JP2006249146A - 洗浄剤組成物 - Google Patents

洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006249146A
JP2006249146A JP2005064166A JP2005064166A JP2006249146A JP 2006249146 A JP2006249146 A JP 2006249146A JP 2005064166 A JP2005064166 A JP 2005064166A JP 2005064166 A JP2005064166 A JP 2005064166A JP 2006249146 A JP2006249146 A JP 2006249146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mass
skin
surfactant
detergent composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005064166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4810844B2 (ja
Inventor
Yoshiji Oda
義士 小田
Misaki Ishida
実咲 石田
Keiichi Maruyama
圭一 円山
Yoji Tezuka
洋二 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2005064166A priority Critical patent/JP4810844B2/ja
Publication of JP2006249146A publication Critical patent/JP2006249146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810844B2 publication Critical patent/JP4810844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】 起泡性が良好であり、クリーミーな泡質で泡もちに優れ、すすぎ時にぬめり感がなく、使用後に肌をしっとりさせ、そして肌荒れ防止効果を有すること。
【解決手段】式(I)で示されるグリセリン誘導体(a):Gly−[O(PO)(EO)−(BO)H](I)(式中、Glyはグリセリンから水酸基を除いた残基、POはオキシプロピレン基、EOはオキシエチレン基で、mおよびnはそれぞれ1〜50の平均付加モル数、POとEOとの質量比は1/5〜5/1であり、BOは炭素数4のオキシアルキレン基で、pは1〜5の平均付加モル数である)および両性界面活性剤および硫酸基またはスルホン酸基を有する陰イオン性界面活性剤から選択される少なくとも1種の界面活性剤(b)を含み、(a)が0.1〜30質量%および(b)が0.5〜40質量%含有され、(a)と(b)との質量比が1/40〜2/1である洗浄剤組成物。
【選択図】なし

Description

本発明はボディソープ、ハンドソープ、洗顔料、ヘアシャンプーなどの洗浄剤に関し、さらに詳しくは、起泡性が良好であり、クリーミーな泡質で泡もちに優れ、すすぎ時にぬめり感がなく、使用後に肌をしっとりさせ、そして肌荒れ防止効果を有する洗浄剤組成物に関する。
洗浄剤に用いられているポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩などの陰イオン性界面活性剤およびアミドプロピルベタインなどの両性界面活性剤は、耐硬水性に優れ、そしてすすぎ時にきしまないという利点を有している。
しかし、両性界面活性剤および硫酸基またはスルホン酸基を有する陰イオン性界面活性剤は、泡質が粗くクリーミー性に欠け、泡もちが悪く、さらにすすぎ時にぬめり感を有するという問題がある。
例えば、これらの両性界面活性剤および陰イオン性界面活性剤を含む洗浄剤組成物として、アシルイセチオン酸塩とベタイン系両性界面活性剤とを含む洗浄剤組成物(特許文献1)およびアミドエーテルサルフェート型陰イオン性界面活性剤とアシルアミノ酸型界面活性剤とを含む洗浄剤組成物(特許文献2)が開示されている。これらの洗浄剤組成物は、上述のように泡のクリーミー性が不十分であり、さらに使用後にぬめり感が残る場合がある。
また、近年、清潔志向による過度の洗浄、社会生活によるストレスなどによって敏感肌の人の数が急激に増加しており、肌荒れを防止することがより重要になってきている。そのため、保湿剤、肌保護剤、抗炎症剤などの肌荒れ防止成分を含む洗浄剤組成物が検討されている。
例えば、特許文献3には、グリチルレチン酸、多価アルコールおよびアシルアミノ酸系界面活性剤を含む洗浄剤組成物が開示されている。この洗浄剤組成物はクリーミーな泡質で泡量も十分であるが、泡もちが悪く、すすぎ時にぬめり感を感じる場合がある。さらに、低刺激性ではあるが、肌荒れ防止効果は十分でない場合がある。
特許文献4には、アシルメチルタウリン型界面活性剤、両性界面活性剤および平均分子量1000〜10000のポリエチレングリコールを含む洗浄剤組成物が開示されている。この洗浄剤組成物は、泡質が良好であり、すすぎ時にぬめり感を感じないが、使用後に肌がしっとりせず、さらに肌荒れ防止効果が十分ではない場合がある。
特開昭60−161498号公報 特開平6−33093号公報 特開2000−87081号公報 特開2003−277792号公報
本発明の目的は、起泡性が良好であり、クリーミーな泡質で泡もちに優れ、すすぎ時にぬめり感がなく、使用後に肌をしっとりさせ、そして肌荒れ防止効果を有する洗浄剤組成物を提供することにある。
上記課題を解決するために研究を重ねたところ、特定のグリセリン誘導体および界面活性剤を特定の比率で組み合わせることにより、目的とする洗浄剤組成物が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の洗浄剤組成物は、グリセリン誘導体(a)および界面活性剤(b)を含む洗浄剤組成物であって、該グリセリン誘導体(a)が、式(I)で示される誘導体:
Gly−[O(PO)(EO)−(BO)H] (I)
(式中、Glyはグリセリンから水酸基を除いた残基、POはオキシプロピレン基、EOはオキシエチレン基であり、そしてmおよびnはそれぞれPOおよびEOの平均付加モル数であって、1〜50の値であり、POとEOとの質量比(PO/EO)は1/5〜5/1であって、BOは炭素数4のオキシアルキレン基であり、そしてpはBOの平均付加モル数であって、1〜5の値である)であり、該界面活性剤(b)が、両性界面活性剤および硫酸基またはスルホン酸基を有する陰イオン性界面活性剤よりなる群から選択される少なくとも1種の界面活性剤であり、該洗浄剤組成物中に、該グリセリン誘導体(a)が0.1〜30質量%および該界面活性剤(b)が0.5〜40質量%の割合で含有され、そして該グリセリン誘導体(a)と該界面活性剤(b)との質量比が1/40〜2/1である。
なお、BOで表される炭素数4のオキシアルキレン基とは、オキシブチレン基、オキシイソブチレン基および/またはオキシテトラメチレン基を意味する。
本発明の洗浄剤組成物は、起泡性が良好であり、クリーミーな泡質で泡もちに優れ、すすぎ時にぬめり感がなく、使用後に肌をしっとりさせ、そして肌荒れ防止効果を有する。
本発明の洗浄剤組成物は、下記のグリセリン誘導体(a)(以下、化合物a、a成分などという場合がある)および界面活性剤(b)(以下、化合物b、b成分などという場合がある)を含み、必要に応じて添加剤および水などの溶媒を含む。以下、これらについて順次説明する。
(グリセリン誘導体(a))
本発明の洗浄剤組成物に用いられるグリセリン誘導体(a)は、グリセリンにプロピレンオキシドおよびエチレンオキシドをそれぞれグリセリンに対して3〜150モル当量の割合で付加させた後に、炭素数4のアルキレンオキシドをグリセリンに対して3〜15モル当量の割合で付加させて得られる。すなわち、グリセリン誘導体(a)は、いったん、POとEOとの付加物を合成した後、炭素数4のアルキレンオキシドをブロック状で付加することにより得られる。
プロピレンオキシド(PO)およびエチレンオキシド(EO)の質量比(PO/EO)は1/5〜5/1であり、プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドの付加形態は、ランダム状でもブロック状でもよい。すすぎ時のぬめり感をより低減させるために、ランダム状で付加することが好ましい。プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドの質量比(PO/EO)が1/5未満の場合、すすぎ時にぬめり感を感じ、さらに肌荒れ防止効果が弱くなる。5/1を超える場合、肌荒れ防止効果が弱くなる。
プロピレンオキシド(PO)およびエチレンオキシド(EO)の平均付加モル数は、それぞれ1〜50の範囲にあることが好ましい。POおよびEOの平均付加モル数が1未満であれば、泡もちが悪く、すすぎ時にぬめり感を感じ、さらに肌荒れ防止効果が弱くなる。平均付加モル数が50を超えると、使用後に肌をしっとりさせる効果が弱くなる場合がある。
炭素数4のアルキレンオキシド(BO)の平均付加モル数は、1〜5の範囲にあることが好ましい。BOの平均付加モル数が1未満であれば、使用後に肌をしっとりさせる効果が弱くなる。平均付加モル数が5を超えると、起泡性が悪くなる場合がある。
炭素数4のアルキレンオキシドとしては、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、テトラメチレンオキシド(テトラヒドロフラン)などが挙げられる。これらの中で、入手の容易さ、反応制御の容易さなどの点から、1,2−ブチレンオキシドが好ましい。
通常、グリセリンにこれらのアルキレンオキシドを付加させる場合、アルカリ触媒、相関移動触媒、ルイス酸触媒などを用いて付加反応を行う。一般的には、水酸化カリウムなどのアルカリ触媒を用いることが好ましい。
(界面活性剤(b))
本発明の洗浄剤組成物に用いられる界面活性剤(b)は、両性界面活性剤および硫酸基またはスルホン酸基を有する陰イオン性界面活性剤よりなる群から選択される少なくとも1種の界面活性剤である。
両性界面活性剤としては、例えば、アミドアミノ酸、アルキルイミノジカルボン酸、アルキルベタイン、アミドプロピルベタイン、アルキルスルホベタインなどが挙げられる。
硫酸基またはスルホン酸基を有する陰イオン性界面活性剤としては、例えば、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアミドエーテル硫酸塩、アシルイセチオン酸塩、アシルアルキルタウリン塩などが挙げられる。
これらの界面活性剤の中で、起泡性、すすぎ時の感触および使用後に肌をしっとりさせる点から、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアミドエーテル硫酸塩、アシルアルキルタウリン塩、アミドアミノ酸、アルキルイミノジカルボン酸およびアミドプロピルベタインが好ましい。
(添加剤)
本発明の洗浄剤組成物に含まれ得る添加剤は、本発明の効果を阻害しない範囲内で洗浄剤組成物に含有させることができる。添加剤としては、例えば、流動パラフィン、流動イソパラフィンなどの炭化水素系油;牛脂、豚脂、魚油などの天然油脂類;トリ2−エチルヘキサン酸グリセリルなどの合成トリグリセライド;オレイン酸オレイル、ミリスチン酸オクチルドデシルなどのエステル油;ミツロウ、カルナバロウなどのロウ類;直鎖および環状のジメチルポリシロキサン、ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン、アミノ変性ジメチルポリシロキサンなどのシリコーン誘導体;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコールの脂肪酸エステルなどの非イオン性界面活性剤;塩化アルキルトリメチルアンモニウムなどの陽イオン性界面活性剤;アルギン酸、カルボキシビニルポリマーなどの水溶性高分子化合物;ピロリドンカルボン酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、食塩などの有機または無機塩類;pH調製剤としての酸およびアルカリ;殺菌剤;キレート剤;抗酸化剤;紫外線吸収剤;ビタミン類;動植物由来の天然エキス;色素;顔料;香料などが挙げられる。
(洗浄剤組成物)
本発明の洗浄剤組成物は、上述のように、グリセリン誘導体(a成分)および界面活性剤(b成分)を特定の割合で含み、必要に応じて添加剤、溶剤(例えば水)などを含む。
a成分は、洗浄剤組成物に0.1〜30質量%、好ましくは0.5〜20質量%の割合で含まれる。0.1質量%未満の場合は、クリーミーな泡質が得られず、すすぎ時にぬめり感を感じ、使用後に肌をしっとりさせる効果および肌荒れ防止効果が弱くなる。30質量%を超える場合は、クリーミーな泡質が得られず、さらに起泡性が悪くなる。a成分は単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
b成分は、洗浄剤組成物に0.5〜40質量%、好ましくは1〜30質量%の割合で含まれる。0.5質量%未満の場合は、クリーミーな泡質が得られず、泡もちおよび起泡性が悪くなる。40質量%を超える場合は、洗浄剤組成物の安定性が悪く、調製が困難になる場合がある。b成分は単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
さらに、a成分およびb成分の質量比(a/b)は、1/40〜2/1、好ましくは1/30〜3/2である。1/40未満の場合は、すすぎ時にぬめり感を感じ、使用後に肌をしっとりさせる効果および肌荒れ防止効果が弱くなる。2/1を超える場合は、クリーミーな泡質が得られず、泡もちおよび起泡性が悪くなる。
次に実施例によって、本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
a成分として、式(I)において、m=3.3、n=3.3、およびp=1.7であり、プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドの質量比(PO/EO)が1.3/1である化合物a1(ポリオキシブチレン(BO)(5モル)ポリオキシエチレン(EO)(10モル)ポリオキシプロピレン(PO)(10モル)グリセリンエーテル(EOとPOとのランダム付加物))を用い、b成分、表1に示す共通添加成分および精製水を表2に記載の割合で配合して洗浄剤を調製した。
Figure 2006249146
調製した洗浄剤について、(1)起泡性、(2)泡質、(3)泡もち、(4)すすぎ時の感触、(5)使用後のしっとり感、および(6)肌荒れ防止効果について、下記の方法によって評価を行った。
(1)起泡性
20名の男女(20〜40歳)をパネラーとして、洗浄剤3gを用いて前腕および手指を洗浄してもらい、洗浄剤の起泡性について、下記の基準で判定してもらった。
20点:泡立ちがとても良好であると感じた場合。
10点:普通の泡立ちであると感じた場合。
0点:泡立ちが悪いと感じた場合。
20名の平均点を求め、以下のように評価した。
○:平均点が15点以上(起泡性が良好な洗浄剤)
×:平均点が15点未満(起泡性が悪い洗浄剤)
(2)泡質
洗浄剤の5質量%水溶液をミルサー試験機(Iwatani製、IFM−100)で5秒間撹拌した。1分間静置した後の泡の密度を測定し、下記の基準で判定した。
20点:泡の密度が0.04以上の場合。
15点:泡の密度が0.03以上0.04未満の場合。
10点:泡の密度が0.02以上0.03未満の場合。
5点:泡の密度が0.01以上0.02未満の場合。
0点:泡の密度が0.01未満の場合。
同様にして5回試験を行い、5回の平均点を求め、以下のように評価した。
○:平均点が15点以上(泡質がクリーミーな洗浄剤)
×:平均点が15点未満(泡質がクリーミーでない洗浄剤)
(3)泡もち
洗浄剤の5質量%水溶液を用いてロスマイルス法により、25℃で投入直後および5分後の泡の高さを測定し、以下の式で泡もち指数を計算した。
泡もち指数=[(5分後の泡の高さ)/(投入直後の泡の高さ)]×20
同様にして5回試験を行い、5回の平均値を求め、以下のように評価した。
○:平均値が15以上(泡もちがよい洗浄剤)
×:平均値が15未満(泡もちが悪い洗浄剤)
(4)すすぎ時の感触
20名の男女(20〜40歳)をパネラーとして、洗浄剤3gを用いて前腕および手指を洗浄してもらい、お湯ですすいだときの感触について、下記の基準で判定してもらった。
20点:すすぎ時にまったくぬめり感を感じなかった場合。
10点:すすぎ時にややぬめり感を感じた場合。
0点:すすぎ時にとてもぬめり感を感じた場合。
20名の平均点を求め、以下のように評価した。
○:平均点が15点以上(すすぎ時にぬめり感を感じない洗浄剤)
×:平均点が15点未満(すすぎ時にぬめり感を感じる洗浄剤)
(5)使用後のしっとり感
20名の男女(20〜40歳)をパネラーとして、洗浄剤3gを用いて前腕および手指を洗浄してもらい、洗浄後のしっとり感について、下記の基準で判定してもらった。
20点:使用後に肌がとてもしっとりとしていると感じた場合。
10点:使用後に肌がややしっとりとしていると感じた場合。
0点:使用後に肌がまったくしっとりとしていないと感じた場合。
20名の平均点を求め、以下のように評価した。
○:平均点が15点以上(使用後に肌をしっとりさせる洗浄剤)
×:平均点が15点未満(使用後に肌をしっとりさせない洗浄剤)
(6)肌荒れ防止効果
20名の男女(20〜40歳)をパネラーとして、洗浄剤3gを用いて前腕および手指を30分ごとに20回洗浄してもらった。20回終了後の肌の状態について、下記の基準で判定してもらった。
20点:肌荒れをまったく起こしていないと感じた場合。
10点:肌が乾燥気味で、やや肌荒れを起こしていると感じた場合。
0点:明らかに肌が乾燥し、肌荒れを起こしていると感じた場合。
20名の平均点を求め、以下のように評価した。
○:平均点が15点以上(肌荒れを防止する洗浄剤)
×:平均点が15点未満(肌荒れを防止しない洗浄剤)
結果を表2に示す。
(実施例2)
a成分として、式(I)において、m=1.7、n=6、およびp=1.7であり、プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドの質量比(PO/EO)が1/2.7である化合物a2(ポリオキシブチレン(BO)(5モル)ポリオキシエチレン(EO)(18モル)ポリオキシプロピレン(PO)(5モル)グリセリンエーテル(EOとPOとのランダム付加物))を用い、b成分、表1に示す共通添加成分および精製水を表2に記載の割合で配合して洗浄剤を調製した。調製した洗浄剤について、実施例1と同様にして、上記(1)〜(6)の評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例3)
a成分として、式(I)において、m=6、n=1.7、およびp=1.7であり、プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドの質量比(PO/EO)が4.7/1である化合物a3(ポリオキシブチレン(BO)(5モル)ポリオキシエチレン(EO)(5モル)ポリオキシプロピレン(PO)(18モル)グリセリンエーテル(EOとPOとのランダム付加物))を用い、b成分、表1に示す共通添加成分および精製水を表2に記載の割合で配合して洗浄剤を調製した。調製した洗浄剤について、実施例1と同様にして、上記(1)〜(6)の評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例4および5)
実施例1と同様にして、表2に示す各成分を表2に記載の割合で配合して洗浄剤を調製した。調製した洗浄剤について、実施例1と同様にして、上記(1)〜(6)の評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例1〜5)
実施例1と同様にして、表2に示す各成分を表2に記載の割合で配合して洗浄剤を調製した。ここで、比較例2の洗浄剤に含まれる化合物a’は、m=0、n=6.7、およびp=0であり、プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドの質量比(PO/EO)が0/1であるポリオキシエチレン(EO)(20モル)グリセリンエーテルであり、本発明の洗浄剤組成物に用いられるグリセリン誘導体とは異なるグリセリン誘導体である。調製した洗浄剤について、実施例1と同様にして、上記(1)〜(6)の評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 2006249146
本発明の洗浄剤は、起泡性が良好であり、クリーミーな泡質で泡もちに優れ、すすぎ時にぬめり感がなく、使用後に肌をしっとりさせ、そして肌荒れを防止できた。
一方、比較例1〜5では、十分な性能が得られなかった。比較例1では、a成分が含まれていないため、クリーミーな泡質が得られず、すすぎ時にぬめり感を感じ、使用後に肌をしっとりさせる効果および肌荒れ防止効果が弱かった。比較例2ではa成分の代わりにa成分とは異なるグリセリン誘導体(化合物a’)が含まれているため、クリーミーな泡質が得られず、すすぎ時にぬめり感を感じ、使用後に肌をしっとりさせる効果および肌荒れ防止効果が弱かった。比較例3では、a成分およびb成分の質量比(a/b)が本発明の範囲より小さいため、すすぎ時にぬめり感を感じ、使用後に肌をしっとりさせる効果および肌荒れ防止効果が弱かった。比較例4では、a成分およびb成分の質量比(a/b)が本発明の範囲より大きいため、クリーミーな泡質が得られず、起泡性および泡もちが悪かった。比較例5では、b成分の含有量が本発明の範囲より少ないため、クリーミーな泡質が得られず、起泡性および泡もちが悪かった。
本発明の洗浄剤組成物は、起泡性が良好であり、クリーミーな泡質で泡もちに優れ、すすぎ時にぬめり感がなく、使用後に肌をしっとりさせ、そして肌荒れ防止効果を有するので、ボディソープ、ハンドソープ、洗顔料、ヘアシャンプーなどの洗浄剤に利用し得る。

Claims (1)

  1. グリセリン誘導体(a)および界面活性剤(b)を含む洗浄剤組成物であって、
    該グリセリン誘導体(a)が、式(I)で示される誘導体:
    Gly−[O(PO)(EO)−(BO)H] (I)
    (式中、Glyはグリセリンから水酸基を除いた残基、POはオキシプロピレン基、EOはオキシエチレン基であり、そしてmおよびnはそれぞれPOおよびEOの平均付加モル数であって、1〜50の値であり、POとEOとの質量比(PO/EO)は1/5〜5/1であって、BOは炭素数4のオキシアルキレン基であり、そしてpはBOの平均付加モル数であって、1〜5の値である)であり、
    該界面活性剤(b)が、両性界面活性剤および硫酸基またはスルホン酸基を有する陰イオン性界面活性剤よりなる群から選択される少なくとも1種の界面活性剤であり、
    該洗浄剤組成物中に、該グリセリン誘導体(a)が0.1〜30質量%および該界面活性剤(b)が0.5〜40質量%の割合で含有され、そして該グリセリン誘導体(a)と該界面活性剤(b)との質量比が1/40〜2/1である、洗浄剤組成物。
