JP2006239269A - 車両用シートのオットマン装置 - Google Patents

車両用シートのオットマン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006239269A
JP2006239269A JP2005061897A JP2005061897A JP2006239269A JP 2006239269 A JP2006239269 A JP 2006239269A JP 2005061897 A JP2005061897 A JP 2005061897A JP 2005061897 A JP2005061897 A JP 2005061897A JP 2006239269 A JP2006239269 A JP 2006239269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion material
ottoman
linear
linear portion
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005061897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4156603B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Sakakibara
康洋 榊原
Daisuke Ono
大輔 小野
Masato Yamamoto
征人 山本
Takahiro Ishijima
崇弘 石島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2005061897A priority Critical patent/JP4156603B2/ja
Publication of JP2006239269A publication Critical patent/JP2006239269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156603B2 publication Critical patent/JP4156603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 構造簡易なスライド支持機構を備える車両用シートのオットマン装置を提供する。
【解決手段】 上面に脚を載せることが可能なオットマン本体1と、該オットマン本体1に沿って配置され、オットマン本体1をシートに対して前後方向にスライド可能に支持するスライド支持機構2とを備える。オットマン本体1がフレームFRとクッション材6とから構成されており、フレームFRが、略平行な第1及び第2の直線状部51,52を有する略U字形状で、第1の直線状部51がクッション材6内に埋設され、第2の直線状部52がクッション材6から露出している左右一対の脚部5と、クッション材6内に埋設され、第1の直線状部51を連結する板状の基部4とから構成されており、スライド支持機構2が、第2の直線状部52と、該第2の直線状部52をスライド可能に受け入れる筒状の保持部材21とで構成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は車両用シートのオットマン装置に関し、特に、構造簡易なオットマン装置に関する。
図6に従来のオットマン装置を備えた車両用シートの概観を示す。オットマン装置のオットマン本体7は収納時にはシートSのシートクッションS1の前端部下方に起立姿勢で収納されており、使用時には下端を前方に引き上げて(矢印で示す)略水平姿勢とした後、乗員の脚部の最適位置を支持するように、図7に示すように前方へ所定量スライド可能となっている。このようなオットマン装置は例えば特許文献1に示されている。当該文献1では、オットマン本体は、摺動フレームの前端面にワイヤフレームを介して合成樹脂フレームを取り付け、これに、トリム材で被覆されたパッド材を覆着した構造となっている。摺動フレームは箱状とされ、当該摺動フレームの両側部を、コ字状に成形された支持フレームの両脚レール部に摺動可能に嵌装することによって、オットマン本体のスライド移動を実現している。
特開2001−292861
しかし、上記従来のオットマン装置では、オットマン本体とこれをスライド可能に支持するスライド支持機構のいずれも構造が複雑であるという問題があった。
そこで、本発明はこのような課題を解決するもので、構造簡易なオットマン本体とそのスライド支持機構を備える車両用シートのオットマン装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本第1発明では、上面に脚を載せることが可能なオットマン本体(1)と、該オットマン本体(1)に沿って配置され、オットマン本体(1)をシート(S)に対して前後方向にスライド可能に支持するスライド支持機構(2)とを備える車両用シートのオットマン装置であって、オットマン本体(1)がフレーム(FR)とクッション材(6)とから構成されており、フレーム(FR)が、略平行な第1及び第2の直線状部(51,52)を有する略U字形状で、第1の直線状部(51)がクッション材(6)内に埋設され、第2の直線状部(52)がクッション材(6)から露出している左右一対の脚部(5)と、クッション材(6)内に埋設され、左右の第1の直線状部(51)を互いに連結する基部(4)とから構成されており、スライド支持機構(2)が、第2の直線状部(52)をスライド可能に受け入れる筒状の保持部材(21)を有している。
本第1発明においては、オットマン本体をクッション材とフレームで構成し、フレームを、クッション材内に第1の直線状部が埋設された左右の脚部と、第1の直線状部を連結する板状基部で構成するから、オットマン本体を簡易な構造で実現することができる。また、クッション材から露出した脚部の第2の直線状部を筒状の保持部材内に挿入するという簡易な構造によって、オットマン本体を前後にスライド調整することができる。
本第2発明では、上記第1の直線状部(51)がクッション材(6)の左右両端に配置されており、第2の直線状部(52)がクッション材(6)の下面側でかつ第1の直線状部(51)に対してクッション材(6)の中央側にずれた位置に配置されており、クッション材(6)が第1の直線状部(51)の下方で第2の直線状部(52)を側方から覆う位置に延出する側壁部(62)を有している。
本第2発明においては、第2の直線状部を、クッション材の下面側でかつ第1の直線状部に対してクッション材の中央側にずれた位置に配置しているから、スライド支持機構を側壁部の内側に配置しつつ、第1の直線状部を側壁部の上方のクッション材の側端に近い位置に配置することができ、クッション材のより側端に近い位置を補強することができる。
なお、上記カッコ内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以上のように、本発明の車両用シートのオットマン装置は、簡易な構造で実現することができる。
図1にはオットマン装置を、車両用シートのシートクッションS1の前端部下方へ収納した状態での断面図を示し、従来例における図6に示す状態に対応するものである。オットマン装置は、オットマン本体1と、当該オットマン本体1を、詳細を後述する構造でスライド可能に支持するスライド支持機構2と、オットマン本体1を図示の収納位置から前上方の使用位置へ振り出すための振り出し機構3とを備えている。オットマン本体1とこれを支持するスライド支持機構2は起立姿勢で収納される。振り出し機構3は紙面垂直方向で一対設けられており、基端がシートクッションフレームの前上端に設けた軸体311に結合されて前上方へ回動可能とされたアーム部材31と、アーム部材31の先端とスライド支持機構2の前端部とにそれぞれ軸体316,314で回動可能に結合されたアーム部材32と、スライド支持機構2の後端部と補助アーム34の下端、およびアーム部材31の中間部にそれぞれ軸体315,317,318で回動可能に結合されたアーム部材33とを備えている。
補助アーム34は上端が、上記軸体311の後下方位置のシートクッションフレームに設けられた軸体312に回動可能に結合されている。振り出し機構3により図略の操作レバーを操作すると、内設されたバネ部材の付勢力によってアーム部材31が前上方へ回動させられるとともに、これに伴い各アーム32〜34が回動し、スライド支持機構2およびこれに支持されたオットマン本体1が前上方の略水平姿勢へと振り出される。
図2には略水平姿勢に振り出されたオットマン本体1とスライド支持機構2の側面図を示し、図3にはその横断面図を示す。オットマン本体1はフレームFRとクッション材6とで構成されている。フレームFRはクッション材6の内部に埋設された基部4と、左右一対の脚部5とで構成されている。基部4は図4に示すように、平面視で略長方形の板体で、これよりもやや大きい平面視で近似形の上記クッション材6内の底面近くに配設されている。クッション材6は、基部4をインサート材として一体発泡成形されたもので、図2、図3に示すように前端部と左右端部に下方へ延出する前壁部61と側壁部62を有している。
脚部5は略平行な第1及び第2の直線状部51,52を有する略U字形状をなし、本実施形態では丸棒を略U字形に湾曲成形したものである。第1の直線状部51は、側壁部62の上方のクッション材6内に位置する基部4の両端下面にそれぞれ接合固定されている。第2の直線状部52はクッション材6から露出してその下面側でかつ第1の直線状部51に対してクッション材6の中央側にずれた位置にあり、クッション材6の側壁部62が第1の直線状部51の下方で第2の直線状部52を側方から覆うように位置している。なお、これら脚部5の外径は後述する保持部材の貫通孔の内径よりもやや小さくしてある。
スライド支持機構2は上記第2の直線状部52と保持部材21によって構成されている。スライド支持機構2は基板22を備えており、当該基板22にはこれに沿った左右位置に保持枠23が設けられている。基板22には保持枠23の内側の左右位置下面にブラケット板24が突設してあり、これらブラケット板24にそれぞれ上記振り出し機構3のアーム部材32,33が結合されて(一方のみ示す)、これらアーム部材32,33によって基板22が支持されている。各保持枠23には、中心に円形の貫通孔を形成した樹脂製筒状の上記保持部材21が嵌着されている。基板22上には下方へ開放する略U字断面に成形された樹脂製カバー25が設けてあり、その頂壁と左右の側壁がクッション材6の底面と側壁部62の内側面に接している。なお、保持部材21には側壁の中間位置に、図5に示すように、バネ付勢されて筒内へ突出する係合片22が設けられている。
左右の脚部5の第2の直線状部52の間の間隔は、左右の保持枠23内に固定された上記保持部材21の貫通孔の間の間隔と一致させてあり、第2の直線状部52を保持部材21内に挿入することによって、オットマン本体1がスライド支持機構2に支持される。第2の直線部52の外周には長手方向の複数位置に一定間隔で山型溝状の切欠き521が形成されており、これら切欠き521に係合片22の先端が進入することによって、保持部材21内に挿入された第2の直線部52が位置決めされる。
オットマン本体1を前方へスライドさせる場合には、オットマン本体1を掴んでこれを前方へ引っ張ると、バネ付勢力に抗して係合片22が切欠き521から退出して、第2の直線部52が保持部材21内から引き出される。係合片22が別の切欠き521に進入する度に引っ張り抵抗が大きくなるから、一定引出し量毎の節度感を持ってオットマン本体1が引き出されて前進し、適当位置で位置ずれを生じることなく位置決めされる。オットマン本体1を押し込んで後方へスライドさせる場合も、同様に切欠き521内への係合片22の進入による節度感を持ってオットマン本体1が押し込まれて、後退方向へスライドさせられる。
以上のように、本実施形態のオットマン装置では、オットマン本体1がクッション材6とフレームFRで構成され、このフレームFRを、クッション材6内に第1の直線状部51が埋設された左右の脚部5と、第1の直線状部51を連結する板状基部4とで構成しているから、オットマン本体1を簡易な構造で実現することができる。また、クッション材から露出した脚部5の第2直線状部52を保持部材21内に挿入するという簡易な構造によって、略水平姿勢へ振り出されたオットマン本体1を前後にスライド調整することができる。そして、このスライド調整する際に保持部材21に対して相対移動する第2の直線状部52は、オットマン本体1のクッション材6の側壁部62によって外側方から覆われているから、見栄えがよい。また、側壁部62を形成することによって、クッション材6のより側端に近い位置を補強することができる。
本発明の一実施形態を示す、オットマン装置を、車両用シートのシートクッションの前端部下方へ収納した状態での断面図である。 略水平姿勢に振り出されたオットマン本体とスライド支持機構の部分断面側面図である。 略水平姿勢に振り出されたオットマン本体とスライド支持機構の横断面図である。 略水平姿勢に振り出されたオットマン本体の平面図である。 スライド支持機構の要部拡大断面図である。 従来のオットマン装置を備えた車両用シートの斜視図である。 従来のオットマン装置を備えた車両用シートの斜視図である。
符号の説明
1…オットマン本体、2…スライド支持機構、21…保持部材、4…基部、5…脚部、51…第1の直線状部、52…第2の直線状部、6…クッション材、62…側壁部、FR…フレーム、S…シート。

Claims (2)

  1. 上面に脚を載せることが可能なオットマン本体と、該オットマン本体に沿って配置され、オットマン本体をシートに対して前後方向にスライド可能に支持するスライド支持機構とを備える車両用シートのオットマン装置であって、前記オットマン本体がフレームとクッション材とから構成されており、前記フレームが、略平行な第1及び第2の直線状部を有する略U字形状で、第1の直線状部が前記クッション材内に埋設され、第2の直線状部が前記クッション材から露出している左右一対の脚部と、前記クッション材内に埋設され、左右の前記第1の直線状部を互いに連結する基部とから構成されており、前記スライド支持機構が、前記第2の直線状部をスライド可能に受け入れる筒状の保持部材を有する車両用シートのオットマン装置。
  2. 前記第1の直線状部がクッション材の左右両端に配置されており、前記第2の直線状部がクッション材の下面側でかつ前記第1の直線状部に対してクッション材の中央側にずれた位置に配置されており、前記クッション材が前記第1の直線状部の下方で前記第2の直線状部を側方から覆う位置に延出する側壁部を有している請求項1に記載の車両用シートのオットマン装置。
JP2005061897A 2005-03-07 2005-03-07 車両用シートのオットマン装置 Expired - Fee Related JP4156603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061897A JP4156603B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 車両用シートのオットマン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061897A JP4156603B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 車両用シートのオットマン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006239269A true JP2006239269A (ja) 2006-09-14
JP4156603B2 JP4156603B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=37046237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005061897A Expired - Fee Related JP4156603B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 車両用シートのオットマン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4156603B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082103A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Ts Tech Co Ltd シート及びそのレッグレスト
JP2010082101A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Ts Tech Co Ltd シート及びそのレッグレスト
JP2010082100A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Ts Tech Co Ltd シート及びそのレッグレスト
JP2010094260A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Ts Tech Co Ltd シート装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082103A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Ts Tech Co Ltd シート及びそのレッグレスト
JP2010082101A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Ts Tech Co Ltd シート及びそのレッグレスト
JP2010082100A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Ts Tech Co Ltd シート及びそのレッグレスト
JP2010094260A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Ts Tech Co Ltd シート装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4156603B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN2879833Y (zh) 儿童高脚椅的高度调整装置
JP2007296210A (ja) 車両用シートのヘッドレスト
JP4156603B2 (ja) 車両用シートのオットマン装置
KR20090047671A (ko) 차량용 헤드레스트
ATE393719T1 (de) Eine fahrzeugeinrichtung
EP1491388A3 (en) Electrically foldable seat
KR101559181B1 (ko) 시트쿠션 익스텐션 장치
JP5562025B2 (ja) 椅子
JP4785584B2 (ja) 車両用シートのオットマン構造
JP5177368B2 (ja) 車両用シートのオットマン装置
HK1117718A1 (en) Chair with tilting seat
JP2008273399A (ja) 荷室ボード連動構造
JP5453632B2 (ja) 椅子
JP2009202785A (ja) 車両用シートの回転機構付きヘッドレスト
JP5272574B2 (ja) 車両のセンターコンソール構造
JP5073320B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP2015073618A (ja) 引き出し格納機構、転倒防止機構及び当該転倒防止機構を備えた車いす
JP2005299242A (ja) 車両用内装装置
JP2017205422A (ja) シートクッション調整装置
JP2016145024A (ja) シートスライド装置
JP2010234942A (ja) シート装置
JP2007029378A (ja) フットレスト及びそのフットレストを備えるフットレスト付ソファ
JP3164965U (ja) 遊技場用椅子の肘掛け装置
JP5112414B2 (ja) 椅子
JPWO2005074750A1 (ja) 背座可変椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4156603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees