JP2006252947A - 複合入力装置 - Google Patents

複合入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006252947A
JP2006252947A JP2005067689A JP2005067689A JP2006252947A JP 2006252947 A JP2006252947 A JP 2006252947A JP 2005067689 A JP2005067689 A JP 2005067689A JP 2005067689 A JP2005067689 A JP 2005067689A JP 2006252947 A JP2006252947 A JP 2006252947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
pressing member
input device
light emitting
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005067689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4540511B2 (ja
Inventor
Keiji Obara
啓志 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2005067689A priority Critical patent/JP4540511B2/ja
Priority to CNB200610058983XA priority patent/CN100459006C/zh
Publication of JP2006252947A publication Critical patent/JP2006252947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540511B2 publication Critical patent/JP4540511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

【課題】 操作部材の均一な照光が可能で、小型化が可能な入力装置を提供する。
【解決手段】 ハウジング1と、ハウジング1に回転移動可能に保持された回動板12と、回動板12に装着され回転移動操作可能な操作部材15と、操作部材15の中央に設けられ昇降操作可能な押圧部材18、16bと、操作部材15の回転移動操作を検出する第1の入力部と、押圧部材18、16bの昇降を検出する第2の入力部とを備え、押圧部材18、16bと第2の入力部との間には、押圧部材18、16bの下面に当接し押圧部材18、16bの昇降操作に伴って昇降して第2の入力部を駆動する駆動部材7を設け、駆動部材7の内部に押圧部材18、16bを照光する発光部材9を配置した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複合入力装置に係り、特に操作つまみの回転検出と、操作つまみの押圧検出を行うプッシュスイッチを一体化した複合入力装置に関する。
従来の複合入力装置の構造としては、回動可能で且つ複数の方向に揺動可能な操作部材と、この操作部材の回動操作を検出する回動検出手段及び揺動方向を検出する揺動方向検出手段と、操作部材の中央に設けられた押圧キーと、回動検出手段の中央に配設された押圧スイッチとが一体的に構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この従来の複合入力装置の構造を図7、図8に示す。図7は従来の複合入力装置の要部を示す断面図、図8はダイヤル操作部材の外観図を示す斜視図である。
図において、51は中央に円形の開口部を備えた略リング状のダイヤル操作部材である。また、52はダイヤル操作部材1の上記開口部に配置された別部材からなる押圧キーであり、電子機器のケースに設けられた開口部の略中央に配置された押圧スイッチ58を操作するものである。53はダイヤル操作部材51の略外周位置に設けられた複数の被ガイド部たる凸部であり、この凸部53が電子機器のケースに設けられた開口部の略外周位置に配置された突出部と非突出部とからなる複数のガイド部によってガイドされることによって、ダイヤル操作部材51が4方向のみに揺動可能になされている。また、54はダイヤル操作部51に4分割して設けた照光部である。55は操作子であり、ダイヤル操作部材51の揺動方向に応じて、スイッチ(メタルドーム61)を押圧して揺動方向を検出する。
57は電子機器の筺体を構成するケースであり、このケース57の略円形の開口部にダイヤル操作部材51などが配置されている。また、押圧スイッチ58の外周には、略リング状に構成されたロータリーエンコーダ59が配置され、ロータリーエンコーダ59の溝部にダイヤル操作部材の裏面に設けられたリブとが噛合いを形成し、ロータリーエンコーダ59とダイヤル操作部材51とは一体となって回動する。
ここで、押圧スイッチ58の軸は押圧キー52に嵌入されており、ダイヤル操作部材51は、押圧スイッチ58の背面部分とロータリーエンコーダ59との間で所定の隙間を空けて回動自在に保持されている。このため、押圧キー52は回動することなく押圧スイッチ58を押圧操作可能で、ダイヤル操作部材51は回動可能で、且つ傾倒可能となる。尚、このロータリーエンコーダ59は、ダイヤル操作部材51と接する外形部分が回動して内部の回路機構が検出を行うものである。そして、押圧スイッチ58はロータリーエンコーダ59の非回動部分に固定されている。
ダイヤル操作部材51が、押圧された位置に応じて揺動することにより、その一つの操作子55がメタルドーム61から構成されたスイッチの一つを押圧して誘導方向の検出が行われる。また、60は発光部たるLEDであり、ダイヤル操作部材51の設けられた4分割の照光部54に対応して4個配置されている。このLED60はダイヤル操作部材51の回動位置に応じて、または揺動方向に応じて特定の一つが点灯などを行うものである。
また、4個のLED60を常時点灯しておき、ダイヤル操作部材51の回動位置に応じて、または揺動方向に応じてこのうちの1つを明るく点灯させるようにしてもよい。また、LEDを2色表示可能として、ダイヤル操作部材51の回動操作と揺動操作に応じて表示形態を変えるようにしてもよい。これらの表示によって、ダイヤル操作部の回動操作が行われたことや揺動操作が行われたことを操作者に識別させることができる。
特開2003−134211号公報
しかしながら、上述した従来の複合入力装置においては、ダイヤル操作部材の中央に設けられた押圧スイッチ用の押圧キーをLEDで照光させたいという要望があるが、LEDを押圧操作する押圧キーの真下に配置できないため、入力装置の側方に個別に組み込む配置としていた。そのため、照光が不均一になるうえ、照光部を含んだ装置全体の小型化ができないという問題があった。
従って、本発明は上記した問題点を解決し、操作部材の均一な照光が可能で、小型化が可能な入力装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明では第1の解決手段として、ハウジングと、このハウジングに回転移動可能に保持された回動板と、この回動板に装着され回転移動操作可能な操作部材と、この操作部材の中央に設けられ昇降操作可能な押圧部材と、前記操作部材の回転移動操作を検出する第1の入力部と、前記押圧部材の昇降を検出する第2の入力部とを備え、前記押圧部材と前記第2の入力部との間には、前記押圧部材の下面に当接し該押圧部材の昇降操作に伴って昇降して前記第2の入力部を駆動する駆動部材を設け、この駆動部材の内部に前記押圧部材を照光する発光部材を配置した構成とした。
また、第2の解決手段として、前記押圧部材は、前記駆動部材と当接する当接面を含む全体が導光性を有する材料からなる構成とした。
また、第3の解決手段として、前記押圧部材の下面には、前記発光部材からの光を前記押圧部材の操作面に向けて乱反射させる先細状の傾斜面を設けた構成とした。
また、第4の解決手段として、前記ハウジングには、前記駆動部材の昇降をガイドするガイド部材を設け、このガイド部材に前記発光部材が取り付けられた配線部材を支持させると共に、前記駆動部材には、前記配線部材の前記発光部材の取付部を収納する収納凹部を設け、この収納凹部の両側に一対の突条部を形成し、この一対の突条部の上面に前記押圧部材の下面との当接面を形成した構成とした。
また、第5の解決手段として、前記配線部材は、可撓性を有するフレキシブル回路基板からなり、該配線部材を段差を有する階段状に形成し、この階段状の上段部に前記発光部材を保持すると共に、下段部に高さの異なる他の電気部品を保持した構成とした。
また、第6の解決手段として、前記第1の入力部は、前記操作部材の中央に設けられた前記押圧部材の中心軸を中心として、前記操作部材の周方向の回転移動を検出する回転検出スイッチからなる構成とした。
また、第7の解決手段として、前記第1の入力部は、前記操作部材の中央に設けられた前記押圧部材の中心を基点として、前記操作部材の傾倒する方向への回転移動を検出する傾倒検出スイッチからなる構成とした。
また、第8の解決手段として、前記第2の入力部は、前記操作部材の中央に設けられた前記押圧部材を押し込むことで前記押圧部材の昇降を検出するプッシュ検出スイッチからなる構成とした。
上述したように、本発明の複合入力装置は、ハウジングと、ハウジングに回転移動可能に保持された回動板と、回動板に装着され回転移動操作可能な操作部材と、操作部材の中央に設けられ昇降操作可能な押圧部材と、操作部材の回転移動操作を検出する第1の入力部と、押圧部材の昇降を検出する第2の入力部とを備え、押圧部材と第2の入力部との間には、押圧部材の下面に当接し押圧部材の昇降操作に伴って昇降して第2の入力部を駆動する駆動部材を設け、駆動部材の内部に押圧部材を照光する発光部材を配置したことから、操作部材の押圧部材と第2の入力部との間に操作部材を回転移動操作可能に支持し且つ昇降可能な駆動部材を設け、この駆動部材内に発光部材を配置したので、昇降する押圧部材の真下に発光部材を配置でき、均一な照光が可能となる。また、発光部材を入力装置と一体化でき、電子機器への組み込みが容易になると共に、装置全体の設置面積を小型化できる。
また、押圧部材は、駆動部材と当接する当接面を含む全体が導光性を有する材料からなることから、発光部材からの光を効率良く取り込んで操作面に入射させることができる。
また、押圧部材の下面には、発光部材からの光を押圧部材の操作面に向けて乱反射させる先細状の傾斜面を設けたことから、押圧部材の上面に設けた操作面に向けて乱反射させて入射させることができるので、より明るく均一な照光ができる。
また、ハウジングには、駆動部材の昇降をガイドするガイド部材を設け、ガイド部材に発光部材が取り付けられた配線部材を支持させると共に、駆動部材には、配線部材の発光部材の取付部を収納する収納凹部を設け、収納凹部の両側に一対の突条部を形成し、一対の突条部の上面に押圧部材の下面との当接面を形成したことから、押圧部材の下面との当接面を配線部材の発光部材の取付部を収納する収納凹部の両側の突条部の上面に形成したので、操作部材の回転移動操作時や押圧部材の押圧操作時に、配線部材にストレスが加わることがなく、高い信頼性が得られる。
また、配線部材は、可撓性を有するフレキシブル回路基板からなり、配線部材を段差を有する階段状に形成し、階段状の上段部に発光部材を保持すると共に、下段部に高さの異なる他の電気部品を保持したことから、発光部材を押圧部材の下面に近づけることができるので、効率良く照光できると共に、配線部材上に自由に電気部品を搭載でき、設計の自由度が向上する。
また、第1の入力部は、操作部材の中央に設けられた押圧部材の中心軸を中心として、操作部材の周方向の回転移動を検出する回転検出スイッチからなることから、簡単な構成で操作部材の軸周りの回転検出が行えると共に、押圧部材の昇降操作と合わせた複合入力が可能となる。
また、第1の入力部は、操作部材の中央に設けられた押圧部材の中心を基点として、操作部材の傾倒する方向への回転移動を検出する傾倒検出スイッチからなることから、簡単な構成で操作部材の傾倒方向の検出が行えると共に、押圧部材の昇降操作と合わせた複合入力が可能となる。
また、第2の入力部は、操作部材の中央に設けられた押圧部材を押し込むことで押圧部材の昇降を検出するプッシュ検出スイッチからなることから、簡単な構成で押圧部材の昇降検出が行えると共に、操作部材の回転移動操作と合わせた複合入力が可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図1乃至図6に示す。図1は本発明の複合入力装置を示す分解斜視図、図2は本発明の複合入力装置を示す平面図、図3は図2の3−3線における断面図、図4は図2の4−4線における断面図、図5は本発明の複合入力装置の操作部材とガイド部材を除いた状態を示す平面図、図6は同じく操作部材とガイド部材を除いた状態を示す斜視図である。
図において、ハウジング1は、合成樹脂等の絶縁材からなり、略方形状に形成されている。このハウジング1には、上面が開口された大径で略円形からなる第1の収納部1aが設けられており、さらに中央には、環状の突条部1cで囲まれた小径で円形からなる第2の収納部1bが設けられている。また、第1の収納部1aの内底面には、略同心円上に複数(本実施例では3個)の矩形状の切溝1dが設けられており、この切溝1dには、弾性を有する導電性の薄板金属板からなる摺動子2が接点部2aを第1の収納部1a内に突出した状態で配設されている。
前記摺動子2は、ハウジング1の内底部にインサート成形等の方法で一体に埋設されており、自由端側の接点部2aが弾性を有した状態で切溝1d内に配設されており、その他端側は、ハウジング1の一対の側面部から外方へ導出されて外部の回路パターンと接続される複数の接続端子2bを形成している。この摺動子2が回転検出スイッチの一部を構成している。
また、第2の収納部1bの内底面には、環状の突条部1cの内側で対向する位置に突出した一対の段部1eが形成されており、また、この段部1eと直交する方向の一端側には、ハウジングの底面側に貫通する貫通孔1fが設けられている。また、第2の収納部1bの中央には、導電性の金属板からなる中央固定接点3aと、この中央固定接点3aと一定の隙間を有して離間して設けられた周辺固定接点3bとからなる固定接点3が第2の収納部1b内に表出した状態で配設されている。
前記固定接点3は、同じくハウジング1の内底部にインサート成形等の方法で一体に埋設されており、一端側の接点部である中央固定接点3aと周辺固定接点3bが第2の収納部1b内に表出して配設されており、その他端側は、ハウジング1の底面側に設けられた開口部1gから外方へ導出されて外部の回路パターンと接続される一対の外部端子3c、3dを形成している。この中央固定接点3aと周辺固定接点3bとがプッシュ検出スイッチの一部を構成している。
また、前記ハウジング1の上面側の四角部のうち、対向する一対の角部には、前記第1の収納部1aに連通する凹溝からなる、ばね収納部1hが設けられている。このばね収納部1hに、後述する回転板12のカム部12dと摺動することによりクリックを生起させる、弾性を有する金属板からなるクリックばね4が収納されている。
前記第2の収納部1bには、前記中央固定接点3aと周辺固定接点3bの上面側に可動接点5が配設されている。この可動接点5は、弾性を有する導電性の薄板金属板からなり、中央に反転可能なドーム状の膨出部が設けられている。本実施例では、この可動接点5を2枚重ねることにより、反転時のクリック感触が良好(重厚)となるように構成している。この可動接点5は、外周縁部が周辺固定接点3bに接触した状態で載置され、膨出部下面が中央固定接点3aと離間した状態で対向して配置されている。また、可動接点5の上面側には、フィルム状の樹脂シートからなる保護シート6が設けられている。
また、第2の収納部1bには、可動接点5を押圧駆動する駆動部材7と、LED等の発光部材9が取り付けられた配線部材8が収容されており、配線部材8の上面側には、駆動部材7と配線部材8を保持及びガイドするガイド部材10が設けられている。駆動部材7は、合成樹脂等の絶縁材からなり、円形をしており、上面側には配線部材8の発光部材9の取付部を収納する収納凹部7aを有し、この収納凹部7aの両側に一対の突条部7bが形成されている。また、下面側には、前記保護シート6を介して可動接点5の膨出部頂部と当接する駆動突起7cが設けられている。
配線部材8は、可撓性を有するフィルム状のポリイミド樹脂等からなるFPC(フレキシブル回路基板)で、円環状の桟部8aと、その中央に橋状に架け渡された発光部材9の取付部8bと、桟部8aの一側部から延設されたリード片部8cとを有している。また、円環状の桟部8aには取付部8bとの連結部近傍に段差部8dが設けられており、この段差部8dを設けることにより、桟部8aと取付部8bとが段差を有する階段状に形成されている。そして、この階段状の上段部である取付部8bに前記発光部材9が保持されると共に、下段部に高さの異なる他の電気部品9a(例えば、LEDよりも高さの大きいLED保護用のバリスタ等)が保持されている。
このように、前記配線部材8は、可撓性を有するフレキシブル回路基板からなり、この配線部材8を段差を有する階段状に形成して、階段状の上段部に前記発光部材9を保持すると共に、下段部に高さの異なる他の電気部品(バリスタ等)を保持するようにしたので、発光部材9を後述する操作部材15の押圧部材の下面に近づけることができるので、効率良く照光できると共に、段差を利用して配線部材8上に自由に電気部品を搭載でき、設計の自由度が向上するものとなっている。
前記配線部材8は、リード片部8cが前記第2の収納部1bの内底面に設けられた貫通孔1fに挿通されると共に、取付部8bが前記駆動部材7の収納凹部7aに収納された状態で第2の収納部1b内の一対の段部1e上に載置されている。そして、この配線部材8の上面側に、ガイド部材10が装着されることにより第2の収納部1bに保持されている。また、リード片部8cの自由端側が、ハウジング1の底面部を介してハウジング1の一側面部から外方へ延設されており、外部との接続リード部8eを形成している。また、ハウジング1の底面部には、リード片部8cを覆うように樹脂シート等からなる粘着性のカバーシート11が貼着されている。
ガイド部材10は、合成樹脂等の絶縁材からなり、円形の挿通孔10bを有する円環状の基部10aと、この基部10aの下方に延設された複数のフック脚10cとを有している。このガイド部材10は、前記第2の収納部1b内に収納され、前記フック脚10cが内底面に設けられた複数の係合部(図示せず)に係合されて保持されている。この時、円環状の基部10aの下面側と第2の収納部1bの段部1eとの間に前記配線部材8が挟持されて保持されると共に、円形の挿通孔10b内に前記駆動部材7が昇降可能にガイドされて保持されている。
そして、駆動部材7が挿通孔10b内を昇降移動することにより駆動突起7cが可動接点5の膨出部を押圧して反転させることで中央固定接点3aと周辺固定接点3bからなる固定接点3と接離させるものとなっている。そして、この可動接点5と固定接点3により、後述する操作部材15中央に設けられた押圧部材の昇降を検出する第2の入力部であるプッシュ検出スイッチを構成している。
また、前記第1の収納部1aには、円板状の回転板12が回転可能に収納されている。この回転板12は、合成樹脂等の絶縁材で円板状に形成され、基板部12aの中央には大径で円状の軸孔12bが設けられている。また、基板部12aの上面には、上方へ突出した複数の係合突起12cが設けられており、また、基板部12aの外周側面部には、環状に連続した複数の凹凸状のカム部12dが設けられている。また、基板部12aには、導電性の金属板がインサート成形等の方法で一体に埋設されており、この金属板の一部がその下面側に表出され同心円上に並設された複数のコードパターン13が形成されている。
前記回転板12は、前記第1の収納部1aの中央に設けられた環状の突条部1cに軸孔12bが挿通されて、この突条部1cを軸として回転可能に収納されると共に、基板部12aの外周側面部に設けられた凹凸状のカム部12dが、ハウジング1のばね収納部1hに収納されたクリックばね4と摺動して回転する際のクリック感触が得られるものとなっている。また、これと同時に回転板12の下面側に表出して設けられた複数のコードパターン13が、前記第1の収納部1aの内底面に同心円上に突出して配設された複数の前記摺動子2の接点部2aと摺接するものとなっている。そして、この回転板12のコードパターン13と摺動子2により、後述する操作部材15の回転移動操作を検出する第1の入力部である回転検出スイッチを構成している。
フレーム板14は、方形状の金属平板からなり、中央には大径で円状の挿通孔14aが設けられている。また四辺部には、下方へ延出する取付片14bが設けられている。このフレーム板14は、前記ハウジング1の第1の収納部1a内に前記回転板12を回転可能に収納した状態でハウジング1の上面側に載置され、前記取付片14bの先端を前記ハウジング1の底面側に折り曲げることにより前記ハウジング1の上面側に取り付けられている。この時、フレーム板14の挿通孔14aからは、前記回転板12の係合突起12cが突出した状態で配設されている。
操作部材15は、前記回転板12の係合突起12cに係合され、フレーム14の挿通孔14aに挿通されてハウジング1の上面側に回転及び昇降可能に配設されている。この操作部材15は、基台部を構成する円盤状の第1つまみ16と、この第1つまみ16の上面側に貼着される円環状の第2つまみ17と、この第2つまみ17の中央に昇降可能に配置される第3つまみ18とから一体的に構成されている。
前記第1つまみ16は、2種類の合成樹脂からなる成形材料を一体に2色成形して形成されている。すなわち、円環状の基部16aと、この基部16aの中央に基部16aとは離間して配置された可動部16bとが、導光性を有する第1の合成樹脂(例えば、ポリカーボネイト樹脂等)で形成され、この基部16aと可動部16bとが、可撓性を有する第2の合成樹脂(例えば、ハイトレル樹脂等)で形成された中間部16cで連結されて一体に成形されている。そして、可動部16bは、中間部16cが有する可撓性により、基部16aの中央で上下に移動可能となっている。また、前記第2の合成樹脂は非導光性であり、中間部16cは基部16aの上面及び側面を覆うように一体成形されている。
また、第1つまみ16の基部16aには、前記回転板12の係合突起12cと係合する複数の係合孔16dが形成されている。そして、この係合孔16dにより第1つまみ16が回転板12に係合されることにより、前記操作部材15の回転操作に伴って回転板12が共に回転するものとなっている。
また、第1つまみ16の可動部16bの下面には、上方に向かって先細状の凹状に窪んだ傾斜面16eが設けられている。この傾斜面16eを設けることにより、前記発光部材9からの光を押圧部材を構成する第3つまみ18の操作面に向けて乱反射させるようになっている。
前記第2つまみ17は、同じく導光性の合成樹脂で平板状の円環状に形成されており、中央には円状の挿通孔17aを有している。そして、この挿通孔17aに、前記第1つまみ16の可動部16bを臨む状態で、第1つまみ16の中間部16cの上面側に粘着シート19によって貼着されて一体化されている。
前記第3つまみ18は、同じく導光性の合成樹脂からなり、中央がやや上方に膨出した円形状の押圧部18aと、この押圧部18aの下面側に設けられた鍔部18bとを有している。この第3つまみ18は、押圧部18aが前記第2つまみ17の挿通孔17aに挿入されて鍔部18bが第2つまみ17の下面側に係止された状態で、前記第1つまみ16の可動部16b上面側に粘着シート20によって貼着されて一体化されている。尚、この場合には、粘着シート20は導光性のシート材で形成されており、発光部材9からの光を、第1つまみ16の可動部16bを介して第3つまみ18の押圧部18a表面に導くようになっている。
そして、前記第3つまみ18は、前記第1つまみ16の可動部16bと共に上下に移動可能となっており、前記第2つまみ17の挿通孔17a内を上下に移動(昇降)可能であり、この第1つまみ16の可動部16bと、第3つまみ18とにより、操作部材15の中央に昇降操作可能となる押圧部材が構成されている。
この操作部材15は、前記回転板12の係合突起12cに係合され、フレーム14の挿通孔14aに挿通されてハウジング1の上面側に回転及び昇降可能に配設されるものとなっており、また、この時、中央に設けられた押圧部材である第3つまみ18及び第1つまみ16の可動部16bの下方には、前記ハウジング1の第2収納部1bに配設された前記駆動部材7が配置されている。
そして、この駆動部材7の発光部材9が収納された収納凹部7aの両側の一対の突条部7bの上面と、第1つまみ16の可動部16bの下面とが当接した状態となっており、押圧部材を構成する第3つまみ18の押圧部18aが押圧操作されることにより、前記可動部16bが駆動部材7を押圧し、駆動突起7cが下面側に配設された可動接点5を押圧して反転させるものとなっている。
上記実施例では、前記ハウジング1に、前記駆動部材7の昇降をガイドする前記ガイド部材10を設け、このガイド部材10に前記発光部材9が取り付けられた前記配線部材8を支持させると共に、前記駆動部材7に、前記配線部材8の発光部材9の取付部8bを収納する収納凹部7aを設け、この収納凹部7aの両側に一対の突条部7bを形成して、この一対の突条部7bの上面に前記第1つまみ16の可動部16bの下面との当接面を形成したので、押圧部材の下面との当接面を前記配線部材8の発光部材9の取付部8bを収納する前記収納凹部7aの両側の突条部7bの上面に形成したため、操作部材15の回転移動操作時や押圧部材の押圧操作時に、前記配線部材8にストレスが加わることがなく、高い信頼性が得られるものとなっている。
また、この時、第1つまみ16の可動部16bの下面に設けられた前記傾斜面16eと、駆動部材7の収納凹部7aに収納された発光部材9とが対向した状態で配置されており、発光部材9から照射された光を、この傾斜面で乱反射させることにより、可動部16bを介して第3つまみ18の押圧部18a表面の操作面を明るく均一に照光させることができるものとなっている。
また、押圧部材は、駆動部材7と当接する当接面を含む全体が導光性を有する材料から形成されていることから、発光部材9からの光を効率良く取り込んで操作面に入射させることができるものとなっている。
尚、上記実施例では、操作部材15の回転移動操作を検出する第1の入力部の構成として、ハウジング1の第1の収納部1a内に周方向に回転可能に回転板12を配設し、この回転板12に設けられたコードパターン13と、第1の収納部1a内底面に設けられた摺動子2との摺接により回転検出スイッチを構成するようにしたが、これとは別に図示はしないが、前記回転板12に代えてハウジング1の第1の収納部1a内に径方向に傾倒可能に回動板を配設し、第1の収納部1a内にこの回動板が傾倒することにより駆動されるスイッチを配設して、操作部材15の傾倒する方向への回転移動を検出する傾倒検出スイッチから第1の入力部を構成するようにしても良い。
上記した本発明の実施例によれば、前記操作部材15の回転移動操作を検出する第1の入力部と、前記押圧部材の昇降を検出する第2の入力部とを有し、前記操作部材15の中央に設けられた前記押圧部材を構成する第1つまみ16の可動部16bと、前記第2の入力部を構成するプッシュ検出スイッチとの間に、前記可動部16bの下面に当接し前記第1のつまみ16の昇降操作に伴って昇降して前記第2の入力部を駆動する前記駆動部材7を設けて、この駆動部材7の内部に前記押圧部材を構成する第3つまみ18の操作面を照光する前記発光部材9を配置するようにしたので、操作部材15の第1つまみ16の可動部16bと第2の入力部との間に操作部材15を回転移動操作可能に支持し、且つ昇降可能な駆動部材7を設けて、この駆動部材7内に発光部材9を配置したので、昇降する押圧部材(第3つまみ18及び第1つまみ16の可動部16b)の真下に発光部材9を配置でき、均一な照光が可能となっている。
また、発光部材9を入力装置と一体化でき、電子機器への組み込みが容易になると共に、装置全体の設置面積を小型化できるものとなっている。
また、第1の入力部を、前記操作部材15の中央に設けられた押圧部材の中心軸を中心として、この操作部材15の周方向の回転移動を検出する回転検出スイッチから構成すると共に、第2の入力部を、前記操作部材15の中央に設けられた押圧部材を押し込むことで押圧部材の昇降を検出するプッシュ検出スイッチから構成したので、簡単な構成で操作部材15の軸周りの回転検出と押圧部材の昇降検出が行える複合入力が可能となっている。
また、これに代えて第1の入力部を、操作部材15の中央に設けられた押圧部材の中心を基点として、操作部材15の傾倒する方向への回転移動を検出する傾倒検出スイッチで構成すれば、簡単な構成で操作部材15の傾倒方向の検出が行えると共に、押圧部材の昇降操作と合わせた複合入力が可能となる。
本発明の複合入力装置を示す分解斜視図である。 本発明の複合入力装置を示す平面図である。 本発明の図2の3−3線における断面図である。 本発明の図2の4−4線における断面図である。 本発明の複合入力装置の操作部材とガイド部材を除いた状態を示す平面図である。 本発明の複合入力装置の操作部材とガイド部材を除いた状態を示す斜視図である。 従来の複合入力装置の要部を示す断面図である。 従来のダイヤル操作部材の外観図を示す斜視図である。
符号の説明
1:ハウジング
1a:第1の収納部
1b:第2の収納部
1c:突条部
1d:切溝
1e:段部
1f:貫通孔
1g:開口部
1h:ばね収納部
2:摺動子(第1の入力部)
2a:接点部
2b:接続端子
3:固定接点(第2の入力部)
3a:中央固定接点
3b:周辺固定接点
3c:外部端子
3d:外部端子
4:クリックばね
5:可動接点(第2の入力部)
6:保護シート
7:駆動部材
7a:納入凹部
7b:突条部
7c:駆動突起
8:配線部材
8a:桟部
8b:取付部
8c:リード片部
8d:段差部
8e:接続リード部
9:発光部材
10:ガイド部材
10a:基部
10b:挿通孔
10c:フック脚
11:カバーシート
12:回転板(回動板)
12a:基板部
12b:軸孔
12c:係合突起
12d:カム部
13:コードパターン(第1の入力部)
14:フレーム板
14a:挿通孔
14b:取付片
15:操作部材
16:第1つまみ
16a:基部
16b:可動部(押圧部材)
16c:中間部
16d:係合孔
16e:傾斜面
17:第2つまみ
17a:挿通孔
18:第3つまみ(押圧部材)
18a:押圧部
18b:鍔部
19:粘着シート
20:粘着シート

Claims (8)

  1. ハウジングと、このハウジングに回転移動可能に保持された回動板と、この回動板に装着され回転移動操作可能な操作部材と、この操作部材の中央に設けられ昇降操作可能な押圧部材と、前記操作部材の回転移動操作を検出する第1の入力部と、前記押圧部材の昇降を検出する第2の入力部とを備え、前記押圧部材と前記第2の入力部との間には、前記押圧部材の下面に当接し該押圧部材の昇降操作に伴って昇降して前記第2の入力部を駆動する駆動部材を設け、この駆動部材の内部に前記押圧部材を照光する発光部材を配置したことを特徴とする複合入力装置。
  2. 前記押圧部材は、前記駆動部材と当接する当接面を含む全体が導光性を有する材料からなることを特徴とする請求項1記載の複合入力装置。
  3. 前記押圧部材の下面には、前記発光部材からの光を前記押圧部材の操作面に向けて乱反射させる先細状の傾斜面を設けたことを特徴とする請求項1、又は2記載の複合入力装置。
  4. 前記ハウジングには、前記駆動部材の昇降をガイドするガイド部材を設け、このガイド部材に前記発光部材が取り付けられた配線部材を支持させると共に、前記駆動部材には、前記配線部材の前記発光部材の取付部を収納する収納凹部を設け、この収納凹部の両側に一対の突条部を形成し、この一対の突条部の上面に前記押圧部材の下面との当接面を形成したことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の複合入力装置。
  5. 前記配線部材は、可撓性を有するフレキシブル回路基板からなり、該配線部材を段差を有する階段状に形成し、この階段状の上段部に前記発光部材を保持すると共に、下段部に高さの異なる他の電気部品を保持したことを特徴とする請求項4記載の複合入力装置。
  6. 前記第1の入力部は、前記操作部材の中央に設けられた前記押圧部材の中心軸を中心として、前記操作部材の周方向の回転移動を検出する回転検出スイッチからなることを特徴とする請求項1記載の複合入力装置。
  7. 前記第1の入力部は、前記操作部材の中央に設けられた前記押圧部材の中心を基点として、前記操作部材の傾倒する方向への回転移動を検出する傾倒検出スイッチからなることを特徴とする請求項1記載の複合入力装置。
  8. 前記第2の入力部は、前記操作部材の中央に設けられた前記押圧部材を押し込むことで前記押圧部材の昇降を検出するプッシュ検出スイッチからなることを特徴とする請求項1記載の複合入力装置。
JP2005067689A 2005-03-10 2005-03-10 複合入力装置 Active JP4540511B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067689A JP4540511B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 複合入力装置
CNB200610058983XA CN100459006C (zh) 2005-03-10 2006-03-09 复合输入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067689A JP4540511B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 複合入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006252947A true JP2006252947A (ja) 2006-09-21
JP4540511B2 JP4540511B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36994249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067689A Active JP4540511B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 複合入力装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4540511B2 (ja)
CN (1) CN100459006C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003591A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Niles Co Ltd スイッチ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101667501B (zh) * 2008-09-05 2011-06-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 集成输入单元
CN102478201A (zh) * 2010-11-23 2012-05-30 致伸科技股份有限公司 可旋转的光源装置
CN106098452B (zh) * 2016-07-14 2018-05-22 迪芬尼香港有限公司 一种新型复合旋钮结构
US11676783B2 (en) * 2018-10-09 2023-06-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Press-type input device and press-rotate-type input device
CN112635228B (zh) * 2020-12-16 2022-09-23 歌尔光学科技有限公司 棘轮差动式按键机构及具有该机构的电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488624U (ja) * 1990-12-14 1992-07-31
JPH0711731U (ja) * 1993-07-21 1995-02-21 帝国通信工業株式会社 多方向押圧型スイッチ
JPH09306277A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 照光式スイッチ
JPH1145635A (ja) * 1997-07-04 1999-02-16 Alps Electric Co Ltd 複合操作型電気部品
JP2004355951A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Sony Corp ボタン装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3849221B2 (ja) * 1997-04-04 2006-11-22 松下電器産業株式会社 照光つまみ付スイッチ
DE19832678A1 (de) * 1998-07-21 2000-02-10 Mannesmann Vdo Ag Schaltungsanordnung mit einem Drehgeber
JP2000195362A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置
JP3939960B2 (ja) * 2001-10-29 2007-07-04 京セラ株式会社 電子機器のダイヤル操作機構、及び、ダイヤル操作機構を搭載した携帯通信端末
JP2005011672A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Omron Corp 押しボタンスイッチ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488624U (ja) * 1990-12-14 1992-07-31
JPH0711731U (ja) * 1993-07-21 1995-02-21 帝国通信工業株式会社 多方向押圧型スイッチ
JPH09306277A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 照光式スイッチ
JPH1145635A (ja) * 1997-07-04 1999-02-16 Alps Electric Co Ltd 複合操作型電気部品
JP2004355951A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Sony Corp ボタン装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003591A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Niles Co Ltd スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1832078A (zh) 2006-09-13
CN100459006C (zh) 2009-02-04
JP4540511B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540511B2 (ja) 複合入力装置
EP1962314A1 (en) Light guide sheet and movable contact unit and switch using the same
US20060181508A1 (en) Operation input device and electronic appliances using the same
KR100406839B1 (ko) 키이 패드장치
JP2006260943A (ja) 照光付き回転型電子部品の実装構造
JP4431177B2 (ja) 入力装置
US8466815B2 (en) Combination input unit
JP2010114010A (ja) 携帯機器の照明構造
JP7018680B2 (ja) 電子部品の導光構造
US7312413B2 (en) Electronic device and key assembly thereof
JP2007173106A (ja) 回転型電子部品および回転型電子部品用回転体
JP2005317376A (ja) 複合操作入力装置
JP4467423B2 (ja) 多方向押圧型スイッチ
JP2010161020A (ja) 操作入力装置およびこれを用いた電子機器
JP2010140689A (ja) 多機能型電子部品
KR100779437B1 (ko) 조광식 회전형 전기 부품
JP2008097976A (ja) 電子機器
JP2007305469A (ja) 照光式入力装置
JP4789900B2 (ja) 照光機能付き複合電子部品
JP2003257271A (ja) 照光式押し釦スイッチ装置
JP2006140048A (ja) 可動部材のフレキシブル回路基板上への設置構造及びスイッチ機構及び多方向揺動型スイッチ機構
JP2005302348A (ja) 多方向操作スイッチ
JP4399250B2 (ja) スイッチ構造
JP4302482B2 (ja) 回転型電気部品
JP5727829B2 (ja) 回転式電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4540511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350