JP2006248597A - 製袋封筒 - Google Patents

製袋封筒 Download PDF

Info

Publication number
JP2006248597A
JP2006248597A JP2005070932A JP2005070932A JP2006248597A JP 2006248597 A JP2006248597 A JP 2006248597A JP 2005070932 A JP2005070932 A JP 2005070932A JP 2005070932 A JP2005070932 A JP 2005070932A JP 2006248597 A JP2006248597 A JP 2006248597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
delivery
making envelope
envelope
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005070932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4831983B2 (ja
Inventor
Norihiro Oishi
教博 大石
Kentaro Hayashi
健太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2005070932A priority Critical patent/JP4831983B2/ja
Publication of JP2006248597A publication Critical patent/JP2006248597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831983B2 publication Critical patent/JP4831983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 周囲が折り畳まれることにより袋状となった製袋封筒において、その表面に凹凸を生じさせることなく配達証を付与する。
【解決手段】 製袋封筒を構成する後面片10cにミシン目31を形成し、このミシン目31によって他の領域から分離可能に配達証30a,30bを区画形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、周囲が折り畳まれることにより袋状となった製袋封筒に関する。
従来より、重要な配達物を発送する場合等において、配達物が受取人に配達されたことを確認できる配達記録郵便が利用されている。このような配達記録郵便においては、受取人の住所や氏名等が記載されるとともに、受取人の受取印を押下するための領域が設けられた配達証が配達物に貼着され、配達物が受取人にて受け取られると、配達証に受取印が押下され、その後、この配達証が配達物から剥離されて配達人によって持ち帰られる。これにより、配達物が間違いなく受取人に配達されたことを確認可能としている。
このような配達証は、一般的に、配達物の受取人の住所や氏名等を記入するための宛先記入欄を有する宛先証用紙片と、受取印を押下するための領域を有する配達証用紙片とからなり、これらが配達物にそれぞれ貼着されることにより使用されることになる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−83880号公報
しかしながら、上述したような配達証においては、配達物に貼着されて使用されるため、配達物の表面において配達証の厚さ分だけの凹凸が生じ、それにより、配達証が貼着された配達物を郵便区分機にて区分けする場合、配達物が郵便区分機に引っ掛かり、正しく区分けされなくなってしまったり、郵便区分機内にて配達物が滞ってしまったりする虞れがある。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、周囲が折り畳まれることにより袋状となった製袋封筒において、その表面に凹凸を生じさせることなく配達証を付与することができる製袋封筒を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
周囲が折り畳まれることにより袋状となった製袋封筒であって、
他の領域から分離可能に配達証が区画形成されている。
上記のように構成された本発明においては、配達証が付与されているのもの、この配達証は製袋封筒の他の領域から分離可能に区画形成されることにより製袋封筒に付与されているので、製袋封筒の表面には配達証による凹凸は生じず、それにより、この製袋封筒を郵便区分機にて区分けする場合、配達物が郵便区分機に引っ掛かることがなくなる。
また、内部が視認可能となる窓部を有する構成とすることも考えられる。
以上説明したように本発明においては、周囲が折り畳まれることにより袋状となった製袋封筒であって、他の領域から分離可能に配達証が区画形成されている構成としたため、その表面に凹凸を生じさせることなく配達証を付与することができる。
また、内部が視認可能となる窓部を有するものにおいては、封入物を製袋封筒に封入した後に、配達証に記載された情報と封入物に記載された情報とのマッチングを行うことができる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の製袋封筒の第1の実施の形態を示す図であり、(a)は製袋封筒を構成する前面片側から見た図、(b)は製袋封筒を構成する後面片側から見た図、(c)は(a)に示した矢印B方向から見た図、(d)は(a)に示したA−A’断面図である。
本形態は図1に示すように、前面片10aと後面片10cとが折り部20bにて折り畳まれ、さらに、前面片10aの折り部20bと隣接する辺が折り部12a,12bとなって折り畳まれ、その領域が粘着剤40によって後面片10cと接着されて構成されている。また、前面片10aの折り部20bとは反対側の辺が折り部20aとなってこの折り部20aを介してフラップ部10bが連接している。これにより、周囲が折り畳まれることによって袋状となった製袋封筒が形成されている。
また、前面片10aには、この製袋封筒の内部が外部から視認可能となるような窓部11が形成されている。また、後面片10cには、配達証30a,30bがミシン目31によって後面片10cの他の領域から分離可能に区画形成されている。この2つの配達証30a,30bのうち、一方の配達証30aは、この製袋封筒が受取人にて受け取られた場合に回収されるものであり、他方の配達証30bは製袋封筒とともに受取人に渡されるものである。これら配達証30a,30bは、この製袋封筒の受取人の住所や氏名等の宛先情報が印字あるいは記入されることになる。また、配達証30a,30bの角部には、配達証30a,30bを後面片10cから切り離して分離する際に配達証30a,30bを摘みやすくするための切り込み32a,32bが形成されている。
図2は、図1に示した製袋封筒を見開いた状態を示す図であり、(a)は製袋封筒の外側となる面を示す図、(b)は製袋封筒の内側となる面を示す図、(c)は(b)に示したA−A‘断面図である。
図1に示した製袋封筒は図2に示すように、前面片10aには、折り部20a,20bを介してフラップ部10b及び後面片10cがそれぞれ連接しているとともに、折り部20a,20bに隣接する辺が折り部12a,12bとなってこの折り部12a,12bを介して接着部13a,13bが突出するように設けられている。この接着部13a,13bの、製袋封筒の外側となる面には、粘着剤40が塗布されており、接着部13a,13bが折り部12a,12bにて折り畳まれ、この粘着剤40によって後面片10cと接着されることにより、前面片10aと後面片10bとで袋状となる。また、窓部11が形成された領域においては、製袋封筒の内側となる面に、窓部11を覆うようにフィルム14が貼着されており、それにより製袋封筒の内部が視認可能となりながらも、封入物が窓部11から脱落してしまうことがないような構成となっている。
また、後面片10cには、製袋封筒の内側となる面に、ミシン目31によって他の領域から分離可能に区画形成された配達証30a,30bを覆うように被覆片10dが貼着されている。この被覆片10dは図2(c)に示すように、裏面に塗布された粘着剤40によって後面片10cに貼着されているが、後面片10cの配達証30a,30bが区画形成された領域の、製袋封筒の内側となる面には、目止層50、剥離層60及びニス層70が積層されており、これらの層を覆うように粘着剤40を介して被覆片10dが貼着されている。これにより、配達証30a,30bが被覆片10dから剥離可能及び再貼着不可能に貼着されている。なお、目止層50及び剥離層60にも後面片10cに合わせてミシン目31が形成されている。
上記のように構成された製袋封筒においては、配達証30a,30bが後面片10cの他の領域からミシン目31によって分離可能に区画形成されているので、配達証30a,30bが付与された後面片10cの表面には配達証30a,30bによる凹凸は生じてはおらず、それにより、この製袋封筒を郵便区分機にて区分けする場合、製袋封筒が郵便区分機に引っ掛かり、正しく区分けされなくなってしまったり、郵便区分機内にて製袋封筒が滞ってしまったりすることがなくなる。また、配達証30a,30bと被覆片10dとが、目止層50、剥離層60、ニス層70及び粘着剤40からなる接着構造によって互いに剥離可能に接着されているため、配達証30a,30bと被覆片10dとが貼着された状態では、配達証30a,30bや被覆片10dが浮き上がってしまうことがなく、それにより、封入物が封入しにくくなったり、製袋封筒を郵便区分機にて区分けする場合に製袋封筒が郵便区分機に引っ掛かってしまったりすることがなくなる。
以下に、上記のように構成された製袋封筒を用いて配達物を発送する際の処理について説明する。
図3は、図1及び図2に示した製袋封筒を用いて配達物を発送する際の処理を説明するためのフローチャートである。
まず、図2に示したような状態の製袋封筒を折り畳んで図1に示したような封筒形状として製袋封筒を作製しておく(ステップS1)。この製袋封筒は図1に示したような形状としてストックしておく。
図1に示したような形状とされた製袋封筒に封入物を封入する場合、まず、封入物に印刷されたバーコード情報が読み取られる(ステップS2)。
図4は、図1及び図2に示した製袋封筒に封入される封入物の一例を示す図である。
図4に示すように、図1及び図2に示した製袋封筒に封入される封入物には、この配達物の宛先を示す宛先情報3と、この配達物を特定可能な識別コード4と、識別コード4がバーコード表示されたバーコード情報2とが記載されており、この識別コード4とこの識別コード4によって特定される配達物の宛先情報3とが対応づけて管理されている。なお、バーコード情報2は、識別コード4がバーコード表示されたものではなく、識別コード4と対応づけられたものであればよい。
バーコード情報2が読み取られた封入物1が製袋封筒に封入され、フラップ部10bに塗布された粘着剤(不図示)によってフラップ部10bが後面片10cと接着されることにより封緘された後(ステップS3)、バーコード情報2と対応づけて管理されている宛先情報が検索され、検索された宛先情報と、バーコード情報2によってバーコード表示された識別コードと4が配達証30a,30bに印刷される(ステップS4)。
図5は、図1及び図2に示した配達証30a,30bの一例を示す図である。
図5に示すように、図1及び図2に示した配達証30a,30bには、ステップS2にて読み取られたバーコード情報2に対応づけて管理されている宛先情報33がそれぞれ印刷されるとともに、ステップS2にて読み取られたバーコード情報2によってバーコード表示された識別コード34がそれぞれ印刷される。また、配達物が受取人にて受け取られた場合に回収される配達証30bには、受取人が受領印を押下するための押印欄35が設けられている。
その後、配達証30a,30bに印刷された識別コード34と、封入物1に印刷された識別コード4とが読み取られ(ステップS5)、配達証30a,30bに印刷された識別コード34と同一の識別コードが印刷された封入物が製袋封筒に封入されているかどうかのマッチング確認が行われる(ステップS6)。
図6は、図1及び図2に示した製袋封筒に図4に示した封入物1が封入された状態を示す図である。
図6に示すように、図1及び図2に示した製袋封筒に図4に示した封入物1が封入された場合、封入物1に印刷された宛先情報3及び識別コード4が、製袋封筒に設けられた窓部11から視認可能となっており、この識別コード4が窓部11を介して読み取られるとともに、製袋封筒に区画形成された配達証30a,30bに印刷された識別コード34が読み取られ、マッチング確認が行われることになる。
このようにマッチング確認が行われた後、この配達物が配達され、受取人にて受け取られると、配達証30bの押印欄35に受取印が押下され、その後、この配達証30bがミシン目31を介して後面片10cから切り離され、配達物から剥離されて配達人によって持ち帰られることになる。この際、剥離層60とニス層70との境界部分が剥離することにより、配達証30bが被覆片10dから剥離されることになる。
なお、本形態においては、後面片10cに形成されたミシン目31によって配達証30a,30bが他の領域から分離可能に区画形成されているが、後面片10cにスリットを形成し、このスリットによって配達証30a,30bを後面片10cの他の領域から分離可能とすることもできる。この場合、配達証30a,30bは、製袋封筒から剥離されていない状態においては、スリットによって後面片10cの他の領域から分離されているものの、目止層50、剥離層60、ニス層70及び粘着剤40からなる接着構造によって被覆片10dを介して後面片10cの他の領域と繋がっている。
(第2の実施の形態)
図7は、本発明の製袋封筒の第2の実施の形態を示す図であり、(a)は製袋封筒を構成する前面片側から見た図、(b)は製袋封筒を構成する後面片側から見た図、(c)は(a)に示した矢印B方向から見た図、(d)は(a)に示したA−A’断面図である。
本形態は図7に示すように、前面片110aと後面片110cとが折り部120bにて折り畳まれ、さらに、前面片110aの折り部120bと隣接する辺が折り部112a,112bとなって折り畳まれ、その領域が粘着剤140によって後面片110cと接着されて構成されている。また、前面片110aの折り部120bとは反対側の辺が折り部120aとなってこの折り部120aを介してフラップ部110bが連接している。これにより、周囲が折り畳まれることによって袋状となった製袋封筒が形成されている。
また、前面片110aには、この製袋封筒の内部が外部から視認可能となるような窓部111が形成されている。また、後面片110cには、配達証130a,130bがミシン目131によって後面片110cの他の領域から分離可能に区画形成されている。この2つの配達証130a,130bのうち、一方の配達証130aは、この製袋封筒が受取人にて受け取られた場合に回収されるものであり、他方の配達証130bは製袋封筒とともに受取人に渡されるものである。これら配達証130a,130bは、この製袋封筒の受取人の住所や氏名等の宛先情報が印字あるいは記入されることになる。また、配達証130a,130bの角部には、配達証130a,130bを後面片110cから切り離して分離する際に配達証130a,130bを摘みやすくするための切り込み132a,132bが形成されている。
図8は、図7に示した製袋封筒を見開いた状態を示す図であり、(a)は製袋封筒の外側となる面を示す図、(b)は製袋封筒の内側となる面を示す図、(c)は(b)に示したA−A‘断面図である。
図7に示した製袋封筒は図8に示すように、前面片110aには、折り部120a,120bを介してフラップ部110b及び後面片110cがそれぞれ連接しているとともに、折り部120a,120bに隣接する辺が折り部112a,112bとなってこの折り部112a,112bを介して接着部113a,113bが突出するように設けられている。この接着部113a,113bの、製袋封筒の外側となる面には、粘着剤140が塗布されており、接着部113a,113bが折り部112a,112bにて折り畳まれ、この粘着剤140によって後面片110cと接着されることにより、前面片110aと後面片110bとで袋状となる。また、窓部111が形成された領域においては、製袋封筒の内側となる面に、窓部111を覆うようにフィルム114が貼着されており、それにより製袋封筒の内部が視認可能となりながらも、封入物が窓部111から脱落してしまうことがないような構成となっている。
また、後面片110cには、製袋封筒の内側となる面に、ミシン目131によって他の領域から分離可能に区画形成された配達証130a,130bを覆うように被覆片110dが貼着されている。この被覆片110dは図8(c)に示すように、配達証130a,130bを囲むように塗布された粘着剤140によって後面片110cに貼着されている。
上記のように構成された製袋封筒においては、第1の実施の形態に示したものと同様にして利用されることが考えられるが、配達証130a,130bが後面片110cの他の領域からミシン目131によって分離可能に区画形成されているので、配達証130a,130bが付与された後面片110cの表面には配達証130a,130bによる凹凸は生じてはおらず、それにより、この製袋封筒を郵便区分機にて区分けする場合、製袋封筒が郵便区分機に引っ掛かり、正しく区分けされなくなってしまったり、郵便区分機内にて製袋封筒が滞ってしまったりすることがなくなる。
(第3の実施の形態)
図9は、本発明の製袋封筒の第3の実施の形態を示す図であり、(a)は製袋封筒を構成する前面片側から見た図、(b)は(a)に示した矢印B方向から見た図、(c)は(a)に示したA−A’断面図である。
本形態は図9に示すように、前面片210aと後面片210cとが折り部220bにて折り畳まれ、さらに、前面片210aの折り部220bと隣接する辺が折り部212a,212bとなって折り畳まれ、その領域が粘着剤240によって後面片210cと接着されて構成されている。また、前面片210aの折り部220bとは反対側の辺が折り部220aとなってこの折り部220aを介してフラップ部210bが連接している。これにより、周囲が折り畳まれることによって袋状となった製袋封筒が形成されている。
また、前面片210aには、この製袋封筒の内部が外部から視認可能となるような窓部211が形成されている。また、フラップ部210bには、配達証230a,230bがミシン目231によってフラップ部210bの他の領域から分離可能に区画形成されている。この2つの配達証230a,230bのうち、一方の配達証230aは、この製袋封筒が受取人にて受け取られた場合に回収されるものであり、他方の配達証230bは製袋封筒とともに受取人に渡されるものである。これら配達証230a,230bは、この製袋封筒の受取人の住所や氏名等の宛先情報が印字あるいは記入されることになる。
図10は、図9に示した製袋封筒を見開いた状態を示す図であり、(a)は製袋封筒の外側となる面を示す図、(b)は製袋封筒の内側となる面を示す図である。
図9に示した製袋封筒は図10に示すように、前面片210aには、折り部220a,220bを介してフラップ部210b及び後面片210cがそれぞれ連接しているとともに、折り部220a,220bに隣接する辺が折り部212a,212bとなってこの折り部212a,212bを介して接着部213a,213bが突出するように設けられている。この接着部213a,213bの、製袋封筒の外側となる面には、粘着剤240が塗布されており、接着部213a,213bが折り部212a,212bにて折り畳まれ、この粘着剤240によって後面片210cと接着されることにより、前面片210aと後面片210bとで袋状となる。また、窓部211が形成された領域においては、製袋封筒の内側となる面に、窓部211を覆うようにフィルム214が貼着されており、それにより製袋封筒の内部が視認可能となりながらも、封入物が窓部211から脱落してしまうことがないような構成となっている。
また、フラップ部210bには、折り部220aとは反対側の辺に沿う領域の、製袋封筒の内側となる面に、このフラップ部210bを後面片210cに接着して製袋封筒を封緘するための粘着剤240が塗布されており、この粘着剤240が塗布された領域の折り部220a側に粘着剤240に沿うようにミシン目231が形成されており、このミシン目231は折り部220a上にも形成されている。そして、このミシン目231によって囲まれた領域に配達証230a,230bが設けられており、それにより、配達証230a,230bが、ミシン目231によってフラップ部210bの他の領域から分離可能に区画形成されている。また、配達証230aと配達証230bとの境界部分にもミシン目231が形成されており、それにより、2つの配達証230a,230bが分離可能となっている。
上記のように構成された製袋封筒においては、第1の実施の形態に示したものと同様にして利用されることが考えられるが、配達証230a,230bがフラップ部210bの他の領域からミシン目231によって分離可能に区画形成されているので、配達証230a,230bが付与された製袋封筒の表面には配達証230a,230bによる凹凸は生じてはおらず、それにより、この製袋封筒を郵便区分機にて区分けする場合、製袋封筒が郵便区分機に引っ掛かり、正しく区分けされなくなってしまったり、郵便区分機内にて製袋封筒が滞ってしまったりすることがなくなる。また、フラップ部210bの折り部220aと隣接する2つの辺が後面片210cと接着されていないため、この辺を摘むことにより、配達証230a,230bを容易に切り離して分離することができる。
(第4の実施の形態)
図11は、本発明の製袋封筒の第4の実施の形態を示す図であり、(a)は製袋封筒を構成する前面片側から見た図、(b)は(a)に示した矢印B方向から見た図、(c)は(a)に示したA−A’断面図である。
本形態は図11に示すように、前面片310aと後面片310cとが折り部320bにて折り畳まれ、さらに、前面片310aの折り部320bと隣接する辺が折り部312a,312bとなって折り畳まれ、その領域が粘着剤340によって後面片310cと接着されて構成されている。また、前面片310aの折り部320bとは反対側の辺が折り部320aとなってこの折り部320aを介してフラップ部310bが連接している。これにより、周囲が折り畳まれることによって袋状となった製袋封筒が形成されている。
また、前面片310aには、この製袋封筒の内部が外部から視認可能となるような窓部311が形成されている。また、フラップ部310bには、配達証330a,330bがミシン目331によってフラップ部310bの他の領域から分離可能に区画形成されている。この2つの配達証330a,330bのうち、一方の配達証330aは、この製袋封筒が受取人にて受け取られた場合に回収されるものであり、他方の配達証330bは製袋封筒とともに受取人に渡されるものである。これら配達証330a,330bは、この製袋封筒の受取人の住所や氏名等の宛先情報が印字あるいは記入されることになる。
図12は、図11に示した製袋封筒を見開いた状態を示す図であり、(a)は製袋封筒の外側となる面を示す図、(b)は製袋封筒の内側となる面を示す図である。
図11に示した製袋封筒は図12に示すように、前面片310aには、折り部320a,320bを介してフラップ部310b及び後面片310cがそれぞれ連接しているとともに、折り部320a,320bに隣接する辺が折り部312a,312bとなってこの折り部312a,312bを介して接着部313a,313bが突出するように設けられている。この接着部313a,313bの、製袋封筒の外側となる面には、粘着剤340が塗布されており、接着部313a,313bが折り部312a,312bにて折り畳まれ、この粘着剤340によって後面片310cと接着されることにより、前面片310aと後面片310bとで袋状となる。また、窓部311が形成された領域においては、製袋封筒の内側となる面に、窓部311を覆うようにフィルム314が貼着されており、それにより製袋封筒の内部が視認可能となりながらも、封入物が窓部311から脱落してしまうことがないような構成となっている。
また、フラップ部310bには、折り部320aに沿う領域及び折り部320aとは反対側の辺に沿う領域の、製袋封筒の内側となる面に、このフラップ部310bを後面片310cに接着して製袋封筒を封緘するための粘着剤340が塗布されており、この粘着剤340がそれぞれ塗布された領域の互いに対向する側に粘着剤340に沿うようにミシン目331が形成されている。そして、このミシン目331によって囲まれた領域に配達証330a,330bが設けられており、それにより、配達証330a,330bが、ミシン目331によってフラップ部310bの他の領域から分離可能に区画形成されている。また、配達証330aと配達証330bとの境界部分にもミシン目331が形成されており、それにより、2つの配達証330a,330bが分離可能となっている。
上記のように構成された製袋封筒においては、第1の実施の形態に示したものと同様にして利用されることが考えられるが、配達証330a,330bがフラップ部310bの他の領域からミシン目331によって分離可能に区画形成されているので、配達証330a,330bが付与された製袋封筒の表面には配達証330a,330bによる凹凸は生じてはおらず、それにより、この製袋封筒を郵便区分機にて区分けする場合、製袋封筒が郵便区分機に引っ掛かり、正しく区分けされなくなってしまったり、郵便区分機内にて製袋封筒が滞ってしまったりすることがなくなる。また、フラップ部310bの折り部320aと隣接する2つの辺が後面片310cと接着されていないため、この辺を摘むことにより、配達証330a,330bを容易に切り離して分離することができる。また、折り部320aに沿う領域に粘着剤340が塗布され、その粘着剤340が塗布された領域の折り部320aとは反対側に、配達証330a,330bを切り離して分離するためのミシン目331が形成されているため、フラップ部210bからミシン目331によって配達証330a,330bを切り離して分離した場合においても、この製袋封筒に封入された封入物が脱落してしまうことがない。
なお、上述した4つの実施の形態においては、前面片10a,110a,210a,310aに窓部11,111,211,311が設けられ、それにより、製袋封筒に封入された封入物が外部からも視認可能としているが、窓部が設けられていないものについても本発明を適用できることは言うまでもない。その場合、配達証に宛先情報が印刷される際に同時に製袋封筒に宛先情報を印刷することが考えられる。
本発明の製袋封筒の第1の実施の形態を示す図であり、(a)は製袋封筒を構成する前面片側から見た図、(b)は製袋封筒を構成する後面片側から見た図、(c)は(a)に示した矢印B方向から見た図、(d)は(a)に示したA−A’断面図である。 図1に示した製袋封筒を見開いた状態を示す図であり、(a)は製袋封筒の外側となる面を示す図、(b)は製袋封筒の内側となる面を示す図、(c)は(b)に示したA−A‘断面図である。 図1及び図2に示した製袋封筒を用いて配達物を発送する際の処理を説明するためのフローチャートである。 図1及び図2に示した製袋封筒に封入される封入物の一例を示す図である。 図1及び図2に示した配達証の一例を示す図である。 図1及び図2に示した製袋封筒に図4に示した封入物1が封入された状態を示す図である。 本発明の製袋封筒の第2の実施の形態を示す図であり、(a)は製袋封筒を構成する前面片側から見た図、(b)は製袋封筒を構成する後面片側から見た図、(c)は(a)に示した矢印B方向から見た図、(d)は(a)に示したA−A’断面図である。 図7に示した製袋封筒を見開いた状態を示す図であり、(a)は製袋封筒の外側となる面を示す図、(b)は製袋封筒の内側となる面を示す図、(c)は(b)に示したA−A‘断面図である。 本発明の製袋封筒の第3の実施の形態を示す図であり、(a)は製袋封筒を構成する前面片側から見た図、(b)は(a)に示した矢印B方向から見た図、(c)は(a)に示したA−A’断面図である。 図9に示した製袋封筒を見開いた状態を示す図であり、(a)は製袋封筒の外側となる面を示す図、(b)は製袋封筒の内側となる面を示す図である。 本発明の製袋封筒の第4の実施の形態を示す図であり、(a)は製袋封筒を構成する前面片側から見た図、(b)は(a)に示した矢印B方向から見た図、(c)は(a)に示したA−A’断面図である。 図11に示した製袋封筒を見開いた状態を示す図であり、(a)は製袋封筒の外側となる面を示す図、(b)は製袋封筒の内側となる面を示す図である。
符号の説明
1 封入物
2 バーコード情報
3,33 宛先情報
4,34 識別コード
10a,110a,210a,310a 前面片
10b,110b,210b,310b フラップ部
10c,110c,210c,310c 後面片
10d,110d 被覆片
11,111,211,311 窓部
12a,12b,20a,20b,112a,112b,120a,120b,212a,212b,220a,220b,312a,312b,320a,320b 折り部
13a,13b,113a,113b,213a,213b,313a,313b 接着部
14,114,214,314 フィルム
30a,30b,130a,130b,230a,230b,330a,330b 配達証
31,131,231,331 ミシン目
32a,32b,132a,132b 切り込み
35 押印欄
40 粘着剤
50 目止層
60 剥離層
70 ニス層

Claims (2)

  1. 周囲が折り畳まれることにより袋状となった製袋封筒であって、
    他の領域から分離可能に配達証が区画形成されている製袋封筒。
  2. 請求項1に記載の製袋封筒において、
    内部が視認可能となる窓部を有することを特徴とする製袋封筒。

JP2005070932A 2005-03-14 2005-03-14 製袋封筒 Active JP4831983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070932A JP4831983B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 製袋封筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070932A JP4831983B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 製袋封筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006248597A true JP2006248597A (ja) 2006-09-21
JP4831983B2 JP4831983B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37089508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005070932A Active JP4831983B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 製袋封筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4831983B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009107168A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Toppan Forms Co Ltd 封書の作製方法及び封書作製装置
JP5001470B1 (ja) * 2011-09-29 2012-08-15 高千穂コムテック株式会社 封入封緘システム及びその処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309537A (ja) * 1996-05-18 1997-12-02 Kiyomitsu Shinkawa カード送付郵便物用封筒フォーム及びカード送付郵便物用封筒
JPH1045140A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Kiyomitsu Shinkawa カード送付郵便物用封筒
JPH10152142A (ja) * 1996-11-19 1998-06-09 Tamio Iwamasa 郵便物配達証付封筒及び郵便物配達証付封筒の宛名印字システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309537A (ja) * 1996-05-18 1997-12-02 Kiyomitsu Shinkawa カード送付郵便物用封筒フォーム及びカード送付郵便物用封筒
JPH1045140A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Kiyomitsu Shinkawa カード送付郵便物用封筒
JPH10152142A (ja) * 1996-11-19 1998-06-09 Tamio Iwamasa 郵便物配達証付封筒及び郵便物配達証付封筒の宛名印字システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009107168A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Toppan Forms Co Ltd 封書の作製方法及び封書作製装置
JP5001470B1 (ja) * 2011-09-29 2012-08-15 高千穂コムテック株式会社 封入封緘システム及びその処理方法
WO2013046268A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 高千穂コムテック株式会社 封入封緘システム及びその処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4831983B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4733817A (en) Envelope system with multiple pockets
JP4439873B2 (ja) 配送伝票
US6290261B1 (en) Shipment form including reusable adhesive
JP2006248597A (ja) 製袋封筒
US4997126A (en) Foldable and sealable greeting card
JP5509767B2 (ja) 印刷物
US7731239B2 (en) Card forming sheet
JP4011926B2 (ja) 封筒型伝票
JP5390872B2 (ja) 封筒
EP3497031B1 (en) Precision scored exterior pocket for flexible package
JP2005041133A (ja) 封緘物
JPWO2006001311A1 (ja) 紙の表層を剥離させる紙製品
JP2576161Y2 (ja) 窓孔付き封筒構造
JP4756246B2 (ja) カード作製用シート
US6260886B1 (en) Device for displaying and/or transporting an item
JP2011098744A (ja) 板紙を用いた封筒
JPH10329450A (ja) 配送伝票
JP5104566B2 (ja) 冊子状フォーム
JP4339063B2 (ja) カード付き申込封筒用紙
JP2006027645A (ja) 封筒
JP2003025770A (ja) カード台紙
JP2590485Y2 (ja) 申込用封書用紙
JP5936958B2 (ja) 封筒
JP3107438U (ja) 封緘機密保持テープ構造
JP5835406B2 (ja) 封書用紙付き帳票

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4831983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350