JP2006244692A - 1つの電流リードとして書込み部を用いた二層書込み部ヒータ - Google Patents

1つの電流リードとして書込み部を用いた二層書込み部ヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP2006244692A
JP2006244692A JP2006053189A JP2006053189A JP2006244692A JP 2006244692 A JP2006244692 A JP 2006244692A JP 2006053189 A JP2006053189 A JP 2006053189A JP 2006053189 A JP2006053189 A JP 2006053189A JP 2006244692 A JP2006244692 A JP 2006244692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
pole
branch
conversion device
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006053189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4357491B2 (ja
Inventor
Ladislav R Pust
アール. プスト ラディスラフ
Christopher J Rea
ジェイ. レア クリストファー
Richard P Larson
ピー. ラーソン リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seagate Technology LLC
Original Assignee
Seagate Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seagate Technology LLC filed Critical Seagate Technology LLC
Publication of JP2006244692A publication Critical patent/JP2006244692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357491B2 publication Critical patent/JP4357491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/3136Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure for reducing the pole-tip-protrusion at the head transducing surface, e.g. caused by thermal expansion of dissimilar materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6064Control of flying height using air pressure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits

Abstract

【課題】磁極チップの熱的突出を制御しヒータ回路を有する書込み部を含む変換装置を得る。
【解決手段】本発明は、変換装置を提供する。本装置は、磁極チップ(26)領域とヒータ回路とを有する書込み部(14)を含む。ヒータ回路(40)は、加熱部とヒータ電流の帰路を有する。加熱部は、書込み部に関して配置された少なくとも2つの枝路(46a、46b)を有し、少なくとも2つの枝路を流れる電流が書込み部を熱する。ヒータ電流の帰路は、磁極チップ領域の近くで加熱部の少なくとも2つの枝路に電気的に接続され、書込み部の導電部を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般に加熱部を含む変換装置に関するものである。
磁気データ記憶・検索システムにおいて、磁気ヘッドは、典型的に磁気媒体に磁気的に符号化された情報を記憶する書込み部と、磁気媒体から磁気的に符号化された情報を検索する読出し部とを含む。読出し部は、典型的に底部シールド、上部シールド、底部シールドと上部シールドとの間に設置された磁気抵抗性のセンサとを含む。
書込み部は、典型的に書込み磁極と1つまたは2つのリターン磁極(垂直記録の場合)、または上部磁極と底部磁極(長手記録の場合)とを含む。これらの磁極は、ギャップ層によって書込み部の空気軸受け面(ABS)において相互に分離されていて、ABSから離れた所でバック・ギャップ・クローザ、すなわち、バック・バイアによってお互いに接続されている。絶縁層によって包まれた1つまたは複数の導電性コイルの層が磁極の間に配置されている。書込み部と読出し部は、複数の層が2つの素子に共有される併合構造か複数の層が2つの素子に共有されないおんぶ構造に作ることができる。
磁気媒体にデータを書込むには、導電性コイルに電流を流して磁極内に磁界を誘導する。コイルに流れる電流の向きを反転させることによって、磁気媒体に書き込まれるデータの極性も反転する。
磁気データ記憶・検索システムの動作中、磁気ヘッドは、磁気媒体に近接している。磁気ヘッドと磁気媒体間の距離は、大きな面密度で磁気媒体に書込み読出しができるのに十分なだけ狭く、かつ磁気媒体と磁気ヘッドとの接触を防止するに十分なだけ大きいことが好ましい。磁気ヘッドの性能は、主にヘッド・媒体間空隙(HMS)に依存する。空気軸受け面における磁極チップの凹凸(PTR)は、要求されるHMSの目標を満たす主要な技術的ギャップであると考えられている。総合的なPTRの制御は、磁気ヘッドの設計においてきわめて重要である。
金属層と絶縁層の両方を含む磁気ヘッドの層は、すべて、基板とは異なる機械的・化学的性質を有する。性質の相違は、磁気ヘッドにいくつかの影響を与える。それには磁気ヘッドのABSにおける基板に対する磁気ヘッドの金属層の磁極チップの突出(PTR)が含まれる。PTRには熱的磁極チップの突出(TPTR)と電流誘導形磁極チップの突出(CPTR)の2種類がある。TPTRは、ドライブの動作中に磁気ヘッドに等温性の(全体的な)温度変化が起きることに起因する。TPTRは、磁気ヘッドと基板材料間の熱膨張係数の差(ΔCTE)に比例する。TPTRの大きさを下げるために、低CTE材料、金属材料体積の低減および補正方式を用いて多くの新しい提案がなされてきた。
CPTRは、書込みコイルに電流を流している間に局部的にジュール熱が生じて、その熱が磁気ヘッド10の周辺の要素に放散することに起因する。CPTRは、TPTRとは対照的に一次のΔT(CTE)積に比例する。ここでΔTは、書込みコイルの局所的な温度上昇であり、CTEは、絶縁材料の熱膨張係数である。原理的に、CPTRは、コイルと周囲のコア構造からの熱伝導を改良することによって軽減することができるので、局部的な温度上昇は小さくなる。絶縁材料を高熱伝導率材料に置き換えることは、コアの熱放散を最適化するのに理論的には前進である。しかし、コイル構造を満たすプロセスの要求があるために、これは難しい。
局部的な磁極チップの突出を補償するために、磁気書込み部に近接して、または磁気書込み部の中に単層のヒータ素子を配置して磁気書込み部を加熱し、熱膨張を制御することによってHMSを下げる磁気ヘッドがある。書込み部の加熱を制御することによって、書込み部の熱膨張を制御して浮上高さの変化を補償することができる。この方法に関する1つの問題は、熱的突出をもたらすのに十分な熱を発生するために、ヒータ素子にかなり多くの電流を流さなければならないことである。
更に、加熱素子を流れる電流が磁気書込み部の周囲にループを形成して大きな磁束を発生しないように、電流の経路を設計しなければならない。もしも加熱素子によって書込み磁極の周囲に大きな磁束が発生したならば、磁束は、磁気媒体に意図しない書込み、または既に磁気媒体に記録されているデータの意図しない消去を起こすかもしれない。残りの書込み磁極の磁束が書込み磁極の所で確実に発生しないようにするためには、単層ヒータ素子を流れる電流は、磁気書込み部のバイアの片側だけに沿って流さなければならない。
本発明は、変換装置を提供するものである。本装置は、磁極チップ領域とヒータ回路とを有する書込み部を含む。ヒータ回路は、加熱部とヒータ電流の帰路を有する。加熱部は、書込み部に関して配置された少なくとも2つの枝路を有し、少なくとも2つの枝路を流れる電流が書込み部を熱するようになっている。ヒータ電流の帰路は、磁極チップ領域の近くで加熱部の少なくとも2つの枝路に電気的に接続されていて書込み部の導電部を含む。
本発明は、また、バイアによって接続された少なくとも2つの磁極を有する磁気書込み部を加熱するヒータを提供する。本ヒータは、加熱素子の第1の導体と第2の導体を通って対称的に電流を流す加熱素子を含む。第1の導体の一部分は、バイアの第1の側部に配置され、第2の導体の一部分は、バイアの第2の側部に配置される。ヒータは、また加熱素子に概して平行な面内に書込み部の一部を含むヒータ電流の帰路を含む。ヒータ電流の帰路は、第1と第2の導体に電気的に接続されている。
本発明は、更に少なくとも2つの金属層と、少なくとも2つの金属層を接続するバイアとを有する変換装置を提供する。本変換装置は、ヒータ回路とヒータ電流の帰路とを含む。ヒータ回路は、第1の枝路と第2の枝路を有する第1の層を有する。少なくとも2つの金属層のうち少なくとも1つの金属層を加熱することによって書込み部の熱膨張を制御するために、第1の枝路の一部と第2の枝路の一部は、バイアの反対側を通る。ヒータ電流の帰路は、第1の層から離れて第1の層に概して平行な面内にある。ヒータ電流の帰路は、変換装置の磁極チップ領域に近い所で、第1の層に電気的に接続されている。
図1は、本発明による二層ヒータを有する磁気ヘッド10の断面図である。磁気ヘッド10は、全体的に読出し部12と書込み部14とを含む。これらは、図1に示すように合体構造になっている。読出し部12は、底部シールド16、読出し素子18、読出しギャップ20と共有磁極22(これは上部シールドおよび帰路の両方の役目を果たす)とを含む。底部シールド16は、共有磁極22に隣接して配置してあり、読出しギャップ20により共有磁極22から離してある。底部シールド16と共有磁極22は、金属材料、好ましくはFe、NiおよびまたはCoを主成分とした合金で作られている。金属合金は、典型的に大きなCTEを有する。たとえば、約80%のNiと20%のFeまたは79%のNiと21%のFeから成る合金は、約10.0x10-6/°Cから13.0x10-6/°Cの範囲のCTEを有する。
読出し素子18は、磁気ヘッド10の空気軸受け面(ABS)に隣接して、読出しギャップ20の中で底部シールド16と共有磁極22との間に配置されている。読出しギャップ20は、ABS上で底部シールド16の端部と共有磁極22の端部の間に作られて、読出し素子18を底部シールド16と共有磁極22から絶縁する役目を果たす。動作時に、磁気媒体の表面から生ずる磁束が読出し素子18の磁化ベクトルの回転を起こし、そのために読出し素子18の電気抵抗率が変化する。読出し素子18の抵抗率の変化は、読出し素子18の中に電流を流して読出し素子18に加わる電圧を測ることによって、検出することができる。読出し素子として他の磁気検出技術を使ってもよい。読出し素子18は、任意のタイプの読出し素子を使うことができ、例えば、異方性磁気抵抗(AMR)読出し素子、巨大磁気抵抗(GMR)読出し素子またはトンネル巨大磁気抵抗(TGMR)読出し素子が適している。読出しギャップ20は、一般にAl2O3のような絶縁材料で作られる。
書込み部14は、共有磁極22、書込み磁極24、ABSにおいて書込み磁極24の端部に位置する書込み磁極チップ26、ヨーク28、リターン磁極30、バック・バイア32、フロント・シールド34、書込みコイル36(上の方のコイル巻線36A、36B、36Cと下の方のコイル巻線36D、36E、36Fとして示してある)、絶縁体38、第1のヒータ層40および接地用接続部42とを含む。磁気ヘッド10は、2つのリターン磁極(すなわち、共有磁極22とリターン磁極30)を有するとして示してあるが、書込み部14は、本発明の意図する範囲から逸脱することなくリターン磁極が1つだけでもよい。共有磁極22、書込み磁極24およびリターン磁極30は、ABSから伸びていて、ABSから離れたところでバック・バイア32によってお互いに接続されている。ヨーク28は、書込み磁極24と接して作られ、バック・バイア32にも接続されているが、書込み磁極24よりも短い。フロント・シールド34は、ABSに隣接して共有磁極22とリターン磁極30に接続されていて、書込み磁極チップ26に向かって伸びている。フロント・シールド34は、本発明の意図する範囲から逸脱することなく書込み部14から除くことができる。絶縁体38は、共有磁極22、書込み磁極24およびリターン磁極30を相互に分離し、かつコイル36から分離している。
共有磁極22、ヨーク28、リターン磁極30、バック・バイア32およびフロント・シールド34は、金属の強磁性材料から作る。好ましくは、これらの要素の各々は、Fe、NiまたはCoを主成分とする合金で作る。金属の合金は、典型的に大きなCTEを有する。例えば、約80%のNiと20%のFeまたは79%のNiと21%のFeから成る合金は、約10.0x10-6/°Cから13.0x10-6/°Cの範囲のCTEを有する。
図1に示すように、コイル36は、上の方のコイル巻線36A、36B、36Cと下の方のコイル巻線36D、36E、36Fとを有する。上の方のコイル巻線36A、36B、36Cは、書込み磁極24とリターン磁極30との間に配置され、下の方のコイル巻線36D、36E、36Fは、共有磁極22と書込み磁極24との間に配置されている。コイル36A、36B、36C、36D、36E、36Fは、書込み磁極24を巻いていて、導電性コイル36を電流が流れると、書込み磁極チップ26において磁束を発生するようになっている。ある配置では、コイル36は、36A→36D→36B→36E→36C→36Fという順番で巻かれる。図1ではコイル36がヘリカル構造に巻かれるように示してあるが、本発明の意図する範囲から逸脱することなく他の構造を使ってもよい。各々のコイルの部分36A、36B、36C、36D、36E、36Fは、絶縁体38によって相互に絶縁され、かつ共有磁極22、書込み磁極24、リターン磁極30およびバック・バイア32からも絶縁されている。コイル36は、一般にCu、Au、Agなどの導電性の金属から作られる。最も普通に使われるのは、Cuで、そのCTEの範囲は、約16.0x10-6/°Cから18.0x10-6/°Cである。
絶縁体38は、コイル36を囲んでいて、共有磁極22、書込み磁極24、リターン磁極30を介してコイル36から熱が容易に除去されるように、高い熱伝導度を有する誘電体であることが好ましい。絶縁体38は、好ましくは、大きいCTEを有するAl2O3またはフォト・レジストである。
第1のヒータ層40は、電気接続部50によって書込み磁極24に接続され、ABSにおける書込み部14の熱的突出と形状を制御するために、所定の位置において書込み部14に熱を供給する役目を果たす。ヒータ電流は、第1のヒータ層40と電気接続部50を通って書込み磁極24を含む帰路そして接続部42へと流れる。図1で第1のヒータ層40は、書込み磁極24に接続されているとして描かれているが、第1のヒータ層40は、書込み磁極24に接続しなければならないのではなく、共有磁極22、ヨーク28、リターン磁極30およびフロント・シールド34のような他の素子に接続することもできる。これらの素子は、接続部42への電流の帰路を形成する。第1のヒータ層40は、書込み磁極24と上の方のコイル巻線36A、36B、36Cとの間、書込み磁極24と下の方のコイル巻線36D、36E、36Fとの間、上の方のコイル巻線36A、36B、36Cとリターン磁極30との間または共有磁極22と下の方のコイル巻線36D、36E、36Fとの間に配置することができる。ヒータ層40は、高抵抗率の合金で形成され、Cr、WまたはTaを主組成とする合金であることが好ましい。第1のヒータ層40は、図1において点線で示されているが、それは第1のヒータ層40が書込み部14に有意の磁界を誘導しないように、前述のごとく第1のヒータ層40を書込み磁極24に関して配置しなければならないからである。したがって、第1のヒータ層40が書込み部14のどこに配置されるかによって、第1のヒータ層40の断面が見えたり見えなかったりする。
接続部42の第1の端部は、アース接続パッドに接続され、第2の端部は、書込み磁極24に接続されて、書込み磁極24をアース接続パッドに機能的に接続している。図1では接続部42は、書込み磁極24に接続されているとして描かれているが、本発明の意図する範囲から逸脱することなく電流は、他の素子を流れることができる。たとえば、接続部42をバック・バイア32に接続して、電流がバック・バイア32とリターン磁極30を流れるようにすることができる。
図1は、垂直記録書込み部を有する磁気ヘッドを示し、本発明を垂直記録書込み部に関して主に説明するが、本発明は、長手記録書込み部と垂直記録書込み部の両方に使うことができる。長手記録書込み部の場合、書込み磁極は、上部磁極に置き換えられる。更に、共有磁極22は、上部シールド、非磁性層および底部磁極を含む多層を含むこともできる。
図2は、図1のA-A線から見た磁気ヘッド10の第1の実施例の断面図であるが、絶縁体38は、除いてある。図2は、書込み磁極24、書込み磁極チップ26、バック・バイア32、書込み磁極24に巻かれたコイル36、接続部42、ヒータの曲がり部44と第1のヒータ・リード46を含むヒータ層40および電気接続部50を示す。第1のヒータ・リード46は、第1の枝路46aと第2の枝路46bに分岐され、これらの枝路は、書込み磁極24と上の方のコイル巻線36A、36B、36C(図2では図示せず)との間でバック・バイア32の反対側に配置され、書込み磁極チップ26まで伸びている。ヒータの電圧接続パッドに電圧が加えられると、電流Iが第1のヒータ・リード46を流れる。電流Iは、それぞれ第1の枝路46aと第2の枝路46bを流れる電流IaとIbに分かれる。第1の枝路46aと第2の枝路46bの抵抗は、ほぼ等しいので、電流IaとIbは、ほぼ等しい。第1の枝路46aと第2の枝路46bにおいてヒータの曲がり部44を流れる電流IaとIbが発生する熱は、書込み部14を局部的に加熱する。加熱は、書込み部14のヒータの曲がり部44の形状により制御かつ調整することができる。典型的に第1の枝路46aのヒータの曲がり部44と第2の枝路46bのヒータの曲がり部44とは相互に鏡像であるから、全体的に制御された書込み部14の熱膨張は、ABSにおいて対称的である。第1の枝路46aのヒータの曲がり部44と第2の枝路46bのヒータの曲がり部44とは、相互に鏡像であり、第1の枝路46aのヒータの曲がり部44と第2の枝路46bのヒータの曲がり部44を流れる電流IaとIbがほぼ等しいので、書込み磁極24における書込みと消去は、大いに軽減されるかまたは除かれる。書込み部14の局所的加熱が制御される結果、書込み磁極24近くの磁極チップの突出が制御される。磁束が発生しないようにしながら、書込み磁極チップ26の周辺のABSにおける磁極チップの突出が必要なように整形されるからである。
第1の枝路46aと第2の枝路46bとは、電気接続部50において再び合流する。電気接続部50は、第1のヒータ・リード46を書込み部14の1つまたは2つ以上の要素に接続して、ヒータ電流の帰路(HCRP)または二層ヒータの第2の層を形成する。電気接続部50は、共有磁極22、書込み磁極24、ヨーク28、リターン磁極30またはフロント・シールド34(共有磁極22、書込み磁極24、ヨーク28、リターン磁極30およびフロント・シールド34は、図1に示した)に接続してもよい。書込み部14における第1の枝路46a、第2の枝路46bおよび電気接続部50の位置により、書込み磁極24、ヨーク28、リターン磁極30またはフロント・シールド34のうち、どれがHCRPとして使うのにより実用的であるかが決まる。電気接続部50は、非磁性材料、好ましくは、Cuで形成される。
HCRPは、第1のヒータ・リード46以外の層における電流Iの帰路として働く。それは書込み部14の他の要素から電気的に絶縁されているか、または接続されている。二層ヒータの電気設計次第では接地されることもある。磁気ヘッド10の二層ヒータ構造のおかげで、書込み磁極24の近辺に磁束を生じることなく、電流が書込み部14を通って帰ることができる。図2と以後の実施例において電流Iは、第1のヒータ・リード46から接続部42を通って流れるように描かれているが、電流Iは、本発明の意図する範囲から逸脱することなく他の経路を通ることもできる。たとえば、電流Iは、第1のヒータ・リード46からバック・バイア32を通ってヨーク28から出ていくこともできる。
磁気ヘッド10の第1の実施例において、第1の枝路46aと第2の枝路46bのヒータの曲がり部44は、それぞれ第1の枝路46aと第2の枝路46bを流れる電流IaとIbがABSに近い所で多くの熱を発生して、ABSから遠い所では少ししか熱を発生しないような構造になっている。ここで、ABSに近い所では冷却速度が速く、ABSから遠い所では冷却速度が遅い。磁気ヘッド10のこの実施例では、書込み部14の全体がより均一の温度になるような加熱量が得られる。
図3は、図1のA-A線から見た本発明による磁気ヘッド10の第2の実施例の断面図である。この実施例では第1の枝路46aと第2の枝路46bのヒータの曲がり部44は、ABSに近い所で主に熱を発生して、ABSから遠い所では、はるかに少ない熱しか熱を発生しないように、書込み部14内で配置されている。この構造によれば、ABSに近い所で非常に局部的な加熱量が得られる。
図4は、図1のA-A線から見た本発明による磁気ヘッド10の第3の実施例の断面図である。この実施例では第1の枝路46aと第2の枝路46bは、抵抗性ヒータの曲がり部52とヒータの曲がり部44とを含み、抵抗性ヒータの曲がり部52は、書込み磁極チップ26に関してバック・バイア32の後ろに配置されている。ABSに近い所で、より大きな又はより幅の広い突き出たABS領域に対してより大量に熱を発生するように、ヒータの曲がり部44が書込み部14内に配置されている。バック・バイア32の後ろに大きな熱量を生ずるように、抵抗性ヒータの曲がり部52は、バック・バイア32の後ろに配置されている。ヒータの曲がり部44と、抵抗性ヒータの曲がり部52とが組み合わされて、膨張量が大きくなるためにABSにおいて大きな突出が得られる。
図5は、図1のA-A線から見た本発明による磁気ヘッド10の第4の実施例の断面図である。第1の枝路46aと第2の枝路46bのヒータの曲がり部44と抵抗性ヒータの曲がり部52とは、それぞれ第1の枝路46aと第2の枝路46bを流れる電流IaとIbがABSにおいて熱を多く発生し、バック・バイア32の後ろでは少ししか熱を発生しないような構造になっている。このことは、図4におけるヒータの曲がり部44と抵抗性ヒータの曲がり部52と似ている。しかし、磁気ヘッド10のこの第4の実施例は、ABSにおいて更に多くの熱を多く発生し、バック・バイア32では発生する熱が少ないような構造になっている。
図6は、図1のA-A線から見た本発明による磁気ヘッド10の第5の実施例の断面図である。二層ヒータのこの実施例では、第1の枝路46aと第2の枝路46bのヒータの曲がり部44が熱の細い柱を形成するように配置されている。ヒータの曲がり部44と抵抗性ヒータの曲がり部52のこの構造によって、ABSにおいて大きな突出がありながら、もっと局部的な突出が得られる。図2から図6に示した二層ヒータの構造は、第1の枝路46aと第2の枝路46bのヒータの曲がり部44と抵抗性ヒータの曲がり部52を90°曲がりとして示しているが、ヒータの曲がり部44と抵抗性ヒータの曲がり部52は、本発明の範囲から逸脱することなく、丸いような任意のいろいろな形状を取ることができる。このことは、当業者に明らかである。
図7は、図1のA-A線から見た本発明による磁気ヘッド10の第6の実施例の断面図である。この実施例では、第1の枝路46aと第2の枝路46bのヒータの曲がり部44が丸くなっていて、バック・バイア32をまわって通るために第1のヒータ・リード46だけが第1の枝路46aと第2の枝路46bに分岐している。第1の枝路46aと第2の枝路46bとはバック・バイア32をまわって通った後、第1の枝路46aと第2の枝路46bとが合流して、ABSに近い所で1つの枝路54を形成する。ここで、大部分の熱は、電気接続部50に接続する前に発生する。
図8は、ABSにおける書込み部14の拡大平面図であり、フロント・シールド34をHCRPの一部として使う磁気ヘッド10を示す。帰路の残りは、共有磁極22とリターン磁極30を含む。第1のヒータ・リード46(図8では図示せず)がバック・バイア32のまわりを通るために第1の枝路46aと第2の枝路46bに分岐した後、第1のヒータ・リード46は、第3の枝路46c、第4の枝路46d、第5の枝路46eにピッチ・フォーク状に分岐する。これらは、電気接続部50で合流する。電流Iは、それぞれ第3の枝路46c、第4の枝路46d、第5の枝路46eを通る電流Ic、Id、Ieに分流する。電流IaとIbは、前述の磁気ヘッド10の実施例で説明したように第1の枝路46aと第2の枝路46bを通り、電流Ic、Id、Ieは、それぞれ第3の枝路46c、第4の枝路46d、第5の枝路46eを流れる。
電流Ic、Id、Ieは、電気接続部50で合流して、フロント・シールド34を流れる。このヒータ構造によれば、第3の枝路46c、第4の枝路46d、第5の枝路46eがABSにもっと近づくので、より小さな面積の中で熱を発生する。他の構造と同じ量の熱膨張を生ずる熱を最も効率良く使うために、第3の枝路46c、第4の枝路46d、第5の枝路46eの各々は、断面積が減るが、エレクトロ・マイグレーションの可能性が制限される。この実施例では、フロント・シールド34は、電気リード線として使われる。フロント・シールド34をHCRPとして使うこのピッチ・フォーク構造は、図8A、図8B、図8Cで述べるように、いろいろな方法で作ることができる。
図8Aは、図8に示した書込み部14の断面の拡大平面図であり、ピッチ・フォーク構造の第1の実施例を示す。第1の実施例では、ヒータ層46は、シード層56から作られ、シード層56は、フロント・シールド34以外のすべての素子から電気的に絶縁されている。シード層56は、ピッチ・フォーク構造を作るためにイオン・ミーリングされ、HCRPの一部として用いられる。
図8Bは、図8に示した書込み部14の断面の拡大平面図であり、ピッチ・フォーク構造の第2の実施例を示す。第2の実施例では、シード層56は、フロント・シールド34と一緒にパターニングされ、書込み磁極24またはヨーク28と電気的に接続されている。この場合、書込み磁極24は、第1のヒータ層40として用いられる。HCRPは、書込み磁極24/ヨーク28領域を通る。
図8Cは、図8に示した書込み部14の断面の拡大平面図であり、ピッチ・フォーク構造の第3の実施例を示す。第3の実施例では、書込み磁極24とヨーク28の上に配置された金属/導電性のキャップ層58がHCRPの一部として使われる。キャップ層58は、ヒータ層46に接続されて、書込み磁極24とヨーク28から電気的に絶縁され、フロント・シールド34に電気的に接続されている。キャップ層58は、書込み磁極24の面に平行に配置される。
本発明の磁気ヘッドは、書込み部の熱膨張を制御する二層ヒータを含む。ヒータの電圧パッドに接続されたヒータ・リードは、2つの枝路に分かれて、これらの枝路は、書込み部のバック・バイアの反対側と書込み磁極に沿って配置される。ヒータ・リードに発生した熱は第1と第2の枝路における曲がり部を通る電流を流して、磁気媒体にデータを書き込むか、もしくは消去するおそれがある書込み磁極における磁束を誘導することなく、書込み部を局部的に加熱する。第1の枝路と第2の枝路はABSの近くで書込み部の1つまたは2つ以上の要素と電気的に接続され、それらは電流の帰路として働く。本発明の二層ヒータは、発熱の制御を可能にして、 ABSに近い所とABSから遠い所の両方に必要なだけの熱を供給し、書込み磁極24の周辺の磁極の突出を整形する。
本発明を好ましい実施例を参照しながら説明したが、当業者は、本発明の思想と範囲から逸脱することなく形状と詳細において変更を施しうることが認識される。
本発明による磁気ヘッドの断面図。 図1のA-A線から見た本発明による磁気ヘッドの第1の実施例の平面図。 図1のA-A線から見た本発明による磁気ヘッドの第2の実施例の平面図。 図1のA-A線から見た本発明による磁気ヘッドの第3の実施例の平面図。 図1のA-A線から見た本発明による磁気ヘッドの第4の実施例の平面図。 図1のA-A線から見た本発明による磁気ヘッドの第5の実施例の平面図。 図1のA-A線から見た本発明による磁気ヘッドの第6の実施例の平面図。 ピッチ・フォーク構造を有する空気軸受け面における本発明による磁気ヘッドの断面の拡大平面図。 図8に示した本発明のピッチ・フォーク構造の第1の実施例の拡大断面図。 図8に示した本発明のピッチ・フォーク構造の第2の実施例の拡大断面図。 図8に示した本発明のピッチ・フォーク構造の第3の実施例の拡大断面図。
