JP2006253803A - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006253803A
JP2006253803A JP2005064067A JP2005064067A JP2006253803A JP 2006253803 A JP2006253803 A JP 2006253803A JP 2005064067 A JP2005064067 A JP 2005064067A JP 2005064067 A JP2005064067 A JP 2005064067A JP 2006253803 A JP2006253803 A JP 2006253803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image information
image
control unit
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005064067A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Tani
宏典 田仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005064067A priority Critical patent/JP2006253803A/ja
Publication of JP2006253803A publication Critical patent/JP2006253803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】 記録媒体への記録前において、特殊な再生の実行が可能な情報記録装置を提供する。
【解決手段】 入力される画像情報を記録媒体に記録する際、記録状態の確認をするかどうかを判断する(ステップS3)。そして、記録状態の確認をする場合には、入力される画像情報を記憶部の特殊再生用の領域に記録する(ステップS4)。そして、所定のコマンドの入力に応答して特殊再生用の領域に記憶された画像情報に基づいて特殊再生を実行する(ステップS6)。ユーザは、特殊再生画像を視聴した後に、入力される画像情報を記録媒体に記録するかどうかを判断する(ステップS7)。
【選択図】 図2

Description

本発明は、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録が可能な情報記録装置に関し、特に、ズームや一時停止等の特殊画像を再生する機能を備えた情報記録装置に関する。
近年、様々な記録媒体(HDD,DVD)および当該記録媒体にデジタル記録する情報記録装置が開発され、従来のテープメディアに記録するビデオデッキ等では難しかった多様な機能を持たせることが可能となっている。
たとえば、HDDを内蔵した情報記録装置においては、現在録画中の番組を、録画終了まで待つことなく、番組の最初から再生しつつ録画を続けることができるいわゆるタイムシフト再生等が可能となっている。特開平7−30851号公報には、HDD等の記録装置にテレビ放送の番組を逐次記録し、記録しながらリアルタイムで再生することやあるいは、記録した番組をズーム等の拡大縮小処理して、画面に表示する等の特殊な再生が可能な構成について開示している。
特開平7−30851号公報
一方、ユーザがDVD等に記録する前に記録状態を認識する機能としていわゆるRECモニタ機能と呼ばれるものがある。このRECモニタ機能は、ユーザがDVD等に記録する前に記録する転送レートに応じた記録状態を画面において確認するものであるが、記録状態に対応する入力画像を表示するのみであり、上述したようなズーム等の特殊な再生を実行する場合には、一旦、記録媒体に記録してからでなければ実行することができなかった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、記録媒体への記録前において、特殊な再生の実行が可能な情報記録装置を提供することを目的とする。
本発明に係る情報記録装置は、取り出し可能な記録媒体に記録するための情報記録装置であって、画像情報を表示するための表示部と、画像情報を記憶することが可能な記憶部と、入力される画像情報を記録媒体に記録する記録部と、情報記録装置を制御するための制御部とを備える。記憶部は、記録媒体に記録される入力される画像情報の一部を記憶する所定の領域を有する。制御部は、外部からのコマンド入力に応答して記録媒体へのデータ記録時前に所定の領域に記憶された画像情報の特殊再生画像を表示部に対して出力する。制御部は、外部からのコマンド入力に応答して記録部における入力される画像情報の記録媒体へのデータ記録時における複数の記録状態のうちの一つの記録状態を設定する。制御部は、設定された記録状態に対応する所定の領域に記憶された画像情報の特殊再生画像を表示部に対して出力する。制御部は、記録媒体へのデータ記録時における複数の記録状態のうちの一つの記録状態を設定する際、複数の記録状態にそれぞれ対応する画像情報を表示部に対して出力する。特殊再生画像は、一時停止再生画像、拡大あるいは縮小再生画像、早送りあるいは巻戻し再生画像の少なくともいずれか一つに相当する。制御部は、記録媒体に入力される画像情報を記録する際に記憶部の所定の領域に記憶された画像情報を消去する。所定の領域の一部には、複数種類の画像情報が予め記憶される。制御部は、外部からの所定のコマンド入力に応答して、所定の領域の一部に記憶されている複数種類の画像情報の特殊再生画像を表示部に対して出力する。
本発明に係る他の情報記録装置は、取り出し可能な記録媒体に記録するための情報記録装置であって、画像情報を表示するための表示部と、画像情報を記憶することが可能な記憶部と、入力される画像情報を記録媒体に記録する記録部と、情報記録装置を制御するための制御部とを備える。記憶部は、記録媒体に記録される入力される画像情報の一部を記憶する所定の領域を有する。制御部は、外部からのコマンド入力に応答して記録媒体へのデータ記録時前に所定の領域に記憶された画像情報の特殊再生画像を表示部に対して出力する。
好ましくは、制御部は、外部からのコマンド入力に応答して記録部における入力される画像情報の記録媒体へのデータ記録時における複数の記録状態のうちの一つの記録状態を設定する。制御部は、設定された記録状態に対応する所定の領域に記憶された画像情報の特殊再生画像を表示部に対して出力する。
特に、制御部は、記録媒体へのデータ記録時における複数の記録状態のうちの一つの記録状態を設定する際、複数の記録状態にそれぞれ対応する画像情報を表示部に対して出力する。
好ましくは、特殊再生画像は、一時停止再生画像、拡大あるいは縮小再生画像、早送りあるいは巻戻し再生画像の少なくともいずれか一つに相当する。
好ましくは、制御部は、記録媒体に入力される画像情報を記録する際に記憶部の所定の領域に記憶された画像情報を消去する。
好ましくは、所定の領域の一部には、複数種類の画像情報が予め記憶される。制御部は、外部からの所定のコマンド入力に応答して、所定の領域の一部に記憶されている複数種類の画像情報の特殊再生画像を表示部に対して出力する。
本発明に係る情報記録装置は、制御部が外部からのコマンド入力に応答して記録媒体へのデータ記録時前に所定の領域に記憶された画像情報の特殊再生画像を表示部に対して出力する。したがって、記録媒体へのデータ記録時前に特殊再生画像を確認することができ、ユーザの利便性が向上する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態に従う情報記録装置1の概略ブロック図である。
図1を参照して、本発明の実施の形態に従う情報記録装置1は、情報記録装置1全体を制御するための制御部5と、取り出し可能な記録媒体であるDVDの記録を実行するための記録部10と、HDD等で構成され、画像情報を記憶することが可能な記憶部15と、液晶画面等に画像を表示するための表示部20と、ユーザが所望の機能を押しボタン等により選択するためのリモコン30と、リモコン30からの押しボタン等の入力に応答する所定の指示信号を受信して制御部5に伝達するためのリモコン受信部25とを備える。
記録部10は、制御部5の指示に応答して動作し、入力される画像情報(入力画像情報)をDVDに対して記録する。また、記憶部15は、制御部5からの指示に応答して動作し、入力される画像情報(入力画像情報)を記憶する。また、制御部5からの指示に応答して記憶された画像情報が制御部5に読み出され、あるいは、制御部5からの指示に応答して記憶された画像情報の消去動作が実行されるものとする。
なお、本例における記憶部15には、後述する特殊再生を行なうための記憶領域が予め確保されており、特殊再生機能以外のアクセスはできないようにされているものとする。
図2のフロー図を用いて本発明の実施の形態に従う入力画像情報のDVDへの記録動作について説明する。
図2を参照して、挿入されたDVDに記録する際、ユーザはリモコン30を操作してコマンド入力し、制御部5は、それに応答して記録準備となるファイナライズ処理等を実行しているものとする(スタート)(ステップS0)。
そして、ユーザがリモコン30を操作して所定のコマンドを入力することにより、制御部5は、入力画像情報を記録するかどうかを判断する(ステップS1)。その際、表示部20において図示しない入力画像情報を記録するかどうかの選択画面をユーザは見ながら所定のコマンドを入力することも可能である。
ステップS1において、ユーザが記録すると判断した場合には、制御部5は、次に記録モードの設定を実行する(ステップS2)。
記録モードとしては、DVDに記録する際のビットレートとして複数の種類の中から選択することが可能である。本例においては、たとえばHQ/HSP/SP/LP/EP/SLPHQ等の6つの記録モードがあるものとする。これらの記録モードの選択に伴い、DVDへの記録時間および再生の際の画質が変わってくる。たとえば、通常のSPモードでは、DVDに対して2時間程度の記録が可能である。一方、それよりも高画質なHSPモードでは、約1.5時間程度の記録が可能である。すなわち、ビットレートを高くすればするほど高画質となるが、逆にDVDへの記録時間が短くなる。
次に、記録状態の確認をするかどうかを判断する(ステップS3)。
ステップS3において、記録状態の確認をしない場合には、制御部5は、記録部10においてステップS2において選択された記録モードに従って記録するように指示する(ステップS5)。
一方、ステップS3において、制御部5は、記録状態の確認をすると判断した場合には、次に、入力される画像情報を記憶部15の特殊再生用の領域すなわち記憶部15の所定の領域に記録する。
そして、次に、制御部5は、ユーザがリモコン30を操作して所定のコマンドを入力することにより、特殊再生を実行する(ステップS6)。具体的には、制御部5は、記憶部15の所定の領域に記憶された画像情報を読み出して加工・編集した特殊再生画像を、表示部20に対して出力する。たとえば、ユーザはリモコン30を操作してコマンドを入力することにより特殊再生画像として、たとえば再生画像を一時停止した静止画像(一時停止再生画像)を見たり、ズームアップあるいはズームダウン等の拡大あるいは縮小再生画像を見たり、あるいは、早送りあるいは巻き戻し再生画像等を見たりすることができるものとする。なお、制御部5によるこのような特殊再生画像への加工・編集技術は一般的なものであるためその詳細な説明は省略する。なお、特殊再生画像は、一例として静止画像等を例に挙げたがユーザが再生して見る通常の画像とは異なる全ての再生画像を含むものとする。
そして、ユーザは、特殊再生画像を確認後、現在の記録モードでDVDに対して入力される画像情報を記録するかどうか判断する(ステップS7)。たとえば、その際、表示部20において図示しない入力画像情報を記録するかどうかの選択画面をユーザは見ながら所定のコマンドを入力することも可能である。
そして、ステップS7において、記録すると判断した場合たとえばユーザがリモコン30を操作してコマンドの入力、たとえば図示しない選択画面において「記録する」を選択した場合、ステップS5と同様に制御部5は、記録部10においてステップS2において選択された記録モードに従って入力される画像情報を記録するように指示する(ステップS8)。
一方、ステップS7において、記録しないと判断した場合たとえばユーザがリモコン30を操作してコマンドの入力、たとえば図示しない選択画面において「記録しない」を選択した場合には、ステップS9に進み、DVDへのデータ記録を終了する(ステップS9)。
これにより、ユーザは、DVDに対して入力される画像情報を記録する際、記憶部15の所定の領域に記憶された画像情報に基づいて特殊再生画像を視聴した後に、DVDへの記録を実行することが可能となる。すなわち、特殊再生画像を視聴した場合に、現在の記録モードでは、記録される画像状態が好ましくないと判断される場合には、データ記録を中止することができる。
従来においては、特殊再生画像は、一旦DVDに記録してからでなければ、視聴することができなかったため、たとえば1回限りのデータ書込が可能なDVD−R等の記録媒体を用いてデータ記録を実行した場合には、記録される画像状態が好ましくないと判断される場合には、無駄に記録媒体を消費してしまう結果となっており、ユーザの利便性に欠けるという問題があった。
本発明の実施の形態に従うデータ記録の方式により、DVD−R等にデータ記録を実行する前に特殊再生画像を確認することが可能となるため、利便性を向上させ、ユーザの好みに応じたデータ記録が可能となる。
なお、上記のフロー図においては、ステップS7において、記録しないと判断した場合には、記録を終了するステップS9に進む場合について説明したが、ステップS1へ戻るようにすることも可能である。これにより、再度、ステップS2による記録モードの設定において、記録モードを変更することが可能となり、記録モードを変更してユーザの好みに応じたデータ記録が可能となる。
また、記憶部15の特殊再生用に設けられた所定の領域は、特殊再生の確認後に消去することにより記憶部の中で特殊再生用に設けられた所定の領域を小容量として、記憶部の容量を効率的に用いることが可能となる。具体的には、ステップS7において、記録するかどうかを判断した時に制御部5は、記憶部15の所定の領域に記憶された入力情報を消去するように記憶部15に対して指示することも可能である。
また、上述した特殊再生画像として説明した早送り再生画像あるいは巻き戻し再生画像等については、当該画像を視聴するためには、ある程度の時間分の記憶容量を確保する必要があるが、静止画像あるいは、ズームアップあるいはズームダウン等の拡大あるいは縮小再生画像については、小容量の記憶容量で可能であるため特殊な再生を実行する機能に応じて所定の領域に用いられる容量を設定することも可能である。なお、その際、情報記録装置の取り扱い説明書に特殊再生画像に関する仕様を記載しておくことによりユーザ側の利便性を向上させることができる。
さらに、特殊再生用として設けられた所定の領域に予めサンプル用の画像情報を記憶させておくことにより、サンプル用の画像情報についてユーザがリモコン30の操作によるコマンドの入力により特殊再生画像を表示部20に出力することも可能である。当該サンプル用の画像情報をユーザが視聴することにより、入力される画像情報の特殊再生画像との比較により、ユーザが最適な記録モードの選択をする際の参考として利用することが可能であり、ユーザの利便性が向上する。たとえば、コンテンツが異なるスポーツやアニメや風景画等のサンプル用の画像情報を所定の領域に記録しておいて、それらの特殊再生画像を実行することも可能である。
さらに、ステップS2で説明した記録モードの設定の際に、たとえば、表示部20に対して、制御部5は、所定のコマンドの入力に応答して複数種類の記録モードに対応する画面をそれぞれ表示させて、ユーザが記録モードを選択する際の利便性を向上させることも可能である。たとえば、HQ/HSP/SP/LP/EP/SLPHQ等の6種類の記録モードに従う6分割の画面を表示させて、ユーザに選択させることも可能である。
なお、本例においては、記録部10で記録する記録媒体としてDVDを例に挙げたがこれに限られず他の取り出し可能な記録媒体に適応することも当然に可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に従う情報記録装置1の概略ブロック図である。 本発明の実施の形態に従う入力画像情報のDVDへの記録動作について説明するフロー図である。
符号の説明
1 情報記録装置、5 制御部、10 記録部、15 記憶部、20 表示部、25 リモコン受信部、30 リモコン。

Claims (7)

  1. 取り出し可能な記録媒体に記録するための情報記録装置であって、
    画像情報を表示するための表示部と、
    画像情報を記憶することが可能な記憶部と、
    入力される画像情報を前記記録媒体に記録する記録部と、
    前記情報記録装置を制御するための制御部とを備え、
    前記記憶部は、前記記録媒体に記録される入力される画像情報の一部を記憶する所定の領域を有し、
    前記制御部は、外部からのコマンド入力に応答して前記記録媒体へのデータ記録時前に前記所定の領域に記憶された画像情報の特殊再生画像を前記表示部に対して出力し、
    前記制御部は、外部からのコマンド入力に応答して前記記録部における前記入力される画像情報の前記記録媒体へのデータ記録時における複数の記録状態のうちの一つの記録状態を設定し、
    前記制御部は、設定された記録状態に対応する前記所定の領域に記憶された画像情報の特殊再生画像を前記表示部に対して出力し、
    前記制御部は、前記記録媒体へのデータ記録時における複数の記録状態のうちの一つの記録状態を設定する際、前記複数の記録状態にそれぞれ対応する画像情報を前記表示部に対して出力し、
    前記特殊再生画像は、一時停止再生画像、拡大あるいは縮小再生画像、早送りあるいは巻戻し再生画像の少なくともいずれか一つに相当し、
    前記制御部は、前記記録媒体に前記入力される画像情報を記録する際に前記記憶部の前記所定の領域に記憶された画像情報を消去し、
    前記所定の領域の一部には、複数種類の画像情報が予め記憶され、
    前記制御部は、外部からの所定のコマンド入力に応答して、前記所定の領域の一部に記憶されている前記複数種類の画像情報の特殊再生画像を前記表示部に対して出力する、情報記録装置。
  2. 取り出し可能な記録媒体に記録するための情報記録装置であって、
    画像情報を表示するための表示部と、
    画像情報を記憶することが可能な記憶部と、
    入力される画像情報を前記記録媒体に記録する記録部と、
    前記情報記録装置を制御するための制御部とを備え、
    前記記憶部は、前記記録媒体に記録される入力される画像情報の一部を記憶する所定の領域を有し、
    前記制御部は、外部からのコマンド入力に応答して前記記録媒体へのデータ記録時前に前記所定の領域に記憶された画像情報の特殊再生画像を前記表示部に対して出力する、情報記録装置。
  3. 前記制御部は、外部からのコマンド入力に応答して前記記録部における前記入力される画像情報の前記記録媒体へのデータ記録時における複数の記録状態のうちの一つの記録状態を設定し、
    前記制御部は、設定された記録状態に対応する前記所定の領域に記憶された画像情報の特殊再生画像を前記表示部に対して出力する、請求項2に記載の情報記録装置。
  4. 前記制御部は、前記記録媒体へのデータ記録時における複数の記録状態のうちの一つの記録状態を設定する際、前記複数の記録状態にそれぞれ対応する画像情報を前記表示部に対して出力する、請求項3に記載の情報記録装置。
  5. 前記特殊再生画像は、一時停止再生画像、拡大あるいは縮小再生画像、早送りあるいは巻戻し再生画像の少なくともいずれか一つに相当する、請求項2に記載の情報記録装置。
  6. 前記制御部は、前記記録媒体に前記入力される画像情報を記録する際に前記記憶部の前記所定の領域に記憶された画像情報を消去する、請求項2に記載の情報記録装置。
  7. 前記所定の領域の一部には、複数種類の画像情報が予め記憶され、
    前記制御部は、外部からの所定のコマンド入力に応答して、前記所定の領域の一部に記憶されている前記複数種類の画像情報の特殊再生画像を前記表示部に対して出力する、請求項2に記載の情報記録装置。
JP2005064067A 2005-03-08 2005-03-08 情報記録装置 Pending JP2006253803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064067A JP2006253803A (ja) 2005-03-08 2005-03-08 情報記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064067A JP2006253803A (ja) 2005-03-08 2005-03-08 情報記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006253803A true JP2006253803A (ja) 2006-09-21

Family

ID=37093852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005064067A Pending JP2006253803A (ja) 2005-03-08 2005-03-08 情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006253803A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8090240B2 (en) Moving picture data edition device and moving picture data edition method
JP3938368B2 (ja) 動画像データの編集装置および動画像データの編集方法
US7444062B2 (en) Playback system
CA2672786C (en) Video data processing apparatus and video data processing method
JP2005276389A (ja) 情報記録再生方法及び装置
CN101106678A (zh) 信息处理设备、信息处理方法和计算机程序
JP4262048B2 (ja) 画像再生装置
JP2005312006A (ja) 映像記録再生装置及び方法
EP1850344A1 (en) Image display device and method for editing a program
US20050027753A1 (en) Data recording apparatus and its control method
JP2003259310A (ja) 映像音声録画再生媒体用メニュー装置
JP3765724B2 (ja) マルチアングル再生装置及び再生方法
US8977103B2 (en) Video data processing apparatus and video data processing method
JP2005167689A (ja) 画像再生装置
JP2006253803A (ja) 情報記録装置
JP2008060771A (ja) 映像記録再生装置
JP2007318267A (ja) 予約録画装置
JP2007184668A (ja) 録画装置
JP2006221697A (ja) 光ディスク記録装置及び光ディスク記録方法
US20090060457A1 (en) Recording apparatus
EP1638103A1 (en) Combination recording apparatus to automatically set relay recording and method thereof
JP2003101911A (ja) 画像再生装置
JP4501863B2 (ja) データ記録再生装置
JP4037852B2 (ja) 動画像再生装置
JP2006294164A (ja) ディスク記録装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119