JPS588667A - 磁気記録ヘツド - Google Patents

磁気記録ヘツド

Info

Publication number
JPS588667A
JPS588667A JP10696781A JP10696781A JPS588667A JP S588667 A JPS588667 A JP S588667A JP 10696781 A JP10696781 A JP 10696781A JP 10696781 A JP10696781 A JP 10696781A JP S588667 A JPS588667 A JP S588667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
latent image
magnetic recording
transformation point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10696781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322989B2 (ja
Inventor
Nobuo Nishimura
伸郎 西村
Mitsuhiko Itami
伊丹 光彦
Toshifumi Kimoto
木本 俊史
Koichi Saito
孝一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10696781A priority Critical patent/JPS588667A/ja
Priority to US06/396,504 priority patent/US4520409A/en
Publication of JPS588667A publication Critical patent/JPS588667A/ja
Publication of JPS6322989B2 publication Critical patent/JPS6322989B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • B41J2/43Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for magnetic printing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/29Structure or manufacture of unitary devices formed of plural heads for more than one track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/49Fixed mounting or arrangements, e.g. one head per track
    • G11B5/4969Details for track selection or addressing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/49Fixed mounting or arrangements, e.g. one head per track
    • G11B5/4969Details for track selection or addressing
    • G11B5/4984Structure of specially adapted switching heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録ヘッドに関するものである。
さらに詳1.<言えば磁気印刷、マグネトグラフィー等
の技術分野に用いられる磁気記録ヘッドに関する。
従来のマクネトグラフィーでの磁気潜像形成過程には、
例えば次の方法がある。ベルト状の磁気記録媒体に密着
した磁気ヘッドに画像信号により変調された交流電流を
流し、記録媒体上に該交流電流に応じた磁気潜像を得る
方法、さらに例えば磁気変態点の比較的低い磁気記録媒
体に密着した発熱素子に画像信号により変調された直流
電流を流し、記録媒体上に該直流電流に応じた磁気潜像
を得る方法がある。この後者の場合、磁気変態点以上に
加熱された磁気記録媒体の箇所には交流磁界が加えられ
ている。
上記した第一の方法においては、記録速度を高めるため
には、′fB気ヘット0を記録媒体上に並列多数個配置
して駆動することが不可欠であるが、磁気へラドアレイ
の製作には高度の微細加工技術が要求され、また非常に
高価なものとなるものであり夾四的でない。
さらに前記第二の方法においては、記載速度を高めるた
めに、発熱素子を多数個並列配置した発熱素子アレイは
比較的簡易に製作することができる。この第二の方法に
よる磁気潜像形成過程の例を第1図に示す。第1図にお
いて、比較的低い磁気変態点を有する磁気記録媒体1は
ベース層2によって支持されたベルト状形態のものであ
る。該記録媒体に密着走行する発熱部4を有する発熱素
子アレイ3には画像情報に応じた電流信号が加えられ、
磁気記録媒体1を磁気変態点以上に加熱する。このとき
巻線乙には交流電流が流れており、磁気へラドコア5の
ギャップ部には交流磁界が発生し、磁気記録媒体1の冷
却中に記録媒体の加熱部分が熱残留磁化して交流磁界が
磁化パターンの形として記録媒体中に残る。この方法に
おいて、主な構成部分である磁気記録媒体としては、た
とえばG ro 2を用いることができる。
CrO2のキューリ一点は160C付近であり、発熱素
子アレイにより容易に加熱できる温度である。・しかし
通常OrO2媒体のベース層として用いられているプラ
スチック材料はこの温度域でも熱変形がみられ、媒体の
多数回使用においては、この熱変形が磁性トナーによる
顕像化過程でノイズとなってあられれる。さらにCrO
□は通常バンイダー中に分散された塗布型の記録媒体で
あるために、磁化密度が充分でなく、飽和記録されたと
しても現像能力はなお充分とはいえない。
本発明の目的は上記した従来技術の欠点を排除し、高速
にて磁気潜像を形成することができかつ高度な微細加工
技術を必要としないマグネトグラフィーに用いられる磁
気記録ヘッドを提供することである。
本発明の他の目的は磁気記録媒体のベース層の熱変形を
ひぎおこすことなく常に優れた磁気潜像を形成すること
のできる磁気記録ヘラPを提供することである。
さらに本発明の他の目的は磁気記録媒体を特定すること
なく、すなわち、あらゆる種類の磁気記録媒体を用いて
磁気潜像を形成することのできる磁気記録ヘッドを提供
することである。
本発明によれば、原稿幅の長トラック磁気記録ヘツPコ
アの空隙下部に比較的低い磁気変態点を有する高透磁率
体をスペーサとして配置し、さらにその下に画素の幅に
対応して分割された発熱手段を設けることによって、上
記の欠点の排除されたマグネトグラフィーに適した磁気
記録ヘッドが得られる。
本発明の基本構成を更に詳しく述べれば、磁気記録媒体
移動方向と略直角に長尺の磁気ヘット9コアを設け、こ
の磁気ヘッドコアの記録媒体と接触する空隙の中に1分
割された発熱素子と該発熱素子が取付けられた比較的低
い磁気変態点を有する高透磁率体と、該高透磁率体を媒
体からかく絶する非磁性体とから構成されている。
本発明による磁気記録ヘッドを第2図によって説明する
。第2図において1巻線6には交流電流を常に流しであ
る。交流電流の周波数は記録媒体と磁気ヘッドの相対速
度さらに顕像化に用いられるトナーの大きさによって最
適値が与えられる。
発熱部4に導体9より供給される直流電流が流れていな
い場合には、磁路は次の通りとなる。すなわち磁気ヘラ
Pコア5を通過した磁力線は高透磁率体8を貫通して完
全な閉磁路となっている。さらに導体9に接続され、画
像情報に応じて選択的にスイッチするトランジスタ(図
示せず)のコレクター電流が発熱部を少なくとも高透磁
率体8の磁気変態点以上に加熱することによって高透磁
率体8を非磁性化する。画像情報に応じて選択的に非磁
性となる高透磁率体8付近の空隙部では1巻線乙によっ
て誘起された磁束の磁路は該空隙部分に漏れることにな
り、記録媒体1の抗磁力より大きな磁界が加わると磁化
パターンを記録媒体上に磁気潜像の形で残す。
本発明によれば、非磁性体7を記録媒体1と接触する磁
気へラドコアの空隙部に配置することにより、発熱部に
誘起された熱を記録媒体から遮断する。すなわち非磁性
体7は磁気記録媒体のベース層2の熱変形を防止する作
用をする。
本発明において使用する高透磁率体と12てはNi−Z
nフェライト、 NLo、7eFa合金などが使用でき
るが前者のキュリ一点は150Cであり、後者は約25
00である。
なお、本発明において非磁性体を記録媒体に接触させる
形態としては、第2図のように直接記録媒体側に接触さ
せてもベース側から接触させてもよいことはいうまでも
ない。
本発明による磁気記録ヘッドはトラック方向に多数個分
割配列した高透磁率体に直流電流を画像情報に応じて選
択して流し5高透磁率体自らの発熱により磁気変態点以
上に加熱するようにしてもよい。この場合には言うまで
もなく発熱素子アレイは不要となる。この場合高透磁率
体としては発熱素子に使用され得るような電気抵抗値5
例えば約0.2Ω・口の値を有する単結晶フェライトな
どが望ましい。さらに磁気ヘッドコア材料としては電気
抵抗値の大きい熱間静水圧プレスフェライト材料などが
望ましい。
以下に本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。
実施例 高透磁率体8としてNi−Znフェライトを用い、又、
7の非磁性体としてはS t O2、Ta205.など
をスノモツタ法で10μの厚みになるように高透磁率体
に着膜した。これらの物質は耐熱性の高いものであれば
加工性を考慮すれば任意のものから選択することができ
る。その幅は60μ扉であり、 その長さすなわち磁気
ヘッドのトラック幅は10clILであった。また該高
透磁率体8の磁気変態点すなわちキューリ一温度は15
0t::である。ベース層20片面にはGo −Ni−
P合金からなる磁気記録媒体1が形成されている。記録
層の厚みは2μmであった。第2図に示す通りの配置す
なわち、磁気記録媒体1の露出面には磁気へラドコア5
が接触走行し、記録媒体と発熱部4および磁気ヘッドコ
ア5の相対速度は6,8aし7秒であった。また巻線乙
に加える正弦波電流の周波数は200 Hzであった。
すなわち磁気記録層に二次元パターンとして残る磁化の
波長は190μ扉である。この条件で作成した磁気潜像
を磁性トナーによって可視化した顕像は、光学濃度1.
D=1.1以上であり、充分な作像能力が認められた。
本発明の磁気記録ヘッドによれば、従来よりも著しく高
速にて磁気潜像を形成可能であり、かつ高度な微細加工
技術を必要としないマグネトグラフィー用磁気記録ヘッ
ドが得られる。本発明によれば、磁気記録媒体を加熱す
る手段に制限がなく記録媒体のベース層の材質に応じて
所望の加熱手段を使用することができるので、ベース層
の熱変形をひきおこすこ1eがない。さらに、あらゆる
磁気記録媒体に磁気潜像形成が可能であって、現像能力
の大きなマグネトグラフィー装置として使用することが
できるという優れた効果が得られる。
また発熱素子が磁気記録媒体を選択的に加熱した部分の
みに磁化パターンを形成し、これを現像したときには謂
ゆるポジパターンが得られるので、一般の文書情報の如
く白地の多い原稿の印刷の場合には、潜像形成に必要な
エネルギー消費が極めて少ないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマグネトグラフィーに用いられる磁気潜
像形成の原理を表わす説明図であり、第2図は本発明に
よる磁気記録ヘッドの構成を示す断面図である。 図中符号=1・・・磁気記録媒体52・・・ベース層。 3・・・発熱素子アレイ、4・・・発熱部。 5・・・磁気へラドコア、6・・・巻線、7・・・非磁
性体。 8・・・高透磁率体、9・・・導体。 代理人 弁理士(8107)佐々木清隆(ほか2名) 第  1  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気ヘット9コアの空隙部に、比較的低い磁気変態点を
    有する高透磁率体と、該高透磁率体に積層され磁気記録
    媒体と密着走行する非磁性体と、該高透磁率体を選択的
    に電圧印加して加熱するための分割された発熱手段とを
    具備したことを特徴とする磁気記録ヘッド。
JP10696781A 1981-07-10 1981-07-10 磁気記録ヘツド Granted JPS588667A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10696781A JPS588667A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 磁気記録ヘツド
US06/396,504 US4520409A (en) 1981-07-10 1982-07-08 Thermal and magnetic recording head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10696781A JPS588667A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 磁気記録ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS588667A true JPS588667A (ja) 1983-01-18
JPS6322989B2 JPS6322989B2 (ja) 1988-05-13

Family

ID=14447079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10696781A Granted JPS588667A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 磁気記録ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588667A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0151860A2 (en) * 1984-02-15 1985-08-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Magnetic recording apparatus
JPS61293176A (ja) * 1985-06-19 1986-12-23 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電力変換装置の過電圧抑制回路
JPH01129277A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 記録装置
US7489473B2 (en) 2005-01-28 2009-02-10 Tdk Corporation Magnetic recording head having a switching layer which may be rendered non-magnetic by heating

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0151860A2 (en) * 1984-02-15 1985-08-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Magnetic recording apparatus
JPS61293176A (ja) * 1985-06-19 1986-12-23 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電力変換装置の過電圧抑制回路
JPH01129277A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 記録装置
US7489473B2 (en) 2005-01-28 2009-02-10 Tdk Corporation Magnetic recording head having a switching layer which may be rendered non-magnetic by heating

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6322989B2 (ja) 1988-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100438081B1 (ko) 기록 갭 내에 저항 히터가 구비된 헤드를 갖는 열지원형 자기 기록 시스템
JP2563597B2 (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JPS6286519A (ja) ツイン・トラツク用磁気ヘツド
US4520409A (en) Thermal and magnetic recording head
JPH04351706A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JPS588667A (ja) 磁気記録ヘツド
US4480258A (en) Magnetic recording medium
JPS6245555B2 (ja)
US4544574A (en) Method of manufacturing a magnetic recording medium
JPS61105709A (ja) 磁気書込みヘツド
US4034409A (en) Method and apparatus for magnetically recording graphic information
JPS5874362A (ja) 熱磁気書込用記録用ヘツド
TWI261818B (en) Recording/reproducing separation type magnetic head
JPS62112184A (ja) 磁気記録式プリンタ
JPS58111113A (ja) 磁気ヘッド
JPS61262134A (ja) 磁気プリンタ
JPS5814771A (ja) 熱磁気書込み用記録ヘツド
JPS6325950B2 (ja)
JPS581802A (ja) 磁気記録再生方式及び磁気ヘツド
USRE27685E (en) Double transfer curie-point and magnetic bias tape copy system
JPS58111071A (ja) 熱磁気記録装置
JPS59162615A (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JPS5853695Y2 (ja) 磁気ヘツド
JPH0441453Y2 (ja)
JPH01264619A (ja) 薄膜磁気ヘッド