符号の説明
10 磁気ヘッド
12 読出し部
14 書込み部
16 底部シールド
18 読出し素子
20 読出しギャップ
22 共有磁極
24 書込み磁極
26 書込み磁極チップ
28 ヨーク
30 リターン磁極
32 バック・バイア
34 フロント・シールド
36 コイル
38 絶縁体
40 第1のヒータ層
42 接続部
44 ヒータの曲がり部
46 ヒータ層
46a 第1の枝路
46b 第2の枝路
50 電気接続部
52 抵抗性ヒータの曲がり部
54 1つの枝路
56 シード層
58 キャップ層

Claims (20)

  1. 磁極チップ領域を有する書込み部とヒータ回路とを含む変換装置であって、ヒータ回路は、
    書込み部に関して配置された少なくとも2つの枝路を有し、少なくとも2つの枝路を流れる電流が書込み部を加熱する加熱部と、
    磁極チップ領域の近くで加熱部の少なくとも2つの枝路に電気的に接続され、書込み部の導電部を含むヒータ電流の帰路と、
    を含む変換装置。
  2. 請求項1記載の変換装置において、前記ヒータ電流の帰路は、書込み磁極、ヨーク、リターン磁極、底部磁極およびフロント・シールドのうちの少なくとも1つを通る変換装置。
  3. 請求項1記載の変換装置において、前記少なくとも2つの第1の枝路と第2の枝路は、ヒータ電流の帰路に接続される前に合流して1つの枝路を形成する変換装置。
  4. 請求項2記載の変換装置において、前記少なくとも2つの枝路は、少なくとも2つの曲がり部を有する変換装置。
  5. 請求項4記載の変換装置において、前記書込み部は、バイアによって接続された少なくとも2つの磁極を含む変換装置。
  6. 請求項5記載の変換装置において、前記少なくとも2つの枝路の少なくとも1つの曲がり部は、バイアと磁極チップ領域との間に配置されている変換装置。
  7. 請求項6記載の変換装置において、前記少なくとも2つの枝路の少なくとも1つの曲がり部は、磁極チップ領域に関してバイアの後ろに配置されている変換装置。
  8. 請求項4記載の変換装置において、前記少なくとも2つの枝路の曲がり部は、丸くなっている変換装置。
  9. 第1の導体と第2の導体を通って対称的に電流が流れ、第1の導体の一部は、バイアの第1の側部に配置され、第2の導体の一部は、バイアの第2の側部に配置されている加熱素子と、
    加熱素子に概して平行な面内にあって、第1と第2の導体に電気的に接続され、書込み部の一部を含むヒータ電流の帰路と、
    を含み、バイアによって接続された少なくとも2つの磁極を有する磁気ヘッドを加熱するヒータ。
  10. 請求項9記載のヒータにおいて、前記ヒータ電流の帰路は、書込み部の書込み磁極、ヨーク、リターン磁極、底部磁極およびフロント・シールドのうちの少なくとも1つを通るヒータ。
  11. 請求項10記載のヒータにおいて、前記第1と第2の導体は、ヒータの磁極チップ領域の近くでヒータ電流の帰路に接続されている、ヒータ。
  12. 請求項11記載のヒータにおいて、前記第1の導体と第2の導体は、ヒータ電流の帰路に接続される前に合流して1つの導体を形成するヒータ。
  13. 請求項12記載のヒータにおいて、前記第1の導体と第2の導体は、複数個の曲がり部を有するヒータ。
  14. 請求項13記載のヒータにおいて、前記第1の導体と第2の導体の曲がり部は、丸くなっているヒータ。
  15. 少なくとも2つの金属層と、
    少なくとも2つの金属層を接続するバイアと、
    第1の枝路と第2の枝路を有する第1の層を有し、少なくとも2つの金属層のうち少なくとも1つの金属層を加熱することによって、変換装置の熱膨張を制御するために、第1の枝路の一部と第2の枝路の一部は、バイアの反対側を通るヒータ回路と、
    第1の層から離れて第1の層に概して平行な面内にあって、変換装置の磁極チップ領域に近い所で第1の層に電気的に接続されているヒータ電流の帰路と、
    を含む変換装置。
  16. 請求項15記載の変換装置であって、前記少なくとも2つの金属層は、書込み磁極、ヨーク、リターン磁極、底部磁極およびフロント・シールドを含み、前記ヒータ電流の帰路は、書込み磁極、ヨーク、リターン磁極、底部磁極およびフロント・シールドのうちの少なくとも1つを通る変換装置。
  17. 請求項16記載の変換装置において、前記第1の枝路と第2の枝路は、複数の曲がり部を有する変換装置。
  18. 請求項17記載の変換装置において、前記少なくとも2つの枝路の曲がり部は、丸くなっている変換装置。
  19. 請求項16記載の変換装置において、チップ領域の近くでヒータ電流の帰路に電気的に接続されている第3の枝路を更に含み、第3の枝路の一部は、書込み磁極の面内にある変換装置。
  20. 請求項16記載の変換装置において、コイルを更に含み、前記ヒータは、コイルと書込み磁極、リターン磁極、底部磁極のうちの少なくとも1つとの間に配置されている変換装置。
JP2006053189A 2005-02-28 2006-02-28 1つの電流リードとして書込み部を用いた二層書込み部ヒータ Active JP4357491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/068,315 US7403354B2 (en) 2005-02-28 2005-02-28 Two layer writer heater using writer as one current lead

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009062758A Division JP2009134864A (ja) 2005-02-28 2009-03-16 1つの電流リードとして書込み部を用いた二層書込み部ヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006244692A true JP2006244692A (ja) 2006-09-14
JP4357491B2 JP4357491B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=36931746

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006053189A Active JP4357491B2 (ja) 2005-02-28 2006-02-28 1つの電流リードとして書込み部を用いた二層書込み部ヒータ
JP2009062758A Pending JP2009134864A (ja) 2005-02-28 2009-03-16 1つの電流リードとして書込み部を用いた二層書込み部ヒータ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009062758A Pending JP2009134864A (ja) 2005-02-28 2009-03-16 1つの電流リードとして書込み部を用いた二層書込み部ヒータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7403354B2 (ja)
JP (2) JP4357491B2 (ja)
CN (1) CN100397485C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181592A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Hitachi Ltd 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP2008278955A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Hitachi Ltd イメージング装置
JP2012089183A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Toshiba Corp 磁気ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
US9852751B2 (en) 2016-03-14 2017-12-26 Tdk Corporation Thin film magnetic head, head gimbals assembly, head arm assembly, and magnetic disk unit with improved air bearing surface

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7403354B2 (en) * 2005-02-28 2008-07-22 Seagate Technology Llc Two layer writer heater using writer as one current lead
JP2007213749A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Fujitsu Ltd 薄膜磁気ヘッド
JP2007335062A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド
US7768741B2 (en) * 2006-05-22 2010-08-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic write head design for reducing wide area track erasure
JP2008027498A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド及び磁気ディスク装置
JP2008041115A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Alps Electric Co Ltd 垂直磁気記録ヘッド
JP2010073279A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toshiba Storage Device Corp 磁気ヘッドおよび磁気ディスク装置
US20100265618A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Zine-Eddine Boutaghou Method and Apparatus for Reducing Head Media Spacing in a Disk Drive
US8760808B2 (en) 2010-04-29 2014-06-24 Seagate Technology Llc Magnetic device containing a heater
US8259412B2 (en) * 2010-10-14 2012-09-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Thermal fly height control magnetic recording head having a novel heating element geometry
US8749920B1 (en) 2011-12-16 2014-06-10 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic recording head with dynamic fly height heating and having thermally controlled pole tip protrusion to control and protect reader element
US8670214B1 (en) 2011-12-20 2014-03-11 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing enhanced thermal expansion for hard disk drives
US8681446B2 (en) * 2011-12-21 2014-03-25 Seagate Technology Llc Methods and devices including multiple resistive heating elements
US10332549B1 (en) * 2018-05-07 2019-06-25 Seagate Technology Llc Transducing head protrusion control
US10910006B2 (en) 2018-10-03 2021-02-02 Seagate Technology Llc Double loop heater
WO2020086100A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid delivery with secondary reservoir fluid heating

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930008776B1 (ko) * 1984-10-31 1993-09-15 상요 덴기 가부시기가이샤 자기헤드 및 그 제조 방법
JPH0520635A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Fujitsu Ltd 磁気ヘツドおよび磁気デイスク装置
JPH05217121A (ja) * 1991-11-22 1993-08-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁気変換器付きチップ等の感熱素子を結合する方法及び装置
US6239954B1 (en) * 1997-09-08 2001-05-29 Seagate Technology Llc Reader for a low-flying magnetoresistive sensor
CN1246829C (zh) * 2000-06-20 2006-03-22 西加特技术有限责任公司 带有分层的写线圈的磁盘驱动器
US6760191B1 (en) * 2001-06-18 2004-07-06 Maxtor Corporation Internal heat dissipater used to reduce slider and write pole thermal protrusion for thin film recording heads
US6754050B2 (en) * 2002-06-14 2004-06-22 Seagate Technology Llc Shared pole design for reduced thermal pole tip protrusion
US7092208B2 (en) * 2002-07-11 2006-08-15 Seagate Technology Llc Magnetic transducers with reduced thermal pole-tip protrusion/recession
JP2004062946A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Hitachi Ltd 磁気ヘッド、ヘッド・ジンバル・アッセンブリ、磁気記録装置およびそれらの製造方法、ならびに磁気記録装置の制御方法
US7006336B2 (en) * 2002-08-06 2006-02-28 International Business Machines Corporation Magnetic head having a heater circuit for thermally-assisted writing
JP4144867B2 (ja) * 2002-08-09 2008-09-03 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ディスク装置
JP3632025B2 (ja) * 2003-02-26 2005-03-23 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、及び、ハードディスク装置
JP3626954B2 (ja) * 2003-03-12 2005-03-09 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッドの製造方法、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP3940688B2 (ja) * 2003-03-20 2007-07-04 Tdk株式会社 ヘッドスライダ、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
US7133254B2 (en) * 2003-05-30 2006-11-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic recording head with heating device
JP2004362659A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド
US7023660B2 (en) * 2003-07-21 2006-04-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Localized pole tip heating device for magnetic head for hard disk drive
US7268973B2 (en) * 2003-07-24 2007-09-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Perpendicular magnetic head having thermally assisted recording element
US6999277B2 (en) * 2003-07-30 2006-02-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Magnetic head having thermally assisted write head with heater element, and protective sacrificial layer
US6956716B2 (en) * 2003-07-30 2005-10-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Magnetic head having multilayer heater for thermally assisted write head and method of fabrication thereof
JP3978420B2 (ja) * 2003-10-30 2007-09-19 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 磁気ヘッドスライダ及び磁気ヘッド支持機構の製造方法
JP2005166106A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 垂直磁気ヘッドおよび垂直磁気ディスク装置
US7262936B2 (en) * 2004-03-01 2007-08-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Heating device and magnetic recording head for thermally-assisted recording
US7187520B2 (en) * 2004-03-01 2007-03-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Magnetic head having thermally assisted recording device, and method of fabrication thereof
JP2005327383A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ、該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置、薄膜磁気ヘッドの設計方法及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7403354B2 (en) * 2005-02-28 2008-07-22 Seagate Technology Llc Two layer writer heater using writer as one current lead
US20070035594A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Brooks Jeffrey B Ink supply system
US7808746B2 (en) * 2005-08-11 2010-10-05 Seagate Technology Llc Method and apparatus for active control of spacing between a head and a storage medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181592A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Hitachi Ltd 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP4575396B2 (ja) * 2007-01-24 2010-11-04 株式会社日立製作所 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP2008278955A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Hitachi Ltd イメージング装置
JP2012089183A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Toshiba Corp 磁気ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
US8885296B2 (en) 2010-10-15 2014-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Current drive type magnetic head and disk drive with the same
US9852751B2 (en) 2016-03-14 2017-12-26 Tdk Corporation Thin film magnetic head, head gimbals assembly, head arm assembly, and magnetic disk unit with improved air bearing surface

Also Published As

Publication number Publication date
US20060193081A1 (en) 2006-08-31
US7403354B2 (en) 2008-07-22
CN100397485C (zh) 2008-06-25
CN1838243A (zh) 2006-09-27
JP2009134864A (ja) 2009-06-18
JP4357491B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4357491B2 (ja) 1つの電流リードとして書込み部を用いた二層書込み部ヒータ
US7573682B2 (en) Writer heater for thermal protrusion shape control in a magnetic writer
US7612965B2 (en) Thin-film magnetic head having heatsink wider on air bearing surface side
US7420776B2 (en) Thin-film magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk drive
US8760808B2 (en) Magnetic device containing a heater
US20110090596A1 (en) Integrated half coil structure for write assist of high coercivity media
US7099096B2 (en) Heat-assisted magnetic recording head and heat-assisted magnetic recording apparatus
US7961429B2 (en) Thin-film magnetic head having heating element with lower-resistance portion
JP2007128581A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JP2004335069A (ja) 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、及び、ハードディスク装置
US8587900B2 (en) Radiator-cooled nanowire-based write assist
US7184246B2 (en) Thin-film magnetic head having heater member and bump for electrical connection of heater member
JP2005056509A (ja) 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP2006139820A (ja) 発熱層を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置、並びにマグネティックスペーシング制御方法
JP2004055067A (ja) 薄膜磁気ヘッド
US20090316302A1 (en) Magnetic head and magnetic disk unit
US20090310243A1 (en) Magnetic head and magnetic storage device
JP4101240B2 (ja) 磁気ヘッド
US9852751B2 (en) Thin film magnetic head, head gimbals assembly, head arm assembly, and magnetic disk unit with improved air bearing surface
JP2004259351A (ja) 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
US20240135965A1 (en) Perpendicular Magnetic Recording Writer With Tunable Pole Side Bridge Design
JP2005502150A (ja) 薄膜導線における高電流密度より局所的に発生する磁界を利用した記録ヘッド
JP2004110976A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよび磁気ディスク装置
US20100053794A1 (en) Thermally assisted magnetic recording method, magnetic recording head, magnetic recording medium, and magnetic recording apparatus
JP2009158077A (ja) 磁気記録ヘッドおよび記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4357491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250