JP2006248768A - 音波浮揚装置及び音波浮揚装置の共振周波数検出方法 - Google Patents

音波浮揚装置及び音波浮揚装置の共振周波数検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006248768A
JP2006248768A JP2005071785A JP2005071785A JP2006248768A JP 2006248768 A JP2006248768 A JP 2006248768A JP 2005071785 A JP2005071785 A JP 2005071785A JP 2005071785 A JP2005071785 A JP 2005071785A JP 2006248768 A JP2006248768 A JP 2006248768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibrator
frequency
resonance frequency
vibrating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005071785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4134075B2 (ja
Inventor
Takashi Kodera
剛史 小寺
Masami Takasabu
正己 高三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2005071785A priority Critical patent/JP4134075B2/ja
Priority to KR1020050134715A priority patent/KR100659967B1/ko
Publication of JP2006248768A publication Critical patent/JP2006248768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134075B2 publication Critical patent/JP4134075B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/10Applications of devices for generating or transmitting jigging movements
    • B65G27/16Applications of devices for generating or transmitting jigging movements of vibrators, i.e. devices for producing movements of high frequency and small amplitude
    • B65G27/18Mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • B65G15/10Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration comprising two or more co-operating endless surfaces with parallel longitudinal axes, or a multiplicity of parallel elements, e.g. ropes defining an endless surface
    • B65G15/12Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration comprising two or more co-operating endless surfaces with parallel longitudinal axes, or a multiplicity of parallel elements, e.g. ropes defining an endless surface with two or more endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/08Supports or mountings for load-carriers, e.g. framework, bases, spring arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/10Applications of devices for generating or transmitting jigging movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/10Applications of devices for generating or transmitting jigging movements
    • B65G27/12Applications of devices for generating or transmitting jigging movements of shaking devices, i.e. devices for producing movements of low frequency and large amplitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/10Applications of devices for generating or transmitting jigging movements
    • B65G27/32Applications of devices for generating or transmitting jigging movements with means for controlling direction, frequency or amplitude of vibration or shaking movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G54/00Non-mechanical conveyors not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2812/00Indexing codes relating to the kind or type of conveyors
    • B65G2812/03Vibrating conveyors
