JP2006250648A - 物理量センサの製造方法及びボンディング装置 - Google Patents

物理量センサの製造方法及びボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006250648A
JP2006250648A JP2005066183A JP2005066183A JP2006250648A JP 2006250648 A JP2006250648 A JP 2006250648A JP 2005066183 A JP2005066183 A JP 2005066183A JP 2005066183 A JP2005066183 A JP 2005066183A JP 2006250648 A JP2006250648 A JP 2006250648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical quantity
quantity sensor
lead
sensor chip
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005066183A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Saito
博 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2005066183A priority Critical patent/JP2006250648A/ja
Priority to US11/368,848 priority patent/US20060211176A1/en
Priority to CN200610009399A priority patent/CN100594596C/zh
Publication of JP2006250648A publication Critical patent/JP2006250648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/787Means for aligning
    • H01L2224/78701Means for aligning in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1433Application-specific integrated circuit [ASIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 リードとこれに対して傾斜して配された物理量センサチップとをワイヤーにより電気接続する物理量センサの製造方法において、リード及び物理量センサチップに対するワイヤーの接着性を向上できるようにする。
【解決手段】 ステージ部と、複数のリード17とを有すると共に、ステージ部がリード17に対して傾斜したリードフレームを用いて、ステージ部に物理量センサチップ3,5を接着する接着工程と、キャピラリ35を用いて複数のリード17に対して傾斜した物理量センサチップ3,5の表面3a,5aと各リード17の表面17aとをワイヤー40により相互に電気接続する配線工程とを行い、配線工程の際には、リードフレームを揺動させて、物理量センサチップ3,5及び各リード17の表面3a,5a,17aを各々キャピラリ35の向きに対して略垂直に配する物理量センサの製造方法を提供する。
【選択図】 図6

Description

この発明は、磁気や重力等の物理量の方位や向きを測定する物理量センサを製造する方法、及びこれに用いるボンディング装置に関する。
近年、携帯電話機等の携帯端末装置には、ユーザの位置情報を表示させるGPS(Global Positioning System)機能を持つものが登場している。このGPS機能に加え、地磁気を正確に検出する機能や加速度を検出する機能を持たせることで、ユーザが携帯する携帯端末装置の三次元空間内の方位や向きあるいは移動方向の検知を行うことができる。
上述した機能を携帯端末装置に持たせるためには、磁気センサ、加速度センサ等の物理量センサを携帯端末装置に内蔵させることが必要となる。また、このような物理量センサにより三次元空間での方位や加速度を検知可能とするためには、物理量センサチップの設置面を傾斜させることが必要となる。
ここで、上述した物理量センサは、現在様々なものが提供されており、例えば、その1つとして、磁気を検出すると共に上述したものとは異なり設置面が傾斜しない磁気センサが知られている。この磁気センサは、基板の表面上に載置されて該表面に沿って互いに直交する2方向(X,Y方向)の外部磁界の磁気成分に対して感応する一方の磁気センサチップ(物理量センサチップ)と、基板の表面上に載置されて該表面に直交する方向(Z方向)の外部磁界の磁気成分に対して感応する他方の磁気センサチップとを有している。
そして、この磁気センサはこれら一対の磁気センサチップにより検出された磁気成分により、地磁気成分を3次元空間内のベクトルとして測定を行っている。
ところが、この磁気センサは、他方の磁気センサチップを基板の表面に対して垂直に立てた状態で載置していたため、厚み(Z方向に対する高さ)が増してしまう不都合がある。したがって、この厚みを極力小さくする意味においても、始めに説明したように設置面が傾斜する物理量センサ(例えば、特許文献1から3参照。)が好適に用いられている。
さらに、この種の物理量センサとして、上記特許文献1に記載されているような加速度センサがある。この片側ビーム構造の加速度センサは、搭載基板に対して予め加速度センサチップ(物理量センサチップ)を傾斜させているため、センサパッケージングを搭載基板の表面上に載置したとしても、傾斜方向に応じた所定軸方向の感度を高く保ち、基板の表面に沿う方向を含む他軸方向の感度を低減することができる。
