JP2001209909A - 記録再生分離型磁気ヘッド - Google Patents

記録再生分離型磁気ヘッド

Info

Publication number
JP2001209909A
JP2001209909A JP2000018473A JP2000018473A JP2001209909A JP 2001209909 A JP2001209909 A JP 2001209909A JP 2000018473 A JP2000018473 A JP 2000018473A JP 2000018473 A JP2000018473 A JP 2000018473A JP 2001209909 A JP2001209909 A JP 2001209909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic pole
magnetic head
recording
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000018473A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Mima
宏行 美馬
Zenzo Torii
善三 鳥居
Kenzo Masuda
賢三 益田
Hitoshi Harada
仁 原田
Satoshi Meguro
怜 目黒
Shigeo Fujii
重男 藤井
Hiroyuki Hatano
弘之 秦野
Kenji Muto
賢二 武藤
Toshihiro Ifuku
俊博 伊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2000018473A priority Critical patent/JP2001209909A/ja
Publication of JP2001209909A publication Critical patent/JP2001209909A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 狭トラック幅、ギャップ深さの制御、放熱性
の向上等により記録再生分離型磁気ヘッドを小型化し、
高容量化、高転送速度化する。 【解決手段】 下部磁極が2層の磁性材で構成され下部
磁極の凸部でギャップエイペックスを形成し、磁極部幅
(トラック幅)と同一幅に第2下部磁極層が形成され、
磁極部および最下層コイル、磁極柱が同一面に形成さ
れ、後部上層コイルの少なくとも上面は保護膜と直接接
する記録ヘッド部が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録再生分離型の
磁気ヘッドに関し、特に基板上に下部磁極、磁気ギャッ
プ層、コイルおよび上部磁極層を形成してなる磁気抵抗
効果型磁気ヘッドの記録ヘッドの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】記録再生分離型磁気ヘッドは、記録ヘッ
ド部と再生ヘッド部とを分離して備えるヘッドであり、
MRヘッドやGMRヘッド,TMRヘッド等が知られて
いる。
【0003】記録ヘッド部の一構成として、膜状の下部
磁極と上部磁極の間にギャップ層を設け、上部磁極と下
部磁極とを磁気的に接続し、上部磁極と下部磁極の接続
部周囲にコイル層を設け、上部磁極を保護層で覆う薄膜
磁気ヘッドが知られている。
【0004】図6、7は記録再生分離型磁気ヘッドの一
構成例の概略図および断面図である。図6、7におい
て、記録再生分離型磁気ヘッドは、記録ヘッド部110
と再生ヘッド部210とを備える。記録ヘッド部110
は、下部磁極15と上部磁極16とをギャップ層18を
挟んで対面して配置させて構成している。また、再生ヘ
ッド部210は、下部シールド3と上部シールド15
(図6、7は上部シールドと下部磁極を兼ねている構造
である)との間に再生素子14を配置して構成してい
る。また、記録ヘッド部および再生ヘッド部と外部との
間は引き出し端子を介して接続している。記録ヘッド部
および再生ヘッド部はアルミナ等の非磁性材12で全体
を覆うようにして保護している。詳細な説明は省くがア
ルミナチタンカーバイド等の基板1およびアルミナ2、
下部シールド3、コイル17等を構成として含んでい
る。
【0005】なお、以下の説明では、主に記録ヘッド部
分のみ示し、再生ヘッド部分については省略する。ま
た、記録再生分離型磁気ヘッドは単に磁気ヘッドとして
説明を行う。
【0006】磁気記録媒体に対する記録は、磁気ヘッド
のギャップ層の先端面を磁気記録媒体に対向させ、下部
磁極、磁気記録媒体、上部磁極によって磁気回路を形成
し、この磁気回路にコイルで発生する磁界変化を利用し
て行っている。
【0007】図8−a)に、特開昭55−84020号
公報に記載されている従来の磁気ヘッドの記録部の記録
媒体対向面から見た平面図を示す。図8−b)に記録媒
体に垂直な断面を見た断面図を示す。この磁気ヘッド
は、記録トラック幅より下部磁極は大きく形成され、上
部磁極幅でトラック幅を規定している。
【0008】図9−a)に、特開平6−28626号公
報に記載されている従来の磁気ヘッドの記録部の記録媒
体対向面から見た平面図を示す。上部磁極を磁極部21
とヨーク部23に別けてある。上部磁極の磁極部21と
下部磁極の磁極部22のトラック幅を同一に形成してい
る。図9−b)に記録媒体に垂直な断面を見た断面図を
示す。
【0009】下部磁極と上部磁極の幅を同じにする方法
として、上部磁極16をマスクとしてイオンミリングを
用い下部磁極15の一部を削り同一トラック幅とする方
法が、特開平10−143817号公報に記載されてい
る。図10−a)にその磁気ヘッドの記録部の記録媒体
対向面から見た平面図。図10−b)に記録媒体に垂直
な断面を見た断面図を示す。
【0010】
【発明の解決しようとする課題】磁気ヘッドの小型化や
磁気ヘッドを用いた磁気記録装置の高容量化に伴って、
より狭いトラック幅で高精度の磁気ヘッドが求められて
いる。0.78〜1.55Gb/cm(5〜10Gb
/in)の記録密度ではトラック幅は0.7〜1.5
μmであるが、4.65Gb/cm(30Gb/in
)を超え10.85Gb/cm(70Gb/i
)と近くなるとトラック幅は、0.2〜0.4μm
と非常に狭いものとなってしまう。図8に示した構造で
は、上部磁極をめっきで作製するときに用いるレジスト
フレームの作製が困難である。上部磁極はコイルの上部
分とトラック部で5〜20μmの段差を持つため、フォ
トレジストを塗った場合、コイル上部分よりトラック部
が厚くなってしまう。コイル上部分で4μmのレジスト
厚みでもトラック部は約10μm近くなってしまう。こ
の10μmのレジストを露光して例えば0.6μmのト
ラック幅を作るのは全く不可能であった。
【0011】また、図8に示すように、上部磁極と下部
磁極の幅が異なる構成では、上部磁極と下部磁極の両側
縁部の間に洩れ磁界が発生し磁気記録にとって好ましく
ないサイドフリンジングが発生することになる。このサ
イドフリンジングの発生は記録密度向上には好ましくな
いものである。
【0012】狭トラック幅の実現と、サイドフリンジン
グの発生を抑える方法として、図9に示したような上部
と下部磁極を磁極部分とヨーク部分に分離した構造のヘ
ッドが提案されている。本方式では、上下の磁極部の幅
が同一になるためサイドフリンジングは、大幅に改善さ
れている。しかしながら、上下の磁極部を同一のレジス
トを用いるためレジストの厚さを薄くすることは難し
く、そのため1μm以下の狭トラック幅を実現すること
は難しいものである。
【0013】上下磁極部が同一トラック幅で、狭トラッ
クが実現できる方法として図10に示したように、上部
磁極部をマスクとして、下部磁極の上部磁極部と対向し
ている部分を除き、イオンミリングで下部磁極を削る方
法がある。イオンミリングはアルゴン等のイオンを膜に
ぶつけることで膜を削るため、削られた膜の屑が磁極部
に再付着してしまう。再付着物を除去するためイオンが
上下磁極部側面にも当るように、磁気ヘッド基板を傾け
ることが必要である。このように再付着を防ぐために磁
気ヘッド基板を傾けることにより、磁極部の側面が僅か
削られトラック幅の精度を落とすことになるだけでな
く、下部磁極にテーパーが付いてしまう欠点があった。
【0014】以上述べたように従来の方法には一長一短
があり、狭トラック幅で寸法精度が良く、サイドフリン
ジングを防ぐための上下磁極部同一幅を実現することは
限界が生じている。
【0015】また、記録密度向上だけではなく、データ
ー転送速度を上げることが要求されている。データー転
送速度を上げるには、磁気記録媒体の回転速度を上げ磁
気ヘッドの記録周波数を上げる必要がある。データー転
送速度を上げるため5400rpmから10000rp
mを超える回転数になってきている。これに伴い記録周
波数も200MHzから500MHzを超える周波数が
求められてきている。
【0016】高密度化、高転送速度化を実現すること
は、磁気ヘッドだけでは不可能であることは自明である
が、磁気ヘッドとしては磁気回路の小型化を行い、イン
ダクタンスを下げる必要がある。インダクタンスを下げ
るためには、コイルの巻数を減らすことおよび磁気回路
を小さくすることである。単にこれらを行って記録媒体
を磁化出来なくなっては、全く意味の無いことであり、
磁気回路に用いられる磁性材料および磁気回路構造を変
更していく必要がある。
【0017】磁気回路を小さくすると言うことは、小さ
な領域にコイルを詰め込むことになる。コイルに電流を
流せばジュール熱が発生し、磁気ヘッドの温度が上がる
ことになる。発生した熱を速やかに放散しないと磁気ヘ
ッドの特性が劣化し、高密度、高転送速度が達成出来な
くなる。
【0018】そこで、本発明は前記した従来の問題点を
解決して、磁気ヘッドの小型化、高密度化対応、高転送
速度化対応をすることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の一つは、図1に
示すように上部磁極は磁極部38と磁極柱41とそれら
を磁気的に結合するヨーク部50を備え、磁極部38で
トラック幅を規制できるので狭トラック化対応が容易と
なる。前記磁極部38は磁気媒体対向面側(以下ABS
側と言う)においてギャップ層35上および該ギャップ
層35下の下部磁極34に形成されたギャップ深さ規定
用凸部333上に形成されており、前記ヨーク部50は
磁極部38の上部面と磁極柱41の上部面で、ほぼ同一
の高さで磁気的に結合されているものである。一般には
磁気ヘッドのギャップ深さは、主にコイルを覆うように
設けられた非磁性絶縁材、主にフォトレジストを用い2
20〜300℃でベーク、硬化してその端部でギャップ
深さ頂点(以下ギャップエイペックスと言う)を決めて
いた。本発明では、下部磁極に設けられたギャップ深さ
規定用凸部333で規制することが出来るものである。
【0020】ギャップ深さ規定用凸部333を備える下
部磁極34は、磁気特性の異なる磁性材料からなる2層
となっている。ギャップ層側に位置する第2下部磁極層
33は、再生素子側に位置する第1下部磁極層32に比
べ高飽和磁束密度であることが好ましい。例えば第2下
部磁極層33は、NiFeCo合金(Ni10〜50w
t%,Fe15〜40wt%、Co25〜80wt%の
組成)のような、飽和磁束密度1.8〜1.9(T)の
材料を用い、第1下部磁極層32はNiFe合金(Ni
40〜60wt%、Fe60〜40wt%の組成)のよ
うな、飽和磁束密度1.5〜1.6(T)の材料を用い
ることができる。第1下部磁極層32は第2下部磁極層
33に比べ、電気抵抗ρが大きいことが好ましい。第2
下部磁極層33に第1下部磁極層32より高飽和磁束密
度の材料を用いるのは、高保磁力の磁気記録媒体の磁化
に十分な記録磁界を与えるためである。
【0021】下部磁極34の第1および第2下部磁極層
32、33は、めっきもしくはスパッターで形成するこ
とができる。NiFe系合金の様に電気めっきが容易な
磁性材料はめっきで形成、CoTaZr系合金の様に電
気めっきが難しい磁性材料についてはスパッターを用い
て形成することが好ましい。ここで第1下部磁極層32
を形成したのち、第2下部磁極層33を形成するまで
に、大気に長時間晒さないことが重要である。電気めっ
きで第1下部磁極層32を形成した場合は、乾燥させず
純水等で表面を濡らした状態で第2下部磁極層33を形
成するめっきを開始する。また、スパッターの場合は、
第1下部磁極層32を形成した後、スパッター装置の真
空を破り大気に晒し第1下部磁極層32の表面を酸化さ
せないように注意する。同一のスパッター装置内で第2
下部磁極層33を形成することが好ましい。第1下部磁
極層32と第2下部磁極層33の接合境界面に酸化層が
出来ると、磁気抵抗が増加し磁気ヘッドの記録特性が低
下するためである。第1下部磁極層32を電気めっきで
形成し、第2下部磁極層をスパッターを用い形成するも
しくは、第1下部磁極層をスパッターで形成し第2下部
磁極層を電気めっきで形成することも可能である。この
場合は、第1下部磁極層形成終了後、速やかに第2下部
磁極層を形成するか、真空容器または不活性ガス充填容
器に保管することが重要である。酸化層が形成されたと
思われる時は、第2下部磁極層33を形成する前に、イ
オンミリング等を用い第1下部磁極層32の表面酸化層
を除去することが好ましい。
【0022】第1下部磁極層32厚より第2下部磁極層
33厚は薄いことが好ましい。また、第1下部磁極層厚
は第2下部磁極層厚の最低2倍以上の厚みを持っている
ことが好ましい。より好ましくは3倍以上の厚みを持つ
ものである。第1下部磁極層32は第2下部磁極層33
より電気抵抗ρの大きな材料を使うことで、高周波にお
ける渦電流損を低下させることができる。高飽和磁束密
度で電気抵抗の大きな材料を使えば第1と第2下部磁極
層に別ける必要もないのであるが、両方の特性を満足で
きる磁性材料は簡単には入手できないのが現状である。
前述したNiFeCo系合金は飽和磁束密度は、1.8
〜1.9(T)と高いが、電気抵抗ρは20〜30(μ
Ω−cm)、NiFe系合金は飽和磁束密度1.5〜
1.6(T)と低いが、電気抵抗ρは50〜60(μΩ
−cm)と高い。これらの各々の持つ特性を組み合わせ
ることで、高周波での損失が少なく記録磁界の強い磁気
ヘッドが得られるものである。
【0023】下部磁極34を削ってギャップ深さを決め
るギャップエイペックスと、磁極柱の土台となる凸部を
形成するのは、下部磁極34の第2下部磁極層33表面
にフォトレジストを形成した後、イオンミリングで第2
下部磁極層33を除去することで可能である。ケミカル
ウエットエッチングを用いることもできるが、ケミカル
ウエットエッチングではサイドエッチングのためギャッ
プエイペックスの位置がばらつく事が多い。また、フォ
トレジストは茸型の断面を持つ形状が好ましい。茸型の
断面を持つフォトレジストを用いることで、茸の形状と
イオンミリングのビーム角度で第2下部磁極層33の削
られた側面の角度θ1を制御できるものである。第2下
部磁極層33の削られた側面の角度θ1は、図2に示す
ように第2下部磁性層平面部となす角度θ1は25度以
上であることが望ましい。25度未満の角度の場合、ギ
ャップ部以外での上部磁極と下部磁極間の磁気漏洩が多
くなり、磁束が有効にABS面側に出なくなり、磁気記
録特性が低下するためである。ギャップエイペックスの
位置のばらつきは記録磁界強度のばらつきに対応するた
め、ばらつきの少ないことが要求される。イオンミリン
グによる下部磁極34の削り深さは、第2下部磁極層3
3を除去する程度で良いが、第1下部磁極層32も削っ
ても良いものである。
【0024】第2下部磁極層33を削った個所には、非
磁性で電気抵抗10〜1010(Ω−cm)の絶縁材
料を充填する。充填絶縁材52としては、アルミニウ
ム、シリコン等の酸化物、炭化物、窒化物等が挙げられ
る。少なくともフォトレジストより熱伝導率の高い材料
が良いことと、スパッターで充填できることが必要であ
る。このスパッターで充填できることは、次項で詳述す
るがギャップエイペックスを形成する上で重要な条件で
ある。
【0025】茸型フォトレジスト53を用い、第2下部
磁性層33を削ったのち茸型フォトレジスト53を除去
せず、削った個所に充填絶縁材52をスパッターするこ
とを特徴としている。茸型の断面を持つフォトレジスト
の笠の幅と厚さおよび茎の高さを利用してスパッターさ
れる材料の笠の下に回り込む量を制御することができ、
第2下部磁性層33の斜面近傍に充填絶縁材52が僅か
盛り上がるが、ギャップエイペックスを確実に形成する
ことができる。
【0026】第2下部磁性層33を削ったあと、茸型フ
ォトレジスト53を除去し再度柱型のフォトレジストを
形成する方法も考えられるが、工数が増えることとフォ
トレジストの形成される位置の再現性の問題がある。位
置がずれると第2下部磁性層33の削られた個所と充填
絶縁材52の端部が一致しないことが起こる。本発明の
様に、茸型フォトレジスト53を第2下部磁性層33の
削りと充填絶縁材52の充填の両方に用いることで、第
2下部磁性層33の削られた個所と充填絶縁材52の端
部を自己アライメントさせることができる。ここで言う
自己アライメントとは、図2に示す第2下部磁性層33
の端部a点と充填絶縁材52の端部b点が、基板角度と
茸型フォトレジスト53の笠の厚さh1、笠のはみ出し
幅w1、茸の茎の高さh2によって決まり、a点とb点
の位置関係が決まることを指す。a点とb点の距離は小
さければ小さい程好ましいもので、0.1μm以下であ
ることがより好ましい。a点はb点よりABS面側に位
置しても良いものである。茸型に対し柱型フォトレジス
トを用いて充填絶縁材52をスパッターすると柱型フォ
トレジストの側面にも、充填絶縁材52が付着し、擬似
的なギャップエイペックスが発現するので使用出来ない
ものである。
【0027】図2に示す様に、自己アライメントされ第
2下部磁極層33の平坦部に乗り上げるように形成され
た充填絶縁材52の端部は、第2下部磁極層33の平坦
部に対し角度θ2は、20度以下であることが好まし
い。充填絶縁材52の乗り上げ高さh3は、特に規定す
る必要はない。充填絶縁材52の端部がb点好ましくは
a点で確実に終了していることが好ましいが、破線で示
すように裾を引いてもその厚みh4が、ギャップ層35
厚の10%以下であれば問題のないものである。
【0028】磁極柱41が接続される第2下部磁極層3
3もギャップエイペックスを形成する方法と同一方法で
かつ同時に凸部に形成する。ギャップエイペックス部に
比べ、第2下部磁極層33の削り角度、充填絶縁材52
の乗り上げ角度等は厳しく数値規定する必要はないもの
である。要求される項目としては、第2下部磁極層の平
坦部面積が接続される磁極柱断面積と同等か大きいこと
である。また、磁極柱が接続、形成される第2下部磁極
層面には充填絶縁材がないことである。これらは、磁気
抵抗を下げる上で重要な点である。
【0029】ギャップ層35は非磁性で好ましくは電気
抵抗10〜1010(Ω−cm)の絶縁材料で構成さ
れる。材料としては下部磁極34の削られた個所を充填
した充填絶縁材52と同じように、アルミニウム、シリ
コン等の酸化物、炭化物、窒化物等を使用することがで
きる。ギャップ層35はスパッターで形成するため、第
2下部磁性層33の斜面近傍に充填絶縁材52が僅か盛
り上がった形状を忠実に反映するので、見かけ上のギャ
ップエイペックス37ができる。しかしこの盛り上がり
h3の高さは非常に低いため、実効的なギャップエイペ
ックスは、図2に示すa点である。磁極部38のギャッ
プ深さ方向の寸法は、当然のことながらギャップ深さよ
り大きいことが必要である。また、見かけ上のギャップ
エイペックス37は磁極部38のギャップ深さ方向の寸
法中心より、ABS面側に位置するものである。図1で
は、ギャップ層35は磁極柱41よりABS面側のみ形
成されているが、充填絶縁材52と後部最下層絶縁材4
0の中間にも形成して良いものである。
【0030】磁極部38と磁極柱41をヨーク部50で
接続することで、磁極部、ヨーク、磁極柱、下部磁極と
磁気回路が形成される。磁極部38においてヨーク部5
0はABS面から引っ込んだ位置に配置される。これは
ヨークによる寄生イレーズと言われる現象を低減するた
めである。磁極柱部41においてヨーク部50の終端
は、磁極柱上で終わっており、ヨーク部50と磁極柱4
1の接続部の面積は略同じで、ヨーク部50に囲まれて
いない後部上層絶縁材48を含む後部上層コイル46に
はヨーク部50がかからないことが好ましい。図7〜1
0では後部上層絶縁材48にヨーク部50の終端部がか
かっていることがわかる。高周波記録を実現するために
は、磁気ヘッドのインダクタンスを下げることがある。
その一方策としては磁気回路を構成する磁性材料のボリ
ュームを減らすことがある。ヨーク部50の終端を磁極
柱41上で終わらせることで磁性材料のボリュームを減
らすことができる。
【0031】磁極部38を形成するためのフォトレジス
トの露光において、磁極部幅(トラック幅)が0.4μ
m以下になるとステッパー等の縮小露光機を使用しても
光の回折等で、精度が悪くなってしまう事が発明者の実
験で実証された。磁極部幅形成フォトレジストにマスク
用フォトレジストを形成した多層フォトレジスト方式を
用いることで0.4μm以下の磁極部幅形成フォトレジ
ストを得るものである。エレクトロンビーム(EB)機
を用いマスク用フォトレジストを直接露光し磁極部幅を
形成したのち、マスク用フォトレジストを型として、磁
極部幅形成フォトレジストをプラズマを用いたドライエ
ッチングでエッチングを行い0.4μm以下のフォトレ
ジストパターンを形成する0.4μm以下のトラック幅
を精度良く形成するには、マスク用フォトレジストをエ
レクトロンビーム(EB)機を用いて直接露光し、磁極
部幅形成フォトレジストをプラズマを用いたドライエッ
チングでエッチングすることで、0.2μmまで精度良
く形成できることが確認された。0.4μm以下できれ
ば0.7μm以下の磁極部形成にはEB機でマスク用フ
ォトレジストを直接露光し、磁極部幅形成フォトレジス
トをプラズマを用いたドライエッチングで形成すること
が良い。
【0032】本発明の磁気ヘッドは、またギャップ層を
挟んで対峙させて磁気回路を構成する下部磁極と上部磁
極を備えた記録再生分離型磁気ヘッドであって、最下層
コイルの上部面とコイル層間の非磁性絶縁材の上部面、
磁極部の上部面、磁極柱の上部面は略同一面である記録
再生分離型磁気ヘッドである。
【0033】磁極部38と磁極柱41を取り囲むように
前部最下層絶縁材39および後部最下層絶縁材40を形
成し、プラズマを用いたドライエッチング装置例えば、
リアクティブイオンエッチング(RIE)やインダクテ
ィブリイカップルドプラズマ(ICP)等を用いて、前
記絶縁材に前部と後部最下層コイル42、43が形成さ
れる溝を形成し、同溝に電気めっきもしくはスパッター
で非磁性金属を充填したのち、ケミカルメカニカルラッ
プ(CMP)により、前部と後部最下層コイル42、4
3の上部面と前部と後部最下層絶縁材39、40の上部
面、磁極部38の上部面、磁極柱41の上部面をほぼ同
一面に形成することができる。
【0034】CMPを用いて、前部と後部最下層コイル
42、43の上部面と前部と後部最下層絶縁材39、4
0の上部面、磁極部38の上部面、磁極柱41の上部面
をほぼ同一面に形成することは次の利点がある。磁極
部、磁極柱はNiFe系、NiFeCo系の金属材料、
コイルは銅、アルミニウム、金、銀等電気抵抗の小さな
金属材料、前部と後部最下層絶縁材はアルミナの様なセ
ラミックであり、各々硬さや削れやすさが異なっている
ため、単に砥粒を分散液で溶いたラップ液を用いるので
はなく、ラップ液の酸塩基濃度(PH)も制御しない
と、凹凸が発生し上層コイルを形成するときその凹凸を
引きずってしまうためである。前部と後部最下層絶縁材
39、40に形成される溝は充填絶縁材52まで形成し
てもよいものである。下部磁極層34に溝が達すること
は絶縁がとれなくなるため問題であることは言うまでも
ない。
【0035】前部と後部最下層絶縁材39、40に溝を
掘って前部と後部下層コイル42、43を形成する方法
としては、電気めっきとスパッター、ケミカルベーパー
デポジッション(CVD)等が考えられる。電気抵抗の
低い材料としては、銅、アルミニウム、金、銀等があ
る。アルミニウム以外は電気めっき、スパッターで形成
できるが、アルミニウムは電気めっきできないためスパ
ッターや真空蒸着を用いるしかない。いずれの場合で
も、溝の中だけでなく溝を構成する前部と後部最下層絶
縁材39、40の上面にこれらの金属が形成されても、
またコイルが隣同士短絡した状態になっても構わないも
のである。これら前部と後部最下層絶縁材39、40の
上面に付いた金属やコイルが隣同士短絡した部分は、C
MPラップにより除去できるためである。
【0036】コイルパターンをフォトレジストで形成、
電気めっきでコイルを形成、コイルパターンのフォトレ
ジストの除去、めっきシード膜の除去、コイル層間絶縁
材の充填を行う従来の方法では、コイル断面寸法で1.
3μm高さ、0.8μm幅、コイル層間0.4μm程度
の高密度コイルは次の理由で製造が難しいものである。
第一の理由は、0.4μm幅で、1.3μm以上のフォ
トレジストパターンを形成することが難しい。第二は、
0.4μm幅で1.3μm深さの底にあるめっきシード
膜をイオンミリング、ケミカルエッチングで除去するこ
とが難しい。第三は、0.4μm幅で1.3μm深さの
溝にフォトレジストを充填することが難しいためであ
る。本発明のコイル形成であれば、前記寸法の様な高密
度コイルも実現できる。
【0037】前部と後部最下層絶縁材39、40の溝形
成は、好ましくはプラズマを用いたドライエッチングで
形成する。また、前部と後部最下層絶縁材39、40は
アルミナであることが好ましい。プラズマを用いたドラ
イエッチング以外では、イオンミリングやケミカルウエ
ットエッチングがあるがいずれも垂直に近い溝を形成で
きないと言う問題がある。アルミナの前部と後部最下層
絶縁材39、40の溝形成にプラズマを用いたドライエ
ッチングでは、エッチングガスにボロンクロライド(B
Cl)と塩素ガス(Cl)等の混合気体を用いるこ
とで、ほぼ垂直な溝を形成することができるものであ
る。最下層絶縁材にアルミナを用いることで、従来のフ
ォトレジストに比べ熱伝導率が高いので、コイルからの
発熱を効率良く外部に逃がすことができる。
【0038】本発明の磁気ヘッドは、前部と後部最下層
コイル42、43は、前部と後部最下層コイルの上面が
前部と後部最下層絶縁材39、40と略同一面であるた
め、そのまま前部と後部上層コイル45、46を形成す
ると上下コイル層間の短絡を起こすため、前部と後部最
下層コイル45、46の上面部を絶縁する必要がある。
後部最下層コイル43の磁極柱41に最も近い部分は上
下コイルを接続する部分であるのでこの部分は上下コイ
ル絶縁材44を付加しないものである。上下コイル絶縁
材44は非磁性絶縁材であれば、フォトレジストをベー
クしたものでもアルミナの様なセラミックでも良いが、
熱伝導率が高いアルミナを用いることが好ましいもので
ある。
【0039】上層コイルはフォトレジストをコイル形状
にパターニングして電気めっきでコイルを形成すること
が好ましいものである。前部と後部最下層コイル42、
43の様な形成方法をとらないのは、次の理由による。
第一の理由は、略逆U字型のヨーク部50の形状を容易
に形成できると言うことである。特に磁極部38、磁極
柱41との接続部からコイル上の平坦部の間はなだらか
な曲面で形成されていることが、ヨーク部50の磁区を
制御する上で重要である。このなだらかな曲面は、フォ
トレジストをベークする時にフォトレジストが軟化し自
然に形成される面を使うことが最も簡単な方法である。
第二の理由は、後部上層コイル46の上面は後部上層絶
縁材48の上面より上にあり保護膜51と直接接するこ
とが、放熱の面で有利であるからである。第三の理由
は、前部上層コイルの上面は前部キャップ絶縁材49で
覆いヨーク部50との絶縁を確保する必要があり、前部
と後部上層コイル45、46の上面で接する材料が異な
るためである。
【0040】前部と後部上層コイル45、46は、非磁
性金属を電気めっきで形成したのち、フォトレジストを
除去し、電気めっき用シード膜をイオンミリング、ケミ
カルエッチング等を用いて除去する。上層コイルは最下
層コイルに比べコイル巻数が少ないため、コイルピッチ
を大きくすることが可能であるため、従来方法をとるこ
とができるものである。前部と後部上層絶縁材47、4
8はフォトレジストを充填することで形成することがで
きる。しかし、前部と後部上層コイル45、46の上面
にもフォトレジストが付着するので、ベーク後プラズマ
アッシャーや、RIE、イオンミリング等を用いて、少
なくとも前部と後部上層コイル45、46上面が前部と
後部上層絶縁材47、48上面と同一面かもしくは飛び
出る様にすることが良い。
【0041】前部上層コイル45は、ヨーク部50との
絶縁を確保するため前部キャップ絶縁材49をフォトレ
ジストをベーク硬化することで形成する。
【0042】前述した、前部と後部上層コイル45、4
6の上面のフォトレジスト除去は、前部ギャップ絶縁材
49、ヨーク部50の形成後に行っても良い。ヨーク部
50形成後にプラズマアッシャーやRIE、イオンミリ
ング等を用いて、ヨーク部50に覆われていない個所の
前部上層コイル45と後部上層コイル46上面が、前部
と後部上層絶縁材47、48上面と同一面かもしくは飛
び出る様にし、素子全体をカバーする保護膜51と直接
接触することでより高い放熱効果が得られる。
【0043】後部上層コイル46は、前部上層コイル4
5に比べコイルピッチを大きく取れる設計とすることが
できるので、後部上層絶縁材48をなくし、保護膜51
で充填することも可能である。後部上層絶縁材48をな
くし保護膜51を充填することで放熱性はより向上する
ものである。
【0044】さらに別の本発明の磁気ヘッドは、磁極部
および磁極柱と対向する部分を除いて下部磁極の第2下
部磁極層が除去されている磁気ヘッドである。
【0045】好ましくは、磁極部38幅(トラック幅)
と対向する下部磁極の第2下部磁極層33の幅が同一で
あるトラックトリミングがなされている。
【0046】トラックトリミングは、磁極部周辺のみ開
口したフォトレジストと磁極部をマスクとして,プラズ
マを用いたドライエッチングを用いて第2下部磁極層3
3をエッチング行い、磁極部幅と同一幅の第2下部磁極
層を形成する。従来は、トラックトリミングにイオンミ
リングを用いていたが、再付着を防止するためイオンを
磁極部38の側面からも当てていたため、磁極部側面も
削られてしまい側面がうねったような形状となることが
多かった。プラズマを用いたドライエッチングは、エッ
チングガスにボロンクロライド(BCl)と塩素ガス
(Cl)等の混合気体を用いることで、ほぼ垂直な溝
を形成することができる。磁性金属からなる磁極部3
8、アルミナからなるギャップ層35、磁性金属からな
る第2下部磁極層33をエッチングガスの種類を代えず
に、圧力やパワー等を変えるだけでトラックトリミング
できるので、作業効率も高いものである。磁極部幅をト
ラックトリミング後の寸法より大きく形成しておき、プ
ラズマを用いたドライエッチングでのトラックトリミン
グ時に、磁極部(電気めっき用のシード膜を含む)およ
びギャップ層、第2磁極層を加工し、磁極部幅と第2下
部磁極層の幅を所定のトラック幅に形成することもでき
る。
【0047】好ましくは、トラックトリミングをプラズ
マを用いたドライエッチングで形成し、イオンミリング
を使用しない。イオンミリングを使用してトラックトリ
ミングを行うと、図11a)に示すように、トラック付
根部の下部磁極34厚みt1に対し下部磁極34端部の
厚みt2は、20〜50%となり下部磁極端部が非常に
薄くなっている。プラズマを用いたドライエッチングで
下部磁極34の除去部を形成することで、図11b)に
示すように、t2をt1に対し90%以上にすることが
できる。
【0048】磁極部周辺のみ開口したフォトレジストの
開口部寸法を変更することで図11c)に示すように、
下部磁極34の両端部をトラックトリミング前の寸法と
した略山形形状とすることも可能である。また、図11
d)に示すように、下部磁極34に狭い幅の溝を入れた
形状とすることも可能である。
【0049】上記した発明の形態において、磁気記録装
置仕様である磁極部幅、記録周波数によって一つ以上の
発明を組み合わせることにより、高記録密度、高転送速
度の磁気ヘッドを得ることができる。
【0050】また、本発明の形態において、磁気記録面
を浮上面として、磁気ヘッドを備えたスライダーを含む
磁気記録装置を構成することができる。本発明による磁
気ヘッドを備えたスライダーを用いた磁気記録装置によ
れば、磁気ヘッドの磁極部幅(トラック幅)を狭めるこ
とができるため、高密度記録を行うことができる。ま
た、磁気回路の小型化ができるためインダクタンスを下
げることができるため、高周波記録が可能になり、高転
送速度の磁気記録装置を得ることができる。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、本発明の磁気ヘッドの一実
施の形態を図3〜5の製造工程における断面図を参照し
ながら詳細に説明する。また、各図において、再生ヘッ
ド部を省略し記録ヘッド部のみを示している。また、判
り易くするため、符号はできる限り図1、2と同一のも
のを使用している。
【0052】図3−a)から図3−h)は、下部磁極と
ギャップエイペックスの製造工程、図4−a)から図4
−h)は、磁極部および磁極柱、最下層コイルの製造工
程、図5−a)から図5−h)は、上層コイルおよびヨ
ーク、保護膜の製造工程を示している。
【0053】図3−a)に下部磁極34の形成方法を示
す。第1下部磁極層32および第2下部磁極層33はス
パッター装置を用い、同一の装置内で製膜を行った。第
1下部磁極層32はNiFe系(Ni40〜60wt
%、Fe60〜40wt%の組成)合金とし、第2下部
磁極層33はNiFeCo合金(Ni10〜50wt
%,Fe15〜40wt%、Co25〜80wt%の組
成)とした。第1下部磁極層32の飽和磁束密度は1.
55(T)、電気抵抗は55(μΩ−cm)、第2下部
磁極層33の飽和磁束密度は1.8(T)、電気抵抗は
28(μΩ−cm)であった。本実施例では、スパッタ
ー装置を用いて製膜したが電気めっきを用いることも可
能である。
【0054】図3では、省略しているが下部磁極層34
のABS面と反対側に下部磁極層34の段差を解消する
ため放熱用非磁性金属31を形成している(図1参
照)。この放熱用非磁性金属31は段差解消するだけで
なくコイルや磁気回路から発生する熱を放散する効果も
備えるものである。
【0055】次に、茸型フォトレジスト53を磁極部3
8と磁極柱41が接続される部分に形成した(図3−
b))。第2下部磁極層33が除去されるまでイオンミ
リング装置を用い、イオンミリング加工を行った(図3
−c))。少なくとも第2下部磁極層33は除去されて
いることが必要であり、第1下部磁極層32の一部が削
られても良いものである。磁気ヘッドが形成される基板
1を回転させ、またイオン入射方向に対し基板を傾ける
ことで、第2下部磁極層33の端部は垂直に形成されず
傾斜を有する形状となる。この傾斜角は茸型のフォトレ
ジスト53寸法と基板回転角度で制御できるもので、本
実施例では角度θ1は45度になるようにした。
【0056】茸型フォトレジスト53を残したまま、ア
ルミナの充填絶縁材52をスパッターした(図3−
d))。充填絶縁材52は茸型フォトレジスト53の上
面および第2下部磁極層33の凹んだ部分だけでなく、
茸型フォトレジスト53の笠の下にも回り込み製膜され
る。しかし、茸型フォトレジスト53の茎の付根部まで
製膜されないことが重要で有る。茸型フォトレジスト5
3を第2下部磁極層33の除去、充填絶縁材52の製膜
と共通に使用することで第2下部磁極層33の斜面部と
充填絶縁材52の端部盛り上がり部の位置が自己アライ
メントされ、精度良くギャップエイペックス36が形成
できる。充填絶縁材52の盛り上がり角度θ2は5度と
した。
【0057】茸型フォトレジスト53を有機溶剤等で除
去する(図3−e))茸型フォトレジスト53の上面に
製膜された充填絶縁材52も同時に除去することができ
る。
【0058】磁極柱38が形成される部分にフォトレジ
スト54を形成する(図3−f))ギャップ層35とな
るアルミナをスパッターで形成(図3−g))し、フォ
トレジスト54を有機溶剤等で除去し、下部磁極34に
ギャップ層35が付加された状態となる(図3−
h))。ギャップ層35には、非磁性材であるアルミナ
を用いた。ギャップエイペックスにギャップ層を製膜す
るため、見掛け上のギャップエイペックス37は、図3
−h)に図示したポイントとなる。
【0059】図4−a)に磁極部38および磁極柱41
の製造工程を示す。磁極部38および磁極柱41は電気
めっきで形成した。めっき膜組成は第2下部磁極層33
と同じNiFeCo系磁性合金を使用した。電気めっき
用のレジストフレーム形成には、トラック幅0.8μm
の磁極部には、ステッパーの1:5縮小露光機、トラッ
ク幅0.35μmの磁極部用には、エレクトロンビーム
(EB)機を用いてマスク用フォトレジストを直接露光
し形成した後、磁極部幅形成フォトレジストをRIE装
置を用いてドライエッチング行った。いずれのトラック
幅においてもトラック幅ノミナルに対し、製造した磁気
ヘッドは全て±5%以内に抑えることができた。
【0060】磁極部38を形成したのち、RIE装置を
用いトラックトリミングを行った。エッチングガスには
ボロンクロライド(BCl)と塩素ガス(Cl)の
混合気体等を用い、少なくとも第2下部磁極層33が除
去される深さまで、下部磁極を除去した。RIEによる
トラックトリミングを行うことにより、図10−a)に
示すt1に対しt2は95%の厚みとなり、従来のイオ
ンミリングを用いるトラックトリミングに比べ、下部磁
極34の厚みの均一性が向上した。
【0061】充填絶縁材52をスパッターし(図4−
b))、破線で示した寸法までCMP加工を施し、磁極
部38および充填絶縁材52、磁極柱41の上面を同一
面とした(図4−c))。図4−c)に示すCMPの工
程は充填絶縁材52に形成する溝用のフォトレジスト5
5のパターニング、コイルの形成ができれば、本工程は
スキップすることも可能である。
【0062】磁極部38および充填絶縁材52、磁極柱
41の上面にフォトレジスト55を塗布し、前部と後部
最下層コイル42、43を形成する溝を形成するための
パターニングを行った(図4−d))。前部と後部最下
層絶縁材39、40にはアルミナを用いているので、R
IE装置を用いエッチングガスにはボロンクロライド
(BCl)と塩素ガス(Cl)の混合気体を用い
た。溝の深さは1.5μm、幅は0.8μm、溝ピッチ
は1.2μmとした(図4−e))。RIE加工が終わ
ったのちフォトレジスト55を有機溶剤等を用い除去
し、前部と後部最下層絶縁材39、40が櫛歯状に形成
された(図4−f))。
【0063】前部と後部最下層コイル42、43となる
非磁性金属を前記溝に充填する方法として、電気めっき
とスパッターがある。コイルの高さが1μmを超える場
合は、電気めっきが製膜速度の点から有利である。本実
施例では銅の電気めっきをおこなった。溝の底部分と通
電用のパターンのみに、電気めっき用シード膜を付けれ
ば良い訳であるが、工程を簡略化するため全面にシード
膜を形成した。そのため前部と後部最下層絶縁材39、
40および磁極部38、磁極柱41上面にも銅56が電
気めっきされることとなった。スパッターを用いても同
様になることは容易に判る。図4−g)の破線で示した
部分までCMP加工を施し、磁極部および前部と後部最
下層絶縁材、前部と後部最下層コイル、磁極柱の上面を
同一面に形成した(図4−h))。0.2μm程オーバ
ーポリッシング行い、コイル高さ1.3μm、幅0.8
μmのコイルを得た。なお、このコイル断面寸法は前部
最下層コイル42であり、後部最下層コイル43の幅お
よびピッチは大きく設計した。
【0064】前部と後部最下層コイル42、43の上面
が表面に出ているためこのまま前部と後部上層コイル4
5、46を形成することは出来ないので、上下コイル絶
縁材44を図5−a)に示すように上下のコイルを接続
する個所を除き形成した。上下コイル絶縁材44は非磁
性絶縁材であれば良い。上下コイル絶縁材の端部形状を
なだらかな曲面を形成し易いフォトレジストを用いた。
フォトレジストをパターニングしたのち230℃でベー
クし硬化させた。上下コイル絶縁材44の端部をなだら
かな曲面とする必要が無い場合は、熱伝導の良いアルミ
ナを使用することが好ましいものである。
【0065】前部と後部上層コイル45、46は、従来
より用いられているフォトレジスト57でコイルパター
ンを形成し、銅を電気めっきで形成する方法を採用した
(図5−b〜d))。
【0066】前部と後部上層コイル45、46にフォト
レジストを充填し、230℃でベークし前部と後部上層
絶縁材47、48を形成した(図5−e))。この前部
と後部上層絶縁材47、48はコイル間の隙間全てを覆
うのではなくコイル高さの2/3程度にするものであ
る。しかしコイルの上面にもフォトレジストは付着する
ため、プラズマアッシャーを用いてコイル上面に付着し
たフォトレジストを除去した。本実施例では、後部上層
コイル46にも後部上層絶縁材48を付加したが後部上
層コイルピッチが大きくて、保護膜51のアルミナが後
部上層コイル46を完全に充填できれば後部上層絶縁材
48を設ける必要はない。後部上層絶縁材48をコイル
高さの2/3程度形成するのは、保護膜51のアルミナ
が後部上層コイル46を完全に充填できない恐れがある
場合に限って良いものである。
【0067】前部上層コイル45の上面が出ているた
め、この状態でヨーク部50を形成できないため前部キ
ャップ絶縁材49を形成する。前部キャップ絶縁材49
はフォトレジストを230℃でベーク硬化した(図5−
f))
【0068】ヨーク部50は、フォトレジストでヨーク
パターンを形成し、磁性材を電気めっきで形成する方法
を採用した。本実施例ではヨーク部50を形成する材料
に第1下部磁極層32と同じNiFe系合金を用いた
(図5−g))ヨーク部50を形成することで、磁極部
38およびヨーク部50、磁極柱41、下部磁極34が
接続され磁気回路は形成される。
【0069】ヨーク部50を形成後、図面では省略して
いるが外部との電気的接続するための引き出し端子等を
形成し、保護膜51を全面にスパッターを用い形成する
(図5−h))。
【0070】以上説明したように、図3−a)から図5
−h)の工程で本発明の、下部磁極が2層の磁性材で構
成され下部磁極の凸部でギャップエイペックスを形成
し、磁極部幅(トラック幅)と同一幅に第2下部磁極層
が形成され、磁極部および最下層コイル、磁極柱が同一
面に形成され、後部上層コイルの少なくとも上面は保護
膜と直接接する記録ヘッド部が形成される。
【0071】本発明の磁気ヘッドの他の実施の形態を図
4を用いて説明する。図4−c)の磁極部38と前部最
下層絶縁材39、磁極柱41、後部最下層絶縁材40の
表面にCMP加工の終点を決めるストッパー層を形成す
るものである。説明に図4を用いているので、ストッパ
ー層は図示していない。金属で0.1μm程度の厚みを
有する膜を形成する事でストッパー層としの役目を達成
できる。ストッパー層に用いる金属としてはタンタル
(Ta)が好ましい。ストッパー層を付加したのち図4
−d)から図4−f)の工程を進める。前述した実施例
では、図4−g)の破線で示した部分まで、つまり磁極
部38と前部最下層絶縁材39、磁極柱41、後部最下
層絶縁材40の一部までオーバーCMP加工を施した
が、本実施例ではストッパー層があるため、ストッパー
層でCMP加工が終了し、磁極部38と前部最下層絶縁
材39、磁極柱41、後部最下層絶縁材40に達するま
でCMP加工する事はない。その後、ストッパー層をイ
オンミリング等で除去することで、図4−h)に示すよ
うな形状が得られる。ストッパー層を付加する事でオー
バーCMPをする必要がない事と、金属系の磁性材料よ
りなる磁極部38と磁極柱41のヨーク部50との接合
面が、CMP加工時に用いるラップ液に曝されないと言
う利点がある。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
狭いトラック幅を備えることができ、ギャップ深さの制
御が容易とすることができ、放熱性の高いコイル等を高
集積化することができる。
【0073】これによって、記録再生分離型磁気ヘッド
を小型化し、高容量化、高転送速度化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録再生分離型磁気ヘッドの断面図で
ある。
【図2】本発明のギャップエイペックス形成の説明図で
ある。
【図3】本発明の一実施例の工程図である。
【図4】本発明の一実施例の工程図である。
【図5】本発明の一実施例の工程図である。
【図6】記録再生分離型磁気ヘッドの一構成の概略斜視
図である。
【図7】記録再生分離型磁気ヘッドの一構成の断面図で
ある。
【図8】従来の磁気ヘッドの記録部の記録媒体対向面か
ら見た平面図と断面図である。
【図9】従来の磁気ヘッドの記録部の記録媒体対向面か
ら見た平面図と断面図である。
【図10】従来の磁気ヘッドの記録部の記録媒体対向面
から見た平面図と断面図である。
【図11】本発明の一実施例の記録部の記録媒体対向面
から見た平面図である。
【符号の説明】 1 基板、2 アルミナ、3 下部シールド、12 非
磁性材、14 再生素子、15 上部シールド兼下部磁
極、16 上部磁極、17 コイル、18 ギャップ
層、19 端子、21 上部磁極、22 下部磁極、2
3 ヨーク、110 記録ヘッド部、210 再生ヘッ
ド部、30 上部シールド、31 放熱用非磁性金属、
32 第1下部磁極層、33 第2下部磁極層、34
下部磁極、35 ギャップ層、36 ギャップエイペッ
クス、37 見掛け上のギャップエイペックス、38
磁極部、39 前部最下層絶縁材、40 後部最下層絶
縁材、41磁極柱、42 前部最下層コイル、43 後
部最下層コイル、44 上部コイル絶縁層、45 前部
上層コイル、46 後部上層コイル、47 前部上層絶
縁材、48 後部上層絶縁材、49 前部キャップ絶縁
材、50 ヨーク部、51 保護膜、52 充填絶縁
材、53 茸型フォトレジスト、54 55 フォトレ
ジスト、56 銅、57 フォトレジスト、333 ギ
ャップ深さ規定用凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 仁 栃木県真岡市松山町18番地 日立金属株式 会社電子部品工場内 (72)発明者 目黒 怜 栃木県真岡市松山町18番地 日立金属株式 会社電子部品工場内 (72)発明者 藤井 重男 栃木県真岡市松山町18番地 日立金属株式 会社電子部品工場 (72)発明者 秦野 弘之 栃木県真岡市松山町18番地 日立金属株式 会社電子部品工場内 (72)発明者 武藤 賢二 栃木県真岡市松山町18番地 日立金属株式 会社電子部品工場内 (72)発明者 伊福 俊博 栃木県真岡市松山町18番地 日立金属株式 会社電子部品工場内 Fターム(参考) 5D033 BA08 BA12 BA36 BB43 CA05 CA07 DA03 DA04 DA08 5D034 BB12

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも磁気記録面側においてギャッ
    プ層を挟んで対峙させて磁気回路を構成する下部磁極と
    上部磁極を備えた記録再生分離型磁気ヘッドであって、
    上部磁極は磁極部と磁極柱とヨーク部を備え、前記磁極
    部は磁気媒体対向面側においてギャップ層を介した下部
    磁極に形成されたギャップ深さ規定用凸部上に形成さ
    れ、前記ヨーク部は磁極部の上部面と磁極柱の上面にお
    いてほぼ同一高さで磁気的に接続することを特徴とする
    記録再生分離型磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の記録再生分離型磁気ヘッ
    ドにおいて、下部磁極は磁気特性の異なる磁性材料から
    なる2層構造であり、ギャップ層側に用いられる第2下
    部磁極層の磁性材料は再生素子側の第1下部磁極層の磁
    性材料に比べ、高飽和磁束密度であることを特徴とする
    記録再生分離型磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】請求項2記載の記録再生分離型磁気ヘッド
    において、下部磁極の少なくとも一部は電気めっきで形
    成され第1下部磁極層を電気めっきした後第2下部磁極
    層を連続して電気めっきもしくはスパッターで形成した
    ことを特徴とする記録再生分離型磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】請求項2または3のいずれかに記載の記録
    再生分離型磁気ヘッドにおいて、第2下部磁極層厚は第
    1下部磁極層厚より薄いことを特徴とする記録再生分離
    型磁気ヘッド。
  5. 【請求項5】請求項2〜4のいずれかに記載の記録再生
    分離型磁気ヘッドにおいて、第2下部磁極層はギャップ
    深さ規定用凸部および磁極柱との接続部を除いてイオン
    ミリング等により除去されていることを特徴とする記録
    再生分離型磁気ヘッド。
  6. 【請求項6】請求項5記載の記録再生分離型磁気ヘッド
    において、第2下部磁極層が取り除かれた部分には、非
    磁性絶縁材が設けられていることを特徴とする記録再生
    分離型磁気ヘッド。
  7. 【請求項7】請求項5または6記載の記録再生分離型磁
    気ヘッドにおいて、第2下部磁極層上に設けた茸形状フ
    ォトレジストマスクを用い、第2下部磁極層のイオンミ
    リング除去および、非磁性絶縁材をスパッターすること
    を特徴とする記録再生分離型磁気ヘッド。
  8. 【請求項8】請求項6記載の記録再生分離型磁気ヘッド
    において、凸状に形成された第2下部磁極層の端部に非
    磁性絶縁材が乗り上げていることを特徴とする記録再生
    分離型磁気ヘッド。
  9. 【請求項9】請求項2記載の記録再生分離型磁気ヘッド
    において、磁極柱と接触する側の第2下部磁極層の面積
    は磁極柱の面積より大きいことを特徴とする記録再生分
    離型磁気ヘッド。
  10. 【請求項10】請求項5記載の記録再生分離型磁気ヘッ
    ドにおいて、ギャップ深さ規定用凸部の後端は、ヨーク
    の端部より媒体対向面側にあることを特徴とする記録再
    生分離型磁気ヘッド。
  11. 【請求項11】請求項6記載の記録再生分離型磁気ヘッ
    ドにおいて、ヨーク断面積と磁極柱の接続部面積は略同
    じであり、ヨークに囲まれていない非磁性絶縁材を含む
    コイル部分にはヨークがかからないことを特徴とする記
    録再生分離型磁気ヘッド。
  12. 【請求項12】0.4μm以下の磁極部幅(トラック
    幅)形成マスク用フォトレジストはエレクトロンビーム
    (EB)機を用いマスク用フォトレジストを直接露光し
    形成したのち、磁極部幅形成フォトレジストをプラズマ
    を用いたドライエッチングで形成されたものであり、こ
    れらを用いて作製したことを特徴とする記録再生分離型
    磁気ヘッド。
  13. 【請求項13】少なくとも磁気記録面側においてギャッ
    プ層を挟んで対峙させて磁気回路を構成する下部磁極と
    上部磁極を備えた記録再生分離型磁気ヘッドであって、
    上部磁極は磁極部と磁極柱、ヨーク部を備え、最下層コ
    イルの上部面とコイル層間の非磁性絶縁材の上部面、磁
    極部の上部面、磁極柱の上部面は略同一面であることを
    特徴とする記録再生分離型磁気ヘッド。
  14. 【請求項14】請求項13記載の記録再生分離型磁気ヘ
    ッドにおいて、非磁性絶縁材にコイル幅となる溝を掘
    り、溝内に非磁性金属を充填し最下層コイルが形成され
    ていることを特徴とする記録再生分離型磁気ヘッド。
  15. 【請求項15】請求項13または14記載の記録再生分
    離型磁気ヘッドにおいて、最下層コイルおよび非磁性絶
    縁材、磁極部、磁極柱を同時にケミカルメカニカルポリ
    ッシング(CMP)加工で、各々の上部面を略同一面に
    形成したことを特徴とする記録再生分離型磁気ヘッド。
  16. 【請求項16】請求項14記載の記録再生分離型磁気ヘ
    ッドにおいて、非磁性金属材を充填してなるコイルの非
    磁性絶縁材の溝は、プラズマを用いたドライエッチング
    を用い形成されたことを特徴とする記録再生分離型磁気
    ヘッド。
  17. 【請求項17】請求項13記載の記録再生分離型磁気ヘ
    ッドにおいて、最下層コイルの上部面に非磁性絶縁材を
    形成し、非磁性絶縁材の上に上層コイルを形成したこと
    を特徴とする記録再生分離型磁気ヘッド。
  18. 【請求項18】請求項17記載の記録再生分離型磁気ヘ
    ッドにおいて、上層コイルはフォトレジストのコイルパ
    ターンに合わせ非磁性金属を電気めっきで形成した後、
    前部上層コイルを非磁性絶縁材で覆い、ヨークとの電気
    的絶縁を図ったことを特徴とする記録再生分離型磁気ヘ
    ッド。
  19. 【請求項19】請求項18記載の記録再生分離型磁気ヘ
    ッドにおいて、後部上層コイルの非磁性金属はコイル間
    を埋める非磁性絶縁材で少なくとも覆われていず、素子
    全体をカバーする保護層と直接接触していることを特徴
    とする記録再生分離型磁気ヘッド。
  20. 【請求項20】請求項18記載の記録再生分離型磁気ヘ
    ッドにおいて、前部上層コイルのヨークに覆われていな
    い部分と後部上層コイルの非磁性金属はコイル間を埋め
    る非磁性絶縁材で少なくとも覆われていず、素子全体を
    カバーする保護膜と直接接触していることを特徴とする
    記録再生分離型磁気ヘッド。
  21. 【請求項21】請求項19もしくは20記載の記録再生
    分離型磁気ヘッドにおいて、後部上層コイルの非磁性金
    属は、素子全体をカバーする保護膜と直接接触している
    ことを特徴とする記録再生分離型磁気ヘッド。
  22. 【請求項22】請求項2において、磁極部および磁極柱
    と対向する部分を除いて下部磁極の第2下部磁極層が除
    去されていることを特徴とする記録再生分離型磁気ヘッ
    ド。
  23. 【請求項23】請求項22記載の記録再生分離型磁気ヘ
    ッドにおいて、磁極部幅と磁極部と対向する第2下部磁
    極層の幅が同一であることを特徴とする記録再生分離型
    磁気ヘッド。
  24. 【請求項24】請求項22または23記載の記録再生分
    離型磁気ヘッドにおいて、第2下部磁極層の幅は、磁極
    部をマスクとしてプラズマを用いたドライエッチングに
    よって形成されることを特徴とする記録再生分離型磁気
    ヘッド。
  25. 【請求項25】請求項22記載の記録再生分離型磁気ヘ
    ッドにおいて、ギャップ材と第2下部磁極層が磁極幅と
    同寸法に形成されていることを特徴とする記録再生分離
    型磁気ヘッド。
  26. 【請求項26】請求項22記載の記録再生分離型磁気ヘ
    ッドにおいて、第2下部磁極層中央部と下部磁極端部
    で、第1下部磁極層の厚みの差が20%以下であること
    を特徴とする記録再生分離型磁気ヘッド。
  27. 【請求項27】少なくとも磁気記録面側においてギャッ
    プ層を挟んで対峙させて磁気回路を構成する下部磁極と
    上部磁極を備えた記録再生分離型磁気ヘッドであって、
    請求項1〜26記載の内容を少なくとも一つ以上備えた
    ことを特徴とする記録再生分離型磁気ヘッド。
  28. 【請求項28】請求項1〜27のいずれかに記載の、記
    録再生分離型磁気ヘッドをスライダーに組込み、磁気記
    録面を浮上するものとした磁気記録装置。
JP2000018473A 2000-01-27 2000-01-27 記録再生分離型磁気ヘッド Withdrawn JP2001209909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018473A JP2001209909A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 記録再生分離型磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018473A JP2001209909A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 記録再生分離型磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001209909A true JP2001209909A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18545319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018473A Withdrawn JP2001209909A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 記録再生分離型磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001209909A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2391104A (en) * 2002-07-22 2004-01-28 Alps Electric Co Ltd Thin film magnetic head
US7212382B2 (en) 2003-06-04 2007-05-01 Katsuhiko Otomo Magnetic head including metallic material layer between write head section and read head section
US7245454B2 (en) 2003-05-15 2007-07-17 Tdk Corporation Magnetic head for vertical magnetic recording including main pole layer having varying width and thickness, head gimbal assembly, and hard disk drive
US7259939B2 (en) * 2003-06-04 2007-08-21 Alps Electric Co., Ltd. Thin-film magnetic head including a toroidal coil layer and connecting layer formed between a first and second magnetic cores disposed at a back side of the toroidal coil layer
US7321480B2 (en) 2003-09-11 2008-01-22 Tdk Corporation Thin-film magnetic head having magnetic layers of different thicknesses and fabrication method for same
WO2008146340A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Fujitsu Limited 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2391104A (en) * 2002-07-22 2004-01-28 Alps Electric Co Ltd Thin film magnetic head
GB2391104B (en) * 2002-07-22 2005-09-21 Alps Electric Co Ltd Thin film magnetic head
US6963470B2 (en) 2002-07-22 2005-11-08 Alps Electic Co., Ltd. Thin film magnetic head having improved heat radiating property
US7245454B2 (en) 2003-05-15 2007-07-17 Tdk Corporation Magnetic head for vertical magnetic recording including main pole layer having varying width and thickness, head gimbal assembly, and hard disk drive
US7212382B2 (en) 2003-06-04 2007-05-01 Katsuhiko Otomo Magnetic head including metallic material layer between write head section and read head section
US7259939B2 (en) * 2003-06-04 2007-08-21 Alps Electric Co., Ltd. Thin-film magnetic head including a toroidal coil layer and connecting layer formed between a first and second magnetic cores disposed at a back side of the toroidal coil layer
US7321480B2 (en) 2003-09-11 2008-01-22 Tdk Corporation Thin-film magnetic head having magnetic layers of different thicknesses and fabrication method for same
WO2008146340A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Fujitsu Limited 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8149536B1 (en) Perpendicular magnetic recording head having a pole tip formed with a CMP uniformity structure
US6912106B1 (en) Writer with a hot seed zero throat and substantially flat top pole
JP4633155B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6954332B1 (en) Ultra-short yoke and ultra-low stack height writer and method of fabrication
US6452742B1 (en) Thin film write having reduced resistance conductor coil partially recessed within middle coat insulation
US7290324B2 (en) Method for fabricating a magnetic head including a media heating element
US6204997B1 (en) Thin film magnetic head with a plurality of engaged thin-film coils and method of manufacturing the same
US7238292B1 (en) Method of fabricating a write element with a reduced yoke length
US6466404B1 (en) Magnetic read/write device with insulated coil layer recessed into pole
US7522379B1 (en) Write element with recessed pole and heat sink layer for ultra-high density writing
US7757380B2 (en) Methods for the manufacture of notched trailing shields
US6804879B2 (en) Method of fabricating a magnetic transducer with a write head having a multi-layer coil
US7186348B2 (en) Method for fabricating a pole tip in a magnetic transducer
JP4663971B2 (ja) データ・トランスジューサおよび書き込み部コア構造体の製造方法
JP4297410B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドを製造する方法
JP2005149604A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
US6819527B1 (en) Magnetic head with lower coil traces connected to integrally formed vertical interconnects and upper coil traces through plural insulating layer arrangement
JP2001209909A (ja) 記録再生分離型磁気ヘッド
JP4009234B2 (ja) 垂直磁気記録ヘッドの製造方法
US7046480B2 (en) Thin film magnetic head and manufacturing method thereof
KR20040088350A (ko) 자극편을 직접 도금하기 위한 개질된 성형층을 구비한수직 자기 헤드
JP2006221730A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
US6320726B1 (en) Thin film magnetic head and method of manufacturing the same, and method of forming thin film coil
US7633710B2 (en) Magnetic head having reduced induction coil electrical resistance and method for the fabrication thereof
US7360301B2 (en) Method of manufacturing a thin film magnetic head

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070416