JP2005064166A 2005-03-08 2005-03-08 洗浄剤組成物 Active JP4810844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064166A JP4810844B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064166A JP4810844B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249146A true JP2006249146A (ja) 2006-09-21
JP4810844B2 JP4810844B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37089974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005064166A Active JP4810844B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4810844B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041623A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Shiseido Company Ltd. Préparation externe pour la peau et agent de nettoyage pour la peau
JP2008088085A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Shiseido Co Ltd 皮膚洗浄料
JP2008133214A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Shiseido Co Ltd 頭髪洗浄組成物
JP2013100241A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Nof Corp 化粧料
JP2013189392A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Nof Corp 化粧料
JP2015514777A (ja) * 2012-04-19 2015-05-21 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 化粧品組成物
JP2015124209A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JP2018184557A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 日油株式会社 ポリカーボネート樹脂用着色防止剤

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5069881A (ja) * 1973-10-24 1975-06-10
JPH0665032A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Sakamoto Yakuhin Kogyo Kk シャンプー組成物
JPH06116135A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Sakamoto Yakuhin Kogyo Kk 皮膚洗浄料組成物
JPH0859818A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Nippon Oil & Fats Co Ltd グリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体
JPH09208456A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 皮膚洗浄料組成物
JPH10237487A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Kao Corp 洗浄剤組成物
JP2001335441A (ja) * 2000-03-24 2001-12-04 Shiseido Co Ltd 頭髪洗浄料
JP2002537482A (ja) * 1999-02-22 2002-11-05 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 選択されたノニオン性界面活性剤を含有するクリーニング組成物
JP2004300099A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nof Corp 皮膚化粧料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5069881A (ja) * 1973-10-24 1975-06-10
JPH0665032A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Sakamoto Yakuhin Kogyo Kk シャンプー組成物
JPH06116135A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Sakamoto Yakuhin Kogyo Kk 皮膚洗浄料組成物
JPH0859818A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Nippon Oil & Fats Co Ltd グリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体
JPH09208456A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 皮膚洗浄料組成物
JPH10237487A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Kao Corp 洗浄剤組成物
JP2002537482A (ja) * 1999-02-22 2002-11-05 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 選択されたノニオン性界面活性剤を含有するクリーニング組成物
JP2001335441A (ja) * 2000-03-24 2001-12-04 Shiseido Co Ltd 頭髪洗浄料
JP2004300099A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nof Corp 皮膚化粧料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041623A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Shiseido Company Ltd. Préparation externe pour la peau et agent de nettoyage pour la peau
JP2008088085A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Shiseido Co Ltd 皮膚洗浄料
JP2008133214A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Shiseido Co Ltd 頭髪洗浄組成物
JP2013100241A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Nof Corp 化粧料
JP2013189392A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Nof Corp 化粧料
JP2015514777A (ja) * 2012-04-19 2015-05-21 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 化粧品組成物
JP2015124209A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JP2018184557A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 日油株式会社 ポリカーボネート樹脂用着色防止剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4810844B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810844B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP4670391B2 (ja) クレンジング料
KR102442935B1 (ko) 액체 피부 세정제 조성물
JP5748681B2 (ja) 透明液状洗浄料
KR20130141654A (ko) 세정제 조성물
JP5543080B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2009263290A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP4810843B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP5837435B2 (ja) 毛髪用液状洗浄料
JP5959659B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JPH11166198A (ja) 液状洗浄剤組成物
JP5115678B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP5176827B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2007297300A (ja) 整髪用乳化組成物
JP2005298455A (ja) 皮膚洗浄料
JP3811168B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP4424037B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH11246348A (ja) 洗顔料組成物
JP2007008881A (ja) 皮膚洗浄料
JP2001040391A (ja) アニオン性界面活性剤及び洗浄剤組成物
JP4106793B2 (ja) ゲル状洗浄剤組成物
JPH1143698A (ja) 洗浄剤組成物
JP4483377B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP4054799B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2018188406A (ja) 液体皮膚洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4810844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250