上述したように、物理量センサチップを相互に傾斜させた物理量センサは、厚みを極力なくして薄型化を図ることができると共に、傾斜に伴う各種の利点を有するので、今後の主流となるものである。
この種の物理量センサは、例えば、図10に示すように、物理量センサチップ81,82と、物理量センサチップ81,82を外部に対して電気的に接続するための複数のリード83と、これらを一体的に固定する樹脂モールド部84とからなる。また、物理量センサチップ81,82は、樹脂モールド部84の下面(底面)84aに対して傾斜して配置されている。
上記記載の物理量センサ80を製造する際には、例えば、プレス加工等によりリードフレームのステージ部85,86を傾斜させておき、次いで、ステージ部85,86に物理量センサチップ81,82を搭載する。その後、ワイヤーボンディングにより物理量センサチップ81,82の表面に形成されたパッドとリード83とを電気的に接続するワイヤー87を配する。
このワイヤーボンディングは、通常物理量センサチップ81,82の表面に対してキャピラリの向きを垂直に配して行われる。
すなわち、上記ワイヤーボンディングの際には、物理量センサチップ81,82の表面のパターンをカメラにより認識し、この認識結果を予め記憶したパターンと比較して物理量センサチップ81,82の位置補正を行う必要がある。このため、従来では、物理量センサチップ81,82の表面に対して上記カメラと同軸にあるキャピラリを垂直に配して、上記ワイヤーボンディングを行っている(例えば、非特許文献1参照。)。
したがって、物理量センサ80の製造におけるワイヤーボンディングは、以下の手順で行われる。はじめに、互いに傾けて配置された2つの物理量センサチップ81,82のうち、一方の物理量センサチップ81が水平に配置されるように、リードフレーム全体を傾斜させてから、一方の物理量センサチップ81についてワイヤーボンディングを行う。
この工程の後には、リードフレームをマガジンストッカーに収納したり、別のボンディングステーションに移動させるため、リードフレームを搬送する。そして、他方の物理量センサチップ82が水平に配置されるように、リードフレーム全体を傾斜させて、他方の物理量センサチップ82について同様のワイヤーボンディングを行う。
特開平9−292408号公報 特開2002−156204号公報 特開2004−128473号公報 香山 晋、外4名,「ASICパッケージング技術ハンドブック」,第1版,株式会社サイエンスフォーム,1992年12月25日,p.267−272
しかしながら、上述のように物理量センサ80を製造する場合には、リード83の表面に対して垂直ではなく、傾斜した方向からワイヤーボンディングを行うことになるため、リード83とワイヤー87との接着性が低下するという問題がある。
また、上記問題を解決するためには、ワイヤー87を接着するリード83の接着部分に、前記接着性を向上させる補強用のボンド部を別途重ねる必要があり、物理量センサ80の製造コスト削減が困難であるという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、ボンド部を使用することなく、リードとワイヤーとの接着性を向上させることができる物理量センサの製造方法及びこれに使用するボンディング装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
請求項1に係る発明は、表面に物理量センサチップを載置するステージ部と、その周囲に配される複数のリードを備えるフレーム部とを有すると共に、前記ステージ部が前記フレーム部に対して傾斜したリードフレームが複数形成された金属製薄板を用い、前記ステージ部に載置した前記物理量センサチップと前記各リードとを相互に電気接続するボンディング装置であって、基台と、該基台の表面に平行な基準軸線を中心に揺動可能に取り付けられ、前記ステージ部の傾斜状態を保持した状態で前記金属製薄板を支持する治具と、ワイヤーボンディングにより前記物理量センサチップの表面と前記各リードの表面とをワイヤーで相互に接続するためのキャピラリとを備え、該キャピラリが、前記基台の表面に対して所定角度で対向するように配置され、前記物理量センサチップ及び前記各リードの表面が前記キャピラリの向きに対して略垂直となるように、前記治具が揺動することを特徴とするボンディング装置を提案している。
この発明に係るボンディング装置を用いて物理量センサチップと各リードとを電気的に接続する際には、予め物理量センサチップを各リードフレームのステージ部の表面に配しておくと共に、物理量センサチップ及びステージ部をフレーム部に対して傾斜させておく。この状態においては、各リードの表面と物理量センサチップの表面とが相互に傾斜している。次いで、このリードフレームを複数備える金属製薄板をボンディング装置の治具に取り付ける。
そして、基準軸線を中心に治具及び金属製薄板を揺動させて、物理量センサチップの表面をキャピラリの向きに対して略垂直に位置させる。その後、キャピラリの先端を物理量センサチップの表面に当接させ、キャピラリの先端から吐出されるワイヤーの一端を物理量センサチップの表面に接着させる。
そして、キャピラリからワイヤーを吐出させながら、キャピラリを物理量センサチップの表面から離間させる。さらに、基準軸線を中心に治具及び金属製薄板を揺動させて、リードの表面をキャピラリの向きに対して略垂直に配置させる。その後、キャピラリの先端をリードの表面に当接させ、前述したワイヤーの他端をリードの表面に接着させる。
以上のように、ワイヤーボンディングを行うことにより、物理量センサチップ及びリードの表面がそれぞれキャピラリの向きに対して垂直に配されるため、キャピラリの先端によりワイヤーの両端をそれぞれ物理量センサチップ及びリードの各表面にしっかりと押さえつけることができる。
請求項2に係る発明は、表面に物理量センサチップを載置するステージ部と、その周囲に配される複数のリードを備えるフレーム部とを有すると共に、前記ステージ部が前記フレーム部に対して傾斜したリードフレームを有する物理量センサの製造方法であって、前記ステージ部に前記物理量センサチップを接着する接着工程と、前記フレーム部に対して傾斜した前記物理量センサチップの表面と前記各リードの表面とをワイヤーボンディングにより相互に電気接続する配線工程とを備え、前記配線工程の際には、前記リードフレームを揺動させ、前記物理量センサチップ及び前記各リードの表面を前記ワイヤーボンディングに使用するキャピラリの向きに対してそれぞれ略垂直に配することを特徴とする物理量センサの製造方法を提案している。
この発明に係る物理量センサの製造方法によれば、配線工程において、物理量センサチップにワイヤーの一端を接着する際には、物理量センサチップの表面がキャピラリの向きに対して略垂直に位置するように、また、リードにワイヤーの他端を接着する際には、リードの表面がキャピラリの向きに対して略垂直に位置するように、リードフレームを揺動させる。このため、キャピラリの先端から吐出されるワイヤーの両端を物理量センサチップ及びリードの各表面にしっかりと押さえつけることができる。
以上説明したように、請求項1及び請求項2に係る発明によれば、ワイヤーボンディングの際に、物理量センサチップとリードとの間に配されるワイヤーの両端が、キャピラリによって、物理量センサチップ及びリードの各表面にしっかりと押さえつけられるため、物理量センサチップ及びリードの各表面とワイヤーとの接着性の低下を防止することができる。また、前記接着性を向上させるための補強用のボンド部が不要となるため、物理量センサの製造コスト削減を図ることもできる。
図1から図9は、本発明の一実施形態を示しており、この実施の形態に係る磁気センサの製造方法及びボンディング装置は、相互に傾斜させた2つの磁気センサチップにより外部磁界の向きと大きさを測定する磁気センサ(物理量センサ)に適用されるものである。この磁気センサは、薄板状の銅材等からなる金属製薄板にプレス加工及びエッチング加工を施して形成されるリードフレームを用いて製造される。
図1に示すように、リードフレーム1は、平面視矩形の板状に形成された磁気センサチップ(物理量センサチップ)3,5を載置する2つのステージ部7,9と、ステージ部7,9を支持するフレーム部11と、各ステージ部7,9及びフレーム部11を相互に連結する連結リード13とを備えており、これらステージ部7,9、フレーム部11及び連結リード13は一体的に形成されている。
フレーム部11は、ステージ部7,9を囲むように平面視略矩形の枠状に形成された矩形枠部15と、この矩形枠部15の各辺15a〜15dから内方側に突出する複数のリード17とを備えている。
リード17は、矩形枠部15の各辺15a〜15dにそれぞれ複数設けられており、磁気センサチップ3,5のボンディングパッド(図示せず)と電気的に接続することを目的としたものである。
2つのステージ部7,9は、その表面7a,9aにそれぞれ磁気センサチップ3,5を載置するように平面視略矩形状に形成されており、矩形枠部15の一対の辺15b,15dに沿って並べて配されている。
また、相互に対向する2つのステージ部7,9の一端部7b,9bには、これら2つのステージ部7,9を相互に連結するステージ連結部21が2つ形成されている。これらステージ連結部21は、各ステージ部7,9の不要なぐらつきを防止するためのものであり、容易に変形可能となっている。
連結リード13は、矩形枠部15の各角部15e〜15hから各ステージ部7,9の他端部7c,9cに向けて突出しており、その一端部は、各ステージ部7,9の他端部7c,9c側の両端に位置する側端部に連結されている。ここで、各ステージ部7,9の側端部は、2つのステージ部7,9の配列方向に直交する各ステージ部7,9の幅方向の端部を示している。
各ステージ部7,9の他端部7c,9c側に位置する連結リード13の一端部には、易変形部23が形成されている。この易変形部23は、矩形枠部15の厚さ方向に直交する軸線L1を中心にステージ部7,9の向きを変化させるために、容易に変形可能に形成されている。ここで、各軸線L1は、2つのステージ部7,9の配列方向に直交している。
易変形部23は、例えば、予めフォトエッチング加工によりリードフレームの厚さ方向に窪む凹状の溝や、連結リード13の幅方向から切り欠いた切欠部等からなる。これら溝や切欠部は、例えば、金属製薄板にリードフレーム1を形成する際に同時に行えばよい。
このリードフレーム1は、図2に示すように、銅板等の金属製薄板25にプレス加工やエッチング加工等を経て複数形成されるものである。なお、本実施例においては、一枚の金属製薄板25に複数のリードフレーム1を形成しているが、形成するリードフレーム1の数や位置は適宜変更可能である。この金属製薄板25のうち、各リードフレーム1の周囲には、厚さ方向に貫通する貫通孔27が形成されている。
次に、このリードフレーム1を用いて磁気センサを製造する方法を説明する。
はじめに、上述したリードフレーム1を複数形成した金属製薄板25を用意し(準備工程)、各リードフレーム1にプレス加工を施すことにより、図3に示すように、軸線L1を中心にステージ部7,9の向きを変化させて矩形枠部15に対して傾斜させる(ステージ傾斜工程)。
このステージ傾斜工程においては、プレス加工によって連結リード13の易変形部23、及び、ステージ連結部21が変形することで、軸線L1を中心にステージ部7,9の向きが変化することになる。また、ステージ傾斜工程においては、ステージ部7,9の他端部7c,9cが矩形枠部15及びリード17に対して金属製薄板25の厚さ方向にずれた位置に配される。このリードフレーム1では、ステージ部7,9が、矩形枠部15に対して所定の角度で傾斜している。
このステージ傾斜工程の後に、各ステージ部7,9の表面7a,9aに銀ペーストを介してそれぞれ磁気センサチップ3,5を接着する(接着工程)。
接着工程の終了後には、図4,5に示すように、ボンディング装置31を用いて、ワイヤーボンディングにより磁気センサチップ3,5の表面3a,5aに形成されたボンディングパッドと各リード17とを電気的に接続する(配線工程)。
ここで使用するボンディング装置31は、平坦面(表面)32aを有する基台32と、複数のリードフレーム1を形成した金属製薄板25を表面33aに配する治具33と、ボンディングパッドとリード17との間にワイヤーを配するためのキャピラリ35とを備えている。
治具33は、基台32の平坦面32aに平行な基準軸線L2を中心に揺動可能に取り付けられている。基準軸線L2は、各ステージ部7,9を傾斜させる軸線L1と略平行に配されている。配線工程においては、ワイヤーボンディングに基づく熱や機械的応力が発生するため、この治具33は、これら熱や機械的応力に耐えうる金属から形成することが好ましい。
治具33の表面33aには、金属製薄板25に形成されたリードフレーム1の数と同数のステージ支持部37と、金属製薄板25に形成された貫通孔27に挿通させる複数の突起部39とが突出して形成されている。ステージ支持部37は、略楔状に形成されており、その傾斜した表面37a,37bにそれぞれステージ部7,9を配するように構成されている。
したがって、金属製薄板25を治具33に取り付けた状態においては、矩形枠部15及びリード17が治具33の表面33aに配されると共に、各ステージ部7,9がステージ支持部37の表面37a,37bに配されるため、矩形枠部15及び各リード17に対する各ステージ部7,9の傾斜状態を保持することができる。
また、矩形枠部15及びリード17を治具33の表面33aに配した状態においては、突起部39を金属製薄板25の貫通孔27に挿通させているため、各リードフレーム1の位置がステージ支持部37に対してずれることを防止できる。すなわち、この治具33は、ステージ部7,9、リード17及び矩形枠部15を一括して支持する役割を果たしている。
さらに、この治具33の表面33aの周縁部には、ストッパー41が設けられている。このストッパー41は、治具33の周縁部に配された突起部39の先端を塞ぐものであり、これら突起部39の先端に当接する位置と、突起部39の先端から退避した位置との間で、治具33に対して揺動できるように取り付けられている。このストッパー41を突出部39の先端に当接させた状態においては、金属製薄板25が突出部39から抜け出ることを防止できる。
キャピラリ35は、その向きが基台32の平坦面32aに対して略垂直となるように対向して設けられており、その先端35aから平坦面32aに向けてワイヤーを供給するように構成されている。このキャピラリ35は、基台32に対してその平坦面32aに沿う方向及び直交する方向に平行移動できるようになっている。
以上のように構成されたボンディング装置31を用いて前述した配線工程を行う。この配線工程においては、図6に示すように、基準軸線L2を中心に治具33及び金属製薄板25を揺動させて、磁気センサチップ3,5及びリード17の各表面3a,5a,17aを、それぞれキャピラリ35の向きに対して略垂直に配する。
すなわち、はじめに、図6(a)に示すように、基準軸線L2を中心に治具33を揺動させて、一方の磁気センサチップ3の表面3aをキャピラリの向きに対して略垂直に位置させる。次いで、キャピラリ35の先端35aを一方の磁気センサチップ3の表面3aに配されたボンディングパッドに当接させ、キャピラリ35の先端35aから吐出されるワイヤー40の一端をボンディングパッドに接着させる。
そして、キャピラリ35の先端35aからワイヤー40を吐出させながら、キャピラリ35を一方の磁気センサチップ3の表面3aから離間させる。さらに、図6(b)に示すように、基準軸線L2を中心に治具33及び金属製薄板25を揺動させて、キャピラリ35の向きに対して略垂直に配置させる。その後、キャピラリ35の先端35aをリード17の表面17aに当接させ、ワイヤー40の他端をリード17の表面17aに接着させる。
一方の磁気センサチップ3と各リード17とをワイヤー40により電気接続した後には、他方の磁気センサチップ5と各リード17とを、前述と同様に、ワイヤー40により電気接続する。すなわち、キャピラリ35によりワイヤー40を配する毎に、治具33及び金属製薄板25を揺動させて、他方の磁気センサチップ5の表面5a及びリード17の表面17aを、それぞれキャピラリ35の向きに対して略垂直に配する。
以上のように、ワイヤーボンディングを行うことにより、各磁気センサチップ3,5及びリード17の表面3a,5a,17aがそれぞれキャピラリ35の向きに対して垂直に配されるため、キャピラリ35の先端35aによりワイヤー40の両端をそれぞれ磁気センサチップ3,5及びリード17の各表面3a,5a,17aにしっかりと押さえつけることができる。
なお、この配線工程において、磁気センサチップ3,5やリード17に対するキャピラリ35の先端35aの位置合わせは、ボンディング装置31に備える図示しない位置合わせ用カメラ(不図示)を用いて行う。すなわち、この位置合わせ用カメラにより磁気センサチップ3,5やリード17の表面3a,5a,17aの画像データを取得し、この画像データに基づいて、キャピラリ35と磁気センサチップ3,5やリード17との相対位置を調整する。
配線工程の終了後には、金属製薄板25をボンディング装置31から取り外し、図7に示すように、一対の金型E,Fにより金属製薄板25を上下方向から挟み込む。一方の金型Eは平坦面E1を有しており、この平坦面E1に矩形枠部15やリード17が配される。他方の金型Fには表面F1から窪む複数の凹部F2が形成されており、一対の金型E,Fにより金属製薄板25の矩形枠部15を挟み込んだ状態においては、磁気センサチップ3,5と、各リードフレーム1のステージ部7,9及びリード17が凹部F2内に収容されることになる。
その後、金型E,Fの凹部F2及び平坦面E1により画定される樹脂形成空間に溶融した樹脂を射出し、磁気センサチップ3,5を樹脂の内部に埋める樹脂モールド部を形成する(モールド工程)。
このモールド工程においては、ステージ部7,9の全体が矩形枠部15に対して金属製薄板25の厚さ方向にずれて配されているため、溶融樹脂をステージ部7,9の裏面7d,9d側にも容易に流し込むことができ、結果として、ステージ部7,9の裏面7d,9dと金型Eの平坦面E1との隙間にも溶融樹脂を容易に充填することができる。
上述したモールド工程を行うことにより、図8,9に示すように、磁気センサチップ3,5が、相互に傾斜した状態で樹脂モールド部49の内部に固定されることになる。なお、ここで用いる樹脂は、樹脂の流動によって磁気センサチップ3,5の傾斜角度が変化しないように、流動性の高い材質であることが好ましい。
最後に、矩形枠部15を切り落として連結リード13及びリード17を個々に切り分け、磁気センサ50の製造が終了する。
以上のように製造された磁気センサ50の樹脂モールド部49は、前述した矩形枠部15と同様の平面視略矩形状に形成されている。また、各リード17は、金属製のワイヤー40により磁気センサチップ3,5と電気的に接続されており、その裏面17bは、樹脂モールド部49の下面49a側に露出している。
磁気センサチップ3,5は、樹脂モールド部49の内部に埋まっており、樹脂モールド部49の下面49aに対して傾斜している。また、相互に対向する磁気センサチップ3,5の一端部3b,5bが樹脂モールド部49の上面49c側に向くと共に、その表面3a,5aが相互に鋭角に傾斜している。ここで鋭角とは、ステージ部7の表面7aと、ステージ部9の裏面9dとのなす角度θを示している。
磁気センサチップ3は、外部磁界の2方向の磁気成分に対してそれぞれ感応するものであり、これら2つの感応方向は、磁気センサチップ3の表面3aに沿って互いに直交する方向(A方向およびB方向)となっている。
また、磁気センサチップ5は、外部磁界の2方向の磁気成分に対して感応するものであり、これら2つの感応方向は、磁気センサチップ5の表面5aに沿って互いに直交する方向(C方向およびD方向)となっている。
ここで、A,C方向は各ステージ部7,9の軸線L1と平行な方向で、互いに逆向きとなっている。また、B,D方向は軸線L1に直交する方向で、互いに逆向きとなっている。
さらに、磁気センサチップ3の表面3aに沿ってA,B方向により画定される平面(A−B平面)と、磁気センサチップ5の表面5aに沿ってC,D方向により画定される平面(C−D平面)とは、互いに鋭角な角度θで交差している。
なお、A−B平面とC−D平面とがなす角度θは、0°よりも大きく、90°以下であり、理論上では、0°よりも大きい角度であれば3次元的な地磁気の方位を測定できる。ただし、A−B平面あるいはC−D平面に対する垂直方向の地磁気ベクトル成分を最低限度以上の感度で感知し、誤差が少なくなるように地磁気ベクトルを演算するためには、角度θを20°以上とすることが好ましく、さらに誤差を減少させるためには30°以上とすることがさらに好ましい。
この磁気センサ50は、例えば、図示しない携帯端末装置内の基板に搭載され、この携帯端末装置では、磁気センサ50により測定した地磁気の方位を携帯端末装置の表示パネルに示すようになっている。
上記のボンディング装置31及び磁気センサ50の製造方法によれば、配線工程の際に、磁気センサチップ3,5とリード17との間に配されるワイヤー40の両端が、キャピラリ35の先端35aによって、磁気センサチップ3,5及びリード17の各表面3a,5a,17aにしっかりと押さえつけられるため、磁気センサチップ3,5及びリード17の各表面3a,5a,17aとワイヤー40との接着性の低下を防止することができる。また、従来のように、前記接着性を向上させるための補強用のボンド部が不要となるため、磁気センサ50の製造コスト削減を図ることもできる。
また、治具33を揺動させる基準軸線L2は、各ステージ部7,9の軸線L1と略平行に配されているため、基準軸線L2を中心に治具33を揺動させることにより、各ステージ部7,9に固定された磁気センサチップ3,5の各表面3a,5aをキャピラリ35の向きに対して略垂直に配することができる。したがって、同一の治具33において、2つの磁気センサチップ3,5にワイヤーボンディングを施すことができるため、磁気センサの製造効率の向上を図ることができる。
なお、上記の実施の形態においては、ステージ傾斜工程は、リードフレーム1の準備工程の後に行われるとしたが、これに限ることはなく、リードフレーム1の準備工程と同時に行うとしても構わない。
また、ステージ傾斜工程の後に接着工程を行うとしたが、これに限ることはなく、接着工程の後にステージ傾斜工程を行うとしても構わない。
さらに、ボンディング装置31においては、配線工程のみが行われるとしたが、接着工程も行うとしても構わない。すなわち、例えば、各ステージ部7,9の表面7a,9aを基台32の平坦面32aと略平行に配した状態で、各ステージ部7,9の表面7a,9aに磁気センサチップ3,5を接着するとしても構わない。
また、リードフレーム1は、治具33を利用して揺動するとしたが、これに限ることはなく、少なくとも各磁気センサチップ3,5及びリード17の表面3a,5a,17aがキャピラリ35の向きに略垂直となるようにリードフレーム1を揺動させればよい。
さらに、接着工程において、磁気センサチップ3,5は、銀ペーストを介してステージ部7,9の表面7a,9aに接着されるとしたが、これに限ることはなく、少なくとも各ステージ部7,9に接着されればよい。
また、上記実施形態においては、2つのステージ部7,9を備えるリードフレーム1について述べたが、これに限ることはなく、1つ若しくは3つ以上のステージ部を備えるリードフレームに適用してもよい。すなわち、1つ若しくは3つ以上の物理量センサチップを備える物理量センサの製造方法や、この物理量センサの製造に使用するボンディング装置に適用してもよい。
また、金属製薄板25には、複数のリードフレーム1が形成されるとしたが、これに限ることはなく、1つのリードフレーム1のみが形成されるとしても構わない。
さらに、フレーム部11は、平面視略矩形の枠状に形成された矩形枠部15を備えるとしたが、これに限ることはなく、少なくとも内方側に向けてリード17を突出させる枠体部を備えていればよい。すなわち、この枠体部は、例えば、平面視で円形状に形成されるとしても構わないし、3次元的な立体構造を持っていても構わない。
また、ステージ部7,9は、平面視で略矩形状に形成されるとしたが、これに限ることはなく、少なくとも磁気センサチップ3,5が表面7a,9aに接着可能に形成されていればよい。すなわち、ステージ部7,9は、例えば、平面視で円形、楕円形に形成されるとしてもよいし、厚さ方向に貫通する穴を設けたものや、網目状に形成したものとしても構わない。
さらに、樹脂モールド部49によって、磁気センサチップ3,5、リード17やステージ部7,9を一体的に固定するとしたが、これに限ることはなく、例えば、パッケージとしての箱体の内部空間に磁気センサチップ3,5、リード17やステージ部7,9を収納し、これらを一体的に固定するとしても構わない。
また、ボンディング装置31のキャピラリ35は、その向きが基台32の平坦面32aに対して略垂直となるように設けられるとしたが、これに限ることはなく、少なくとも基台32の平坦面32aに対して対向して配置されていればよい。すなわち、キャピラリ35の向きは、例えば、基台32の平坦面32aに対して傾斜した所定角度で配されていてもよい。
また、本発明の実施形態では、3次元空間内の磁気方向を検出する磁気センサに適用して説明したが、これに限ることはなく、少なくとも3元空間内の方位や向きを測定する物理量センサであればよい。ここで物理量センサは、例えば、磁気センサチップの代わりに加速度の大きさや方向を検出する加速度センサチップを搭載した加速度センサであってもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の一実施形態に係る磁気センサの製造法に使用するリードフレームを示す平面図である。 図1のリードフレームを複数形成した金属製薄板を示す平面図である。 図1のリードフレームに、ステージ傾斜工程及び接着工程を施した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るボンディング装置を示す概略側断面図である。 図4のボンディング装置の治具を示す要部拡大断面図である。 図4のボンディング装置により、ワイヤーボンディングをの側断面図であり、(a)は、磁気センサチップにワイヤーの一端を接着する状態を示しており、(b)は、リードにワイヤーの他端を接着する状態を示している。 樹脂モールド部の形成方法を示す拡大斜視図である。 図1のリードフレームにより製造された磁気センサを示す平面図である。 図1のリードフレームにより製造された磁気センサを示す断面図である。 従来の磁気センサのワイヤーボンディングした状態を示す側面図である。
符号の説明
1・・・リードフレーム、3,5・・・磁気センサチップ(物理量センサチップ)、3a,5a・・・表面、7,9・・・ステージ部、7a,9a・・・表面、11・・・フレーム部、17・・・リード、17a・・・表面、25・・・金属製薄板、31・・・ボンディング装置、32・・・基台、32a・・・平坦面(表面)、33・・・治具、35・・・キャピラリ、40・・・ワイヤー、50・・・磁気センサ(物理量センサ)、L2・・・基準軸線

Claims (2)

  1. 表面に物理量センサチップを載置するステージ部と、その周囲に配される複数のリードを備えるフレーム部とを有すると共に、前記ステージ部が前記フレーム部に対して傾斜したリードフレームが複数形成された金属製薄板を用い、前記ステージ部に載置した前記物理量センサチップと前記各リードとを相互に電気接続するボンディング装置であって、
    基台と、該基台の表面に平行な基準軸線を中心に揺動可能に取り付けられ、前記ステージ部の傾斜状態を保持した状態で前記金属製薄板を支持する治具と、ワイヤーボンディングにより前記物理量センサチップの表面と前記各リードの表面とをワイヤーで相互に接続するためのキャピラリとを備え、
    該キャピラリが、前記基台の表面に対して所定角度で対向するように配置され、
    前記物理量センサチップ及び前記各リードの表面が前記キャピラリの向きに対して略垂直となるように、前記治具が揺動することを特徴とするボンディング装置。
  2. 表面に物理量センサチップを載置するステージ部と、その周囲に配される複数のリードを備えるフレーム部とを有すると共に、前記ステージ部が前記フレーム部に対して傾斜したリードフレームを有する物理量センサの製造方法であって、
    前記ステージ部に前記物理量センサチップを接着する接着工程と、
    前記フレーム部に対して傾斜した前記物理量センサチップの表面と前記各リードの表面とをワイヤーボンディングにより相互に電気接続する配線工程とを備え、
    前記配線工程の際には、前記リードフレームを揺動させ、前記物理量センサチップ及び前記各リードの表面を前記ワイヤーボンディングに使用するキャピラリの向きに対してそれぞれ略垂直に配することを特徴とする物理量センサの製造方法。
JP2005066183A 2005-03-09 2005-03-09 物理量センサの製造方法及びボンディング装置 Pending JP2006250648A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066183A JP2006250648A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 物理量センサの製造方法及びボンディング装置
US11/368,848 US20060211176A1 (en) 2005-03-09 2006-03-07 Manufacturing method for physical quantity sensor using lead frame and bonding device therefor
CN200610009399A CN100594596C (zh) 2005-03-09 2006-03-07 物理量传感器及其制造方法、使用的焊接装置及引线框架

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066183A JP2006250648A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 物理量センサの製造方法及びボンディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006250648A true JP2006250648A (ja) 2006-09-21

Family

ID=37030625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005066183A Pending JP2006250648A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 物理量センサの製造方法及びボンディング装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006250648A (ja)
CN (1) CN100594596C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408255B2 (ja) * 2009-07-23 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 光電変換素子

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100435306C (zh) * 2007-01-29 2008-11-19 南京时恒电子科技有限公司 微型传感器点焊工艺方法
CN103021991A (zh) * 2011-09-27 2013-04-03 意法半导体制造(深圳)有限公司 引线框架和封装方法
JP2016062962A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 ワイヤボンディング装置、及び半導体装置
AT516577B1 (de) * 2014-11-05 2022-06-15 Zkw Group Gmbh Drahtbondingverfahren und Drahtbondingwerkzeug
CN111700635A (zh) * 2020-06-28 2020-09-25 上海联影医疗科技有限公司 一种限束装置以及用于限束装置的安装结构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629342A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Ando Electric Co Ltd 同じ平面上にないボンド面に対するボンディング機構
JPH0722457A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Hitachi Ltd 位置決め装置およびその位置決め装置を組み込んだ半導体デバイス製造装置
JPH1167810A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Sharp Corp 半導体回路部品のワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JPH11330136A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Rohm Co Ltd ワイヤボンディング装置およびこのワイヤボンディング装置を用いるワイヤボンディング方法
JP2001267674A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびそのワイヤボンディング方法
JP2002158252A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Sony Corp ワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法
JP2004125779A (ja) * 2002-07-29 2004-04-22 Yamaha Corp 磁気センサの製造方法およびリードフレーム
JP2004125778A (ja) * 2002-07-29 2004-04-22 Yamaha Corp 磁気センサおよび磁気センサユニット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629342A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Ando Electric Co Ltd 同じ平面上にないボンド面に対するボンディング機構
JPH0722457A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Hitachi Ltd 位置決め装置およびその位置決め装置を組み込んだ半導体デバイス製造装置
JPH1167810A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Sharp Corp 半導体回路部品のワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JPH11330136A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Rohm Co Ltd ワイヤボンディング装置およびこのワイヤボンディング装置を用いるワイヤボンディング方法
JP2001267674A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびそのワイヤボンディング方法
JP2002158252A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Sony Corp ワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法
JP2004125779A (ja) * 2002-07-29 2004-04-22 Yamaha Corp 磁気センサの製造方法およびリードフレーム
JP2004125778A (ja) * 2002-07-29 2004-04-22 Yamaha Corp 磁気センサおよび磁気センサユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408255B2 (ja) * 2009-07-23 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN1841690A (zh) 2006-10-04
CN100594596C (zh) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7290448B2 (en) Physical quantity sensor, lead frame, and manufacturing method therefor
US7187063B2 (en) Manufacturing method for magnetic sensor and lead frame therefor
JP2006250648A (ja) 物理量センサの製造方法及びボンディング装置
US20060186529A1 (en) Lead frame, sensor including lead frame and method of forming sensor including lead frame
JP4151658B2 (ja) 物理量センサ、およびこれに使用するリードフレーム
WO2006040987A1 (ja) 物理量センサの製造方法
JP4345685B2 (ja) 物理量センサ、これに使用するリードフレーム、及び、リードフレームの製造方法
JP4151667B2 (ja) 物理量センサの製造方法及びボンディング装置
US20060211176A1 (en) Manufacturing method for physical quantity sensor using lead frame and bonding device therefor
JP5150637B2 (ja) 磁気センサモジュール
JP3823954B2 (ja) 磁気センサの製造方法およびリードフレーム
JP3823956B2 (ja) 磁気センサの製造方法およびリードフレーム
JP4241672B2 (ja) 物理量センサの製造方法及びリードフレーム
JP4487696B2 (ja) 物理量センサ及び物理量センサの製造方法
JP4151665B2 (ja) 物理量センサの製造方法及びリードフレーム
JP4622507B2 (ja) 物理量センサの製造方法及びリードフレーム
JP3823955B2 (ja) 磁気センサの製造方法およびリードフレーム
JP2006108359A (ja) リードフレーム及び物理量センサ
JP2006269859A (ja) 物理量センサ、およびこれに使用するリードフレーム
JP4244903B2 (ja) 物理量センサ、およびこれに使用するリードフレーム
JP4314580B2 (ja) 物理量センサ、およびこれに使用するリードフレーム
JP4579003B2 (ja) 物理量センサの製造方法
JPH0737932A (ja) 半導体装置およびその実装方法
JP2007017225A (ja) 物理量センサ及び物理量センサの製造方法
JP2006134922A (ja) リードフレーム及びこれを利用した物理量センサ、さらに物理量センサチップのパッケージ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207