    • B65G2812/0304Driving means or auxiliary devices
    • B65G2812/0308Driving means
    • B65G2812/0312Driving means for shaking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Jigging Conveyors (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

【課題】長尺の振動体を励振側の振動子で励振させる際の共振周波数を正確に検出でき、従来装置より効率良く振動体を振動させることができる音波浮揚装置を提供する。
【解決手段】音波浮揚装置は長尺の振動体の一端に連結した励振側の振動子を励振させて、振動体の振動による超音波の放射圧を用いて物体を浮揚させる。電源装置23は、励振側の振動子を励振させる発振器22を定電圧制御する定電圧制御手段と、発振器22の出力を予め設定された周波数範囲全域にわたって定電圧制御で掃引する周波数掃引手段を構成する制御装置29を備えている。制御装置29は、周波数掃引時における電圧センサの出力ピークのうち少なくとも振動体の最大振幅に対応するピークの周波数及び二番目に大きな振幅に対応するピークの周波数をメモリ32に記憶する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、音波浮揚装置及び音波浮揚装置の共振周波数検出方法に係り、詳しくは長尺の振動体の振動による超音波の放射圧を用いて物体を浮揚させる音波浮揚装置及び音波浮揚装置の共振周波数検出方法に関する。この明細書で「長尺の振動体」とは、振動体の長さが振動波長の10波長以上の長さのものを意味する。
長尺の振動体の一端に励振側(加振側)の振動子を設けるとともに、他端に受波側の振動子を設け、該振動体に進行波を発生させてその放射圧により振動体の表面上で物体を浮揚させた状態で搬送する物体浮揚搬送装置(音波浮揚装置)が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この装置は長尺の平板状の振動体を使用し、該振動体の一端に励振側の振動子を設けるとともに、他端に受波側の振動子を設ける。そして、励振側の振動子を発振器に接続して励振させ、振動体に進行波を発生させてその放射圧により振動体の表面上で物体を浮揚させた状態で搬送する。
特許文献1の物体浮揚搬送装置では、励振側の振動子として圧電素子(ピエゾ素子)を使用したランジュバン形振動子が使用されている。そして、縞モードで受波側振幅が最大となる共振周波数で振動子を励振させることにより、振動体を必要な強さ(振幅)で振動させるとともに、受波側の振動状態を検出する振動状態検出手段の信号をフィードバックして前記発振器を制御する。前記振動状態検出手段としては受波側の振動子を構成する圧電素子の出力電圧を検出する電圧センサが設けられている。制御は、受波側の電圧が最大あるいは予め設定された設定値以上となるように行われ、実質的に定電流制御である。
特開2003−126778号公報(明細書の段落[0020],[0021],[0024]、図1)
長尺板のように振動体の励振側と受波側とが離れている場合、振動体が励振側で良好に振動されていても受波側では振動が良好に行われない場合がある。また、長尺の振動体は共振周波数の固有値が複数存在するため、励振側では所望のモード(例えば、縞モード)で振動していても、受波側では所望のモードでない状態で振動する場合がある。特に、振動体に定在波を生じさせる場合は共振点で励振させるのが良いが、進行波を発生させる場合は、共振点ではなく、共振点の近傍でかつ受波側と所定の位相差で励振させるのが良いため、受波側の振動状態をフィードバックする必要がある。
特許文献1の装置では、縞モードで受波側振幅が最大となる共振周波数で振動子を励振させるようにしている。そのためには、装置の通常運転に先だって、発振器の出力を予め設定された周波数範囲全域にわたって掃引する周波数掃引を行い、縞モードで受波側振幅が最大となる共振周波数を検出する必要がある。従来装置では、発振器は定電流制御で制御されるので、前記周波数掃引も定電流制御で行われる。しかし、定電流制御で周波数掃引を行うと、共振点から多少ずれた位置で振動が起こるので、結果的に共振周波数の検出精度が低く、振動体を効率良く振動させるには微調整が必要になる。また、振動体の長さや負荷等の条件によっては、縞モードで受波側振幅が最大となる共振周波数で振動体を励振させた際に、必ずしも振動体の端部(振動体の振動子のホーンに対する固定箇所より振動体の端部側)まで均一に振動しない場合がある。
本発明は前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、その第1の目的は、長尺の振動体を励振側の振動子で励振させる際の共振周波数を正確に検出でき、従来装置より効率良く振動体を振動させることができる音波浮揚装置を提供することにある。また、第2の目的は、長尺の振動体を励振側の振動子で励振させる際の共振周波数を正確に検出することができる音波浮揚装置の共振周波数検出方法を提供することにある。
前記第1の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、長尺の振動体の一端に連結した励振側の振動子を励振させる発振器を定電圧制御する定電圧制御手段と、前記発振器の出力を予め設定された周波数範囲全域にわたって定電圧制御で掃引する周波数掃引手段とを備えている。また、前記振動体の受波側における振動状態に対応する検出信号を出力する振動状態検出手段と、前記周波数掃引手段による周波数掃引時における前記振動状態検出手段の出力ピークのうち少なくとも振動体の最大振幅に対応するピークの周波数及び二番目に大きな振幅に対応するピークの周波数を記憶する記憶手段とを備えている。
この発明では、周波数掃引手段により発振器の出力を予め設定された周波数範囲全域にわたって定電圧制御で掃引することにより、その周波数範囲内における全ての共振周波数を正確に検出することができる。そして、少なくとも振動体の受波側における振動体の最大振幅に対応するピークの周波数及び二番目に大きな振幅に対応するピークの周波数が記憶手段に記憶される。従って、装置を通常運転する際、振動体の受波側における振幅が最大になる条件が振動体を最適な状態で励振させる条件でない場合に、二番目の共振周波数を基準に励振させることにより、振動体を適正な状態で振動させる励振条件に容易に変更することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記発振器を定電流制御する定電流制御手段を備え、通常運転時は前記発振器が定電流制御される。ここで、「通常運転」とは、物体を浮揚あるいは浮揚搬送させるために振動体を励振させる場合を意味する。
この発明では、定電圧制御で発振器を駆動することにより、長尺の振動体を励振側の振動子で励振させる際の共振周波数を正確に検出することができる。また、通常運転時には、発振器が定電流制御されるため、振動体を一定の振幅で駆動させることが容易になる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記定電流制御手段及び前記定電圧制御手段は同一回路で構成されている。この発明では、定電流制御手段及び定電圧制御手段をそれぞれ独立した回路構成とする場合に比較して、装置の体格及び重量の増大を抑制でき、製造コストを低減できる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記記憶手段には、前記周波数掃引手段による周波数掃引時において検出される情報のうち少なくとも共振周波数と、その共振周波数における前記振動体の振幅に対応する値とが記憶される。ここで、「振幅に対応する値」とは、前記振動状態検出手段から出力される検出信号の値そのものに限らず、その検出信号の値から計算した振幅値あるいは振幅値に係数を掛けた値等を含む。
この発明では、共振周波数と、その共振周波数における振動体の振幅に対応する値とが記憶手段に記憶されているため、その情報に基づいて最適な振動状態となる振動体の励振条件を選択するのが容易になる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の発明において、少なくとも前記振動体の共振周波数と振動モードとを表示する表示装置を備えている。従って、この発明では、表示装置で振動体の共振周波数と振動モードとを確認でき、装置が所望の状態で運転されているか否かを容易に確認できる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の発明において、前記振動体はホーンに固定されており、前記振動体の前記ホーンに対する固定箇所より端部側の振動を検出する振動検出手段を備えている。この発明では、振動体がその両端部まで振動しているか否かを確認でき、振動体がその両端部まで振動する状態と異なる状態で励振が継続されるのを防止するように励振条件を変更するのが容易になる。
前記第2の目的を達成するため、請求項7に記載の発明の共振周波数検出方法では、長尺の振動体の一端に連結した励振側の振動子を励振させて、前記振動体の振動による超音波の放射圧を用いて物体を浮揚させる音波浮揚装置において、前記励振側の振動子を励振させる発振器の出力を予め設定された周波数範囲全域にわたって定電圧制御で掃引する。そして、前記振動体の受波側における共振状態に対応する検出信号のピークを検出して共振周波数を検出する。この発明では、発振器の出力を予め設定された周波数範囲全域にわたって定電圧制御で掃引して、振動体の受波側における共振状態に対応する検出信号のピークを検出して共振周波数を検出する。従って、長尺の振動体を励振側の振動子で励振させる際の共振周波数を正確に検出することができる。
本発明によれば、音波浮揚装置において、長尺の振動体を励振側の振動子で励振させる際の共振周波数を正確に検出することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明を物体浮揚搬送装置に具体化した第1の実施形態を図1〜図4に従って説明する。図1は物体浮揚搬送装置の概略斜視図、図2は物体浮揚搬送装置の模式側面図、図3は駆動用電源のブロック回路図である。
図1及び図2に示すように、音波浮揚装置としての物体浮揚搬送装置11は長尺の振動体としての振動板12を備えている。振動板12は矩形平板状に形成されている。振動板12の一端側(図1及び図2の左端側)には励振側の振動子13が、他端側には受波側の振動子14が、それぞれホーン15の先端において図示しないねじ16により締結されている。ホーン15は偏平なほぼ直方体状に形成され、振動板12に対してその長手方向両端部において長手方向と直交する状態で取り付けられている。
各ホーン15は振動板12が締結される面の反対側の面において各振動子13,14に固定されている。即ち、ホーン15は振動子13の一部を構成している。ホーン15の先端面は振動子13,14の軸方向と直交する平面に形成され、ホーン15及び振動子13,14の中心軸が鉛直方向に延びる状態で配置されている。
振動子13,14には所謂ランジュバン形振動子が使用され、一対のリング状のピエゾ素子17a,17bを備えている。両ピエゾ素子17a,17b間にリング状の電極板18が配置され、ピエゾ素子17a,17bの電極板18と当接する側と反対側の面に当接する金属ブロック19a,19bを、図示しないボルトによって締め付け固定することにより振動子13,14が構成されている。ボルトは金属ブロック19aに形成された図示しないねじ穴に、金属ブロック19b側から螺合されている。両金属ブロック19a,19bはボルトを介して互いに導通された状態となっている。
図2に示すように、金属ブロック19aの上端にはフランジ20が形成され、金属ブロック19aはベースプレート21に形成された孔(図示せず)に嵌合された状態で図示しないボルトにより、フランジ20においてベースプレート21に固定されている。
振動板12の励振側に締結されたホーン15を励振させる振動子13は発振器22を備えた電源装置23に接続されている。電極板18は配線24aを介して発振器22と接続され、発振器22の接地端子が配線24bを介して金属ブロック19bに接続されている。
振動板12の受波側に締結された振動子14のエネルギー変換用素子としてのピエゾ素子17a,17bは、抵抗R及びコイルLからなるエネルギー変換手段としての負荷回路25に、電極板18及び金属ブロック19bを介してそれぞれ接続されている。振動子14にはピエゾ素子17a,17bに発生する電圧を検出する電圧センサ26が装備されている。電圧センサ26は、振動板12の受波側における振動状態に対応する検出信号を出力する振動状態検出手段を構成する。
図3に示すように、電源装置23は、直流定電圧生成回路27、インバータ回路28、制御装置29及び電流センサ30を備えている。直流定電圧生成回路27は、入力された電力を所定の直流定電圧に変換可能に構成され、変換電圧の上限値を設定可能に構成されている。インバータ回路28は、直流定電圧生成回路27から出力された直流電圧を入力して交流に変換する。インバータ回路28は、例えば、トランスにより出力電圧も変更可能に構成されている。電流センサ30は、インバータ回路28から出力されて負荷、即ち振動子13に流れる電流量を検出する。インバータ回路28は発振器22を構成する。
この実施形態では、励振側の振動子13を励振させる発振器22を定電圧制御するための定電圧制御手段と、発振器22を定電流制御するための定電流制御手段とを直流定電圧生成回路27及び制御装置29が構成する。また、発振器22の出力を予め設定された周波数範囲全域にわたって定電圧制御で掃引する周波数掃引手段を制御装置29が構成する。
制御装置29は、CPU(中央処理装置)31及び記憶手段としてのメモリ32を備えている。電圧センサ26及び電流センサ30は、A/D変換器、インタフェース(いずれも図示せず)を介して、CPU31に接続されている。制御装置29は、通常運転時には、設定された電流値になるように定電流制御を行う。また、制御装置29は、通常運転に先立って、振動板12の共振周波数を検出するように構成されている。制御装置29は、発振器22の出力を予め設定された周波数範囲全域にわたって定電圧制御で掃引し、電圧センサ26の検出信号に基づいて、振動板12の受波側における共振状態に対応する電圧のピークを検出して共振周波数を検出する。
定電流制御を行う際、制御装置29は、電流センサ30の検出信号を入力して、その検出信号が設定された電流値より小さければ、直流定電圧生成回路27に出力電圧を大きくする指令信号を出力して、インバータ回路28の出力電流値を大きくする。逆に、電流センサ30の検出信号が設定された電流値より大きければ、直流定電圧生成回路27に出力電圧を小さくする指令信号を出力して、インバータ回路28の出力電流値を小さくする。
電圧制御を行う際、制御装置29は、直流定電圧生成回路27における出力電圧設定値の上限を絞り(例えば、最大値の10%に絞り)、インバータ回路28の出力定電流の設定値を大きくする(例えば、最大値の90%)。この状態で制御を行うと、インバータ回路28の出力電流を設定された定電流値に制御しようとして、直流定電圧生成回路27の出力電圧を大きくしようとするが、電圧上限設定を絞っているため、制限がかかる。その結果、直流定電圧生成回路27の出力は電圧上限設定値で一定となり、定電圧制御となる。
メモリ32には、定電圧制御を行う場合の電圧上限設定値と、負荷に供給する電流との関係を示すマップが記憶されており、負荷によって定電圧制御を行う場合の適正な電圧上限設定値が変更されるようになっている。前記マップは予め試験を行うことによって求められる。
制御装置29は、通常運転に先立って行われる周波数掃引時において検出される情報をメモリ32に記憶する。情報としては、電圧センサ26の出力ピークのうち少なくとも振動板12の最大振幅に対応するピークの周波数及び二番目に大きな振幅に対応するピークの周波数、即ち共振周波数のうち振動板12の最大振幅及び二番目に大きな振幅に対応する共振周波数と、その共振周波数における振動板12の振幅に対応する値とがある。この実施形態においては、振幅に対応する値として電圧センサ26から出力される電圧V2を記憶する。制御装置29は、全ての共振周波数及びそれに対応する電圧V2を記憶する。また、情報として、励振側の振動子13に供給される電圧V1の位相と、受波側の振動子14の振動に基づいて電圧センサ26から出力される電圧V2の位相とがある。
図4に示すように、制御装置29は通信ポート33を備えており、通信ポート33に接続される通信ケーブル34を介して、表示装置としての制御モニタ35が制御装置29に接続されている。制御モニタ35は図示しないマイクロコンピュータを備え、制御装置29のメモリ32に記憶された情報や、その情報を処理して得られる情報を画面に表示するようになっている。表示される情報には、少なくとも振動板12の共振周波数と、その共振周波数で振動板12が励振された場合の振動モードと、振動板12の振幅と、前記電圧V1及び電圧V2の位相差等がある。
振動モード、即ち振動板12が縞モードで振動しているか格子モードで振動しているかは、電圧V1及び電圧V2の位相差から判別できるため、制御モニタ35は、通信ケーブル34を介して制御装置29から得られる電圧V1及び電圧V2の位相情報により、縞モードか格子モードかを判断して、振動モードの表示を行う。
図4に示す画面は、共振周波数検出のための定電圧制御時における表示画面の一例を示す。図4の画面では、縦軸を電圧V2、横軸を周波数としたグラフと、グラフのピーク位置の周波数、即ち共振周波数の値が文字で表示される。また、共振周波数を全て同時にグラフに表示することができない場合は、複数回に分けて、あるいは画面をスクロールして表示するようになっている。また、縞モードの振動となる共振周波数の部分に関しては、それを区別する表示がなされるようになっている。縞モードを区別する表示の一例としては、縞モードの共振周波数のピークを異なる色で表示したり、ピークを中心として縞モードで振動可能な周波数の範囲に網かけを施したりする方法がある。
制御モニタ35は、通常運転中は、その運転状態における、振動モード、共振周波数、振動板12の振幅に対応する値、電圧V1及び電圧V2の位相差の情報を表示する。また、共振周波数検出のための定電圧制御時には、制御モニタ35は、検出された全ての共振周波数、振動板12の振幅、振動モード、電圧V1及び電圧V2の位相差を表示する。
制御装置29は、通常運転時の励振条件として、共振周波数の検出処理で検出された共振周波数のうち、振動板12が縞モードで振動する周波数の中から、振動板12の振幅が最大の共振周波数となる励振条件を選択して、振動子13を励振させるように、発振器22を定電流制御する。しかし、オペレータは、制御モニタ35に表示された共振周波数を選択することにより、全ての共振周波数の中から選択した共振周波数で振動子13を励振させるように、制御装置29に指令することができる。
次に前記のように構成された物体浮揚搬送装置11の作用を説明する。
通常運転に先立って、共振周波数の検出が行われる。制御装置29は、発振器22の出力を予め設定された周波数範囲全域にわたって定電圧制御で掃引し、全ての共振周波数を検出する。そして、検出された全ての共振周波数の値、各共振周波数における振動板12の振幅に対応する値、電圧V1及び電圧V2の位相がメモリ32に記憶される。そして、制御モニタ35に、検出された共振周波数、各共振周波数における振動モード、振動板12の振幅に対応する値としての電圧V2、電圧V1及び電圧V2の位相差が表示される。
オペレータは制御モニタ35の表示を確認して、通常運転の共振周波数を選択する。そして、選択された共振周波数で通常運転が行われる。オペレータが共振周波数を選択しない場合は、制御装置29は、検出された共振周波数のうち、振動板12が縞モードで振動する周波数の中から、振動板12の振幅が最大の共振周波数となる励振条件を選択して、その励振条件で通常運転を行う。
通常運転は、定電流制御で発振器22が制御される。制御装置29からの制御信号により発振器22が駆動されて、振動子13が選択された共振周波数(例えば、20kHz前後)の近傍の周波数で励振される。振動子13が励振されるとホーン15が縦振動され、ホーン15を介して振動板12が励振されて撓み振動を行う。振動板12から放射される音波の放射圧によって、物体Mは振動板12の表面から浮揚する。浮揚距離は数10〜数100μmである。
振動板12の振動は受波側の振動子14に伝達され、振動子14を構成するピエゾ素子17a,17bにより機械エネルギーである振動のエネルギーが電気エネルギーに変換される。この電気エネルギーが負荷回路25の抵抗Rでジュール熱に変換されて放散される。そのため、振動板12に生じる振動の波が励振側から受波側に向かって一方向へ進む進行波(この実施形態では振動子13側から振動子14側へ進む進行波)となり、板状の物体Mは振動板12の励振側から受波側へ浮揚状態で搬送される。
制御装置29は図示しない物体検知センサの検出信号により、物体Mが停止位置近傍に達したことを確認すると、発振器22の出力を振動板12に定在波を発生させる状態に変更する。そして、物体Mが浮揚状態で減速されて停止される。
制御装置29は振動板12に振動子13側から振動子14側へ向かう進行波が発生するように発振器22の出力を制御する。制御装置29は励振側の振動子13へ入力される電圧V1と、受波側の振動子14から出力される電圧V2との位相差が予め設定された進行波が発生し易い位相差(例えば90°)となり、かつ受波側の振動子14の出力電圧が所定の値以上となるように発振器22の出力を制御する。受波側の振動子14の出力電圧及び位相は電圧センサ26の出力信号により検出される。
圧電素子を使用した振動子13では、振動板12に定在波を発生させる状態で効率よく振動させるには、共振周波数で振動子13を励振させる必要がある。これに対して、振動板12に進行波を効率良く発生させる状態で振動させるには、共振周波数ではなく、共振周波数から若干ずれた周波数で振動子13を励振させるのが好ましい。そして、制御装置29は、複数の共振周波数のうちから選択された共振周波数を基準に設定した進行波を効率良く発生させるための、励振側及び受波側の振動子13,14の電圧V1,V2の位相差及び振動子13の周波数で振動子13を励振させるように発振器22を制御する。物体浮揚搬送装置11の環境が変化すると、共振周波数検出時には適正だった共振周波数及び電圧V1と電圧V2の位相差が適正な励振条件からずれる場合がある。
制御装置29は、電圧センサ26からの出力を入力することにより受波側の振動子14の振動状態をつねに検出しているため、その電圧V2の位相及び大きさから振動状態を正確に把握できる。そして、振動子14の振動状態が弱くなる等、振動板12に進行波を効率よく発生させる状態からずれた場合は、発振器22から出力される電圧V1の位相を変更したり、定電流制御の設定電流値を高くしたりする。
そして、電圧センサ26の出力から、振動子14の振動状態が進行波を効率よく発生させる状態に復帰したことを確認したらその条件で発振器22の駆動を継続する。
この実施形態では以下の効果を有する。
(1)長尺の振動板12の一端に連結した励振側の振動子13を励振させる発振器22を定電圧制御する定電圧制御手段(直流定電圧生成回路27及び制御装置29)と、発振器22の出力を予め設定された周波数範囲全域にわたって定電圧制御で掃引する周波数掃引手段(制御装置29)とを備えている。また、振動板12の受波側における振動状態に対応する検出信号(電圧V2)を出力する振動状態検出手段(電圧センサ26)を備えている。従って、制御装置29の制御により、発振器22の出力を予め設定された周波数範囲全域にわたって定電圧制御で掃引することにより、その周波数範囲内における全ての共振周波数を正確に検出することができる。また、物体Mの重量の違い等による振動系の負荷の変動で、受波側の振動状態が変化しても、正確な共振周波数に基づいて励振側の振動子13の励振条件を設定することができる。
(2)前記周波数掃引時において検出された全ての共振周波数及び各共振周波数における振動板12の振幅に対応する値がメモリ32に記憶される。従って、物体浮揚搬送装置11を通常運転する際、振動板12の受波側における振幅が最大になる条件が振動板12を最適な状態で励振させる条件でない場合に、振動板12を適正な状態で振動させる励振条件に容易に変更することができる。
(3)発振器22を定電流制御する定電流制御手段(直流定電圧生成回路27及び制御装置29)を備え、通常運転時は発振器22が定電流制御される。従って、通常運転時には、発振器22が定電流制御されるため、振動板12を一定の振幅で駆動させることが容易になる。
(4)定電流制御手段及び定電圧制御手段は同一回路で構成されている。従って、定電流制御手段及び定電圧制御手段をそれぞれ独立した回路構成とする場合に比較して、装置の体格及び重量の増大を抑制でき、製造コストを低減できる。
(5)メモリ32には、周波数掃引時において検出される情報のうち少なくとも共振周波数と、その共振周波数における振動板12の振幅に対応する値とが記憶されるため、その情報に基づいて最適な振動状態となる振動板12の励振条件を選択するのが容易になる。
(6)少なくとも振動板12の共振周波数と振動モードとを表示する制御モニタ35を備えている。従って、オペレータは、制御モニタ35で振動板12の共振周波数と振動モードとを確認でき、物体浮揚搬送装置11が所望の状態で運転されているか否かを容易に確認できる。
(7)制御モニタ35は、通常運転中は、その運転状態における、振動モード、共振周波数、振動板12の振幅及び電圧V1と電圧V2の位相差の情報を表示する。従って、オペレータは、運転環境が変わった場合に、現在の励振条件が適正な状態であるか否かを容易に判断できる。
(8)共振周波数検出のための定電圧制御時には、制御モニタ35は、検出された全ての共振周波数、振動板12の振幅に対応する値、振動モード及び電圧V1と電圧V2の位相差を表示する。従って、オペレータは、その表示に基づいて適正な励振条件に対応する共振周波数を選択するのが容易になる。
(9)制御装置29は長尺の振動板12に進行波を発生させるように振動子13を励振させる。このとき、受波側の振動子14の振動状態が電圧センサ26で検出されてフィードバックされるため、制御装置29は励振側と受波側との振動の位相差が進行波を発生させるのに適正な状態か否かを確認することができる。
(10)受波側の振動子14の振動状態を検出する振動状態検出手段としてエネルギー変換用素子(ピエゾ素子17a,17b)から出力される電圧V2を検出する電圧センサ26が使用されているため、受波側の振動子14の振動状態を簡単に検出できる。
(11)励振側及び受波側の振動子13,14として、ピエゾ素子17a,17b等を備えた同じ構成の振動子が使用されている。従って、受波側の振動子14の振動状態を電気的に検出するのが容易になる。また、負荷回路25を接続することにより、進行波を安定して発生するのが容易になる。
(12) 受波側の振動子14を構成するピエゾ素子17a,17bにより機械エネルギーである振動のエネルギーが電気エネルギーに変換され、この電気エネルギーが負荷回路25の抵抗Rでジュール熱に変換されて放散される。従って、前記振動エネルギーを負荷回路25で消費しない構成に比較して、励振側から受波側に向かう進行波を容易に発生させることができる。
(第2の実施形態)
次に第2の実施形態を図5に従って説明する。この実施形態は、振動板12の両端部に振動検出手段を備えている点が前記第1の実施形態と異なっている。第1の実施形態と同様の部分については同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
振動板12のホーン15に対する固定箇所より端部側の振動を検出するため、振動板12の両端部には、ホーン15に対する固定箇所より端部側下面に振動検出手段として振動ピックアップ36a,36bが固定されている。振動ピックアップ36aは振動板12の励振側端部に固定され、振動ピックアップ36bは振動板12の受波側端部に固定されている。振動ピックアップ36a,36bの検出信号は、制御装置29に入力される。
制御装置29は、共振周波数を検出するために定電圧制御で周波数掃引を行う際に、前記第1の実施形態における場合と同様の情報に加えて、振動ピックアップ36a,36bの検出情報、即ち振動板12の両端部の振幅に対応する値もメモリ32に記憶する。そして、制御モニタ35には、検出された共振周波数、各共振周波数における振動モード、振動板12の振幅に対応する値、電圧V1と電圧V2の位相差に加えて、振動板12の端部の振動状態としての振幅に対応する値が表示される。振動板12の端部の振動状態としての振幅に対応する値として、振動ピックアップ36aの出力電圧V3及び振動ピックアップ36bの出力電圧V4が表示される。
振動板12を縞モードで受波側の振幅が最大となる共振周波数で振動させた場合、必ずしも振動板12の端部まで均一に振動しない場合がある。振動板12の受波側の振動子14の振動状態は、振動板12のホーン15に固定された部分の間の振動に関しては正確に反映するが、ホーン15に固定された部分より自由端側の振動に関しては正確に反映されない。従って、電圧センサ26から出力される電圧V2の値をモニタするだけでは、振動板12全体の振動状態を把握するのに信頼性が低い。しかし、この実施形態では、振動ピックアップ36a,36bの検出信号により、振動板12の端部まで均一に振動しているか否かを確実に判断できる。
従って、この第2の実施形態では、前記第1の実施形態の効果(1)〜(12)と同様の効果を有する他に次の効果を有する。
(13)振動板12のホーン15に対する固定箇所より端部側の振動を検出する振動検出手段(振動ピックアップ36a,36b)を備えている。従って、振動板12がその両端部まで振動しているか否かを確認でき、振動板12がその両端部まで振動する状態と異なる状態で励振が継続されるのを防止するように励振条件を変更するのが容易になる。また、振動板12の端部まで効率良く安定して均一に振動させる条件で、振動子13を励振させることができるので、複数の物体浮揚搬送装置11を直列に連結して物体Mを搬送する際、搬送方向上流側の振動板12から下流側の振動板12への乗り継ぎ部においても安定して物体Mを浮揚させることができる。
(14)前記振動検出手段として振動板12に固定される振動ピックアップ36a,36bを使用しているため、コンパクトな構成で精度良く振動を検出できる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば次のように構成してもよい。
○ 振動板12の受波側における振動状態に対応する検出信号を出力する振動状態検出手段として、受波側の振動子14を構成するピエゾ素子17a,17bに発生する電圧を検出する電圧センサ26に代えて、振動板12の受波側に振動ピックアップを設けてその検出信号を電圧V2の代替としてもよい。
○ 振動板12の受波側における振動状態に対応する検出信号を出力する振動状態検出手段は、励振側の振動子13が励振された際、振動板12の受波側が振動していることを検出できればよく、振動板12の受波側の振動を直接検出する構成に限らず、受波側が振動する際に振動する箇所の振動を検出する構成であってもよい。従って、振動ピックアップを振動状態検出手段として使用する場合、その取り付け位置は振動板12の受波側に限らず、振動板12の受波側以外の箇所に取り付けたり、振動板12やホーン15の振動に対応して振動する箇所に取り付けたりしてもよい。振動板12の受波側以外の箇所に取り付けた場合は、予めその検出信号と電圧V2との関係を求めておいて利用するのが好ましい。
○ 振動板12のホーン15に対する固定箇所より端部側の振動を検出する振動検出手段は、前記端部側の振動に対応した検出信号を出力することができればよく、振動ピックアップ36a,36bに限らない。例えば、マイクロホンなどを用いて振動成分と等価な音圧信号を出力する構成としたり、レーザドップラ方式の非接触振動センサを使用したりしてもよい。また、振動状態検出手段においても同様な構成を採用してもよい。
○ 電流センサ30をインバータ回路28の出力側に設ける代わりに、インバータ回路28に内蔵されたトランスの一次側に設けて、その検出信号からインバータ回路28の出力電流を求める構成としてもよい。
○ 制御モニタ35を電源装置23と独立して設ける代わりに、電源装置23の筐体に表示部を設け、その表示部に共振周波数等の情報を表示する構成にしてもよい。
○ 制御モニタ35や前記表示部として、タッチパネルで表示を選択可能な構成とし、パネル上に表示された共振周波数の表示に触れることで、その共振周波数に関連する情報を表示する画面を選択したり、振動子13の励振条件を選択したりすることが可能な構成としてもよい。
○ 制御モニタ35を設けず、他の機器への通信機能もしくは可搬の記憶媒体(各種ディスク、メモリーカードなど)への入出力機能を追加し、これら機能を用いて共振周波数等の情報および励振条件を授受する構成としてもよい。
○ 定電流制御手段及び定電圧制御手段をそれぞれ独立に設けてもよい。
○ 振動板12に進行波を発生させる場合に、受波側の振動子14を構成するピエゾ素子17a,17bにより振動のエネルギーから変換された電気エネルギーを負荷回路25で消費させない構成としてもよい。
○ 物体浮揚搬送装置として、振動板12で進行波を発生させずに定在波を発生させて物体Mを浮揚させ、物体Mに対する推進力は音波以外の力を使用する構成としてもよい。例えば、図6に示すように、物体浮揚搬送装置40をローラコンベア装置41と、音波浮揚装置としての音波浮揚ユニット42とから構成する。この装置では、物体Mは音波浮揚ユニット42により音波の作用で浮揚されるが、物体Mを移動(搬送)させる力(推進力)はローラコンベア装置41で与えられる。ローラコンベア装置41は、支持プレート43の一対の側壁43a間に設けられた複数本の回転軸44と、回転軸44と一体回転するローラ45とを備えている。回転軸44は、モータ46によりベルト伝動機構を介して回転される。振動板12から発生する定在波により、物体Mの中央部は振動板12の表面から浮揚する。しかし、物体Mの両端部はローラ45の段差部45aに接触した状態に保持される。そして、ローラ45の回転により物体Mに推力が付与され、物体Mは側壁43aに沿って搬送される。なお、物体Mとして、例えば、薄いガラス板(厚さ1mm以下)の搬送に適用される。
○ 振動板12に定在波を発生させて物体Mを浮揚状態で保持する物体浮揚装置に適用してもよい。この場合、受波側の振動子14には、ピエゾ素子17a,17bにより振動のエネルギーから変換された電気エネルギーを消費させるための負荷回路25は不要となる。
○ 搬送すべき物体Mの幅が広い場合は、振動板12及び両振動子13,14のユニットを複数平行に配置し、各ユニットの振動子13を共通の電源装置に並列に接続してもよい。この場合、幅の広い物体Mを複数の振動板12で安定した浮揚状態で搬送できる。
○ 進行波を発生させる物体浮揚搬送装置11において、振動板12の一端側及び他端側に連結された両振動子13,14を、発振器22に切換接続可能に構成し、励振側と受波側とを切替可能に構成してもよい。この場合、発振器22の連結状態を切り替えることにより、進行波の進行方向を振動板12の一端側から他端側、あるいは他端側から一端側に変更することができる。従って、物体Mを浮揚状態で搬送する際、進行波の向きを切り替えることで、浮揚状態で移動中の物体Mに制動をかけて所定位置に停止させるのが容易になる。
○ ホーン15の形状は扁平な直方体状に限らず、円柱状や円錐台状等先端側が細くなった形状としてもよい。
○ 振動板12のホーン15への固定はねじ16による締結に限らず、接着剤を使用したり、ロウ付けや溶接で固着したりしてもよい。
以下の技術的思想(発明)は前記実施形態から把握できる。
(1)請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の発明において、前記周波数掃引手段は通常運転に先だって、周波数掃引を行い、前記記憶手段には全ての共振周波数が記憶される。
(2)請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の発明において、前記振動状態検出手段は、受波側の振動状態に対応する電圧及び位相を検出可能な電圧センサである。
なお、本明細書において、「振動体の受波側」とは、励振側の振動子から離れた位置で振動体に連結された固定部と対応する振動体の位置及び固定部に対して励振側の振動子より遠い側を意味する。
第1の実施形態における物体浮揚搬送装置の概略斜視図。 物体浮揚搬送装置の模式側面図 駆動用電源のブロック回路図。 駆動用電源及びモニタを示す模式図。 第2の実施形態における物体浮揚搬送装置の概略斜視図。 別の実施形態における物体浮揚搬送装置の概略斜視図。
符号の説明
M…物体、11…音波浮揚装置としての物体浮揚搬送装置、12…振動体としての振動板、13,14…振動子、15…ホーン、22…発振器、26…振動状態検出手段としての電圧センサ、27…定電圧制御手段及び定電流制御手段を構成する直流定電圧生成回路、29…定電圧制御手段及び定電流制御手段を構成するとともに周波数掃引手段を構成する制御装置、32…記憶手段としてのメモリ、35…表示装置としての制御モニタ、36a,36b…振動検出手段としての振動ピックアップ。

Claims (7)

  1. 長尺の振動体の一端に連結した励振側の振動子を励振させて、前記振動体の振動による超音波の放射圧を用いて物体を浮揚させる音波浮揚装置であって、
    前記励振側の振動子を励振させる発振器を定電圧制御する定電圧制御手段と、
    前記発振器の出力を予め設定された周波数範囲全域にわたって定電圧制御で掃引する周波数掃引手段と、
    前記振動体の受波側における振動状態に対応する検出信号を出力する振動状態検出手段と、
    前記周波数掃引手段による周波数掃引時における前記振動状態検出手段の出力ピークのうち少なくとも振動体の最大振幅に対応するピークの周波数及び二番目に大きな振幅に対応するピークの周波数を記憶する記憶手段と
    を備えている音波浮揚装置。
  2. 前記発振器を定電流制御する定電流制御手段を備え、通常運転時は前記発振器が定電流制御される請求項1に記載の音波浮揚装置。
  3. 前記定電流制御手段及び前記定電圧制御手段は同一回路で構成されている請求項2に記載の音波浮揚装置。
  4. 前記記憶手段には、前記周波数掃引手段による周波数掃引時において検出される情報のうち少なくとも共振周波数と、その共振周波数における前記振動体の振幅に対応する値とが記憶される請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の音波浮揚装置。
  5. 少なくとも前記振動体の共振周波数と振動モードとを表示する表示装置を備えている請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の音波浮揚装置。
  6. 前記振動体はホーンに固定されており、前記振動体の前記ホーンに対する固定箇所より端部側の振動を検出する振動検出手段を備えている請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の音波浮揚装置。
  7. 長尺の振動体の一端に連結した励振側の振動子を励振させて、前記振動体の振動による超音波の放射圧を用いて物体を浮揚させる音波浮揚装置において、前記励振側の振動子を励振させる発振器の出力を予め設定された周波数範囲全域にわたって定電圧制御で掃引し、前記振動体の受波側における共振状態に対応する検出信号のピークを検出して共振周波数を検出する音波浮揚装置の共振周波数検出方法。
JP2005071785A 2005-03-14 2005-03-14 音波浮揚装置 Expired - Fee Related JP4134075B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071785A JP4134075B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 音波浮揚装置
KR1020050134715A KR100659967B1 (ko) 2005-03-14 2005-12-30 음파 부양 장치 및 음파 부양 장치의 공진 주파수 검출방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071785A JP4134075B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 音波浮揚装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006248768A true JP2006248768A (ja) 2006-09-21
JP4134075B2 JP4134075B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=37089659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071785A Expired - Fee Related JP4134075B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 音波浮揚装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4134075B2 (ja)
KR (1) KR100659967B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101343A (ja) * 2007-10-03 2009-05-14 Canon Inc 揺動体装置、光偏向装置、及びそれを用いた光学機器
JP2011522764A (ja) * 2008-03-31 2011-08-04 コーニング インコーポレイテッド シート材料を安定化させるための加熱装置、システムおよび方法
JP2013049551A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sinfonia Technology Co Ltd 電磁振動フィーダの駆動制御方法及びその装置
JP2015032656A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 東レエンジニアリング株式会社 基板浮上装置
JP2017043431A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 シンフォニアテクノロジー株式会社 ワーク搬送装置
CN113844160A (zh) * 2018-10-31 2021-12-28 微技术株式会社 振动装置、振动方法、及振动撒入装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101520744B1 (ko) 2013-11-04 2015-05-15 코닝정밀소재 주식회사 비접촉 진동 억제장치 및 대상물 가공방법
KR101515806B1 (ko) 2013-11-04 2015-05-04 코닝정밀소재 주식회사 시트 제조방법 및 제조장치
CN116803226A (zh) * 2021-01-29 2023-09-22 株式会社富士 散装供料器及元件供给控制系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101343A (ja) * 2007-10-03 2009-05-14 Canon Inc 揺動体装置、光偏向装置、及びそれを用いた光学機器
JP2011522764A (ja) * 2008-03-31 2011-08-04 コーニング インコーポレイテッド シート材料を安定化させるための加熱装置、システムおよび方法
JP2013049551A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sinfonia Technology Co Ltd 電磁振動フィーダの駆動制御方法及びその装置
JP2015032656A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 東レエンジニアリング株式会社 基板浮上装置
JP2017043431A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 シンフォニアテクノロジー株式会社 ワーク搬送装置
CN106477249A (zh) * 2015-08-24 2017-03-08 昕芙旎雅有限公司 工件输送装置
CN113844160A (zh) * 2018-10-31 2021-12-28 微技术株式会社 振动装置、振动方法、及振动撒入装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060100917A (ko) 2006-09-21
KR100659967B1 (ko) 2006-12-22
JP4134075B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134075B2 (ja) 音波浮揚装置
US6802220B2 (en) Apparatus for transporting levitated objects
JP3804512B2 (ja) 振動子駆動用電源装置
JP3931552B2 (ja) 物体浮揚搬送装置
JP3948636B2 (ja) 物体浮揚装置を具備した物体搬送装置
TWI276588B (en) Object levitating apparatus by sonic waves
JP3928343B2 (ja) 物体浮揚装置の制御方法及び物体浮揚装置
JP2005119839A (ja) 物体浮揚装置
JP2010233315A (ja) 超音波モータ
JP2002128260A (ja) 物体浮揚搬送装置
WO2011162085A1 (ja) 電力伝送素子及び電力伝送装置
JP2002254044A (ja) 超音波洗浄装置
JP2003040422A (ja) 物体浮揚搬送装置
JP3864688B2 (ja) 物体浮揚装置
JP4069584B2 (ja) 物体浮揚搬送装置
JP2001097530A (ja) 物体浮揚装置
JPH099652A (ja) 超音波モータの駆動装置
JP2005112517A (ja) 物体浮揚搬送装置
JPH0787710B2 (ja) 超音波リニアモータ
JP2005119759A (ja) 音波浮揚装置
KR20050083009A (ko) 음파 부양 장치
JP2006088135A (ja) 超音波振動テーブル
JP2002128258A (ja) 物体浮揚装置
JP2543149B2 (ja) 超音波リニアモ―タ
JPH10155288A (ja) 超音波モータの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees