JP2004055067A - 薄膜磁気ヘッド - Google Patents

薄膜磁気ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2004055067A
JP2004055067A JP2002212691A JP2002212691A JP2004055067A JP 2004055067 A JP2004055067 A JP 2004055067A JP 2002212691 A JP2002212691 A JP 2002212691A JP 2002212691 A JP2002212691 A JP 2002212691A JP 2004055067 A JP2004055067 A JP 2004055067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat radiation
coil
magnetic head
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002212691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854204B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Sato
佐藤 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002212691A priority Critical patent/JP3854204B2/ja
Priority to GB0316156A priority patent/GB2391104B/en
Priority to US10/623,763 priority patent/US6963470B2/en
Publication of JP2004055067A publication Critical patent/JP2004055067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854204B2 publication Critical patent/JP3854204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

【課題】熱膨張により記録ヘッド部が磁気ディスク対向面からの突出することを抑制して、磁気記録装置の高記録密度化、高周波化に対応可能な薄膜磁気ヘッドを提供する。
【解決手段】下部コア層13の周囲に、下部コア層13と接触しないように上部放熱層15を形成して、第1のコイル21と第2のコイル23が下部コア層13に対向する部分と上部放熱層15に対向する部分とを有し、第1のコイル21と第2のコイル23の熱が上部放熱層15に放出されるようにした。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば磁気記録媒体に対向するスライダのトレーリング端部に設けられる薄膜磁気ヘッドに係り、特に、放熱性に優れた薄膜磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の薄膜磁気ヘッドは、図6に示すように、スライダ81のトレーリング側端面81aに、記録ヘッド部h85が設けられている。この記録ヘッド部h85は、下部コア層82、上部コア層83の間にコイル84を備えたインダクティブヘッドであり、下部コア層82の先端と上部コア層83の先端の間に磁気ギャップ層85が設けられ、上部コア層83と下部コア層82は後方部分で磁気的に接続されている。このような記録ヘッド部h85は、Al等の絶縁材料からなる保護層86によって覆われている。
【0003】
ハード磁気ディスクが搭載される磁気記録装置において、記録ヘッド部h85が磁気媒体である磁気ディスクに磁気記録を付与するとき、スライダ81は、磁気ディスクから微小間隔をもって浮上する。
【0004】
そして、記録ヘッド部h85は、コイル84に記録電流が印加されて、記録電流により下部、上部コア層82、83に誘導された磁界が磁気ギャップ層85で洩れ磁界となり、磁気ディスクに記録磁界として付与される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の薄膜磁気ヘッドでは、コイル84の発熱により記録ヘッド部h85の温度が上昇して、熱膨張した記録ヘッド部h85がスライダ81の記録媒体との対向面81bから突出する。
【0006】
記録ヘッド部h85の温度は、下部、上部コア層82、83に渦電流が発生することによっても上昇するが、記録ヘッド部h85の温度上昇が主にコイル84の発熱によることは、図7のグラフにも示すように、コイル84の直流抵抗の増大に伴ってスライダからの突出量が増加することからもわかる。
【0007】
特に、高記録密度を可能とした薄膜磁気ヘッドでは、コイル84に与えられる記録電流の周波数が高いため、コイル84の発熱量が多い。このような記録ヘッド部h85は高温となり、前記対向面81bからの突出量が大きくなる。
【0008】
高密度および高速記録が可能な磁気記録装置では、磁気媒体とスライダ81の対向面81bとの対向間隔が狭くなっているため、前記磁気ヘッド部h85が突出すると、記録ヘッド部h85が磁気媒体に当たる頻度が高くなり、記録媒体を損傷させたり、記録ヘッド部h85を損傷する可能性が高くなる。
【0009】
本発明は、記録ヘッド部の熱膨張を抑制して、磁気記録装置の高記録密度化、高周波化に対応可能な薄膜磁気ヘッドを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の薄膜磁気ヘッドは、下部コア層と、上部コア層と、記録媒体との対向側で前記下部コア層と上部コア層との間に形成されて非磁性ギャップ層を有する記録部と、前記記録部の後方で前記下部コア層と上部コア層とを磁気的に接続する接続部と、前記接続部の周囲に平面螺旋状に巻回された導電層からなるコイルとを有し、
前記下部コア層の少なくとも後方に、前記下部コア層と分離された第1の放熱層が形成されており、前記コイルは、絶縁層を介して前記下部コア層に対向する部分と、絶縁層を介して前記第1の放熱層に対向する部分とを有している。
【0011】
下部コア層は、例えばパーマロイなどのメッキ可能な磁性金属であり、第1の放熱層は、メッキ可能な金属であることが好ましい。このような薄膜磁気ヘッドでは、コイルの熱が第1の放熱層に放出されて、コイルの熱により記録部が熱膨張することが抑制される。第1の放熱層と下部コア層が接触していると、下部コア層の磁束が第1の放熱層に流れ込み、記録部のインダクタンスが変化するなどの記録部の特性変化が生じるので好ましくない。第1の放熱層とコイルの導体層との対向面積は、広いほうが好ましいが、第1の放熱層は、コイルの導体層の一部と対向していれば良い。
【0012】
また本発明の薄膜磁気ヘッドは、下部コア層と、上部コア層と、記録媒体との対向側で前記下部コア層と上部コア層との間に形成されて非磁性ギャップ層を有する記録部と、前記記録部の後方で前記下部コア層と上部コア層とを磁気的に接続する接続部と、前記接続部の周囲に平面螺旋状に巻回された導電層からなるコイルと、前記下部コア層の下に絶縁材料の分離絶縁層を介して設けられた上部シールド層と、前記記録媒体との対向側で前記上部シールド層の下に設けられた再生用の磁気抵抗効果素子と、前記磁気抵抗効果素子の下側に絶縁層を介して設けられた下部シールド層とを有し、
前記下部コア層の少なくとも後方に、前記下部コア層と分離して形成される第1の放熱層、あるいは前記上部シールド層の少なくとも後方に、前記上部シールド層と分離して形成される第2の放熱層、または前記下部シールド層の少なくとも後方に、前記下部シールド層と分離して形成される第3の放熱層が、少なくとも1つ以上設けられ、
前記コイルは、絶縁層を介して前記下部コア層に対向する部分と、絶縁層を介して前記のいずれかの放熱層に対向する部分とを有していることを特徴とするものである。
【0013】
上記した薄膜磁気ヘッドでは、コイルの熱が第1の放熱層、第2の放熱層あるいは第3の放熱層のいずれか1つ以上の放熱層に放出されて、コイルの熱により記録部が熱膨張することが抑制される。
【0014】
パーマロイなどの磁性金属からなる下部コア層、上部シールド層や下部シールド層に対して、第1の放熱層、第2の放熱層あるいは第3の放熱層の少なくも一つの放熱層がCuやAuなどの熱伝導率の高い材料であれば、コイルの熱は、下部コア層、上部シールド層及び下部シールド層側よりも前記放熱層側に放出され易い。
【0015】
また本発明では、前記第1の放熱層、第2の放熱層及び第3の放熱層のうち少なくとも2つ以上の放熱層が設けられ、設けられた前記放熱層の一部はそれぞれ膜厚方向に対向して設けられることが好ましい。
【0016】
また本発明では、前記記録部のトラック幅を決める方向に沿う方向を幅方向としたときに、前記第2の放熱層は、前記上部シールド層の前記幅方向の両側にまで延びているものが好ましい。
【0017】
トラック幅を決める方向は、磁気記録媒体との対向面に露出した非磁性ギャップ層の膜面方向の幅方向である。第2の放熱層の面積は、熱容量を増すために、広い方が好ましいので、上部シールド層の後方(磁気記録媒体との対向面と反対方向)側で、上部シールド層の両側に形成されている方が良い。しかし、第2の放熱層が磁気記録媒体との対向面に露出すると、熱膨張した第2の放熱層が磁気記録媒体に接触する可能性がある。よって第2の放熱層(第1の放熱層、第3の放熱層も同様)は、前記磁気記録媒体との対向面よりも後退していることが好ましい。
【0018】
本発明の薄膜磁気ヘッドは、前記第2の放熱層は、前記上部シールド層と同じ材料で前記上部シールド層と同じ厚さに形成できる。
【0019】
このような薄膜磁気ヘッドは、第2の放熱層と上部シールド層を同時に形成することができる。上部シールド層を形成するパーマロイなどの磁性金属は、ある程度の高い熱伝導率を有するので、第2の放熱層としても用いることが可能である。また、第2の放熱層と上部シールド層の厚さを同じにすることで、コイルを平坦面に形成することができる。
【0020】
または、前記第2の放熱層は、前記上部シールド層よりも熱伝導率の高い材料で前記上部シールド層と同じ厚さに形成することも可能である。
【0021】
第2の放熱層の熱伝導率が高いと、コイルの熱が下部コア層よりも第2の放熱層に放出されやすくなり、上部シールド層側に放出されるコイルの温度が下がり、記録部での温度上昇がさらに抑制される。第2の放熱層は、非磁性金属であることが好ましく、Au、Ag、Pt、Cu、Cr、Al、Ti、Sn、NiP、Mo、W、Pd、Rh、Ni、CuNiから選ばれる1種、または2種以上の合金であり、あるいは前記から選ばれた2種以上の金属材料が積層された積層体で形成される。さらに、第2の放熱層は、メッキ可能な金属とすることが好ましい。また、第2の放熱層と上部シールド層の厚さを同じにすることで、コイルを平坦面に形成することができる。
【0022】
また、本発明の薄膜磁気ヘッドは、前記第2の放熱層と前記第1の放熱層とが第1の連結部により接続されていることがさらに好ましい。
【0023】
第1の放熱層と第2の放熱層は、第1の連結部材により一体化されて熱容量が増し、コイルの熱が第1の放熱層と第2の放熱層に放出され易くなる。
【0024】
第1の連結部は、金属からなることが好ましいが、分離絶縁層よりも熱伝導率が高い限り、絶縁材料であっても良い。例えば、分離絶縁層がAlであるとき、第1の連結部を、絶縁材料としては熱伝導率の高いAlNとしてもよい。また、第1の連結部は、第1の放熱層と第2の放熱層のほぼ全面に接触して形成されることが好ましい。
【0025】
本発明の薄膜磁気ヘッドは、前記第1の連結部は、前記第1の放熱層と第2の放熱層のいずれか一方と一体に形成されている。
【0026】
このような薄膜磁気ヘッドでは、第1の連結部を第1の放熱層や第2の放熱層と同じ工程で形成することができる。
【0027】
また本発明では、前記記録部のトラック幅を決める方向に沿う方向を幅方向としたときに、前記第3の放熱層は、前記下部シールド層の前記幅方向の両側にまで延びていることが好ましい。このように、第3の放熱層は、熱容量を増大させるために広いほうが好ましい。
【0028】
本発明の薄膜磁気ヘッドは、前記第3の放熱層が、前記下部シールド層と同じ材料で前記下部シールド層と同じ厚さに形成されているものであってもよい。
【0029】
このような薄膜磁気ヘッドでは、下部シールド層と第3の放熱層を同時に形成することができる。また、下部シールド層と第3の放熱層を同じ厚さにすることにより、上部シールド層と第2の放熱層、下部コア層と第1の放熱層を平坦面に形成できて、コイルを平坦面上に形成することができる。
【0030】
あるいは、前記第3の放熱層は、前記下部シールド層よりも熱伝導率の高い材料で前記下部シールド層と同じ厚さに形成されているものであってもよい。
【0031】
第3の放熱層は、AuやCuなどのメッキ可能な金属であることが好ましい。また、下部シールド層と第3の放熱層を同じ厚さにすることにより、上部シールド層と第2の放熱層、下部コア層と第1の放熱層を平坦面に形成できて、コイルを平坦面上に形成することができる。
【0032】
本発明の薄膜磁気ヘッドは、前記第3の放熱層と前記第2の放熱層とが第2の連結部により接続されていることがさらに好ましい。
【0033】
第2の放熱層と第3の放熱層は、第2の連結部により一体化されて、第1の放熱層の熱がより伝導しやすくなる。
【0034】
第2の連結部は、金属であることが好ましいが、上部シールド層と下部シールド層の間に挟まれている絶縁層よりも熱伝導率が高い限り、絶縁材料であっても良い。例えば、上部シールド層と下部シールド層の間に挟まれている絶縁層がAlであるとき、第2の連結部を絶縁材料としては熱伝導率が高いAlNとしてもよい。
【0035】
本発明の薄膜磁気ヘッドは、前記第2の連結部が、前記第2の放熱層と第3の放熱層のいずれか一方と一体に形成されている。
【0036】
このような薄膜磁気ヘッドでは、第2の連結部を第2の放熱層や第3の放熱層と同じ工程で形成することができる。
【0037】
また本発明では、前記記録部のトラック幅を決める方向に沿う方向を幅方向としたときに、前記第1の放熱層は、前記下部コア層の前記幅方向の両側にまで延びていることが好ましい。このように、第1の放熱層は、熱容量を増大させるために広いほうが好ましい。
【0038】
また本発明では、前記第1の放熱層は、前記下部コア層と同じ材料で下部コア層と同じ厚さに形成されていることが好ましい。このような薄膜磁気ヘッドでは、下部コア層と第1の放熱層を同時に形成することができる。また、下部コア層と第1の放熱層を同じ厚さにすることにより、コイルを平坦面上に形成することができる。
【0039】
また本発明では、前記第1の放熱層は、前記下部コア層よりも熱伝導率の高い材料で前記下部コア層と同じ厚さに形成されてもよい。
【0040】
第1の放熱層は、AuやCuなどのメッキ可能な金属であることが好ましい。また、下部コア層と第1の放熱層を同じ厚さにすることにより、コイルを平坦面上に形成することができる。
【0041】
本発明の薄膜磁気ヘッドは、前記コイルと前記下部コア層との対向面積よりも、前記コイルと前記第1の放熱層との対向面積の方が大きいものとして構成される。
【0042】
コイルは、良導電材料からなる導体層が巻回されて形成されたものであり、コイルの導体層の幅が、下部コア層上よりも第1の放熱層上で広いと、下部コア層上の導電層で発生した熱が第1の放熱層上の導体層に移動して、第1の放熱層に放出され易い。また、導体層を巻回する間隔(コイル断面における導体層の間隔)を広げてもよい。
【0043】
【発明の実施の形態】
図1に示す磁気ヘッド装置は、Al−TiCからなる略直方体のスライダ1を有しており、その対向面1bがハード磁気ディスクである記録媒体に対向する。前記スライダ1のトレーリング側の端面1a上に、薄膜磁気ヘッドHと端子層60,60および端子層61,61、が形成されている。薄膜磁気ヘッドHは、再生部h1と記録部h2とを備えた複合型である。
【0044】
図2は、本発明の第1の実施の形態の薄膜磁気ヘッドの断面図である。スライダ1のトレーリング側の端面1a上には、薄膜磁気ヘッドの再生部h1と記録部h2が順次積層形成されている。
【0045】
スライダ1の前記端面1aは、Alからなるアンダーコート2により被われている。アンダーコート2上には、再生部h1のパーマロイからなる下部シールド層3が形成されている。下部シールド層3の先端は、スライダ1の磁気ディスク対向面1bに露出している。トラック幅を決める方向は、スライダ1を磁気ディスク対向面1b側から見て、端面1aの面方向であると定義する(図2では、紙面垂直方向)。
【0046】
アンダーコート2上には、下部シールド層3の後方(以下、「後方」とは、磁気ディスク対向面1bと反対側を意味する)に下部シールド層3と同じパーマロイ材料からなる下部放熱層(第3の放熱層)4が形成されている。下部シールド層3と下部放熱層4とは、互いに接触することがないように離して形成されている。
【0047】
絶縁層5は、Alからなる第1層5aと第2層5bが積層されており、アンダーコート2上に形成されて下部シールド層3を覆っている。下部放熱層4は、前方の縁部付近のみが前記絶縁層5に覆われており、上面のほぼ全面が絶縁層5から露出している。
【0048】
下部シールド層3上には、絶縁層5の第1層5aを介して再生部h1の磁気抵抗効果素子6が形成されている。この磁気抵抗効果素子6は、スピンバルブ膜に代表される巨大磁気抵抗効果を利用したGMR素子や、異方性磁気抵抗効果を利用したAMR素子である。磁気抵抗効果素子6の先端は、スライダ1の磁気ディスク対向面1bに露出している。
【0049】
磁気抵抗効果素子6の両端には、磁気抵抗効果素子6に接続された1対の電極層(図示しない)が形成されている。1対の電極層の間隔が、再生トラック幅寸法と同等である。
【0050】
絶縁層5の第2層5bは、第1層5a上に形成されて、磁気抵抗効果素子6を覆っている。
【0051】
また、図2に示すように、絶縁層5上には、パーマロイからなる上部シールド層9が形成されている。上部シールド層9は、下部シールド層3と対向しており、先端がスライダ1の磁気ディスク対向面1bに露出している。
【0052】
このように、再生部h1は、磁気抵抗効果素子6が上部シールド層9と下部シールド層3の間に介在する構成である。絶縁層5の第1層5aと第2層5bは、それぞれ磁気抵抗効果素子6と下部シールド層3の間、磁気抵抗効果素子6と上部シールド層9の間に挟まれて、磁気抵抗効果素子6を下部シールド層3と上部シールド層9から絶縁している。
【0053】
また、絶縁層5上には、上部シールド層9と同じパーマロイからなる中間放熱層(第2の放熱層)11が形成されている。中間放熱層11は、絶縁層5から露出した下部放熱層4を覆って形成されている。中間放熱層11は、下部放熱層4とほぼ同じ大きさであり、膜厚方向で下部放熱層4のほぼ全面と対向している。
【0054】
中間放熱層11は、絶縁層5を貫通して、絶縁層5から露出した下部放熱層4に接触する第2の連結部11aが一体に形成されている。中間放熱層11と下部放熱層4は、中間放熱層11と一体の前記第2の連結部11aにより連結されている。
【0055】
中間放熱層11は、上部シールド層9や導電接続部10に接触することなく、上部シールド層9の後方に形成されている。中間放熱層11を上部シールド層9から分離することにより、中間放熱層11の熱が上部シールド層9に伝わり難く、上部シールド層9の温度上昇による磁気抵抗効果素子6への影響を低減できる。
【0056】
上部シールド層9は、Alからなる分離絶縁層12により覆われている。分離絶縁層12からは、中間放熱層11の上面のほぼ全面が露出している。
【0057】
再生部h1上には、分離絶縁層12を介して記録ヘッド部h2が形成されている。図2に示す記録ヘッド部h2はインダクティブヘッドである。このインダクティブヘッドでは、分離絶縁層12上に、パーマロイからなる下部コア層13が形成されている。下部コア層13の先端は、対向面1bに露出している。
【0058】
分離絶縁層12上には、下部コア層13と同じパーマロイからなる上部放熱層(第2の放熱層)15が形成されている。上部放熱層15は、分離絶縁層12から露出した中間放熱層11を覆って形成されている。
【0059】
上部放熱層15には、分離絶縁層12を貫通して、分離絶縁層12から露出した中間放熱層11に接触する第1の連結部15aが一体に形成されている。上部放熱層15と中間放熱層11は、上部放熱層15と一体の前記第1の連結部15aにより連結されている。
【0060】
上部放熱層15は、中間放熱層11とほぼ同じ大きさであり、膜厚方向で中間放熱層11のほぼ全面と対向している。
【0061】
上部放熱層15は、下部コア層13や磁気抵抗効果素子6に電気的に接続された電極層後方での接続部(図示しない)に接触することなく、下部コア層13の後方に形成されている。上部放熱層15を下部コア層13と分離することにより、下部コア層13の磁界が上部放熱層15に流れ込むことがなく、上部放熱層15を設けることによる記録コア部h2のインダクタンスの変化を生じない。
【0062】
記録ヘッド部h2において、前記下部コア層13上に導電材料からなるメッキ下地層16が積層されている。
【0063】
記録ヘッド部h2の対向面1b側には、前記メッキ下地層16の上に、記録コア部17がメッキで形成されており、この記録コア部17が前記対向面1bに露出している。前記記録コア部17は、メッキ下地層16の上にメッキ成長した磁性金属材料で形成された下部磁極層17aと、前記下部磁極層17aの上にメッキ成長したNiPなどの非磁性金属で形成された非磁性ギャップ層17b、および前記非磁性ギャップ層17bの上にメッキ成長した磁性金属材料で形成された上部磁極層17cとで構成されている。
【0064】
高記録密度に対応した薄膜磁気ヘッドでは、前記対向面1bに現れている前記記録コア部17のトラック幅寸法(図2の紙面に垂直方向での幅寸法)は、0.7μm以下で形成されることが好ましく、より好ましくは0.5μm以下である。また、下部磁極層17aの高さ寸法(厚み寸法)は、例えば0.3μm程度、非磁性ギャップ層17bの高さ寸法(厚み寸法)は、例えば0.1μm程度、上部磁極層4cの高さ寸法(厚み寸法)は、例えば2.4〜2.7μm程度である。
【0065】
前記下部磁極層17aおよび上部磁極層17cは、前記下部コア層13と同じ磁性材料で形成されていてもよいが、前記下部コア層13よりも飽和磁束密度の高い磁性材料で形成されていることが好ましい。
【0066】
この実施の形態では、前記対向面1bよりも後方に、有機絶縁材料で形成されたGd決め絶縁層18が形成され、前記非磁性ギャップ層17bの奥行き寸法が前記Gd決め絶縁層18により決められている。
【0067】
薄膜磁気ヘッドの内方では、前記メッキ下地層16の上に磁性金属材料の接続層19がメッキ形成され、接続層19が下部コア層13と磁気的に接続されている。
【0068】
前記記録コア部17および前記接続層19を除く領域では、前記メッキ下地層16およびGd決め絶縁層18を覆う絶縁下地層20が形成されている。また、上部放熱層15は、絶縁下地層20により覆われている。
【0069】
前記絶縁下地層20上には、第1のコイル21が設けられている。この第1のコイル21は、Cuなどの比抵抗の小さい良導電体からなる導体層21aが、前記接続層19の周囲に平面螺旋状となるように周回されて構成されている。第1のコイル21には、下部コア層13と対向する領域と、上部放熱層15と対向する領域がある。第1のコイル21は、下部コア層13と対向する部分の後方で、ほぼ全面が上部放熱層15に対向していることが好ましい。
【0070】
第1のコイル21は、導体層21aの幅が下部コア層13と対向する領域に比べて、上部放熱層15と対向する領域で広くなっている。
【0071】
このような第1のコイル21は、導体層21aの幅が狭い下部コア層13側で発熱するが、良導電体からなる導体層21aの熱伝導率が高いので、下部コア層13側の熱は上部放熱層15側に移動して、上部放熱層15に放出されやすい。
【0072】
また、第1のコイル21は、記録コア部17と接続層19に挟まれた部分において、隣合う導体層21a間の間隔がそれ以外の部分に比べて狭くなっている。このような第1のコイル21の構造では、記録コア部17と接続層19との間隔を狭くして、磁路長が短く低インダクタンスの記録ヘッド部h2とすることができる。
【0073】
前記第1のコイル21は、導体層21aの間が第1のコイル絶縁層22で埋められている。第1のコイル21は、前記第1のコイル絶縁層22により覆われている。
【0074】
前記第1のコイル絶縁層22を形成する無機絶縁材料は、AlO、Al、SiO、Ta、TiO、AlN、AlSiN、TiN、SiN、Si、NiO、WO、WO、BN、CrN、SiONのうち少なくとも1種から選択されることが好ましい。なお、前記第1のコイル21の導体層21aの間は、レジスト等の有機絶縁材料で埋められていても良い。
【0075】
第1のコイル絶縁層22上には、第2のコイル23が形成されている。第2のコイル23は、Cu等の良導電体からなる導体層23aが接続層19の周囲に平面螺旋状となるように巻回されて構成されている。第2のコイル23は、導体層23aの中心端部が第1のコイル絶縁層22を貫通して第1のコイル21の中心に接続されている。
【0076】
第2のコイル23は、下部コア層13と対向する領域と上部放熱層15と対向する領域がある。第2のコイル23は、第1のコイル21と同様に、下部コア層13に対向する部分の後方で、ほぼ全面が上部放熱層15に対向していることが好ましい。
【0077】
第2のコイル23は、導体層23aの幅が下部コア層13と対向する領域に比較して、上部放熱層15と対向する領域で広くなっている。このような第2のコイル23では、第1のコイル21と同様に、導体層23aの熱が上部放熱層15に放出されやすい。
【0078】
第1のコイル絶縁層22の上には、レジストからなる第2のコイル絶縁層36が形成されて、第2のコイル23は、第2のコイル絶縁層36により覆われている。第2のコイル絶縁層36は、第2のコイル23の導体層23a間を埋めている。
【0079】
第2のコイル絶縁層36の上には、パーマロイからなる上部コア層24が形成されている。上部コア層24は、第2のコイル絶縁層36により第2のコイル23から絶縁されており、基部24aが接続層19に接続されると共に、先端部24bが記録コア部17の上部磁極層17cの上面に接続されている。
【0080】
また、上部コア層24の先端部24bは、磁気ディスク対向面1bに露出することなく、対向面1bからハイト方向へ後退した位置を起点として記録コア部17から離れるに従って磁気ディスク対向面1bから離れるような傾斜面を有している。
【0081】
保護層25は、Al等の絶縁材料からなり、記録ヘッド部h2を覆っており、またその一部が対向面1bと同一面となっている。
【0082】
保護層25上には、図1に示した端子層60,60および端子層61,61が形成されている。この端子層60,60および端子層61,61は、比抵抗の小さい金属材料であるAu、Ag、Pt、Cuのいずれか、または前記金属材料のいずれか2種以上の合金、あるいは前記金属材料のいずれか2種以上の積層体である。
【0083】
記録ヘッド部h2の第1のコイル21と第2のコイル23の端部は、それぞれ端子層61、61と電気的に接続されている。また、再生部h1の磁気抵抗効果素子6の両側に電気的に接続された電極層後方での接続部(図示しない)は、それぞれ端子層60、60と電気的に接続されている。
【0084】
前記端子層60,60および前記端子層61,61はいわゆるボンディングパッドとして機能するものであり、前記各端子層に接続されたワイヤー、またはフレキシブルプリント基板のリードが、磁気記録再生装置に設けられた電気回路と導通されている。
【0085】
次に、上記薄膜磁気ヘッドの製造方法を説明する。
Al−TiC基板のアンダーコート2上にパーマロイ膜をメッキ形成して、下部シールド層3と下部放熱層4を同時に形成した後、Chemical Mechanical Polishing(以下、CMPと記載)により下部シールド層3と下部放熱層4を平坦化する。次に、磁気抵抗効果素子6と絶縁層5を形成して、下部放熱層4上の絶縁層5を除去する。
【0086】
次に、下部シールド層3、磁気抵抗効果素子6を覆う絶縁層5上に、パーマロイ膜をメッキ形成して、上部シールド層9と中間放熱層11を同時に形成する。このとき、下部放熱層4上の絶縁層5が除去されているので、中間放熱層11には、下部放熱層4に接触する第2の連結部11aが形成される。そして、CMPにより上部シールド層9と中間放熱層11を平坦化する。
【0087】
そして、上部シールド層9と中間放熱層11を覆う分離絶縁層12を形成して、中間放熱層11上の分離絶縁層12を除去する。
【0088】
次に、分離絶縁層12の上にパーマロイ膜をめっき形成して、記録部h2の下部コア層13と、上部放熱層15とを同時に形成する。このとき、中間放熱層11上の分離絶縁層12が除去されているので、上部放熱層15には、中間放熱層11に接触する第1の連結部15aが形成される。そして、CMPにより下部コア層13と上部放熱層15を平坦化する。
【0089】
続いて下部コア層13の上に、記録ヘッド部h2のGd決め絶縁層18、記録コア部17、接続層19、第1、第2のコイル21、23、上部コア層24などを形成した後、記録ヘッド部h2を覆う保護層25を形成する。
【0090】
このような薄膜磁気ヘッドの製造方法では、下部放熱層4、中間放熱層11、上部放熱層15を、それぞれ下部シールド層3、上部シールド層9、下部コア層13と同じ材料で且つ同時に形成するので、各放熱4、11、15を設けるために製造工程数、材料数が増えることがない。
【0091】
図1に示す磁気ヘッド装置は、ハード磁気ディスク装置等の磁気記録再生装置に搭載される。この磁気ヘッド装置は、スライダ1が薄い板ばねで形成された弾性支持部材に支持されて、スライダ1の対向面1bが磁気ディスク(図示せず)等の磁気記録媒体に対向する。そして前記磁気記録媒体が回転すると、その表面の空気流によりスライダ1が磁気記録媒体から微小間隔を空けて浮上し、またはスライダ1が磁気記録媒体に摺動する。
【0092】
このような薄膜磁気ヘッドが磁気ディスク等の磁気媒体に磁気記録を行なうとき、記録部h2の第1のコイル21と第2のコイル23に、記録電流が印加される。第1のコイル21と第2のコイル23を流れる記録電流は、下部コア層13および上部コア層24に磁界を誘導する。この磁界は、非磁性ギャップ層17bにおいて洩れ磁界となり、この洩れ磁界により磁気記録媒体が磁化される。
【0093】
このとき、上部コア層24と下部コア層13間には、記録コア部17と接続層19を介して磁路が形成される。記録コア部17と接続層19の間において、第1のコイル21の導体層21a幅と、第2のコイル23の導体層23a幅が狭くなっているので、記録コア部17と接続層19の間隔が狭く形成されて、記録ヘッド部h2は、磁路長が短く、効率良く磁気記録媒体を磁化することができる。
【0094】
第1のコイル21と第2のコイル23には、記録電流によるジュール熱が発熱する。上部放熱層15は、上部放熱層15の第1の連結部15a、中間放熱層11の第2の連結部11aにより中間放熱層11及び下部放熱層4と一体化されて、熱容量が増大しているので、第1のコイル21と第2のコイル23の熱が放出され易い。第1のコイル21と第2のコイル23の熱は、一体化された上部放熱層15と中間放熱層11と下部放熱層4に放出されて、下部放熱層4からスライダ1に放出される。
【0095】
また、下部コア層13上に比べて、上部放熱層15上で第1のコイル21の導体層21a幅と第2のコイル23の導体層23a幅が広がっている。第1のコイル21の導体層21aと第2のコイル23の導体層23aは、良導電体であり熱伝導性にも優れているので、第1のコイル21と第2のコイル23の熱は、下部コア層13側から上部放熱層15側に移動して、上部放熱層15に放出される。
【0096】
記録部h2の温度は、上部コア層24と下部コア層13に生じる渦電流によっても上昇するが、第1のコイル21と第2のコイル23を流れる記録電流によるものが主である。
【0097】
このようにして、第1のコイル21と第2のコイル23の熱は、上部放熱層15、中間放熱層11、下部放熱層4に放出されるので、記録部h2が高熱になるのを防ぐことができる。その結果、記録部h2の熱膨張量が少なくなって、記録部h2がスライダ1の対向面1bから突出することが抑制される。
【0098】
よって、高記録密度化、高周波数化に伴いスライダ1の磁気ディスク対向面1bと磁気記録媒体(磁気ディスク)との間隔が狭く、例えば、10nm以下のハード磁気ディスク装置であっても、記録部h2が磁気記録媒体に直接に当たるのを防止できるようになる。
【0099】
また、このような薄膜磁気ヘッドでは、磁気ディスク等磁気媒体の磁気記録を再生するとき、磁気抵抗効果素子6は、上部シールド層9、下部シールド層3の間に現れた磁気ディスクからの磁界を検知して、磁界により電気抵抗が変化する。そして、この電気抵抗変化から磁気記録を再生する。
【0100】
このとき、再生部h1は、下部シールド層3と上部シールド層9が、それぞれ下部放熱層4、中間放熱層11から分離されており、下部シールド層3と上部シールド層9は、下部放熱層4や中間放熱層11からの熱が伝導し難く、高温になることがない。また、記録部h2での温度上昇が抑制されているので、記録部h2の熱により再生部h1が高温になることがない。
【0101】
このような再生部h1では、下部シールド層3や上部シールド層9の温度上昇による磁気抵抗効果素子6の磁気特性の変動や、温度による電気抵抗変化が少ないので、磁気抵抗効果素子6の電気抵抗の変化から磁気記録を正確に再生することができる。
【0102】
図3は、本発明の第2の実施の形態の薄膜磁気ヘッドを示す断面図である。図3の実施の形態において、第1の実施の形態と同一部材には同一符号を付与して説明を省略する。ここでは、第1の実施の形態と異なる事項を説明する。
【0103】
下部放熱層4の上面は、CuやAuなどの熱伝導率の高い金属材料からなる第2の連結部28に接触している。
【0104】
上部シールド層9の後方には、上部シールド層9と同じパーマロイからなる中間放熱層26が形成されている。中間放熱層26は、下部放熱層4と互いに対向しており、第2の連結部28により下部放熱層4と連結されている。
【0105】
中間放熱層26は、上面のほぼ全面が分離絶縁層12から露出している。上部放熱層27は、下部コア層13と同じパーマロイ材料からなり、中間放熱層26と互いに対向している。CuやAuなどの熱伝導率の高い金属材料からなる第1の連結部29は、分離絶縁層12を貫通して設けられ、上部放熱層27および中間放熱層26に接触している。
【0106】
第2の実施の形態において、上部放熱層27は、中間放熱層26及び下部放熱層4と熱伝導率の高い金属からなる第2の連結部28および第1の連結部29により一体化されており、上部放熱層27から下部放熱層4までの熱伝導が速やかであり、第1のコイル21と第2のコイル23の熱がスライダ1に放出され易い。
【0107】
このような第2の実施の形態の製造方法は、下部放熱層4上の絶縁層5を除去した後、CuやAuなどの金属膜をメッキ形成して、第2の連結部28を形成する。第2の連結部28を形成した後、パーマロイ膜をメッキ形成して、中間放熱層26を形成する。
【0108】
そして、中間放熱層26と上部シールド層9を覆う分離絶縁層12を形成した後、中間放熱層26上の分離絶縁層12を除去する。そして、CuやAuなどの金属膜をメッキ形成して、第1の連結部29を形成する。第1の連結部29を形成した後、パーマロイ膜をメッキ形成して、上部放熱層27を形成する。
【0109】
図4は、本発明の第3の実施の形態の薄膜磁気ヘッドを示す断面図である。図4の実施の形態において、第1の実施の形態と同一部材には同一符号を付与して説明を省略する。ここでは、第1の実施の形態と異なる事項を説明する。
【0110】
第3の実施の形態において、下部シールド層30は、第1の実施の形態よりも広い範囲に形成されており、記録部h2の接続層19よりも後方に延出されている。記録部h2の第1のコイル21と第2のコイル23は、全面が下部シールド層30の上に形成されている。
【0111】
下部シールド層30は、磁気抵抗効果素子6を覆う絶縁層5に覆われており、絶縁層5上には、上部シールド層9の後方に、上部シールド層9と同じパーマロイからなる中間放熱層31が形成されている。
【0112】
中間放熱層31は、絶縁層5を介して下部シールド層30と対向しており、中間放熱層31と下部シールド層30は絶縁層5により絶縁されている。また、中間放熱層31は、スライダ1の磁気ディスク対向面1bに露出していない。
【0113】
上部シールド層9と中間放熱層31は、分離絶縁層12により覆われている。中間放熱層31は、上面のほぼ全面が分離絶縁層12から露出している。
【0114】
分離絶縁層12上には、記録部h2の下部コア層13と、下部コア層13と同じパーマロイからなる上部放熱層32が形成されている。
【0115】
上部放熱層32は、下部コア層13の後方に下部コア層13と接触することなく形成されている。また、上部放熱層32は、スライダ1の磁気ディスク対向面1bに露出していない。
【0116】
このような上部放熱層32には、分離絶縁層12を貫通して中間放熱層31に接触する第1の連結部32aが一体に形成されている。上部放熱層32と中間放熱層31は、上部放熱層32の第1の連結部32aにより連結されている。
【0117】
第3の実施の形態の製造方法は、第1の実施の形態とほぼ同じであり、異なるのは、下部シールド層30のパターンと、絶縁層5の中間放熱層31が形成される部分を除去しないことだけであるから、説明を省略する。
【0118】
このような第3の実施の形態の薄膜磁気ヘッドが磁気媒体に磁気記録を行なうとき、第1の実施の形態と同様に、第1のコイル21と第2のコイル23には、記録電流によるジュール熱が発生する。
【0119】
上部放熱層32は、第1の連結部32aにより中間放熱層31と一体化されて、熱容量が増大している。第1のコイル21と第2のコイル23の熱は、一体化された上部放熱層32と中間放熱層31に放出される。
【0120】
下部シールド層30と中間放熱層31の間には絶縁層5が介在しているので、下部シールド層30には中間放熱層31の熱が伝導し難い。ただし、下部シールド層30に中間放熱層31の熱が伝導した場合にも、下部シールド層30の熱は、スライダ1側に放出され易く、下部シールド層30が高温になることはない。
【0121】
なお、上記第3の実施の形態では、再生部h1の上部シールド層9と記録部h2の下部コア層13が分離されており、上部シールド層9の後方に形成された中間放熱層31と下部コア層13の後方に形成された上部放熱層32は、第1の連結部32aにより一体化されているが、再生部h1の上部シールド層9が記録部h2の下部コア層13と兼用されるとき、即ち、分離絶縁層12がなく、上部シールド層9と下部コア層13が連続に形成されて一体であるとき、上部放熱層32と中間放熱層31を連続に形成して一体化しても良い。
【0122】
上記第1、第2、第3の形態において、上部放熱層15、27、32と中間放熱層11、26、31は、磁性金属からなり熱伝導率がそれほど高くないので、連結部15a、29、32aにより一体化されて、熱容量を増大させることが好ましい。しかし、連結部15a、29、32aがなく、上部放熱層15、27、32と中間放熱層11、26、31の間に分離絶縁層12が介在していても良い。下部コア層13から分離されて形成された上部放熱層15、27、32が第1のコイル21と第2のコイル23に対向している限り、中間放熱層11、26、31がなくても良い。
【0123】
図5は、本発明の第4の実施の形態の薄膜磁気ヘッドを示す断面図である。図5の実施の形態において、第1の実施の形態と同一部材には同一符号を付与して説明を省略する。ここでは、第1の実施の形態と異なる事項を説明する。
【0124】
第4の実施の形態において、下部放熱層33は、CuやAuなどの熱伝導率が高い金属材料からなり、パーマロイからなる下部シールド層3の後方に形成されている。下部放熱層33は、下部シールド層3に接触することなく、スライダ1の磁気ディスク対向面1bに露出していない。下部シールド層3と下部放熱層33は磁気抵抗効果素子6を覆う絶縁層5により覆われている。
【0125】
パーマロイからなる上部シールド層9は、絶縁層5を介して下部シールド層3と対向している。CuやAuなどの熱伝導率が高い金属材料からなる中間放熱層34は、絶縁層5上で上部シールド層9の周囲に上部シールド層9と接触することなく形成されている。中間放熱層34は、スライダ1の磁気ディスク対向面1bに露出していない。
【0126】
中間放熱層34と下部放熱層33は、絶縁層5を挟んで対向しており、絶縁層5により互いに絶縁されている。
【0127】
上部シールド層9と中間放熱層34は、分離絶縁層12により覆われている。分離絶縁層12上には、パーマロイからなる下部コア層13が形成されており、下部コア層13と上部シールド層9は、分離絶縁層12を介して互いに対向している。
【0128】
また、分離絶縁層12上には、CuやAuなどの熱伝導率が高い金属材料からなる上部放熱層35が下部コア層13の周囲に形成されている。上部放熱層35は、下部コア層13に接触することなく、スライダ1の磁気ディスク対向面1bに露出していない。上部放熱層35と中間放熱層34は、分離絶縁層12を挟んで互いに対向しており、分離絶縁層12により互いに絶縁されている。
【0129】
第4の実施の形態の製造方法は、アンダーコート2上に、パーマロイ膜をメッキ形成して下部シールド層3を形成する工程と、CuやAu等の金属膜をメッキ形成して下部放熱層33を形成する工程とをそれぞれ別の工程で行った後、下部シールド層3と下部放熱層33を覆う絶縁層5を形成する。
【0130】
そして、絶縁層5上に、パーマロイ膜をメッキ形成して上部シールド層9を形成する工程と、CuやAu等の金属膜をメッキ形成して中間放熱層34を形成する工程とをそれぞれ別の工程で行った後、上部シールド層9と中間放熱層34を覆う分離絶縁層12を形成する。
【0131】
そして、分離絶縁層12上に、パーマロイ膜をメッキ形成して下部コア層13を形成する工程と、CuやAu等の金属膜をメッキ形成して上部放熱層35を形成する工程とをそれぞれ別の工程で行う。
【0132】
このような第4の実施の形態の薄膜磁気ヘッドが磁気媒体に磁気記録を行なうとき、第1の実施の形態と同様に、第1のコイル21と第2のコイル23には、記録電流によるジュール熱が発生する。
【0133】
上部放熱層35は、パーマロイよりも熱伝導率の高い金属からなるので、第1のコイル21と第2のコイル23の熱は、パーマロイからなる下部コア層13よりも上部放熱層35側に放出されやすい。
【0134】
上部放熱層35と中間放熱層34は、分離絶縁層12により互いに分離されているが、中間放熱層34が熱伝導率の高い材料からなるので、上部放熱層35の熱は、分離絶縁層12を介して中間放熱層34に伝導する。
【0135】
また、中間放熱層34と下部放熱層33は、絶縁層5により互いに分離されているが、下部放熱層33が熱伝導率の高い材料からなるので、中間放熱層34の熱は、絶縁層5を介して下部放熱層33に伝導する。そして、第1のコイル21と第2のコイル23の熱は、下部放熱層33からスライダ1に放出される。
【0136】
なお、上記第4の実施の形態では、下部放熱層33と中間放熱層34と上部放熱層35のすべてをパーマロイなどの磁性金属よりも熱伝導率の高い金属から形成したが、下部放熱層33と中間放熱層34と上部放熱層35のうち、いずれかが熱伝導率の高い金属であれば、他を下部コア層13や上部シールド層9、下部シールド層3と同じ磁性金属にしても良い。特に、第1のコイル21と第2のコイル23に最も近い上部放熱層35を熱伝導率の高い金属から形成することが好ましい。
【0137】
第1のコイル21と第2のコイル23の熱を上部放熱層35に放出しやすくするためには、上部放熱層35の熱が中間放熱層34と下部放熱層33に放出されることが好ましいが、上部放熱層35が、下部コア層13から分離されて形成され、第1のコイル21と第2のコイル23に対向している限り、中間放熱層34と下部放熱層33は、設けなくても良い。
【0138】
上記第4の実施の形態で、下部放熱層33と中間放熱層34は絶縁層5により分離されているが、下部放熱層33を絶縁層5から露出させて、下部放熱層33と中間放熱層34を連結する連結部を設けても良い。
【0139】
下部放熱層33と中間放熱層34を連結する連結部は、中間放熱層34と一体に形成されていても良いし、上部シールド層9と同じパーマロイから形成されていても良い。上部シールド層9と同じパーマロイからなる連結部では、上部シールド層9と同時に形成することができる。
【0140】
また、上記第4の実施の形態で、中間放熱層34と上部放熱層35は分離絶縁層12により分離されているが、中間放熱層34を分離絶縁層12から露出させて、中間放熱層34と上部放熱層35を連結する連結部を設けても良い。
【0141】
中間放熱層34と上部放熱層35を連結する連結部は、上部放熱層35と一体に形成されていても良いし、下部コア層13と同じパーマロイから形成されていても良い。下部コア層13と同じパーマロイからなる連結部では、下部コア層13と同時に形成することができる。
【0142】
上記第1から第4の実施の形態で説明したように、第1のコイル21と第2のコイル23の熱は、下部コア層13から分離されて形成された上部放熱層15、27、32、35に放出されるようになっている。
【0143】
また、上記第1から第4の実施の形態において、再生部h1の下部シールド層3と上部シールド層9が、磁気抵抗効果素子6の後方で金属からなる連結部に連結されていてもよい。
【0144】
下部シールド層3と上部シールド層9を連結すると、上部シールド層9が加熱された場合にも、上部シールド層9の熱が連結部から下部シールド層3に伝導されて、下部シールド層3からスライダ1に放出されるので好ましい。
【0145】
また、上部シールド層9と下部シールド層3が金属からなる連結部に連結されると、上部シールド層9と下部シールド層3が同電位となって、上部シールド層9と下部シールド層3の耐腐食性を高めることができる。
【0146】
また、上記した下部放熱層4、中間放熱層11及び上部放熱層15のうちいずれか1つ以上の放熱層が形成されていればよく、前記コイル21、23は、設けられた前記放熱層に対向する部分を有していればよい。
【0147】
また下部放熱層4、中間放熱層11及び上部放熱層15のうち2つ以上の放熱層が設けられ、設けられた前記放熱層の一部はそれぞれ膜厚方向に対向して設けられていることが好ましい。これによって連結部11a、28で各放熱層間を適切に連結させることが可能になる。
【0148】
さらに設けられた放熱層は、その前方に設けられた磁性層(下部シールド層3、上部シールド層9、下部コア層13のいずれか)の幅方向の両側にまで延びて形成されていることが好ましい。ここで幅方向とは、記録部のトラック幅を決める方向に沿う方向である。
【0149】
ただしかかる場合、放熱層が磁気記録媒体との対向面に露出すると、熱膨張した放熱層が磁気記録媒体に接触する可能性があるので、前記放熱層は、前記磁気記録媒体との対向面よりも後退していることが好ましい。
【0150】
上記のように、前記放熱層を、その前方に設けられた磁性層の幅方向の両側にまで延ばして形成することで、熱容量が増し、しかもコイル層と放熱層との膜厚方向へのオーバーラップ領域が増えるので、コイル層からの熱をより放熱層に導くことが可能である。
【0151】
【発明の効果】
本発明の薄膜磁気ヘッドは、記録部の熱が放熱層に放出されるので、記録部、さらには記録部と再生部の温度上昇を抑制し、記録媒体との対向面からの前記部の熱膨張による突出を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜磁気ヘッドが形成されたスライダの全体斜視図、
【図2】本発明の薄膜磁気ヘッドの第1の実施の形態の断面図、
【図3】本発明の薄膜磁気ヘッドの第2の実施の形態の断面図、
【図4】本発明の薄膜磁気ヘッドの第3の実施の形態の断面図、
【図5】本発明の薄膜磁気ヘッドの第4の実施の形態の断面図、
【図6】従来の薄膜磁気ヘッドの断面図、
【図7】コイルの導体層の直流抵抗と突出量の関係を示すグラフ、
【符号の説明】
h1 再生部
h2 記録部
1 スライダ
1a 一端面
1b 磁気ディスク対向面
3、30 下部シールド層
4、33 下部放熱層
5 絶縁層
6 磁気抵抗効果素子
9 上部シールド層
11、26、31、34 中間放熱層
11a 第2の連結部
19 接続層
28  第2の連結部
12 分離絶縁層
13 下部コア層
15、27、32、35 上部放熱層
15a、32a 連結部
29 第1の連結部
17 記録コア
17b 非磁性ギャップ
21 第1のコイル
21a 導体層
23 第2のコイル
23a 導体層
24 上部コア層

Claims (17)

  1. 下部コア層と、上部コア層と、記録媒体との対向側で前記下部コア層と上部コア層との間に形成されて非磁性ギャップ層を有する記録部と、前記記録部の後方で前記下部コア層と上部コア層とを磁気的に接続する接続部と、前記接続部の周囲に平面螺旋状に巻回された導電層からなるコイルとを有し、前記下部コアの少なくとも後方に、前記下部コア層と分離された第1の放熱層が形成されており、前記コイルは、絶縁層を介して前記下部コア層に対向する部分と、絶縁層を介して前記第1の放熱層に対向する部分とを有していることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. 下部コア層と、上部コア層と、記録媒体との対向側で前記下部コア層と上部コア層との間に形成されて非磁性ギャップ層を有する記録部と、前記記録部の後方で前記下部コア層と上部コア層とを磁気的に接続する接続部と、前記接続部の周囲に平面螺旋状に巻回された導電層からなるコイルと、前記下部コア層の下に絶縁材料の分離絶縁層を介して設けられた上部シールド層と、前記記録媒体との対向側で前記上部シールド層の下に設けられた再生用の磁気抵抗効果素子と、前記磁気抵抗効果素子の下側に絶縁層を介して設けられた下部シールド層とを有し、
    前記下部コア層の少なくとも後方に、前記下部コア層と分離して形成される第1の放熱層、あるいは前記上部シールド層の少なくとも後方に、前記上部シールド層と分離して形成される第2の放熱層、または前記下部シールド層の少なくとも後方に、前記下部シールド層と分離して形成される第3の放熱層が、少なくとも1つ以上設けられ、
    前記コイルは、絶縁層を介して前記下部コア層に対向する部分と、絶縁層を介して前記のいずれかの放熱層に対向する部分とを有していることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  3. 前記第1の放熱層、第2の放熱層及び第3の放熱層のうち少なくとも2つ以上の放熱層が設けられ、設けられた前記放熱層の一部はそれぞれ膜厚方向に対向して設けられる請求項2記載の薄膜磁気ヘッド。
  4. 前記記録部のトラック幅を決める方向に沿う方向を幅方向としたときに、前記第2の放熱層は、前記上部シールド層の前記幅方向の両側にまで延びている請求項2または3に記載の薄膜磁気ヘッド。
  5. 前記第2の放熱層は、前記上部シールド層と同じ材料で前記上部シールド層と同じ厚さに形成されている請求項2ないし4のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  6. 前記第2の放熱層は、前記上部シールド層よりも熱伝導率の高い材料で前記上部シールド層と同じ厚さに形成されている請求項2ないし4のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  7. 前記第2の放熱層と前記第1の放熱層とが第1の連結部により接続されている請求項2ないし6のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  8. 前記第1の連結部は、前記第1の放熱層と第2の放熱層のいずれか一方と一体に形成されている請求項7記載の薄膜磁気ヘッド。
  9. 前記記録部のトラック幅を決める方向に沿う方向を幅方向としたときに、前記第3の放熱層は、前記下部シールド層の前記幅方向の両側にまで延びている請求項2ないし8のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  10. 前記第3の放熱層は、前記下部シールド層と同じ材料で前記下部シールド層と同じ厚さに形成されている請求項2ないし9のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド
  11. 前記第3の放熱層は、前記下部シールド層よりも熱伝導率の高い材料で前記下部シールド層と同じ厚さに形成されている請求項2ないし9のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  12. 前記第3の放熱層と前記第2の放熱層とが第2の連結部により接続されている請求項2ないし11のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  13. 前記第2の連結部は、前記第2の放熱層と第3の放熱層のいずれか一方と一体に形成されている請求項12記載の薄膜磁気ヘッド。
  14. 前記記録部のトラック幅を決める方向に沿う方向を幅方向としたときに、前記第1の放熱層は、前記下部コア層の前記幅方向の両側にまで延びている請求項1ないし13のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  15. 前記第1の放熱層は、前記下部コア層と同じ材料で下部コア層と同じ厚さに形成されている請求項1ないし14のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  16. 前記第1の放熱層は、前記下部コア層よりも熱伝導率の高い材料で前記下部コア層と同じ厚さに形成されている請求項1ないし14のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  17. 前記コイルと前記下部コア層との対向面積よりも、前記コイルと前記第1の放熱層との対向面積の方が大きい請求項1ないし16のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
JP2002212691A 2002-07-22 2002-07-22 薄膜磁気ヘッド Expired - Fee Related JP3854204B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002212691A JP3854204B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 薄膜磁気ヘッド
GB0316156A GB2391104B (en) 2002-07-22 2003-07-10 Thin film magnetic head
US10/623,763 US6963470B2 (en) 2002-07-22 2003-07-21 Thin film magnetic head having improved heat radiating property

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002212691A JP3854204B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 薄膜磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004055067A true JP2004055067A (ja) 2004-02-19
JP3854204B2 JP3854204B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=27751399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002212691A Expired - Fee Related JP3854204B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 薄膜磁気ヘッド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6963470B2 (ja)
JP (1) JP3854204B2 (ja)
GB (1) GB2391104B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7623322B2 (en) 2004-07-08 2009-11-24 Tdk Corporation Thin-film magnetic head with heater spaced further from medium facing surface than split in shield

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3842747B2 (ja) 2003-03-07 2006-11-08 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP3944120B2 (ja) * 2003-06-04 2007-07-11 アルプス電気株式会社 磁気ヘッド
US7173792B2 (en) * 2004-02-09 2007-02-06 Headway Technologies, Inc. Thin-film magnetic head having a cooling layer formed coplanar with a lower pole and from the same material as the lower pole
US7119989B2 (en) * 2004-02-20 2006-10-10 Headway Technologies, Inc. Thin-film magnetic head, method of manufacturing the same, head gimbal assembly, and hard disk drive
WO2005112008A1 (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Neomax Co., Ltd. 薄膜磁気ヘッド用基板およびその製造方法
JP4020114B2 (ja) * 2004-10-07 2007-12-12 Tdk株式会社 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP3947538B2 (ja) * 2004-11-08 2007-07-25 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
WO2007130075A1 (en) * 2005-06-03 2007-11-15 Xenon Pharmaceuticals Inc. Aminothiazole derivatives as human stearoyl-coa desaturase inhibitors
JP3992052B2 (ja) 2005-06-28 2007-10-17 Tdk株式会社 発熱体用放熱部を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2008041115A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Alps Electric Co Ltd 垂直磁気記録ヘッド
JP2010073279A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toshiba Storage Device Corp 磁気ヘッドおよび磁気ディスク装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150253A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Riide Raito S M I Kk 薄膜磁気ヘッドとその製造方法
JP2854513B2 (ja) * 1993-10-21 1999-02-03 アルプス電気株式会社 複合型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US6396660B1 (en) * 1999-08-23 2002-05-28 Read-Rite Corporation Magnetic write element having a thermally dissipative structure
JP2001209909A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Hitachi Metals Ltd 記録再生分離型磁気ヘッド
JP3737927B2 (ja) * 2000-02-23 2006-01-25 アルプス電気株式会社 複合磁気ヘッド
JP3942829B2 (ja) * 2001-01-16 2007-07-11 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置
US6760191B1 (en) * 2001-06-18 2004-07-06 Maxtor Corporation Internal heat dissipater used to reduce slider and write pole thermal protrusion for thin film recording heads

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7623322B2 (en) 2004-07-08 2009-11-24 Tdk Corporation Thin-film magnetic head with heater spaced further from medium facing surface than split in shield

Also Published As

Publication number Publication date
GB2391104A (en) 2004-01-28
US6963470B2 (en) 2005-11-08
GB2391104B (en) 2005-09-21
JP3854204B2 (ja) 2006-12-06
GB0316156D0 (en) 2003-08-13
US20040017638A1 (en) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7898767B2 (en) Perpendicular magnetic recording head including heating element
KR100623812B1 (ko) 자기저항 기록 헤드에서의 센서 온도 감소
KR20050012142A (ko) 열 보조 기록 요소를 구비하는 수직형 자기 헤드 및 그제조 방법
JP2002032903A (ja) 垂直磁気記録用薄膜磁気ヘッド
JP2003151108A (ja) 薄膜磁気ヘッドスライダならびにその製造方法
JP3854204B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3737927B2 (ja) 複合磁気ヘッド
JP2004005763A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに磁気ディスク装置
JP3823064B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2007335062A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2008077719A (ja) 薄膜磁気ヘッド
US7206168B2 (en) Thin film magnetic head equipped with toroidal coil layer
JP3944120B2 (ja) 磁気ヘッド
US4700252A (en) Magnetic thin film head
JP2003091802A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3959045B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPWO2004051762A1 (ja) 電磁変換素子およびcpp構造磁気抵抗効果素子
JP4102371B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2004185668A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2004005775A (ja) 記録再生分離型ヘッド
JP2005011414A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2004259351A (ja) 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP2004272998A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2007265509A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH10222819A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees