伝導性膜906内を伝導してきたプロトンと電子を反応させることにより、1500mlの水素902を発生させた。
なお、本水素発生装置では水素以外に生成する酸素903を水素と別個の流路から外部へ排出できるので有効である。
(実施例8)
図10に、本例の水素発生システムの構成を示す。
この水素発生システムは、実施例3と同様の水素発生装置1002と、燃料の供給手段1003と水素発生量の制御手段1004とを備える。
燃料供給手段1003は、水を貯蔵し、その水を水素発生装置1002に送り込むコックを有し、水素発生装置1002に燃料を供給する。
水素発生量制御手段1004は、燃料の供給量や、反応によって生成した水素ガスや他のガスを排出する制御を行う。
水素発生装置の概略図である。 本発明の水素発生装置の一例を示す概略図である。 可視光応答性光触媒層を示す概略図である。 実施例1〜3の装置による水素発生量を示すグラフである。 本発明の水素発生装置の他の例を示す概略図である。 光触媒を含む電気伝導性層の概略図である。 本発明の水素発生装置の更に他の例を示す概略図である。 光触媒を含む電気伝導性層の概略図である。 本発明の水素発生装置の他の例を示す概略図である。 本発明の水素発生システムの一例を示す概略図である。
符号の説明
100、206 流路
101、504 水又は犠牲試薬含有水溶液
102 水素又は混合ガス
103、204、710 可視光光源(青色発光ダイオード、)
104、301、602、802 可視光応答性光触媒(Ta3N5、AgNbO3、BiVO4)
202 流路出口
203 流路入口
205 可視光応答性光触媒層
302 助触媒(白金、)
303 光触媒担持基板(酸化アルミ)
304 溝部
501、1002 水素発生装置
503、703、903 水素以外のガス(酸素、二酸化炭素)
505、705 筐体
506、706、905 光触媒を含む電気伝導性層
507、707、906 プロトン伝導性膜
508、708、907 電気伝導性層
509、709、908 銅線
510 電気伝導性層506に対向する部位
601、801 導電性カーボン粒子
803 金属ロッド
902 水素
909 仕切り
910 光
911 ブロック
1003 燃料供給手段
1004 水素発生量制御手段

Claims (18)

  1. 水の酸化還元反応を行い水素を発生させる装置であって、
    水又は犠牲試薬含有水溶液が流通する流路と、可視光応答性光触媒と、可視光光源と、を備え、
    上記流路には、水又は犠牲試薬含有水溶液と接触し得るように該可視光応答性光触媒が配設され、
    上記可視光光源は、少なくとも380〜500nmの範囲内にある可視光を該可視光応答性光触媒に照射し得ることを特徴とする水素発生装置。
  2. 上記犠牲試薬含有水溶液は、水中で、水酸化物イオン、亜硫酸イオン、硫化物イオン及び銀イオンから成る群より選ばれた少なくとも1種のイオンを発生させ得る犠牲試薬を含むことを特徴とする請求項1に記載の水素発生装置。
  3. 上記可視光応答性光触媒は、以下の1〜6に記載の化合物から成る群より選ばれた少なくとも1種のものを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の水素発生装置。
    1.Ta
    2.SrTiO,AgTaO,AgNbO,InTaO,InNbO,BiVO、これらにN,S,Cr及びSbから成る群より選ばれた少なくとも1種のものをドープした金属酸化物
    3.ZnS、Cu及び/又はNiをドープしたZnS
    4.Ga酸化物,In酸化物,Zn酸化物,Ag酸化物,Na酸化物
    5.Ga硫化物,In硫化物,Zn硫化物,Ag硫化物,Na硫化物
    6.Ga−In固溶体
  4. 上記可視光応答性光触媒の平均径が、0.01〜50μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の水素発生装置。
  5. 上記可視光応答性光触媒は、白金、酸化ニッケル、酸化ルテニウム及び酸化イリジウムから成る群より選ばれた少なくとも1種の助触媒を担持していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の水素発生装置。
  6. 上記可視光応答性光触媒は、Auプラズモン吸収を示す微粒子及び/又はAgプラズモン吸収を示す微粒子を担持していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つの項に記載の水素発生装置。
  7. 上記可視光応答性光触媒は、無機材料層又は有機材料層の表面に配設され、該光触媒を含む自己組織化膜を形成していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つの項に記載の水素発生装置。
  8. 上記無機材料層又は上記有機材料層は、表面に溝部を有し、該溝部に可視光応答性光触媒を備えていることを特徴とする請求項7に記載の水素発生装置。
  9. 上記無機材料層は、金属及び/又はセラミックスから成ることを特徴とする請求項7又は8に記載の水素発生装置。
  10. 上記可視光応答性光触媒は、電気伝導性層、プロトン伝導性層及び電気伝導性層をこの順で積層した積層体の表面に被覆され、
    該積層体の表面側の電気伝導性層で水が還元され、裏面側の電気伝導性層でプロトンが酸化され、
    該電気伝導性層同士は通電していることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つの項に記載の水素発生装置。
  11. 上記積層体の電気伝導性層は、カーボン粒子、カーボン多孔体及びカーボン繊維から成る群より選ばれた少なくとも1種のものから成ることを特徴とする請求項10に記載の水素発生装置。
  12. 上記裏面側の電気伝導性層の内側又は外側に、白金及び/又は遷移金属酸化物を配設したことを特徴とする請求項10又は11に記載の水素発生装置。
  13. 上記プロトン伝導性層は、高分子及び/又は酸化物を含むことを特徴とする請求項10〜12のいずれか1つの項に記載の水素発生装置。
  14. 上記プロトン伝導性層及び/又は上記電気伝導性層は、透明又は半透明であることを特徴とする請求項10〜13のいずれか1つの項に記載の水素発生装置。
  15. 上記可視光応答性光触媒を被覆した積層体を積層方向に複数配設し、且つ一の積層体と他の積層体との間に流路を設けたことを特徴とする請求項10〜14のいずれか1つの項に記載の水素発生装置。
  16. 上記可視光光源は、太陽光、ランプ、発光ダイオード及び半導体レーザから成る群より選ばれた少なくとも1種のものであることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1つの項に記載の水素発生装置。
  17. 請求項1〜16のいずれか1つの項に記載の水素発生装置を用いる水素発生方法であって、
    水又は犠牲試薬含有水溶液と可視光応答性光触媒とを接触させ、可視光光源で該可視光応答性光触媒を照射することを特徴とする水素発生方法。
  18. 請求項1〜16のいずれか1つの項に記載の水素発生装置を用いる水素供給システムであって、
    上記水素発生装置に水又は犠牲試薬含有水溶液を供給する手段と、上記水素発生装置の水素発生量を制御する手段とを備えることを特徴とする水素発生システム。
JP2005076268A 2005-03-17 2005-03-17 水素発生装置、水素発生方法及び水素発生システム Pending JP2006256901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076268A JP2006256901A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 水素発生装置、水素発生方法及び水素発生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076268A JP2006256901A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 水素発生装置、水素発生方法及び水素発生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006256901A true JP2006256901A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37096549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076268A Pending JP2006256901A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 水素発生装置、水素発生方法及び水素発生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006256901A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030546A1 (ja) 2009-09-09 2011-03-17 三井化学株式会社 ガス生成装置およびガス生成方法
CN102716755A (zh) * 2012-07-17 2012-10-10 哈尔滨师范大学 一种具有紫外光催化活性的硫化银/硫化锌复合半导体光催化剂及其制备方法
US20130037417A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Efficient water oxidation catalysts and methods of energy production
WO2014030653A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 スタンレー電気株式会社 水素製造装置、水素製造方法および発電システム
CN104190442A (zh) * 2014-09-03 2014-12-10 上海电力学院 一种硫化镉可见光光催化剂及其制备方法
JP5651584B2 (ja) * 2009-04-15 2015-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成デバイス
JP2015024358A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 スタンレー電気株式会社 ガス製造装置
CN105080534A (zh) * 2015-08-10 2015-11-25 广西大学 光催化剂BiVO4的微波水热合成法
EP2898951A4 (en) * 2012-09-21 2016-05-25 Toto Ltd COMPOSITE PHOTO CATALYST AND PHOTO CATALYST MATERIAL
CN106732663A (zh) * 2017-01-04 2017-05-31 福州大学 CdS纳米球/Elicarb石墨烯光催化剂及其制备方法
JP2017202456A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 国立台湾科技大学National Taiwan University of Science and Technology 光触媒粉末および水素生成システム
CN108187669A (zh) * 2018-01-23 2018-06-22 常州大学 一种用于降解四环素光催化纳米材料的制备方法与应用
CN108722407A (zh) * 2018-05-30 2018-11-02 陕西科技大学 一种Ag-(010)晶面BiVO4光催化剂及其制备方法
CN109078636A (zh) * 2018-08-02 2018-12-25 同济大学 一种等离子体光催化剂、其制备方法及其在制氢中的应用
CN109550524A (zh) * 2018-12-10 2019-04-02 东华大学 一种纺织纤维/BiVO4/CoO复合光催化材料的制备方法
CN109794261A (zh) * 2019-01-29 2019-05-24 陕西科技大学 一种一步法制备硫化铟/羟基氧化钐复合光催化剂的方法
CN110038641A (zh) * 2019-04-25 2019-07-23 武汉大学 钒酸铋/铬卟啉/石墨烯量子点二维复合z型光催化材料、制备方法及应用
CN110180527A (zh) * 2019-05-08 2019-08-30 陕西科技大学 一种易回收碳纤维负载金属铋纳米片阵列材料及其制备方法
JP2019147737A (ja) * 2013-12-05 2019-09-05 チバートン、リチャード アーサーCHIVERTON,Richard Arthur 水素生成用の装置および方法、ならびにそれらを組み込むシステム
CN111569948A (zh) * 2020-06-24 2020-08-25 严文忠 一种用于可见光光解水制氢的水凝胶材料的制备方法及其应用
JP2020525282A (ja) * 2017-06-27 2020-08-27 シジジー プラズモニクス インコーポレーティッド 光触媒リアクタセル
RU2734237C1 (ru) * 2020-01-27 2020-10-13 Андрей Владиславович Курочкин Установка комплексной подготовки газа путем низкотемпературной конденсации
US11779898B2 (en) 2017-06-27 2023-10-10 Syzygy Plasmonics Inc. Photocatalytic reactor system

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5651584B2 (ja) * 2009-04-15 2015-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成デバイス
US9528189B2 (en) 2009-09-09 2016-12-27 Mitsui Chemicals, Inc. Gas generating device and method for generating gas
WO2011030546A1 (ja) 2009-09-09 2011-03-17 三井化学株式会社 ガス生成装置およびガス生成方法
US20130037417A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Efficient water oxidation catalysts and methods of energy production
US10208384B2 (en) * 2011-08-11 2019-02-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Efficient water oxidation catalysts and methods of oxygen and hydrogen production by photoelectrolysis
CN102716755A (zh) * 2012-07-17 2012-10-10 哈尔滨师范大学 一种具有紫外光催化活性的硫化银/硫化锌复合半导体光催化剂及其制备方法
CN102716755B (zh) * 2012-07-17 2014-02-19 哈尔滨师范大学 一种具有紫外光催化活性的硫化银/硫化锌复合半导体光催化剂的制备方法
WO2014030653A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 スタンレー電気株式会社 水素製造装置、水素製造方法および発電システム
EP2898951A4 (en) * 2012-09-21 2016-05-25 Toto Ltd COMPOSITE PHOTO CATALYST AND PHOTO CATALYST MATERIAL
JP2015024358A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 スタンレー電気株式会社 ガス製造装置
JP2019147737A (ja) * 2013-12-05 2019-09-05 チバートン、リチャード アーサーCHIVERTON,Richard Arthur 水素生成用の装置および方法、ならびにそれらを組み込むシステム
CN104190442A (zh) * 2014-09-03 2014-12-10 上海电力学院 一种硫化镉可见光光催化剂及其制备方法
CN105080534A (zh) * 2015-08-10 2015-11-25 广西大学 光催化剂BiVO4的微波水热合成法
JP2017202456A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 国立台湾科技大学National Taiwan University of Science and Technology 光触媒粉末および水素生成システム
CN106732663A (zh) * 2017-01-04 2017-05-31 福州大学 CdS纳米球/Elicarb石墨烯光催化剂及其制备方法
JP2020525282A (ja) * 2017-06-27 2020-08-27 シジジー プラズモニクス インコーポレーティッド 光触媒リアクタセル
US11883810B2 (en) 2017-06-27 2024-01-30 Syzygy Plasmonics Inc. Photocatalytic reactor cell
US11779898B2 (en) 2017-06-27 2023-10-10 Syzygy Plasmonics Inc. Photocatalytic reactor system
JP7221952B2 (ja) 2017-06-27 2023-02-14 シジジー プラズモニクス インコーポレーティッド 光触媒リアクタセル
US11890606B2 (en) 2017-06-27 2024-02-06 Syzygy Plasmonics Inc. Photocatalytic reactor having multiple photocatalytic reactor cells
CN108187669A (zh) * 2018-01-23 2018-06-22 常州大学 一种用于降解四环素光催化纳米材料的制备方法与应用
CN108722407A (zh) * 2018-05-30 2018-11-02 陕西科技大学 一种Ag-(010)晶面BiVO4光催化剂及其制备方法
CN109078636B (zh) * 2018-08-02 2021-05-11 同济大学 一种等离子体光催化剂、其制备方法及其在制氢中的应用
CN109078636A (zh) * 2018-08-02 2018-12-25 同济大学 一种等离子体光催化剂、其制备方法及其在制氢中的应用
CN109550524A (zh) * 2018-12-10 2019-04-02 东华大学 一种纺织纤维/BiVO4/CoO复合光催化材料的制备方法
CN109794261B (zh) * 2019-01-29 2021-12-07 陕西科技大学 一种一步法制备硫化铟/羟基氧化钐复合光催化剂的方法
CN109794261A (zh) * 2019-01-29 2019-05-24 陕西科技大学 一种一步法制备硫化铟/羟基氧化钐复合光催化剂的方法
CN110038641A (zh) * 2019-04-25 2019-07-23 武汉大学 钒酸铋/铬卟啉/石墨烯量子点二维复合z型光催化材料、制备方法及应用
CN110180527A (zh) * 2019-05-08 2019-08-30 陕西科技大学 一种易回收碳纤维负载金属铋纳米片阵列材料及其制备方法
RU2734237C1 (ru) * 2020-01-27 2020-10-13 Андрей Владиславович Курочкин Установка комплексной подготовки газа путем низкотемпературной конденсации
CN111569948A (zh) * 2020-06-24 2020-08-25 严文忠 一种用于可见光光解水制氢的水凝胶材料的制备方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006256901A (ja) 水素発生装置、水素発生方法及び水素発生システム
Shi et al. Light‐driven BiVO4–C fuel cell with simultaneous production of H2O2
Chen et al. Photoelectrocatalytic carbon dioxide reduction: Fundamental, advances and challenges
CA1146120A (en) Photochemical system and a method of using the same
Sato et al. Toward solar-driven photocatalytic CO2 reduction using water as an electron donor
JP5830527B2 (ja) 半導体素子、水素製造システム、並びにメタンまたはメタノール製造システム
US9528192B1 (en) Solar powered CO2 conversion
Liao et al. Respective electrode potential characteristics of photocatalytic fuel cell with visible-light responsive photoanode and air-breathing cathode
JP4997454B2 (ja) 半導体電極とそれを用いたエネルギ変換システム
Li et al. Fundamental principles and environmental applications of electrochemical hydrogen peroxide production: A review
JP6202886B2 (ja) 光化学反応装置および薄膜
WO2018092496A1 (ja) 有機ハイドライド製造装置及び有機ハイドライドの製造方法
JP2012188683A (ja) ガス生成装置およびガス生成方法
Lu et al. Photoelectrocatalytic hydrogen peroxide production based on transition-metal-oxide semiconductors
CA1161785A (en) Use of electrocatalytic anodes in photolysis
Zhang et al. Sustainable nitrogen fixation over Ru single atoms decorated Cu2O using electrons produced from photoelectrocatalytic organics degradation
JPWO2013035741A1 (ja) 電極触媒の分散液の製造方法、電極触媒の分散液、電極触媒の製造方法、電極触媒、電極構造体、膜電極接合体、燃料電池および空気電池
Pop et al. Photoelectrocatalytic hydrogen production using nanoparticulate titania and a novel Pt/Carbon electrocatalyst: The concept of the “Photoelectrocatalytic Leaf”
MX2012004695A (es) Celda de combustible.
JP2007039298A (ja) 水素発生装置、水素発生方法及び水素発生システム
Zhang et al. Generation and transfer of long lifetime reactive oxygen species (ROSs) from electrochemical regulation
CN105293644B (zh) 光电化学电解设备及用于该光电化学电解设备的电极板
JP3697591B2 (ja) 薄膜光触媒化学変換装置
JP4066320B2 (ja) 放射線触媒装置並びに水素製造方法及びこれを利用した水素製造装置
CN108063268B (zh) 光催化效应电池