JP4101240B2 - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4101240B2
JP4101240B2 JP2005020504A JP2005020504A JP4101240B2 JP 4101240 B2 JP4101240 B2 JP 4101240B2 JP 2005020504 A JP2005020504 A JP 2005020504A JP 2005020504 A JP2005020504 A JP 2005020504A JP 4101240 B2 JP4101240 B2 JP 4101240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
recording medium
recording
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005020504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006209871A (ja
Inventor
久幸 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005020504A priority Critical patent/JP4101240B2/ja
Priority to US11/338,005 priority patent/US7489473B2/en
Publication of JP2006209871A publication Critical patent/JP2006209871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101240B2 publication Critical patent/JP4101240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3143Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding
    • G11B5/3146Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は、ハード膜を有するディスクなどの記録媒体に対して垂直磁界を与えて記録を行う磁気ヘッドに係り、特に非記録時における記録媒体への書き込みを抑制することのできる磁気ヘッドに関する。
図13は、従来の磁気ヘッドを示す縦断面図である。
図13示す磁気ヘッドH1は、記録媒体Mに垂直磁界を与え、記録媒体Mのハード膜Maを垂直方向に磁化させる、いわゆる垂直記録磁気ヘッドと呼ばれるものである。
記録媒体Mは例えばディスク状であり、その表面に保磁力の高いハード膜Maが、内方に磁気透過率の高いソフト膜Mbを有しており、ディスクの中心が回転軸中心となって回転させられる。
スライダ1はAl・TiCなどの非磁性材料で形成されており、スライダ1の対向面1aが記録媒体Mに対向し、記録媒体Mが回転すると、表面の空気流によりスライダ1が記録媒体Mの表面から浮上し、またはスライダ1が記録媒体Mに摺動する。図13においてスライダ1に対する記録媒体Mの移動方向はA方向である。
スライダ1のトレーリング側端面1bには、AlまたはSiOなどの無機材料による非磁性絶縁層2が形成されて、この非磁性絶縁層2の上に読取り部HRが形成されている。
読取り部HRは下部シールド層3と上部シールド層6と、下部シールド層3と上部シールド層6との間の無機絶縁層(ギャップ絶縁層)5内に位置する読み取り素子4とを有している。読み取り素子4は、AMR、GMR、TMRなどの磁気抵抗効果素子である。
前記上部シールド層6の上には、コイル絶縁下地層7を介して、Cuなどの導電性材料で形成された複数本の第2コイル層8が形成されている。
第2コイル層8の周囲は、Alなどの無機絶縁材料や、レジストなどの有機絶縁材料で形成されたコイル絶縁層9が形成されている。
前記コイル絶縁層9の上に、対向面H1aからハイト方向に所定長さで形成され対向面H1aにおけるトラック幅方向(図示X方向)への幅寸法がトラック幅Twで形成され所定長さL2で延びている主磁極10が形成されている。主磁極10は強磁性材料で例えばメッキ形成され、Ni−Fe、Co−Fe、Ni−Fe−Coなどの飽和磁束密度の高い材料で形成されている。
前記主磁極10の上には、アルミナまたはSiOなどの非磁性無機材料によって、ギャップ層13が形成されている。
前記ギャップ層13上には、コイル絶縁下地層14を介してCuなどからなる第1コイル層15が形成されている。第2コイル層8と第1コイル層15とは、それぞれのトラック幅方向(図示X方向)における端部どうしが電気的に接続されており、第2コイル層8と第1コイル層15とで、前記主磁極10を軸にして巻回形成されたトロイダルコイル層が形成されている。
第1コイル層15の周囲は、Alなどの無機絶縁材料や、レジストなどの有機絶縁材料で形成されたコイル絶縁層16が形成され、このコイル絶縁層16の上から前記ギャップ層13上にかけて、パーマロイなどの強磁性材料によって、リターンパス層17が形成されている。
前記リターンパス層17の前記接続部17bのハイト方向(図示Y方向)側には、第1コイル層15から延出されたリード層19が、コイル絶縁下地層14を介して形成されている。そして、リターンパス層17およびリード層19が、無機非磁性絶縁材料などで形成された保護層20に覆われている。
前記磁気ヘッドH1では、リード層19を介して第2コイル層8および第1コイル層15に記録電流が与えられると、第2コイル層8および第1コイル層15を流れる電流の電流磁界によって前記主磁極10および前記リターンパス層17に記録磁界が誘導され、前記対向面H1aにおいて、主磁極10の前端面10cから記録磁界の磁束φ1が飛び出し、この記録磁界の磁束φ1が記録媒体Mのハード膜Maを貫通しソフト膜Mbを通過し、これにより、記録媒体Mに記録信号が書き込まれた後、リターンパス層17の前端面17aへ前記磁束φ1が戻る。
垂直磁気記録型の磁気ヘッドは、記録時に主磁極層10の磁化方向が記録媒体との対向面に垂直な方向を向く(図14)。この方向は、主磁極層10の形状磁気異方性の方向でもある。このため、非記録時にも主磁極層10の磁化方向は記録媒体との対向面に垂直な方向を向きやすく、記録媒体への意図しない信号書き込みが発生することがある。この現象は主磁極層10とトラック幅方向寸法が小さくなるにつれて顕著になる。
非記録時の意図しない書き込みを防止するために、特許文献1(特開2004−139676号公報)に記載の磁気ヘッドでは、主磁極層の上に光の照射によって強磁性−非磁性相転移する補助層を重ねることが記載されている。この補助層はKCoFeCN合金によって形成されており、青色半導体レーザからの青色光によって強磁性状態から非磁性状態に転移し、赤色半導体レーザからの赤色光によって非磁性状態から強磁性状態に転移する。記録時には、記録動作に影響がないように青色レーザを照射してこの補助層を非磁性状態にし、非記録時には赤色レーザを照射して前記補助層を磁性状態にする。前記補助層が磁性状態になると主磁極層先端部の体積が増加して還流磁区が形成されて、主磁極層先端部の磁化方向が記録媒体との対向面に垂直な方向を向くことを抑えることができる。または、前記補助層に記録媒体との対向面に平行な方向(トラック幅方向)の磁気異方性を付与して、主磁極層先端部の非記録時の磁化方向を記録媒体との対向面に平行な方向にすることも記載されている。
特開2004−139676号公報
特許文献1に記載の磁気ヘッドには次のような問題点があった。まず、補助層の磁気相転移をレーザ光の照射によって行なうため、レーザ光照射装置を磁気記録再生装置内に備え付ける必要がある。このため、装置が複雑化し、装置の小型化及び低価格化が困難である。
また、主磁極層の形状磁気異方性に逆らって主磁極層の磁化方向を記録媒体との対向面に平行な方向に向かせる必要があり、補助層と主磁極層間の強磁性結合を充分に強くさせる必要があった。しかし、高記録密度化に対応するために、主磁極層のトラック幅方向寸法を小さくしていくにつれて、補助層と主磁極層の接合面積が減少して補助層と主磁極層間の強磁性結合が弱くなる。しかも、主磁極層のトラック幅方向寸法を小さくすると、主磁極層の磁化方向を記録媒体との対向面と垂直な方向に向かせる形状磁気異方性は強くなり、ますます、主磁極層先端部の磁区制御は困難になる。
本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、主磁極層による非書き込み時の意図しない書き込みを効果的に抑制することのできる磁気ヘッドを提供することを目的としている。
本発明は、記録媒体との対向面におけるトラック幅方向寸法がトラック幅を規制する第1磁性層、及び記録媒体との対向面におけるトラック幅方向寸法が前記トラック幅よりも広い幅寸法で形成される第2磁性層を有し、前記第1磁性層と前記第2磁性層とが素子厚さ方向に間隔を開けて配置されるとともに、これらの第1磁性層と第2磁性層がハイト側で接続されており、
前記対向面よりも奥側に前記第1磁性層と前記第2磁性層とに記録磁界を与えるコイル層が設けられ、前記第1磁性層に集中する垂直磁界によって、前記記録媒体に磁気データを記録する磁気ヘッドにおいて、
記録する時には非磁性状態であり記録時以外の時には磁性状態に切替わる切替層が、前記第1磁性層と前記第2磁性層の前記記録媒体との対向面側の間隔内に設けられており、
前記切替層と前記コイル層とは接続されており、
前記切替層は磁性合金からなり、この磁性合金は前記第1磁性層及び前記第2磁性層のキュリー温度よりも低いキュリー温度を有しており、前記記録媒体に信号を記録する時には前記コイル層に電流を流して、前記切替層を前記切替層のキュリー温度以上に加熱して非磁性状態とし、記録時以外の時には前記コイル層に電流を流さず前記切替層をキュリー温度以下にして磁性状態にすることを特徴とするものである。
本発明では、前記切替層が前記第1磁性層と前記第2磁性層の前記記録媒体との対向面側の間隔内に設けられている。磁気ヘッドの記録時に前記切替層を非磁性状態にすると、第1磁性層の磁化方向が記録媒体との対向面と垂直な方向を向き、前記第1磁性層の前端面から記録媒体に向かう磁界が発生し、記録媒体に磁気記録信号が書き込まれる。
前記コイル層に電流を流すことを停止して磁気ヘッドを非記録状態にしたときに、前記第1磁性層の磁化方向が記録媒体との対向面と垂直な方向を向いたままであっても、本発明では前記切替層を磁性状態にすることによって第1磁性層−切替層−第2磁性層からなる磁気回路を形成するので、第1磁性層の前端面から磁気ヘッドの外部に向かう磁界の発生を抑制することができる。従って、本発明は非記録時における記録媒体への意図しない書き込みを抑制できる。
また、本発明では、前記第1磁性層の磁化方向を記録媒体との対向面と垂直な方向から平行な方向へ強制的に変化させるものではなく、磁気ヘッド内部に磁気回路を生成することによって磁気ヘッドの外部に磁界が発生することを抑える機構を有しており、前述した特許文献1に記載の磁気ヘッドよりも必要とするエネルギーが小さくなる。従って、高記録密度化に対応するために、主磁極層のトラック幅方向寸法を小さくした場合にも、確実に非記録時における記録媒体への意図しない書き込みを抑制できる。
前記切替層のキュリー温度は、120℃から180℃の範囲であることが好ましい。整磁合金の具体例としては、Fe、Co、Niのうち1種又は2種以上と半金属(メタロイド元素)からなるアモルファス合金、例えば、(CoaFebNicuv(XはP、B、Al、Si、Cのうち1種又は2種以上、a、b、cは組成比率で0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、a+b+c=1、u、vはat%で75≦u≦80、20≦v≦25、u+v=100)や、(CoaFebNicwxyAlz(a、b、cは組成比率で0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、a+b+c=1、w、x、y、zはat%で75≦w≦80、12≦x≦16、6≦y≦20、0≦z≦3、w+x+y+z=100)があげられる。
本発明では、前記切替層と前記第1磁性層及び前記第2磁性層は直接接続されているか、または、前記切替層と前記第1磁性層の間及び前記切替層と前記第2磁性層の間に絶縁層が形成されている。
前記切替層と前記第1磁性層及び前記第2磁性層が直接接続されていると、前記切替層が磁性状態なった時に、第1磁性層−切替層−第2磁性層からなる磁気回路の磁気抵抗が低下するので、磁束を磁気ヘッド内部に閉じ込めることが容易になる。一方、前記切替層と前記第1磁性層の間及び前記切替層と前記第2磁性層の間に絶縁層が形成されていると熱伝導を遮断することができる。
本発明では、前記切替層の前記記録媒体との対向面側の前端面が前記対向面よりもハイト方向奥側に位置していると、非記録時に磁気ヘッドの外部に磁界が発生することをより効果的に抑制することができるので好ましい。
本発明では、前記切替層が前記第1磁性層と前記第2磁性層の前記間隔内に設けられている。磁気ヘッドの記録時に前記切替層を非磁性状態にすると、第1磁性層の磁化方向が記録媒体との対向面と垂直な方向を向き、前記第1磁性層の前端面から記録媒体に向かう磁界が発生し、記録媒体に磁気記録信号が書き込まれる。前記コイル層に電流を流すことを停止して磁気ヘッドを非記録状態にしたときに、前記第1磁性層の磁化方向が記録媒体との対向面と垂直な方向を向いたままであっても、本発明では前記切替層を磁性状態にすることによって第1磁性層−切替層−第2磁性層からなる磁気回路を形成するので、第1磁性層の前端面から磁気ヘッドの外部に向かう磁界の発生を抑制することができる。従って、本発明は非記録時における記録媒体への意図しない書き込みを抑制できる。
図1は、本発明の第1の実施の形態の磁気ヘッドを示す縦断面図である。
図1に示す磁気ヘッドH1は、記録媒体Mに垂直磁界を与え、記録媒体Mのハード膜Maを垂直方向に磁化させる、いわゆる垂直記録磁気ヘッドと呼ばれるものである。
記録媒体Mは例えばディスク状であり、その表面に保磁力の高いハード膜Maが、内方に磁気透過率の高いソフト膜Mbを有しており、ディスクの中心が回転軸中心となって回転させられる。
スライダ101はAl・TiCなどの非磁性材料で形成されており、スライダ101の対向面101aが記録媒体Mに対向し、記録媒体Mが回転すると、表面の空気流によりスライダ101が記録媒体Mの表面から浮上し、またはスライダ101が記録媒体Mに摺動する。図1においてスライダ101に対する記録媒体Mの移動方向はA方向である。
スライダ101のトレーリング側端面101bには、AlまたはSiOなどの無機材料による非磁性絶縁層102が形成されて、この非磁性絶縁層102の上に読取り部HRが形成されている。
読取り部HRは下部シールド層103と上部シールド層106と、下部シールド層103と上部シールド層106との間の無機絶縁層(ギャップ絶縁層)105内に位置する読み取り素子104とを有している。読み取り素子104は、AMR、GMR、TMRなどの磁気抵抗効果素子である。
上部シールド層106の上には、コイル絶縁下地層107を介して、導電性材料で形成された複数本の第2コイル層(第2コイル片)108が形成されている。第2コイル層108は、例えばCu等の導電性金属材料からなる。
第2コイル層108の周囲は、Alなどの無機絶縁材料や、レジストなどの有機絶縁材料で形成されたコイル絶縁層109が形成されている。
コイル絶縁層109の上面109aは平坦化面に形成され、この上面109aの上に、メッキ下地層130が形成され、このメッキ下地層130の上に主磁極110(第1磁性層)が形成されている。主磁極層110は対向面H1aからハイト方向に所定長さL2の範囲でトラック幅方向(図示X方向)への幅寸法がトラック幅Twで形成され、その後方部の幅寸法がトラック幅よりもひろがり、長さL3で延びている。主磁極層110の膜厚は約0.3μmである。主磁極110は、強磁性材料でメッキ形成され、Ni−Fe、Co−Fe、Ni−Fe−Coなどの飽和磁束密度の高い材料で形成されている。
図2に示されるように、トラック幅Twは具体的には0.03μm〜0.5μm、長さL2は具体的には0.03μm〜0.5μmの範囲内で形成される。
主磁極110の上には、アルミナまたはSiOなどの無機材料によって絶縁層113が形成されており、絶縁層113の対向面側(図示Y方向と反対側)に加熱によって磁性状態から非磁性状態に変化する切替層120が設けられている。切替層120については後述する。
図1に示すように、絶縁層113上には、第1コイル層(第1コイル片)115が形成されている。第1コイル層115は第2コイル層108と同様に、導電性材料によって複数本形成されている。第1コイル層115は、例えばCuなどの導電性金属材料からなる。
図2に示すように、第2コイル層108と第1コイル層115とは、それぞれのトラック幅方向(図示X方向)における端部108aおよび115a同士と、108bおよび115b同士が電気的に接続されており、第2コイル層108と第1コイル層115とで、主磁極110を軸にして巻回形成されたトロイダルコイル層140が形成されている。
第1コイル層115の周囲には、Alなどの無機絶縁材料や、レジストなどの有機絶縁材料で形成されたコイル絶縁層116が形成され、このコイル絶縁層116の上から絶縁層113上にかけて、パーマロイなどの強磁性材料によって、本発明の第2磁性層であるリターンパス層117が形成されている。
対向面H1aでは、主磁極110の前端面110cの面積が、リターンパス層117の前端面117aでの面積よりも十分に小さい。従って、主磁極110の前端面110cに洩れ記録磁界の磁束φが集中し、この集中している磁束φによりハード膜Maが垂直方向へ磁化されて、磁気データが記録される。
リターンパス層117の前端面117aは、記録媒体との対向面H1aに露出している。また、対向面H1aよりも奥側で、リターンパス層117の接続部117bと主磁極110とが接続されている。これにより、主磁極110からリターンパス層117を通る磁路が形成される。
なお、絶縁層113上であって、記録媒体との対向面H1aから所定距離離れた位置に、無機または有機材料によってGd決め層118が形成されている。記録媒体との対向面H1aからGd決め層118の前端縁までの距離で、磁気ヘッドH1のギャップデプス長が規定される。
リターンパス層117の接続部117bのハイト方向(図示Y方向)側には、第1コイル層115から延出されたリード層119が、形成されている。そして、リターンパス層117およびリード層119が、無機非磁性絶縁材料などで形成された保護層120に覆われている。
磁気ヘッドH1では、リード層119を介して第2コイル層108および第1コイル層115に記録電流が与えられると、第2コイル層108および第1コイル層115を流れる電流の電流磁界によって主磁極110およびリターンパス層117に記録磁界が誘導され、対向面H1aにおいて、主磁極110の前端面110cから記録磁界の磁束φ1が飛び出し、この記録磁界の磁束φ1が記録媒体Mのハード膜Maを貫通しソフト膜Mbを通過し、これにより、記録媒体Mに記録信号が書き込まれた後、リターンパス層117の前端面117aへ磁束φ1が戻る。
本実施の形態の磁気ヘッドの特徴部分について述べる。
図1に示されるように、主磁極層110とリターンパス層117の記録媒体との対向面側の間隔I内に切替層120が設けられている。図1では、切替層120はコイル層140よりも前記対向面側に位置している。
この切替層は、磁気ヘッドが記録媒体に磁気記録信号を記録する時には非磁性状態であり記録時以外の時には磁性状態に切替わる。切替層120は磁性合金からなり、この磁性合金は主磁極層110及びリターンパス層117のキュリー温度よりも低いキュリー温度を有しており、記録媒体に信号を記録する時には切替層120をそのキュリー温度以上に加熱して非磁性状態とし、記録時以外の時には切替層120をキュリー温度以下にして磁性状態にする。
切替層120を形成する磁性材料は、120℃から180℃の範囲で磁性状態と非磁性状態が切替わる整磁合金であることが好ましい。キュリー温度が120℃以下であると、本実施の形態の磁気ヘッドが備え付けられるハードディスク装置などの動作時温度が切替層120のキュリー温度以上になって、切替層120が常に非磁性状態になる可能性がある。また、切替層120のキュリー温度が180℃以上であると、切替層を非磁性状態にするために180℃以上の温度を加えた時に、磁気ヘッドの記録媒体との対向面H1aが熱膨張し記録媒体Mと接触する危険性が増すとともに、主磁極層110の飽和磁束密度の低下をまねき、磁気記録にするために必要な磁束を発生させることが困難となる。
整磁合金の具体例としては、Fe、Co、Niのうち1種又は2種以上と半金属(メタロイド元素)からなるアモルファス合金、例えば、(CoFeNi(XはP、B、Al、Si、Cのうち1種又は2種以上、a、b、cは組成比率で0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、a+b+c=1、u、vはat%で75≦u≦80、20≦v≦25、u+v=100)や、(CoFeNiAl(a、b、cは組成比率で0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、a+b+c=1、w、x、y、zはat%で75≦w≦80、12≦x≦16、6≦y≦20、0≦z≦3、w+x+y+z=100)があげられる。
切替層120はメッキ法やスパッタ法などを用いて形成することができる。
図3は記録時の磁気ヘッドのギャップ層周辺の拡大部分断面図、図4は非記録時の磁気ヘッドのギャップ層周辺の拡大部分断面図である。
磁気ヘッドの記録時に切替層120を非磁性状態にすると、主磁極層110の磁化方向が記録媒体との対向面と垂直な方向を向き、主磁極層110の前端面から記録媒体に向かう磁界が発生し、記録媒体に磁気記録信号が書き込まれる(図3)。コイル層に電流を流すことを停止して磁気ヘッドを非記録状態にしたときに、主磁極層110の磁化方向が記録媒体との対向面と垂直な方向を向いたままであっても、本発明では切替層120を磁性状態にすることによって主磁極層110−切替層120−リターンパス層117からなる磁気回路φ2を形成するので、主磁極層110の前端面から磁気ヘッドの外部に向かう磁界の発生を抑制することができる。従って、本発明は非記録時における記録媒体への意図しない書き込みを抑制できる(図4)。
本発明は、主磁極層110の磁化方向を記録媒体との対向面と垂直な方向から平行な方向へ強制的に変化させるものではなく、磁気ヘッド内部に磁気回路φ2を生成することによって磁気ヘッドの外部に磁界が発生することを抑える機構を有しており従来の磁気ヘッドよりも必要とするエネルギーが小さくなる。従って、高記録密度化に対応するために、主磁極層のトラック幅方向寸法を小さくした場合にも、確実に非記録時における記録媒体への意図しない書き込みを抑制できる。
本実施の形態では、切替層120を第1コイル片115に接続している。これによって、磁気ヘッドの記録時、すなわち、コイル層140に電流が流されたときに切替層120が加熱されて、切替層120がそのキュリー温度以上に加熱して非磁性状態となり、記録時以外の時には加熱を停止し切替層120をキュリー温度以下にして磁性状態にする。
本実施の形態では、切替層120と主磁極層110及リターンパス層及び117は直接接続されている。切替層120と主磁極層110及びリターンパス層117が直接接続されていると、切替層120が磁性状態なった時に、主磁極層110−切替層120−リターンパス層117からなる磁気回路φ2の磁気抵抗が低下するので、磁束を磁気ヘッド内部に閉じ込めることが容易になる。
図1ないし図4に示される磁気ヘッドは、切替層120と第1コイル片115を接続し、第1コイル片115から発生する熱によって切替層120を加熱する。ただし、切替層120と第1コイル片115が直接接続していなくてもよく、第1コイル片115が発生するジュール熱が伝わる程度の近傍に、切替層120の一部が存在していればよい。図5では、切替層120をハイト方向後方(図示Y方向)に延長して、第1コイル片115の絶縁層114を介した下方に位置させている。絶縁層114の厚さを調節して、記録時に第1コイル片115が発生するジュール熱が切替層120に伝わるようにする。これによって、記録時に切替層120をそのキュリー温度以上にして非磁性状態に転移させることが可能になる。第1コイル片115と切替層120が電気的に絶縁されていると、第1コイル片115の電気的特性の変化を抑えることができる。なお、切替層120はハイト方向後方(図示Y方向)に任意の距離延長することができる。
あるいは図6に示されるように、第1コイル片115とは別体のヒータ層123を切替層120の近傍に設けてもよい。図7は図6に示された磁気ヘッドの記録媒体との対向面周辺の拡大部分断面図である。図7に示されるようにヒータ層123は切替層120の後方に絶縁層113を介して配置されている。ヒータ層123はCu、NiCu、NiCr、Ta、Wなどの導電性材料で形成される。磁気ヘッドの記録時、すなわち、コイル層140に電流を流すとき同時にヒータ層123にも電流を流す。これによって、切替層120が加熱されて、切替層120がそのキュリー温度以上に加熱されて非磁性状態となる。本実施の形態のように、ヒータ層123とコイル層が分離されていると、記録媒体と磁気ヘッド間の放電などの現象が防止でき、磁気ヘッドの信頼性が向上する。
あるいは、図8に示されるように、切替層120に電流供給部120a、120bを設けてもよい。このときは、記録時にこの電流供給部120a、120bを介して切替層120に電流を流し、切替層120からジュール熱を発生させる。切替層120に電流を流す場合には、この電流が主磁極層110及びリターンパス層117に分流することを防止する必要がある。このため、図9に示されるように、切替層120と主磁極層110の間及び切替層120とリターンパス層117の間に絶縁層121を形成する。切替層120と主磁極層110の間及び切替層120とリターンパス層117の間に絶縁層121が形成されていると熱伝導を遮断することもできる。また、切替層120の加熱に伴う記録特性の劣化の抑制ができる。
また、図10に示されるように、切替層120の記録媒体との対向面側の前端面120cが磁気ヘッドの対向面H1aよりもハイト方向(図示Y方向、対向面Ha1から離れる方向)後方に位置し、切替層120の前端面120cと磁気ヘッドの記録媒体との対向面H1aとの間が絶縁層113によって埋められていると、非記録時に磁気ヘッドの外部に磁界が発生することをより効果的に抑制することができるので好ましい。
図11は、本発明の他の実施の形態を示す磁気ヘッドの縦断面図である。
図11に示される磁気ヘッドは、リターンパス層130が平面構造であり、リターンパス層130と主磁極層110が磁性材料からなる接続層111で接続されている点で図1に示される磁気ヘッドと異なっている。このため、記録媒体との対向面H1aにおける主磁極層110とリターンパス層130の距離t1が図1に示される磁気ヘッドよりも大きい。
本実施の形態の磁気ヘッドでも、主磁極層110とリターンパス層130の間隔内に切替層131が設けられている。
この切替層131は、磁気ヘッドが記録媒体に磁気記録信号を記録する時には非磁性状態であり記録時以外の時には磁性状態に切替わる。切替層131は磁性合金からなり、この磁性合金は主磁極層110及びリターンパス層130のキュリー温度よりも低いキュリー温度を有しており、記録媒体に信号を記録する時には切替層131をそのキュリー温度以上に加熱して非磁性状態とし、記録時以外の時には切替層131をキュリー温度以下にして磁性状態にする。
切替層131を形成する磁性材料は、120℃から180℃の範囲で磁性状態と非磁性状態が切替わる整磁合金であることが好ましい。整磁合金の具体例としては、Fe、Co、Niのうち1種又は2種以上と半金属(メタロイド元素)からなるアモルファス合金、例えば、(CoFeNi(XはP、B、Al、Si、Cのうち1種又は2種以上、a、b、cは組成比率で0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、a+b+c=1、u、vはat%で75≦u≦80、20≦v≦25、u+v=100)や、(CoFeNiAl(a、b、cは組成比率で0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、a+b+c=1、w、x、y、zはat%で75≦w≦80、12≦x≦16、6≦y≦20、0≦z≦3、w+x+y+z=100)があげられる。
磁気ヘッドの記録時に切替層131を非磁性状態にすると、主磁極層110の磁化方向が記録媒体との対向面と垂直な方向を向き、主磁極層110の前端面から記録媒体に向かう磁界が発生し、記録媒体に磁気記録信号が書き込まれる。コイル層に電流を流すことを停止して磁気ヘッドを非記録状態にしたときに、主磁極層110の磁化方向が記録媒体との対向面と垂直な方向を向いたままであっても、本発明では切替層131を磁性状態にすることによって主磁極層110−切替層131−リターンパス層130からなる磁気回路を形成するので、主磁極層110の前端面から磁気ヘッドの外部に向かう磁界の発生を抑制することができる。従って、非記録時における記録媒体への意図しない書き込みを抑制できる。
図12は、本発明の他の実施の形態を示す磁気ヘッドの縦断面図である。
図12に示される磁気ヘッドは、図11に示された磁気ヘッドと類似しているが、リターンパス層130が主磁極層110の下側にある点で図11に示される磁気ヘッドと異なっている。
本実施の形態の磁気ヘッドでも、主磁極層110とリターンパス層130の間隔内に切替層131が設けられている。
磁気ヘッドの記録時に切替層131を非磁性状態にすると、主磁極層110の磁化方向が記録媒体との対向面と垂直な方向を向き、主磁極層110の前端面から記録媒体に向かう磁界が発生し、記録媒体に磁気記録信号が書き込まれる。コイル層に電流を流すことを停止して磁気ヘッドを非記録状態にしたときに、主磁極層110の磁化方向が記録媒体との対向面と垂直な方向を向いたままであっても、本発明では切替層131を磁性状態にすることによって主磁極層110−切替層131−リターンパス層130からなる磁気回路を形成するので、主磁極層110の前端面から磁気ヘッドの外部に向かう磁界の発生を抑制することができる。従って、非記録時における記録媒体への意図しない書き込みを抑制できる。
本発明の第1の実施の形態の磁気ヘッドを示す縦断面図、 図1に示された磁気ヘッドの部分平面図、 記録時の磁気ヘッドの記録媒体との対向面周辺の拡大部分断面図、 非記録時の磁気ヘッドの記録媒体との対向面周辺の拡大部分断面図、 気ヘッドの記録媒体との対向面周辺の拡大部分断面図(参考図) 気ヘッドの部分平面図(参考図) 図6に示された磁気ヘッドの記録媒体との対向面周辺の拡大部分断面図、 磁気ヘッドの部分平面図(参考図) 図8に示された磁気ヘッドの記録媒体との対向面周辺の拡大部分断面図、 本発明のの実施の形態の磁気ヘッドの記録媒体との対向面周辺の拡大部分断面図、 本発明のの実施の形態の磁気ヘッドを示す縦断面図、 本発明のの実施の形態の磁気ヘッドを示す縦断面図、 従来の磁気ヘッドを示す縦断面図、 図13に示された磁気ヘッドの記録媒体との対向面周辺の拡大部分断面図、
符号の説明
108 第2コイル片
109 コイル絶縁層
110 主磁極(第1磁性層)
115 第1コイル片
117、130 リターンパス層(第2磁性層)
120、131 切替層

Claims (6)

  1. 記録媒体との対向面におけるトラック幅方向寸法がトラック幅を規制する第1磁性層、及び記録媒体との対向面におけるトラック幅方向寸法が前記トラック幅よりも広い幅寸法で形成される第2磁性層を有し、前記第1磁性層と前記第2磁性層とが素子厚さ方向に間隔を開けて配置されるとともに、これらの第1磁性層と第2磁性層がハイト側で接続されており、
    前記対向面よりも奥側に前記第1磁性層と前記第2磁性層とに記録磁界を与えるコイル層が設けられ、前記第1磁性層に集中する垂直磁界によって、前記記録媒体に磁気データを記録する磁気ヘッドにおいて、
    記録する時には非磁性状態であり記録時以外の時には磁性状態に切替わる切替層が、前記第1磁性層と前記第2磁性層の前記記録媒体との対向面側の間隔内に設けられており、
    前記切替層と前記コイル層とは接続されており、
    前記切替層は磁性合金からなり、この磁性合金は前記第1磁性層及び前記第2磁性層のキュリー温度よりも低いキュリー温度を有しており、前記記録媒体に信号を記録する時には前記コイル層に電流を流して、前記切替層を前記切替層のキュリー温度以上に加熱して非磁性状態とし、記録時以外の時には前記コイル層に電流を流さず前記切替層をキュリー温度以下にして磁性状態にすることを特徴とする磁気ヘッド。
  2. 前記切替層のキュリー温度は、120℃〜180℃の範囲である請求項記載の磁気ヘッド。
  3. 前記切替層と前記第1磁性層及び前記第2磁性層が直接接続されている請求項1又は2に記載の磁気ヘッド。
  4. 前記切替層と前記第1磁性層の間及び前記切替層と前記第2磁性層の間に絶縁層が形成されている請求項1又は2に記載の磁気ヘッド。
  5. 前記切替層の前記記録媒体との対向面側の前端面は、前記対向面よりもハイト方向奥側に位置している請求項1ないし4のいずれかに記載の磁気ヘッド。
  6. 前記切替層に電流を流すことにより前記切替層を発熱させる請求項1ないしのいずれかに記載の磁気ヘッド。
JP2005020504A 2005-01-28 2005-01-28 磁気ヘッド Expired - Fee Related JP4101240B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020504A JP4101240B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 磁気ヘッド
US11/338,005 US7489473B2 (en) 2005-01-28 2006-01-24 Magnetic recording head having a switching layer which may be rendered non-magnetic by heating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020504A JP4101240B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006209871A JP2006209871A (ja) 2006-08-10
JP4101240B2 true JP4101240B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=36756273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020504A Expired - Fee Related JP4101240B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7489473B2 (ja)
JP (1) JP4101240B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090027435A (ko) * 2007-09-12 2009-03-17 삼성전자주식회사 수직자기기록헤드 및 그 제조방법
US8310787B1 (en) * 2011-09-27 2012-11-13 Headway Technologies, Inc. Thin-film magnetic head, method of manufacturing the same, head gimbal assembly, and hard disk drive

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588667A (ja) 1981-07-10 1983-01-18 Fuji Xerox Co Ltd 磁気記録ヘツド
US4907340A (en) * 1987-09-30 1990-03-13 Raychem Corporation Electrical device comprising conductive polymers
JPH0777063B2 (ja) 1988-03-08 1995-08-16 富士通株式会社 スプリングアームの成形加工方法
JP2000339894A (ja) 1999-05-25 2000-12-08 Fujitsu Ltd サスペンション修正方法およびその修正装置
JP3807592B2 (ja) * 1999-06-24 2006-08-09 松下電器産業株式会社 記録再生ヘッドおよびそれを備えた記録再生装置
JP2001357644A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Tdk Corp 磁気ヘッド装置の姿勢角調整方法及び装置
JP2002015410A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Tdk Corp 磁気ヘッド装置の荷重調整方法及び装置
JP2002170351A (ja) 2000-11-22 2002-06-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ベース部材、搬送装置、ヘッド・ジンバル・アッセンブリ組立て装置及びその組立て方法
JP2002260358A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Tdk Corp サスペンション荷重調整方法および装置
KR100407907B1 (ko) * 2001-05-15 2003-12-03 한국과학기술연구원 자기 터널 접합 소자의 열처리 방법과 그 방법으로 제조된자기 터널 접합 소자
JP2004062946A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Hitachi Ltd 磁気ヘッド、ヘッド・ジンバル・アッセンブリ、磁気記録装置およびそれらの製造方法、ならびに磁気記録装置の制御方法
JP4532058B2 (ja) 2002-08-26 2010-08-25 日本発條株式会社 修正方法、修正装置及び修正プログラム
JP3981880B2 (ja) 2002-10-18 2007-09-26 富士通株式会社 磁気記録ヘッド及び磁気記録装置
TWI244129B (en) 2002-10-25 2005-11-21 Via Tech Inc Bonding column process

Also Published As

Publication number Publication date
US7489473B2 (en) 2009-02-10
US20060171070A1 (en) 2006-08-03
JP2006209871A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6671127B2 (en) Magnetic recording system with single coil for thermally assisted writing
US8582236B2 (en) Magnetic write device with a cladded write assist element
JP4763264B2 (ja) 垂直記録用磁気ヘッド
US20080316631A1 (en) Wire-assisted magnetic write device with low power consumption
US7679862B2 (en) Perpendicular recording head with reduced thermal protrusion
US7643246B2 (en) Perpendicular magnetic recording head having a stepped portion and method of manufacturing the same
JP2008041115A (ja) 垂直磁気記録ヘッド
JP2011048895A (ja) 書き込み極磁化を高速で切り替えるための横補助極を有する垂直磁気記録システムおよび書き込みヘッド
JP5738521B2 (ja) 垂直磁気記録ヘッド
JP2007128581A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JP2007035082A (ja) 垂直記録用磁気ヘッド及びその製造方法
US7764464B2 (en) Thin film magnetic head having solenoidal coil and method of manufacturing the same
JP2005122831A (ja) 磁気ヘッド
US4652957A (en) Magnetic write/read head for recording medium which can be magnetized perpendicularly comprising a magnetically conducting body having two pole legs with means for inhibiting operation of at least one pole leg during writing
US20080259493A1 (en) Wire-assisted write device with high thermal reliability
US7848056B2 (en) Thin film magnetic head having thermal expansion layer for suppressing thermal protrusion
JP2007172707A (ja) 垂直磁気記録ヘッド装置
JP2007220261A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3944120B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH1186218A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2006209818A (ja) 磁気ヘッド
JP2008077719A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP4101240B2 (ja) 磁気ヘッド
JP2004348928A (ja) 垂直記録磁気ヘッド
US7843667B2 (en) Thin film magnetic head, head gimbal assembly, head arm assembly and magnetic disk device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees