JP2006209818A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2006209818A
JP2006209818A JP2005016732A JP2005016732A JP2006209818A JP 2006209818 A JP2006209818 A JP 2006209818A JP 2005016732 A JP2005016732 A JP 2005016732A JP 2005016732 A JP2005016732 A JP 2005016732A JP 2006209818 A JP2006209818 A JP 2006209818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
auxiliary
auxiliary magnetic
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005016732A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kameda
博史 亀田
Kiyoshi Kobayashi
潔 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2005016732A priority Critical patent/JP2006209818A/ja
Priority to US11/336,250 priority patent/US20060164756A1/en
Publication of JP2006209818A publication Critical patent/JP2006209818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3143Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding
    • G11B5/3146Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

【課題】 特に、第1の磁性層(主磁極層)に当接する補助磁性部を設け、前記補助磁性部の構成を改良することで、第1の磁性層の残留磁化を低減し、磁気記録効率を良好にすることが可能な磁気ヘッドを提供することを目的としている。
【解決手段】 補助磁性層29,30と非磁性層31との積層構造からなる補助磁性部24を設け、第1補助磁性層29を主磁極層20に直接接合させている。これにより各補助磁性層29,30に、アンチフェロカップリング(Anti Ferro Coupling)によってトラック幅方向に強い誘導磁気異方性を付与でき、さらに前記第1補助磁性層29と前記主磁極層30との強磁性結合によって、前記主磁極層20の磁化を従来に比べて、適切にトラック幅方向に揃えることができ、前記主磁極層20の残留磁化を低減させることが出来る。これによって磁気記録効率の向上を適切に図ることが出来る。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば、ディスクなどの記録媒体の媒体面に対して垂直方向に磁界を与えて記録を行う垂直磁気記録のための磁気ヘッドに係り、特に、第1の磁性層(主磁極層)の残留磁化を低減し、磁気記録効率を良好にすることが可能な磁気ヘッドに関する。
垂直磁気記録ヘッドは、下記の特許文献に挙げられているように、主磁極層と、リターンパス層と、コイル層とを有して構成され、例えば特許文献1(特開2004−139721号公報)の図3Aに示すような縦断面を有する。前記主磁極層の記録媒体との対向面に向く前端面は、前記リターンパス層の前記前端面よりも十分に小さい面積で形成され、前記主磁極層の前記前端面に洩れ記録磁界が集中し、この集中している磁束により記録媒体が垂直方向へ磁化されて、前記記録媒体に磁気データが記録される。
ところで、主磁極層は高い飽和磁束密度を有するが、透磁率や保磁力等の軟磁気特性はさほど良くなく、前記主磁極層の残留磁化は大きくなり、記録終了後、前記主磁極層の残留磁化によって記録媒体に記録された磁気データが消去等されることがあった。下記の特許文献にも、前記主磁極層の残留磁化を低減させることが一つの課題として挙げられ、前記問題点を解決すべく、下記の特許文献では、いずれも主磁極層を非磁性層を介した多層構造に形成している。
特開2004−139721号公報 特開2004−199816号公報 特開2004−103204号公報
しかし、これら特許文献に挙げられたように主磁極層を、複数の磁性層と、各磁性層間に介在する非磁性層との積層構造にすると、前記主磁極層から記録媒体へ向う記録磁界が分散され、また、主磁極層を複数の磁性層で構成することで、どうしても前記主磁極層を単層の磁性層で構成する場合に比べて前記主磁極層の前端面の面積が大きくなりやすく、単位面積当たりの磁束密度が低下する等のために出力が低下するといった問題があった。
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するためのものであり、特に、第1の磁性層(主磁極層)に当接する補助磁性部を設け、前記補助磁性部の構成を改良することで、第1の磁性層の残留磁化を低減し、磁気記録効率を良好にすることが可能な磁気ヘッドを提供することを目的としている。
本発明における磁気ヘッドは、記録媒体との対向面で、膜厚方向に、所定の間隔を空けて対向する第1の磁性層と、前記第1の磁性層よりも前記対向面でのトラック幅方向への寸法が大きい第2の磁性層と、前記第1の磁性層と第2の磁性層に記録磁界を与えるための磁界発生手段と、を有し、
前記第1の磁性層の、前記第2の磁性層側に向く内側面、あるいは、前記内側面と反対側の外側面のうち、少なくともどちらか一方の面には、複数の補助磁性層が膜厚方向に対向し、各補助磁性層間に非磁性層が介在してなる補助磁性部が設けられ、前記補助磁性層のうち、前記第1の磁性層に最も近い位置に設けられた補助磁性層が前記第1の磁性層に直接接合されていることを特徴とするものである。
本発明では上記のように、複数の補助磁性層と非磁性層との積層構造からなる補助磁性部を設け、第1の磁性層に最も近い位置に設けられた補助磁性層を前記第1の磁性層に直接接合させている。本発明では、各補助磁性層に、アンチフェロカップリング(Anti Ferro Coupling)によってトラック幅方向に強い誘導磁気異方性を付与でき、さらに前記補助磁性層と前記主磁極層との強磁性結合によって、前記主磁極層の磁化を従来に比べて、適切にトラック幅方向に揃えることができ、前記主磁極層の残留磁化を低減させることが出来る。
本発明では、前記補助磁性部の前記対向面側に向く前端面は、前記対向面よりも、前記第1の磁性層の後端面方向に後退していることが好ましい。前記補助磁性部の各補助磁性層の前端面のトラック幅方向の両側端部付近には、小さいながらも、前記第1の磁性層の前端面から後端面方向に向う方向(これをハイト方向と呼ぶ)と平行な方向に磁化が向く磁区が形成されやすく、前記補助磁性層の前端面が前記対向面に露出すると、前記補助磁性層の残留磁化により、記録媒体に記録された記録データを消去する可能性がある。このため、前記補助磁性部の前記前端面は前記対向面よりも、後退していることが好ましい。
また本発明では、前記補助磁性部には、前記第1の磁性層から最も離れた位置にある補助磁性層の前記非磁性層との接合面と反対側の面に反強磁性層が接合されていることが好ましい。これによって各補助磁性層の磁区構造がより安定したものになり、その結果、前記主磁極層の磁区構造の安定化を向上させることが出来る。
また本発明では、前記主磁極層のトラック幅方向における両側端面は、前記補助磁性部のトラック幅方向における両側端面よりもトラック幅方向の内側に位置するか、あるいは前記主磁極層の前記両側端面と前記補助磁性部の前記両側端面とが膜厚方向にて一致していることが好ましい。さらに、前記主磁極層の後端面は、前記補助磁性部の後端面よりも前記対向面寄りに位置するか、前記主磁極層の前記後端面と前記補助磁性部の前記後端面とが膜厚方向にて一致していることが好ましい。これによって、前記主磁極層の磁化がトラック幅方向に、より揃いやすくなり、前記主磁極層の残留磁化をより低減でき、磁気記録効率の向上を適切に図ることが出来る。
本発明では複数の補助磁性層と非磁性層との積層構造からなる補助磁性部を設け、第1の磁性層に最も近い位置に設けられた補助磁性層を前記第1の磁性層に直接接合させている。本発明では、各補助磁性層に、アンチフェロカップリング(Anti Ferro Coupling)によってトラック幅方向に強い誘導磁気異方性を付与でき、さらに前記補助磁性層と前記主磁極層との強磁性結合によって、前記主磁極層の磁化を従来に比べて、適切にトラック幅方向に揃えることができ、前記主磁極層の残留磁化を低減させることが出来る。これによって磁気記録効率の向上を適切に図ることが出来る。
また、背景技術欄に挙げた特許文献と違って前記主磁極層は単層の磁性層で形成しているので、前記主磁極層から記録媒体へ向けて放出される漏れ記録磁界(単位面積あたりの磁束密度)を大きくでき、出力の向上を図ることが出来る。
図1は本発明の垂直磁気記録ヘッドの部分縦断面図、図2は、図1から主磁極層、リターンパス層、補助磁性部のみを取り出し、これら層を拡大した部分拡大縦断面図、図3は、図1に示す垂直磁気記録ヘッドの部分平面図、図4は補助磁性部(補助磁性層)の磁区構造を説明するためのものであり図2と同じ平面でみた模式図、図5は主磁性層の磁区構造を説明するためのものであり図2と同じ平面でみた模式図、図6は、本発明の補助磁性部を有しない主磁極層の磁区構造をを説明するためのものであり図2と同じ平面でみた模式図、図7は、図2と異なる形態の垂直磁気記録ヘッドの部分平面図、図8ないし図10は、図2と異なる形態の垂直磁気記録ヘッドの部分縦断面図、図11は図10の部分平面図、図12は、図9とは異なる形態の垂直磁気記録ヘッドの部分底面図、である。
以下では図示X方向をトラック幅方向と呼ぶ。トラック幅方向とは膜厚方向及びハイト方向{素子高さ方向。記録媒体との対向面F(以下、単に対向面Fと呼ぶ)から直交して離れる方向}のそれぞれにおいて直交する方向である。図示Y方向は前記ハイト方向であり、図示Z方向は膜厚方向である。
図1に示す垂直磁気記録ヘッドH1は、記録媒体Mに垂直磁界を与え、記録媒体Mのハード膜Maを垂直方向に磁化させる。
記録媒体Mは例えばディスク状であり、その表面に残留磁化の高いハード膜Maが、内方に磁気透過率の高いソフト膜Mbを有しており、ディスクの中心が回転軸中心となって回転させられる。
スライダ10はAl・TiCなどの非磁性材料で形成されており、スライダ10の対向面10aが記録媒体Mに対向し、記録媒体Mが回転すると、表面の空気流によりスライダ10が記録媒体Mの表面から浮上し、またはスライダ10が記録媒体Mに摺動する。
スライダ10のトレーリング側端面(上面)10bには、AlまたはSiOなどの無機材料による非磁性絶縁層12が形成されて、この非磁性絶縁層12の上に読取り部Hが形成されている。
読取り部Hは下部シールド層13と上部シールド層16と、下部シールド層13と上部シールド層16との間の無機絶縁層(ギャップ絶縁層)15内に位置する読み取り素子14とを有している。読み取り素子14は、AMR、GMR、TMRなどの磁気抵抗効果素子である。
前記上部シールド層16の上には、コイル絶縁下地層17を介して、導電性材料で形成された複数本の下層コイル片18が形成されている。前記下層コイル片18は、例えばAu,Ag,Pt,Cu,Cr,Al,Ti,NiP,Mo,Pd,Rhから選ばれる1種、または2種以上の非磁性金属材料からなる。あるいはこれら非磁性金属材料が積層された積層構造であってもよい。
前記下層コイル片18の周囲には、Alなどの無機絶縁材料や、レジストなどの有機絶縁材料で形成されたコイル絶縁層19が形成されている。
前記コイル絶縁層19の上面は平坦化面に形成され、この上面に、図示しないメッキ下地層が形成され、このメッキ下地層の上に、補助磁性部24が設けられている。
図2に示すように前記補助磁性部24は、2つの補助磁性層29,30が、膜厚方向(図示Z方向)に、非磁性層31を介して積層された構造である。以下、補助磁性層30を第2補助磁性層30と、補助磁性層29を第1補助磁性層29と称する。図1に示すように前記補助磁性部24の周囲は、AlやSiO等の絶縁材料層32によって埋められ、前記補助磁性部24の上面と前記絶縁材料層32の上面とが同一平面になるように平坦化処理されている。図2に示すように、前記補助磁性部24の前記対向面F側に向く前端面24aは、前記対向面Fよりもハイト方向(図示Y方向)に向けて後退しており、前記対向面Fと前記補助磁性部24の前端面24aとの間に間隔T1が設けられている。
図1,図2に示すように、前記対向面Fから前記補助磁性部24の前端面24aの間を埋める絶縁材料層32上から前記補助磁性部24上にかけて、主磁極層20が形成されている。前記主磁極層20は、記録媒体との対向面Fからハイト方向(図示Y方向)に所定長さで形成され、前端面20cのトラック幅方向(図示X方向)への幅寸法がトラック幅Twで形成されている(図2を参照)。
前記主磁極層20は強磁性材料で例えばメッキ形成され、NiFe、CoFe、NiFeCoなどの飽和磁束密度の高い材料で形成されている。
図3に示すように、前記主磁極層20は前方部S1と、前記前方部S1の基端部20bからハイト方向(図示Y方向)へトラック幅方向(図示X方向)への幅寸法が前記トラック幅Twよりも広がって延びる傾斜部S2と、両側端面20dがハイト方向と平行な方向に延びる後方部S3と、を有して構成される。図3では、前記前方部S1,傾斜部S2及び後方部S3の各領域をわかりすくするために図面上、各領域の境界に点線が引かれている。前記トラック幅Twは具体的には0.01μm〜0.5μm、前方部S1のハイト方向への長さ寸法は具体的には0.01μm〜0.5μmの範囲内で形成される。また、前記後方部S3は、トラック幅方向(図示X方向)への幅寸法W1が最も広い部分で1μm〜100μm程度であり、また前記傾斜部S2と後方部S3のハイト方向への長さ寸法は1μm〜100μm程度である。
図1に示すように、前記主磁極層20の上には、アルミナまたはSiOなどの無機材料によって、ギャップ層21が形成されている。
図1に示すように、前記ギャップ層21上には、コイル絶縁下地層22を介して上層コイル片23が形成されている。前記上層コイル片23は前記下層コイル片18と同様に、導電性材料によって複数本形成されている。前記上層コイル片23は、例えばAu,Ag,Pt,Cu,Cr,Al,Ti,NiP,Mo,Pd,Rhから選ばれる1種、または2種以上の非磁性金属材料からなる。あるいはこれら非磁性金属材料が積層された積層構造であってもよい。
前記下層コイル片18と上層コイル片23とは、トロイダル状になるように、それぞれのトラック幅方向(図示X方向)における端部同士が電気的に接続されている。
前記上層コイル片23の周囲には、Alなどの無機絶縁材料や、レジストなどの有機絶縁材料で形成されたコイル絶縁層26が形成され、このコイル絶縁層26の上から前記ギャップ層21上にかけて、パーマロイなどの強磁性材料によってリターンパス層27が形成されている。前記リターンパス層27のハイト方向の後端部は、前記主磁極層20と磁気的に接続する接続部27bである。なお、前記ギャップ層21上であって、前記対向面Fから所定距離離れた位置に、無機または有機材料によってGd決め層28が形成されている。前記対向面FからGd決め層28の前端縁までの距離で、磁気ヘッドH1のギャップデプス長が規定される。
図1に示すように、前記リターンパス層27上は、無機非磁性絶縁材料などで形成された保護層30に覆われている。
主磁極層20の前端面20cの厚み寸法は、リターンパス層27の前端面27aの厚みよりも小さく、主磁極層20の前端面20cのトラック幅方向(図示X方向)の幅寸法Twは、リターンパス層27の前端面27aの同方向での幅寸法よりも十分に短くなっている。その結果、前記対向面Fでは、主磁極層20の前端面20cの面積が、リターンパス層27の前端面27aでの面積よりも十分に小さい。従って、主磁極層20の前端面20cに洩れ記録磁界の磁束φが集中し、この集中している磁束φにより前記ハード膜Maが垂直方向へ磁化されて、磁気データが記録される。
本発明の特徴的な部分について以下に説明する。図1に示すように、主磁極層(第1の磁性層)20と、リターンパス層(第2の磁性層)27は、前記対向面Fにて、ギャップ層21を介して、すなわち膜厚方向(図示Z方向)に所定の間隔を有して対向している。
図2に示すように、前記主磁極層20の上面20aは前記リターンパス層27側に向く内側面であり、前記主磁極層20の上面20aと、前記リターンパス層27の下面(主磁極層20側に向く内側面)との間に形成された空間内に、磁界発生手段であるトロイダルコイル層を構成する上層コイル片23が形成されている。
前記主磁極層20の下面20f(前記内側面と反対側の外側面)には、補助磁性部24が設けられている。前記補助磁性部24は第1補助磁性層29と第2補助磁性層30とが膜厚方向(図示Z方向)にて対向し、前記第1補助磁性層29と第2補助磁性層30との間に非磁性層31が介在する積層構造で構成される。
前記第1補助磁性層29及び第2補助磁性層30は、前記主磁極層20よりも高透磁率で低保磁力等の軟磁気特性に優れた磁性材料で形成される。前記非磁性層31は、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのうち1種あるいは2種以上の合金で形成されている。前記第1補助磁性層29及び第2補助磁性層30は、0.01μm〜10μmの範囲内の膜厚で形成され、前記非磁性層31は6〜8Åの範囲内の膜厚で形成される。前記第1補助磁性層29と第2補助磁性層30は、前記非磁性層31を介したアンチフェロカップリング(Anti Ferro Coupling)によって互いに反平行に磁化が揃っている。前記第1補助磁性層29と第2補助磁性層30は、スパッタ法等で磁場中成膜され、あるいはスパッタ法等で成膜後、磁場中アニールが施される。磁場はトラック幅方向(図示X方向)と平行な方向に向けられるため、前記アンチフェロカップリングにより前記第1補助磁性層29と第2補助磁性層30にはトラック幅方向(図示X方向)に強い誘導磁気異方性が付与される。その結果、前記補助磁性部24を構成する第1補助磁性層29には図4に示すような磁区構造が形成される。なお、第2補助磁性層30には、図4に示す第1補助磁性層29の各磁区の磁化方向と反平行に磁化が向けられた磁区構造が形成される。
図4に示すように、前記第1補助磁性層29(及び第2補助磁性層30)には、トラック幅方向(図示X方向)に磁化が向けられた磁区41が、第1補助磁性層29(及び第2補助磁性層30)内の大部分を占める。前記第1補助磁性層29(及び第2補助磁性層30)のトラック幅方向(図示X方向)の両側端部29a、29a付近には、ハイト方向(図示Y方向)と平行な方向に磁化が向く磁区42が形成されるものの、前記磁区42は非常に小さくなっている。このような前記第1補助磁性層29及び第2補助磁性層30の磁区構造は、特に前記第1補助磁性層29と第2補助磁性層30間に、非磁性層31を介すことで生じるアンチフェロカップリングによって安定化している。
図1,図2に示すように、前記主磁極層20と、前記補助磁性部24を構成する第1補助磁性層29とが直接接合されている。すなわち前記主磁極層20と前記第1補助磁性層29との間に、非磁性材料等が介在していない。このため、前記主磁極層20と第1補助磁性層29間に強磁性結合が作用し、前記主磁極層20の磁区構造の大部分が図5のように、トラック幅方向(図示X方向)に磁化が向く磁区43を構成し、前記主磁極層20の前方部S1の磁化を適切にトラック幅方向(図示X方向)に向けることが出来る。この結果、前記主磁極層20の前記前方部S1にて、ハイト方向(図示Y方向)と平行な方向に向く残留磁化が減少するから、前記残留磁化による記録データの消去現象を抑制でき、よって磁気記録効率を従来よりも向上させることが可能となっている。
また、背景技術欄に挙げた特許文献と違って前記主磁極層20は単層の磁性層で形成しているので、前記主磁極層20から記録媒体Mへ向けて放出される漏れ記録磁界(単位面積あたりの磁束密度)を大きくでき、出力の向上を図ることが出来る。
これに対し、本発明のように補助磁性部24を設けて磁区制御をしない場合、主磁極層20には、図6に示すように、トラック幅方向(図示X方向)に磁化が向かない磁区44が大部分を占め、前記主磁極層20の前方部S1に、ハイト方向(図示Y方向)と平行な方向に向く残留磁化が大きくなってしまう。本発明では、前記前方部S1での残留磁化を低減すべく前記補助磁性部24を設けて、前記補助磁性部24と主磁極層20の双方の磁区制御を適切に行なっている。
前記補助磁性部24は、上記したように、第1補助磁性層29と第2補助磁性層30と非磁性層31との3層構造で形成されるが、補助磁性層が3層以上で各補助磁性層間に非磁性層31が介在する多層構造であってもよい。また各補助磁性層29,30が磁性層の多層構造であってもよい。
ところで図1ないし図5に示すように、前記補助磁性部24の前端面24aは前記対向面Fからハイト方向(図示Y方向,主磁極層20の後端面20e方向)に向けて後退している。前記対向面Fと前記補助磁性部24の前端面24aとの間には間隔T1が設けられており、前記間隔T1は0.01μm〜10μmの範囲内であることが好ましい。図4に示すように、前記補助磁性部24の両側端面24c,24cには、ハイト方向(図示Y方向)と平行な方向に磁化が向く磁区42が小さいながらも形成されやすい。よって前記補助磁性部24の前端面24aが対向面Fに露出していると、前記補助磁性部24の前端面24aのトラック幅方向(図示X方向)の両側の角部C,Cから記録媒体Mへ残留磁化が漏れ出して、記録データを消去する可能性があるため、このような不具合を抑制すべく前記補助磁性部24の前端面24aを前記対向面Fから後退させている。
前記補助磁性部24は図3,図4に示すように平面形状が略四角形状である。そして、前記補助磁性部24のトラック幅方向(図示X方向)における最大幅寸法T2(図3を参照)は、前記主磁極層20の幅寸法W1(最大幅寸法)よりも大きく形成されている。なお前記補助磁性部24の前記最大幅寸法T2は、前記主磁極層20の幅寸法W1(最大幅寸法)と同じ寸法であってもよいが、図3のように、前記補助磁性部24の最大幅寸法T2のほうが、前記主磁極層20の幅寸法W1よりも大きく形成されていることが好ましい。図4で説明したように、前記補助磁性部24の両側端面24c,24c付近には小さいながらもハイト方向(図示Y方向)と平行な方向に磁化が向く磁区42が形成されやすい。このような磁区42の部分と前記主磁極層20とが膜厚方向にて相対向して接合されると前記主磁極層20の両側端面20dにもハイト方向(図示Y方向)と平行な方向に磁化が向く磁区が形成されやすくなる。ハイト方向(図示Y方向)と平行な方向に磁化が向く磁区はできる限り、主磁極層20において形成されないほうがよい。よって、前記前記補助磁性部24の最大幅寸法T2を、前記主磁極層20の幅寸法W1よりも大きく形成し、前記補助磁性部24の両側端面24cを前記主磁極層20の両側端面20dからトラック幅方向(図示X方向)にはみ出させ、前記補助磁性部24に形成された、ハイト方向(図示Y方向)と平行な方向に磁化が向く磁区の影響を、前記主磁極層20で出来る限り受けないようにすることが良い。
また、前記補助磁性部24の後端面24bは、前記主磁極層20の後端面20eと一致しているか、あるいは前記補助磁性部24の後端面24bのほうが、前記主磁極層20の後端面20eよりもハイト方向(図示Y方向)に長く延ばされていることが好ましい。図3に示すように、対向面Fから前記補助磁性部24の前端面24aまでの間隔T1を除いて、前記主磁極層20のトラック幅方向(図示X方向)の両側端面20dは、前記補助磁性部24のトラック幅方向(図示X方向)の両側端面24cよりもトラック幅方向の内側に位置するか、あるいは前記両側端面20d,24cどうしは膜厚方向(図示Z方向)にて一致し、しかも、前記主磁極層20の後端面20eは、前記補助磁性部24の後端面24bよりも前記対向面F側に位置するか、あるいは前記後端面20e,24bどうしは膜厚方向(図示Z方向)にて一致していることが好ましい。これによって、前記間隔T1の領域を除く前記主磁極層20の下面20fの全面が前記補助磁性部24と適切に強磁性結合され、前記主磁極層20を効果的に磁区制御でき、前記主磁極層20の前方部S1での残留磁化を適切に低減できる。
前記補助磁性部24の平面形状は、図2や図3に示すような略四角形状であることに限定されない。図7のように、前記補助磁性部24は前方部S4と後方部S5とに画定され、前記前方部S4のトラック幅方向の幅寸法T3が、前記後方部S5のトラック幅方向(図示X方向)の幅寸法T4よりも小さくなっている。図7では、前記前方部S4が前記後方部S5から長さT5だけ対向面F側に向けて突き出しているが、この突き出し量T5を大きくすると、前記前方部S4のトラック幅方向(図示X方向)の両側端面24e,24eに、ハイト方向(図示Y方向)と平行な方向に磁化が向く磁区が大きく形成されやすくなることから好ましくない。前記突き出し量T5は0.01μm〜10μmの範囲内であることが好ましい。図7の形態では、例えば、前記前方部S4の前端面24aから対向面Fまでの間隔が、図2の形態での前記間隔T1と同じであれば、前記後方部S5の両側端面24c,24cの対向面F側に形成される角部A,Aを、前記対向面Fからハイト方向(図示Y方向)により離すことが出来る。前記後方部S5での両側端面24cのハイト方向への長さは長く形成されることから(少なくとも突き出し量T5よりも長い)、前記角部A,Aでは、ハイト方向(図示Y方向)と平行な方向に磁化が向く磁区が、前記前方部S4の両側端面24e,24eの対向面F側の角部D,Dに形成される前記磁区よりも大きく形成されやすい。よって前記角部A,Aを適切に前記対向面Fからハイト方向に離すことで前記角部A,Aからの残留磁化による記録データの消去を適切に抑制することが可能となる。従って図4のように、前記補助磁性部24を略四角形状で形成する場合に比べて図7の形態のほうが、前記補助磁性部24からの残留磁化による記録データの消去現象を適切に抑制出来る。
また、図3,図4及び図7において、前記補助磁性部24の対向面F側に形成された角部A,C,Dを曲面形状で形成することが、より前記角部A,C,Dからの残留磁化を低減できて好ましい。
図8に示す形態では、前記主磁極層20の上面20aに前記補助磁性部24を設けている。図8に示す形態を図1に示す垂直記録磁気ヘッドH1に採用すれば、前記第2補助磁性層30上に、上層コイル片23及びリターンパス層27等が形成される。図8に示す形態では、前記主磁極層20の上面20a、すなわち前記リターンパス層27と相対向する内側面に前記補助磁性部24を設けることになるから、前記主磁極層20と前記補助磁性部24との間の段差B内に、Gd決め層28、ギャップ層21や前記リターンパス層27の先端部を設ける必要がある。
なお、前記補助磁性部24は、前記主磁極層20の上面20aおよび下面20fの両方に設けられていてもよい。
図9に示す実施形態では、前記第2補助磁性層30の下面30aに反強磁性層50を設けている。前記反強磁性層50は、前記主磁極層20から最も離れた位置にある補助磁性層(図8では第2補助磁性層30)の非磁性層31との接合面と反対側の面(図8では前記第2補助磁性層30の下面30a)に設けられる。
前記反強磁性層50は、例えば、PtMn合金、または、X―Mn(ただしXは、Pd,Ir,Rh,Ru,Os,Ni,Feのいずれか1種または2種以上の元素である)合金で、あるいはPt―Mn―X′(ただしX′は、Pd,Ir,Rh,Ru,Au,Ag,Os,Cr,Ni,Ar,Ne,Xe,Krのいずれか1または2種以上の元素である)合金で形成されており、磁場中熱処理{磁場方向はトラック幅方向(図示X方向)}を施すことで前記反強磁性層50と前記第2補助磁性層30との間に交換結合磁界を生じさせる。前記交換結合磁界は、前記第2補助磁性層30の磁区構造をより安定化させ、前記第1補助磁性層29と第2補助磁性層30間に生じるアンチフェロカップリングと相俟って前記第1補助磁性層29及び第2補助磁性層30の磁区構造の安定化をより適切に促進できる。
図1の実施形態では、前記反強磁性層は、読み取り部HRの読み取り素子14内にも設けられるのが通常である。読み取り素子14は、例えば反強磁性層/固定磁性層/非磁性導電層/フリー磁性層と呼ばれる4層構造が基本構成のスピンバルブ型薄膜素子(GMR素子の1種)であり、前記読み取り素子14内における前記反強磁性層は固定磁性層の磁化をハイト方向(図示Y方向)に強固に固定するために用いられる。このため前記読み取り素子14内における前記反強磁性層/固定磁性層は、ハイト方向に磁場をかけて熱処理が成され、前記反強磁性層と固定磁性層との間に交換結合磁界を生じさせる。しかし、後の工程で、前記垂直磁気記録ヘッドH1における反強磁性層50と第2補助磁性層30とを磁場中熱処理するとき、磁場の方向はトラック幅方向(図示X方向)であるから、前記読み取り素子14内における前記反強磁性層/固定磁性層にかけた磁場の方向と異なるため、前記垂直磁気記録ヘッドH1における反強磁性層50と第2補助磁性層30とを磁場中熱処理するときの熱処理温度を、前記読み取り素子14内における前記反強磁性層/固定磁性層を磁場中熱処理するときの熱処理温度よりも高くすると、前記読み取り素子14内における前記反強磁性層/固定磁性層間に、トラック幅方向に向く交換結合磁界が生じてしまい前記固定磁性層の磁化方向がハイト方向から揺らぐ現象が生じてしまう。よって、前記垂直磁気記録ヘッドH1における反強磁性層50と第2補助磁性層30とを磁場中熱処理するときの熱処理温度は、前記読み取り素子14内における前記反強磁性層/固定磁性層を磁場中熱処理したときの熱処理温度よりも低くすることが必要である。また、前記垂直磁気記録ヘッドH1における反強磁性層50と第2補助磁性層30とを磁場中熱処理するときの磁場の強さは、前記読み取り素子14内における前記反強磁性層/固定磁性層間に生じる交換結合磁界よりも小さいことも必要である。なお図1は、前記読み取り部Hの上に、前記垂直磁気記録ヘッドH1が設けられた形態であるが、前記垂直磁気記録ヘッドH1の上に前記読み取り部Hが設けられる形態の場合、前記読み取り素子14内における前記反強磁性層/固定磁性層を磁場中熱処理するときの熱処理温度を、前記垂直磁気記録ヘッドH1における反強磁性層50と第2補助磁性層30とを磁場中熱処理したときの熱処理温度よりも低くし、さらに前記読み取り素子14内における前記反強磁性層/固定磁性層を磁場中熱処理するときの磁場の大きさを、前記垂直磁気記録ヘッドH1における反強磁性層50と第2補助磁性層30間に生じた交換結合磁界よりも小さくする。
図9に示す反強磁性層50は前記第2補助磁性層30の下面30aの全面に設けられているが、図12に示すように部分的に設けても良い。図12では、部分的に設けられた反強磁性層51,51が前記第2補助磁性層30の下面30aのトラック幅方向(図示X方向)の両側にそれぞれ一つづつ設けられているが、前記反強磁性層51の形成位置は図12の形態に限るものではない。このように前記反強磁性層51を部分的に設けても、前記反強磁性層51と接合される部分の第2補助磁性層30との間では交換結合磁界が生じ、また前記第2補助磁性層30の内部における磁気相互作用によって前記反強磁性層51が設けられていない箇所での前記第2補助磁性層30の内部もトラック幅方向に磁化が揃いやすくなり、前記第1補助磁性層29と第2補助磁性層30との間に生じるアンチフェロカップリングと相俟って前記第1補助磁性層29と第2補助磁性層30の磁区構造をより安定したものに出来る。
図10に示す実施形態では、図1と異なり前記主磁極層60のハイト方向(図示Y方向)への長さ寸法が短くされ、図11に示すように前記主磁極層60は図3に示す主磁極層20の前方部S1と傾斜部S2を有して構成され、後方部S3が形成されていない。前記補助磁性部24は、トロイダルコイルから発生した記録磁界を、適切に主磁極層60まで導くための役割を有するものであるから、前記主磁極層60は、前記補助磁性部24のように、前記トロイダルコイルのうち最も対向面Fから離れた位置にある下層コイル片18及び上層コイル片23と膜厚方向(図示Z方向)で対向する位置まで延びて形成されている必要はなく、前記補助磁性部24と一部で接合されていれば、図11のように、前記主磁極層60のハイト方向(図示Y方向)への長さ寸法は短くても、トラック幅方向(図示X方向)に磁化が向く磁区が大部分を占める前記補助磁性部24との強磁性結合によって前記主磁極層60の磁化をトラック幅方向(図示X方向)に揃えやすく出来る。前記主磁極層60の平面形状の形態は特に図11の形態に限らず、例えば前記主磁極層60はトラック幅Twで形成された前方部S1のみで構成されていてもよい。
前記補助磁性部24を構成する第1補助磁性層29及び第2補助磁性層30は、前記主磁極層20よりも透磁率が高い等、軟磁気特性に優れた材質が選択される。一方、前記主磁極層20は前記第1補助磁性層29及び第2補助磁性層30よりも高い飽和磁束密度を有する材質で形成される。具体的には、前記主磁極層20は、CoFeNi合金,CoFe合金あるいはCo等である。前記第1補助磁性層29及び第2補助磁性層30はNiFe合金で形成され、前記主磁極層20にもNiFe合金を用いる場合は、主磁極層20に用いられるNiFe合金のFeの組成比が、前記第1補助磁性層29及び第2補助磁性層30に用いられるNiFe合金のFe組成比よりも高くされる。より具体的には、前記第1補助磁性層29及び第2補助磁性層30に用いられるNiFe合金のFe組成比は、10質量%〜50質量%の範囲内で、主磁極層20に用いられるNiFe合金のFeの組成比は、50質量%〜90質量%の範囲内である。
なお、図1に示す実施形態のように、磁界発生手段であるコイルがトロイダル形状である必要はなく、前記接続部27bの周囲にスパイラル形状で形成されるコイル形状であってもよい。
また、図1に示す実施形態では、主磁極層20の上側にリターンパス層27が形成されているが、前記リターンパス層27上に主磁極層20が設けられる形態にも本発明を適用できる。
本発明の垂直磁気記録ヘッドの部分縦断面図、 図1から主磁極層、リターンパス層、補助磁性部のみを取り出し、これら層を拡大した部分拡大縦断面図、 図1に示す垂直磁気記録ヘッドの部分平面図、 補助磁性部(補助磁性層)の磁区構造を説明するためのものであり図2と同じ平面でみた模式図、 主磁性層の磁区構造を説明するためのものであり図2と同じ平面でみた模式図、 本発明の補助磁性部を有しない主磁極層の磁区構造を説明するためのものであり図2と同じ平面でみた模式図、 図2と異なる形態の垂直磁気記録ヘッドの部分平面図、 図2と異なる形態の垂直磁気記録ヘッドの部分縦断面図、 図2と異なる形態の垂直磁気記録ヘッドの部分縦断面図、 図2と異なる形態の垂直磁気記録ヘッドの部分縦断面図、 図10の部分平面図、 図9とは異なる形態の垂直磁気記録ヘッドの部分底面図、
符号の説明
20、60 主磁極層
24 補助磁性部
27 リターンパス層
29 第1補助磁性層
30 第2補助磁性層
31 非磁性層
41、42、43 磁区
50、51 反強磁性層

Claims (5)

  1. 記録媒体との対向面で、膜厚方向に、所定の間隔を空けて対向する第1の磁性層と、前記第1の磁性層よりも前記対向面でのトラック幅方向への寸法が大きい第2の磁性層と、前記第1の磁性層と第2の磁性層に記録磁界を与えるための磁界発生手段と、を有し、
    前記第1の磁性層の、前記第2の磁性層側に向く内側面、あるいは、前記内側面と反対側の外側面のうち、少なくともどちらか一方の面には、複数の補助磁性層が膜厚方向に対向し、各補助磁性層間に非磁性層が介在してなる補助磁性部が設けられ、前記補助磁性層のうち、前記第1の磁性層に最も近い位置に設けられた補助磁性層が前記第1の磁性層に直接接合されていることを特徴とする磁気ヘッド。
  2. 前記補助磁性部の前記対向面側に向く前端面は、前記対向面よりも、前記第1の磁性層の後端面方向に後退している請求項1記載の磁気ヘッド。
  3. 前記補助磁性部には、前記第1の磁性層から最も離れた位置にある補助磁性層の前記非磁性層との接合面と反対側の面に反強磁性層が接合されている請求項1または2に記載の磁気ヘッド。
  4. 前記主磁極層のトラック幅方向における両側端面は、前記補助磁性部のトラック幅方向における両側端面よりもトラック幅方向の内側に位置するか、あるいは前記主磁極層の前記両側端面と前記補助磁性部の前記両側端面とが膜厚方向にて一致している請求項1ないし3のいずれかに記載の磁気ヘッド。
  5. 前記主磁極層の後端面は、前記補助磁性部の後端面よりも前記対向面寄りに位置するか、前記主磁極層の前記後端面と前記補助磁性部の前記後端面とが膜厚方向にて一致している請求項1ないし4のいずれかに記載の磁気ヘッド。
JP2005016732A 2005-01-25 2005-01-25 磁気ヘッド Pending JP2006209818A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016732A JP2006209818A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 磁気ヘッド
US11/336,250 US20060164756A1 (en) 2005-01-25 2006-01-20 Perpendicular magnetic recording head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016732A JP2006209818A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006209818A true JP2006209818A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36696498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016732A Pending JP2006209818A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060164756A1 (ja)
JP (1) JP2006209818A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120305A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujitsu Limited 磁気記録装置および磁気記録ヘッド
US8064164B2 (en) 2007-06-01 2011-11-22 Tdk Corporation Perpendicular magnetic recording head
JP2013214348A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Seagate Technology Llc データ書込機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220230A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Alps Electric Co Ltd 垂直磁気記録ヘッド
US7843667B2 (en) * 2007-05-21 2010-11-30 Tdk Corporation Thin film magnetic head, head gimbal assembly, head arm assembly and magnetic disk device
US7889456B2 (en) * 2007-11-13 2011-02-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording write head with flux shaping layers on the write pole and magnetic recording system incorporating the write head
NL2005511C2 (en) 2010-05-17 2011-11-21 Dti Group Bv Transmissie voor een elektrische of hybride aandrijving,

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721131B2 (en) * 2001-03-15 2004-04-13 Seagate Technology Llc Composite write pole for a magnetic recording head
US6791796B2 (en) * 2002-05-28 2004-09-14 Seagate Technology Llc Perpendicular writer with laminated main pole
US7057837B2 (en) * 2002-10-17 2006-06-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Flux closed single pole perpendicular head for ultra narrow track
JP3965358B2 (ja) * 2002-12-20 2007-08-29 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ヘッド
JP2005038535A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Tdk Corp 垂直磁気記録素子、磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置
US7656611B2 (en) * 2004-08-27 2010-02-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V, Laminated high moment magnetic films antiferromagnetic coupling as write pole of perpendicular magnetic recording head

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120305A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujitsu Limited 磁気記録装置および磁気記録ヘッド
US8064164B2 (en) 2007-06-01 2011-11-22 Tdk Corporation Perpendicular magnetic recording head
JP2013214348A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Seagate Technology Llc データ書込機
US8837085B2 (en) 2012-04-02 2014-09-16 Seagate Technology Llc Write yoke with stabilizing layer

Also Published As

Publication number Publication date
US20060164756A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7554765B2 (en) Magnetic head for perpendicular recording with suppressed side writing and erasing
US7643246B2 (en) Perpendicular magnetic recording head having a stepped portion and method of manufacturing the same
JP5607681B2 (ja) 主磁極とシールドを備えた垂直磁気記録用磁気ヘッド
JP2010092579A (ja) 磁気再生ヘッドおよびその形成方法
US7889457B2 (en) Perpendicular magnetic recording head device capable of increasing magnetic field gradient to exhibit excellent recording performance while maintaining magnetic field intensity
JP2005122831A (ja) 磁気ヘッド
JP2004086961A (ja) 磁気ヘッド及び磁気記録装置
JP2006209818A (ja) 磁気ヘッド
US7990654B2 (en) Perpendicular magnetic recording head
US7848056B2 (en) Thin film magnetic head having thermal expansion layer for suppressing thermal protrusion
US7821745B2 (en) Thin-film magnetic head in which perpendicular magnetic record head overlaps on reproducing head
JP3944120B2 (ja) 磁気ヘッド
JP2007080904A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
US8072707B2 (en) Perpendicular magnetic recording head with divided auxiliary yoke layer
JP2007052886A (ja) 垂直磁気記録ヘッド
US20080225441A1 (en) Magnetic head
US7733604B2 (en) Perpendicular magnetic recording head with return pass layer
JP2004348928A (ja) 垂直記録磁気ヘッド
US8064164B2 (en) Perpendicular magnetic recording head
JP2008287790A (ja) 垂直磁気記録ヘッド
JP2004127421A (ja) 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置
JP3631449B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP4600382B2 (ja) 垂直磁気記録ヘッド装置
JP2008226319A (ja) 垂直磁気記録ヘッド装置
JP2008159204A (ja) 垂直磁気記録ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708