JP2006253948A - バスレフ型スピーカー装置,スピーカーボックス及び画像表示装置 - Google Patents

バスレフ型スピーカー装置,スピーカーボックス及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006253948A
JP2006253948A JP2005065995A JP2005065995A JP2006253948A JP 2006253948 A JP2006253948 A JP 2006253948A JP 2005065995 A JP2005065995 A JP 2005065995A JP 2005065995 A JP2005065995 A JP 2005065995A JP 2006253948 A JP2006253948 A JP 2006253948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
duct
box
speaker device
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005065995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4306627B2 (ja
Inventor
Hideo Tanaami
秀夫 店網
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005065995A priority Critical patent/JP4306627B2/ja
Priority to US11/364,192 priority patent/US7410029B2/en
Priority to TW095107685A priority patent/TW200709711A/zh
Priority to EP06251220A priority patent/EP1703766A2/en
Priority to KR1020060021546A priority patent/KR101217411B1/ko
Priority to CN200610058944XA priority patent/CN1832632B/zh
Publication of JP2006253948A publication Critical patent/JP2006253948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306627B2 publication Critical patent/JP4306627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • F16H25/2454Brakes; Rotational locks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2823Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material
    • H04R1/2826Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material for loudspeaker transducers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2285Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with rings engaging the screw shaft with the inner perimeter, e.g. using inner rings of a ball bearing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】 バスレフ型スピーカー装置において、スピーカーボックスを薄型化した場合にも、バスレフ用のダクトの経路を長くとれるようにする。
【解決手段】 スピーカーボックス内に、バスレフ用のダクトを、スピーカー装置の前後方向に対して垂直な方向に経路を延ばすとともに、経路を曲げて設ける。
【選択図】 図6

Description

本発明は、バスレフ型スピーカー装置及びそのスピーカーボックスに関し、特に、スピーカーボックスを薄型化するのに適したものに関する。また、本発明は、バスレフ型スピーカー装置を搭載した画像表示装置に関する。
スピーカー装置の一種として、バスレフ型スピーカー装置が普及している。バスレフ型スピーカー装置は、周知の通り、スピーカーボックス内に、スピーカーユニットの背面から発生する音を外部に放射するためのダクトを設けたものである。スピーカーユニットの背面から発生する音を、このダクト内を遠回りさせて外部に放射することにより、低い周波数帯域の音の位相を反転させて(すなわち、スピーカーユニットの前面から発生する低音とスピーカーユニットの背面から発生する低音とを同位相にして)、低音域の特性を改善することができる。
従来のバスレフ型スピーカー装置では、スピーカーボックス内に、バスレフ用のダクトとして、経路が直線的に延びたパイプ型(筒型)のダクトを設けるのが一般であった(例えば、特許文献1、2参照。)。
特開2003−61177号公報(段落番号0007、図1) 特開2003−324795号公報(段落番号0064、0077〜79、図3)
しかし、例えば画像表示装置にバスレフ型スピーカー装置を搭載して映像と音声とを一緒に視聴する場合に、画像表示装置内でのスピーカー装置の設置スペースを節約するためにスピーカーボックスを薄型化しようとすると、従来のような直線的な経路のパイプ型のダクトでは、ダクトの経路を長くとることができなくなる。その結果、低い周波数帯域の音の位相が反転されなくなるので、低音域の特性を十分に改善できなくなる。
本発明は、上述の点に鑑み、バスレフ型スピーカー装置において、スピーカーボックスを薄型化した場合にも、バスレフ用のダクトの経路を長くとれるようにすることを課題としてなされたものである。
この課題を解決するために、本発明は、スピーカーボックス内に、スピーカーユニットが取り付けられるとともに、このスピーカーユニットの背面から発生する音を外部に放射するためのダクトが設けられたバスレフ型スピーカー装置において、このダクトが、スピーカー装置の前後方向に対して垂直な方向に経路を延ばすとともに、経路を曲げて設けられていることを特徴とする。
このバスレフ型スピーカー装置では、スピーカーボックス内に、バスレフ用のダクトが、スピーカー装置の前後方向(すなわち厚さ方向)に対して垂直な方向に経路を延ばすとともに、経路を曲げて設けられている。このように、厚さ方向に対して垂直な方向(すなわちスピーカー装置の縦方向や横方向)に経路を延ばすとともに、直線のみの経路ではなく曲がった経路にすることにより、スピーカーボックスを薄型化した場合にも、このダクトの経路を長くとることができる。
なお、このバスレフ型スピーカー装置において、一例として、このダクトの経路を、スピーカー装置の前後方向に対して垂直な面内(すなわちスピーカー装置の縦・横方向の面内)で曲げることが好適である。
それにより、スピーカー装置の縦・横方向の面内で経路を往復させることができるので、ダクトの経路をより一層長くとることができる。
また、このようにスピーカー装置の縦・横方向の面内で経路を曲げる場合は、一例として、ダクトの経路を渦巻状またはS字状に曲げることが好適である。それにより、スピーカー装置の縦・横方向の面内で、ダクトの経路が一往復を超えて延びるようになるので、ダクトの経路をより一層長くとることができる。
次に、本発明は、スピーカーボックス内に、第1のスピーカーユニット及び第2のスピーカーユニットが取り付けられるとともに、この第1のスピーカーユニット,第2のスピーカーユニットの背面から発生する音をそれぞれ外部に放射するための第1のダクト,第2のダクトが設けられたバスレフ型スピーカー装置において、第1のダクト,第2のダクトのうちの一方がスピーカー装置の前方寄りに配置されるとともに残りの一方がスピーカー装置の後方寄りに配置されており、第1のダクト,第2のダクトは、それぞれスピーカー装置の前後方向に対して垂直な方向に経路を延ばすとともに、この前後方向に対して垂直な面内で曲がっていることを特徴とする。
このバスレフ型スピーカー装置では、第1,第2のスピーカーユニットのバスレフ用の第1,第2のダクトのうちの一方がスピーカー装置の前方寄りに配置されるとともに残りの一方がスピーカー装置の後方寄りに配置されている。すなわち、この第1,第2のダクトが、互いにスピーカー装置の前後方向(厚さ方向)上に距離をあけて配置されている。
そして、この第1,第2のダクトが、それぞれスピーカー装置の前後方向に対して垂直な方向(スピーカー装置の縦方向や横方向)に経路を延ばすとともに、この前後方向に対して垂直な面内(スピーカー装置の縦・横方向の面内)で経路を曲げている。
したがって、この第1のダクトの経路と第2のダクトの経路とを、互いに相手の経路を制限することなく、それぞれスピーカー装置の縦方向や横方向に延ばすとともにスピーカー装置の縦・横方向の面内で往復させることができる。これにより、スピーカーボックスを薄型化した場合にも、この第1,第2のダクトの経路をそれぞれ長くとることができる。
なお、このバスレフ型スピーカー装置において、一例として、スピーカーボックス内の空間を、スピーカー装置の前後方向に対して平行な仕切り板によって第1の空間と第2の空間とに分離し、この第1の空間に第1のダクトを配置し、この第2の空間に第2のダクトを配置することが好適である。
それにより、コストをかけることなく、簡単な構造によって、第1,第2のダクトを、互いにスピーカー装置の前後方向(厚さ方向)上に距離をあけて配置することができる。
また、このような仕切り板によって空間を分離する場合には、一例として、この仕切り板は、第2のダクトの経路の終端に対応する位置に、第1の空間と第2の空間とを結ぶ穴を有するようにし、第1の空間のうち、この穴によって第2の空間と結ばれた箇所は、第1のダクトの経路から隔離されるようにし、スピーカーボックスは、第1の空間側に、第1のダクトの経路の終端の位置に対応させて第1のダクトの開口部を有するとともに、この仕切り板の穴の位置に対応させて第2のダクトの開口部を有するようにすることが好適である。
それにより、スピーカーボックスを薄型化した場合にも、第1,第2のスピーカーユニットの背面からの音を、それぞれ経路を長くとった第1,第2のダクトを通して、互いに同じ向きに放射することができる。
次に、本発明は、スピーカーユニットを取り付け可能であり、取り付けたスピーカーユニットの背面から発生する音を外部に放射するためのダクトが設けられた、バスレフ型スピーカー装置用のスピーカーボックスにおいて、このダクトが、スピーカー装置の前後方向に対して垂直な方向に経路を延ばすとともに、経路を曲げて設けられていることを特徴とする。
このスピーカーボックスでは、バスレフ用のダクトが、スピーカー装置の前後方向(すなわち厚さ方向)に対して垂直な方向に経路を延ばすとともに、経路を曲げて設けられている。このように、厚さ方向に対して垂直な方向(すなわちスピーカー装置の縦方向や横方向)に経路を延ばすとともに、直線のみの経路ではなく曲がった経路にすることにより、スピーカーボックスを薄型化した場合にも、このダクトの経路を長くとることができる。
次に、本発明は、2つのスピーカーユニットを取り付け可能であり、取り付けた2つのスピーカーユニットの背面から発生する音をそれぞれ外部に放射するための第1のダクト,第2のダクトが設けられた、バスレフ型スピーカー装置用のスピーカーボックスにおいて、この第1のダクト,第2のダクトのうちの一方がスピーカー装置の前方寄りに配置されるとともに残りの一方がスピーカー装置の後方寄りに配置されており、この第1のダクト,第2のダクトは、それぞれスピーカー装置の前後方向に対して垂直な方向に経路を延ばすとともに、この前後方向に対して垂直な面内で曲がっていることを特徴とする。
このスピーカーボックスでは、第1,第2のスピーカーユニットのバスレフ用の第1,第2のダクトのうちの一方がスピーカー装置の前方寄りに配置されるとともに残りの一方がスピーカー装置の後方寄りに配置されている。すなわち、この第1,第2のダクトが、互いにスピーカー装置の前後方向(厚さ方向)上に距離をあけて配置されている。
そして、この第1,第2のダクトが、それぞれスピーカー装置の前後方向に対して垂直な方向(スピーカー装置の縦方向や横方向)に経路を延ばすとともに、この前後方向に対して垂直な面内(スピーカー装置の縦・横方向の面内)で経路を曲げている。
したがって、この第1のダクトの経路と第2のダクトの経路とを、互いに相手の経路を制限することなく、それぞれスピーカー装置の縦方向や横方向に延ばすとともにスピーカー装置の縦・横方向の面内で往復させることができる。これにより、スピーカーボックスを薄型化した場合にも、この第1,第2のダクトの経路をそれぞれ長くとることができる。
次に、本発明は、バスレフ型スピーカー装置を搭載した画像表示装置において、このバスレフ型スピーカー装置は、スピーカーユニットの背面から発生する音を外部に放射するためにスピーカーボックス内に設けられたダクトが、スピーカー装置の前後方向に対して垂直な方向に経路を延ばすとともに、経路を曲げて設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、バスレフ型スピーカー装置を搭載した画像表示装置において、このバスレフ型スピーカー装置は、第1のスピーカーユニット,第2のスピーカーユニットの背面から発生する音をそれぞれ外部に放射するためにスピーカーボックス内に設けられた第1のダクト,第2のダクトのうちの一方がスピーカー装置の前方寄りに配置されるとともに残りの一方がスピーカー装置の後方寄りに配置されており、この第1のダクト,第2のダクトは、それぞれスピーカー装置の前後方向に対して垂直な方向に経路を延ばすとともに、この前後方向に対して垂直な面内で曲がっていることを特徴とする。
これらの画像表示装置は、本発明に係るバスレフ型スピーカー装置を搭載したものであり、バスレフ型スピーカー装置を狭いスペースに搭載することができるとともに、そのバスレフ型スピーカー装置のスピーカーユニットの背面から発生する音を、経路を長くとったバスレフ用のダクトから外部に放射することができる。
本発明によれば、バスレフ型スピーカー装置において、スピーカーボックスを薄型化した場合にも、バスレフ用のダクトの経路を長くとることができるという効果が得られる。
次に、本発明の実施形態を、図面を用いて具体的に説明する。なお、以下では、直視型の画像表示装置に搭載するバスレフ型スピーカー装置に本発明を適用した例について説明することにする。
図1〜図3は、本発明を適用したバスレフ型スピーカー装置用のスピーカーボックスの構成例を示す図(図1は背面側から見た分解図、図2は前面側から見た分解図、図3は前面側から見た斜視図)である。
このスピーカーボックス1は、樹脂製であり、前面側ボックス2と、背面側ボックス3とから成っている。図1,図2に示すように、前面側ボックス2,背面側ボックス3の一方の端部には、それぞれスピーカーユニット6を取り付けるための領域2a,3aが設けられている。前面側ボックス2,背面側ボックス3のもう一方の端部には、それぞれスピーカーユニット7を取り付けるための領域2b,3bが設けられている。スピーカーユニット6,7は、周知のように、ボイスコイルが取付けられた振動板と磁気回路とを有するものであり、ボイスコイルに電気信号を供給すると、磁気回路の作用によってボイスコイルが振動板を振動させるので、音が発生する。
そして、図1,図2に示すように、前面側ボックス2と背面側ボックス3とをゴム製のクッション4を挟んで向き合わせ、複数のネジ5によって前面側ボックス2と背面側ボックス3とを互いに固定させることにより、図3に示すようにしてスピーカーボックス1が完成する(スピーカーユニット6,7を取り付けた状態でこのように前面側ボックス2と背面側ボックス3とを互いに固定させると、バスレフ型スピーカー装置が完成することになる)。なお、クッション4は、後述するように、一部分が仕切り板としての役割を兼ね備えた形状をしている。
このスピーカーボックス1は、スピーカーユニット6,7を取り付けた状態で画像表示装置に搭載して、スピーカーユニット6,7でステレオ音声を聴く(あるいは、一方のスピーカーユニットで主音声を聴き、もう一方のスピーカーユニットで副音声を聴く)ためのものである。
図4は、このスピーカーボックス1を搭載した画像表示装置の外観構成の一例を示す。この画像表示装置21は、具体的には、テレビジョン受信機であってもよいし、コンピューター用のディスプレイであったもよいし、あるいは、テレビ会議用にモニターやスピーカーやコーデックを一体化させた装置であってもよい。
画像表示装置21の内部の前面寄りの位置には、バスレフ型スピーカー装置を搭載するためのスペースが設けられており、このスペースに、スピーカーユニット6,7を取り付けたスピーカーボックス1が搭載されている。図示は省略しているが、画像表示装置21の筐体の前面側には、スピーカーボックス1のスピーカーユニット6,7の取り付け位置及び後述の開口部10,12の位置に対応して、このスピーカーユニット6,7や開口部10,12からの音を画像表示装置21の外部に放射するための複数の小さな穴があけられている(但し、別の構成として、筐体の底面に隙間を設け、この隙間から外部に音を放射させるようにしてもよい)。例えば画像表示装置21がテレビ会議用の装置である場合には、コーデックで復号された相手の会議室からの画像・音声を、この装置21の画面及びスピーカーユニット6,7で視聴することができる。
このように画像表示装置に搭載することを目的として、スピーカーボックス1は薄型化されている。図5は、スピーカーボックス1の寸法を示す図である。スピーカーボックス1は、全長(横方向の寸法)が260mm、厚さ(前後方向の寸法)が33mm、高さ(縦方向の寸法)が60mmである。
図1に示すように、前面側ボックス2のうち、領域2aと領域2bとの間の領域2cは、一つの箇所S1で領域2aとつながっているが、領域2bとは、前面側ボックス2の厚さと同じ高さの壁8によって仕切られている。そして、この領域2cに、前面側ボックス2の厚さと同じ高さの壁9によって、渦巻状の経路が形成されている。
図6は、前面側ボックス2の寸法を示す図である。前面側ボックス2は、全長が260mm、厚さが16.5mm、領域2a,2bの部分の高さが60mmである。領域2cの部分は、長さが131mm、高さが32mmである。そして、領域2cに、厚さ2.5mmの壁9によって、幅5.5mmの渦巻状の経路が形成されている。
図7は、領域2cの渦巻状の経路を、見やすくするために破線状の矢印で示した図である。この渦巻状の経路は、領域2aとつながっている箇所S1を経路の始端として、前面側ボックス2の厚さ方向に対して垂直な方向に延びるとともに、領域2cの長さよりも長い総延長を有するように(領域2c内で一往復以上に亘って延びるように)曲がっている。経路の終端T1までの全長は、約439mmである。
図7や図2,図3に示すように、前面側ボックス2は、この渦巻状の経路の終端T1に対応する位置に、開口部10を有している。
また、図7や図1に示すように、領域2c内には、壁9によって渦巻状の経路から隔離された箇所11が存在する。そして、図7や図2,図3に示すように、前面側ボックス2は、この隔離箇所11に対応する位置にも、開口部12を有している。
他方、図2に示すように、背面側ボックス3のうち、領域3aと領域3bとの間に位置する領域3cは、一つの箇所S2で領域3bとつながっているが、領域3aとは、背面側ボックス3の厚さと同じ高さの壁13によって仕切られている。そして、この領域3cに、前面側ボックス2の領域2cにおけるのと全く同様にして、壁14によって渦巻状の経路が形成されている。
背面側ボックス3の全体の寸法や領域3cの寸法は、図6に示した前面側ボックス2の全体の寸法や領域2cの寸法と同じである。領域3cの渦巻状の経路の幅や始端(領域3bとつながっている箇所S2)から終端T2までの全長も、領域2cの渦巻状の経路の幅や全長と同じである。図8は、領域3cの渦巻状の経路を、見やすくするために破線状の矢印で示した図である。
図1,図2に示すように、クッション4は、領域2a,3aに対応する部分や領域2b,3bに対応する部分では窓枠状になっているが、領域2c,3cに対応する部分ではシート状になっており、したがって領域2cと領域3cとを仕切る仕切り板としての役割も有する。但し、クッション4のこのシート状の部分には、領域3cの渦巻状の経路の終端T2に対応する位置にのみ、穴15があいている。
前述したように、前面側ボックス2の領域2c内には渦巻状の経路から隔離された箇所11が存在するが、この隔離箇所11の位置は、クッション4の穴15の位置に対応している。
前面側ボックス2と背面側ボックス3とをクッション4を挟んで互いに固定することによってスピーカーボックス1を完成させると、前面側ボックス2の領域2cと背面側ボックス3の領域3cとがクッション4によって仕切られるので、スピーカーボックス内の両端以外の空間(図6に示したように長さ131mmの空間)が、前面側の空間と、背面側の空間とに仕切られるようになる。
そして、前面側の空間には、領域2c及びクッション4により、図7に破線の矢印で示したような渦巻状の経路を有するダクトが形成される。この渦巻状の経路の終端T1は、前面側ボックス2の開口部10に通じている。したがって、このダクトは、領域2aとつながっている箇所S1が内側開口部になり、前面側ボックス2の開口部10が外側開口部になる。そして、領域2a及び3aにスピーカーユニット6を取り付けておくと、スピーカーユニット6の背面から発生した音が、このダクトを通して、前面側ボックス2の開口部10から外部に放射される。
また、背面側の空間には、領域3c及びクッション4により、図8に破線の矢印で示したような渦巻状の経路を有するダクトが形成される。この渦巻状の経路の終端T2は、クッション4の穴15と前面側ボックス2の領域2c内の隔離箇所11とを介して前面側ボックス2の開口部12に通じている。したがって、このダクトは、領域3bとつながっている箇所S2が内側開口部となり、前面側ボックス2の開口部12が外側開口部となる。そして、領域2b及び3bにスピーカーユニット7を取り付けておくと、スピーカーユニット7の背面から発生した音が、このダクトを通して、前面側ボックス2の開口部12から外部に放射される。
このように、このスピーカーボックス1では、スピーカーユニット6,7のバスレフ用の2つダクトのうちの一方がスピーカー装置の前方寄りに配置されるとともに残りの一方がスピーカー装置の後方寄りに配置されている。すなわち、この2つのダクトが、互いにスピーカー装置の前後方向(厚さ方向)上に距離をあけて配置されている。
そして、この2つのダクトが、それぞれスピーカー装置の前後方向(厚さ方向)に対して垂直な方向(スピーカー装置の縦方向や横方向)に経路を延ばすとともに、この前後方向に対して垂直な面内(スピーカー装置の縦・横方向の面内)で経路を曲げている。
したがって、この2のダクトの経路を、互いに相手の経路を制限することなく、それぞれスピーカー装置の縦方向や横方向に延ばすとともにスピーカー装置の縦・横方向の面内で往復させることができる。これにより、スピーカーボックス1を薄型化しているにもかかわらず、この2つのダクトの経路をそれぞれ長くとることができる。
これにより、図4に示した画像表示装置21は、バスレフ型スピーカー装置を狭いスペースに搭載することができるとともに、このバスレフ型スピーカー装置のスピーカーユニット6,7の背面から発生する音を、経路を長くとったバスレフ用のダクトから外部に放射することができる。
さらに、このスピーカーボックス1では、スピーカーボックス1内の空間を、スピーカー装置の前後方向に対して平行なクッション4を仕切り板として用いて前面側の空間と背面側の空間とに分離して、各空間に1つずつダクトを配置している。
したがって、コストをかけることなく、簡単な構造によって、この2つのダクトが互いにスピーカー装置の前後方向(厚さ方向)上に距離をあけて配置されている。
さらに、このスピーカーボックス1では、クッション4は、背面側の空間のダクトの渦巻状の経路T2の終端に対応する位置に、前面側の空間と背面側の空間とを結ぶ穴15を有しており、前面側の空間のうち、この穴15によって背面側の空間と結ばれた箇所11は、ダクトの経路から隔離されており、前面側ボックス2は、前面側の空間のダクトの渦巻状の経路の終端T1の位置に対応させて開口部10(前面側のダクトの外側開口部)を有するとともに、この穴15の位置に対応させて開口部12(背面側のダクトの外側開口部)を有している。
これにより、スピーカーボックス1を薄型化しているにもかかわらず、スピーカーユニット6,7の背面からの音を、それぞれ経路を長くとった2つのダクトを通して、互いに同じ向き(スピーカー装置の前方)に放射することができる。
次に、このスピーカーボックス1にスピーカーユニット6,7を取り付けたバスレフ型スピーカー装置の周波数特性の測定結果を、パイプ型のダクトを設けたバスレフ型スピーカー装置の測定結果と比較して説明する。
まず、図9〜図11は、比較対象とするためにパイプ型のダクトを設けたスピーカーボックスの構成を示す図(図9は背面側から見た分解図、図10は前面側から見た分解図、図11は前面側から見た斜視図)である。このスピーカーボックス31は、全体の形状や寸法はスピーカーボックス1と同一であり、ダクトの構造のみがスピーカーボックス1と異なっている。したがって、ダクトの構造のみについて説明することにする。
このスピーカーボックス31の前面側ボックス32には、図9に示すように、スピーカーユニット6を取り付けるための領域寄りの位置に、スピーカー装置の前後方向(厚さ方向)に延びたパイプ34が形成されている。また、前面側ボックス32には、スピーカーユニット7を取り付けるための領域寄りの位置に、同じく厚さ方向に延びたパイプ35が形成されている。これらのパイプ34,35の長さは、前面側ボックス32の厚さよりも長いが、スピーカーボックス31内の空間の厚さよりも短くなっている。図10や図11に示すように、前面側ボックス32は、これらのパイプ34,35の外側開口部36,37を有している。
また、図9に示すように、前面側ボックス32には、パイプ34とパイプ35との間の位置に、前面側ボックス32の厚さと同じ高さの壁38が形成されている。
他方、このスピーカーボックス31の背面側ボックス33には、図10に示すように、前面側ボックス32のパイプ34の位置と対応する位置に、パイプ34の外径よりも広い内径を有し且つパイプ34よりも長さの短いパイプ39が形成されている。また、背面側ボックス33には、前面側ボックス32のパイプ35の位置と対応する位置に、パイプ35の外径よりも広い内径を有し且つパイプ35よりも長さの短いパイプ40が形成されている。また、背面側ボックス33には、前面側ボックス32の壁38の位置と対応する位置に、背面側ボックス33の厚さと同じ高さの壁41が形成されている。
前面側ボックス32と背面側ボックス33とを窓枠状クッション42及び43を挟んで互いに固定することによってスピーカーボックス31を完成させると、図12に示すように、前面側ボックス32のパイプ34の内側開口部が、背面側ボックス33のパイプ39に接触することなくこのパイプ39の内側に位置するようになるとともに、前面側ボックス32のパイプ35の内側開口部が、背面側ボックス33のパイプ40に接触することなくこのパイプ40の内側に位置するようになる。これにより、破線の矢印で示すような経路を有する2つのダクトが形成される。この経路の全長は、それぞれ約56mmである。そして、壁38及び41により、これらの2つのダクトを有する空間が互いに分離される。
したがって、スピーカーユニット6,7を取り付けておくと、スピーカーユニット6,7の背面から発生した音が、それぞれこれらのダクトの一方ずつを通して、パイプ34,35の外側開口部36,37から外部に放射される。
図13は、本発明を適用したスピーカーボックス1にスピーカーユニット6,7を取り付けたバスレフ型スピーカー装置の周波数特性の測定結果を、図9〜図11のスピーカーボックス31に同じスピーカーユニット6,7を取り付けたバスレフ型スピーカー装置の周波数特性の測定結果と一緒に示す図である。スピーカーボックス31の場合には200Hz付近の低音域のレベルが低いのに対し、スピーカーボックス1の場合には200Hz付近の低音域のレベルが大幅に上昇している。このように、本発明を適用したスピーカーボックス1では、低音域の特性が大幅に改善されるという測定結果が得られた。
なお、以上の例では、スピーカーボックス1のうちの前面側ボックス2のほうに2つのダクトの外側開口部(開口部10,12)を形成しているが、別の例として、背面側ボックス3のほうに2つのダクトの外側開口部を形成してもよい。
また、以上の例では渦巻状の経路を領域2c,3cに形成しているが、渦巻状以外の形状の経路を領域2c,3cに形成してもよい。図14は、領域2cについて、S字状の経路を形成した例を示した図である。この図14では、図7と同様に、S字状の経路を、見やすくするために破線状の矢印で示している。また、図7に示した終端T1,開口部10,箇所11,開口部12を、それぞれ同じ符号を付して、S字状の経路用に位置を修正して示している。
また、以上の例では、クッション4を仕切り板として用いることによって、スピーカーボックス1内の空間を前面側の空間と背面側の空間とに分離して、各空間に1つずつダクトを配置している。これ以外の方法によって、2つのダクトを、互いにスピーカー装置の前後方向(厚さ方向)上に距離をあけて配置するようにしてもよい。ひとつの例としては、渦巻状に曲がった中空のチューブを、互いにスピーカー装置の前後方向上に距離をあけて2本配置して、各チューブをそれぞれダクトとして用いることが考えられる。
また、以上の例では、各ダクトが、それぞれスピーカー装置の縦・横方向の面内で経路を曲げるようにしている。しかし、別の例として、各ダクトが、それぞれスピーカー装置の縦方向や横方向に経路を延ばすが、スピーカー装置の縦・横方向の面内では経路を曲げず、スピーカー装置の前後方向(厚さ方向)に経路を曲げるようにしてもよい。そのようにしても、スピーカーボックスを薄型化した場合に、従来のようなパイプ型のダクトと比較して、ダクトの経路を長くとることができる。
また、以上の例では、2つのスピーカーユニットを取り付け可能なスピーカーボックスに本発明を適用しているが、本発明は、1つのスピーカーユニットのみを取り付け可能なスピーカーボックスにも適用してよい。
また、以上の例では、直視型の画像表示装置に搭載するスピーカー装置に本発明を適用しているが、本発明は、システムステレオ,ラジオ,カセットレコーダー,カーオーディオ,単体のスピーカー装置等にも適用することができる。
本発明を適用したスピーカーボックスの構成例を示す図である。 本発明を適用したスピーカーボックスの構成例を示す図である。 本発明を適用したスピーカーボックスの構成例を示す図である。 図1〜図3のスピーカーボックスを搭載した画像表示装置の外観構成例を示す図である。 図1〜図3のスピーカーボックスの寸法を示す図である。 図1〜図3の前面側ボックスの寸法を示す図である。 図1〜図3の前面側ボックスの渦巻状の経路を示す図である。 図1〜図3の背面側ボックスの渦巻状の経路を示す図である。 パイプ型のダクトを設けたスピーカーボックスの構成を示す図である。 パイプ型のダクトを設けたスピーカーボックスの構成を示す図である。 パイプ型のダクトを設けたスピーカーボックスの構成を示す図である。 図9〜図11のスピーカーボックス内に形成されるダクトを示す図である。 本発明を適用したバスレフ型スピーカー装置の周波数特性の測定結果等を示す図である。 S字状の経路のダクトを形成した例を示す図である。
符号の説明
1 スピーカーボックス
2 前面側ボックス
2a〜2c 前面側ボックス2内の領域
3 背面側ボックス
3a〜3c 背面側ボックス3内の領域
4 クッション
6,7 スピーカーユニット
8,9 前面側ボックス2内の壁
13,14 背面側ボックス3内の壁
10,12 前面側ボックス2の開口部
11 領域2c内で渦巻状の経路から隔離された箇所
15 クッション4の穴
S1 領域2aと2cとがつながった箇所(渦巻状の経路の始端)
S2 領域3bと3cとがつながった箇所(渦巻状の経路の始端)
T1,T2 渦巻状の経路の終端

Claims (16)

  1. スピーカーボックス内に、スピーカーユニットが取り付けられるとともに、前記スピーカーユニットの背面から発生する音を外部に放射するためのダクトが設けられたバスレフ型スピーカー装置において、
    前記ダクトが、スピーカー装置の前後方向に対して垂直な方向に経路を延ばすとともに、経路を曲げて設けられている
    ことを特徴とするバスレフ型スピーカー装置。
  2. 請求項1に記載のバスレフ型スピーカー装置において、
    前記ダクトの経路が、前記前後方向に対して垂直な面内で曲がっている
    ことを特徴とするバスレフ型スピーカー装置。
  3. 請求項2に記載のバスレフ型スピーカー装置において、
    前記ダクトの経路が、前記前後方向に対して垂直な面内で渦巻状に曲がっている
    ことを特徴とするバスレフ型スピーカー装置。
  4. 請求項2に記載のバスレフ型スピーカー装置において、
    前記ダクトの経路が、前記前後方向に対して垂直な面内でS字状に曲がっている
    ことを特徴とするバスレフ型スピーカー装置。
  5. スピーカーボックス内に、第1のスピーカーユニット及び第2のスピーカーユニットが取り付けられるとともに、前記第1のスピーカーユニット,前記第2のスピーカーユニットの背面から発生する音をそれぞれ外部に放射するための第1のダクト,第2のダクトが設けられたバスレフ型スピーカー装置において、
    前記第1のダクト,前記第2のダクトのうちの一方がスピーカー装置の前方寄りに配置されるとともに残りの一方がスピーカー装置の後方寄りに配置されており、
    前記第1のダクト,前記第2のダクトは、それぞれスピーカー装置の前後方向に対して垂直な方向に経路を延ばすとともに、前記前後方向に対して垂直な面内で曲がっている
    ことを特徴とするバスレフ型スピーカー装置。
  6. 請求項5に記載のバスレフ型スピーカー装置において、
    前記スピーカーボックス内の空間が、前記前後方向に対して平行な仕切り板によって第1の空間と第2の空間とに分離されており、
    前記第1の空間に前記第1のダクトが配置され、前記第2の空間に前記第2のダクトが配置されている
    ことを特徴とするバスレフ型スピーカー装置。
  7. 請求項6に記載のバスレフ型スピーカー装置において、
    前記仕切り板は、前記第2のダクトの経路の終端に対応する位置に、前記第1の空間と前記第2の空間とを結ぶ穴を有しており、
    前記第1の空間のうち、前記穴によって前記第2の空間と結ばれた箇所は、前記第1のダクトの経路から隔離されており、
    前記スピーカーボックスは、前記第1の空間側に、前記第1のダクトの経路の終端の位置に対応させて前記第1のダクトの開口部を有するとともに、前記仕切り板の前記穴の位置に対応させて前記第2のダクトの開口部を有する
    ことを特徴とするバスレフ型スピーカー装置。
  8. スピーカーユニットを取り付け可能であり、取り付けたスピーカーユニットの背面から発生する音を外部に放射するためのダクトが設けられた、バスレフ型スピーカー装置用のスピーカーボックスにおいて、
    前記ダクトが、スピーカー装置の前後方向に対して垂直な方向に経路を延ばすとともに、経路を曲げて設けられている
    ことを特徴とするスピーカーボックス。
  9. 請求項8に記載のスピーカーボックスにおいて、
    前記ダクトの経路が、前記前後方向に対して垂直な面内で曲がっている
    ことを特徴とするスピーカーボックス。
  10. 請求項9に記載のスピーカーボックスにおいて、
    前記ダクトの経路が、前記前後方向に対して垂直な面内で渦巻状に曲がっている
    ことを特徴とするスピーカーボックス。
  11. 請求項9に記載のスピーカーボックスにおいて、
    前記ダクトの経路が、前記前後方向に対して垂直な面内でS字状に曲がっている
    ことを特徴とするスピーカーボックス。
  12. 2つのスピーカーユニットを取り付け可能であり、取り付けた2つのスピーカーユニットの背面から発生する音をそれぞれ外部に放射するための第1のダクト,第2のダクトが設けられた、バスレフ型スピーカー装置用のスピーカーボックスにおいて、
    前記第1のダクト,前記第2のダクトのうちの一方がスピーカー装置の前方寄りに配置されるとともに残りの一方がスピーカー装置の後方寄りに配置されており、
    前記第1のダクト,前記第2のダクトは、それぞれスピーカー装置の前後方向に対して垂直な方向に経路を延ばすとともに、前記前後方向に対して垂直な面内で曲がっている
    ことを特徴とするスピーカーボックス。
  13. 請求項12に記載のスピーカーボックスにおいて、
    前記スピーカーボックス内の空間が、前記前後方向に対して平行な仕切り板によって第1の空間と第2の空間とに分離されており、
    前記第1の空間に前記第1のダクトが配置され、前記第2の空間に前記第2のダクトが配置されている
    ことを特徴とするスピーカーボックス。
  14. 請求項13に記載のスピーカーボックスにおいて、
    前記仕切り板は、前記第2のダクトの経路の終端に対応する位置に、前記第1の空間と前記第2の空間とを結ぶ穴を有しており、
    前記第1の空間のうち、前記穴によって前記第2の空間と結ばれた箇所は、前記第1のダクトの経路から隔離されており、
    前記スピーカーボックスは、前記第1の空間側に、前記第1のダクトの経路の終端の位置に対応させて前記第1のダクトの開口部を有するとともに、前記仕切り板の前記穴の位置に対応させて前記第2のダクトの開口部を有する
    ことを特徴とするスピーカーボックス。
  15. バスレフ型スピーカー装置を搭載した画像表示装置において、
    前記バスレフ型スピーカー装置は、
    スピーカーユニットの背面から発生する音を外部に放射するためにスピーカーボックス内に設けられたダクトが、スピーカー装置の前後方向に対して垂直な方向に経路を延ばすとともに、経路を曲げて設けられている
    ことを特徴とする画像表示装置。
  16. バスレフ型スピーカー装置を搭載した画像表示装置において、
    前記バスレフ型スピーカー装置は、
    第1のスピーカーユニット,第2のスピーカーユニットの背面から発生する音をそれぞれ外部に放射するためにスピーカーボックス内に設けられた第1のダクト,第2のダクトのうちの一方がスピーカー装置の前方寄りに配置されるとともに残りの一方がスピーカー装置の後方寄りに配置されており、
    前記第1のダクト,前記第2のダクトは、それぞれスピーカー装置の前後方向に対して垂直な方向に経路を延ばすとともに、前記前後方向に対して垂直な面内で曲がっている
    ことを特徴とする画像表示装置。
JP2005065995A 2005-03-09 2005-03-09 バスレフ型スピーカー装置,スピーカーボックス及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP4306627B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065995A JP4306627B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 バスレフ型スピーカー装置,スピーカーボックス及び画像表示装置
US11/364,192 US7410029B2 (en) 2005-03-09 2006-03-01 Bass reflex type loudspeaker apparatus, loudspeaker box and image display apparatus
TW095107685A TW200709711A (en) 2005-03-09 2006-03-07 Bass reflex type loudspeaker apparatus, loudspeaker box and image display apparatus
EP06251220A EP1703766A2 (en) 2005-03-09 2006-03-08 Bass reflex type loudspeaker and image display apparatus
KR1020060021546A KR101217411B1 (ko) 2005-03-09 2006-03-08 베이스 리플렉스형 스피커 장치, 스피커 박스 및 화상 표시장치
CN200610058944XA CN1832632B (zh) 2005-03-09 2006-03-09 低音反射型扬声器装置,扬声器箱以及图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065995A JP4306627B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 バスレフ型スピーカー装置,スピーカーボックス及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006253948A true JP2006253948A (ja) 2006-09-21
JP4306627B2 JP4306627B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=36658861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005065995A Expired - Fee Related JP4306627B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 バスレフ型スピーカー装置,スピーカーボックス及び画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7410029B2 (ja)
EP (1) EP1703766A2 (ja)
JP (1) JP4306627B2 (ja)
KR (1) KR101217411B1 (ja)
CN (1) CN1832632B (ja)
TW (1) TW200709711A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124855A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Funai Electric Co Ltd スピーカ装置
JP2010245630A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Minebea Co Ltd スピーカシステム
US8094853B2 (en) 2007-08-24 2012-01-10 Sony Corporation Speaker system and fitting device
WO2014103871A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 ソニー株式会社 表示装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345294A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Toshiba Corp 映像表示装置
KR100663648B1 (ko) * 2005-08-05 2007-01-03 삼성전자주식회사 모니터장치
FI122126B (fi) * 2005-10-05 2011-08-31 Genelec Oy Refleksikaiutinrakenne
CN100499971C (zh) * 2005-11-04 2009-06-10 群康科技(深圳)有限公司 平面显示器
CN101212828A (zh) * 2006-12-27 2008-07-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备及其采用的声音模组
TWI419574B (zh) * 2006-12-29 2013-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子設備及其採用的聲音模組
KR20100019642A (ko) * 2008-08-11 2010-02-19 삼성전자주식회사 스피커장치 및 이를 구비하는 영상표시장치
US8002078B2 (en) * 2009-02-19 2011-08-23 Bose Corporation Acoustic waveguide vibration damping
CN102006529B (zh) * 2009-08-28 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 倒相式音箱
CN102045613A (zh) * 2009-10-22 2011-05-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 扬声器模组
US8869931B1 (en) * 2013-06-13 2014-10-28 Harman International Industries, Inc. Bass-reflex loudspeaker assembly for mobile devices
KR102169278B1 (ko) * 2014-02-07 2020-10-23 엘지전자 주식회사 전자 디바이스
US9392358B2 (en) * 2014-10-28 2016-07-12 Robert Bosch Gmbh Waveguide for shaping sound waves
US9799321B2 (en) * 2015-12-09 2017-10-24 Jl Audio, Inc. Waveguide for a boat
USD832235S1 (en) * 2016-07-25 2018-10-30 Bose Corporation Sub-woofer
JP7069699B2 (ja) * 2017-12-25 2022-05-18 ヤマハ株式会社 スピーカ構造
CN209545842U (zh) * 2019-01-23 2019-10-25 深圳市赛源电子有限公司 一种低音反射式音箱
KR20210101701A (ko) 2020-02-10 2021-08-19 삼성전자주식회사 스피커 및 스피커를 위한 음향 출력 경로를 포함하는 휴대용 단말기

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3044570A (en) * 1957-04-08 1962-07-17 Watts Ltd Cecil E Loudspeakers
US3327808A (en) * 1965-06-10 1967-06-27 Dyna Empire Inc Loud speaker housing
US3923124A (en) * 1974-01-02 1975-12-02 John P Hancock Back loaded folded corner horn speaker
US3993162A (en) * 1975-06-20 1976-11-23 Kenneth Juuti Acoustic speaker system
US4168761A (en) * 1976-09-03 1979-09-25 George Pappanikolaou Symmetrical air friction enclosure for speakers
US4509184A (en) * 1982-03-18 1985-04-02 Pioneer Electronic Corporation Stereo sound system
JPS6282899A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Sony Corp スピ−カシステム
DE3784568T2 (de) * 1986-07-11 1993-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Schallwiedergabe-Apparat zur Anwendung in einem Fahrzeug.
US4942939A (en) * 1989-05-18 1990-07-24 Harrison Stanley N Speaker system with folded audio transmission passage
US5197103A (en) * 1990-10-05 1993-03-23 Kabushiki Kaisha Kenwood Low sound loudspeaker system
JP3202220B2 (ja) * 1990-10-09 2001-08-27 パイオニア株式会社 車載用リアトレイスピーカシステム
JPH0575797U (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 株式会社河合楽器製作所 電子鍵盤楽器のスピーカ装置
JP3479993B2 (ja) * 1993-03-31 2003-12-15 松下電器産業株式会社 スピーカ装置
US6278789B1 (en) * 1993-05-06 2001-08-21 Bose Corporation Frequency selective acoustic waveguide damping
US5343535A (en) * 1993-05-07 1994-08-30 Marshall Ronald N Loudspeaker device
DE69431391T2 (de) * 1993-12-16 2003-05-15 Toshiba Kawasaki Kk Lautsprechersystem für Fernsehgeräte
US5821471A (en) * 1995-11-30 1998-10-13 Mcculler; Mark A. Acoustic system
JPH11136786A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Sony Corp スピーカ装置
US6411721B1 (en) * 1997-12-19 2002-06-25 William E. Spindler Audio speaker with harmonic enclosure
JPH11205884A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Sony Corp スピーカ装置
JPH11205886A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Sony Corp スピーカ装置
JPH11234780A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Sony Corp スピーカ装置
JP2003061177A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Sony Corp バスレフ型スピーカキャビネットのダクト
JP2003324795A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Sony Corp スピーカおよびその駆動方法
TW553419U (en) * 2002-09-26 2003-09-11 Wistron Corp Woofer module of a portable computer
JP3995632B2 (ja) * 2003-05-16 2007-10-24 シャープ株式会社 バスレフ型スピーカ装置及び該バスレフ型スピーカ装置を内蔵した映像表示装置
US7218747B2 (en) * 2003-12-05 2007-05-15 Nick Huffman Externally ported loudspeaker enclosure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124855A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Funai Electric Co Ltd スピーカ装置
US8094853B2 (en) 2007-08-24 2012-01-10 Sony Corporation Speaker system and fitting device
JP2010245630A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Minebea Co Ltd スピーカシステム
WO2014103871A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 ソニー株式会社 表示装置
US10136203B2 (en) 2012-12-28 2018-11-20 Saturn Licensing Llc Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4306627B2 (ja) 2009-08-05
EP1703766A2 (en) 2006-09-20
US20060201739A1 (en) 2006-09-14
CN1832632B (zh) 2011-03-23
KR101217411B1 (ko) 2013-01-03
US7410029B2 (en) 2008-08-12
TWI309534B (ja) 2009-05-01
KR20060097621A (ko) 2006-09-14
CN1832632A (zh) 2006-09-13
TW200709711A (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306627B2 (ja) バスレフ型スピーカー装置,スピーカーボックス及び画像表示装置
US5197103A (en) Low sound loudspeaker system
US10327066B2 (en) Directional speaker and display apparatus having the same
TW200838345A (en) Speaker apparatus and display apparatus with speaker
US6766027B2 (en) Elliptical flushmount speaker
RU2719636C1 (ru) Труба фазоинвертора для громкоговорителя
JP5166973B2 (ja) スピーカ装置及びその駆動方法
CN104144376A (zh) 用于消除频率响应下降的扩音器
JP7455196B2 (ja) 電子機器
KR101610224B1 (ko) 혼 타입 멀티포인트 여기 스피커 케이스
JP2008131541A (ja) スピーカ装置
WO2002003751A1 (fr) Systeme de haut-parleur et dispositif de suppression de bruit
TW201334579A (zh) 揚聲器裝置
JPH104597A (ja) 据え置き形スピーカーシステム
CN216057486U (zh) 具有低频增强结构的发声单元
JP2004135294A5 (ja)
JP2008131540A (ja) スピーカ装置
JP3957281B2 (ja) スピーカを備えた置き台
EP0480087A1 (en) Low frequency loudspeaker system
KR102478801B1 (ko) 음향 오디오 시스템이 구비된 영상기기
CN220022994U (zh) 音箱及视听设备
JP4940925B2 (ja) スピーカ装置
JP2008148258A (ja) スピーカ装置
JP2007282051A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JPH0633749Y2 (ja) 低音再生用スピーカシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees